-
1. 匿名 2017/02/02(木) 13:25:26
3歳の子供がいるのですがそろそろ躾けるところは躾けなきゃなーと思っています。でも端から端まで注意してばかりいるのもな、と思い、聞いてみました。
自分はこういうことを厳しく躾けられたけど、大人になって今となれば良かったと思うことを教えてください。+5
-13
-
2. 匿名 2017/02/02(木) 13:27:59
食事の仕方+99
-3
-
3. 匿名 2017/02/02(木) 13:28:13
箸の持ち方
座布団や布団を踏まない
当たり前の事ですがね。+123
-3
-
4. 匿名 2017/02/02(木) 13:28:38
何に対してもビクビクするようになった
なおらない+93
-5
-
5. 匿名 2017/02/02(木) 13:28:55
他人や目上の方に敬語を使うこと。+33
-3
-
6. 匿名 2017/02/02(木) 13:28:58
プラス理不尽で人間としてはやや拗れてしまったけど律儀にはなったよ+14
-0
-
7. 匿名 2017/02/02(木) 13:29:01
時間を守る・遅刻をしないように早めの行動をすること。+48
-0
-
8. 匿名 2017/02/02(木) 13:29:08
時間厳守
5分前10分前じゃ怒られた。でもそのおかげで今も習慣付けしている。+42
-1
-
9. 匿名 2017/02/02(木) 13:29:25
姿勢
+20
-2
-
10. 匿名 2017/02/02(木) 13:29:46
靴を揃えるクセ+63
-0
-
11. 匿名 2017/02/02(木) 13:30:14
3歳からじゃもう遅いよ。。+20
-35
-
12. 匿名 2017/02/02(木) 13:30:25
箸の握り方
挨拶
時間前行動+30
-0
-
13. 匿名 2017/02/02(木) 13:30:26
文句を言う前に相手の立場や気持ちを考えなさいと言われてました
今では繊細とか思慮深い人と言われます
自分自身はストレスが溜まるので良いとも悪いとも言い切れないのですが+44
-1
-
14. 匿名 2017/02/02(木) 13:31:41
箸や茶碗の持ち方や食べる時は肘をつかない、靴を揃えるなど。特に箸の持ち方はできてない時は平手が飛んできてた。当たり前の躾だけど、小さい時にしっかりしつけてもらって良かった。+43
-2
-
15. 匿名 2017/02/02(木) 13:32:29
>>12
箸は握っちゃいけません。+6
-5
-
16. 匿名 2017/02/02(木) 13:34:15
礼儀、マナー、挨拶、食べ方は必要だと思う!+26
-0
-
17. 匿名 2017/02/02(木) 13:34:36
小さいころカバンを道に落としてしまって100mほど歩いて気がついた
母に「取ってきて」と駄々をこねたけど母は頑として「自分で取ってきなさい」と譲らなかった
そういうしているうちにトラックが通ってカバンは踏みつぶされ中身はぐしゃぐしゃになった
大泣きに泣いて、自分のことは自分でしなきゃ後悔するのは自分なんだと強く思い知った
こういう、厳しくするときはとことん容赦なかった母に感謝している+46
-19
-
18. 匿名 2017/02/02(木) 13:34:40
親に厳しくされて成功した人
「厳しく躾けてくれたおかげ」
親に厳しくされて失敗した人
「厳しくされたせい」
親に優しくされて成功した人
「優しくしてくれたおかげ」
親に優しくされて失敗した人
「親が厳しくしてくれなかったせい」+131
-1
-
19. 匿名 2017/02/02(木) 13:35:17
箸や鉛筆の持ち方、字の書き方あたりが厳しいかなと。少し変な持ち方すると、無言の圧力的な物を感じてた。睨むまではないけど、じーっと見られたり。字に関しては、口を出されてたわ。
大人になった今は、他人から見て良い育ちかもしれないが常に見られているような気がして怖い。
+8
-3
-
20. 匿名 2017/02/02(木) 13:35:24
ガッツリ教えられたのは
挨拶はしっかりする
公共の場で騒がない
食事のマナー
人の気持ちを考える
歯は大切
役に立ってるよ
親に感謝
+57
-2
-
21. 匿名 2017/02/02(木) 13:35:37
私も箸の持ち方や食べる時くちやくちゃしないとかけっこう厳しく言われました。今思うと親に感謝です+8
-2
-
22. 匿名 2017/02/02(木) 13:36:57
>>18
成功した人「周りの皆様のおかげ」
みんな「謙虚で優しいな!」
失敗した人「あいつらのせいだ」
みんな「人のせいにするな!」
何故なのか+46
-0
-
23. 匿名 2017/02/02(木) 13:37:57
厳しく言われた事については苦手意識しかないな。
うちの両親なんか一言多いからそっちばかり覚えてるし。
ふつうに教えてもらったことはふつうに身についてる。+13
-0
-
24. 匿名 2017/02/02(木) 13:38:27
このトピ画嫌い+1
-3
-
25. 匿名 2017/02/02(木) 13:38:59
3歳⁉️
うちは1歳半から始めましたよ。
我が子に何を教えるか。
そんな事くらい親なら自分で感じ、考えて教えるべきです。
+16
-18
-
26. 匿名 2017/02/02(木) 13:39:08
どうでもいい話
スプーンでスープを掬うときに
手前から向こうに動かして掬うのか、向こうから手前に引くように掬うのか
どちらが正しいマナーなのかで父母が揉めてたのをいまだに思い出すんだけど…
手前から向こうに押すように掬う+
向こうから手前に引くように掬う-+50
-5
-
27. 匿名 2017/02/02(木) 13:39:45
お金は大事にしろって何かにつけて教えられた。
だから金にルーズな人はすぐ察知して距離置ける。
そこはすごく感謝してる。+33
-1
-
28. 匿名 2017/02/02(木) 13:39:58
>>22
失敗するから人のせいにするんじゃくて、人のせいにするようなやつだから失敗するだけだよ+10
-3
-
29. 匿名 2017/02/02(木) 13:41:56
ちゃんと叱られて育つとストレス耐性できるよ。
私はそのお陰で社会に出てもなんとかなってる+18
-4
-
30. 匿名 2017/02/02(木) 13:42:02
物事を純粋に楽しめない+15
-0
-
31. 匿名 2017/02/02(木) 13:42:06
厳しくされる事と自分以外の人に感謝をする事を同時に教えられた方は成功するのではないですかね?
自己責任を学べば厳しい躾を自分の失敗の理由には使わないだろうし。+7
-1
-
32. 匿名 2017/02/02(木) 13:43:04
食べ物の好き嫌い無い。
+7
-1
-
33. 匿名 2017/02/02(木) 13:44:01
>>26
イギリス式は手前から奥へ
フランス式は横から中央へ
奥から手前は間違いです+10
-0
-
34. 匿名 2017/02/02(木) 13:44:02
マナーは厳しくしといて損はない、子供も褒められるし親も褒められるから。マナーが良い子は大人になっても得するよ!本人が一番プラスになるから。
逆に遅刻や非常識なことばかりして育つような子は人生信用無くすからね。
躾をするのはwin-winの関係になることは間違いなし。+17
-1
-
35. 匿名 2017/02/02(木) 13:44:11
>>17
甘やかされた人からしたらヒドイ!とか言われそうなエピソードだけど、自分がおかした失敗で学ぶ力を持てる子に育てられたお母さんはいいお母さんだったと思います。+8
-0
-
36. 匿名 2017/02/02(木) 13:47:30
食事中にしゃべるタイミング。
自分の話の途中でおかず取って食べようとしたら
「人が聴いてるのに途中で食べるなよ」って怒られた。
最初びっくりしたけど後で考えると「まあそりゃそうだよな」って思った。+12
-0
-
37. 匿名 2017/02/02(木) 13:49:56
良くも悪くも常に目が笑うようになった+1
-0
-
38. 匿名 2017/02/02(木) 13:50:35
良い事もあるし、無意味な事もある。
よって子育てに正解はないよな。。
+22
-0
-
39. 匿名 2017/02/02(木) 13:50:46
厳しくされたのは身なりと時間を守ることくらいだったな。
母がめちゃくちゃ時間に厳しかったから今でも習慣づいてる。身なりは髪の毛の色、髪型とかスカートの丈とか学生時代は口うるさかったなぁ。姉は30オーバーの今でも実家に帰るとめちゃくちゃ言われてる(笑)+3
-3
-
40. 匿名 2017/02/02(木) 13:51:23
昔放任主義の家の子に厳しい家で育って可哀想だねと同情された事がある。
その子は若いうちからできちゃった婚して子供4人いて皆金髪。
好きなように生きていて町内会の役目もしない。
でも楽しそうに生きてる。
かたや自分は周囲から躾がしっかりされてると褒められる事は多いけど未だに独身。
久しぶりに仲間で集まった時に前述の子に厳しく育てられると理想が高くなるから結婚できないんじゃないの?とまた言われた。
何が幸せなのか最近よく分からなくなってきてる。+33
-0
-
41. 匿名 2017/02/02(木) 13:51:28
正直、うちの両親は叱り方ヘタだと思う・・・上から目線すぎるんだよね。
なんか怒るとき楽しそうだし偉そうだし。
習い事の先生が厳しかったけど自分なりにすごく納得できたので
おとなしく言う事聞いてたわ。+12
-0
-
42. 匿名 2017/02/02(木) 13:51:43
うちは怒鳴ったり叩かれるとかなかったけど冷静にこんこんと言い聞かせるタイプの親
それがまた長時間の話で、子供が本当に理解するまでやる
一番言われたのは考えて行動するってこと
これをしたら、しなかったら、言ったら、言わなかったらどうなるかを考えてから行動しなさいと
上辺の返事じゃ見抜かれるから早く終わらせるためにちゃんと親の話を聞いたな…+10
-0
-
43. 匿名 2017/02/02(木) 13:53:26
甘やかされて育った子が何も出来なくて噛み付いてくるのを見るとこれでよかったのかなとは思うけど完全に拗れてる+10
-1
-
44. 匿名 2017/02/02(木) 13:54:42
叱りはしないけど、やり直しさせてまで徹底してるのは
家族間の挨拶かなぁ。
無意識に言えるようになるまで身についてくれるのかな。
実は自分にその習慣がないからなぁ・・・うちの実家は
挨拶もお礼もお詫びもない家だった。+7
-0
-
45. 匿名 2017/02/02(木) 13:54:48
全てにおいての事、特に礼儀など、
今は中一ですが、この歳でも、役に立っています!!!
それに関しては、感謝ですね〜〜笑笑+3
-0
-
46. 匿名 2017/02/02(木) 13:55:28
人の首を絞めないとか死ねとか言わない事。+3
-0
-
47. 匿名 2017/02/02(木) 13:55:55
子供の性格にもよるよね。
褒めた方が伸びる子と叱った方が伸びる子。
ただ非常識な事、危険に関わることだけはしっかり叱って育てた方が大人になってから苦労しない。+9
-0
-
48. 匿名 2017/02/02(木) 13:56:10
>>28
みんなの反応の矛盾について指摘してるんだと思うよ+3
-0
-
49. 匿名 2017/02/02(木) 13:59:01
厳しかった父親から自分の行動はたとえ他人の助言を聞いても最終的には自分自身で決め、そのせいで失敗したとしても自分で決めた事だという覚悟を持てと教えられました。
怖い父でしたが、その分大きな愛情を持って育てらたという事も十分に感じていたので感謝しています。
亡くなる前にもっと親孝行したかった。+6
-1
-
50. 匿名 2017/02/02(木) 13:59:37
>>29
叱りっぱなしは潰すだけ
悪くない事は受け止めてあげる場面も重要+4
-0
-
51. 匿名 2017/02/02(木) 14:00:03
叱るときに「ちゃんとしてほしい」て気持ちをどれだけ伝えられるかだよね。
なるべく余計な一言は言わないように言葉選んでるけど
うちの子はとにかく打たれ弱いというか・・・こっちが不穏な空気だしたら
すごい身構えてくるからやりづらい。
ケツ叩かれまくってもケロっとしてる子もいるし
ほんと色々だなあって思うよ。+2
-0
-
52. 匿名 2017/02/02(木) 14:06:38
子供の発達に応じたわからせ方は常に意識してる。
まだ色々許される幼いうちにどれだけある意味うまく洗脳できるかw+1
-0
-
53. 匿名 2017/02/02(木) 14:07:35
食事のマナー。
旦那が全然なってないから余計に思う。
今では、子供からも非難されてるが全くなおらない。流石に引く。+3
-0
-
54. 匿名 2017/02/02(木) 14:08:13
人見知りで内向的な私に愛想よくしろと死ぬほど言われた。すごく役立ってる。+3
-1
-
55. 匿名 2017/02/02(木) 14:08:49
特別厳しかったわけではないけど、妹とは明らかに違った。
妹にはやりたい事やらせて、色々してあげてたけど、私には何もやらせてくれなかった。
でも社会に出るようになって、それはそれで良かったのかもと思った。
私は早く親から独立して生活してたけど、妹は未だに実家住まいだし、仕事はしてるけど他の事は何もできないし経験もない。
自分が今しっかりできてる事を思うと、これで良かったのかも。+2
-3
-
56. 匿名 2017/02/02(木) 14:10:45
常にニコニコしてふざけて場を盛り上げれます!
困ってても嫌でも目は笑ってて楽しそうにしか出来ないのでストレスは溜まります…+2
-0
-
57. 匿名 2017/02/02(木) 14:12:36
偏ったしつけは駄目だと思うな。
我が家は勉強しろくらいしか怒られなくて
それだけはハイパー怒られて
未だに勉強以外が得意だった私はモヤモヤする+4
-0
-
58. 匿名 2017/02/02(木) 14:14:50
国家資格取得するまでは一生結婚なんて許さない!の一言でメラメラ燃えてヤル気スイッチが押された。+0
-4
-
59. 匿名 2017/02/02(木) 14:24:35
のびのび育てたいと言って注意もしないのは後あと困るのは本人。
人を傷つけるような事を言ったりしたりすれば
全部自分に、返ってくる。
私は勉強しろとは言った事ないけど、
人に迷惑かける事だけには
厳しくしつけてきた。
もう、3才なら十分なんでもわかる。
今すぐ出来なくても根気強く言うし
見本になる親がその姿勢を見せる事はもっと大事❗+5
-1
-
60. 匿名 2017/02/02(木) 14:27:37
>>59
私も本当にそう思う。
うちの子供も厳しくしつけてきたが
今は3人皆成人して、3人とも皆に好かれる友達の多い子たちです。
親に感謝してると言ってくれます。
+5
-0
-
61. 匿名 2017/02/02(木) 14:29:14
>>59
本当そうです。
のびのびの先に人に迷惑かけてないか?
そこを基準にのびのびさせて欲しい。
+1
-0
-
62. 匿名 2017/02/02(木) 14:30:45
なーんにも買ってもらえない子だったので
大人になってもなーんにも買う意欲がない
おかげで貯金ばっか貯まること貯まることw+2
-0
-
63. 匿名 2017/02/02(木) 14:32:42
迷信を気にしない人で、迷信が迷信であることを身を持って証明してくれてたことかな(笑)あまりそういったスピリチュアル系に惑わされない。+3
-0
-
64. 匿名 2017/02/02(木) 14:45:37
やっぱりお箸の持ち方と食事のマナー
握り箸をしている人を見るたびに思う+4
-0
-
65. 匿名 2017/02/02(木) 14:50:47
厳しく育てるのは簡単だけど、その分出来た時はたくさん褒めてやらないとやる気なくして効果ない。
うちの母親がこのタイプ。言ってる事は筋が通ってるが出来て当たり前で褒められた記憶がない。だからお手伝いとかも、やったもやらなくても怒られるなら、やらないで怒られる方を選んだ。
やって後悔した方が良いって言われてるけど、私にはそう思えない。+5
-1
-
66. 匿名 2017/02/02(木) 14:51:05
子供の性格把握しないとね
理不尽な躾は何もならない
+5
-1
-
67. 匿名 2017/02/02(木) 14:52:35
厳しいにも色々ある
私は恐怖の方が大きかった
ひたすらやりたいことを否定され、将来の希望を押し付けられた
今思い返しても親の教育が良かったかと言われると首をひねる
偏見も多かったし親の言葉を間に受けてたら、世の中全員敵だったり、世の中全員お偉いさんか何かに思えてしまうような
全うな厳しさじゃないと意味ない+8
-0
-
68. 匿名 2017/02/02(木) 14:53:42
えっ、3歳からアレだめ‼︎これダメ‼︎を始めるの?
躾って日々の積み重ねだからね。裁量は親次第。
+5
-3
-
69. 匿名 2017/02/02(木) 14:54:10
話し方と食べ方+0
-0
-
70. 匿名 2017/02/02(木) 14:57:12
三つ子の魂百まで+5
-0
-
71. 匿名 2017/02/02(木) 15:07:12
>>3でも子供って布団で遊ぶの好きだよね…ダイブしたり+0
-1
-
72. 匿名 2017/02/02(木) 15:22:25
会社で態度を褒められる
怒られてもそんなに怖くない(家ではもっと厳しく怒られいたから)+3
-1
-
73. 匿名 2017/02/02(木) 15:26:19
食事の作法が身についた。
けど、自分は立て膝で食事してるのに幼稚園児の私が肘ついた瞬間に無言で平手打ちするような親だったからやり方については良くなかったと思う。そもそも肘ついて食べてはいけないという話もきいたことなかった。母親まかせだったのかもしれないけど。+4
-0
-
74. 匿名 2017/02/02(木) 15:29:04
一切反抗してはいけない
意見してはいけない
おかげでなめられまくり、いじめられやすい、ビクビクしてばかりのダメ人間になりました+5
-1
-
75. 匿名 2017/02/02(木) 15:32:23
ピアノを習っていたが、それゆえに
「クラシック以外聴いちゃダメ‼」
と言われ、せっかく買った聖子ちゃんのレコードは捨てられた
おかげでクラシックは嫌いになり、今はX JAPAN、イエモンとかロック三昧
楽しいし、元気もらえるよ
+6
-0
-
76. 匿名 2017/02/02(木) 15:33:58
>>63
うちもだ
幽霊、心理現象とか絶対信じない
150%嘘だと言い切る両親(笑)
+2
-0
-
77. 匿名 2017/02/02(木) 15:47:53
とり箸を使う。
自分で箸をつけた分は綺麗に食べる。
お米ひとつぶも残さないように綺麗に食べる。
食材がもったいない事をしない。+6
-0
-
78. 匿名 2017/02/02(木) 15:50:05
>>4分かります+1
-0
-
79. 匿名 2017/02/02(木) 15:55:46
土日は父が料理担当。家族全員家事は分担、自己責任制。
日曜は必ず家族でお出かけ。家族の時間。
躾のつもりは無かったんだろうけど、こうゆう家庭で育った男の子は、家事や家族サービスやるようになると思う。
結婚した兄も同じようにしているらしくて、義姉はこんな良い人他にいないって喜んでる。
ただし、女の子供(私)の場合は、男性に多くを求め過ぎるようになる。
家事と仕事を両立出来ない旦那が信じられない。(共働きです)+6
-0
-
80. 匿名 2017/02/02(木) 16:06:22
口呼吸の癖を治すように
鼻の見苦しくない、効率的なかみ方 すすらずにさっさとかめ
クチャクチャ噛まない(口を開いて食べない)
はい 鼻炎でした 治療はもちろんしましたが
お陰で見苦しくない所作はできてると思います+1
-1
-
81. 匿名 2017/02/02(木) 16:12:50
なにもよいことなし。精神科通院。娯楽徹底禁止家だったので、家の中に笑いがない家庭、
冗談がいえない家庭、恋愛も娯楽も一切ない家庭、学校生活の延長生活してるだけだった+5
-0
-
82. 匿名 2017/02/02(木) 16:26:49
3歳くらいの小さい頃は寝てる人をまたがない、人に足を向けて寝ない、くさい・不味いなど感じたことをすぐ言葉にしない、など言われたのを覚えてます。
小学校からは国語以外でも宿題の字が汚かったら書き直させられていました。おかげで字がキレイだと褒めてもらえます。頭がいい人は字は気にしないと言いますけど、頭の良さよりまわりからの印象のほうが大切な場面も多いので厳しく言ってもらえてよかったです。+2
-0
-
83. 匿名 2017/02/02(木) 16:56:10
魚を綺麗に食べられる。
私にとっては特別な事ではなく、普通に食べてるんだけど。
主人の食べた残骸を見たら、まだまだ食べられるところ沢山残っててビックリする。
大したことなくてごめん。+3
-0
-
84. 匿名 2017/02/02(木) 17:10:23
自分のことは自分でやる。掃除など。
友達で、上履きも洗ったことないとか、
生理の時の汚れた下着を自分で洗った事がない人がいて、
大人になってから色々ショックを受けていた。+2
-0
-
85. 匿名 2017/02/02(木) 17:36:30
礼儀、マナー。少しでもできないと引っ叩かれてたけどそれでも厳しく育ててくれてよかった。+1
-0
-
86. 匿名 2017/02/02(木) 17:37:00
食事のマナー
箸の持ち方とか、茶碗にご飯粒を残さないとかめっちゃうるさく言われたけど、大人になってから感謝。
しかし、同じように育てられたはずの妹は食事のマナーが悪い。
箸の持ち方は正しいけど、それ以外はひどい。
茶碗にご飯粒がついたままでも平気、肘ついて食べる、食事中に長々とスマホをいじるなど……。
なんでだろ?+3
-1
-
87. 匿名 2017/02/02(木) 17:38:41
叱るのと怒るのは違うよね。
子供の人格そのものを否定するような怒り方は駄目。
「お前は駄目な子ね!
「出来損ない!」
「○○ちゃんは賢いのに、あんたはバカだね」等々。
縛り付けて支配するために、お小遣いなしで経済的に支配したり、親と違う意見を持ったらヒステリックになるとかも。
+6
-0
-
88. 匿名 2017/02/02(木) 18:11:55
礼儀作法や、目上の人との接し方は母にも祖母にも細かく口うるさく言われて良かったなと思う。
うちは一般家庭だけど、社会に出て、この躾が無かったら相手にしてもらえなかったなと思う相手・場面が結構あった。
あと、お嬢様とよくまちがえられて気分が良い→もっと磨こう、という正のスパイラルに入れる。+1
-0
-
89. 匿名 2017/02/02(木) 18:37:15
座敷とかで床に座って食事する時に片膝を立てないこと。
小さい頃、気が抜けたら膝を立ててしまった時に親に「膝!」と注意されてました。
義弟が食事中に膝立てているのが普通?楽?なようで、義両親も何も言わないのでモヤモヤしてます。+4
-0
-
90. 匿名 2017/02/02(木) 18:42:20
お酒かな…。
異性と1対1で飲まない。
今は多数に追い込まれる女子が多いから今後どうしたものか。+0
-0
-
91. 匿名 2017/02/02(木) 20:12:10
お箸やお茶碗の持ち方ナイフとフォークの持ち方(それに伴った言葉づかい),ちゃんとお礼を言う事を厳しく言われて来ましたがそれに今感謝しています。+0
-1
-
92. 匿名 2017/02/02(木) 21:06:26
ありがとうとごめんなさいがすっと抵抗なく口から出てくることかな
あとこんにちはも大事
でも同じ親に育てられた兄弟はなぜかありがとうごめんなさいを絶対に言わない
難しいね+1
-0
-
93. 匿名 2017/02/02(木) 22:27:54
・特に厳しくされたのは、姿勢ですかね。
姿勢を誉められる事多いですね。
因みに、正せない兄は、字を書く時に背中に定規を入れられていました!殆ど意味無かったですが(^^ゞ+0
-0
-
94. 匿名 2017/02/02(木) 22:42:57
私も姿勢と箸の持ち方です。
特に食事の時に猫背になると、腰を軽くつねられて背筋を伸ばされてた。
そのおかげで今でも姿勢はよく褒められる!
箸の持ち方も根気強く直されたなー
大人になると会食の機会も増えるし、どんなに綺麗に着飾ってても箸の持ち方がおかしいと残念に見えてしまいます...+2
-0
-
95. 匿名 2017/02/03(金) 00:46:10
食事の好き嫌い
アレルギーでは無い限り無理やり食べさせらせた。大人になって分かった、好き嫌い多い人は大概我が儘な人が多い
知り合いは何時も何かしら残す、一緒に食事すると目に付くほど酷いから注意すると親が好き嫌いが多いから〜と親のせいにする 見っともない+1
-0
-
96. 匿名 2017/02/03(金) 00:59:50
躾全般厳しく育てられました。こども時代はそれらに反発する思いもありましたが、結果的に一度も犯罪等キケンな事に遭わずに生きてこれています。親に感謝です。+0
-0
-
97. 匿名 2017/02/03(金) 08:35:18
いただきますごちそうさま行ってきます、挨拶とか当たり前にやる基本的なところかな。
弟なんて行ってきますっていって誰も返事しなかったら誰かが返事するまで言ってる笑+0
-0
-
98. 匿名 2017/02/03(金) 09:30:54
お金の貸し借り
9歳くらいの時、友達に千円貸して親にめちゃくちゃ怒られた。高校生とかになって、一万円貸して返ってこない同級生が居て、この人はそういう経験が無いんだろうなと思った。+0
-0
-
99. 匿名 2017/02/03(金) 09:32:39
門限は日没。
友達と遊んでいても、先に帰ることになって
当時は悲しかったけど、今となっては
門限を守っていたことで危険な目にあわなかった
と感謝してる。+0
-0
-
100. 匿名 2017/02/03(金) 12:47:53
極端に他人に頼ろうとしなくて済んだ+0
-0
-
101. 匿名 2017/02/03(金) 18:01:27
勉強をする習慣ややり方についてうるさく言われたのは、その時は嫌だったけれど大学生になって重要だと思いました。
しかし、厳しく言うというよりも、楽しさを教えてくれた方がやる気になったのかなと思います。
実際、それが嫌だった経験で他人にツラく当たってしまったこともあるので。+2
-0
-
102. 匿名 2017/02/04(土) 23:12:58
怒られ慣れしてるから他人が怒ってきても何も響かない。+0
-0
-
103. 匿名 2017/02/08(水) 22:33:36
3姉妹です。
食事の仕方、靴を揃える、足を広げない等厳しくしつけられました。
しかし、姉2人は出来てるのに末っ子はもうアラフォーなのに今だに微妙。
所作を見ていてほんとに恥ずかしい。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する