-
1. 匿名 2017/01/31(火) 19:11:46
家族の大事な局面や辛いとき、どうやって声をかけたらいいか悩んでいます。
素知らぬふりをしたほうがいいのか、励ましたらいいのか。
どのようにされていますか?
+42
-4
-
2. 匿名 2017/01/31(火) 19:12:42
はじめは何も声をかけないけど 見守る
+43
-4
-
3. 匿名 2017/01/31(火) 19:12:56
とにかく話をよく聞く
責めない
解決策を一緒に考える
悲観的にならずに前向きに!+104
-3
-
4. 匿名 2017/01/31(火) 19:12:58
相手が求めていることを誠心誠意やる。+13
-2
-
5. 匿名 2017/01/31(火) 19:13:10
黙って側にいたらいい。
いつもどうりに接したらいい。
あなたまで暗くなったらドン底空気がずっと流れたまま。+85
-2
-
6. 匿名 2017/01/31(火) 19:13:11
ドンマイケル一択+2
-13
-
8. 匿名 2017/01/31(火) 19:14:10
両手で+3
-7
-
9. 匿名 2017/01/31(火) 19:15:00
もう少し状況がわからないとレスできない。
病気?借金?人間関係?いろいろあるからね+33
-2
-
10. 匿名 2017/01/31(火) 19:16:02
出典:d2dcan0armyq93.cloudfront.net
+50
-9
-
11. 匿名 2017/01/31(火) 19:16:53
私は母から受ける側ですが、家に帰ると好きなおかずを作ってくれたり、「休みだからゆっくり寝てな〜」、「お仕事大変だね〜」とか声かけてくれる。
それだけでも嬉しいですよ。+83
-2
-
12. 匿名 2017/01/31(火) 19:17:11
話を良く聞いてあげること!+31
-1
-
13. 匿名 2017/01/31(火) 19:17:48
旦那が子どもかにもよるだろうけど、、おいしいご飯を作って、会社とか学校のこととか忘れさせるような会話ができたらいいよねー。
理想だけど。+39
-1
-
14. 匿名 2017/01/31(火) 19:18:28
普段通り、が一番いいと思う。+25
-1
-
15. 匿名 2017/01/31(火) 19:19:25
美味しいものを作るとか♪
私は一緒にズーンとなるよりは、ちょっとでも一緒にいる時に笑える環境を作りたい。
話を聞くのは少し落ち着いてからで。+27
-0
-
16. 匿名 2017/01/31(火) 19:20:11
先回りし過ぎず受け止める感じかな?
自分がそうされたらホッとするイメージで。+14
-2
-
17. 匿名 2017/01/31(火) 19:21:12
自分の固定概念で相手を責めない事。+28
-0
-
18. 匿名 2017/01/31(火) 19:22:39
普段通りにする
あっちから話してきたら真剣に聞く、受け止める、かな+15
-1
-
19. 匿名 2017/01/31(火) 19:23:23
見守りつつ聞いてみれば?
答えないならそのままで。
手遅れになってからじゃ遅い事もあるから
状況を把握するのは大事+10
-1
-
20. 匿名 2017/01/31(火) 19:23:59
でも悩んでても引きこもったら鬱陶しいと思ってるガル民も多いよね。そんなトピよく立ってるし…
一部だと思いたいけど…+4
-0
-
21. 匿名 2017/01/31(火) 19:28:46
いつも通りで食事だけは好物を作る
+11
-1
-
22. 匿名 2017/01/31(火) 19:40:23
上から目線のアドバイスとか叱咤激励とか「あんたが悪いんじゃないの?」とかよりも
ただ共感してもらいたかったな。もう自分で自分の欠点とか失敗した原因が分かってるのに
色々言われてつらかったので、ただ見守ってくれて「あんたなら大丈夫!」と笑顔で
お茶でも出してくれたらうれしかっただろうな。+28
-0
-
23. 匿名 2017/01/31(火) 19:43:29
敢えて一回気持ちを吐き出さすようにさせる
それからいつも通りに接する+7
-0
-
24. 匿名 2017/01/31(火) 19:43:43
本人が話したがるまで黙って普段どおりにしてる。
話し始めたら他のことしてても止めて、ゆっくりオープンマインドで聴く。
言いたいことがあっても、相手が話し終えるまで黙って聴き続ける。
ああしろこうしろは決して言わない。
夫が鬱で苦しんでた頃紆余曲折しながら身につけました。
+28
-1
-
25. 匿名 2017/01/31(火) 19:44:22
何かあった?って聞いてみる。そこで返事があればたくさん話を聞くし、濁すようなら普段どおりに接するかなぁ…家族といえど距離感は必要だもんね。+12
-0
-
26. 匿名 2017/01/31(火) 19:48:23
美味しいご飯を毎日用意する+11
-0
-
27. 匿名 2017/01/31(火) 19:51:45
与えられるものを与えるしかできない…+8
-0
-
28. 匿名 2017/01/31(火) 20:06:00
肩に手を添えて側にあなたがいる事、味方でいる事を分かって貰えれば良いと思います。+7
-0
-
29. 匿名 2017/01/31(火) 20:16:36
相手が話してくれるようならひたすら話を聞く。
美味しいごはんつくる。 とかかなあ
でも悩んでくれるだけで嬉しいと思う。
主さん優しいですね。
気持ちが伝わりますように。+11
-0
-
30. 匿名 2017/01/31(火) 20:46:16
中1の息子、公立の高校に入れるかさえ難しいのに進学校に行くと考えを曲げない、が努力しない。話を聞いても私と夫には気持ちが理解できず、夫は入りたいならば努力しろと諭してみたり励ましてみたり叱ってみたりするけれど、ただ泣くだけ。勉強だけが全てではないと言う考えなので誰も追い詰めてはいないはずなのに理解に苦しみ辛いです。
入れる高校でいいと早く気持ちを楽に楽しい中学生活を送ってほしいですが、どの様な声がけが必要なのか分からなくなっています。+17
-2
-
31. 匿名 2017/01/31(火) 20:55:54 ID:X3sXOqWWku
自分を楽しく過ごす!
好きなもの食べたり、好きな趣味したり。
ポジティブに行動する。+5
-0
-
32. 匿名 2017/01/31(火) 21:41:30
思い切って
ハグ!
+3
-0
-
33. 匿名 2017/01/31(火) 22:18:49
その希望されている進学校の過去問と、合格するにはどの程度の点数を取らなければいけないかを具体的に提示してみてはどうですか?
相当頑張らなければ難しいということを肌で感じてもらうのはどうかと思いました。
+9
-0
-
34. 匿名 2017/01/31(火) 23:00:52
毒親の元で育ち、今はこどもがいるのでこのスレが勉強になります。家族は支えあうものだとも知らなかった。私は旦那とこどもを支えれるようになりたい。+9
-0
-
35. 匿名 2017/01/31(火) 23:10:11
がる民ほんとにいい人!
勉強になります!主じゃないけど、
子どもにでも、旦那にでも、母親にでも誰にでも通用する。
みんな、しっかりしてて尊敬
前向きな姿勢に尊敬+10
-0
-
36. 匿名 2017/01/31(火) 23:25:07
>>10
どっちも間違いだよ。
1人の人が立ってる様子なんだよ。+4
-0
-
37. 匿名 2017/01/31(火) 23:28:52
見知らぬふりをするのは一番良くないね。
ありきたりだけど、大丈夫?って一言声かけて、様子に気づいてるよって合図を出しておくと良いと思う。+5
-2
-
38. 匿名 2017/02/01(水) 00:26:36
相手だけを大切に思っちゃダメ。
自分も大切にしないと壊れるよ…
私は旦那が鬱病になった時に一緒に通院して付き添い話しもたくさん聞いたし私まで暗い顔してちゃダメだ!って頑張ったけど…
旦那のは鬱病は新型?攻撃的になるやつだったから
ヘラヘラ笑ってんじゃねーよ
俺を下にみるな
何をしても恫喝されてだんだん笑えなくなり心が壊れました。
今は旦那も良くはなってきましたが私は友達といても笑えない位表情筋が固まり明るく振る舞う事が怖くなりこんな人生辛い…って泣けてきます+9
-0
-
39. 匿名 2017/02/01(水) 00:33:49
>>33
>>33
アドバイスありがとうございます。30です。実は息子は双子でもう片方が勉強が得意なのです。ですので小学生の頃から全国模試を受けたり塾に行ったりしています。その得意な方だけでいいのですがそうすると匙を投げられた気持ちになる様で二人共平等に模試にも塾にも行かせています。結果は散々なのは模試の結果で一目瞭然なのですが諦めません。
実は勉強以外でもこの子の発言に違和感がありまして、いよいよ天然では片付けられない様な気がしてきまして本日担任の先生に相談した次第です。
長々すみません。
+0
-0
-
40. 匿名 2017/02/01(水) 03:27:26
毒親トピを見てその逆の人間になれば良い事。
普通の人でも限界はあるとか言うけど、出来る所まではたいがいはやるよ。
家族愛溢れてる人と、毒親の差って本当に天と地の差。+6
-0
-
41. 匿名 2017/02/01(水) 03:44:16
大学の先生が言ってた
「支える人を支えてあげてください」と
例えばおばあちゃんの介護をしているお母さん
家族みんながおばあちゃんだけを支える構図になっちゃうけど、一番大変なのは介護をしているお母さん
家事を手伝ったり、時には愚痴も聞いたりするだけでお母さんの負担はずっと軽くなる
一番大変な人を支えてあげることが大事なんだよね+13
-0
-
42. 匿名 2017/02/01(水) 08:26:11
>>33
>>33
アドバイスありがとうございます。30です。実は息子は双子でもう片方が勉強が得意なのです。ですので小学生の頃から全国模試を受けたり塾に行ったりしています。その得意な方だけでいいのですがそうすると匙を投げられた気持ちになる様で二人共平等に模試にも塾にも行かせています。結果は散々なのは模試の結果で一目瞭然なのですが諦めません。
実は勉強以外でもこの子の発言に違和感がありまして、いよいよ天然では片付けられない様な気がしてきまして本日担任の先生に相談した次第です。
長々すみません。
+0
-0
-
43. 匿名 2017/02/01(水) 10:04:17
支える、支えたい!って思わず
本人の課題だからそっと見守る
聞かれたり相談されても
自分の意見の押し付けはだめ
あくまで本人の問題だから
あなたが混同したり気持ちをもらうと
振り回されたり、ややこしくなるみたいだよ
美味しいごはんと暖かい蒲団だけで
見守るのがいいよ
一見冷たい態度みたいだけどね+1
-0
-
44. 匿名 2017/02/01(水) 12:37:35
>>38
新型鬱病って、、攻撃的になるんだ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する