-
1. 匿名 2017/01/31(火) 20:02:19
タイトル通りですが頭が良い=仕事が出来る。と言うのは比例していますか?
私の職場に同じ高校の後輩が入職しましたが頭の回転が速く、仕事もテキパキこなします(出身校はレベルの低い高校です)
私自身は頭も悪く、仕事も覚えるまで人一倍かかりました。
みなさんの意見も聞きたいです。
後輩を妬んでるとかは全くありません。+126
-6
-
2. 匿名 2017/01/31(火) 20:02:59
NO+256
-3
-
3. 匿名 2017/01/31(火) 20:03:12
not+126
-2
-
4. 匿名 2017/01/31(火) 20:03:18
それはない。
学力低くても生きてく要領がいい人はいる+462
-5
-
5. 匿名 2017/01/31(火) 20:03:25
要領+229
-1
-
6. 匿名 2017/01/31(火) 20:03:30
極端な一例を出して高学歴サゲする人が出てくる予感+171
-6
-
7. 匿名 2017/01/31(火) 20:03:38
比例してるのはコミュ力だと思う+180
-11
-
8. 匿名 2017/01/31(火) 20:03:41
私、バカだけど仕事出来る
人間関係も良好+225
-11
-
9. 匿名 2017/01/31(火) 20:03:52
+48
-1
-
10. 匿名 2017/01/31(火) 20:03:54
やっぱ頭の回転が早いと臨機応変に対応出来るし、理解力も早いし仕事は出来そうだよね。+256
-6
-
11. 匿名 2017/01/31(火) 20:03:55
後輩さん何歳下ですか?
若いからじゃない?+22
-4
-
12. 匿名 2017/01/31(火) 20:03:56
勉強ができるのと、時頭がいい 頭の回転が早い
は違う。
仕事できるのは後者。+310
-5
-
13. 匿名 2017/01/31(火) 20:03:59
そんなことないでしょ。
聞くまでもない。
+25
-1
-
14. 匿名 2017/01/31(火) 20:04:00
NO
協調性や体力、精神力も大事。+103
-2
-
15. 匿名 2017/01/31(火) 20:04:14
でも、説明を理解するのは早いよね+22
-13
-
16. 匿名 2017/01/31(火) 20:04:16
やっぱり頭の回転が早い人は要領いいし、仕事もテキパキこなすよね。
上の立場になっても、部下を使うのが上手いと感じる。
要領悪くてアタフタしている私は見習いたい。+153
-3
-
17. 匿名 2017/01/31(火) 20:04:24
これを読んでみて+55
-6
-
18. 匿名 2017/01/31(火) 20:04:49
仕事の業務内容による。勉強は苦手でも情報処理能力高かったら、先を読んで作業できる。+26
-4
-
19. 匿名 2017/01/31(火) 20:04:48
12 です。
時頭って…………m(_ _)m
私の頭が悪い。+56
-1
-
20. 匿名 2017/01/31(火) 20:04:53
勉強ができるって意味の頭の良さなら関係ないと思う
頭の回転が早い要領のいい人は仕事できるんじゃないかな+122
-1
-
21. 匿名 2017/01/31(火) 20:05:09
学歴より気配りができたり、周りが見えたり、コミュ力が高い子のほうが仕事はできる+128
-1
-
22. 匿名 2017/01/31(火) 20:05:12
学力とは違う頭の良さ+117
-1
-
23. 匿名 2017/01/31(火) 20:05:14
勉強で身に付くものではないと日々実感中…+49
-1
-
24. 匿名 2017/01/31(火) 20:05:20
そもそも頭いいが学力なのか
自頭なのかって定義ちゃんとしないとなんとも+15
-1
-
25. 匿名 2017/01/31(火) 20:05:24
こんな質問してる時点で主は仕事出来なさそう。+29
-7
-
26. 匿名 2017/01/31(火) 20:05:24
人による+19
-0
-
27. 匿名 2017/01/31(火) 20:05:48
勉強できるのと仕事ができるのは別。
高学歴でも仕事できない人は山といる。+127
-1
-
28. 匿名 2017/01/31(火) 20:05:55
頭がいいって勉強ができるだけじゃダメだよね
+56
-1
-
29. 匿名 2017/01/31(火) 20:05:59
頭が良いのと、仕事が出来るは違います。
頭が良いのと賢いのも違います。
仕事には、接客業、研究職とか色々あり、
接客業は頭が良いだけでは勤まりません。
頭は良いけど、効率よく仕事することが出来ないという場合もあります。+91
-2
-
30. 匿名 2017/01/31(火) 20:06:07
職場にすっごいレベルのバカがいる。いい大人なのに簡単な計算もできない。
でも要領がめちゃくちゃ良くて実績は良い。
よってNOだと思う。+94
-2
-
31. 匿名 2017/01/31(火) 20:06:10
職種による
仕事の内容次第で求められるスキルも違うし、頭の良さが邪魔をする場合もあるから+21
-0
-
32. 匿名 2017/01/31(火) 20:06:11
1人で難問解くことは優れていても、人間関係でコミュニケーションとれず臨機応変に動けない人が多いと思う
あの人頭いいらしいけどね…で終わるかな
+38
-0
-
33. 匿名 2017/01/31(火) 20:06:33
いちいち確認する必要。+10
-0
-
34. 匿名 2017/01/31(火) 20:06:34
頭が良い人は要領もいいし出世もするかもしれないが、それが幸せに結びつくとは限らない+27
-1
-
35. 匿名 2017/01/31(火) 20:06:50
後輩は偏差値低い高校には行ったけど、勉強すれば賢くなるタイプかもしれない。+68
-0
-
36. 匿名 2017/01/31(火) 20:06:55
必ずしもそうではない事は確かですが、
昔バイト先で元ヤンみたいな人から
「いい大学に行ってるらしーけど頭の回転は絶対良くないよねー」とバカにされてからそう言う言い回しが嫌いです・・・。+22
-2
-
37. 匿名 2017/01/31(火) 20:07:04
勉強ができた人全員が仕事ができるとは思えないけど、仕事ができる人のほとんどは勉強できると思うよ…+76
-10
-
38. 匿名 2017/01/31(火) 20:07:05
職種にもよるけどそれほど頭がよくなくても真面目に一生懸命やる人は頭のいい人にそう劣らず仕事ができるよ。
ただ地頭がいいとか特別な才能のある人にはどうしても敵わない部分はあると思うけど。+29
-1
-
39. 匿名 2017/01/31(火) 20:07:07
営業職と技術職だと全く話は違ってくる
営業はバカでもコミュ力ありゃどうにでもなる
技術職はバカではそもそも勤まらない+70
-4
-
40. 匿名 2017/01/31(火) 20:07:19
勉強はまあまあだけど段取りはピカ一。+1
-0
-
41. 匿名 2017/01/31(火) 20:07:43
ちがうらしいよ
大学出ても淫交してクビになる出来損ないとか多い+11
-2
-
42. 匿名 2017/01/31(火) 20:07:51
勉強ができるってのと仕事ができるってのは違うでしょ
テストで良い点が取れて勉強が出来るってのと、要領よく周りと協調性もあって臨機応変に物事に対応できるということの違いが分からないのであれば、どこの大学出てたって「頭が悪い」よ(笑)+32
-2
-
43. 匿名 2017/01/31(火) 20:07:54
そうだよ
頭悪くても要領よくて口が達者なら仕事で生きて行けるよ…自分は違うけど+13
-1
-
44. 匿名 2017/01/31(火) 20:08:12
バイトなどでの色んな経験の積み重ねも多少はあるよ+21
-0
-
45. 匿名 2017/01/31(火) 20:08:16
頭がいい人は人に仕事させる。+17
-6
-
46. 匿名 2017/01/31(火) 20:08:25
本当に頭の回転がはやい人は勉強もできるんじゃないか?
職場って同じくらいのレベルの人が集まることが多いし、その中で学歴だけで判断すると外れることも多そうだけど+36
-0
-
47. 匿名 2017/01/31(火) 20:08:27
国語できる人は、共感力(これ今流行りなの?)と空気を読む能力に長けてるから
仕事できる人多いよ
ただ、どんくさかったり自己肯定力の低い人は鬱になって辞めてくけど+34
-1
-
48. 匿名 2017/01/31(火) 20:08:37
小学校~大学までと社会にでてからとで違った能力を求められるってちょっと残酷よね+26
-0
-
49. 匿名 2017/01/31(火) 20:08:39
高学歴=仕事出来る では絶対にない。
大卒の使えないバカなんてゴロゴロいる!
いい年して挨拶も出来ない大人だって腐るほどいる。
中卒でも頑張って極めりゃなんでもできる!何にでもなれる!
ようは自分に合った仕事が見つかるかどうかだと思う。+19
-15
-
50. 匿名 2017/01/31(火) 20:08:44
いいえ。
研修医は使えない奴ばっかですから。
看護師より
+17
-17
-
51. 匿名 2017/01/31(火) 20:09:19
それは違うと思う
国立大学出た人でも頭の回転が悪くて使い物にならない人だっていた
仕事と勉強は違うよね+14
-1
-
52. 匿名 2017/01/31(火) 20:09:37
本当に頭が良かったら、そこそこ偏差値の高い学校に余裕で受かる。底辺の高校ってことは、仕事でもそれなりに限界があると思う+18
-6
-
53. 匿名 2017/01/31(火) 20:09:47
そもそも頭が良いの定義ってなんなんだろう
学歴がいい=仕事ができる、とは限らない+18
-0
-
54. 匿名 2017/01/31(火) 20:09:47
>>7
コミュ力が仕事の能力に比例するのはコミュ力が必須の仕事だけだよ。
あと頭の悪い人のコミュ力と頭のいい人のコミュ力は別物で生かせる場所が違う。
+22
-0
-
55. 匿名 2017/01/31(火) 20:10:03
>>50
こういう人って自分の新人時代を忘れてそう+28
-1
-
56. 匿名 2017/01/31(火) 20:10:03
私高学歴ですが仕事できないので
専業主婦しています。
勉強は得意なのに勉強できなそうに
みえます。。+8
-4
-
57. 匿名 2017/01/31(火) 20:10:16
うちの店長いい大学出て頭は良いらしいけど、要領悪いよー+18
-1
-
58. 匿名 2017/01/31(火) 20:10:33
頭悪いと知的な仕事できないでしょ
その逆
肉体労働は別+19
-1
-
59. 匿名 2017/01/31(火) 20:10:34
頭が良い人は仕事が出来ると思う。
だけど勉強が出来る人が仕事が出来るとは限らないと思う。
何故なら「勉強が出来る=頭が良い」ではないから。+26
-0
-
60. 匿名 2017/01/31(火) 20:10:41
職場に東大卒の人入ってきたけど、高卒の人のほうが仕事できた。+29
-6
-
61. 匿名 2017/01/31(火) 20:10:52
どんくさいDQNってあんまりいない
+6
-1
-
62. 匿名 2017/01/31(火) 20:11:05
プライドが高くて頭のよくない人は頭のよさの利点を否定したがるよね。+18
-0
-
63. 匿名 2017/01/31(火) 20:11:09
+0
-5
-
64. 匿名 2017/01/31(火) 20:11:16
頭が良い=教養がある
仕事が早くても雑だと意味が無い
多少遅いが、丁寧の方がマシ
+26
-3
-
65. 匿名 2017/01/31(火) 20:12:06
>>60
そういうのは東大卒なのに高卒と一緒に働いてる時点でお察し…+31
-0
-
66. 匿名 2017/01/31(火) 20:12:15
DQN=要領いいってイメージだけどほんとに要領いい人は高校遊びと勉強両立させていい大学はいりそう+17
-0
-
67. 匿名 2017/01/31(火) 20:12:17
効率をしっかりと考えないと仕事はできない+2
-2
-
68. 匿名 2017/01/31(火) 20:12:41
>>56
いいのよ
専業主婦という難関職につけたんだから+6
-5
-
69. 匿名 2017/01/31(火) 20:13:08
伊藤忠とか三井物産とかの総合商社は頭いい人しかそもそも入れないよね。中小企業なんかは頭の良さより人脈の広さとある程度のリーダーシップがあればって感じで、デスクワークでもブルーカラーみたいな泥臭さもある。+41
-0
-
70. 匿名 2017/01/31(火) 20:13:24
有名大学出身の新人まったくダメです。勉強は出来たみたいけど、なぜ仕事事は理解出来ないんだろう?教え方が悪いと言われても全員それでやってきてるし。そもそも教え方が悪いって言っちゃうところが…。+6
-3
-
71. 匿名 2017/01/31(火) 20:13:27
自分がアタマ良いと勘違いして、周りにあれこれと自分の考えを押し付ける奴が1番アタマ悪いと思う+28
-0
-
72. 匿名 2017/01/31(火) 20:13:34
でも何だかんだで高学歴の人のが仕事出来る人多いよ。高学歴で出来ない人は期待値高すぎて目立つよね。えーー?!東大出てるのに?!ってなる。+30
-1
-
73. 匿名 2017/01/31(火) 20:13:42
勉強ができるより
要領がいい、ずる賢い人の方が仕事出来ると思う。+11
-5
-
74. 匿名 2017/01/31(火) 20:13:45
人を使うのが上手い。部下の手柄は自分の手柄みたいなタイプも出世だけはする。+10
-0
-
75. 匿名 2017/01/31(火) 20:13:48
アルバイトでも大学いってる子でも全然仕事出来ないよ!高卒後フリーターで生きて来た私の方が理解力上です。+9
-4
-
76. 匿名 2017/01/31(火) 20:14:29
個人差。
仕事だけじゃなく人生すべからく。
つまんなくてごめん。+4
-0
-
77. 匿名 2017/01/31(火) 20:14:37
頭が良い=仕事が出来る、はある
でも
勉強が出来る=頭が良い、ではないので
勉強が出来る=仕事が出来る、ではないですよ+18
-0
-
78. 匿名 2017/01/31(火) 20:15:20
ウチの会社で仕事出来る人は部下の手柄を自分の物に平気で出来るクズ 笑
ウチの会社は潰れますねw+10
-0
-
79. 匿名 2017/01/31(火) 20:15:24
必ずしもイコールではなくて、例外も多分にありますってだけ+8
-0
-
80. 匿名 2017/01/31(火) 20:15:31
勉強ができると仕事ができるはイコールでない。
でも頭がいいと仕事ができるはイコールに近い。
今の高学歴の人の大半は塾や家庭教師に受験テクニック教えてもらったからであって真の頭の良さではないと思う。
遊びもあって頭のいい人、これが最強!
+17
-0
-
81. 匿名 2017/01/31(火) 20:17:02
勉強が出来る頭の良さと仕事が出来る頭の良さは別物。
仕事では柔軟性とか適応力が求められる。
計算するだけの仕事なら勉強が出来る頭の良さで十二分にも対応出来るんだろうけど仕事って結局人と関わるものだから+7
-0
-
82. 匿名 2017/01/31(火) 20:17:05
大きな会社だから高卒の人も院卒も色んな学歴の人がいるけれど、やっぱり学歴高い人は仕事できる人多いよ。業務内容にも寄ると思うけれど、少なくとも言われた仕事に対して真面目に取り組んで期日までに仕上げる、という能力に関しては学歴に明らかに比例していると思うし、頭の回転早いなーこの人との仕事はやりやすいなーと思う人は良い大学卒の人が多い。
やっぱり高学歴の人はそれなりに人よりもたくさん勉強してインプット・アウトプットの練習をしてきているからだと思う。
確かに高学歴でも仕事できない人いるけれど、その率は明らかに学歴無い人より低い。
+37
-0
-
83. 匿名 2017/01/31(火) 20:17:16
管理職くらいになると、さすがに底辺高校卒じゃあ限界が出てくる。+12
-1
-
84. 匿名 2017/01/31(火) 20:19:17
仕事がはやいひとは学力の頭じゃなくて容量のよさ+2
-0
-
85. 匿名 2017/01/31(火) 20:20:17
仕事できる人は、自分で仕事できますアピールはしない
大体、グチャグチャとグチタレてる奴は仕事できるとしても周りからの評価は最悪
ちゃんと周りは見てます+7
-5
-
86. 匿名 2017/01/31(火) 20:20:47
頭がいい をどう捉えるか次第では?
勉強が出来る=頭がいい なら仕事の出来とはあまり関係ない
仕事が出来る=頭がいい なら勉強の出来とはあまり関係ない+4
-0
-
87. 匿名 2017/01/31(火) 20:21:36
大企業と中小企業じゃ会社の規模も仕事のスケールも桁違い。大企業は高学歴の人が多い。日本の社会の中枢、政治も経済も高学歴の人たちが中心となって動かしている。高卒の人はそもそも大企業になかなか入れないよ。+23
-1
-
88. 匿名 2017/01/31(火) 20:21:51
高学歴でもひきこもり・ニートはいるし関係ない。特に営業。
ただクリエイティブな人はやっぱり高学歴なケースが多い。+3
-1
-
89. 匿名 2017/01/31(火) 20:22:30
仕事できる人は自分が仕事できるアピールするために人を見下したりしない。+9
-2
-
90. 匿名 2017/01/31(火) 20:22:32
男友達が東京にいた時、三菱に勤めてたんだけど
慶応卒の新人がたった3日で会社を辞めたと呆れていた。
+8
-3
-
91. 匿名 2017/01/31(火) 20:23:53
絶対そんなことない。
学生の頃バイトしてたけど、
私は一応国公立大だったのに、
高卒の子や聞いたことあるかないかの大学通ってる子たちの方がはるかに要領良く仕事してた。
私は勉強できるより、仕事できる人の方がはるかに尊敬するし羨ましい。+12
-4
-
92. 匿名 2017/01/31(火) 20:24:34
>>83
同意。私が、そうだから。+5
-0
-
93. 匿名 2017/01/31(火) 20:25:09
何を勘違いしてるのか知らんが、相手を見下すような物言いの奴
見下す奴が、周りに見下される のを分かってない+7
-0
-
94. 匿名 2017/01/31(火) 20:25:43
サッカーうまいからって野球もうまいわけじゃないのと同じやね
+6
-1
-
95. 匿名 2017/01/31(火) 20:26:43
要領だと思う。
あと時間配分能力。+6
-0
-
96. 匿名 2017/01/31(火) 20:27:39
絶対に頭良い=仕事出来るはあり得ない‼︎
要領良くて、臨機応変に的確な対応出来る人が仕事出来る人かなぁ〜
会社にどうしようもなく何させてもダメな人居る
その人は大卒で教員免許持ってるらしい。
でもきっと先生にもなれなかったと思う‼︎
+8
-0
-
97. 匿名 2017/01/31(火) 20:27:54
会社や職種によって求められるものが違うし本人の適正もあるしな。会社勤めが合わなくてフリーランスで成功してる人もいるし、仕事できるの定義は難しい。+9
-0
-
98. 匿名 2017/01/31(火) 20:28:03
昔テレビでやってたね〜
東大生がコンビニでバイトしたけどレジ打ちとか簡単な計算が出来ないと「東大生なのにレジや簡単な計算も出来ない」と言われると嘆いてた。+10
-1
-
99. 匿名 2017/01/31(火) 20:28:21
No!
銀行勤務。いわゆる「高学歴」と言われる子がほとんどだけど、みんながみんな仕事できるわけではない。試験なんかは、みんなすごいけど。
要領がいい子が、仕事できる気がします。
+11
-1
-
100. 匿名 2017/01/31(火) 20:28:46
仕事が出来る人って『人間性(性格や性分)が高い(良い)』『感性、感受性が高い』『頭の回転が早い』じゃないですか???
頭が良い=勉強が出来る
では無いように思います。
頭が良くても勉強はしなかった人っていますよね?
『この人、勉強をちゃんとしていれば凄く賢かったんだろうなー』って思う人いますよね!?
+21
-0
-
101. 匿名 2017/01/31(火) 20:29:40
>>90
商社とかメガバンとかそんなもんですよね。
最初の3年はストレス耐性チェック期間だとか。+4
-0
-
102. 匿名 2017/01/31(火) 20:30:36
何の仕事でも、目の前の課題をきちんとやってきた人(学生なら勉強、部活、習い事等)は信頼できるし、仕事をどんどん任せられる+5
-0
-
103. 匿名 2017/01/31(火) 20:30:51
国立大学は無償にすべきだよ
現代だからこそ貧乏な家庭の子に勉強させたら日本伸びそう
おばちゃんの時代は結構居たよ…
学歴とかなんて笑ってた時代が懐かしいね
+4
-1
-
104. 匿名 2017/01/31(火) 20:32:02
仕事による
例えば芸能界なんかだと学歴よりも頭の回転のよさが重要だし
学力、人間力、コミュ力、問題解決能力、それぞれみんな違うから補って生きていかないとね
大卒のくせに高卒のくせになんて思って人を見下してる人は使えない人間だと思うよ+7
-0
-
105. 匿名 2017/01/31(火) 20:33:56
>>71
頭悪い人がゴマスリで上司になった奴と同じで笑った+0
-0
-
106. 匿名 2017/01/31(火) 20:34:04
いわゆる良い学校、お勉強の出来る人が通う学校を出ていても、全く使えない人間はいる
機転が利くとか頭の回転が良いとか、地頭の良さが必要+8
-1
-
107. 匿名 2017/01/31(火) 20:34:30
>>73
技術職はずるがしこさだけではできないね。+5
-1
-
108. 匿名 2017/01/31(火) 20:35:23
東大出てて仕事の人間関係で鬱になった人知ってるけど、改めて頭の良さと仕事が出来るはイコールじゃないんだなぁと思ったよ… 要領の良さ 頭の回転率 手先の器用さはどんだけ頭良くてもどうも出来ないからね。+1
-2
-
109. 匿名 2017/01/31(火) 20:35:27
気が利かない奴は仕事できない。
頭良くても良い大学出ても、気が利かない人は沢山いる。+13
-1
-
110. 匿名 2017/01/31(火) 20:35:28
マジレス、
頭の回転が早い人は、環境が整えば、ここで学力あると思っている人より学力でさえ凌ぐよ。
学習力があるから、勉強の代わりに仕事を覚えただけで。
その逆はない。言い方悪いけどようはポンコツ。+21
-0
-
111. 匿名 2017/01/31(火) 20:35:31
イコールだと思う!
でも、性格悪くて、人間関係悪いと思う!+0
-0
-
112. 匿名 2017/01/31(火) 20:35:32
「仕事ができる」なんて仕事内容によって必要なスキルが全然違うんだから、広すぎてほとんど意味がない+6
-0
-
113. 匿名 2017/01/31(火) 20:36:51
>>102
スポーツ推薦で高校大学と進学した人は仕事ができるタイプではなかったです。人によると思いますが。ある程度勉強して学力は必要かもしれません。+7
-0
-
114. 匿名 2017/01/31(火) 20:40:34
高学歴が例えば、庭師とかやったら高卒のリーダーシップある奴に勝てないよ。てか基本的に社会はマッチョな奴が勝つ。+0
-8
-
115. 匿名 2017/01/31(火) 20:40:40
また高学歴否定する地頭論者が湧いてる
高学歴の方が概して仕事ができる
ほんとにレベルの高い知的な仕事は高学歴の人じゃないと答えを導き出せないことも多い
知的レベルをそれほど要しない比較的簡単な仕事なら
確かに学歴が低くてテキパキこなす要領がいいのがいる
でも漢字のミスがあったり雑+24
-2
-
116. 匿名 2017/01/31(火) 20:41:08
仕事ができる人は、頭の回転が早くて臨機応変に対応できて機転がきく人だと思う。
こういう人は勉強ができるできない関係なく頭が良いと思う。
+10
-0
-
117. 匿名 2017/01/31(火) 20:42:44
>>50
研修医なんて、ついこの間まで学生だったんだから使えなくて当たり前。
50みたいな看護師には看護されたくないなぁ。+22
-0
-
118. 匿名 2017/01/31(火) 20:42:58
ノーベル賞級のハイレベルな知的な仕事をするのは
国立大卒レベルでないと無理
+16
-1
-
119. 匿名 2017/01/31(火) 20:46:36
昔の中卒は、頭よくても貧乏で進学できなかったりするから仕事できる人はいるけど、最近の底辺高校卒は、ここぞってときに努力できなかったりするから、仕事でもそこまで頑張れると思わない
ソースはわたし。+12
-1
-
120. 匿名 2017/01/31(火) 20:46:48
頭の回転が速い人は仕事が出来るし頭もいいと思う
頭の中で時間割がきっちりしているのかぱっと切り替える事が出来てる。
こっちの方が早く終わるとか考えていて時間を無駄にしてない。
記憶するという頭の良さだけではダメなんだろうね。+9
-0
-
121. 匿名 2017/01/31(火) 20:48:32
>>50
それを育てるのが周りです。
ナースの新人も同じだよ。
周りに育ててもらってるの。
こういうナースがいるから
ナース全体が悪く言われるんだよ。
育たない人もいるよ。
でもそれはどの職種にも言えること!+11
-0
-
122. 匿名 2017/01/31(火) 20:50:24
>>1
本当に頭がいいというのは単純に学歴や学力といったことではなく、空気が読めるとか正しい状況判断ができる、機知に富んでいるといったことだと思うので、そういった観点で考えたら、頭がいい人は仕事もできるものだと思うよ。+13
-2
-
123. 匿名 2017/01/31(火) 20:51:16
仕事の内容によるとか職種によるとかおっしゃっている方もいますが
仕事が出来る人って何をやらせても出来ますよ!
まさに、それこそが『仕事が出来る人』だと思います。+6
-5
-
124. 匿名 2017/01/31(火) 20:51:56
頭がいい人、ずるい人は人を動かして、人がした仕事を自分がしたように振る舞う人だよ+0
-1
-
125. 匿名 2017/01/31(火) 20:51:58
仕事のできる人=頭が良い人とは、限らないと思う!
私は勉強が今ひとつだったけど、仕事は意外とできるみたいだから+2
-7
-
126. 匿名 2017/01/31(火) 20:53:12
学歴高くソツない人はなかなか一般人の世界に降りてこないからね。
もし要領悪い高学歴が身の回りにいるとしたら、自分もその程度の環境にいるってことだよ。
+11
-1
-
127. 匿名 2017/01/31(火) 20:55:19
私は外科医ですが、学歴が高いと必ずしもオペ技術も高いわけではないですが、学歴低い私大医学部出身の人にオペ下手な人が多いことは、ままあると思います。+12
-0
-
128. 匿名 2017/01/31(火) 21:02:30
勉強できる=仕事できるではない。
でも、勉強できない=仕事できるでもない。
勉強しなかったけどそこそこ勉強できた=そこそこ頭いい=仕事できるだとは思う。
伸びしろあるから。
勉強もできて遊びもしてきた=仕事できる!
親が手一杯教育に力入れてきて偏差値低い大学出てる人。これが最悪。
+9
-0
-
129. 匿名 2017/01/31(火) 21:07:31
適材適所でみんな幸せになれるといいね。
+10
-0
-
130. 匿名 2017/01/31(火) 21:13:48
仕事ができるかできないかは仕事内容による
肉体労働とハイレベルな知的業務とでは全然違う+4
-3
-
131. 匿名 2017/01/31(火) 21:15:23
勉強ができることと仕事できることは一致しないけど。
高卒田舎しか知らないのに私仕事できます!頭の回転早いですからみたいな人は痛いです。
世間知らずなんでしょうね。+18
-0
-
132. 匿名 2017/01/31(火) 21:17:22
人それぞれ
頭がよくても仕事出来ない人もいるし
頭が悪くても仕事ができる人もいる
逆もまた然り+0
-1
-
133. 匿名 2017/01/31(火) 21:17:26
頭がいい人=学歴が高い ではない。頭が良くても勉強が嫌いな人はいる。天才的に手先が器用でも職人(芸術家)に向かない性格の人もいる。
学歴高くて要職に取り立てられたものの、驚くほど馬鹿で職場が大変なことになったことあるから学歴盲信はホント勘弁して。+4
-0
-
134. 匿名 2017/01/31(火) 21:22:33
キムタクのドラマじゃないけど。
生涯勉強だよね。
でもその勉強もポイントずれてる人は
仕事できない。
今、一番必要とされてることは何か?
それがわかってる人は仕事できる。
ただインテリぶりたい人とかは本当にのびない。
仕事できない。+7
-0
-
135. 匿名 2017/01/31(火) 21:24:09
私は頭悪いので頭良い人に憧れる‼︎
手際良いし覚えが早い知識も広い
遊びや流行りに関しても良く知ってる
行動力もコミュ力ある人も多いでよ
頭良い人は仕事出来る人多いと思う
頭良くて仕事まったく出来ない人って
ごく一部の人じゃないかな??+5
-0
-
136. 匿名 2017/01/31(火) 21:24:38
全然つかえねーじじい。見当違いなことでよくキレるし。みんなぽかーん。完全なコミュ障。机の上ご見捨て場みたいになってるし。しかし学者並みの知識持ってる。その知識は役に立ってないが、ずる休みの口実やタイミングなどに関してはキレモノ。尊敬すらする。+0
-1
-
137. 匿名 2017/01/31(火) 21:31:51
なぜか高学歴ほど性格に難あり。うちの会社はコミュニケーション力が特に大事。
仕事は出来なくても上司がいるので最悪なんとかなる。他の部署の人たちと仲良くなっておいた方が仕事上スムーズに事が進む!! 頭か良いのと、勉強ができるのは決してイコールになりません。+1
-7
-
138. 匿名 2017/01/31(火) 21:33:45
頭悪い人の私気が利くでしょアピールほどウザいものない
ハイハイ仕事できますねって感じ+10
-0
-
139. 匿名 2017/01/31(火) 21:36:38
仕事ができるってだいいち職種によってもだいぶ違うよ
事務仕事ならミスしない、注意力がある
営業職ならコミュニケーション能力
企画畑なら目のつけどころ
経営部門なら統率力と計画性と洞察力
だから一概には言えない
+7
-3
-
140. 匿名 2017/01/31(火) 21:37:55
仕事の内容にもよるけど、頭が良い人は理解力があると思う。あとわからないことがあっても応用力で自分で調べたり、見直しをしてる人が多い気がする。+8
-0
-
141. 匿名 2017/01/31(火) 21:37:55
仕事の内容にもよると思うけど
頭のいい人は仕事ができると思う
ただ、頭が良いというのはいい学校を出た高学歴という意味じゃなくて
頭の回転が早く、経験で色々と学べる人という意味です
真面目で高学歴の人でも、要領が悪くてマニュアル通りにしか物事を考えられない人は頭がいいとは思わない+11
-0
-
142. 匿名 2017/01/31(火) 21:51:18
頭が良い=学歴ではないと思うけど、こういう話で「大卒だけど仕事できないやついる!」とすぐ言い出す人は学歴にコンプレックスあるんだなと思う。
「.学歴が良い=仕事ができるだと思いますか?」という質問じゃないのに、勝手に頭良い=学歴って変換しちゃってさ。学歴ある人だってそれだけで仕事できるなんて思ってないと思うよ。+5
-4
-
143. 匿名 2017/01/31(火) 21:52:13
ある分野だけ突出して頭がよすぎると色々考えすぎて仕事が出来なくなる
バランスがよくないとね+5
-0
-
144. 匿名 2017/01/31(火) 22:11:05
>>123
そう?私が思う「仕事が出来る人」はむしろ尖った才能を持つ人だけど。すごく出来るエンジニアに営業させでもトップかって言ったら大体違うと思う。+8
-0
-
145. 匿名 2017/01/31(火) 22:14:43
>>138
しかも相手にもそれを求めてくるんだよね
自己満だけにとどめてほしいわ
+0
-0
-
146. 匿名 2017/01/31(火) 22:15:54
学校のお勉強ができの意味でなら、
仕事には関係ない!!
国立大学でて、うちの会社(中小企業)に中途で来た人いたけど、
受け付けを伴う事務員なのに愛想が悪いし、気が効かない。
おまけに電話に出ないし、頼まれた仕事しない。
すぐに嘘を付く。何度教えてもダメでした。
多分、嫌々いるんだと思います。+0
-3
-
147. 匿名 2017/01/31(火) 22:17:49
ダメな高学歴の人って仕事できないから言い訳や誤魔化す事ばかりに頭使う(笑)プライドも高いから習ったり分からないことあっても聞きに行かないから余計面倒。ミスがばれても謝ることなんて絶対ない。
本当に人によっては厄介だよ。+0
-1
-
148. 匿名 2017/01/31(火) 22:18:00
なわけない。
頭の回転が早い人や
要領のいい人や
段取りのいい人が仕事ができるんだと思う。
お勉強ができてもぽやーんとしてプライドばっか高くて仕事できない人なんていーっぱいいるよ❗+0
-1
-
149. 匿名 2017/01/31(火) 22:18:50
頭がいいってなんだろう
要領とかもあるんだけど器用な人なんじゃないかな
職場に教えたことすぐに真似して取り込んだうえに自分の色をつけて
自分のものにする人いるけど本当にすごいと思ってる+2
-0
-
150. 匿名 2017/01/31(火) 22:26:03
仕事の結果、成果が出せる=頭が良い?かな?+0
-1
-
151. 匿名 2017/01/31(火) 22:30:41
逆に、要領がよくて機転が利くから
学生時代も勉強ができるんだと思う
+3
-4
-
152. 匿名 2017/01/31(火) 22:32:34
学力が高くても 仕事は苦手な人 たくさんいますが…同時に その逆も たくさんいる事に 最近 気づきました。 仕事の上では有能なのに 一般教養すら おぼつかない人が。 残念なことに そういう人の中には コンプレックスでもあるのか 「高学歴でも 仕事できないなら 役立たず」と 他人を見下す人がいます。 そういう人には、声を大にして言いたいのです!!
人は誰でも いつかは仕事人生を終えます。そうなった時に あなたは ただの おバカだよと。+18
-4
-
153. 匿名 2017/01/31(火) 22:32:52
頭の回転と記憶力じゃ違うからね。
いくら勉強できても記憶力いいだけじゃ仕事できるとは限らない。
仕事は記憶力と頭の回転と臨機応変が大事だよね。営業なら愛想も。+5
-2
-
154. 匿名 2017/01/31(火) 22:37:11
去年東大出た男の新入社員が入ってきて
田舎だから入ってきた時は凄〜い!ってみんな驚いて期待してたんだけど
とにかくあり得ないくらい使えない!!
普通に挨拶すら出来ないし仕事以前の段階で常識を疑う事ばかり。
風邪気味だから休みますって母親が電話してきたり少しでも注意するとすぐ母親が抗議にやって来るし本当に使えない。
出張もある程度都会じゃないと行きたくないとか言い出してママにゴネてもらって拒否してた。
結局いつも母親が出てくる。
頭良くてもマザコンでどうしようもないバカなんだなって思った。
でも大卒だからめっちゃ働いてる高卒の先輩よりお給料良くて他人事ながらイライラする。+6
-5
-
155. 匿名 2017/01/31(火) 22:39:58
>>151
昔はそうだったね
今は学歴だけを誇りにする日本人が多数
哀しいね…+5
-1
-
156. 匿名 2017/01/31(火) 22:44:35
頭は賢いけど論理的にしか考えられなくて臨機応変にできない人もいるよね+5
-1
-
157. 匿名 2017/01/31(火) 22:47:32
>>155
マイナス覚悟だけど成績も良かったし仕事も出来る方だと思う。
学生時代、頑張ってるのに成績悪い子とか要領の悪い子を見てて「どうしてこういう時間の使い方できないんだろう」とか
「そんなことやる間にこれをすれば憶えられるのに」とかいつも思ってた。ノートの取り方にしろ日常生活にしろ。
性格悪いのは自覚してます。+9
-1
-
158. 匿名 2017/01/31(火) 23:00:29
頭の悪い人ほど自分のこと仕事できるって思いこんでる
あの人勉強できるクセにあんなこともできないの?って自分のミスは棚に上げて人の粗さがしばっかりしてるオバサン
学歴コンプレックスあるんだろうな+11
-3
-
159. 匿名 2017/01/31(火) 23:08:07
「仕事ができる人」より「仕事をやる人」のほうが良い+3
-0
-
160. 匿名 2017/01/31(火) 23:33:32
頭の良い人は覚えるのも早くて仕事が出来るなぁ~と関心していたけど…。
サボることも覚えるのが早かった。+4
-0
-
161. 匿名 2017/01/31(火) 23:34:28
大学院卒で仕事出来ずに社内を転々と移動させられる人いました。
+3
-0
-
162. 匿名 2017/01/31(火) 23:34:40
接客業とか事務みたいにテキパキ手際良くこなすことが重要視されている仕事だったら関係ないと思う。むしろ頭良くない人のほうが得意なんじゃないかなとさえ思ってる。
だけど自分が大企業の採用担当だったら一流大学の人採用するし、名前も聞いたことないような大学の人は書類で落とすんだと思う。
割合で言ったら、やっぱり偏差値高い人の方が努力するだろうし学習能力も高いだろうからなー。
+13
-1
-
163. 匿名 2017/01/31(火) 23:54:11
寧ろバカ高校の方が楽して功を得ようとするから頭の回転とか悪知恵が働くのだと思う。+4
-0
-
164. 匿名 2017/01/31(火) 23:57:42
学習塾勤務なのでそれなりに勉強得意な学生アルバイトたちと接してるけど、できる人はできるしできない人は本当にだめ。
一つに集中したら周りが全然見えないっていうか。
変にプライドがあったりするタイプだと育てるのも大変です。
責任感とか気配りって大事だよね。
もちろん、仕事できるしやる気もある人の存在は本当に助かってます。+6
-2
-
165. 匿名 2017/01/31(火) 23:58:10
勉強はただ努力して何時間もやってきたっていう人もいるからね。
頑張れるのは偉いと思うけど、大学いいところでても使えない人たくさんいるから大学名で人を判断しないようにしてる+5
-0
-
166. 匿名 2017/02/01(水) 00:06:52 ID:A3Jiy8Y9HP
イコールじゃないと思う。
勤務する会社の社長は日東駒専、取締役営業部長は専門卒だけど…新規案件バンバン取ってくる。
2人に共通するのは、レスポンスが早い(後回しにしない)、誰に対しても平等、よく笑う、さりげない配慮がある…人に好かれるから、ビジネスチャンスにも恵まれているように思う。
組織の中で、協力したり、部下に指示したり…人間関係が円滑かどうかで仕事のやりやすい環境が出来上がってくる。
社内でも社外でもからこの人には協力したいと思わせるような…人間関係を大切に出来る人が仕事で結果残してる気がする。+9
-2
-
167. 匿名 2017/02/01(水) 00:10:15
頭がいい←抽象的すぎない⁇ 高学歴とかならわかるけど+3
-1
-
168. 匿名 2017/02/01(水) 00:33:42
人によるかな
父の友人で高卒からJRの執行役員になって
退職後関連会社の社長してた人がいた。+3
-1
-
169. 匿名 2017/02/01(水) 01:23:48
学力ではないよね。
情報処理対応能力と、コミュニケーション能力。
家族や友達、部活とかで対人関係うまく築けてる人は仕事ができると思う。
何気に話すことだけでも脳のスピード鍛えられる。+4
-0
-
170. 匿名 2017/02/01(水) 01:26:52
洞察力。先読み能力これがあれば大丈夫。+5
-0
-
171. 匿名 2017/02/01(水) 01:36:08
ニッパチの法則、さしみの法則を知れば楽になるよ。
仕方ないね。+0
-0
-
172. 匿名 2017/02/01(水) 01:55:30
出来てない人ほどなんか自信満々…
どこからその自信は来るのか。+7
-0
-
173. 匿名 2017/02/01(水) 02:32:15
イコールじゃないけど、そういう人多いと思います。
中には頭は非常にいいけど、こだわりが強くてそれが仕事の邪魔だったりマイナス要素になってる人はいる+4
-0
-
174. 匿名 2017/02/01(水) 02:36:37
>>157
あなたは性格が悪いというか、
自分より劣る人を上から目線で見ているだけでは…+5
-0
-
175. 匿名 2017/02/01(水) 03:45:59
>>47
でも、空気読めなかったり、こだわりが強かったり、人のミスを重箱の隅つつくみたいに言う人だと、仕事が出来る出来ないの前に、一緒に仕事をしたくない。
文章とか言葉は綺麗で丁寧だけど、口だけで、自分は動かず、心がこもっていないと見抜かれるよ。+6
-0
-
176. 匿名 2017/02/01(水) 05:49:27
アルバイトとか接客業、肉体労働みたいな単純な労働は案外高卒の方が使いやすい
プライドが高くないからか、物腰が柔らかいんだと思う
要は適材適所
頭の良い人は大きな仕事をやらせた方がいあ+2
-1
-
177. 匿名 2017/02/01(水) 05:57:29
学歴高いけど仕事ができない人がいる!って主張をする人って、
「適材適所」の概念がない人が結構多くない?!
仕事の内容によっては学力よりもコミュ力のほうが必要だったり、
もちろん、研究職などといったその反対の仕事もあるでしょう・・・。
自分の能力にあった仕事をするって大切だと思います。+8
-2
-
178. 匿名 2017/02/01(水) 07:03:29
決してそんなわけではないが職場でやたらこだわりを持ったマイルールを持っていてそれを他人に押し付けてくる奴は低学歴が多かった。それで効率が良くなるなら良いけどただお前のこだわりだけって言う。+7
-0
-
179. 匿名 2017/02/01(水) 07:53:28
高学歴引きこもり中年よりは、高卒で若い子の方が雇われやすい。何故?+1
-0
-
180. 匿名 2017/02/01(水) 08:29:54
>>153
上位国立に記憶力だけで入れるわけないじゃん!+3
-0
-
181. 匿名 2017/02/01(水) 08:32:31
色んな能力も含めて「頭が良い」という人もいるから何とも…
ただ単に頭が回るだけなら実行力がなかったりコミュ力がなかったり精神力がなかったりすると
頭の中で考えがぐるぐるするだけだよ+0
-0
-
182. 匿名 2017/02/01(水) 08:33:54
>>179
極端すぎるでしょ!+0
-0
-
183. 匿名 2017/02/01(水) 08:53:29
私大手から中小いったけど中小で仕事できるって思える人一人もいなかった
頭がよくて学歴いい人は全然違うよ
学歴がいいのも興味あるなし関係なく勉強した結果だし
そういう人はどんなことでもすぐよく知ろうとする癖がついてる
たまにこういうスレでレアケース挙げて学歴関係ないって言う人いるよね
確かに、学歴ある頭いい人でもコミュ力なくて組織で働くのは…みたいな人いたけど、
全体でみれば圧倒的に違う+6
-0
-
184. 匿名 2017/02/01(水) 09:20:26
「良い大学出てんのに使えねー」って言う高卒おっさんの話をよくよく聞くと
「いや、それ本社の東大の人が視察に来てあなたたちを立ててくれただけじゃん」ってこともよくある
「良い大学出ててもねー」という人は大抵職場環境が悪く本人の能力も低い
「良い大学出てる人はやっぱりすごい!」って素直に言う人は仕事もプライベートも充実している人が多い+4
-1
-
185. 匿名 2017/02/01(水) 09:24:40
学歴良くても使えない、の大半は自分の会社が有能な人材を使いこなせないと吐露しているだけか
人事部や採用者側が無能(これは経験者採用なのに使えないの時もそう)だと言っているだけのような気がする+1
-0
-
186. 匿名 2017/02/01(水) 13:15:24
勉強が出来るだけの頭いいか、色んな事をすぐに吸収して学習して実行出来る頭いいかで意味合いは違う。
後者なら、仕事もデキる人。+1
-0
-
187. 匿名 2017/02/01(水) 14:25:09
勉強が得意→仕事が出来る
って世間の思い込みが嫌
勉強は得意だったけど
元々本を読むのが好きで理解力、記憶力はあったかもしれない
だからすんなり大学まで行った
本当にそれだけのことなのに
高卒の姉からは
「大卒でも仕事出来ない人いるからな~」とよく言われる+0
-0
-
188. 匿名 2017/02/01(水) 14:34:40
勉強してこなかったけど
(与えられた課題はクリアしないのに)、
社会に出たら仕事を頑張る人は
なぜなんだろう?
誰か教えて
+0
-0
-
189. 匿名 2017/02/01(水) 16:03:11
イコールではない。仕事は向いているか向いていないかだから。
その業種で向いていても違う方面では出来なかったりする。
+0
-0
-
190. 匿名 2017/02/01(水) 17:25:40
正直、手や足や口を同時に動かす営業の仕事は学歴より動作能力やコミュニケーション能力が高い人が仕事ができると思う。(空気を読む力なども)
私は一応大手と言われる企業でしたが、営業マンに限っては、学歴に比例しなかった。
でも技術職は、学歴がある人が仕事できる気がする。+0
-0
-
191. 匿名 2017/02/01(水) 17:27:14
勉強出来るとか、高学歴が仕事出来るとは限らない。実際、うちの会社の上司は頭良く大卒で家庭教師のバイトするくらい勉強は出来るけど、仕事の指示に二度手間が多いし、出したら出しっぱなし使ったら使いっぱなし。やりっ放しで整理整頓がとにかく出来ない!
逆に、レベルの低い高校卒業の人の方が仕事出来る人が多い!
+0
-0
-
192. 匿名 2017/02/01(水) 18:07:26
決して比例はしないです。一番重要なのは手際の良さとひらめきです。
そのほかにも、協調性があったり、人の言うことがちゃんと聞けていれば、勉強出来る出来ないは関係ありません。屁理屈ばかり言う人は就職には向いてないでしょう。一般的な就職というのは、経営とは違って常に上の人間に使われることです。それが無理な人は、就職してもまず上司や職場の環境に不満だらけで長くはやっていけないと思いますよ。
あと、思い立ったらすぐ行動ですね。指示が出るまで何もしないのは、上司に面倒くさがられるのでやめましょう。やることが分からなければ、聞きましょう。
+0
-0
-
193. 匿名 2017/02/01(水) 19:03:18
ものすごく頭のいい中卒にあなたが今見てるスマホやパソコンを造ることができますか?+0
-0
-
194. 匿名 2017/02/01(水) 20:13:12
法律系の仕事だったけど高卒とFランは基本的な理解力もなくて辞めていく人ばっかりだったよ
仕事の内容によるのでは?+2
-0
-
195. 匿名 2017/02/01(水) 20:42:40
学力はともかく要領いい人っていますよね。
資格取るのに強いのは学力ある人だと思います。勉強するのに慣れてる人が多い。
仕事の要領というより、ごまかしたり上の人にうまいことゴマするのが得意な人っている。
仕事できてるように見せるのが上手い人もいる。+0
-0
-
196. 匿名 2017/02/01(水) 20:46:35
トピずれだけど、
ネットでよくあるのが、
学歴低い人が、相手が高学歴だとわかるとすぐに「はなにかけて見下してる」と言う。
国立大学といっただけで。
どんだけ了見狭いんだよ。+4
-0
-
197. 匿名 2017/02/01(水) 22:43:58
必ずしもイコールじゃないし例外はあるけど頭良い人、学歴高い人の方が仕事できる率は圧倒的に高い+2
-0
-
198. 匿名 2017/02/01(水) 22:48:45
高学歴の方が仕事ができる確率が高いって最近国会で発表されてたよ+2
-0
-
199. 匿名 2017/02/02(木) 16:36:00
うちの会社に入社試験が1位で、社内のテストも高得点取り続けていた人がいましたが、仕事は要領が悪く残業も多かったからお世辞にもできるとは言い難かった
後に社内の人と結婚して退職しましたが+0
-1
-
200. 匿名 2017/02/08(水) 09:00:17
うちの会社(高卒も採用する中小企業)にいる大卒は仕事ができない!使えない!学歴あっても意味ないじゃんwと溜飲を下げたつもりになっている人たちは分かってないね。
高卒と肩を並べる中小企業にいる大卒は、大卒しか採用しない大手企業に入れなかった落ちこぼれですから。
大卒以上しかいない職場に身を置けば分かります。高学歴で仕事ができる人の割合の方が圧倒的に高いことを。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する