-
1. 匿名 2017/02/07(火) 19:10:38
(抜粋)
私は「家族へ感謝を伝える授業」が好きではなかった。そして残念ながら今も「あの授業があって良かった!」とは一切思っていない。そこで今回は、「家族へ感謝を伝える授業」を「やりたくなかった子ども」の目線から、学校の先生方や保護者の方へ伝えたい3つのことがある。
1.保護者は必ず来る、という前提は間違っている
保護者にも仕事や育児、介護など様々な事情があり、必ずしも授業参観に来れる訳ではない。「親なら子どもを1番に考えるべき」「小学校最後の授業参観くらいは来るだろう」というご意見の方も多いだろうが、そうもいかないのが現状だ。しかし、こういった「保護者へ感謝を伝える授業」では、「子どもから保護者へ手紙を手渡しする」という定番行事がある。
2.誰もが保護者からの愛情に包まれて育った、という前提は間違っている
「どんな子も普段は言えていないだけで、本当は家族へ感謝の気持ちを持っている」「感謝するべきなほど保護者から愛されて育っている」というのも、全ての子どもに当てはまる訳ではない。現代では、小学生までの間に保護者の離婚・再婚を経験している子どもも決して少なくない。
3.保護者へ感謝を伝える授業を子どもたちもやりたがっている、という前提は間違っている
こういった感謝を伝える授業を「子どもたちがやりたがっている」「やって良かったと思っている」という意見を聞いたことがある。しかし、小学生当時の私の周りの友人たちで「やりたい!」と自ら言った人はいないし、「やって良かった!」と言う人も少なかったように思う。
学校は子どものための場所であり、子どもは親の欲求を満たすだけの存在ではない。(略)「子どもに感謝されたい」という保護者の期待を大事にする必要はないし、「行事をやった達成感を得たい」「保護者からの評判を上げたい」という先生たちの希望を大事にする必要もない。
10歳、感動の「2分の1成人式」には批判も? どんなイベント? | LAXICwww.huffingtonpost.jp4年生の5月、最初の保護者会で年間行事の通達と同時に先生からの「お手紙」が渡されました。
↑関連記事+133
-9
-
2. 匿名 2017/02/07(火) 19:11:40
感謝の念と言うのは、強制ではなく、自然と言葉や態度に出るもの。+286
-4
-
3. 匿名 2017/02/07(火) 19:11:42
強制されるものではないけど
良い家庭環境であれば、自然と生まれてくるものだと思うよ+217
-9
-
4. 匿名 2017/02/07(火) 19:11:53 ID:6p3JBmqTrT
んなこたぁない。+21
-7
-
5. 匿名 2017/02/07(火) 19:12:09
無理矢理、感謝しなさいとは思わない
いずれ大人になり自分からあの時はありがとう
と思って思えればいいかな+108
-13
-
6. 匿名 2017/02/07(火) 19:12:19
感謝しなければならない…ではなくて、子供が大人になったとき自然に感謝の念が湧くような家族の在り方が理想なんだろうね+208
-1
-
7. 匿名 2017/02/07(火) 19:12:21
だからと言って感謝するべき相手に感謝しない子供のまま
大人になると大変だよ+23
-39
-
8. 匿名 2017/02/07(火) 19:12:36
親自身が強要するのは間違ってる
他人から見て
もっと親に感謝しろよと思う子供はいる+172
-2
-
9. 匿名 2017/02/07(火) 19:12:51
そんなのあるんだ!
私はなかった。
感謝の気持ちを伝えたければ、母の日や父の日に行えばいいと思う。+38
-1
-
10. 匿名 2017/02/07(火) 19:12:56
毒親だったら無理に感謝しなくてもいい。+147
-2
-
11. 匿名 2017/02/07(火) 19:12:58
子供が幸せだと思ったら親に感謝すればいいし不幸だと思ったら感謝しなくてもいいと思う+95
-0
-
12. 匿名 2017/02/07(火) 19:13:12
わざわざ感謝を伝える会とかは設けなくてもいいけど、日頃からありがとうと言ってくれたらそれでいい。+38
-3
-
13. 匿名 2017/02/07(火) 19:13:37
長いなぁ。+8
-8
-
14. 匿名 2017/02/07(火) 19:13:38
少数派の意見に合わせた授業は出来ないんだよ。家族に感謝する家庭が圧倒的多数だってこと。+13
-30
-
15. 匿名 2017/02/07(火) 19:13:39
家族へ感謝を伝えられない状況ってそっちの方が問題だろ+13
-5
-
16. 匿名 2017/02/07(火) 19:13:41
他者に不満ばかりいう子に育ったら困るが感謝は押し付けるものじゃないし教育は難しいね。ただ保護者の満足だけで教育効果が薄いなら2分の1成人式はやらない方がいいんじゃないかな
+63
-5
-
17. 匿名 2017/02/07(火) 19:13:55
自分達の都合で生み出しておきながら感謝ってなくない?
感謝を強要するくらいなら、最初から産まなきゃいいじゃん
私は子供できても、そんなことしないけどな+145
-16
-
18. 匿名 2017/02/07(火) 19:14:10
トピタイから言えるのは そう思う人が歩んで来た人生は不幸だったと言うこと
普通はこんな疑問は出ないよ+18
-17
-
19. 匿名 2017/02/07(火) 19:14:13
トピ主(記事を書いた人)はなにがいいたいの?
たとえそういった節目のイベントに
仕事なり親の介護なりで行けなくても
最後子どもが成人する辺りに
父母の子で良かったとか
思われたいやん
感謝しろとは言わないけど
なんかこの記事書いた人心が狭い+12
-29
-
20. 匿名 2017/02/07(火) 19:14:57
小学生が親に感謝を本心からしてたら
それこそ、気持ち悪いよ。
大人になって、
分かってくれれば、それでいいんだよ。+132
-3
-
21. 匿名 2017/02/07(火) 19:15:57
感謝すべき親なら、いつか普通に感謝するようになる。
感謝されないのは、子供の為といいながら自分のことしか考えて無いから。
そういう親ほど、感謝を求めるんだろうね・・・。+106
-1
-
22. 匿名 2017/02/07(火) 19:15:59
この世で生きるだけでも地獄なのに、恨みこそすれ感謝はないわ+21
-6
-
23. 匿名 2017/02/07(火) 19:16:14
マジレスすると。
家庭環境が良好なら必要ない。
家庭環境が最悪でも必要ない。ムダだから。
家庭環境が微妙な場合に限って、意味はあるかもね。多少なりとも。+47
-3
-
24. 匿名 2017/02/07(火) 19:17:10
親も普段から「ありがとう」とか感謝の気持ちを表す人だったら、子供にもそういう感覚伝わりそう+17
-0
-
25. 匿名 2017/02/07(火) 19:19:17
毒親なら感謝なんてできないでしょ。
+48
-0
-
26. 匿名 2017/02/07(火) 19:19:37
親のエゴ+49
-1
-
27. 匿名 2017/02/07(火) 19:21:15
子どもの2/1成人式のためにタイムカプセルとして缶の箱を用意するように言われてるのに、
指定されているくらいのサイズのお菓子とか全然見つからない。
近所のショッピングモール、スーパー、100均は行き尽くして途方にくれています。
この缶を見つけ出したら、感謝してほしい。
+50
-2
-
28. 匿名 2017/02/07(火) 19:21:21
カーネーション贈るだけの母の日とか、何の意味があるの?と思う。+14
-2
-
29. 匿名 2017/02/07(火) 19:21:27
毒親持ちの子は、腑に落ちないだろうなと思う+75
-0
-
30. 匿名 2017/02/07(火) 19:21:40
毒親育ちとか現行の家族制度を嫌ってる人は
「親に感謝なんてしなくていい! 学校でそんなこと教えるな」と声高に言うけど
親や周りの人に感謝を伝えましょう、と教えることが悪いとは思わないけどな
そこでもし感謝できない子がいるなら話を聞くきっかけになるかもしれないし+36
-13
-
31. 匿名 2017/02/07(火) 19:21:41
子どもの頃にはわからなかったけど、
大人になってから親の気持ちわかったりするよね。
そういったきっかけにはなりそう。+9
-4
-
32. 匿名 2017/02/07(火) 19:21:44
感謝の押し売りを授業で教えるのはどうかと
家庭環境が良好なら自然に出てくるものでしょ
わざわざ、授業でやるってことは
家庭環境がよろしくないところが多くなったってこと?
+28
-3
-
33. 匿名 2017/02/07(火) 19:22:47
強制とかいやだな。極論で言えば産んでくれてありがとう。的な感じ?それって結局毒の家に産まれた子供がその後色々あって
自力で幸せ掴んだだけの事でもあるしね…。
2才から施設育ちの私にはわからない。
でも今は幸せだから満足だけど
これは私が自力で掴んだものだと思ってる+61
-0
-
34. 匿名 2017/02/07(火) 19:23:03
>>17
なんか不幸なの?+1
-11
-
35. 匿名 2017/02/07(火) 19:23:47
産まれてきてくれたことが
最大の親孝行です!
私達の所にきてくれてありがとう。+36
-1
-
36. 匿名 2017/02/07(火) 19:23:52
毎日朝ごはんを食べさせてもらえないで学校に来ている、息子のクラスの子。冬なのに靴下もはかないで、汚れた格好をしている。臭いもキツイらしく、隣の席になると泣く女子もいるらしい。もうすぐ2分の1成人式がある。あの子も、親に感謝の言葉を書かないといけないのだろうか・・。+78
-1
-
37. 匿名 2017/02/07(火) 19:23:58
学校行事の大半は押しつけられてやるだけだよ。+26
-0
-
38. 匿名 2017/02/07(火) 19:26:30
職場の人から、親に生活保護を受けさせるか迷っていると相談されたことがあり、こういう状況なら◯◯さんならどうする?と聞かれたので、「私は親に感謝しているから、親が困っているなら援助するし、生活保護を受けさせるなんてちょっと考えられない」と返答しました。
その人はご主人がエリートでお金に困っている様子はないけど、親に自分が稼いだお金を渡すなんて嫌だと言っていました。
私はそういう考えがあることを30過ぎて始めて知りました。
+7
-15
-
39. 匿名 2017/02/07(火) 19:28:33
親のエゴで生み出したんだから、感謝を強要させるのは違うと思う。
大人になって子供がいる今、親には感謝の気持ちも恨みも両方ある。
自分の子供には強要しないよ。
生まれてきてくれただけでありがたい。+36
-2
-
40. 匿名 2017/02/07(火) 19:30:29
今親の立場だけど、本当ひねくれてますが欲しいというのは大前提のこと、親の快楽によって産んで子供は言い方悪いですけどうまされたって感じなんだから、産んだ後の過程で子供が感謝したいって思ったら個人的にやればいいことだと思う+12
-3
-
41. 匿名 2017/02/07(火) 19:30:31
別に絶対親に感謝しなくちゃいけないとは思わない。ただ感謝しないことと生意気な態度をとることはイコールじゃないけど。
子供に感謝を強要するのもおかしい。
子育ては義務だし産まない選択もできた。
親が子供に親以外でお世話になった人に感謝しろって教育するのはいいけど育ててやったんだから自分たちに感謝しろって言われても はぁ? ってなるのは当然だよね。
クレクレと変わらない。+35
-1
-
42. 匿名 2017/02/07(火) 19:31:04
うちの学校は感謝より将来の夢を発表してたな。
学校は少数派に合わせるのは難しいと思う。
ほとんどが良好な家庭だし(地域差あるかも)。
感謝を強制的に伝える必要はないけど、子供に感謝することを教える授業は必要だと思う。
+17
-1
-
43. 匿名 2017/02/07(火) 19:31:59
あくまでも授業の一貫なんでしょ
私自身は毒親育ちで、そういう授業が平気だったとは言わないけど
うちは普通じゃないんだなと受け入れたよ
自分が大人になったら皆が言うような家庭を作ろうと思った
それがトラウマになるほどの事じゃない
変に気を使われるのも嫌なもんだ+14
-2
-
44. 匿名 2017/02/07(火) 19:32:11
感謝を強要してくる親はほぼ毒親+28
-1
-
45. 匿名 2017/02/07(火) 19:34:17
儒教に近いよな
道徳の一環だろ
感謝しなくてもいいんやで、自由にしたら
親が死んでから分かるパターンだな+1
-1
-
46. 匿名 2017/02/07(火) 19:35:00
授業なんかきっかけだよ。強制とまではいかないと思うし。普段当たり前になっていることを振り返るだけで良いと思う。
2分の1成人式、私は子どもでも成長したことを認めてもらえてる気がして嬉しかったよ。してよかったと思ってる。
感謝する相手は誰でもいいじゃない。両親じゃなくても兄弟でも先生でも友達でも。+8
-5
-
47. 匿名 2017/02/07(火) 19:36:31
どんな毒親だとしても1%位は感謝の余地があるのかも。それに成人後に(親以外の)人様への感謝の気持ちを持てるよう、そんなとこですかね?+3
-7
-
48. 匿名 2017/02/07(火) 19:37:14
親のエゴだとは思わないけど、道徳を教える意味で親の事を考えたり見直すきっかけになるんじゃないかな。
子供の受け止め方は其々でいいと思う。+9
-5
-
49. 匿名 2017/02/07(火) 19:39:06
でも当たり前と思ってる恵まれてる子供も多いわ
そういう子はもっと感謝しろと思ってる+10
-4
-
50. 匿名 2017/02/07(火) 19:40:47
お父さんお母さんに感謝しましょうね、手紙書いてみましょう、と教えることが
何で「親が感謝を強要してる」ことになるのか分からない…
やったことないから分からないけど、道徳の授業での「お年寄りに席を譲りましょうね」とか
「車椅子を体験してみましょう」みたいなものじゃないの?
こんなに拒否反応があるなんて、そんなに気色悪い儀式なの?+12
-15
-
51. 匿名 2017/02/07(火) 19:43:51
小学2年生で自分の生い立ちを学ぶ授業があるのね、そこでも産んでくれてありがとうみたいな手紙を学校で書かされてた。手紙自体は嬉しかったし感激したけどその2年後二分の一成人式とやらで再び産んでくれてありがとうって手紙をもらった。おいおい泣く保護者もいたけど私はなんなんだろうこの授業ってしか思わなかったよ。
親を敬うって事は学校で学ぶことなのかな?って。+22
-1
-
52. 匿名 2017/02/07(火) 19:50:57
>>23
あーそうかも+1
-0
-
53. 匿名 2017/02/07(火) 19:52:22
そんなことはない。
親だから無条件に感謝する必要はない。
自分が親になって、子供のためもあるけど自分のためでもあると知った。+5
-1
-
54. 匿名 2017/02/07(火) 19:53:22
親が感謝に値する親かどうかは、幼いときには判断できないと思う。
暴力や放置する親もいるからね。
他所様から見れば、良い家庭に見えても内情はわからない。
モラハラやメンヘラ、アスペな親もいる。
社会人なれば、人一人育てることの大変さや働くことの大変さを知るだろうから、それからじゃないかな。
親がしてくれたことの大きさに実感湧くの。
なんのせ、感謝は強制するものじゃない。+11
-1
-
55. 匿名 2017/02/07(火) 19:54:45
2分の1成人式やってる学校多いけどいつから定番化したのかな?
30歳の私は6年生の最後の参観日で親に感謝の手紙と造花を一輪渡すというのをやったなー+4
-0
-
56. 匿名 2017/02/07(火) 19:55:55
1/2成人式はね、子供に「親に感謝する気持ち」を表現させつつ、真の目的は「親が10歳という節目にもう一度我が子にちゃんと目を向けよう」という一種の親の教育だと思ってる。
今年うち1/2成人式だけど、子供への手紙書いたり写真見て、子供の成長を有り難く感じるものね。
親が「大きくなってくれてありがとう」っていう機会を与えてもらってると思ってるよ。
+15
-1
-
57. 匿名 2017/02/07(火) 19:56:28
そんなに深く考えずに、ささやかな感謝ならいっぱいあると思う。ご飯作ってくれてありがとうとか、朝起こしてくれてありがとうとか。産んでくれてありがとうでも何でも良いのでは。
+6
-2
-
58. 匿名 2017/02/07(火) 19:58:42
感謝はしてるけど、わたしにも感謝してほしいとも思う。
私が産まれたおかげで味わえた育児の幸せや親の幸せもあると思うから。
親だけに100感謝しなさいってのは違うような気もする。
もちろん、私も母もお互い人間として感謝していると思う。+9
-7
-
59. 匿名 2017/02/07(火) 20:01:47
>>39さん
>親には感謝の気持ちも恨みも両方ある。
私もそうです。どっちか片方じゃないんですよね。
2つが微妙に混ざってるという子供(娘・息子)もいる。
(ニートひきこもりしてる人にも多いらしい)+4
-1
-
60. 匿名 2017/02/07(火) 20:01:47
二分の一成人式を終えた子供が、
「どうして皆の前で将来の夢とか親に手紙読まないといけないの」
と言っていました。
確かに、中にはいちいち夢を他人に語りたくない子もいるだろうし、毒親がいる場合もあるだろうし。
+17
-1
-
61. 匿名 2017/02/07(火) 20:03:31
わたしもこれだった。
両親に育児放棄されて、別居をして祖母と祖父とに育てられたんだけど
小学校の卒業式、父と母にあてる手紙を書かされた。
先生も家庭の事情を知っていて
それなのに「ごめんね、決まりだから」
と わざわざ父と母に当てての手紙を書かされました。
他の子はなんて書くんだろう?
素敵な家族に大切に育てられてきた子はなんて書くんだろう?
そうやって書いていったら見事に全部嘘を書くことになりました。
料理作ってくれてありがとう。
家族を支えるためにお仕事してくれてありがとう。
どれもやってもらった覚えがありませんでした。なにもありがとうなんかない。と6年生ながら念を込めながら書いた覚えがありますw
感謝すべき人には思いを伝えられず、
ただわたしの心がいたいだけだった。+21
-0
-
62. 匿名 2017/02/07(火) 20:06:17
>>60
自分や親のことを改めて考えるのが大切なことで、他人に発表するのは主じゃないだろうね。
それは「自分の思うことを発表」する練習じゃないかな。今、自己発言が重要視されてきてるから。+1
-0
-
63. 匿名 2017/02/07(火) 20:06:44
子供のうちに感謝とかなくなかった?
大人になって親のありがたみや親から受けたあれこれに本当の意味で感謝する気持ちを抱くもんだと思う…
子供の時から親に感謝、親は大切って言ってる子って刷り込みっぽく思えちゃうし言わされてるんだろうなって感じがする。+6
-1
-
64. 匿名 2017/02/07(火) 20:07:17
>>17
同じく!あなたにプラス10000押したい‼︎+5
-1
-
65. 匿名 2017/02/07(火) 20:08:07
実家暮らしで親にはスネ齧らせてもらってます。
周りからは友達親子、共依存なんて揶揄されますけどお母さんが一番だいすきです。もちろん感謝してますよ。
+4
-4
-
66. 匿名 2017/02/07(火) 20:09:36
毒親持ち多いのね。こういう押し付けの授業はツライね。+18
-0
-
67. 匿名 2017/02/07(火) 20:10:07
自分の思い通りにならないと泣いて私をがんじがらめにする母。
おかげでお母さんの顔色が一番のただのお人形になった。+10
-0
-
68. 匿名 2017/02/07(火) 20:13:49
うちのこは、作文とか手紙を書けないので、先生が言った事をただ書いたんだな~ってシラけた。それよりほかの子達が、いろいろ考えや夢を上手に発表していてすごく悲しい時間だった。卑屈ですみません。+2
-1
-
69. 匿名 2017/02/07(火) 20:14:18
親に感謝はおかしくないと思う。
親が強制したらおかしいし、家庭に事情がある場合は違うかもしれないけど。
親の義務であっても、してもらった事に感謝できない人にはなってほしくない。10歳で心から感謝は難しいかもしれないけど、人にしてもらったことに感謝することを学ぶのは必要だと考えます。+6
-7
-
70. 匿名 2017/02/07(火) 20:15:21
前回のカルテットですずめちゃんが「瀕死~死亡のお父さんに会いに行かなきゃ、家族なんだから。でもあの人のせいで起こった諸々の人生の不遇な事を流さなきゃいけないの?でも家族なんだから…」と葛藤してた時に松たか子が「行かなくていい。帰ろう」って言ってくれた時泣いてしまった。
こんなこと言ってくれる人私にはいない。
「家族なんだから、親なんだから流せよ」が当たり前すぎて辛い。+15
-0
-
71. 匿名 2017/02/07(火) 20:18:02
感謝の気持ちは自然にわくもの
義務じゃない+4
-0
-
72. 匿名 2017/02/07(火) 20:18:11
授業となると反対かなー。今、里親になるために研修受けてて施設訪問もしてるんだけど、家庭を知らずに育つ子も多くて。「少数派は無視」な風潮だけど、それでいいのかな。私の頃はなかったわけだし、なくても困った記憶はないけどね。
まあ、毒親育ちの私は「親への手紙」書く授業では普通の家庭をイメージしながら想像力働かせて書いたけどね。こう書いたら先生も親も安心するかなーって考えてさ。普通に見えても私みたいな歪んだ人間もいるけど学校や親は気付いてない。感謝されて満足だったんだろうな。+7
-0
-
73. 匿名 2017/02/07(火) 20:27:00
日常生活でちょっとした事に「ありがとう」って言える、または言ってもらえるだけで十分だと思う。+2
-0
-
74. 匿名 2017/02/07(火) 20:36:26
感謝の言葉とかいらないけど そういう気持ちを持てる子になってほしい。+5
-2
-
75. 匿名 2017/02/07(火) 20:36:26
総合学習が始まってからどの学校でも二分の一成人式が行われるようになったよね。多くの学校のカリキュラムが四年生の総合=二分の一成人式になってしまってるから、無くなることはあまりないと思う。無くせば無くしたほうがクレームくるからね。正直言うと準備がすごく大変だから、無くなってくれた方がどれだけ楽か。家庭の事情とか、配慮することもたくさんあってすごく気をつかいながら準備しているのに。+1
-0
-
76. 匿名 2017/02/07(火) 20:47:21
>>17
私もそういう考え。
でも友人の一人は「家に住まわせてもらってたし、大学とか親にお金払わせて行くなんてありえない」って感じだった。
まあそれも間違ってはないし、親がどうしてもお金ないなら奨学金でも借りて行けばいいけど。
奨学金って言うほど簡単じゃないよね…
出来るなら借りたくない。
もう一人の友人(高校生の子持ちでそろそろ進路を考える)は。
行かせてあげたいけど旦那が義家ばかり優先して、本来なら行かせてあげられる収入あるのに、子供に躊躇させて切なそうだった。
それでもそこの子は「育てている貰っただけでもありがたいからいいんだよ!」と。
そこで思わず「いい方悪いけど、好きで産んでおいて住まわせてもらった、住まわせてやったとか子供におかしくない?」とポロっと…
一瞬空気が凍った(苦笑)
ワガママさせたり甘やかすのはダメだけど、親なら必要最低限やれるだけはやってあげたいのが親心だよね。
私も子持ちの友人もそういう親の元で育って。
必要ないと言い切った&義家を優先する友人旦那は親に育ててやったと言われて育った。
良くも悪くも、育った家庭環境が影響していくんだなと思った。+14
-0
-
77. 匿名 2017/02/07(火) 20:53:12
私の両親はすべからく「◯◯してやってるんだから
(感謝しなさい)」の人だった
それって結局逆効果なんだよね
夫は私に色々してくれるけど、したくてしてるんだよって言って見返りを求めてこない。
だから私もお返ししたくなる。
子供にもそうありたいな。大好きだからしてるだけだよって。+19
-1
-
78. 匿名 2017/02/07(火) 20:59:20
ストレスがたまると私を
怒鳴って殴って発散してた母親。
母親がスタイル維持したい(太りたくない)から
「ごはん食べたくないから、作らないからね」
と言って何も作ってくれなかった。
そのくせに世間体だけ気にして
外ではめちゃくちゃいい母親ぶってた。
そんな人間に感謝なんてないよ。+8
-1
-
79. 匿名 2017/02/07(火) 21:01:28
子供に感謝なんか求めてないよ。求める奴は恩着せがましい+11
-0
-
80. 匿名 2017/02/07(火) 21:01:29
義務でも強制でもなく、自分が感じるものだと思う
残酷だけど恩返し含め何を返されるかが自分のしたことの結果なんだと思う
仇で返されたと感じてる人は良かれと思ってやった事が相手にとっては的外れだったか、まだ実感されてないだけで後になって感謝されるか+6
-0
-
81. 匿名 2017/02/07(火) 21:02:39
今度二分一成人式あります。
上の子のときは、そんなのあるんだーと、なにも考えずに行って、ほかの保護者全員(涙)(涙)でしたが、私はあんまり。保護者からの手紙の内容が、未熟児でー、とか、からだがよわくてー、とか。同じような内容を延々クラス全員一人ずつ聞かされた。二時間も。
二人目なのでテンション低めです。+7
-1
-
82. 匿名 2017/02/07(火) 21:04:46
>>17
「誰のおかげで大きくなったと思ってるんだ!」って親のセリフがまかり通るなら、「産んでくれって頼んだ覚えはない!」っていう子どものセリフも正しいよね。
感謝の押し売りは大迷惑。
ついでに言うと、小中学生で尊敬する人物が親ってのも何かウソくさい。
ま、他に尊敬の対象を知らないだけかもしれないけど。+19
-2
-
83. 匿名 2017/02/07(火) 21:17:03
長女の時の2分の1成人式で父子家庭の子でおばちゃんが授業参観に来てて、暗めなトーンで感謝のメッセージ読んだ後に担任が『お父さんはお仕事忙しいのかな?○○さんにはおばちゃんが居てくれて幸せだね、良かったね。本当に幸せなんだよ。』って言ってた担任が信じられなかった。
+10
-2
-
84. 匿名 2017/02/07(火) 21:20:00
結婚して子供ができて初めて親のありがたみがわかりました。
遅いほうかも知れないですがそれくらい両親は当たり前に無償の愛をくれていたんだと思います。+1
-3
-
85. 匿名 2017/02/07(火) 21:34:19
自分が親になって気づいた事は両親は私に愛情がなかった事がはっきりわかった事。
薄々気づいていたけど見ないようにしてた。
自分の時代に2分の1成人式がなくて良かったよ。
+12
-2
-
86. 匿名 2017/02/07(火) 21:38:51
産んだ子を育てるのは親として当然のこと。
自然に愛情もあふれてくる。時に空回りすることもあるけれど、何があっても親子は親子。
育てるのにかかるお金も親の義務。
そこに感謝を求めるのがおかしい。
そもそも感謝なんて促すようなものじゃなくて、相手が自然に感じるものだと思う。
もしも子どもが親に対して少しでもありがたいという気持ちを持ってくれたなら、親には返さなくてもいいから、いつか自分が親になった時に、同じように我が子に愛情をかけてあげてほしい。
それができるような人間に我が子を育てられたら、母として一番幸せだと思う。+13
-1
-
87. 匿名 2017/02/07(火) 21:45:32
小さい頃から親にずっと感謝しろ感謝しろと要求されてきた
育てるのにかかったお金かえせと言われたり
何かにつけて恩着せがましかった。
自分が子どももったけど そんなこと我が子に言いたくないし思いもしない。
立派にひとり立ちしてくれたら私はこれ以上の幸せはない。
普通そうだよね?+12
-2
-
88. 匿名 2017/02/07(火) 21:57:29
感謝を強要する父親は最低の父親だ
という言葉があるらしいですよ。+8
-1
-
89. 匿名 2017/02/07(火) 21:59:29
尊敬する人は両親ですという人は
両親に恐れを抱いているらしいですよ。+6
-4
-
90. 匿名 2017/02/07(火) 22:01:43
うちは将来の夢を発表して、親が子供に手紙を書いた。内容は自由。
4年生の授業で性教育とか自分の生い立ち、命について勉強するから、その延長であるんだろうね。命ってなんだろう、生きるってなんだろう、と考える授業は大切だと思った。+4
-1
-
91. 匿名 2017/02/08(水) 03:58:55
私の中学では、授業で親に感謝の手紙を書かされ、卒業式の受付に来た親に先生から渡すというのをやっていました。
うちは小学生のときに母の浮気で離婚して、母方の祖父母から大好きな父の悪口をぐちぐに言われて育ったから母と母方の祖父母がずっと嫌いでした。
手紙もなんて書いたらいいかわかんなくて適当なこと書いて封筒に詰めた気がする。
そんなこと強制させるうちの中学が大嫌いだった
+4
-0
-
92. 匿名 2017/02/08(水) 08:23:57
やっぱり感謝を強要するのは、人として間違ってると思う。
子どものためにしてきたことが、全て自分のためだった、ということになってしまうから。
それだと、エゴイスト以外の何者でもない。+1
-0
-
93. 匿名 2017/02/08(水) 09:32:32
1/2成人式じゃないんだけど、卒業文集でうちの子が書い作文、担任にほぼ全て手直しされて全く違うものになってた。
他の生徒も担任に手直しされ、子供達は○○先生の妄想作文って言ってた。
先生達はいったいなにがしたいのかね?
1/2成人式だっていろんな事情あるこ多いのになんでやるのかな…+2
-0
-
94. 匿名 2017/02/08(水) 10:27:04
いわゆる1/2成人式という式をする必要は全くないと思う。大きな声で高らかに感謝を述べるっていうアレ。うちは、娘が先日道徳授業の中で『家族愛』をテーマにしていました。静かに親について考える時間が設けてあり、発表をしなくてもいい授業でした。親は、子供に手紙を渡し思いを伝えました。とてもいい授業風景でした。+0
-0
-
95. 匿名 2017/02/08(水) 19:44:29
主人の母に(私にとっては義母)ことあるごとに親への感謝が足りないと言われる
電話をまめにしないときとか、連休に義実家に帰らなかったときとか
介護しなかったら言われるんだろうな
だったら私は自分の親の面倒見るわ!っていつも将来のシュミレーションしてる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今年度もそろそろ終わりが近づいてきた。この一年は皆さんにとっていかがだっただろうか? 毎年、年度末になると日本各地の多くの小学校で、『親や家族に対して、日頃言えない感謝を言いましょう!!!』という(ほぼ強制的な)機会が与えられる。その顕著な例が、小学4年生(10歳)で行われる「2分の1成人式」である。もちろんこういった行事に対して、学校の先生方や保護者の方から、「やって良かった!」という声が多くあるのはわかっている。一方で、保護者の中にもこういった行事に対して違和感を感じている方もいる(略)