ガールズちゃんねる

双極性障害(躁うつ病)の方が悩みや苦しみを吐き出すトピ

192コメント2017/03/04(土) 01:02

  • 1. 匿名 2017/02/02(木) 19:08:32 

    双極性障害の方、このトピで悩みや苦しみを吐き出しませんか?

    私は大学の時に発症してもう20年近くになります。
    薬もずっと飲み続けていますが、うつ状態が悪化し仕事を辞めて今は療養中です。
    年齢が年齢なだけに早く社会復帰しなければと焦っています。
    一生付き合っていかなければならないと思うと本当に辛くてたまりません。
    双極性障害(躁うつ病)の方が悩みや苦しみを吐き出すトピ

    +113

    -5

  • 2. 匿名 2017/02/02(木) 19:10:04 

    意外とⅠ型とⅡ型があることを知られていない気がする

    +133

    -3

  • 3. 匿名 2017/02/02(木) 19:10:22 

    最近いきなり人生が楽しくなってきて辛いです。

    +18

    -11

  • 4. 匿名 2017/02/02(木) 19:11:14 

    体調が良いときと悪いときの差が激しすぎる。

    +166

    -2

  • 5. 匿名 2017/02/02(木) 19:11:16 

    ヨガや瞑想が気持ちが楽になっていいですよ。
    もしよかったら、試してみてくださいね。

    +74

    -10

  • 6. 匿名 2017/02/02(木) 19:11:45 

    主さんと同じくらいだ
    大学出て新卒で銀行行ってすぐになりました。もう20年
    振り幅ひどい
    人間関係や買い物など気が大きくなるのもつらいし、うつもつらい

    +123

    -4

  • 7. 匿名 2017/02/02(木) 19:12:24 

    従姉妹が自分の父親の葬式時
    躁になっちゃって大変だった…

    早く良くなりますように

    +65

    -8

  • 8. 匿名 2017/02/02(木) 19:14:10 

    合う薬が見つかるといいですね。
    ラミクタールに変えてから、この数年は波が小さくなってきました。

    +49

    -3

  • 9. 匿名 2017/02/02(木) 19:14:57 

    鬱病なのですが、最近何もないのに急に爆笑してしまいます。
    これも躁鬱でしょうか?

    +12

    -28

  • 10. 匿名 2017/02/02(木) 19:15:16 

    そう言うのって自分でおかしいと思って病院へ行くのですか?
    それとも周りの人に進められて受信し、初めて気付くのですか?

    +72

    -6

  • 11. 匿名 2017/02/02(木) 19:15:31 

    双極性と統合です。
    明日から入院します。

    +117

    -5

  • 12. 匿名 2017/02/02(木) 19:15:50 

    私は鬱病だと思って通院してたら…。
    転院したら躁鬱だったことが判明した。
    二型だと分かりにくいみたいね。
    私も昨日、辞めたばかり…。
    しばらく休みます

    +121

    -4

  • 13. 匿名 2017/02/02(木) 19:16:51 

    辛いですよね
    一生ものですよね
    結局は自殺してしまうのではないかと思って気が滅入る

    +98

    -3

  • 14. 匿名 2017/02/02(木) 19:17:11 

    >>9
    違います

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2017/02/02(木) 19:17:57 

    10です!
    受診ですね(^o^;)

    +11

    -2

  • 16. 匿名 2017/02/02(木) 19:18:02 

    色々な事情でしばらく通院しないでいたら、さすがに限界が来たようで先月から不明熱が続いてる。
    気分はもちろんドン底。
    きちんと食事もできないから貧血も悪化で、平地を歩いても息切れ&めまい。
    起きていられないから仕事もできないし、座っているのもつらいから病院にも行けない。
    派遣も切られそうだし、いよいよ詰んだなー。

    +46

    -2

  • 17. 匿名 2017/02/02(木) 19:18:45 

    ラミクタールに変えてから調子が良くなりましたが、夕方時の鬱に悩まされています。

    +38

    -1

  • 18. 匿名 2017/02/02(木) 19:19:34 

    >>9
    分からないけど、家族によると私の場合は特別に面白くないTV番組でも一人で爆笑してる時があるらしい。
    多分躁の時。
    自己判断って難しいと思うからお医者さんに聞くのが良いと思う。

    +38

    -3

  • 19. 匿名 2017/02/02(木) 19:24:01 

    >>10
    私は鬱診断をされてて引っ越しとともに転院し、情報提供書も持っていったところ、いろんな話を聞いてもらって双極性障害(2型)と再診断されたよ。やっぱり2型の躁は分かりづらいのかも。最初そんなことで?って思ったけど落ち着いてる今考えると確かに活発すぎた

    +49

    -3

  • 20. 匿名 2017/02/02(木) 19:28:16 

    >>10
    鬱病系は自分で受診する人も少なくない気がします
    統合失調症とかは自分で受診する人は少ないですね
    私は自殺未遂を起こして緊急搬送から
    通院を始め診断されました。

    +44

    -1

  • 21. 匿名 2017/02/02(木) 19:29:01 

    >>12
    わかってよかったですね。
    私の友人は躁鬱病というのがわかるのに5年かかりました。私が鬱病の時にいろいろ調べていたのでⅡ型のだと思うからお医者さんに相談するか転院したほうがいいと言っていたのですが。

    鬱と躁と感覚も人それぞれだし、鬱の症状の時に病院にかかると合わない薬を投薬されてさらに悪化する方もいると思う。

    +34

    -2

  • 22. 匿名 2017/02/02(木) 19:30:36 

    私はラミクタールは薬疹でダメだった・・・。
    自分に合う薬がいまだによく分からない。

    +31

    -4

  • 23. 匿名 2017/02/02(木) 19:31:21 

    旦那がこんな感じだけど、どうなんだろ?
    ただのモラハラ・DVのような気もするし・・・

    良い時と悪い時のふり幅が大きすぎて付き合いきれない。

    優しい時、怒りの時、落ち込みの時と本当に忙しいわ。

    話がかみ合わない事もあるので、何かしらあるんだろうな~とは思うけど。

    +31

    -14

  • 24. 匿名 2017/02/02(木) 19:34:33 

    >>23
    受診を薦められない?
    なるべく落ち着いて話せる時に。
    一緒に居たいなら一度見てもらった方が良いと思うよ、DVもケアとかあるし。

    +40

    -1

  • 25. 匿名 2017/02/02(木) 19:37:15 

    躁の時はトラブルばかり起こし、人間関係も崩壊。そして孤立するの繰り返し。今までで職場でうまく行ったためしがないから長続きしない。安定した人生を送りたい。

    +78

    -3

  • 26. 匿名 2017/02/02(木) 19:39:17 

    躁の部分はねなかなか気軽にあなた躁だよって言えない気がする。大まかな症状例はあるけどね、活動的になるとか、お金の使い方が極端に荒くなるとか、性に貪欲になるとかetc

    躁のときに調子乗ってなんか動ける!って調子乗るとどん底まで落ちるから気をつけないとなと思うんだけどコントロールがいまいち上手くできないや

    +53

    -1

  • 27. 匿名 2017/02/02(木) 19:46:10 

    朝日のような光効果の照明器具
    ハッピーライトって効果ありますか?

    +11

    -3

  • 28. 匿名 2017/02/02(木) 19:49:12 

    躁の時は、いろいろ買い物したり(支払える範囲ですが)、あちこち出かけたり、家の中の大規模模様替えをしたり。
    でも結局何一つきちんとやれていない。
    鬱の時は引きこもり、特にこの寒い時期は弱い。
    リーマスをもう長年飲んでいる。少しはましになったかな?

    +61

    -2

  • 29. 匿名 2017/02/02(木) 19:54:51 

    >>27さん
    私は先生からすすめられました。
    ただちょっと高いので躊躇しているので私も実際に試された方の感想が聞きたいです。

    +4

    -2

  • 30. 匿名 2017/02/02(木) 19:58:12 

    私は発達障害(ADD)の二次障害から双極性障害になりました。
    同じように発達障害をお持ちの方いますか?

    +32

    -3

  • 31. 匿名 2017/02/02(木) 20:01:59 

    診断されて6年になります。
    一昨年、仕事・人間関係がうまくいかない時に友達の幸せな報告が続いて、母に八つ当たりしてしまいました。
    こんな酷いこと言っちゃいけないとわかってるのに口に出さずにいられなくなります。
    また同じことをしたらどうしようと心配になります。

    ラミクタールで酷いめまいが起き、救急車で運ばれ副作用のせいで仕事を辞めました。
    不味いし薬を飲むのが苦痛です。

    +30

    -1

  • 32. 匿名 2017/02/02(木) 20:03:11 

    ラミクタールは副作用出やすいみたいですね
    私は大丈夫でしたがあの香りが苦手です・・・
    それにしても自殺率が高いこの障害辛いですよね
    時々負けそうになります

    +43

    -2

  • 33. 匿名 2017/02/02(木) 20:07:04 

    私はエビリファイ飲んでます。でも毎日疲れ気味で家事さえままなりません…主治医からは少し鬱気味の状態が一番いいといわれるのですがもう少し気分をあげないとしんどいのに。ラミクタール飲んでたときが一番順調だったけど薬疹がでて使用中止になりホントに残念です。
    でも操状態にはなりたくない、人間関係崩壊して仕事辞めざるを得なくなったから。あの時は自殺考えました。

    +39

    -2

  • 34. 匿名 2017/02/02(木) 20:07:22 

    >>30さん
    診断済みアスペです。職場で浮いてしまっていつも長続きしません。本当に生きづらいです。なるべく人に迷惑かけないように最小限に接しています(´;Д;`)

    +24

    -2

  • 35. 匿名 2017/02/02(木) 20:09:15 

    >>5
    私も軽い運動はよかったと思う。寝つきも良くなるし。
    現在、スポーツクラブのヨガのレッスンに行っています。ほぼ毎日ヨガのクラスがあるので、調子のいい日に行けばいいし。
    ただ、私は躁のなるとスポブラにハーフパンツで、ラテンエアロやズンバのレッスンに出没し始め、筋肉痛になって鬱に落ちいるという悪いパターンをたどっています。

    +44

    -2

  • 36. 匿名 2017/02/02(木) 20:12:49 

    皆さんは双極性障害と分かるまでどれ位かかりましたか?
    最初はうつ病と診断されることが多いようですが。
    私の場合も最初はうつ病と診断されましたが、たまたま勤務先で光トポグラフィーの検査を受けることが出来てすぐに双極性障害と診断されました。

    +19

    -1

  • 37. 匿名 2017/02/02(木) 20:13:40 

    2型だから、躁のとき普通の暮らしができる。

    でもそのあと必ずひどい鬱が長期になるのわかってる。

    楽しい!って思える時がほとんどなくなっちゃった。

    +47

    -2

  • 38. 匿名 2017/02/02(木) 20:15:40 

    みなさん鬱の時はどんな感じになりますか?
    今、躁を抑える?薬で様子を見てるんですが。。。(デパケンのジェネリック)
    鬱の時の方が辛いです(°_°)

    +27

    -2

  • 39. 匿名 2017/02/02(木) 20:18:59 

    安易に勧めないけど私はもううつ状態の時に合う薬がなくて(薬の増減含め試し尽くした)希死念慮ひどかったからECT受けたよ。希死念慮なくなったけど、躁と鬱の波はやっぱり消えないね。簡単な認知行動療法も受けたけど投薬治療しつつ自己管理するしかないんだなと思った。説明聞いたけど普段の生活に取り入れるの慣れないと難しい。薬はラミクタールとリーマスで落ち着いてる。リーマスは血中濃度限界まで飲んでるよ

    +21

    -3

  • 40. 匿名 2017/02/02(木) 20:19:48 

    高校生で診断されたけど親が病院行かせてくれなくて(鬱は甘えだみたいな考え)
    21歳でやっと内緒で通ってます。早く治療したかった。治らないんだろ〜けど。
    子供がいるから子供に絶対迷惑かけたくない・・・・1型です。

    +46

    -3

  • 41. 匿名 2017/02/02(木) 20:20:02 

    双極性って、幼少の頃から兆候があるもんなんですか⁉️

    +25

    -4

  • 42. 匿名 2017/02/02(木) 20:20:43 

    最初に行った病院で双極性障害の診断。
    リーマスとデパケンが効かなくて、別の病院に行ったら、抗うつ剤出されてそれが効いてる。。

    抗うつ剤が効くってことは双極性障害ではなく鬱なのかな?
    元気になってきた自覚はあるけど、また繰り返すんじゃないか不安で何かを始めるのが怖い。

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2017/02/02(木) 20:20:56 

    >>36
    33ですが私の場合は鬱かなと思って受診して職場でのトラブルによる人間関係崩壊を話したらすぐに
    双極性障害と診断されました。MMPIも受けました。

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2017/02/02(木) 20:21:05 

    >>41 私は中学生で自律神経失調って診断されたけど関係あるのかな

    +22

    -1

  • 45. 匿名 2017/02/02(木) 20:21:41 

    過食症と躁鬱でエビリファイとゾロフトとソナラックスを飲んでます。

    II型だから、普通の生活は可能ですが、突然フラフラと死にたくなる時があります。
    本当に死んだらどうなるんだろ??
    って考えてしまいますw

    +35

    -1

  • 46. 匿名 2017/02/02(木) 20:22:44 

    >>36
    2年くらい鬱治療だったかな。あんまり記憶がないけど。その後双極性障害の診断で光トポグラフィーも受けたことあるよ。同じだった

    +10

    -3

  • 47. 匿名 2017/02/02(木) 20:23:21 

    >>38です。みなさん鬱の時は死にたくなる方が多いんですね。
    私は逆で死ぬのが怖くなって発狂してしまいます。変なのかな

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2017/02/02(木) 20:25:17 

    >>38
    鬱の時は一日中寝込んでしまう日が何日も続く時もあります。
    食事は通販のインスタント食品だけとか。
    なるべく迷惑が掛からないような自殺場所や自殺方法調べたりはしていましたが...

    +44

    -3

  • 49. 匿名 2017/02/02(木) 20:31:22 

    >>44そうなんですね。例えば発達障害は、幼少期からその傾向があるらしいですが、双極性はどうなのか、興味があって。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2017/02/02(木) 20:33:00 

    芸術家をしてますが病気が力をくれる時もあります。
    ただ、実生活で怒りの感情がセーブできない時がキツイ。
    怒りや恐怖が他人の何倍ともなって自分に纏わりつくような。
    そんな時は薬に頼るしかないんですが

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2017/02/02(木) 20:35:22 

    >>49  私の親も精神障害持ちだと思います。
    病院行きなよなんて言ったら発狂すると思うので言えませんが。。。
    ただ、私が先生に親のことを話したら親も怪しいねって言われました。
    遺伝するのかな。

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2017/02/02(木) 20:35:43 

    >>38
    うつ状態は辛いよね
    躁状態は躁状態で問題行動起こしたりするけど早く躁転してくれって思っちゃう

    +14

    -4

  • 53. 匿名 2017/02/02(木) 20:38:35 

    20代前半で鬱の症状が出たら双極性障害の可能性が高いって本当ですか?
    みなさんは何歳で発症しましたか?

    +1

    -7

  • 54. 匿名 2017/02/02(木) 20:47:38 

    私、リーマスのジェネリック、ヨシトミ飲んでるけど抜け毛がヒドイ。
    リーマスで抜け毛ヒドイ人いますか?
    薬変えたら抜け毛なくなるかな?

    +5

    -7

  • 55. 匿名 2017/02/02(木) 20:57:26 

    >>24 発達障害の診断済みです。

    本人が『これは自分の個性だ。あなたは俺を病人にしたいのか?』と言い張って再度、病院に行ってくれません。

    今現在の旦那は気力がなくなり中。
    これがひどくなると『死にたい』と言います。

    本当は早く病院へ連れていきたい。

    +22

    -2

  • 56. 匿名 2017/02/02(木) 20:59:52 

    >>54
    私はリーマス長年飲んでますが、抜け毛は関係ないような…。

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2017/02/02(木) 21:05:00 

    先の体調の見通しが立たないため、旅行やコンサートなどに行けない。今まで何度かドタキャンで損をしてきたから。
    何ヶ月も先の予定を立てるということができない。調子のいい時を見計らってさっと行く。
    また、毎週○曜日の○時から、というお稽古事もダメ。スポーツジムへ気の向いた時に行っている。

    +42

    -1

  • 58. 匿名 2017/02/02(木) 21:27:35 

    躁鬱のママ友が居ますが、今は安定しているようなんだけど、話しているうちに会話が攻撃的になり、毎回マウンティングしてきてとても嫌な気持ちになります。自分ばかり話し私の話しは全スルーです。これって若干躁状態なんですか?もう疲れたので、切ろうかと思っていますが、傷つきますかね?

    +33

    -3

  • 59. 匿名 2017/02/02(木) 21:28:18 

    それから、漢方薬も良かったみたい。私の場合は更年期障害に出されたものだったけど、ツムラの24番、加味逍遙散。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2017/02/02(木) 21:44:49 

    旦那が2型。
    最近憎悪が止まらないらしく追加でエビリファイ飲んだら副作用が半端なくアカシジアが出た。
    問題は、いくら副作用じゃないの?と聞いても
    薬の副作用と認めない。
    全身色んな症状が出るみたいで毎日色んな病院いきまくり毎月病院代がすごいです。

    離婚も考えますが私が見捨てたら自殺しそうで
    死ぬまで付き合うしかない。
    正直しんどいです。
    後、自分は歌手より歌がうまいと信じていて
    ずっと歌う。しかも音痴。

    +28

    -3

  • 61. 匿名 2017/02/02(木) 21:44:58 

    >>55さん
    昔の私みたいです。
    私の場合ですが躁の時はちょっとした言葉でもすぐにカッとなってしまいます><
    鬱の時に「辛いよね。。。先生に話聞いてもらいに行こうか」と言われて私は病院へやっといきました。

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2017/02/02(木) 21:47:24 

    あああ
    わかるコメントばっかり。
    偏見の目で見られそうで旦那以外誰にも打ち明けてません(๑°⌓°๑)
    話せる人がいないので嬉しい!

    +34

    -2

  • 63. 匿名 2017/02/02(木) 21:51:16 

    躁になると、一晩中寝ないで部屋の片付けをして夫に叱られる私です。

    +26

    -2

  • 64. 匿名 2017/02/02(木) 21:53:21 

    入院の時にネックになる場合があるらしい。
    私はガンになって入院する時、詳しく事情を聞かれた。
    他の患者さんに迷惑をかけるほどではなかったので大丈夫だったけど。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2017/02/02(木) 21:56:30 

    >>50
    芸術家は躁鬱が多いそうですね。私は芸術家ではないけれどわかるような気がします。
    私も躁の時は次から次から、とめどなく新しいアイディアがどんどん浮かんでくる。私の場合は冷静になってみればくだらないものばかりだけど。
    芸術家はこういうところからインスピレーションを得るのかな?、と思う。

    +22

    -1

  • 66. 匿名 2017/02/02(木) 21:57:15 

    Ⅱ型で鬱からの入院中です。
    病院自体がとても良いので快適に過ごせています。
    早く帰りたい気持ちと帰るのが怖い気持ちと戦っています。

    躁になればなった躁から鬱へのジエットコースターにビビります。

    +10

    -2

  • 67. 匿名 2017/02/02(木) 21:57:17 

    遺伝+ストレスだよね。
    旦那はキレやすく多弁かと思えば会社を休み死にたいといいだしたり段々酷くなって、散々調べて精神科連れて行きました。
    彼の父親も同じで義母に話したら、変わってるだけと精神病だと認めませんでした。
    彼の父方の親戚に自殺者がいますから間違いないと思う。
    正直家族は精神病を見つけられない。
    皆おかしいから。
    結婚して相手が気付く。

    +22

    -2

  • 68. 匿名 2017/02/02(木) 22:02:52 

    真面目な知り合いが就職活動に失敗してからいきなりストリートナンパ始めた。
    毎日何時間も街に立ちナンパしまくっておかしいと思ったら躁鬱発病したと聞きました。
    ナンパする人はかなり多いらしいです。
    躁の時は借金してきたり、選挙に出ると言い出したり性的に奔放になり、すぐに色んな人と寝てしまう事もあるようです。
    皆さんお気をつけ下さい。

    +29

    -4

  • 69. 匿名 2017/02/02(木) 22:12:42 

    躁になると転職しちゃうよ
    そのあとすぐ鬱になるから辛い
    会社作って潰したこともある

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2017/02/02(木) 22:13:18 

    >>68
    言われなくても躁鬱の人は皆身をもって経験済みだから。

    +16

    -2

  • 71. 匿名 2017/02/02(木) 22:14:08 

    >>60
    私もエビリファイのんでアカシジアでてしまうから急遽中断したんだけど、私相当辛かったんだけどご主人大丈夫なんだろうか…アカシジアってどうやって気づいたんだろう本人なのかな。それともあなたなのか。薬変えたほうがいいと思うけど、説得大変だものね。反抗されたら辛いし。落ち込んでるときに一緒に病院いって主治医に言うとかならできるけど、なかなか難しいね

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2017/02/02(木) 22:15:52 

    >>68
    そういう症状が一例としてあるのはこの病気の人は知ってると思う

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2017/02/02(木) 22:18:49 

    周りの躁鬱の人

    自律神経失調症、強迫性障害がある
    お腹が弱い

    これらが10代からあったらしい。

    +21

    -5

  • 74. 匿名 2017/02/02(木) 22:21:25 

    春の季節が辛いらしいですよね。私もそんな症状がたまに出ます。イライラ感があって嫌です。

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2017/02/02(木) 22:35:14 

    >>44
    私今36ですが、中2の時、自律神経失調症と診断されました。今思えばそういう兆候は既にあったのかも。全てにおいて全くやる気が出なくて学校行きたくなくて仮病使ったり早退ばっかしてました。

    高校の時から摂食障害になり、ずっとそれから来る生きづらさかと思ってたけど、5年前に正式に躁鬱と診断され、全てのパズルが解けたかのように安堵して泣き崩れました。

    私の場合は遺伝ではなく、機能不全家庭と愛情不足から来る自尊心の欠落だと思ってます。自分を愛せない、許せない、どうしようもない人間だから死んだほうがマシと希死念慮に囚われ、自傷行為と自殺を図ってしまう。


    自分語りすいません。

    +34

    -1

  • 76. 匿名 2017/02/02(木) 22:41:50 

    >>71

    ご心配ありがとうございます。
    エビリファイ飲み出して脚がムズムズすると言い出したので副作用を指摘しましたがムズムズ脚症候群だと聞かず散々大騒ぎしてたまたま行った神経内科でエビリファイの副作用と指摘されました。
    今でも副作用との結果に半信半疑みたいです。
    エビリファイは中断しましたがしばらく身体から抜けないらしく服薬で抑えるそうです。アカシジア発症して1ヶ月我慢していたらしく相当辛かったそうです。
    まだ手が震えるらしいですが、、。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2017/02/02(木) 22:43:02 

    >>70

    じゃあ女性も性的に奔放になるの??

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2017/02/02(木) 22:49:56 

    >>10

    自分で気付くなら躁鬱じゃないかも。
    旦那は腹痛や下痢が止まらず、内科では異常なし。心療内科でやっとマシになったけどキレやすいしハイテンションからいきなり鬱になるので心療内科の先生についでに相談したら躁鬱だと判明しました。

    身体に異常が出なきゃ旦那は心療内科には絶対行かなかったし認めなかったと思う。

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2017/02/02(木) 22:50:40 

    >>77
    なると思うよ、もちろん全ての人がなる訳じゃないけど男性だけじゃない

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2017/02/02(木) 22:57:05 

    >>76
    そうなんですか…それは大変でしたね。ご主人もさぞ大変辛いと思いますが中断してよかった。本当にじっとしていられなくて地団駄踏みたくなる感じがずっとなので、ご主人も早くご指摘受け入れてれば。。素直に話が聞けないのも躁のイライラが原因だったりするのかもしれないです。私もそうですが家族には本当に足を向けて寝られません、助けられてます

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2017/02/02(木) 23:09:10 

    私の人生には躁の驚異的なパワーで得られた学歴や資格がありますが、鬱の時期ですべて破滅し実生活で活かされることはありません。
    皆さん、2月って病状悪化しませんか?私は毎年のように2月3月は鬱が辛くて死にたくなります。

    +49

    -2

  • 82. 匿名 2017/02/02(木) 23:15:41 

    私も1型
    警察に保護されたり、躁状態の時にタトゥー入れて鬱になった時に大後悔したり
    もういやだ簡単に消せないし
    自分をコントロール出来ないって辛すぎ。自分が他人。勝手に喋るし買い物するしタトゥー入れるし。
    躁の時やらかしすぎてて友達いないよ。
    生きづらい
    高校のとき診断おりて不登校気味になりながらも単位ギリで卒業出来たことだけが誇り。

    +27

    -1

  • 83. 匿名 2017/02/02(木) 23:21:09 

    高校の時摂食障害を患い、20過ぎて躁鬱とも診断されました。

    今は鬱状態で無気力感、不安感が非常に辛いです。ベッドから離れられない。

    仕事も続かず鬱になると倒れてしまい、辞めて
    の繰り返しで
    働くことすらままなりません。

    もうすぐ22歳。
    早く職に就かなければと焦るばかりです。

    大した資格も持っていないので体調が回復したら勉強しなくては。

    治るのは無理かもしれない。
    ただ病気に振り回されない程度に強くなりたいです。

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2017/02/02(木) 23:28:57 

    躁状態に入ったときのが鬱状態よりダメージすごい。最中も終わったあとも。あちこち覚えてない打撲痕あったり、あるあるだけど記憶のない&全くほしくもない物を買ってしまっていたり。勢いで会社辞めたことすらあります。

    そして今、鬱。ああ、またやってしまった。知らない男と飲んだあげくやってしまった。なんでなんでこんなことに。ちゃんと薬飲んでても、弾けちゃうと抑制利かない。辛い。

    +20

    -2

  • 85. 匿名 2017/02/02(木) 23:40:40 

    姉が躁鬱なのかPMSなのか未だに
    わからない。病院で診断がまちまち
    病気なのはわかっているけど
    気分の波が激しく私もおかしく
    なってるかも。円形脱毛症、不眠症
    になった。涙がでる

    +9

    -2

  • 86. 匿名 2017/02/02(木) 23:41:02 

    とんでもない凶悪犯が躁鬱病と報道されたときには、世間から人を殺す病気だと偏見されそうで怖いことがあります。

    +26

    -1

  • 87. 匿名 2017/02/02(木) 23:41:53 

    母親が躁鬱の2型
    軽操と軽鬱と寛解状態を繰り返して
    数年おきに強い躁が一気に出てくる感じ

    ここの躁鬱の人に質問なんだけど
    強い躁になった時に自分がした行動とか暴言とかぅて覚えてないものなんですか?
    母親に聞いても覚えてるものもあれば、そんな事言ってたのか、、と覚えてないものもあるようで..

    +14

    -2

  • 88. 匿名 2017/02/02(木) 23:49:49 

    薬の副作用でジスキネジアになったかたいませんか?私は口のモグモグがとまらなくなった。幸い薬減らしたらとまったけど…遅発生だったらどうしようかと思った

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2017/02/02(木) 23:52:33 

    勢いでフルマラソンに応募しちゃったよ!走れねえよ走れねえよ!!!

    +38

    -1

  • 90. 匿名 2017/02/02(木) 23:53:14 

    リミットレスの世界
    ラミクタール死人が出てると
    先生に言われ大丈夫ですか?と
    聞かれた…怖いよ、
    ラミクタールで頭が冴えてくるし
    でも、その後辛さが来る
    薬止める勇気もない

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2017/02/02(木) 23:56:18 

    >>88
    私もなりました。
    多分ベケタミンAだと思うんだけど
    口の中でベロが動いてるのでベロ
    痛いです。

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2017/02/03(金) 00:10:36 

    II型だけど、急にイライラすることがある。一瞬なんだけど、自分で『ヤバイ』って気付く。

    躁は気にならないけど、鬱の時は何も出来なくなって、ただ死ぬ方法と場所を考えてる。
    誰にも言えないし、理解されないのも分かるし、一生、通院するかと思ったら先なんて無い

    +21

    -2

  • 93. 匿名 2017/02/03(金) 00:15:39 

    >>87
    覚えてないこと多いですよ
    診察中先生の会話も覚えてないとかざらに
    あります。
    また、躁状態の時は喋りが止まらない

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2017/02/03(金) 00:32:10 

    >>87
    私は覚えてます。私の場合はとにかく動く事が主で雄弁にはならないからかもしれませんが

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2017/02/03(金) 00:33:20 

    エビリファイを飲んでいたときは、手が震えてATMなどのタッチパネルの操作が出来ず、レジ・電車を待っているときは足がぷるぷる止めたくてもどうしようも出来ませんでした。

    操の時は怒りっぽくなって、物を投げたりお皿を割ったり、投げた瓶が母に当たったこともありました。この時は、謝ったあと死のうとしてました。
    私の場合は、暴れた時はよく覚えています。そして振り返っては鬱々と悩んでしまいます。

    落ち込みが酷いのは年末年始です。一昨年はとにかく泣いていました。
    一人、外に出る気力もない相手も居ない自分が悔しいやら悲しいやら感情が爆発してました。

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2017/02/03(金) 00:33:59 

    寛解状態の人いますか??

    +2

    -4

  • 97. 匿名 2017/02/03(金) 00:35:28 

    >>90
    え、そうなの。初めて聞いたよ。皮膚に重篤な症状が出てしまったとかではなくて?

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2017/02/03(金) 00:35:39 

    身内が躁鬱だけどとにかく多弁になるよね
    ほんとによくしゃべる
    買い物依存とかはそんなにないけど
    ただひたすら喋ってるわ
    あとよく掃除する笑
    そしてなぜか急に泣く

    +18

    -3

  • 99. 匿名 2017/02/03(金) 00:59:02 

    >>98
    それは、I型ね。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2017/02/03(金) 01:01:56 

    さんまさんみたいなパターンもあるからあんまくよくよしないことだよ。
    ゆっくり自分と向き合って付き合い方をしって、自分にあった生活をおくろう

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2017/02/03(金) 01:09:33 

    >>99

    知り合い2型だけど、ずーっと多弁。しかも自分の興味ある話ばかりして周りが呆れた顔していても御構い無し。
    他人の話は聞かない。
    本当に周りの空気が読めない。

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2017/02/03(金) 01:29:29 

    Ⅱ型です。
    躁の時は、多弁でやたらと買い物したくなり散財してしまいます。
    今は、なんだか混合期なのか不安定で鬱気味です。イライラしたり、急に泣き出したりしてしまいます。

    +21

    -3

  • 103. 匿名 2017/02/03(金) 01:37:05 

    エビリファイ飲んでます。
    鬱は栄養療法で治すのが常識、栄養療法で躁鬱でも長期間寛解を保っているという人のブログを読みました。
    本当なのか気になります。
    栄養療法している人いますか?
    お話を聞かせて頂きたいです。

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2017/02/03(金) 02:04:51 

    >>97
    発疹も出てる胸に背中お腹や腕
    でもラミクタール止められない
    頭の引き出しが勝手に開く
    リミットレスみたいに超人
    にはなれないけど、昔の記憶や
    漢字等浮かんでくる
    鬱の時って簡単な漢字も思い出せなくて
    何故?と思ってたことが嘘みたいに

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2017/02/03(金) 02:46:12 

    鬱時は真っ暗でネガティブな感情で辛いから躁のほうがいいと思うけど躁の時はハチャメチャで後悔ばかりで…どっちも辛い普通が一番だけど普通を忘れつつある。

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2017/02/03(金) 03:48:49 

    私は鬱や躁鬱ではないけど、このトピを見て理解をしようと思ったわ。

    見た目でわかる怪我とか病気じゃないからね。辛いんだね、上手く言えないけど、ゆっくりゆったりして欲しい。

    +32

    -2

  • 107. 匿名 2017/02/03(金) 04:04:04 

    >>54
    リーマスは甲状腺に良くない影響があるって聞いたよ。抜け毛ももしかして関係あるかもよ。
    私は甲状腺機能低下症も併発してたから、ラミクタールに変更したよ。

    お医者さんに相談してみてね。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2017/02/03(金) 04:22:43 

    数ヶ月間昼一錠、夜に一錠リーマス飲んでるんだけど【夜はジェイゾロフトも一錠】
    身体にも気持ちにも
    全く何も変化がない、、、
    飲んでる意味あるのかな泣

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2017/02/03(金) 04:24:19 

    薬を処方規定より多めに飲んでしまうのを辞めたい。
    ホント駄目だな自分

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2017/02/03(金) 08:50:04 

    早く躁になりたい
    うつが辛すぎる・・・

    +16

    -2

  • 111. 匿名 2017/02/03(金) 09:02:48 

    大学時代の友人が躁鬱でもう付き合いきれない。辛くて苦しいけど元気な時は平気で人を傷つける言葉を言う。もう会いたくないし連絡を取り合うのをやめたい。

    +6

    -7

  • 112. 匿名 2017/02/03(金) 09:12:20 

    >>100
    さんまもなの?

    +5

    -4

  • 113. 匿名 2017/02/03(金) 09:23:07 

    >>104
    発疹でてるならすぐ止めて病院行くべきだよ、SJSになったらシャレにならない
    私もラミクタール手放すの辛かったからわかるけど…

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2017/02/03(金) 09:27:16 

    16年もこの病気やってるのに、最近やっと気が付きました。人と絡んではだめだと。私の場合、変な人になって後から後悔するので、次に会う予定のない人、主治医などを除いて。母親なんかはなにも考えず傷つけにくるので、もう関わることをやめました。理解してもらうのは難しいです。躁状態でしたことはあまりに酷くて晒せません。1型です。

    +20

    -1

  • 115. 匿名 2017/02/03(金) 11:18:45 

    躁の期間ってどれくらい続くんですか??

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2017/02/03(金) 11:37:50 

    >>115
    人によって変わるとは思うけど

    私はⅡ型で2ヶ月くらい。

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2017/02/03(金) 11:38:33 

    1型です
    躁の時の自分が怖い
    鬱も辛いけど躁で何をするか分からないより躁の方がマシかな
    恥ずかしいけど警察に保護されて入院しました
    友達とも縁が切れたし今後もいつ躁になるかわからなくて何かをしでかすかもしれないと思うと友達付き合いも怖くて人とは交わりたくない
    不安障害も併発してしまったので人目が怖くて外に出られない

    今は軽い鬱です
    せめて良い運気を招こうと思って毎日掃除をするようにしています
    今まで掃除が苦手だったけど数ヶ月休まずに毎日掃除をしてる
    家が綺麗だと少しホッとする気がする

    +22

    -1

  • 118. 匿名 2017/02/03(金) 11:40:29 

    >>117
    鬱の方がマシ、の間違いでした
    …あぁ、私って…

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2017/02/03(金) 11:47:11 

    >>30
    私はアスペルガーで双極性障害1型ですよ。

    ストラテラ飲んで躁転してしまい,この病名がつきました。私の場合は2次障害ではありませんね。

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2017/02/03(金) 14:48:46 

    境界性診断からの双極です。
    1型か2型かは?
    小中と強迫障害で決まった儀式の繰り返しをしてました。
    ハタチで拒食症過食嘔吐ときてから、今思えば躁と鬱で行動してた。
    躁の時に、男共のオナペットになるからと周りに宣言してAV出演し、
    仕事のストレスからODして自殺未遂。AVはやめて、
    去年激鬱、そして今、少しずつ上がってきてる。
    ラミクタール出されてますが、なんか怖くて飲んでないのが正直、医者にも言えてない本音。
    ラミクタール、炭酸リチウム、何故かすごく怖い・・・。
    ラミクタールの飲んだ感じどうでしょう?
    これもきっかけ。飲んでみようかな。

    +8

    -4

  • 121. 匿名 2017/02/03(金) 15:08:40 

    >>120
    ラミクタールは私は特に何もないよ。落ち着いてる。ただ、薬を飲む量を慎重にコントロールして皮膚症状なども意識して数週間〜かけて安定した量を決めないと駄目だから自分で絶対何かしちゃ駄目だよ。薬なんでもそうだけど合う合わないは人によって違うから、違和感感じたらすぐ医師に連絡取ったほうがいい

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2017/02/03(金) 15:55:57 

    感情の振り幅がハゲシイから、躁鬱なのかなあ。医師には、自律神経失調症としか、言われてないけど。薬も漢方と、アルプラゾラムと、睡眠薬だけだし。効いてる感じしない。

    +7

    -2

  • 123. 匿名 2017/02/03(金) 16:21:10 

    >>122
    躁鬱は鬱期と躁期がはっきり分かれると思う
    同じ時に躁と鬱は混ざらないんじゃないかな
    もし鬱期と躁期がはっきり分かれてたらお医者さんに相談したらどうだろう?

    +3

    -10

  • 124. 匿名 2017/02/03(金) 16:43:06 

    10年間鬱病として治療していたけど、ここ最近になって双極性Ⅱの診断が出た。
    でもなんかホッとした自分もいた。

    あの時のアレはそのせいだったんだ。とか、だからずっとこんなんだったんだ、とか。
    スッと腑に落ちた感じ。

    最近また軽躁状態から鬱期に入ってきたけど前ほど慌てふためかない。

    +15

    -1

  • 125. 匿名 2017/02/03(金) 17:13:36 

    家族が鬱です

    元々とても活動的で明るかったので、躁なのか鬱状態が良くなっている状態なのかが分からず不安です
    浪費や極端な行動はありませんが、元気になると活動的になり自信も出て来てくる感じです
    これは普通ですか?

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2017/02/03(金) 17:24:39 

    多分3年以上ラミクタールとルーラン飲んでるけど腕の発疹はそのせいだったのかな?ダイエット薬も飲んでるから、その副作用だと思って気にしてなかったから医師にも言ってない。血液検査も異常なかったから。

    前はリーマスとレボトミン飲んでたけどイマイチで、それで変えましょうってなったけど絶っっっ対に太りたくないから、太りにくいラミクタール勧められて飲んでるけどヤバイの‥?でも今更薬変えてもしブクブク太ったら余計死にたくなる(;ω;)


    毎日毎日先の見えない病気と戦ってて、気の休まる日が殆ど無い。疲れた。なんのために産まれたのかね。

    +8

    -2

  • 127. 匿名 2017/02/03(金) 17:39:34 

    >>126
    他の薬(名前忘れてしまった…)で過食になって15kg増えた。今はその薬じゃなくて炭酸リチウムとラミクタールを飲んでるけど、少しずつ体重落ちてるよ。私の体質も関係あるのかもしれないけどそんなに食べたくて仕方がないってことないかな。太るの嫌だよね

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2017/02/03(金) 17:40:53 

    >>127
    ああ、ごめんなさい。これからラミクタールに変えるんだと勘違いしてました。3年くらい飲んでて今落ち着いてるなら大丈夫だと思うよ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2017/02/03(金) 17:55:51 

    >>127
    やっぱり薬によっては太るんだね‥ムリムリ!!

    ラミクタールの件、ちょっと安心しました。
    ありがとう。

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2017/02/03(金) 20:18:36 

    理解したい、とコメントした106です。

    みなさんのコメントを見ていて、何かこう胸が締め付けられる感じで痛いです。

    ご本人達はどれほど辛いんだろうか?

    そんな自分を他者の目を通して見て想像して考えて、どれだけ傷付いてきたんだろうか?

    もっともっと、たくさんの人にこの病に対して理解と寛容が広まっていく事を切に願います。



    +11

    -1

  • 131. 匿名 2017/02/03(金) 21:55:14 

    子供が園児なのでママ友関係(と言うほどの付き合いはしてない。懇談会などの集まりが苦手)で悩んでます。
    懇談会で過呼吸になり、ヤバイと思い受診しました。病名は言われなかったのですが調べたら双極性に最も処方されるらしいお薬でした。過去に20代の頃ADDと診断されたことがあります。
    どちらも通院することなく自己処理(?)してますが最近限界に近付いてます。
    良い医師に出会いたい…

    +8

    -2

  • 132. 匿名 2017/02/04(土) 00:33:55 

    >>129
    ジプレキサを飲んでいた時、15キロ近く太りました。
    転院して、リーマス・ラミクタール・ジェイゾロフトに変更したら普通の量の食事で満足できたし、薬の飲みすぎで体調が悪かったみたいで、軽い運動が出来るようになったら元に戻りました。

    ジプレキサを毎日飲んでた頃は、食べても食べてもお腹が空く、冷蔵庫を開けないと何か口に入れてないと気が済まない感じになってました。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2017/02/04(土) 07:44:45 

    昨夜ロンハーで遠野なぎこが、もろ躁鬱って感じをだしてた。あたしも人からあんな感じに見られてるかもしれないと思ってゾッとした。

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2017/02/04(土) 18:16:21 

    せっかく誰かに誘ってもらっても、お断りしなければならない羽目になってしまうことが大変辛い。
    ひたすら「体調不良のため」ということで押し通すが、そのうちにだれも誘ってくれなくなる。
    そのため自分から人間関係を広げて行けない。どんどん縮小の方向です。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2017/02/04(土) 18:27:10 

    >>132
    129です。ジプレキサは太るで有名ですよね。私は怒りの感情のスイッチが入りやすいので頓服として処方されましたが効果がイマイチでした。

    私のように、摂食障害持ちで向精神薬を飲んでる方の生活が気になります。アクティブに活動したいのに体が言う事を聞いてくれない。だから引きこもりです。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2017/02/04(土) 21:24:54 

    私は長く軽度うつで友達が双極性2型なので皆さんのコメで色々知る事が出来ました。友達は家から電話出来ない、スマホ持ってないので手紙でお互い話してます。
    大好きな友達ですがちょっと調子が上がりすぎるのか返事を書ききれないと何度も
    一方的に送ってきたり。
    私がしばらくうつだったから返事をお休みさせてもらっているところです。
    拒絶されたと思ってたら困りますが、
    少しゆっくりペースにしたくて。
    お互いの良い距離感でお付き合い続けたいな、と思っています。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2017/02/05(日) 22:36:44 

    いつもいつも躁なのか、鬱なのか、行動の理由を探している。いつがフラットなのかわからない。健常者が送っている生活を送れていないのかもしれない。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2017/02/06(月) 09:39:14 

    通院4年目、更年期と躁鬱でダブルパンチ、仕事パートしたいのに、体がいうこと効かなくて主婦専業…皆さんは、どんな生活をすごしてるんだろ?

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2017/02/06(月) 10:33:05 

    >>138 さん
    私も同じですよ。
    わたしはそれにガンの術後治療もプラスです。(笑)
    もう働くことは諦めました。下流老人になったらなったで仕方がないと悟りきっています。
    浪費や贅沢をするつもりはないけど、許される範囲で今の生活を楽しもうと思っています。


    +6

    -0

  • 140. 匿名 2017/02/06(月) 15:49:25 

    人付き合いもできないし、というか友達いないし。鬱が明けたら布団の中にいることもなくなって、一日ぼやーっとしている。主治医からは働かないほうがいいといわれている。でも働きたいな。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2017/02/08(水) 02:42:46 

    軽躁になって眠れない。コメント読んで泣いてます。なんでこんな病気あるんだろう。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2017/02/08(水) 09:30:16  ID:cCg6rZJTHt 

    ラミクタールをわたしも処方されました。
    医師には、100%安全な薬だと言われたのですが、一応調べておこうと
    ネットで調べたら、重篤な皮膚疾患とあったので、なんか怖いなと思ったのですが、
    大げさに書いてるだけなのかな。
    とその時は思いました。でも、なんかイヤな感じがしたので、一週間くらいで飲むのをやめました。

    しばらくして、読み売り新聞に、スティーブン・ジョンソン症候群(名前が少し違うかも)
    という、様々な薬(精神疾患以外の病気も含む)の副作用から出る皮膚障害について調べている機関があったので、その電話番号に
    問い合わせて、ラミクタールのことを尋ねたら、けっこう思ってた以上にやばい感じでした。

    1000人に4人の割合で皮膚障害は出るそうです。
    重篤な方は、やけどでただれたようになるそうです。
    皮膚のみならず、体中の粘膜が損傷するので、陰部や、目の角膜も被害にはいります。
    目の場合は、失明に近い感じになる場合もあるそうです。

    わたしに、電話対応してくれたかたは、誠実で、薬の知識も深そうな方に思えたので、その方が、嘘やデマをわたしに言ってるとは思えませんでした。
    また、日本の地上波で、世界各国の情報をバラエティー番組っぽく放送する番組に、イギリスの女の子で、その子は精神疾患ではないので、
    内科系の薬を飲んだのだと思うけど、運悪く、スティーブン・ジョンソン症候群を発症した子を取り上げていました。
    その子は、皮膚がただれたようになったけど、周りの家族・恋人の支えで、復帰できたそうでした。
    ちなみに、うっすらとした、後遺症は残ってるけど、ファンデーションで隠したら昔、そんなに重篤な皮膚障害になったとは思えないくらい
    綺麗には回復はしてました。
    そういうハッピーエンドのお話だったから、まだ見られたけど、
    その時の写真は、目をそむけたくなるくらいの感じでした。
    ここで書くのも、辛いくらいの、大やけどを負った人のような映像・写真でした。

    女のひとが、そういうリスクのある薬を処方されるのって、ちょっとどうなのって思う。
    わたしが、精神科の医師だったら、女の人に、皮膚障害・体重が著しく増えるというような副作用のある薬は出さないですね。
    そんな副作用は、その女の人の人生をむしろ残酷に追い詰めるだけと思うから。
    頭が、ぼーっとする・動きがゆっくりになるくらいの副作用の薬にしますね。
    わたしが、医者なら。

    ラミクタールを飲んで、せっかく合ってる人もいると思うから、この情報を書くのってやめたほうがいいのかな。
    って、思いましたし、この書き込みで、気を悪くされる方もいるかもしれません。
    でも、知らせた方がまだ親切と思い、思い切って書いてみました。ラミクタールの副作用というのはスティーブン・ジョンソン症候群のことです。
    女の人が、あんなのにかかるのって、残酷きわまりないと思うので、
    合ってる方もいると思うし、辞めたくってもやめられない方もいると思うし、プロでないわたしが、どうこう断言できるものではないのですが、
    これだけは、はっきり言えます。わたしに、妹や、姉がいるなら、絶対に飲ませたくない薬です。自分も飲みたくないです。
    その想いで書きました。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2017/02/08(水) 10:07:52 

    142で書いたものです。
    スティーブン・ジョンソン症候群ではなく、調べると、正しくは、スティーブンス・ジョンソン症候群でした。
    あと、画像検索もできると思いますが、わたしは、人の怪我とか、やけどとかそういうのを見られる耐性がないので、
    画像は、とてもじゃないけど、みられないです。
    だけど、みなさんに、スティーブンス・ジョンソン症候群のことを紹介した手前、責任を感じて、歯を食いしばって、頑張って見ようと思いましたが、
    無理でした。ごめんなさい。
    血だらけのひとの写真は、歯を食いしばって耐え忍んで見られても、やけどのひとの写真は、子供のころから苦手で。
    すみません。

    イギリスの、その女の子のTV画像も、吐きそうになるのを耐えて、ぎりぎり見られた感じです。
    今、思いだしても、身の毛がよだちます。
    だから、わたしのような方は、画像検索は、精神的につらいと思われます。
    また、精神疾患の方って、人一倍に、感受性が豊か・鋭い方が多いと思うから、そういう面でも、止めた方がいいと思います。
    そういうタイプは、もし、興味が出て、調べてみようかなと、思われたのなら、画像検索ではなく、文章での検索のほうがよいと思います。
    わざわざ、怖い思い・イヤな思いして、画像検索しなくても、文章検索でも、ずらーっと掲載されてるので、十分わかると思います。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2017/02/08(水) 17:23:31 

    ラミクタールはいいお薬ですよ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2017/02/08(水) 17:39:27 

    首にぽつぽつできるのはラミクタールのせいかな?老人性イボかな?誰かそんなのできてない?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2017/02/08(水) 17:46:14 

    ラミクタールはいいお薬ですよ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2017/02/10(金) 01:35:54 

    自分自身の性格で起こした行動なのか、躁だから起こしたのか分からない時あります。
    自分が怖い。

    そう思ってる人多そうですね。
    鬱も躁も疲れる。
    どこで気を抜けばいいのやら。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2017/02/10(金) 14:28:20 

    142で書いたものです。
    長文になりますが、すみません。

    わたしは、17で発症し、摂食障害・躁鬱でした。
    摂食障害は治りましたが、躁鬱はまだよくならずで、また、今はあらたに、強迫性障害を併発してます。

    精神科には、かなりの数行き、生真面目に治療してきましたが、
    わたしは、運が悪かったみたいで、誤診されてたり、ダメな先生にかかってしまいました。精神科の薬って、副作用や離脱作用があるのに、
    薬をだすだけで、そのリスクの部分の説明や、フォローはしない、ずさんな先生ばかりでした。
    でも、性善説で、その医療のことを信じて、被害にあってしまい後悔しています。
    タイムマシーンがあったら、その病院はやめなさい。それは飲むのやめなさい。と自分にいいたいです。
    今、わたしには、もともとの病気に、飲まなかったほうがよかった薬の副作用・離脱症状・薬害が複合的に絡み合って、大変苦労してます。
    さらに、わたしみたいな、アンラッキーな患者は治療がややこしいため、はなから、見捨て、嫌う医師も、残念ながら多いなというのが実感です。

    精神科では、ブラック医療といっていいのでは?と思う経験をしましたが、
    歯医者・眼科・内科では、おかげさまで、いい医療にあえて、信頼感を持っています。
    なので、なぜ、精神科にほかの医療分野と比較して、やぶ医者や、ブラック医療が多いのだろうかとやるせない気持ちです。

    そのことで、わたしなりに、良心的な医療ってなんだろう?と考えると、
    その治療の効果・プラスの部分と、副作用・リスクの部分を患者に、率直に情報開示してくれ、その上で、患者本人に
    選択させてくれる医療だと思います。

    精神科の治療は完治が難しい点では、がんと似てるような気がします。
    がんの治療で、良心的な治療とは、その抗がん剤のリスクの部分も、きちんと情報開示してくれ、患者がより良い残りの人生をその人らしくまっとうできるように、患者に選ばせてくれ、その上で良心的にサポートしてくれる医療だと思います。

    患者に、その薬の、プラスの部分だけ伝えて、リスクは隠す医療はダメだと思います。良心的でないと思います。

    また、ローリスク・ハイリターンの薬なら、みんな飲みたいと思うし、わたしも、そんなのがあったら、是非、飲みたいです。
    でも、逆で、ハイリスク・ローリターンなら、だれも飲みたくないと思うのです。

    精神科の薬には、けっこう、ハイリスクの薬が、すべてではないですが、一部にあると感じています。
    ラミクタールは、わたしが、情報を調べた結果、ハイリスクだと感じました。

    1000人に4人と書きましたが、4人の方、すべてに重篤な皮膚障害がでるわけではないのですが、
    その機関の方がおっしゃるには、その薬が、特異体質の人のみにでる場合のパーセンテージは、100万人に一人の確率で薬害はでるそうです。
    なので、1000人に4人は多いとおっしゃっていました。また、
    それでも、高い効果がでてるなら、飲むという選択もあるけれど、スティーブンス・ジョンソン症候群の副作用について、患者に説明を怠るのは
    いい医療とは思えないと、おっしゃっていました。
    運悪く出た場合は、やけどのような酷い皮膚障害になるそうです。
    最初は、風邪かな・だるいなという症状で、その後、いっぺんに一日たらずで皮膚にわーっと出るそうです。
    医療って、科学的であるべきなのに、運まかせの医療って怖いと思います。
    運がよく、たまたまあってる患者さんはラッキーでイヤな思いはせずに済むけど、たまたま、運がなかった患者さんは、その重篤な皮膚障害に苦しめられるっておかしくないでしょうか?
    科学的でなく、なんだか患者が、ロシアンルーレットでもさせられてるような感じがして、違和感を感じました。
    そのことから、わたしは、ハイリスクの薬に感じました。

    最近の似た薬害問題でいうと、子宮頸がんワクチンの副作用と似てると思います。
    運よく出ない人と、運悪く出る人に別れる感じと、出る人と、出ない人がいるからこそ、周りにも、医療にさえ、なかなか理解してもらえない苦しみ。
    また、日本の医療って、そういう場合の賠償システムが不十分で、患者がほぼ、泣き寝入りになるケースも残念ながら、多いのが現実かなと思います。
    今も、その薬害問題を被害者が大変な思いで裁判してると新聞で見ました。
    それに、たとえ、賠償金が万が一、出たとしても、お金で到底、まかないきれるものでないものを、被害者は人生に背おわされてると思います。

    ここで、いくら治療でも、ぶくぶく太るのは無理と書いてるかたがいますが、わたしも、同じ考えです。
    でも、太るのなら、まだダイエットで、取り戻せますが、皮膚が

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2017/02/10(金) 14:44:29 

    上の続きです。

    やけどのようになるのって、取り戻せないと思います。
    残酷だと感じます。
    女の人の人生に、多大なダメージを与えると思います。

    わたしだったら、もし、そんな体にされたら、たとえ、その賠償金が一億円でも、はっきり言って、安いと思います。
    それでは、到底、まかないきれないと思います。

    その点を考慮して、個人的には、ラミクタールは、かなりハイリスクだと感じてます。

    みなさんが、後悔しない、いい医療にであえることを望んでます。
    躁鬱にかかって闘病してるだけでも、もう十分つらいのに、プラスアルファで、薬害って、あまりにも過酷すぎると思います。


    +0

    -0

  • 150. 匿名 2017/02/10(金) 20:51:27 

    デパケンで様子見ていましたが今日、エビリファイという薬をプラスで出してもらいました。
    副作用?があるのでいつもと違ったら電話して!と言われたのでちょっと怖いです。

    自分の性格なのか躁鬱なのかわからなくなってしまいます。というか性格であってほしいなって心から思います。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2017/02/10(金) 20:57:35 

    >>149
    薬怖いよ!▷いい医者にかかれるといいね!

    何も参考にならない 笑

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2017/02/15(水) 01:16:07 

    双極性障害、うつ病より認知度低いからかコメント少ないね。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2017/02/15(水) 14:36:48 

    双極性II型で、境界性パーソナリティ障害も併発しています。
    パーソナリティ障害も併発している方いますか?

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2017/02/15(水) 14:43:34 

    母子家庭だし、仕事したいけど、毎日の家事だけで疲労困ぱい…
    最近は、PTA役員の選出とか、子ども会役員の選出続きでかなり、追い詰められています…
    子どもには、申し訳ないけど、生きていくのがほんとツラい…

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2017/02/15(水) 18:37:31 

    >>153
    同じです!

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2017/02/15(水) 19:17:41 

    仕事されている方はどんな仕事されてますか?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2017/02/17(金) 23:23:10 

    ジプレキサ私も合いませんでした。
    人によるんだろうけど。
    食べたいばっかりで、太っていくのにプラス面はこれといってなかったから早めに辞めました。

    でも今は吐き気ひどくて、まとめて食べる感じで、押し込むようにっていうのも多くて…ちょうど良いのないのかなって思う。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2017/02/19(日) 21:45:53 

    躁鬱病で恋人がいる方、突然相手に別れを告げたりしますか?友達と縁を切ったり...大切な人と連絡取れなくなって心配してます。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2017/02/19(日) 22:22:36 

    躁鬱病の方の気持ちとか、話を聞いてみたいです。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2017/02/19(日) 22:34:55 

    >>158相手の方は、今、連絡できない状態なのかな?
    たぶん、うつ状態なのか…、自分に自信がなくなっているのかな?
    心配してくれてるのは、よくわかっていると思いますよ〜。ご本人に今は余裕がないのではないでしょうか?
    心配している、元気になったら連絡してねって感じで、気長に待っていたらいいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2017/02/19(日) 23:03:07 

    >>160
    コメントありがとうございます。

    確かに余裕が無いとは言っていました。
    連絡がまったく取れないというか
    『さようなら』と言われてしまいました。
    会いに行くこともできず、ただ連絡を待ってる状態です。

    自殺率が高いとも書いてるのも見ましたし、凄く心配なんです。



    失礼なことをお聞きしますが、ご家族の方ですか?それとも、ご自身が躁鬱病の方でしょうか?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2017/02/20(月) 00:31:19 

    ラミクタールはそんなにこわい薬じゃないと思ってる。重篤な皮膚症状が副作用としてあることは承知で飲んでる。飲み始めたときは医師には発疹が出た段階ですぐ相談しろ皮膚科いけって言われたし、気になったら主治医に電話して皮膚科にも行った。それは結果的に薬関係なかったけど。
    基本的に医師がきちんとしたサイクルで薬を出して、患者も自分の皮膚状態をみて薬を医者任せにしないことが大切なのだと思う。私は落ち着いてるし、薬疹が出てしまった人もちゃんと理解して止めてる。なんかラミクタール怖いよって植え付けられるの嫌だから書いた

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2017/02/20(月) 00:46:36 

    >>158
    横ですが
    私双極性障害です。軽い方です。
    私は結婚をしていますが、別れを告げることあります。「離婚する」とか場所を告げずに急に家出して1日帰らなかったり、「さよなら」って言ってみたり。
    あんまり軽はずみなこと言えないので、私の場合で捉えてください。私はこんな行動を起こすとき、決まって自分のキャパシティを超えているときです。現実に目をそらしたくて現実逃避です。ただこういうことをしたら逆に落ち着く時もあって冷静にならたりもします。こんな人間もいますしいろんな方がいると思います。
    恋人さんご家族はそばにいないのですか?さよなら、って連絡来たら心配してしまいますよね。会えない理由は相手が実家暮らしとかだからでしょうか?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2017/02/20(月) 07:56:11 

    >>163
    コメントありがとうございます。

    現実逃避をしたくて、離婚する、さようならと告げられたことがあったんですね。いえ、ご自身の話をしていただいて本当にありがとうございます。人それぞれかもしれませんが、どんな気持ちになるのかなとかも知りたかったので。


    遠距離、まだ知り合ったばかりなので...相手のこともそこまで詳しく知らないんです。実家暮らしですが、とにかく心配でここにご相談させていただきました。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2017/02/20(月) 08:58:05 

    >>158
    患者です。双極性II型です。
    急にさよならと言われ、ただ連絡を待つだけなのは悲しいですよね。
    お相手の方も、同じような悲しい気持ちでいる事と思いますよ。

    あなたの事で傷ついているのではないと思います。
    過去の事、現在の些細な事で傷ついて、とても悲しい気持ちなのではないのかな?

    時間はかかるかも知れないけど、かならず立ち上がるはずです。ただ、そのかかる時間がどのくらいなのか、その人次第です。

    ほんとうに気長に待つくらいしかないのかな…
    辛抱強く待って頂けるといいのですが…

    私は、冬の時期に落ちてしまうので、お相手の方も少し暖かい季節になったら、気分も変わるかも知れません。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2017/02/20(月) 12:01:01 

    >>164

    >>163です。遠距離なんですね。それで「さよなら」は心配ですし、あなたも傷ついたでしょう。私は気を許せる相手(私の場合は夫)を振り回してるなとたまに考えます。恐らく恋人さん躁ではなくうつ期なのではないかなと思います。混合期もありますが…。躁の時とうつの時、差がある為に周りの方も大変ですよね。私が謝ってもしょうがないのですが、振り回してしまってごめんなさい。

    現実逃避という曖昧な書き方をしましたが、具体的に書くと
    「私が妻でいることが申し訳ない。あなたにはもっといい人がいるんだ、私のことで苦しむことはない」という心情です。私の場合は。

    気長に待ってあげて欲しいなとも思いますし、といっても、いつまでも連絡がなければあなたも辛いでしょう。何かすぐ返事をしなくてもいい連絡手段はないですか?LINEとか。恋人さんが返事をしやすい時に返事が出来る何か。それだったら本当にたまーに送ってみるのは平気かなと思います。

    でも第一に私が思うのは、あなたのことも大切にしてくださいね。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2017/02/20(月) 16:39:16 

    >>165
    コメントありがとうございます。

    冬の時期は気持ちが落ちてしまうことがあるんですね。知り合ってから何度か、落ち込むことはあったものの数日すれば連絡があったので...。今回のような『さよなら』と言われたのが初めてだったので、とても心配になりました。私に原因はないとは、確かに言っていたのですが...。

    待ちます。どれくらい、かかるかはわかりませんが...。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2017/02/20(月) 17:00:23 

    >>166
    コメントありがとうございます。

    そうですね、傷付いたのかな...とにかく心配なんです。
    振り回してしまうのは、気を許せる相手には気持ちをぶつけやすいからですか?私にもよく、弱いとこを見せれるとか言っていたので...時々、そのようなことがありました。多分、鬱なんだと思います。
    『何もかもどうでもよくなった』など言っていました。ただ、基本的にメールのやりとりになると相手の調子がわからず戸惑う時があります。


    同じようなことを言っていました。『自分にはもったいない』とか『もっといい人がいるとか』『巻き込みたくない、傷つけたくない』と。だけど、それでも、傍にいたかったんです。


    はい、相手が読むかはわかりませんが...自分の気持ちを伝えることはしました。


    ご心配ありがとうございます。私は、決意は固いのでいつまででも待ちます。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2017/02/20(月) 18:01:50 

    >>168
    >>168です。こんばんは。かなり長くなりました。読むのは余裕のある時で構いません。無理でしたらスルーしてください。

    あまり長くやり取りを続けてしまうのもお手間を取らせてしまうかなと思ったのですが言いたいなと思ったことだけ最後にお伝えしますね。私はたまに見ているので書くのは平気なのですがお返事は無理しないでください。

    すべて私の体験をもとに書いていますので、他の人とは違うということを前提として書きます。

    自分で言うのも変ですが、双極性障害の人と接するってとても大変だと思います。私も認知行動療法など病気についての勉強はしてますが、それでも夫を振り回しています。イライラしたり泣いたり寝たきりだったり活動的になったり。でも恋人さんを心配なさってること決意が固いこと…読んでいて病気を患っているものとしては嬉しいです。

    私はもともと人付き合いが苦手です。好印象をもたれるように演技をする事は得意ですので明るい人間だと思われているとは思います。でも胸の内を他人にさらけ出す事はできません。夫だけです。気持ちをぶつけやすいというか、本心を打ち明けやすいというのかな。それでも心の内を夫に話すのにはかなりの時間がかかります。「いってくれないとわからないよ」とも言われます。そんなこと言われても自分の気持ちを話すってとても難しくてかなり時間をかけて話していっています。「なにが辛いの?」「わかんないよ!」なんてしょっちゅうです(¯―¯٥)

    きっと恋人さんもあなたには話しやすかったんじゃないでしょうか。その反面あなたを巻き込んでしまうのが辛くなったのではないかな。
    将来の事も考えて悩んでいるのかもしれません。結婚出来るんだろうか、子供は、家は?収入は?完治なんてしないですしね(寛解といいます)…そんなことぐるぐる考えて悩んでるんじゃないでしょうか。私がそうなだけかもしれないですが。

    文字で伝えることはとても難しいですね。この掲示板も真意が伝わらなくてよく喧嘩になってますよし。ただ文章にするのは自分の考えを纏められると思うんです。そこまで恋人さんが出来るようになるにはかなり体力使うとは思うのですが。実家なので文通みたいなのは難しいかな、紙にかければと思ったのです。メールだとなかなか伝わらないですからね。手書きなら文字から伝わる何かがあるのかなと勝手に思っています。電話出来るならそれが一番いいんですけどね。

    不安な気持ち、心配な気持ちあると思います。時間がある時に双極性障害がどんな病気か、どうな症状があって、どんなコントロール法があるのか…それを調べておくのも良いのかなと。夫はあれしろこれしろとは言いませんが、裏でひっそりといろいろ調べているみたいです。なので夕方散歩行こうとか、生活リズム崩すなとかいろいろ言われています。今は遠距離ですが、いずれ一緒に住んだりすることがもしあればその学んだことは生きるのではないでしょうか。

    長くなりました。すみません。恋人さんが快方に向かわれますように。春の風が強い時期や寒い時期はどうしても具合が悪いです。気候が落ちつけばまた動きがあるかもしれません。どうか良い方向に進みますように。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2017/02/20(月) 19:51:10 

    >>169
    コメントありがとうございます。
    いえ、長文でのコメントとても嬉しかったです。それに、ご自身の気持ちや体験など、全部読ませていただきました。

    認知行動療法と言うのは初めて知りました。また調べてみます。本心を打ち明けやすい...なるほど。そうなのかもしれませんね。確かに『どうしてそう思うの?』と聞いてもハッキリとした答えが返ってこなかった時がありました。次、話せることがあれば『時間がかかってもいいから話してね』と伝えてみようと思います。


    そうですね、よく考えたり悩んでたみたいです。むしろ、私が考え無さすぎてたのかなとも思います。好きになったならどうしようもないし、傍にいたいから、こっそり色々調べたりしていたんですけどね。それでも、人それぞれなので彼の様子とかを見ながらどうしたらいいのかなぁって...手探りで理解していきたいなって思ってたところでした。時々、言うことが前と違うことがあったりして戸惑うことはありました。それは、誰でもあるとは思うんですが...本心がどれなのかわからない時はありましたね。気を遣っていたからなのか?症状のせいなのか...


    手紙いいですね。電話はたまにしか出来なかったので、連絡あれば提案してみます。


    気長に待ってみます。私が、待つのは得意なのは知ってるので(笑)とりあえず、精神的に落ち込んでいても元気でいてくれたらいいのですが...。



    +0

    -0

  • 171. 匿名 2017/02/20(月) 23:11:00 

    >>170
    たびたびすみません、同じ者です^_^;

    意見がころころ変わってしまうのは病気のせいだと思います。私の場合は意見とは違いますが、あれやって、これやらなきゃと思ってるのに全く違うことしている時があります。それは普通の人もあることですよね。そうなのですが、頭に靄がかかっているというか判断がとても鈍いんです。逆に躁の時はとてもクリアなんですけどね。でもそれはそれで調子にのってもうつに逆戻りなので困りものです。ゆっくり話を聞き出す事が出来れば彼の気持ちはわかるかもしれません。

    彼を大切に思っているからこそ、私はあなたが振り回されないようにと思っています。すでに病気について調べたりされてるようなので…安心しています。

    私の主治医はうつの時はひたすら休みなさいといいます。具合が悪ければ日の光を浴びる程度に。元気が出てきたら少しずつ活動の幅を広げれば良いと。うつから持ち上がる期間は人によってまちまちだと思いますが、しっかりおやすみ出来ていれば次第にあがってきます。時間はかかかりますが。待つことは得意なようなので(笑)気長に待っていてあげてください。
    そして便りがないのは元気な印と前向きに。

    私は彼は幸せ者だと思います。理解のある彼女に恵まれたこと、あなたにもっと甘えることを覚えられたら彼も楽になれるのだろうなと思います。

    少しでも彼が楽になりますように。

    お返事は大丈夫です。何か質問があれば書き込み頂ければ私の体験談でよければお話しますね。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2017/02/22(水) 15:31:40 

    >>171
    コメントいつもありがとうございます。

    日によって意見が違うのが病気のせいとのことですが...例えばある日は『連絡がマメに欲しいと言ってみたり。返事がないと何通もメールを送ってくることがある』のに『別の日は連絡はできる時でいい。返事がなくても平気そう。』だったり。『束縛されてもいい。束縛されたくない』とか...真反対な意見を言われるので、どうしたものかな?と。


    最初こそ振り回されずに自分の意見を言えていたんですが、だんだん相手に合わせて振り回されてしまっていたのかもしれません。無意識にですが...

    お薬のことで聞きたいことがあります。人それぞれだとは思うんですが飲んだ後はどのようになりますか?動悸がすると、よく薬を飲むってメールはきていたんですが...起きた後もフラフラしたりしますか?


    いえ...理解したかったけどできていなかったなと改めて思うことがたくさんあります。彼の気持ちもわかっていたようで、わかっていなかったんだと。
    もし、また話せる日が来たなら...ゆっくり一緒に生きていけたらいいなと思って気長に待ってみようと思います。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2017/02/22(水) 16:43:32 

    >>172
    >>171です。またまた私の体験談です。

    連絡が欲しいときは孤独を感じている時で、連絡できる時でいいよといっているのは落ち着いている時なのではないでしょうか。束縛の件はどんな経緯があったのかわかりませんが、孤独感や寂しさが強い方なのかな?という印象を持ちました。私も昔学生だった時に朝っぱらから彼氏に電話を何回もしまくったことがありました(夫ではない人です)。私はあまり家族にも弱音を吐かない人間で、今思うと依存していたのかもしれませんが構ってほしかったのかな。振り返るとそんな気がします。

    というのもあり、感情の振り幅が激しいのであなたには振り回されないように気をつけて欲しいなと思っていました。

    ちなみに夫はあんまり私のイラつきなど真に受けません。うんうん聞いて、私が感情に振り回されると大体ひとりになりたくなるので放っておかれます。私が冷静になると夫に近づいていくという感じで過ごしています。ただ、私があまりにもわけわからん事を言い出すと本当に怒られて、私も泣き出して一人殻に閉じこもり、夫もキレているし無言で時は過ぎ…私家出とか…もあります。私がまた冷静になり謝るのですが(_ _;)
    ※希死念慮が強い場合は放っておかず別の対処をすべきだと思います。

    お薬のことですが飲んだあとは何もありません。体調の変化があるのは眠剤を飲んで眠くなるくらいです。ふらつきや動悸などもないです。合わない薬はかなり副作用がありました。私の場合は過食や眠気、アカシジア(そわそわして落ち着かなくなります)などなど。

    お薬は個人差がありますし、合う人合わない人、効きにくい人、少量でもかなり効いてしまう人いるので何とも言えませんが
    □お薬が彼に合っていない□お薬の量が適切な処方でない□お薬を適切に飲んでいない□動悸やふらつき、眠気などが副作用としてある
    など考えられることは沢山あります。もしお薬名がわかれば、どんな副作用があるかぐらいはあなたも調べられるかも。薬を飲んだ後の感覚は飲んだ本人にしかわからないのでそれを医師に伝えて医師がどう判断するのかにかかってくるのだろうなと思います。

    理解できないと気に病む必要は無いですよ。これは私の経験であって彼のものでは無いです。私と彼は同じではないので、時間はかかるかもしれませんが少しずつあなた達のペースをつかめれば良いのだと思います。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2017/02/22(水) 20:55:30 

    >>173

    なるほど...不安定になってる時は、確かに連絡の数は増えていましたね。孤独感や寂しさは強いと思います。どこまでかは分かりませんが、家族に自分のことを全て言えずに抱え込んでいるようなので...
    私には話せると言ってくれたのは嬉しかったのを覚えています。


    時々、『消えたい』とか『自分なんか嫌いになれ』みたいなことを、よくメールで送ってきたりしてたんですけど。その時、私は思ったことを冷静に返事していたんですが...あまり構いすぎ?もよくないと思いますか?


    薬は1度教えてくれたことがあるので、調べてみます。睡眠薬?は飲んでどれくらいで眠くなるものなのでしょうか?


    あと、働いてる方もいるかとは思いますが...実際の所働くのがむずかしかったりしないのでしょうか?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2017/02/23(木) 00:47:09 

    >>174

    いつも同じですが長いですね。すみません。

    「消えたい」や「自分なんか嫌いになれ」と言われた時どうするのがよいのか…難しいですね。顔を合わせているのであれば表情で伝えやすいのですが。対応は状況によりけりだと思います。メールの返事から読み解いて彼が若干暴走気味で少し落ち着いたほうが良さそうであれば間隔をあけて返事をするとか、不安定そうであれば彼の負担にならない程度に寄り添ってあげるか…ですかね。文章だと難しいですが。ただ、「勝手にすれば」等の突き放しは辛いかなと思います。それは普通の人もそうですけどね(^O^;)

    眠剤の効き始めは人によるとは思いますが1時間半から2時間くらいではないでしょうか。。私の薬にはネットで調べるとそのような事が書いてありました。私は耐性がついたのかもう少しかかってしまいます。

    私は復職しては休職して休職満了で退職をしたのですが、その後はまだ働いていないです。それは入院を2度ほどしていたのと、主治医からの許可がおりていないからです。主治医はまず体の調子を安定させる事を優先していて、精神的に不安定じゃない状態を目指しています。前にかきましたが認知行動療法は自分の物事の捉え方の歪みを把握していくものです。それに関するセミナーと双極性障害を知って自分の病気をコントロール出来るようになろうというセミナーを受けたのですが、それも治療の延長です。体調が安定して初めてデイケアというものに通って、それでも問題なければお仕事をしてもいいよと言う感じで、仕事が出来ないとは言われていないです。他の病院や医師がどうしてるのかはわかりませんが。。やはり私の場合です。

    セミナーに来ている男性も休職はしていましたが、完全無職と言う方はその時は見なかったですよ。

    私も働きたいと思っていますが進んでは戻ってを繰り返していてなかなか主治医からOKが出ないんです。今は実家でのいろいろもあり、それに時間を取られていて完全にオーバーワークで具合があまり良くありません。それでも自分で休む日を作ってなんとかコントロールすべきなのですが上手いこといかず。それが上手く出来るようになれば仕事はできると思います。

    私自身復帰はしていないのでアドバイスは出来ませんが、選考は厳しく見られるのかな?と言うのが勝手な推測です。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2017/02/23(木) 10:07:19 

    信頼できるお医者さんに会えないです。話をあまり聞いてもらえず、「じゃ、いつもの薬でいいですか?」で、早く終わらせようとするし。半年以上を軽度の気分障害と判断してたのに、昨日いきなり「双極性障害だと思われます、ネットで出てくるので、後で確認してください。」に変わった、もう嫌だ。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2017/02/23(木) 11:51:37 

    仕事したいけど、また、アップダウンで仕事に支障をきたしたら、周りの人に迷惑かかると思ってできない。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2017/02/23(木) 12:01:10 

    お友達にも迷惑かけると思って、携帯変えたり縁を切ったりした。少し様子がおかしいことを聞いてきた友達には、話してみて理解してくれる人には「会う時にお互い楽しい時間に出来なそうな時は断ってしまうけど、ごめんね」と伝えている。→が、正しいと考え過ぎてた時期は理解出来ない人は容赦無く離れていくか自ら縁を切る。

    1番お互いに険悪になってしまったのは、元彼が双極性障害?気分障害を理解しよう(できない)場合でも、相手は良かれと思って側にだけはいようとしてくれた(お互いに未熟な点も含み)ここには書けないほどに最悪な別れになる。

    やっと、どちらも悪くないと自分に言い聞かせる精神状態まで落ち着く。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2017/02/23(木) 12:38:12 

    >>176
    転院考えてみては。症状を聞いて薬を判断しない医師は私は信用してません。私も診察時間はそんなに長くありませんが症状を聞いて薬を判断してくれます。私ここに辿り着くまで3つ変わってます。とても力のいる決断だと思いますが…

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2017/02/23(木) 13:30:05 

    >>179
    ありがとうございます。電話をして聞いても初診だと断られてしまうし、またあの先生達かと思うと、病院に行くのさえ辛くなるので、当日キャンセルとかもあるんです。もう少し落ち着いたら、また探そうかと思います。(病院は変えた方がいいでしょうか?というのをオブラートに包んで伝えるけれど「大丈夫ですよ、専門ですから」と言われます。治る見込みや治し方や心の調整の仕方など、自らネットや本で探しても正しいのかどうなのか判断基準が分からないから聞いてるんですがね)

    少し疲れました。愚痴になってごめんなさい。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2017/02/23(木) 14:21:01 

    それは適応障害ですね(頭痛や腹痛が酷くて毎日朝昼晩痛み止めを飲んで会社に行ったりしてて(処方されてたし)飲んでも痛いのが変わらなくて、医師に相談すると「飲み過ぎなので、やめて下さい!」とキツめに怒られ怖くなり、その病院行かなくなった)

    暫くして、また症状が重くなり、別の病院へかかり、1年から2年の間に、季節性のうつ病かもしれませんね、それはアルコール依存症ですね、それはパニック障害ですね、それは身体性表現障害ですね、それは双極性障害ですね。こんなに病名がコロコロ変わるなんて、病院自体が疲れる。

    治したいから、辛くても頑張って病院へ行って、先生に冷静に伝えようとしてるのに、なんなんだよ!もう疲れた。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2017/02/23(木) 15:01:25 

    >>180
    ある程度自分で気になる病院を探しておいて他院にかかりたいのでと伝えていいと思います。なので紹介状をくださいと。それで機嫌の悪くなる医師もいると思います。そんな医師ならその程度なので何が専門なんだよと割り切って次にいきましょう。

    でも…やっぱり気になりますよね。嘘も方便はどうですか?角の立たない言い方なら「転居することになったので病院は決まってないですが紹介状(診療情報提供書)が欲しい」と伝えてみてはどうでしょう。。
    本来治すところに行けないのは…やっぱり負担なんじゃないでしょうか。不安なら誰かについていって貰って言うのでもいいのですよ。一人で頑張らないでくださいね。

    落ち着いたら考えてみてください。自ら専門なんで っていう医師私は信じられないです。無理しないでね

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2017/02/23(木) 22:15:28 

    >>182
    ありがとうございます。医師のプライドが高いのを承知してはいるものの、実は以前やんわりと引っ越しのことを話して、違う病院の話をしてみたのですが、引っ越し先からでも近かった(今の病院)のか却下されたのと、医師の表情や態度で若干面倒くさそうにしていたり、声のトーンが変わったりしたら、その場からいなくなりたくなる(キツい)のです。

    他の人には頼れないので、あまり気負いせず、違う病院を探してフェードアウト?出来ればと思います。

    少し楽に、ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2017/02/23(木) 23:34:10 

    >>183
    そうなんですね…医師とは信頼関係だと思うから、患者がそう感じてしまっている以上その医師とは早めに離れるのがいいですね。
    ネットを見ていたら受付で頼めるところもあるようです。直接医師に言わずに。通ってらっしゃるところはわかりませんが…まだ聞いてなければ先生より聞きやすいかな。フェードアウトしたことがないのですが、嫌な思いをしながら通うよりは1からすべて診察がやり直しになりますけどそれでもいいかも知れないです。余力があれば飲んでいた薬やどんな効き目だったかを書いておくといいと思います。
    疲れさせてしまってごめんなさい。ゆっくりやすんでくださいね。お返事は結構ですよ。体優先してください

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2017/02/24(金) 18:40:49 

    双極性障害でも、将来結婚して、子供2人くらい産みたいです。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2017/02/25(土) 00:58:13 

    「誕生日おめでとう」って何がめでたいの。
    改めて、今の自分の年齢と状況を見つめて焦って病んで、周りと比べて、正直辛いよ。
    「ありがとう」って返すの辛かったよ。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2017/02/25(土) 23:50:07 

    前マイナスつけられたけど、やっぱり子ども産みたいな

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2017/02/28(火) 14:08:31 

    >>184
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2017/03/01(水) 08:31:44 

    誰も理解してない、というよりは、相手は理解しようとしてないから、話をしても無駄だと思う思考(分からないのに話をして、お互いいやな思いになるならという)になる。そこから悪循環思考に陥る。

    普通の人の悪口を聞いただけでもイライラするけど、普通の人はスルーできる(心の中はいやなんだろうな)

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2017/03/03(金) 23:36:17 

    >>184
    セカンドオピニオンの件ありがとうございます。早く社会復帰したいのと、いろんな感情のパニックの中、泣きながら大きな都市?病院を予約し、光トポグラフィーを受けてみました、医師からは「双極性障害の投薬を受けて欲しい波形です」との診断でした。

    簡略するといろんな条件(双極性障害のような状態やうつ病やトラウマなど)が重なって、現状も辛い状況である(医師からは「長年さぞ大変でお辛かったことでしょう」と言われて、少し胸の支えが取れた気が。)今後は絡まった事柄を整理しながら、脳と体を整えていく治療(強めの投薬、カウンセリング、脳波をあてる?)を提示されたのですが、保険外のものもあるようで、少し不安ではあります。

    お話聞いていただいたり、助言をありがとうございます。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2017/03/04(土) 00:42:20 

    >>190
    まだギリギリ書けるかな?
    別の病院で光トポグラフィーを受けて、診断が出て医師とも話し、少しでも楽になれたら良かったです。磁気治療は保険が効かないのでかなり高額だと思います。それとは別にECTというものもあります。おそらく行かれた病院(クリニックかな?)は前者を勧めていくのかなと思いますが、磁気もECTもメリットもあればデメリットもあります。医師によっても考えの違いはあると思いますが、やるかどうかはあなた自身で調べてから決めてくださいね。後悔のないように。ちなみに私はECTを受けています。そして強いお薬って何か気になりはするのてですが…

    社会復帰したい気持ちは良くわかります。でも1番は自分なので、自分が駄目になったら意味が無いので無理せず大切にしてあげてくださいね

    纏まりがありませんが焦らず追い込まずあなたのペースでいい方向に行くこと祈ってます

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2017/03/04(土) 01:02:51 

    >>191
    すでに知っているかもしれないのですが、そのクリニック?が完全自由診療でなければ自立支援を使ってくださいね。近くの保健センターで問い合せてみてください。保険が効くところなら1割負担になると思いますので。お金のことも心に負担かかりますからね、少しでも軽くできるものは軽くしましょう。

    おせっかいが過ぎました。
    一緒に一歩一歩進みましょうね。私も今週はずっと寝たきりです笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。