-
1. 匿名 2017/02/06(月) 00:48:28
よくあるミスは押し入れや納戸から手をつけること。しまい込んである趣味の品々や衣類、アルバムなどが出てくると、遅々として進まないばかりか、捨てる、捨てないでいきなり親子ゲンカになりかねない。庭や玄関先など、親の心理的な抵抗が少ない場所やモノから取りかかるのが挫折を避けるコツという。
トラブルになるのを避けるために、片づけ中に口にしがちな「NGワード」に気をつけたい。例えば「いつか使うっていつよ?」。片づけの主体はあくまで親。捨てるのに抵抗感がある親世代の価値観を否定してはいけない。いきなり「通帳、どこ?」などとお金の話をするのも禁物だ。
+95
-4
-
2. 匿名 2017/02/06(月) 00:50:30
母親は何でも取っておく人。私も。
なかなか物を捨てられない。+363
-6
-
3. 匿名 2017/02/06(月) 00:51:19
なぜ、今?+12
-35
-
4. 匿名 2017/02/06(月) 00:51:46
確かに玄関とか庭からなら文句言われなそうだ+246
-0
-
5. 匿名 2017/02/06(月) 00:51:56
わかるわ。親と喧嘩になりそうで何も片付けられない…+249
-0
-
6. 匿名 2017/02/06(月) 00:52:22
うちは親子共々片付け駄目だわ。やる気はあるんだけど…。+136
-2
-
7. 匿名 2017/02/06(月) 00:56:23
押し入れの奥に分厚くホコリまみれの本がある。+88
-1
-
8. 匿名 2017/02/06(月) 00:57:16
どこに収納するか考えるだけで頭破裂しそう
でその辺にまた置いちゃう+101
-3
-
9. 匿名 2017/02/06(月) 00:57:39
親が高齢なほどNGワード多い気がする‥‥+234
-1
-
10. 匿名 2017/02/06(月) 00:58:03
片付いてない人って、大抵どこに何があるか把握してるよねwあるある?+171
-4
-
11. 匿名 2017/02/06(月) 00:58:38
みんな悩んでるんだろうね…ゴミ屋敷化する実家の片付け 成功の鍵は「捨てない」|マネー研究所|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.comしばらく見ないうちに、実家が「ゴミ屋敷」と化していた――。こうした悩みを抱える子世代は、今や珍しくなくなった。だが、片付けようとしても「捨てるな」と言われ、親と衝突するケースも多い。もめずに片付ける秘訣は「物を捨てないこと」。コストはかか…
+87
-0
-
12. 匿名 2017/02/06(月) 00:58:41
以前、私が使ってた部屋があまりに荷物部屋と化してたので少し片付けたら?と軽く言ったら家出たのに口出すな、勝手だろとブチギレられた。
ケンカするのも面倒だから以来言わないようにしてる。
部屋を使いたい時だけ前以て言って一時的に片付けてもらうだけ。+140
-2
-
13. 匿名 2017/02/06(月) 00:59:37
母が捨てられない人
私も父もバンバン捨てられる人
確実に一悶着あるなー
両親は50代
私は20代
まだ早いかもしれないけど、
お金や土地や家のこと親戚付き合いや墓のこと
色々と話し合いたい
だが言い出す勇気がない+161
-3
-
14. 匿名 2017/02/06(月) 01:00:43
この図参考になるー!
いつも思い出の品から片付けて失敗してた
明日さっそく玄関やろう+44
-0
-
15. 匿名 2017/02/06(月) 01:01:16
こういう感じのオカンアートが沢山ある。どうしたらいいのかわからない…
+199
-2
-
16. 匿名 2017/02/06(月) 01:01:21
でも、親が死んだ後このガラクタ達をどうしたらいいんだろうというのは切実な悩み+233
-1
-
17. 匿名 2017/02/06(月) 01:02:17
年末実家帰って食材が溢れてるキッチンを整理した
期限切れのもの捨てまくったら母がキレた
2〜3年も切れてたら捨ててもいいだろ!+300
-1
-
18. 匿名 2017/02/06(月) 01:05:19
>17
わかるわ、うちの親納豆のカラシ取っとくタイプでさ、いっぱいあるんだけど
捨てたら絶対にキレるわ+211
-1
-
19. 匿名 2017/02/06(月) 01:07:50
通帳の在り処なんて片付けに必要無いじゃんって思ったけど終活の一貫ってことなのね
そら怒るわ+115
-0
-
20. 匿名 2017/02/06(月) 01:08:42
20年も前に死んだ父親の衣類が未だにあるのも問題。ついでに弟のも増えた。
なんで捨てないんだろ?+175
-3
-
21. 匿名 2017/02/06(月) 01:09:33
>>15
フリマとかで売ってみるとお母さんもモチベーション上がりそう+29
-5
-
22. 匿名 2017/02/06(月) 01:09:44
タイムリーなトピ。
旦那側の親戚の人が最近亡くなったんだけど、二階がかなりの間手付かずな感じで全て物置と化していた。
骨董品やブランドなど高価な物のコレクションが趣味だったみたいで売れば価値のありそうな物が埃まみれで山積みになっていた。
奥さんには早くに先立たれ、子供もいず高齢一人暮らし。
足が悪かったし長い間入退院繰り返して体弱ってたから片付けも掃除もできなかったんだろう。
喪主となった人1人じゃとてもじゃないけど片付け大変だから手伝わないとなぁと思う。
うちも子供いないので老後は周りに迷惑かけないように、元気なうちに生前整理しておきたい。+123
-1
-
23. 匿名 2017/02/06(月) 01:11:42
高価なものだけ集めて保管しておくアドバイスだけして、
後はそっとしておいてあげたい。
+25
-1
-
24. 匿名 2017/02/06(月) 01:14:17
うちは夏の暑い日にエアコンのある部屋にわざど洋服を全部集めた。親が起きる前に。
古い洋服があるからエアコンつけたらホコリが舞うし服が邪魔だから強制的に断捨離しないといけない状況にした。
結果、ゴミ袋30袋くらいの洋服を片付けられた。
こんまりさんの片付けの順番を参考にしました+68
-6
-
25. 匿名 2017/02/06(月) 01:15:06
帰省時に片付けをし、断捨離もしてもらいスッキリする。
一年しない間に元通り。→片付ける
その繰り返し+86
-1
-
26. 匿名 2017/02/06(月) 01:17:20
>>24
ちなみに片付ける順番は「衣類」→「本」→「書類」→「小物」→「思い出品」
4年経ちますがリバウンドなしです+35
-3
-
27. 匿名 2017/02/06(月) 01:20:25
リバウンドなし裏山+59
-1
-
28. 匿名 2017/02/06(月) 01:20:48
実家に帰ると、トレイやお弁当の空き容器、使用した割りばし等色々とってある。
実家はゴミ集積所が遠いから、目に付いたゴミはビニール袋に入れて全て自宅に持ち帰り、指定ゴミ袋に入れてゴミの日に出してる。それだけでもリセット出来るから、ゴミを車に乗せるのも苦にならない。
火事の心配も有るし、高齢の母一人の実家が、汚いとか…ゴミ屋敷なんて言われる方が耐えられない。+83
-2
-
29. 匿名 2017/02/06(月) 01:21:15
自分たちから、いつ亡くなるかわからないし片付けしようとか、
今後のことについて話し合おうって言ってきてくれたら楽なのにな。
+117
-2
-
30. 匿名 2017/02/06(月) 01:24:07
>>28
偉い。
+75
-1
-
31. 匿名 2017/02/06(月) 01:28:16
そうは言っても、認知症の兆しが出る前に、通帳の位置は確認したほうがいいかも。
認知症になってからだと、疑心暗鬼になって教えてくれない場合もあるし。+98
-0
-
32. 匿名 2017/02/06(月) 01:41:02
実家の片付けの際手を付けてはいけないもの。
それが、
父親の仕事道具や趣味の道具。
母親の洋服やアクセサリー。
子供の頃の玩具やアルバム。など
言ってはいけないってより片付けてはいけない物だよな。+53
-3
-
33. 匿名 2017/02/06(月) 01:42:01
ヤバイNGワード全部言っちゃう
どんどん物増やす一方で全く捨てないんだもん
+99
-2
-
34. 匿名 2017/02/06(月) 01:43:50
半年に一度しか実家に帰れないし2、3日で帰るのでちょっと出かけて食事したり親戚にあったりで片付けまで出来ない
正月に帰ったら父が庭にホームレスか!ってツッコミたくなるような
家庭菜園の物置き場所を作って
壊れた傘でカバーをしてあった
通りから丸見えなのに恥ずかしくて仕方ない!と母も嘆いていた
年々頑固になるから難しいよね+111
-0
-
35. 匿名 2017/02/06(月) 01:46:54
先ず玄関から植木物で半分どころか、3分の2以上ふさがっている
運気下がるわ~
流石に靴は散らかって無いけど
もうどうしたら+43
-1
-
36. 匿名 2017/02/06(月) 01:48:32
>>15
それは立派なお母さんの趣味なので
取り上げるのは酷。
足の踏み場がないくらいなら問題。+6
-7
-
37. 匿名 2017/02/06(月) 01:55:28
母親がまったく物が捨てられないし片付けられない人。
どこに何があるかもわかってないし生活用品や食料のストックを大量に買う癖があって尚且つ整理整頓できず手前にしまって手前から使うから奥の物は何年物〜何十年物の物ばかり。期限切れの物も捨てようとすると怒る。
ある時、キッチンに大量の虫とGが発生したらしく調べたらストック入れの奥にしまい込まれていた二十年以上前の缶詰めが爆発していたらしい。
それでも片付けられないし捨てるどころか「家具が足りないから整理整頓できない」と言い出して物を買ってくるのでもう病気だと思って諦めてる。
でも人の家にお邪魔した後は「あの人の家は片付いてない」とか言うんだよね。もう理解不能。+193
-0
-
38. 匿名 2017/02/06(月) 02:00:12
ここ10年使っているのをみた事がない家具を処分するだけでリビングが広くなるのに
新しい家具や家電を買うことばかり考えている
衣類乾燥機も壊れて3年以上そのまま設置してある+69
-0
-
39. 匿名 2017/02/06(月) 02:01:09
親御さんが仕事をしてるうちは手出しも口出しもしないのが吉+7
-5
-
40. 匿名 2017/02/06(月) 02:04:41
一人暮らしの祖母が急に倒れて、入院→施設暮らしになるのをきっかけに
祖母の3LDKの家を母と4ヶ月かけて片付けた。
祖母は捨てられない人だから、何だこれ⁉︎と思うようなものがたくさん出てきた。
・賞味期限が数年前の調味料や食材
・ガラスの箱に入った謎の人形2体
・シミのついた洋服
・一人暮らしなのに使い切れない程の食器
*一番驚いたのが、冷蔵庫の奥から出てきた入れ物に入っていた入れ歯(笑)
など、ゴミの分別やまだ使える物の選定など本当に骨の折れる作業でした。
しかも祖母は入院中に認知症が進行し、
私たちがどんな思いで片付けをしたのかもわからず、やるせない気持ちになりました。
母も一人暮らしをしていますが、片付けが苦手で何だかんだ祖母と似たような感じです。
母に何かあっても、私の力になってくれる人がいないため、本当に今から少しでも物を減らして欲しいと切実に思ってます。+81
-1
-
41. 匿名 2017/02/06(月) 02:05:03
同居の姑がなんでもスーパーの白いレジ袋に詰め込んでクローゼットにつっこむので
何が入っているかわからなくて
無くした 捨てられたと大騒ぎになる
それにあの袋は劣化するから
いつの間にか破れてクローゼットでバラバラになるんだよね
+78
-0
-
42. 匿名 2017/02/06(月) 02:14:26
義母と同居する事になった時
家を建て替えるので沢山処分したけど
亡くなった義父の遺品の片付けが一番大変だった
趣味の品が多くて
それぞれの業者に買い取ってもらったら
10万単位のものがいくつもあったり
古銭が山ほどでてきて
古銭といっても高値がつくような状態ではなく両替に銀行にいったり
義母の着物なんかは笑えるほど価値がなくて
タダ同然で山ほどもっていってもらった
一番困ったのは嫁にいった小姑の部屋のもの
本人はいらないって言うから捨てたけど
電子ピアノや編みかけのセーターや
バブル期のスーツやほんっとガラクタだらけだった
+61
-4
-
43. 匿名 2017/02/06(月) 02:16:08
祖父と父で経営してた工場?みたいなのが当時のままになってる。
大きい機械とか道具が放置されてる。
業者に引き取ってもらう時っていったいいくらかかるの…
リサイクル出来ればいいけど回収費用取られたら?困るな。+38
-1
-
44. 匿名 2017/02/06(月) 02:43:45
うちはプラス叔母さんもいるから難しい+12
-0
-
45. 匿名 2017/02/06(月) 02:54:14
一緒に暮らしているのですが、片付けられない母親をみていると発達障害なのでは?と不安になります。
+72
-0
-
46. 匿名 2017/02/06(月) 03:35:32
>>43
色々調べた方が良いですよ。古くても需要が有るかもしれないし、鉄屑としての価値が有るかも知れない。知らないと価値が有るのにお金を払う事になるから気を付けて。まずはいくつか見積りを出してもらうと良いかも。+31
-0
-
47. 匿名 2017/02/06(月) 03:44:17
うちの母親も捨てられない人だけど
ゴミ屋敷とまではいかないし、物多いなぐらいだからあまり口出ししてない
本当はもっと減らしてほしいけどね〜+15
-0
-
48. 匿名 2017/02/06(月) 03:46:18
母親からは実家に荷物残されると困る!と、勝手に売ったり捨てたりされた。。。
片親だから賃貸の狭い部屋に住んでるから、分からなくもないけど寂しかったわ。+12
-7
-
49. 匿名 2017/02/06(月) 03:50:41
喧嘩上等で片付けてたよ
こんなに物があるなかで地震が来たら危険でしょ?と言いながら片付けた
+49
-1
-
50. 匿名 2017/02/06(月) 03:53:51
旦那の実家が田舎の家で広いんだけどそのぶん物もめちゃくちゃ多い
押入れも物置きもギュウギュウに詰まってる
ガレージなんかには錆びた農具やら古いスプレー缶やらびっしり置いてあるし
あれ片付けることになったら業者に頼むしかないわ
分別がとにかく大変そう+45
-2
-
51. 匿名 2017/02/06(月) 04:03:13
うちは母親が趣味を持って何かをしても飽きると全て捨てたり人にあげたりしちゃうから楽なんだろうけど…唯一、ボロボロの着物を数着あって着るわけでも何する訳でもなく置いてあって触ろうもんならキレる。
母親以上にめんどくさい姉は何かしらり理由をつけ絶対捨てない。
母親が亡くなった後にこの着物を捨てようもんなら冷酷だの非道だの言われそうでめんどくさい+12
-0
-
52. 匿名 2017/02/06(月) 04:51:03
>>37
うちと全く同じ。
収納が足りないからとかいうし人の家については言う。
これ病気なのかなやっぱ+50
-0
-
53. 匿名 2017/02/06(月) 05:33:47
うちはいつも実家に帰ったら
触らしてくれない怒るからわざと、ここはごみ屋敷ごみ屋敷と言ってやる
いっそのこと呆けてくれたら掃除できるのに
子供の頃あんなに床や下に物を置くことが嫌いで私に片付けろ!と怒ってたのに今じゃ足の踏み場もない戸も開けられないくらい物で溢れかえってる
もう自分が座る場所の周りに座ってても手が届くように何でも置いてある、それを祖父祖母2人でやってんだから背丈ほど積み上げてある物、物、物!
+37
-2
-
54. 匿名 2017/02/06(月) 05:36:05
ごみ捨て場から
これはまだ使えるって持ち帰るって来るんだから
この前は古い土鍋まで
その鍋で爺ちゃんにご飯食べさせてお腹を壊したと騒いでた
アホか+61
-1
-
55. 匿名 2017/02/06(月) 05:48:26
いま実家に夫と子供と同居するのに引っ越したばかりですが、実父が片付けの口出しが多いです。
家具の配置まで言ってきます。
事前に自分たちで決めた配置を否定し、
「この家具は◯◯センチだからこっちの壁側のが良い」
とか、知らぬ間に私たちの寝室に入り、長さまで計ってます。
「◯◯くん(夫)いない間に動かしてやるよ」
と勝手に移動しようとしてたので必死に止めました。
荷物も勝手に開けて整理しようとして何故かセカセカしてます。
しまいには
「お前ら段取りがなってない。片付けの段取りはな〜」
と自分の仕事を語るかのように偉そうな口調で言ってきます。
同居失敗したなと激しく反省してます。
+66
-1
-
56. 匿名 2017/02/06(月) 05:58:45
一昨年祖母が亡くなって、みんなで片付けたけど、昭和時代の砂糖が大量にでてきた(T△T)
白砂糖なのにきび砂糖みたいな色になってた+71
-0
-
57. 匿名 2017/02/06(月) 06:01:19
築48年になる一軒家、二人とも施設にいて片付けを頼まれたけど私には全て要らないものに見える。
この前、流し台の引き出し開けたらGが出現して以来、恐ろしくて引き出し開けられない。かたづけは頓挫してます。
+32
-0
-
58. 匿名 2017/02/06(月) 06:03:41
片付けられない人って人のスペースはどんどん片付けられるんだよね+37
-0
-
59. 匿名 2017/02/06(月) 06:04:32
みんなの話見てると、収納の多い家ってあとあとヤバそう。
うちは収納が少なくて嘆いてたけど、メリットだと捉えてモノを持たないようにしなきゃ。
子どもに迷惑かけたくないもんね。+57
-1
-
60. 匿名 2017/02/06(月) 06:05:40
>>55これか
らもっと遠慮なくなりそうですね、
旦那さん嫌になって出てっちゃうかもしれないから、鍵を着けた方が良いかも、それで揉めるかもしれないけど仕方ない感じがする
+40
-0
-
61. 匿名 2017/02/06(月) 06:48:44
両親は田舎暮らしに憧れて引っ越したから荷物が少なくなるかと思ったら以前より物に執着してて新居もただのごちゃごちゃした家
捨てていいといった子供のとき使った古いデスクまで結局持ち込んで納屋に放置してる
田舎で広いからって私たちにも家に置けない物なんでも置いていいぞ!って言うけど、いつ行っても息苦しくて居心地悪いから長居しない+34
-1
-
62. 匿名 2017/02/06(月) 06:48:49
こういう時って、姉妹だと色々相談しやすそう。
兄だとなかなかなー…+24
-5
-
63. 匿名 2017/02/06(月) 06:58:47
凄く共感するトピだわ。家の両親70代もかなりの汚屋敷作ってる
買い物に行けば、必ず入れ物と称してスーパーの段ボール貰って入れてくる
その段ボールを使いまわすというか家の中に置きっぱなしなので、いつも
謎の虫が出て来るけど気づいてない。いつかの大掃除でアラフォーの兄弟が
使った布おむつが大量に出て来た時ゾッとした!
年末年始で大掃除しても、機嫌良いのは最初だけで必ず切れて喧嘩になる
掃除してる人だけが悪者、片や何もしない子はちやほや何でも可
疲れちゃって今年から、もうごみためで暮らせばいいよと思ってスルーw+44
-1
-
64. 匿名 2017/02/06(月) 07:02:05
うちの母もここに書いてある事ほぼ当てはまる感じだった。
一年前亡くなって、やっと片付けられると思いめっちゃ片付けまくった。
服が大量にありすぎて大変そうだと思ってたけど服なんて欲しい物取っといてあと捨てるだけだから大変じゃなかった。
やっぱり一番大変なのは通帳。
古いのから新しいのまで50冊くらい出てきて生きてるものなのか使えないものなのか調べるのも骨が折れる。残金百何円とかもあったりして勿体ないけど放置するしかない。
通帳だけは生前にきちんと管理してほしいと思ったよ。
結局途中で挫折してまだ手付かずのものがある。+37
-0
-
65. 匿名 2017/02/06(月) 07:05:57
祖母がちょっとずつボケたり病気になったりして、入院したりしている。
もう足腰も弱って2階に上がれなくなったりしてるから片付けようと思ったら物もそうだけど、ホコリもすごかった!!!
+22
-0
-
66. 匿名 2017/02/06(月) 07:07:10
片付けも悩んでいます。
プラス、実家がボロボロになってきました。リフォームしましょう、と言ってもノーサンキュー。
エアコンつけましょう、結構です。
暖かくなったらせめて片付けだけでもしに行こうと考えています。やらせてくれるかなー?
火事が心配、ほこりだらけで。+31
-0
-
67. 匿名 2017/02/06(月) 07:07:25
亡くなったら嫌でも片づけしないといけないから、喧嘩になるくらいなら今やらない方がいい。+23
-1
-
68. 匿名 2017/02/06(月) 07:16:06
時代が違うんだよね…祖母とか特にそうなんだけど
ハギレとかちょっとしたものでも使えないかと…
物が無くて苦労したんだろうなと思うと
なかなか責められない部分もある。
今は何でも豊富ですぐに手に入るから全然価値観違うもの。
急に人間は変われないよね。
ウチはNGだろうが何だろうが、チョコチョコ(グチグチだったと思う)
言い出したら物が減ってきてる。手は出さないようにして。
流石に「通帳どこ?」は言えてないけど。+29
-1
-
69. 匿名 2017/02/06(月) 07:20:31
地震のとき危ないから積み上げないようにねって何度も言ってたらだんだん片付いてきた。根気よく言い続けるぞー!+24
-0
-
70. 匿名 2017/02/06(月) 07:26:16
母も似たような洋服ためこんで捨てられないタイプ
素敵なコーヒーカップを集めているけど
飾り棚なんてないからしまいこんでるだけ(笑)
父が断捨離タイプで母のも捨ててそれで余計ため込むようになったよ
父は逐一捨てていいか聞いてから捨てたのに後から
「あれ必要だった、また買わないとダメになった」ってまた買うの繰り返し
父も呆れています
私も捨てられないタイプだから自分が死んだ後のこと考えないとなぁ
子供からしたら大量のガラクタより現金で残して欲しいもんね(笑)
+43
-1
-
71. 匿名 2017/02/06(月) 07:26:58
>>37
更年期や認知症が始まってるんじゃないかなぁ?+6
-1
-
72. 匿名 2017/02/06(月) 07:30:05
庭や玄関先って、やろうとすると、一番きったない所からやれって、言われる私・・
Gはうじゃうじゃ、ネズミはいるは、マンガや雑誌が多いから、本を広げるとダニが這い回ってる。
出産して子供は、もう高校生だけど、実家に泊まったのって一度きり。
それも、祖母がまだいた頃だから、綺麗だったしね。
+8
-4
-
73. 匿名 2017/02/06(月) 07:40:27
うちは食器が問題。
母1人なのに大きな食器棚にぎゅうぎゅう詰め。
引出物などで思い入れがあるのと、食器棚がスカスカだとミジメだなんて言っててワケわからん。
+44
-1
-
74. 匿名 2017/02/06(月) 07:44:10
将来自分の子供にも迷惑かからないように、少しずつ整理しとかないとなぁ。+20
-0
-
75. 匿名 2017/02/06(月) 07:51:11
まだ元気な姑は団地で1人暮らし。部屋には大量の植木鉢がある。育てるのが上手いのか、繁り方ハンパなくてジャングルだし、ニトリ大好きだから色々買ってて物で溢れかえってる。
この性格を夫は受け継いでて、せっかく捨てようとしてるのにうちに持帰ってくるから物がうちに移動してきただけ。捨てようとすると「お袋のだから」と捨てないし、また姑はニトリで買ってくるしで頭いたい。
地震でだいぶ捨てたのに前より増えてる。あーあ。+32
-0
-
76. 匿名 2017/02/06(月) 07:51:32
実家がゴミ屋敷で、里帰り出産の為に大掃除しに行ったから大量の特大梅酒ビンが出てきた…まじでゲッソリしました。中身カビだらけのフライパン捨てようとしたら「これはステンレスやから磨いたら使える!」とか激怒しだしたし「こんなカビだらけにして放置してるんだから綺麗にしても使わないでしょ!」って言って無理やり捨てた…NGワードだったのかw+36
-0
-
77. 匿名 2017/02/06(月) 07:53:58
結婚を機にずっと汚かった部屋を片付けたら、すーーーごく褒められた‼
後日帰ると、私の部屋が実家の物置になっていた( ゚д゚)ポカーン+31
-0
-
78. 匿名 2017/02/06(月) 07:54:17
義実家が古くからあるお家で、義母は義祖母の介護中。義祖母もかなりの高齢だからいつどうなってもおかしくないんだけど、義母はそのうち家と土地を売却して息子たちが住んでいる東京の方に引っ越すという方向に話が進んでる。
亡くなった義祖父の物などもあるから、家の片付けすごい大変そう。
片付いていて綺麗なんだけど、物は多いからね。
自分の実家も物が多いからまだ親も元気だけど、物減らしてほしいなー。+7
-1
-
79. 匿名 2017/02/06(月) 07:54:36
>>55
収納を勝手に開けるなんて何か障害があるのでは?+6
-1
-
80. 匿名 2017/02/06(月) 07:59:15
前に実家に帰った時に賞味期限の切れた調味料とかを発見して捨てたら母にめっちゃ怒られた。
5年前の調味料なんて誰が使うんだよ。
と思って喧嘩したけど、台所イコール母のテリトリーだったからタブーだったみたい。冷蔵庫にはいつのかわからない食材も沢山。
私は自分の物は大体処分して、実家には帰省した時のパジャマくらいしかないんだけど、捨てられない、片付けれない所は母譲りだから今は物を増やさないように気をつけてる。
旦那がどんどん捨てる人だからまだよかったかな。+15
-1
-
81. 匿名 2017/02/06(月) 08:00:52
古い戸建てに住んでます。
鼠とゴキブリ長年の脂汚れと埃、それに捨てられないガラクタがワンサカ…。
これを引き継ぐのかと思うと逃げ出したくなります。+27
-0
-
82. 匿名 2017/02/06(月) 08:02:53
親戚が、義実家の遺品整理を業者に頼んだら80万ほどかかったと言っていた。
とにかくものが多く片付けられないうちの義実家、
旦那が小学生の時に使っていたものとかもまだ普通にある。
ちゃんとその都度その都度、不用品は処分して
老前整理とかで荷物減らしてくれる義親ならありがたかったけどうちは無理そう。
+26
-1
-
83. 匿名 2017/02/06(月) 08:04:35
タッパーがすごい+30
-0
-
84. 匿名 2017/02/06(月) 08:06:22
無駄な4LDK。
子供が使ってた2部屋が物置状態。
1LDKのマンションに引っ越ししてコンパクトな生活にしてほしいけど、長年住んだ家がいいらしい。もう亡くなるまで片付けはあきらめてる。+27
-0
-
85. 匿名 2017/02/06(月) 08:06:41
キッチン便利グッズが好きで、ミキサー、ミキサー(スム―ジ―用)スライサー、フライヤー、蒸し器、アイスクリーム丸くすくうやつ、、たいそうな物を買って一度つかったらそれっきりパターンが多い。場所取る。
+12
-2
-
86. 匿名 2017/02/06(月) 08:07:06
私の言うことはきかないのにNHK番組の言うことはきく+60
-0
-
87. 匿名 2017/02/06(月) 08:09:30
実家の父がもう70代なので、これ全部言ってるわ~(笑)確かにチョイ怒ってた。
でも、急死したら本当に困るよって色々説得したら納得してくれた。
なんか、母が亡くなった時によく預金は凍結されるから、早くおろしとけって周りに言われたから、通帳とか金庫の暗証番号とかは聞いといた。
怒らせるっていうけどさ、急に倒れて寝たきりとか認知症になってて、気付かなくて進行したとかなったら結局子供が色々やらなきゃいけないから、親が年老いたらこれは大切な話だよ。+36
-0
-
88. 匿名 2017/02/06(月) 08:09:54
収納があると安心して詰め込んだしまいそうだから、老後は狭い所にコンパクトに暮らしたいな。
そう思うと家は子どもが大きくなって出て行ってからの方がいいのかなー。+10
-0
-
89. 匿名 2017/02/06(月) 08:13:01
うちの親は東北で震災を経験したから、賞味期限の切れた缶詰とかは捨てれないらしい。震災の時に役にたったからって。
ローリングストックしてくれればいいんだけどな。中々難しいみたいで買い込んで放置パターン。
また大きい地震が来たら本棚とか食器棚とか悲惨なことになりそうだから撤去してほしいな。+24
-0
-
90. 匿名 2017/02/06(月) 08:17:25
うちはちょっと違って
私が使ってた実家の部屋を何故か私が子どもだった時の配置に戻してて気味が悪い…┐('~`;)┌
学習机の上に納戸から出して来た子ども時代の本並べたり、昔の表彰状貼ってあったり
私が喜ぶと勘違いしてるみたいだけど埃アレルギーだから止めてって行ったらぶちギレしてた。
全部捨ててって言ったら父がキチガイかと思う程怒って怖かった
なんか認知症のはじまりかな
飛行機の距離で年1くらいしか行かないけど一歳の子ども連れであの部屋行きたくない+39
-1
-
91. 匿名 2017/02/06(月) 08:18:25
>>37
うちの母と一緒だぁ…
母はADHDなんだけどね、それに気付くまでに何年もかかったしぶつかったりして私は諦めたから、生きているうちは好きにさせてあげようと思った
一番かわいそうなのは、一緒に暮らしている父で、母がそれに気がつかない限り無理だと思う
自分の好みの家建ててもらって、何不自由なく生活させてもらっているくせに妻としては最低な女だなって思うけど、本人にもどうしようもできないから仕方ない
全部屋が物置のようで人を呼べる部屋が1つもないので、急死されたら徹夜で片付けに行くしかないと覚悟してる+13
-2
-
92. 匿名 2017/02/06(月) 08:27:47
義母なんだけど片付けが本当苦手!
キッチンとか油だらけ(;´д`)
埃もフワフワ浮いてるし
ダイニングテーブルの上は色んなものが乗っていてテーブルとして使えない…
働いていないのになぜ片付けられないのか不思議
+20
-3
-
93. 匿名 2017/02/06(月) 08:31:16
うちの実家も物が多すぎて、洗面所は屈まなきゃ通れないし玄関は何かを乗り越えないと入れない
何かをどかさないと開けられないクローゼットとか、何が入ってるか分からない冷蔵庫とか、
全てがそんなんだから何をするにも億劫で、自然と動かなくなるし家事も嫌いになる
不要品のために肝心の住人が縮こまって体痛めてみすぼらしく暮らしてるなんて
馬鹿馬鹿しいと思うけど、そんな生活に慣れ切ってるせいか分かってもらえない
実家に帰る度に憂鬱になる+29
-0
-
94. 匿名 2017/02/06(月) 08:50:06
旦那の一人暮らしのお母さんが亡くなって一年間は片付けられずにいました。
旦那の気持ちの整理がついてからようやく遺品整理業者にお願いして70万くらいかかりましたよ。
3DKの市営住宅で、です。
とにかく物がすごく多くて、自分達では手が付けられませんでした。
生きて元気なうちでも片付けられなかったと思うので、しょうがないかなと思ってます。
+20
-0
-
95. 匿名 2017/02/06(月) 08:53:36
捨てる事や片付ける事に頭使うのがイヤみたいで
実家に帰って
「あの部屋の壊れたパソコンとかもう処分したら?」などと言うと
うーーん…そうね、そのうちね、考えてはいるのよ
と誤魔化されてしまう
帰省中はごみ回収はお休みの事が多いから
私の力ではどうにもならない
いつか片付けのためだけに
帰省する日がくるんだろうな+13
-0
-
96. 匿名 2017/02/06(月) 08:56:58
床に昔兄弟が使っていたバイクのヘルメットが2つ転がっていて
何これ!?と聞いたら
地震の避難用だって主張していたけど
つまづいたりするような所に置く必要はないのに…+16
-0
-
97. 匿名 2017/02/06(月) 09:07:54
副業で片付けやってますが、親が死んだあとに手がつけられず依頼して来る方ばかりです。特徴としては、服が異常に多い、贈答品を未開封で保管、布団が何組もある、賞味期限切れの食品、手紙類をすべて残している、色々と購入したまま未開封など、皆さん共通しています。少しづつでもご両親と処分してみてください。これだけの項目でもかなりスッキリすると思いますよ。贈答品なんかは、すべて開封してタオルや鍋ならいま使ってる物と交換したり。洗剤なんかも全部ならべて使い切るまで買うなとか。頑張ってみて下さい。+38
-0
-
98. 匿名 2017/02/06(月) 09:20:57
義実家がとてつもなく汚い。
マクドナルドのプラカップとかぜんぶコレクションしてるし、わけ分からん!
片付けられないまま年老いたらどうなるんだろう。
なんで捨てないの?
+18
-0
-
99. 匿名 2017/02/06(月) 09:26:05
うちの実家、母と妹の2人暮らし。物が大量に溢れてるし片付いていない。母はADHDです。それが原因で、私は里帰り出産しないことになった。不衛生だし、赤ちゃんと私の寝るスペースすらないから。「いらない物はちゃんと捨てるようにしてるの」って言うけど、捨てた端からまた買うんだよね。「他の物を捨てたんだから&安かったからいいじゃない」って。捨てて増やしてたら同じことなのに。そんで「この家は収納が少ないから…タンスがあったらもっと片付くのに…」とか言う。私が結婚して家を出てからは、「あんたの物がまだ家に残ってるから片付かないんだよ」が口癖になったよ。妹は片付けできないのかしないだけなのか、よくわからない。+19
-0
-
100. 匿名 2017/02/06(月) 09:37:38
捨てられない母親。レシートから処方箋、私達の小学の時の教科書やおもちゃ(それを誇らしげに私の子供にだしてくる)穴の開いた靴下、ダイレクトメールなどなど。
前にも似たようなトピでかいたけど、ペットボトルの水を箱買いしてその段ボール箱を捨てない。
とりあえずなんでも「何か入れるから」
入れるもの探すんだよね。だからもちろん片付かない。
田舎の家で全て和室だけど母親のテリトリーの部屋と台所は物が山積み。父親も同じ部屋で寝ていたけどもう亡き祖母の家(隣)に寝泊まりしてる。
性格もどこか被害者意識が強い。不幸がとりついてる。そりゃあんな空気の淀んだ空間つくっていたらダメだと実母だけど蔑んでみてしまう。そのくせ自分は清潔好きと思っていて、家族に厳しい(でもネチネチしてるのでグチグチと文句言うだけ)
本当に悲しくなる。+22
-0
-
101. 匿名 2017/02/06(月) 09:39:56
片付けの本が埃かぶって落ちてたときは…
。読もうとしたんだろうか読んだんだろうかもわかんない+15
-0
-
102. 匿名 2017/02/06(月) 09:43:06
収納のあるなし、狭い広いは関係ない。収納があるだけ、部屋の床の面積のぶんだけ物を広げる、置く。そもそも必要か不必要の判断ができない。
とりあえず置いておくのがいいことと思ってる。+10
-0
-
103. 匿名 2017/02/06(月) 10:21:20
片付けをしてとお願いしてもやるよーやるよーと言ってやりません。
いざ初めても手際が悪く思い出に浸りだし終わりません。
1日坊主です。
+9
-0
-
104. 匿名 2017/02/06(月) 10:28:24
母は、元々掃除が苦手で冷蔵庫も電子レンジも汚いまま使っていました。
そんな母が私が出て行ってからというもの猫を飼っているのですが、毛が酷いです。
とにかくいつも服に毛がまとわりついて困っています。
+7
-0
-
105. 匿名 2017/02/06(月) 10:29:35
60代後半で子供も出てるのに子供部屋がそのまま、調律してないようなピアノもそのままってなんなの?いつまでも元気で片づけができると思ってるの?恩着せがましくがらくたばかり押し付けてこられて迷惑だからほんとやめてほしい。義実家のことですが。+16
-1
-
106. 匿名 2017/02/06(月) 10:47:02
二世帯に住んでる従妹が、1階の両親が相次いで亡くなり
荷物整理するのに1年かかったって言ってた。
これが長距離だったら1年じゃ済まないよね。+22
-0
-
107. 匿名 2017/02/06(月) 10:48:00
お菓子の缶の中に大量の割り箸。
使うとは思えないのに捨てようとすると怒るんですが・・。+16
-0
-
108. 匿名 2017/02/06(月) 11:15:42
実家の玄関にあった私のいらない物や学生の頃の物を捨てようとしたら「一度に無くなると寂しくなるから棄てるな!」って文句を言われたよ(笑)
ヘルパーさんやケアマネの人とか他人の意見を上手く取り入れながら長年説得して少しずつ本人に片付けさせて昨年やっと実家を処分しました。年寄りを納得させるのは本当に大変でした(T-T)+20
-1
-
109. 匿名 2017/02/06(月) 11:27:20
私ら兄妹の分から処分していかなきゃ・・・3兄妹で独立した後もほとんど実家に置きっ放し。
泊り込みでも何ヶ月もかかりそう。+11
-0
-
110. 匿名 2017/02/06(月) 11:37:23
夫は跡取り長男で子供なし。実家より義実家の方が問題山積み。なんせ蔵あるから・・・(涙+9
-0
-
111. 匿名 2017/02/06(月) 12:04:10
荷物を残されたら困るくらいのことは言ってもいいと思う
+20
-0
-
112. 匿名 2017/02/06(月) 14:06:59
カータンの家の話??+1
-0
-
113. 匿名 2017/02/06(月) 15:10:38
みんな同じなんだね。
今実家は、父親と妹が住んでるけど、母親と兄が生きていた時は、法事や年末の時になると、掃除しに来いって電話があった。
行かないと、家族(父、兄妹)がよってたかって、母親を、罵倒するから、旦那と子供を連れて片付けに行ったよ。
母親が危篤の電話が入り、病院に行こうとすると、『来なくていい、家を片付けろ!』と謎の電話をかけ、そのまま亡くなって葬式、法事の度に掃除。
兄が突然亡くなった時は、さすがに葬儀屋でやってくれたけど、ケチるケチる。
葬儀の後、実家で七日はしなくちゃあいけないって、葬儀の前実家に帰り掃除。
こっちは、六畳二間と縁側を掃除してるのに、妹は三畳をのらりくらり。
結局片付けにられないから、襖で見えないようにしたけど、葬儀でも、父親は威張り散らし、でも何故か妹にはやらない。
頭にきたので、それから付き合ってません。
父親(妹も)、兄の生命保険金でホクホクだろうし、片付けられないんだったら、業者でも雇ったらいいよ。
+5
-1
-
114. 匿名 2017/02/06(月) 16:49:48
私は片付けが出来ません、と言うか大っ嫌いです。それを分かっているので物を貯めません。
義母も片付けができませんが、物を捨てられない&収集癖があり、ガラクタが溢れかえっています。
今から亡くなった後の片付けが憂鬱です。
業者に頼んだらいくら位になるんだろう。
+5
-0
-
115. 匿名 2017/02/06(月) 17:34:35
母が気まぐれで買ったピアノがある…。
50代で「もしもピアノが弾けたなら!」とピアノ買ってから
ヤ〇ハの音楽教室に通ってすぐやめた。
いまは高級陳列棚になってる始末。
そのほかにも変な占いグッズや、ダイエット器具もたくさんある。
とにかく形から入る母。
買う前に調べるとかしないんだよね。
タケ〇トピアノのCM見るたび、心に重くのしかかる親の家の片付け。+7
-0
-
116. 匿名 2017/02/06(月) 18:38:50
>>71
37です。
若い頃からなので更年期や認知症ではないと思います。元々片付けられない人です。
性格か脳の病気だと思っています。+3
-0
-
117. 匿名 2017/02/06(月) 18:50:51
うちもキレイ好きだって母親がだんだん物を捨てられなくなって増え続けてる。
そんな時にクロワッサンって雑誌に載っていたコレ↓を読んですごく納得したよ。
親の家を片付けようなんて思わないこと
親の家を片付けるのは生前でも後でも面倒なのは一緒
親には親の人生があり、認めることが大事
人生の先行く一人として客観的に見ること
子の価値観は親に通じないのが当たり前
子のアドバイス、指図なんて絶対に受けるはずがない+6
-0
-
118. 匿名 2017/02/06(月) 18:56:51
>>108
うちの親は私たち子供のものは即捨てるよ!!
姉の思い出の品は、家を出た時に後から送りつけたらしい。2.30年前に使っていたバスマットは大事にとってあるのにね、
なんか悲しかったわ。+5
-0
-
119. 匿名 2017/02/06(月) 19:35:36
実家の片付け布団だけで600キロあった。
布団部門では優勝できると思う。+21
-0
-
120. 匿名 2017/02/06(月) 20:05:16
>>119
家は本部門優勝だわwアラフォーなんだけど、子供の頃の絵本がまだある+8
-0
-
121. 匿名 2017/02/06(月) 23:39:11
>>1
ありがとう役立つわ~。
この問題で何度も火花が散ってる。
画像保存したよ。参考にする。+5
-0
-
122. 匿名 2017/02/07(火) 01:03:37
母(60)が片づけられない。
4LDK一軒家に父母弟の3人なのに「こんな狭い家嫌だ」って言ってる。
狭いのは物が多いからなのに。
で、私の家のキッチンがすっきりしてていいなぁっていうから実家に行った時に一緒に片付けてあげたら用具を引き出しの中に入れるのは取り出しにくいやらストック(大量)はすぐなくなるからこれくらいは必要やらなんだかんだ言い訳してしまいに怒りだすからこっちもやりたくなくなる。
そしてそのあとまたごちゃごちゃしてるのが嫌、家が狭いとか文句言ってる。
ほんと困る。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢の親が暮らす実家の片づけをどうするか。中高年の子世代の多くが向き合う問題です。心構えやコツをプロに聞きました。