ガールズちゃんねる

赤ちゃんにテレビ見せてますか?

118コメント2017/01/31(火) 16:02

  • 1. 匿名 2017/01/30(月) 21:25:41 

    テレビ見せると害があるとか話すのが遅れるとか聞くんだけど。
    赤ちゃんにテレビ見せてますか?

    +10

    -54

  • 2. 匿名 2017/01/30(月) 21:26:10 

    は?

    +7

    -26

  • 3. 匿名 2017/01/30(月) 21:26:11 

    見せてはいないけど、ついてる。

    +254

    -7

  • 4. 匿名 2017/01/30(月) 21:26:20 

    ついてる

    +180

    -7

  • 5. 匿名 2017/01/30(月) 21:26:27 

    アンパンマン
    おかあさんといっしょ
    よく見てます

    +217

    -5

  • 6. 匿名 2017/01/30(月) 21:26:36 

    今の時代にTV断ち切るなんて無理じゃね?

    +281

    -16

  • 7. 匿名 2017/01/30(月) 21:26:36 

    害があるわけない。みんなテレビの傍らで育ったはず。

    +224

    -22

  • 8. 匿名 2017/01/30(月) 21:27:11 

    神経質にならないほうが
    子供は育つ

    +207

    -7

  • 9. 匿名 2017/01/30(月) 21:27:13 

    少し見せてる

    長時間とか、だらだら流しておくのが良くないみたい
    あまり神経質にならないほうが良いですよ

    +79

    -6

  • 10. 匿名 2017/01/30(月) 21:27:16 

    だいたいついてるから見てると思う。
    NHKとCMの食いつきがすごい我が子

    +183

    -5

  • 11. 匿名 2017/01/30(月) 21:27:47 

    付けっぱなしは無理。

    +19

    -26

  • 12. 匿名 2017/01/30(月) 21:28:06 

    そんなこといってたら子育て大変

    +119

    -9

  • 13. 匿名 2017/01/30(月) 21:28:05 

    >>1
    上の子は3歳くらいまでほとんどしゃべらなくて保健所通ったりしてた。
    下の子は早かったよー!

    上の子は赤ちゃんのころあまりテレビ見なくて、下の子は上の子と一緒にぜんまいざむらいばかり見てたけど。

    +50

    -5

  • 14. 匿名 2017/01/30(月) 21:28:08 

    むしろ見せないと言語学習に著しい遅れが出る恐れがあるよ。

    テレビを大音量で聞く事、
    テレビとの距離が近い事が危ないだけ。

    +118

    -27

  • 15. 匿名 2017/01/30(月) 21:28:17 

    偏向報道の馬鹿番組ばかりだから今後も見せないつもり

    幼児向け番組のみ時間限定で見せてる

    +13

    -7

  • 16. 匿名 2017/01/30(月) 21:28:22 

    2歳の子は見せてるけど7ヶ月の子はわざわざ見せてはいない。というかまだ興味なさそう。

    +6

    -11

  • 17. 匿名 2017/01/30(月) 21:28:34 

    大きくなったら、そんな事関係無かったと気が付いた。

    +19

    -7

  • 18. 匿名 2017/01/30(月) 21:29:10 

    >>7
    有害なことだらけだから

    +7

    -14

  • 19. 匿名 2017/01/30(月) 21:29:21 

    見せるだけで放置しないで
    一緒に見てあげればいいと思う

    +43

    -4

  • 20. 匿名 2017/01/30(月) 21:29:24 

    それ聞いたことがあって、病院の健診の問診でもよく質問されるし良くないのかなと思って赤ちゃんの時は見せてなかった。結構自分が苦痛だったけど。子供が寝た後に録画してあるのを見たりしてた。
    今、もうじき2歳になるけどテレビ時間決めて見せてる。

    +17

    -18

  • 21. 匿名 2017/01/30(月) 21:29:27 

    音楽番組で体ゆらしたり、赤ちゃん出てきてじぃっと見たりね

    +53

    -5

  • 22. 匿名 2017/01/30(月) 21:29:35 

    害があるとまでは思わないけど、ダラダラ見せたくないから、なるべく時間や見せる番組決めて見せてる。

    +32

    -6

  • 23. 匿名 2017/01/30(月) 21:29:36 

    5ヶ月くらいからEテレ見せてるよ
    今11ヶ月だけどママ、嫌、うん、ニャーニャーは言える

    +77

    -21

  • 24. 匿名 2017/01/30(月) 21:29:48 

    赤ちゃんは生後何ヵ月の事言うの?

    +60

    -7

  • 25. 匿名 2017/01/30(月) 21:30:25 

    夕方の30分~1時間程つけてる。
    お風呂掃除やら掃除機かけてる時、キッチンでご飯作ってる時等。

    それ以外は極力つけません。

    +47

    -18

  • 26. 匿名 2017/01/30(月) 21:30:27 

    一人で見せるんじゃなくて、お母さんと一緒にみれば? 喜ぶよ。

    +48

    -4

  • 27. 匿名 2017/01/30(月) 21:30:51 

    専門家の林成之さんという医師は、著書で
    家事をしたいときなどに決まった番組を見せるのはしょうがない
    ずっと垂れ流すようにつけっぱなしがダメなので
    それさえ守れば、あまり神経質にならなくてもいい
    というようなことを書いていました

    +103

    -3

  • 28. 匿名 2017/01/30(月) 21:30:57 

    はじめての子は神経質になるよね

    +28

    -6

  • 29. 匿名 2017/01/30(月) 21:31:12 

    ダラダラ長すぎなければ絶対大丈夫!!!テレビに近すぎず、ちょうど良い程度の音量で、番組を選んで。

    ……と、3人育ててきました。今さら否定されても困る!!!!

    +35

    -7

  • 30. 匿名 2017/01/30(月) 21:31:18 

    >>14
    そうなの?
    昔のテレビが無かった時代を思うと、関係なさそうに思えるけど…

    +25

    -7

  • 31. 匿名 2017/01/30(月) 21:31:50 

    テレビよりスマホの方が問題

    +21

    -10

  • 32. 匿名 2017/01/30(月) 21:31:55 

    下の子は上の子が
    みたがるからみせてた
    上の子の時は全くみせてなかった
    下の子の方がアーア-歌ったり
    手拍子したりするの
    早かったかなー
    ただの個人差かもしれないけど

    +20

    -4

  • 33. 匿名 2017/01/30(月) 21:32:52 

    沢山見せてる!
    というか一緒におかあさんといっしょとか見て楽しんでる。
    発達は特に遅れてないかな。
    むしろ2歳になったばかりで三語文喋る程度だから話すのは上手な方。

    +73

    -7

  • 34. 匿名 2017/01/30(月) 21:33:43 

    男の子は言葉が遅いとよく言われるけど、テレビが半日はついてる環境で育ってる息子はよく喋ってますよ。
    2歳になったばかりだけど、おませな女の子並にお喋りです!

    +47

    -7

  • 35. 匿名 2017/01/30(月) 21:34:29 

    わたしがアニマックスでやってるドラゴンボールZにハマってしまい、それだけ一緒に見てます!

    +3

    -7

  • 36. 匿名 2017/01/30(月) 21:35:12 

    今2歳半の娘

    赤ちゃんの頃からEテレとアンパンマン見せてました。

    テレビの影響でよくおしゃべりします。
    歌もよく歌います。

    下の子は今8ヶ月で、いないいないばぁに反応するので見せています。

    +59

    -5

  • 37. 匿名 2017/01/30(月) 21:35:36 

    うちの子はいないないばぁで10ヶ月の時にバイバイの仕方を覚えたよ。
    私も教えていたけど全くするそぶりなくて、ワンワンがバイバイしてるのを見て初めてバイバイした。

    適度に見せているなら、あんまり神経質になる必要ないと思うな。

    +60

    -4

  • 38. 匿名 2017/01/30(月) 21:37:01 

    赤ちゃんときはわざわざ見せはしないけど、わたし見るし一緒にいるから見てるってことになるのかな?よく何時間子供にテレビ見せてますか?みたいな質問が健診とかであるけど、子供5歳がテレビにかぶりついてることってせいぜい1時間とかであと飽きちゃう。でもわたしも見るし、時間決めたりしてないんだよなー。

    +3

    -4

  • 39. 匿名 2017/01/30(月) 21:37:29 

    何で友達口調やねん

    +1

    -20

  • 40. 匿名 2017/01/30(月) 21:37:56 

    赤ちゃんの時見せてなかったな。今はダラダラ付けっ放しにしてなくて時間決めて見せたりしてるよ。

    +6

    -4

  • 41. 匿名 2017/01/30(月) 21:39:27 

    だらだらは見せてない。掃除やご飯作る時は見せてる。じゃないと無理!NHKのパジャマでおじゃまのおかげかボタンにはまって教えてないのにボタンの付け外し出来るようになったし

    +6

    -3

  • 42. 匿名 2017/01/30(月) 21:39:49 

    近い距離で長時間見せてると確実に目は悪くなると思うし、何かしら悪影響はあるかもしれないと思っていました。うちの子はテレビがついていても長時間集中して見入るタイプではなくて、興味を持った時だけじっと見て、また自分遊びに戻るタイプだったので、ちょくちょくEテレの子供番組をつけていました。テレビがついてる間中ずーっと見ちゃうタイプの赤ちゃんだったらなるだけ消しておいた方がいいんじゃないかと思います。
    お座りができる月齢の頃にはピタゴラスイッチとか指差しして楽しんで、積み木やブロックでそれを作ろうとしてましたよ。赤ちゃんだからもちろん全くうまく作れてないんですが、アレを作りたいんだなーと思ってました。
    良い面悪い面いろいろあると思いますが、テレビ、パソコン、スマホなど光を出す画面の使用については、まず視力の低下について一番気を付ける必要があるように思います。

    +6

    -6

  • 43. 匿名 2017/01/30(月) 21:40:22 

    テレビで思い出したんだけど、小学校の同級生に家にテレビがない男の子がいた。

    毎年行われる横浜市の一斉テストで、その子が全科目100点を取っていて、驚いた記憶がある。
    私が同じクラスになったのは3年生の時だけど、その頃からズバ抜けて頭良かった。

    後に、東工大に行った。影響されて、私も子どもにはなるべくテレビは見せない様に決めてるけど、ムズいわ笑
    あるからつい付けちゃうんだよね。。

    +15

    -14

  • 44. 匿名 2017/01/30(月) 21:40:55 

    >>1それは、あなたのテレビ選定によるでしょうが
    教育テレビは見てました

    見せてないよ!一緒に見てました

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2017/01/30(月) 21:41:37 

    +14

    -4

  • 46. 匿名 2017/01/30(月) 21:43:05 

    >>14
    うち3歳の子いて生まれてから全く見せてないけど、むしろ言葉早いし語彙力凄いって褒められるけど。

    +17

    -16

  • 47. 匿名 2017/01/30(月) 21:44:23 

    見せようとして見せてるわけじゃないけど、リビングで常についてるから観てる。
    前にコウノドリを喰い付いて観てた。
    その後ろ姿に神秘的なものを感じた。
    生まれる時のこと思い出してるのかなぁって。

    +4

    -17

  • 48. 匿名 2017/01/30(月) 21:44:38 

    1人で双子みてるし
    育児気合い入れると自分が潰れるから
    ゆるい育児を鉄則にしてる。
    10ヶ月。
    テレビ頼るよ。見せる。
    ブンバボンにはめっちゃ助けられてる。

    +55

    -4

  • 49. 匿名 2017/01/30(月) 21:45:15 

    赤ちゃんにテレビ見せちゃいけないって何かで見て、テレビつけてませんでした。そんなに徹底しなくてもいいの?むしろ見せたほうがいいの?私はテレビつけなくても特に苦痛ではないんだけど…

    +16

    -5

  • 50. 匿名 2017/01/30(月) 21:45:30 

    赤ちゃんって言ってるのに2歳とか3歳とか出てくるけど…1歳までじゃないの?

    +5

    -8

  • 51. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:41 

    今の子育て世代ってだいたい20〜40代だと思うんだけど、9割方テレビがある生活で育ってると思うよ
    その中でも優秀な子もそうでない子もいる
    結局はその子の資質です

    +15

    -4

  • 52. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:41 

    >>46
    それは引くわ……て言うか3歳児なら普通に喋れるからドヤられても困る

    +8

    -7

  • 53. 匿名 2017/01/30(月) 21:48:25 

    いないいないばあっ!とお母さんといっしょだけ見せてます。
    私は家事しながら話しかけて一緒に見てます。
    それ以外の時間はテレビ消してます。
    一歳三カ月ですが、歌も踊りも大好きなのでテレビの時間はとっても楽しそう。

    +24

    -2

  • 54. 匿名 2017/01/30(月) 21:50:17 

    昔は専業主婦が多いから付きっきりで出来て面倒も見れたけど、
    最近は共働きや親に預けられない人が多くそうはいかないからある程度テレビで言葉や物を親が気づかない内に認識のひとつとして覚えるというのは見たけどね。

    +1

    -8

  • 55. 匿名 2017/01/30(月) 21:50:47 

    見せない方が良いらしい。
    特に2歳までは。
    テレビを見てる間は人の脳は受動的になるから脳の発達に悪影響を及ぼすとか
    後乳幼児期にテレビを長く見ていた子供ほど集中力が欠如し、落ち着きがなく、注意欠陥障害になりやすい
    まあ1日30分とかは大丈夫かもしれないけど赤ちゃんにテレビは必要ないと思う。

    +25

    -9

  • 56. 匿名 2017/01/30(月) 21:50:48 

    自分がテレビあまり好きじゃないから昼間付けてることがなく、2歳までは全く見なかったと思う。

    ひとりで見せっぱなしで話し掛けないとかじゃなければ、どっちでもいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2017/01/30(月) 21:51:50 

    私が赤ちゃんの時から大人と同じに見せてたって。
    そのせいか私はとても言葉が早くてまた、車をブーブー
    猫をニャンャンといったような赤ちゃん言葉も殆ど
    使わなかったんだって。だから何だって話でごめんね。
    とりあえず別に知能に影響ないよ。

    +9

    -6

  • 58. 匿名 2017/01/30(月) 21:52:33  ID:xlXUG1WicB 

    育児に正解なんてないし、人生に成功や失敗なんて考えてたら何も出来ない。
    親が子にしてあげられることを精一杯出来たらきっと大丈夫!!

    +7

    -5

  • 59. 匿名 2017/01/30(月) 21:53:11 

    見せてたわけではないけど、付けてました。娘は生後3ヶ月頃からお喋りしてて(聞き取れないけど)、1歳半の今は一日中お喋りしてますよ~ww
    1歳過ぎると外出する機会もグッと増えるのでTVは見なくなりましたが、赤ちゃんの頃ってお家にいること多いし、TV付けないとママさん参ってしまうと思います。。意外とザワザワしてた方が言葉を覚えるかと思ってました。

    +8

    -8

  • 60. 匿名 2017/01/30(月) 21:53:17 

    >>7
    その説明こそがテレビの影響力だよ。

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2017/01/30(月) 21:54:21 

    >>57
    だけど、知能に影響が今現在ないのは私個人ね。
    大学、明治だよ。

    +5

    -10

  • 62. 匿名 2017/01/30(月) 21:56:39 

    娘11ヶ月でテレビ付けっぱなしだけど、いないいないばぁとおかあさんといっしょだけ見てあとは猫とか興味ある物が出てきたら見てるね
    いないいないばぁの時には一緒にばぁって言ってる
    最近は好きなテレビが終わればリモコン持ってきて録画のEテレ見たいってあーあー言ってるよ

    +7

    -3

  • 63. 匿名 2017/01/30(月) 21:57:00 

    うちは海外在住なので、Eテレ見れるとこと契約して毎日Eテレ見せてますよ。

    周囲が外国語環境なので、日本語に触れるいい機会と思ってます。

    +5

    -3

  • 64. 匿名 2017/01/30(月) 21:57:41 

    主です。
    言葉足らずで申し訳ないです。。(〃_ _)
    テレビ見せてると話すのが遅くなるとか、害がでるとか人から言われるので不安になってしまって。
    うちもアンパンマン、おかあさんといっしょ、いないいないばぁなど見せてます。
    子供は手足をバタバタさせて喜んでるけど…
    人から色々言われることで心配になってしまって。

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2017/01/30(月) 21:58:31 

    >>7
    プラスの多さ怖い。赤ちゃんにテレビ見せるのは集中力や想像力などの発達に害があるという研究結果たくさんあるよ。みんなそれを承知の上で、親が見たいからとか少しの間ジッとしてて欲しいからとかメリットデメリットを考えて見せてるものかと思ってた。

    +13

    -14

  • 66. 匿名 2017/01/30(月) 21:59:42 

    >>52
    1歳半で三語文話してましたけど、何か?

    +2

    -12

  • 67. 匿名 2017/01/30(月) 22:00:03 

    >>50
    赤ちゃんの時見せてたかどうかに対して、見せてたけど2歳の今はこうだよって言ってるんじゃないの?

    +2

    -4

  • 68. 匿名 2017/01/30(月) 22:00:11 

    赤ちゃんの頃の方がTV付けてました。。今は1歳だけど、娘と少し意志疎通出来るようになって付けなくなりました。ご飯作ってる時の30分くらいは見せてます。距離とかも
    気になるけど、自分で近くに行ってしまうので悩みます。でも教育TVから学んだことはとても多くて、娘はTVのお陰で音楽好きになったり動物の鳴き声とかどんど覚えましたよ!

    +13

    -2

  • 69. 匿名 2017/01/30(月) 22:01:16 

    >>61
    明大は凄い頑張ったんだなって思うけど少数派の意見を出されてだから大丈夫!はちょっと違う気がする
    統計で出してほしい
    ちなみに自分はテレビに子守させられてたけどもろテレビの影響受けてるw
    やっぱり個人差もあるよね〜

    +5

    -3

  • 70. 匿名 2017/01/30(月) 22:06:23 

    >>55
    注意欠陥障害?注意性欠陥障害(ADHD )のことかと思うけど発達障害は先天性だから
    産まれた後になることはないと思うけど?

    +18

    -8

  • 71. 匿名 2017/01/30(月) 22:06:46 

    見せてる。

    多分生後3ヶ月くらいからワンワンの歌を一緒に歌ったりして見せて、その延長でおかあさんといっしょとみぃつけた!も見るようになった。

    赤ちゃんと日中2人きりで孤独だったから、私の気分転換にもなったし、赤ちゃんも小さいなりにいろんな音楽を聞いて楽しそうにしたり刺激を受けるから悪いことではないと思う。

    +11

    -4

  • 72. 匿名 2017/01/30(月) 22:07:38 

    >>57
    ひとつの例をあげて知能に影響ないって断言するあたりあまり賢くないけど… 個々の例を観察するだけでは、もし赤ちゃんの頃にテレビを見てなかったらその人はどうなったか?ってのが分からないから、結論付けるのは不可能。

    +7

    -2

  • 73. 匿名 2017/01/30(月) 22:08:33 

    お友達のお医者さん夫婦は一切見せてないようです(子供2歳)。だから見せないに越したことないのかも。。私はじっとしてて欲しい時はどうしてもDVD見せてしまってます。ダメだな~と思いつつ(涙)

    +9

    -4

  • 74. 匿名 2017/01/30(月) 22:09:33 

    私自身ずーっと1日中テレビついてる環境で育ちました。
    いまアラサーですが、無音が無理で、絶えず音楽かけるかテレビつけるかしないと落ち着かないです。寝るときは秒針の音が聞こえていないと寝られません。スマホ依存気味でテレビっ子です。
    2人子どもがいるので自分のすきなテレビは録画して就寝後とかにしてますが、だらだらテレビついてる時間が長くなってきました。反省。

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2017/01/30(月) 22:12:20 

    7とか14に+がついてるのに噛みついてる人いるけどさ、子供にしたら常識的な範囲で付けてるだけに決まってるじゃん。
    そら一日中つけっぱならともかくさ。

    アメリカの研究なんてジョークでもよくあるパンを食べる人は犯罪者みたいな感じでかなりの時間だよ?

    +5

    -10

  • 76. 匿名 2017/01/30(月) 22:12:59 

    長くても1日トータルで1時間までと決めて見せてる。
    息子は今1歳10ヶ月だけど、言葉はかなり早い。
    一日中だらだらとテレビつけっぱなしみたいな家にだけはしたくない。


    +8

    -13

  • 77. 匿名 2017/01/30(月) 22:14:08 

    ミッキーマウスクラブハウスが大好き。
    一時間くらい見せる。
    それ以上は、本人が飽きるのか見るのやめてる。

    +3

    -3

  • 78. 匿名 2017/01/30(月) 22:15:08 

    何のCMだろう?
    おしゃべりガイコツが大のお気に入りみたい。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2017/01/30(月) 22:15:56 

    テレビやスマホに限らずなんでも使いようだよね。最初は頑なにテレビ見せないようにしてたけど、家事も何もできなくてワンワンにはお世話になった。

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2017/01/30(月) 22:16:43 

    意識してない。
    家に居るときはついてる。

    +22

    -5

  • 81. 匿名 2017/01/30(月) 22:17:22 

    一歳児、テレビ見せる派です。音楽番組が好きみたいで、私が歌を口ずさむと笑顔でノッてくれます。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2017/01/30(月) 22:18:37 

    テレビ1度も見たことない子供ってEテレのコッシーとかアンパンマンとかも全く知らないってこと?なんか可哀想。

    +19

    -10

  • 83. 匿名 2017/01/30(月) 22:19:41 

    凄いうっすらとした記憶だけど、幼稚園に入園する前の小さい時、家でテレビを観てると頭がボーッとして疲れる感じを覚えてる。特にテレビから出る光から。

    個人差はあるだろうけど、あんまり良くないよね。気を付けよう。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2017/01/30(月) 22:22:21 

    テレビ付けてても興味なかったら別の遊びしてるし、別にいいんじゃなかなぁ…。

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2017/01/30(月) 22:23:36 

    夫の実家が常にテレビをつけっぱなしにしてた家だったみたいで、夫はその癖が抜けずにすぐテレビつけようとするのが本当に嫌。
    義理の両親もすぐ孫にテレビ見せようとするし。
    何度言ってもいまいち分かってない。
    見たい番組がなくてもとりあえずテレビつけるみたいな人多いし、テレビも依存性あると思う。

    +13

    -2

  • 86. 匿名 2017/01/30(月) 22:24:34 

    >>61
    >>72
    だから61で付け加えたでしょ。
    私個人はって。私個人は影響ないよって。
    賢くないとか、結構ですけどちゃんと読んでないあなたも
    賢くないね。はい、ブーメラン。残念でした。

    +1

    -17

  • 87. 匿名 2017/01/30(月) 22:25:17 


    今7ヶ月だけど旦那がテレビ見せるなって
    うるさいから見せてない
    日中子供と2人っきりの時は
    テレビつけてるけどなるべく
    子供は見えない位置にいる
    ちょこちょこ画面は見るけど
    まだ興味無さそう

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2017/01/30(月) 22:26:54 

    一緒に見て歌ったり歌に合わせて手足動かして体操したりしてたなー。
    子どもが2歳くらいまではキッズソングしか聞いてなかった。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2017/01/30(月) 22:34:17 

    前に他のトピでもあったけど、目がはっきり見えてくるのは1歳からだからあまり早くからだと目に影響とか出ないのかな?
    音に反応するなら音楽かけるだけで十分だと思う。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2017/01/30(月) 22:35:18 

    突然泣き出したからどうしたのかと思ったらEテレのにほんごであそぼの三輪さんの太陽?が映ってた

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2017/01/30(月) 22:38:50 

    >>86
    なんだこいつ

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2017/01/30(月) 22:49:57 

    >>14
    小児専門病院で働く看護師です。そのような話は聞いたことありませんが……
    むしろ見せた方が聞き流すことを覚えるので言語発達に良くないです。

    +21

    -3

  • 93. 匿名 2017/01/30(月) 22:55:12 

    >>86
    えっ。
    だから、もし見なかった場合どうなってたか分からないから、あなた個人にだって影響があったか…
    いや、もういいや。

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2017/01/30(月) 22:57:51 

    ずっとついてるけど、お母さんと一緒といないいないばあの時しか興味ないみたいで見ない。
    一歳なりたて

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2017/01/30(月) 23:02:26 

    育児に正解はないけど、ここには偏った考えも多いからプラスが多いからって信じない方がいい。

    +14

    -1

  • 96. 匿名 2017/01/30(月) 23:19:21 

    イヤイヤ期で、テレビを消すと大泣きするようになったときに、面倒臭くて撤去してしまった。

    テレビがないと家事とか出来ないーと思ってたけど、無いなら無いなりに、テレビ無くても家事ができるくらいオモチャに集中するように。

    言葉も、テレビ無くしてから家族や周りが驚くほどに増えて、代わりのCDで童謡を凄く覚えて、絵本も大好きになって、うちでは良かった。
    あえていえば、テレビ無くて辛いのは親の方かな^_^;子供はすぐ慣れる。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2017/01/30(月) 23:26:38 

    テレビの音って赤ちゃんの小さな頭が混乱しないのかな?
    つけっぱなしは良くない気がする

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2017/01/30(月) 23:26:56 

    兄嫁が絶対見せない派だった。
    だから実家に遊びに来た時に「あ、すみません、テレビ…」とか言って消す。
    そういう教育は勝手だけど、旦那の実家来てテレビ消すって何?
    後からお兄に文句言ってそれから来た時はテレビ消させなかった。
    そういうの、自分の家だけでやって。

    +16

    -13

  • 99. 匿名 2017/01/30(月) 23:28:20 

    めっちゃ見せてるけど、気にしてなかった。

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2017/01/30(月) 23:34:20 

    家事してる時に録画してるいないいないばあとか見せる

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2017/01/30(月) 23:34:21 

    私は一日中TVが付けっぱの家で育ちました。。実家も裕福だし、私自身、一流と言われる大学を出ています。でも、創造力や物事を臨機応変に捉える力が低く、面倒くさがりの人間だと思っています。TVばっかり見ているから学校のお勉強が出来なくなるとは思っていません。むしろ大人になって何もかもが自由になった時に差が出る気がします。家でやることが無い時にとりあえずTVを付けるのか、とりあえず読書やお菓子作りをするのか。子供を授かった時にとりあえずTVを付けるか、話しかけてあげたり、体を動かして遊んであげるのか。お勉強が出来るだけの頭でっかち人間になって欲しくないので、私は自分の経験上、子供にはTVをほとんど見せていません。

    +20

    -2

  • 102. 匿名 2017/01/30(月) 23:35:29 

    げ。今一歳だけど、最近外が寒くて籠ってばっかりだったからずっとつけてた...。
    やっぱりあんまり良くないんだね。明日から気を付けよ。今更かもだけど...。

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2017/01/30(月) 23:36:33 

    みなさんなるべく見せない努力をしているんですね…
    うちは1歳3ヶ月の子がいますが、テレビずっとつけっぱなしだ…
    お散歩とお昼寝以外はテレビついてます。
    子供が見るのはみなさんと同じEテレやCMです。
    だからテレビにずーっと釘付けではないけど、明日から気をつけようと思います。


    +16

    -0

  • 104. 匿名 2017/01/30(月) 23:45:46 

    友達のとこは
    暴力(戦闘)シーンのあるものは一切見せないって言ってた
    もう赤ちゃんじゃないけど。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2017/01/31(火) 00:02:55 

    1歳2ヶ月になる娘、テレビは常にかかってるけど興味ある番組とかCMのときは見るけど、興味なかったら違うことして遊んでる!ご飯のときは気を取られちゃうので消すようにしてますが。わーお!やブンバボン、オフロッケとかの真似を楽しそうにしてて、アンパンマンもかかると嬉しそうに近付いて行ってます!

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2017/01/31(火) 00:16:23 

    小さい頃って教育TVで学ぶことは沢山あるんだろうけど、私はそれよりも大きくなってTVから離れられなくなる子供に育つ方が怖いので、見せない派です。その代わり、いないいないばぁの躍りとか、こどもちゃれんじのDVDとかのお歌は、娘の寝かし付けのあとに必死で練習して暗記して、私が娘の前で再現してます。娘は物凄く喜ぶし一緒に踊ったり、いないいないばぁ!とか言ってくれます。1歳3ヶ月です。これが良いのか分からないけど、自分のようなTVっ子&スマホっ子になって欲しくないのでこのまま続けるつもりです。

    +11

    -3

  • 107. 匿名 2017/01/31(火) 00:24:54 

    >>106
    すごい。偉いママだね!見習わないと(><)

    +12

    -3

  • 108. 匿名 2017/01/31(火) 00:31:34 


    わざわざ見せる事はしないけど
    ついてるから見てる感じで、
    CMや、このニュースキャスターが
    喋る時は音や顔で分かるのか
    おもちゃで遊んでても顔をはっ!
    って上げる。あとニュース番組の
    tenの最後のめばえは手を叩いて
    喜んでる。10ヶ月の子です。

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2017/01/31(火) 00:38:25 

    >>108
    めばえ、反応しますよね!!
    うちの子もいつも「おっ!おっ!」と言いながら見てます!

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2017/01/31(火) 00:48:28 

    TV見せてるし、見せてる人の方が多いみたいだけど、やっぱり見せていない少数派のママさんの意見に納得してしまう自分がいる。心のどこかでTVは見ないに越したことないって思ってる自分がいるんだろうな。。。実際、5歳頃まで教育のために見せて、小学生から急にTVダメよーって教えても言うこと聞いてくれるわけないよね。。。悩むな。。

    +15

    -1

  • 111. 匿名 2017/01/31(火) 06:54:17 

    >>82
    テレビ見せてないけど、アンパンマンもワンワンもトーマスも知ってる。
    買い物なんかに行くとアンパンマンたちのキャラクターで溢れてるし、歌とかは私が覚えて一緒に歌ってる。
    アンパンマンは子供受けするのか、教えなくてもすぐ覚えたよ。
    あと、アンパンマンの絵本なんかも沢山あるしね。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2017/01/31(火) 08:53:29 

    あえて「ほれ!見ろ!」とはしないが
    兄弟いたら、上の子が見たりするんだから
    一緒に見えてしまうのでは?

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2017/01/31(火) 08:54:42 

    >>109

    「おっ!おっ!」

    かわいい( ^ω^ )

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2017/01/31(火) 08:55:01 

    ちょっと気をそらしててほしい時は付けてましたよ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2017/01/31(火) 11:12:14 

    1歳。
    見せてるというか結構な確率でついてる。

    好きなCMもいっぱいある。
    1日家にこもってテレビに張り付いてるわけじゃないし別にあんま気にしてない

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2017/01/31(火) 11:39:36 

    録画したアニメやDVDなど、特に制限せずみせてます。子供現在5歳ですが、あまりテレビを見たいと言わず黙々とおもちゃで遊んでいることが多いです。逆に1日30分のアニメ2本まで!と制限している姉の子供は、うちに来るとすぐ何か見たいと言ってきます。その子供の性格にもよると思いますが、何事もほどほどがよいのではないでしょうか。

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2017/01/31(火) 13:04:40 

    1歳半の息子、朝と夕方にテレビ見てる。朝と夕方のEテレは本当に助かる!最近はトーマスも好きみたいで食いつくように見てる。
    私も子供の頃からテレビっ子だったから、本当はもっと見たいけどガマンしてるよ。

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2017/01/31(火) 16:02:42 

    赤ちゃんの頃に、英語を聞かせておくと耳が音を認識するようになって英語を簡単に覚えられるって聞いたので、ずっと英語の子供向け動画を垂れ流してます。

    +0

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード