- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/02/07(火) 22:58:48
>>492
うちの旦那がまさに4500gで産まれてます。
アラフォーですが、義母は普通分娩で産んだそうです。
ただ義母は身長が170cmと大柄なので骨格のせいなのかなー?と思ったりしてます。
初産の義兄も4200gだったみたいなので(笑)
+31
-0
-
502. 匿名 2017/02/07(火) 23:06:00
産婆さんってあの時代に女性が自立出来るカッコイイ職業だ+62
-0
-
503. 匿名 2017/02/07(火) 23:07:48
>>27
いいこと書いてるのに最後の2行で台無しで残念…+10
-1
-
504. 匿名 2017/02/07(火) 23:31:52
>>319
経験していないけれど、帝王切開が楽だなんて全然思った事ない。
むしろ自分のお腹を切り開いて赤ちゃんを出すって、不安もある中でよく頑張ったと尊敬すらしている。
同時期に出産した人で帝王切開の人がいたけれど、お腹の痛みに堪えて赤ちゃんの世話をしていたのを見て改めてすごいと思った。
+72
-0
-
505. 匿名 2017/02/07(火) 23:39:55
姉が2人目を妊娠した時、大正産まれの祖母が、
「一人っ子じゃ何かあったらいけない。2人以上産まなきゃ。」
と言っていたのを思い出したよ。
縁起でもない!と思ったけど、それが当たり前の感覚だったんだね。
みんな書いてるけど、ずっと命がつながっていることを実感する。
そう考えると、最近の「産まない選択」とかって、すごく傲慢に思えてしまう。
もちろん不妊とか身体的理由は別だよ。
このつながりを絶っていいのかな…?
+84
-25
-
506. 匿名 2017/02/08(水) 00:30:40
命を繋げることってきっと私達が認識している以上に大事なことだよね。
大学行って遊びたい、仕事バリバリしたい、その気持ちも正しいと思うけどその時間女性は妊娠する機会を失っているんだものね。
改めて女性で生きていくの大変で難しい。
+79
-4
-
507. 匿名 2017/02/08(水) 00:34:38
トピずれですみません。
26歳独身、先日彼氏と別れてもう結婚とかいいかななんて思ってました。
このトピ見て命のリレーのバトンは今私に回ってきてるんだ、次に渡さなきゃいけないんだと思いました。
叶うかわかりませんが婚活頑張ってみます!+112
-5
-
508. 匿名 2017/02/08(水) 00:57:35
祖父が赤ちゃんで歩き出した頃、家の一階が内科で両親が忙しく祖父は2階の柱に紐でくくりつけられていたと聞いた時は驚いたけど、同じようなコメントがいくつかあってホッとした
時代だったんだね+62
-1
-
509. 匿名 2017/02/08(水) 01:20:01
父が幼い頃に、お母さんは妹を出産中に亡くなったそうです。
去年私も子供を出産しましたが、1日苦しんで促進剤を限界まで打っても出て来なくて。
痙攣して赤ちゃんの心拍が下がって緊急帝王切開になりました。
昔ならきっと、私も赤ちゃんも助かってなかっただろうと思うと今の医療に感謝しかないです。+58
-0
-
510. 匿名 2017/02/08(水) 01:32:57
>>487
私妊娠中に義父が亡くなってしまって、とても悲しかったしお葬式にも出るものだと思ったから当然出たんだけど、その話後から知って鏡入れなかったことをすごく後悔しちゃったよ。迷信ってわかっててもやはり赤ちゃんに何かあったら自分のせいだと思っただろうし。
無事に出産終えて娘ももうすぐ一歳だけど、このトピ見てると本当に命のバトンって感慨深い。お母さん、おばあちゃん、ご先祖様、本当にありがとうって思う。+50
-1
-
511. 匿名 2017/02/08(水) 02:10:16
祖母が出産した時代は、家に産婆さんがきて赤ちゃんを取り上げてくれ、毎日沐浴の為に1ヶ月くらい来てくれたらしい。
だから私が出産、退院して1人で沐浴、育児、家事をすることを凄く心配してた。特に水は触るなと。でも昔と違うから動けるよね。動かなきゃいけないのもあるけど。+42
-0
-
512. 匿名 2017/02/08(水) 07:54:05
結婚して6年、子供がほしいですが産めません。以前ブラックに勤めていて体調を崩したときにある臓器に障害が残って、妊娠出産に私の身体が耐えられないかも知れないからです。だから仕事をして誤魔化してます。
周りからはせっかくもらった命をとか言われますが、現代ほど医療が発達しても産めない人はいます。辛いから言えないだけです。+35
-0
-
513. 匿名 2017/02/08(水) 09:05:09
>>179
まさに今、我が子を布おむつで育ててます(^o^;)
洗濯機とソフライナーがある時代だからやれてるけど、そもそも布地が高価だった時代って、赤ちゃん全員がオシメできてたわけじゃないんだろうし、ほんと大変だったんだろうな~!+12
-2
-
514. 匿名 2017/02/08(水) 09:14:17
>>512
貴方が社会の一員として働いているのであればバトンは繋がってるんじゃない?
確かに産まなきゃ人は減ってしまうけどより良い社会にする事も大事なバトンだと思う。+90
-0
-
515. 匿名 2017/02/08(水) 09:14:29
関係ないかもだけど、うち、酪農家。
牛の難産見てると本当に恐ろしいよ。牛は普通前足から出てくるんだけど、間違って頭から出てきちゃったら獣医さんがいったん頭押し戻して、腕突っ込んで前足引っ張り出してくるとか。もう牛の叫びようが尋常じゃない。
昔のヒトの難産も恐ろしいこといっぱいあったんだろうなぁ、と辛くなります。
ま、牛も介助なしの安産がほとんどだけどね。+75
-1
-
516. 匿名 2017/02/08(水) 11:39:53
何かのグロ系のDVDを借りて観たことあるけど、アフリカ系のどこかの民族の女の人が出産するシーンがあった。1人で地面に座って取り上げてた。その後休んだりせず、トイレでうんちでもしたかくらいの普通さだった。+8
-4
-
517. 匿名 2017/02/08(水) 14:09:44
>>514
素敵な言葉ですね。512さんじゃないけど、ありがとうございます。+21
-0
-
518. 匿名 2017/02/08(水) 22:13:25
昔って50歳も生きられなかった、寿命がね、だから出産が早かったんだと思う+11
-0
-
519. 匿名 2017/02/09(木) 13:14:31
母乳がどうしてもない人は哺乳瓶がない時代は布に米のとぎ汁を浸して吸わせてたらしい。
+6
-0
-
520. 匿名 2017/02/09(木) 13:15:33
なんでも消毒しつこいくらいしなきゃいけないのに昔は大丈夫だったのかな…
焼酎とかつかうのかな??+7
-0
-
521. 匿名 2017/02/09(木) 15:20:50
>>486
迷信だと思うよ。
私、寺の嫁で妊娠中もお葬式普通に出たけど子供元気に育ってるよ。
ただ、出席するとひどく疲れたけどね+5
-0
-
522. 匿名 2017/02/16(木) 22:35:35
私の祖母は7人子供を産み、一人は超難産の末産後数日で亡くなってしまいました。
逆子だったみたいです。
他の子供達はみんな成人していますが、へその緒は祖父が切っていたそうです。
超田舎で産婆さんが間に合わなかったりしていたみたいです。+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する