- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/01/30(月) 17:23:09
>>8
私も子供側ですが全く同意見!+3
-0
-
502. 匿名 2017/01/30(月) 17:23:17
>>188
ごめんなさい。
家族構成が似ていて、まるでうちの子のコメントのように
感じました。
今はとても反省してます。これから修復できるかどうか、
子供も大きくなってしまい、難しいけど時間をかけて
穴うめしていくしかないと思っています。
+11
-0
-
503. 匿名 2017/01/30(月) 17:26:03
子供側だけど、転校先でなかなか馴染めずイジメに遭うようになった時、イジメを親に訴えたらあんたにも原因があると言われた。
どんなことをされてるのか、何が原因と思うのか、どうしたらいいのか、一切言わずただ頭ごなしに否定された感じがした。
以来、親には2度と相談なんかしないし弱音も吐かないと決めて生きてきた。
大人になり、信用できる友達ができたら友達に愚痴や悩み、弱音は打ち明けるようになった。
親には一切言わなかった。
アラフォーになった今でも、グチは同意してくれるような当たり障りない内容だけ。
悩みは今後も一生言わない。
親に何でも話して来たって人が羨ましい。+94
-1
-
504. 匿名 2017/01/30(月) 17:26:13
>>196
うちの旦那に竹刀で叩きながら教えていた義母が「孫も私が教えてやる」自慢気に言ってきた‼
うちの子は発達があるから教え方は指導を受けながらやってるが出来るスピードは遅い。
孫が活発で利発じゃないからイライラしてるらしいが、多分お宅の息子さんの遺伝ですよ。
竹刀で叩きながらの成果は全然ありませんけど⁉
+57
-1
-
505. 匿名 2017/01/30(月) 17:32:21
女だからと、家の事を「やって当たり前」というふうに育てると、女を捨てて結婚願望が育たなくなります+19
-7
-
506. 匿名 2017/01/30(月) 17:34:23
今度の4月から保育園に預ける予定です。
旦那の収入だけでは厳しく、また時短も認めてもらえなかったのでフルで働きます。毎日延長保育の予定です。ここを見て親との時間の大切さがわかりました。一歳から保育園で正直申し訳ないと思いますが、その分一緒にいる時はしっかり向き合おうと思います。親の与える影響が1番なんだなと皆さんの話を聞いて思いました。これから私も頑張ります!!!!
トピズレすみません+83
-1
-
507. 匿名 2017/01/30(月) 17:34:37
兄弟の上が女の子の場合、その子が素直でお手伝いも進んでするような場合で下に弟妹がいる場合。
親は楽だからその子に何でも頼ってしまうこと。
家庭内はその子がいるから上手く回っているが、その下が全然出来ない、しようとすら思わない、自分のやるべき事だとさえ思っていない。
一番上がいなくなったら顕著になった。
めんどくさがらず、お手伝いや役目をちゃんとふってあげれば良かった。
上の子みたいに目も気も配れば良かった。
うちの下は見て覚えるような賢い子達じゃなかったみたい…。+31
-2
-
508. 匿名 2017/01/30(月) 17:34:58
つい最近の話だけど娘から、「明日コンパに行くからご飯いらない」と言われた。ずいぶん急だねと言ったら、本当に行くはずの子がインフルエンザになったから、娘が誘われたらしい。
娘がそんな補欠扱いされて、ほいほい行くことに腹が立って、そんなの行かなくていい!と大喧嘩。結局コンパには行ったけど、1週間口をまともにきいてません。
娘が気にしてないなら構わないと思いつつ、うちの子の人のよさに腹が立ちつい怒ってしまう。
怒るのやめたい…。+9
-43
-
509. 匿名 2017/01/30(月) 17:37:48
シングルで育てた頃から、ものすごく厳しくし過ぎた。
私のイライラから言う事きかないと真冬でも外に出して、謝る迄正座させた。
今、思い出すと涙が出る。何で、ゆっくり話しを聞いて悪い事を説明してあげなかったんだろうと今さらながら反省しています。
いい話しを聞いて実行したのは、顔を見て怒るとお互いに怒る親の顔、ふてくされる子供の顔を見ると余計に怒る。
抱っこして顔を見ないで叱ると子供も落ち着くんです。
親も落ち着くんです。
怒ってばかりで悩んでるお母さんやってみて下さい。
+44
-15
-
510. 匿名 2017/01/30(月) 17:40:29
私は一人目を妊娠中に死なせてしまったんです
だから2人目をようやく授かってからは怖くて
ついつい、男の子なのに危ないからこれしちゃダメあれしちゃ危ないとやり過ぎた
全然運動神経のない子になってしまった
ごめんね息子よ!!+78
-2
-
511. 匿名 2017/01/30(月) 17:42:40
男女平等にしなきゃと、息子にも娘にも同じように塾に行かせ、大学も行かせました。
女の子は大学卒業したら、2年後に結婚。正直、娘へのお金をもっと息子にかけてあげたら良かったと後悔。+3
-29
-
512. 匿名 2017/01/30(月) 17:45:19
>>172
昔と違って今の保育園はイベント多いんだよー。
保育士さんの給料あげたって!+31
-2
-
513. 匿名 2017/01/30(月) 17:45:58
>>495
わかって・・・ても・・・できない
だから反省する・・・でもできない・・・
の繰り返し
これも核家族の影響なのかな~
+3
-2
-
514. 匿名 2017/01/30(月) 17:48:08
>>106
うちは親からくもん式はやめなさいって言われて学研教室で育った。くもんの方が有名だけど、機械的に計算と漢字の書き取りはできるようになるだけで、本当に機械的な勉強だから、読解力・想像力が必要なじっくり読む系・考える系が苦手になるよって。だから入試問題の後ろの方にある文章題とか、国語の長文ができるようになりたいならやめなさいって。教材の中身までよく比較してくれた親に感謝。ステマでもなんでもないよ。+26
-9
-
515. 匿名 2017/01/30(月) 17:50:26
中学受験のため、一番遊びたい小学生時代をほぼ勉強勉強の毎日にさせてしまった。
中高一貫の私学は悪くはないが、小学生の時の思い出を聞いたら勉強しかないって言われ反省した。
高学年の頃の「遊びに行こうぜ!良いよ。公園な」って言う会話をしたことがない。+32
-2
-
516. 匿名 2017/01/30(月) 17:50:53
子供が大きくなればなるほど、幼稚園も保育園も関係なくなる。
+38
-1
-
517. 匿名 2017/01/30(月) 17:50:53
>>436
虐待なのかな?
本人からしたらいやだけど可愛すぎてなめちゃったのかもね
しないけど、私も我が子はなめたいほど可愛いですよ!
可愛くなかったらなめなくないし。
でもお父さんも我が子が可愛すぎるんだと思うけど、娘は女の子だからもう少し気を付ければ良かったね!+1
-11
-
518. 匿名 2017/01/30(月) 17:53:46
短期間、下の子を保育園に預けました。保育園の教育の質
が子供に影響するわけではなく、明らかにキャパオーバー
なのに無理して働いているお母さんが家で躾をしきれていない。
仕事をして、子育てをしてが大変なのは分かるけど、その
あおりを、いじめや学級崩壊という形で他の子が受けるなんて
とんでもないことです。+75
-2
-
519. 匿名 2017/01/30(月) 17:54:23
>>514
くもん式
うちも失敗。
ただの訓練だよね。
本人が納得して、やる気になって取り組めるものじゃないとダメだったよね。
だったら暗算ができるようにそろばんさせてみればよかったかもと、後悔。
+29
-3
-
520. 匿名 2017/01/30(月) 18:08:15
過干渉にあれこれ世話を焼きすぎたせいで、自分で判断できない、自分の意見を人前で上手く話せない、語彙が少なくてもなんでも、ヤバいで済ませる子になってしまった
自分でもアウトプットが苦手と気付いたのか最近やたらと本で覚えたっぽい難しい言葉ばかり使ってくる中3の長男
晩御飯食べながらテレビの話してるのに狼狽だの可及的速やかに、だの言い出すかと思ったら、ヨーグルト食べていいか、宿題を翌日やっていいか、自分の事や些細なことすら一々私に聞いてくる
ちぐはぐで頓珍漢な子になってしまった。+23
-1
-
521. 匿名 2017/01/30(月) 18:08:21
うちは中学受験させて良かった。一生の友達って呼べる仲間ができたみたいだし。部活も上下すごい仲良くなる。
偏差値同じくらいのレベルの子同士の方が話も合うし、作業分担とか早い。あとは中高一貫だから大学受験する意識を早く持つことができる。自分の将来について考えたり、向き不向きを試行錯誤する時間的余裕があると思う。
ただ学年人数が180人程度で少ない。女子とかトラブったら大変そうでした。
+45
-2
-
522. 匿名 2017/01/30(月) 18:09:39
幼稚園も子供と合わない所があると思います。
きちんと説明会に顔を出して、幼稚園の雰囲気などをみて決めた方が良いかと思います!!
保育園は希望の所には入れるかわからないのが最大のデメリットかと思いますm(._.)m
私は子供4人いますが、上3人が幼稚園です。4人目はパートはじめたいので保育園考えてます!
どちらが良いとかないと思いますよ♫
幼稚園でパートしてる方もいらっしゃいますが、夏休みなどあるので祖母が見てる方がほとんどですからm(._.)m
1番は親が子供をよくみてあげてるかってことですよね〜幼稚園の方がとか、保育園の方がとかって話になってるけど、先生や友達の相性よっても違いますからね(>人<;)
+7
-1
-
523. 匿名 2017/01/30(月) 18:11:51
周りの子がみんな持ってた携帯を買い与えなかったこと
抜け道探してグレたし最低限周りに合わせるべきだった+16
-2
-
524. 匿名 2017/01/30(月) 18:11:54
>>4
なぜか理由も聞きたいです。
お願いします。+0
-0
-
525. 匿名 2017/01/30(月) 18:12:23
旦那の義父が固定観念が有りすぎて、自分の事は棚に上げて、子供の事も棚に上げて孫に要求が多すぎる。
良いところを見つけて誉めることはせず、箸の握り方がおかしいと行く度に指摘する。泳げないんだが(冬のなのに)それも毎回およげるようになったか?と聞く。
空気が読めないんだろか気持ちを察する事が出来ないのか黙って下向いてるのに気付かない。
食べる量が少ないから背が伸びないと言われ、食べたくない量を無理して食べる。
食事を楽しむ事さえ出来ない。
息子が目配せして来たら帰りたい合図。
義務感で訪問してけど、毒にしかならないなら行きたくないけど、また旦那が似ててそんな訴えが理解出来ないらしい…。
食事中のダメ出しはやめた方がいいし、出来ない所にだけ目を向けるのは良くないと人がしてるのを見るとよくわかる。+29
-1
-
526. 匿名 2017/01/30(月) 18:15:04
体罰+1
-1
-
527. 匿名 2017/01/30(月) 18:16:50
>>61 全ての保育園がそうだとは限らない。勝手に決めつけるな。+2
-0
-
528. 匿名 2017/01/30(月) 18:18:20
ペッピーキッズクラブ 英会話
教材が押入れに入ったまま邪魔+6
-0
-
529. 匿名 2017/01/30(月) 18:20:21
>>509
ありがとうございます。トピが立ったおかげで午後は意識して過ごしたのでムキーって思っても落ち着きましたが、喉元通れば熱さ忘れし。明日、場面があれば実行します!
子育てに勇気が出てきました!!+6
-0
-
530. 匿名 2017/01/30(月) 18:22:50
保育園預けると親と子の関係が希薄になる。親も放置に近くなるんだよねー。+13
-10
-
531. 匿名 2017/01/30(月) 18:26:19
>>286さんへ
私は、乳がん闘病で子育ては不十分です。
副作用が後遺症となって永遠に髪がない。
子供には苦労をかけたけれど、
もし子供に
いつも寝てるとか、
ハゲとか白髪とか
ブラジャーもしないなんて!と言われたら、
きっとあなたのお母様と同じことを私も言うよ。
周りの目は気にするな
こっちとくりゃ必死で毎日生きてるんだ
もういつまで生きられるかわからない。
せめて子供だけは頑張って育てよう、
ヅラ買うお金があったら子供にスイミング習わせて元気な子に育てよう、
そう思ってんだ!
ママだって髪があったし、
かわいいブラジャーできる時もあったし、
オシャレ大好きな時もあったよ!
今はオシャレよりも
子育てを優先すると覚悟したんだ!
必死なママは私だけじゃないはず。
我が子はそれを気づかない
ママはかなしい
でもそれでもいい
ママはママが輝くより
あなたが輝く方が嬉しいの
あなたはママを踏み台にしていい
ママはオシャレしなくてもいいから、
あなたはオシャレを楽しんだらいいよ
+70
-13
-
532. 匿名 2017/01/30(月) 18:26:42
共働きでろくに子供にかまってあげれなかった。
娘が高校になったときには外泊が増えて、家に帰ってこなくなった。20歳まで続いたかな。
でも今は正社員で働いて、休みの日は私と時間が合うときはショッピングなどドライブなど行くほど仲良しです。
+12
-3
-
533. 匿名 2017/01/30(月) 18:27:28
>>188
ごめんなさい。
家族構成が似ていて、まるでうちの子のコメントのように
感じました。
今はとても反省してます。これから修復できるかどうか、
子供も大きくなってしまい、難しいけど時間をかけて
いくしかないと思っています。
子供たちは今それぞれ頑張っているので、口出ししないで
離れた所で、見守るように心がけています。
+1
-0
-
534. 匿名 2017/01/30(月) 18:29:07
毒親ってさ、子供に介護してもらわなくても良いんでしょ?
子供を羽交い締めにしてたくせに、自分らだけ甘い汁を吸うとかおこがましいよ。
ついつい怒鳴ってしまう、怒鳴ったあとに後悔してしまう、一生懸命やっているお母さん、そんなに落ち込まないでね。
怒鳴りすぎたときは、言いすぎてごめんね。って子供を抱きしめてあげたらいいんだよ。+56
-1
-
535. 匿名 2017/01/30(月) 18:30:31
子供側からの意見は
別トピ立ててやって。
+7
-7
-
536. 匿名 2017/01/30(月) 18:42:37
>>104
がんばってないお母さんなんていないですよ!
いろいろ反省することはあっても、きっと誰もが一生懸命母親してるはずです。
今日もお疲れ様でした(^_^)+1
-0
-
537. 匿名 2017/01/30(月) 18:44:15
>>422
いや、だからその家庭に問題がある子が保育園に多い
という話をしてると思う。まず保育園出身の子は席に
座って話を聞く、相手が話してる時に割り込まないを
教えるのが本当に大変です。+11
-5
-
538. 匿名 2017/01/30(月) 18:45:02
公立小学校教諭です。
批判承知で書きますが、
幼稚園、保育園出身は、すぐにわかります。
保育園出身の子は、雑草のようです。
ガサツで汚らしく、生意気で、落ち着きがない。
そして、意地悪をしたり、捻くれている。
同級生や下級生をいじめ、自分が優位に立とうとする。
妬みが激しい。
同僚の間では、たまにこのことが話題になり、意見が一致します。
どこでもやっていける たくましい子にしたいなら保育園でもいいかもしれませんが、私なら迷わず幼稚園に入れます。+48
-58
-
539. 匿名 2017/01/30(月) 18:48:15
少年団。
絶対やめた方がいい。
時間戻せるなら、戻したいぐらい。
無意味な飲み会、権力者に媚びる親、
下っ端は無視、お土産外し、特定のメンバーでユニフォームまで作って
合宿、こんな親だから子供も当然
仲間ハズレとか日常茶飯事。
片道二時間かかる場所に
練習試合組んできたり。(先に来れるか
聞くべきでは?)などなど。
親の前ではいい子ぶったり。
表面上は
オレ達って熱い友情だぜ!
親も、本当いい仲間に恵まれたね♪
馬鹿だと思う。
これから始めようとしてる人は
クラブがいいと思います。
とにかく下調べは入念に。+33
-2
-
540. 匿名 2017/01/30(月) 18:50:44
下克上受験じゃないが、
中学受験すればよかった。
公立荒れてる。
友達なんてすぐできるし。
受験した子は楽しそうだ。+24
-0
-
541. 匿名 2017/01/30(月) 18:51:09
言う相手がいないので仕方のないことかもしれませんが、帰省のたびに母親から、親族や実母(私にとっての祖母)の悪口を聞かされるのは辛い。でも私の役割だと思って「うんうん、そうだよね」と聞いています。+2
-5
-
542. 匿名 2017/01/30(月) 18:53:12
保育園お母さん安心してください
娘は3年保育の幼稚園へ行きました
小学校入学時は、保育園出身の子はがさつ、強い、なんていうイメージ通りで
なるべく友達になって欲しくないなぁなんて思っていました、すいません
でも小学校も高学年になるころには誰が保育園出身だなんて区別はつきません
そして中学の今では娘の仲良しさんはお母さんもばりばり働いている保育園出身のお友達です
私の周りの保育園出身の子供たちは、いいお子さんに育っています
自分の色眼鏡に反省ですね
ひとつ言えるのはいいお子さんに育っている子たちは、親からの愛情をちゃんと受け取っている子だと思います
幼稚園だろうと保育園だろうと親の愛を感じていれば子供にとってはいい環境になるのだと思いまうす。
+42
-10
-
543. 匿名 2017/01/30(月) 18:55:18
>>111
幼稚園か保育園かじゃなくて、保育園に入れる親の
精神性というか、はっきり言うと子どもと関わる密度
が低すぎる。ただでさえ一緒の時間が少ないっていう
自覚のない親が多い。幼稚園のママも働いてる人多いよ。
施設も仕事の有無も関係ない。+28
-5
-
544. 匿名 2017/01/30(月) 19:01:43
>>291
アンカーをつけてくれない時点で、結構自己中な人なんだなーって。
+1
-3
-
545. 匿名 2017/01/30(月) 19:02:51
>>112
あたしは娘の立場ですが、母と似たような状態でした。
でも大丈夫です。
年齢を重ねれば、娘さんの為を思って喧嘩をしてきた事なら、112さんの娘さんもきっと、母親の大切さや、その時の気持ちを分かってくれる筈です。
あたしは今では母の事を尊敬感謝してます。
トピズレすみません。+4
-0
-
546. 匿名 2017/01/30(月) 19:11:22
>>22
子供側の意見で申し訳ありませんがなんでもかんでも禁止するのは本当によくないですw
私は両親からアニメやドラマなど制限され、門限もあり化粧も禁止され、嫌で高校生位から反発してミニスカート履いて髪を明るくして派手なメイクして家出したりキャバクラやソープで働いたり若気の至りとはいえバカなことをたくさんしました。
過保護と制限し過ぎは本当によくないです。
+8
-2
-
547. 匿名 2017/01/30(月) 19:12:48
子どもの立場から。
上の子が自閉症(発達障害)の傾向があるのに、
年子で下の子を産まないで欲しい。
愛情不足で人格障害になりました。
こういう場合は一人っ子にして大切に育てるか、
兄弟が欲しいのなら、3年以上開けて欲しいです。+30
-5
-
548. 匿名 2017/01/30(月) 19:13:11
あんまり厳しく躾けられたら、他人にも厳しくなっちゃうんだよね。
「私は我慢して頑張ってるのに、どうしてあなたはそんなに甘えてるの?」みたいな思考になっちゃう。
それでキツイ人と思われてしまう。+58
-0
-
549. 匿名 2017/01/30(月) 19:21:33
>>66
分かる。
私は逆で、ブス、ブサイク、デブは絶対に口にしてはいけないと教わったから、アラサーの今まで、実は一度も口に出したことがない。
こうして書き込みするのも、どきどきするくらい。
でもそうして汚い言葉を使わない大人になれたので、親には感謝してる。
幼い頃の刷り込みって、すごく影響するね…。+17
-0
-
550. 匿名 2017/01/30(月) 19:21:37
>>538
私は幼稚園教論
これは年長の担任を持ったとき小学校に行ったとき小学校の先生が同じことを言っていました。
小学校の先生はすぐわかるらしいです。
+13
-7
-
551. 匿名 2017/01/30(月) 19:24:53
幼稚園か保育園かって言うよりも子供の性格次第だと思います。
私は幼稚園、妹は保育園でしたが、大人になった今私は短大を中退するようなクズですが、妹は真面目に勉強して大学にはいり友達にも恵まれているようです。+27
-1
-
552. 匿名 2017/01/30(月) 19:29:41
>>60
フルタイムで働いてると幼稚園ではお迎えの時間が早すぎて無理なんです。+15
-0
-
553. 匿名 2017/01/30(月) 19:30:23
「過干渉、禁止が多かった」真逆で「放任だった」。
「褒める育児」真逆で「叱る育児」。
どっちの意見も、ここにあるね。
一体、何がよくて何がよくないのやら…。
子供の性格によって、子供を伸ばせる育て方ってきっとあるだろうなと思う。
それを前もって知ることができたら、母親としてどんなに助かったかな〜と思う。
相性もあるしね。父親との関係も大きく影響するし。
今はその時その時は一生懸命頑張ったけど、自分も未熟だったし力不足だったな〜と振り返る。
+43
-0
-
554. 匿名 2017/01/30(月) 19:32:56
「夜子供の寝顔をみて後悔しています、泣いてます」とか、ガルちゃんで「こんなお母さんでごめんね」なんて意味ないよ。
母親の至らなさが子供にダメージとして蓄積されてくって忘れないでほしい。
大きくなってから ごめんなさい と言われても「自分たちが弱ってきたから面倒見させたいんだな」って言う気持ちしか湧かない。
もう大人になってからでは修復できない。+104
-3
-
555. 匿名 2017/01/30(月) 19:37:50
あれもだめ
これもだめ
ああしなさい
こうしなさい
こう言われて育った私アラサーなのに母親の言うことが絶対って思っちゃう
自分に子供はいないけど、もし奇跡でもおきて母になれたなら、反面教師にしようと思う。
+32
-0
-
556. 匿名 2017/01/30(月) 19:38:31
>>552
延長保育のある私立幼稚園があるよ。+7
-2
-
557. 匿名 2017/01/30(月) 19:38:45
道路遊び
ご近所から白い目で見られてる+16
-1
-
558. 匿名 2017/01/30(月) 19:38:51
手伝いを教えるときに、手伝わせる感じじゃなくて、一緒にやろう にすれば良かった。
あとは、子供となるべくたくさん接して遊んであければ良かった。
いま、高校生と中学生になって家族と過ごす時間が少なすぎて…+40
-0
-
559. 匿名 2017/01/30(月) 19:39:42
保育士をしています。
娘が一人います。
保育園がとか、幼稚園がとか言っている人がいますが、結局は子どもは、愛情をいかに注がれたかで変わってくると思います。
保育士として、一人一人を見つめて関わることを意識していますが、やはり子どもの人数は多いので、限界があります。
自分は愛されてないと感じる子どもは、心に隙間ができて、荒れたり、無気力になったり、変に大人びてクールになってしまったりします。
保育園に預けられる子どもは、ご両親が忙しく、どうしても子どもとの時間が少ない分、心の隙間ができやすいのだと感じます。
保育園に通わせている親御さんも、お休みの日はたくさん子どもと関わり、愛情をかけて育てている方もいます。
そういった子どもは、やはり安定しています。
女性の社会進出に反対のわけではありませんが、国をつくるのは人間です。
将来のお子さんや、ご自身のためにも、子育ては本当に大切だと思うので、たくさん関わって育てていってほしいと願っています。
たくさん抱かれる子どもは良い子に育つと思っています。+79
-2
-
560. 匿名 2017/01/30(月) 19:42:20
子供から、今年受験生なんですが色々制限かけるのはいいのですが、親の方も制限かけないと説得力がありません。+9
-0
-
561. 匿名 2017/01/30(月) 19:42:24
姑と仲が悪く、仕事が大好きな人は子供を産まないで欲しいです。
「お前さえいなければ離婚できるのに」とか、「お前は仕事の邪魔にしかならない」とか言われると、子供が自分はいらない子だと思って悩んでしまいます。
そして、もちろん保育園育ちです。
+32
-4
-
562. 匿名 2017/01/30(月) 19:42:47
まだ子供が保育園児だった頃
遊びにも飲みにも行けないから
家で深夜まで大勢呼んで
お酒を飲み
大騒ぎを何回もしたこと
おねしょや癇癪もずっと続いて
小学校に上がった頃から
問題行動を起こすようになり
上は荒れてしまい
下は引きこもり
上記以外にも酷い育て方だったと思う+10
-18
-
563. 匿名 2017/01/30(月) 19:47:06
人と比べる事。〇ちゃんは出来てるよ~あなたは何故できないの?と言っちゃったりで。今は我が子にしかない良い所見つけるようにしてます。人とは比べない様にしてます+32
-0
-
564. 匿名 2017/01/30(月) 19:47:22
>>315
幼稚園の時から頑なにずっと否定されてたんですよ。父親がキツイ人間だったから怯えながら顔色伺いながら過ごしてた。幼い頃から夢を否定され続け、なりたいと思いながらもどこかあきらめてしまう、弟が障害児だったから愛情は全て弟に行く。
私がなりたい道のプロで活躍されている方は、親からの応援で全然違うし、反対を受けて諦めてしまい、小さい頃は自分の作品を親に見せていたのにいつからか見せなくなっていった、夢を諦めかけてしまったからだと。
人の道から外れた事じゃないんです、応援なり作品褒めるなりして欲しかった、親から褒めて貰えなかったから周囲からの評価を異様に気にしたり欲しがるようにもなってしまった。
+10
-1
-
565. 匿名 2017/01/30(月) 19:48:58
>>54
うちはおしゃぶり良かったな。
妹の子どもが、おしゃぶり与えてなかったら指しゃぶりするようになってて、「おしゃぶりは取り上げられるけど指は取る訳にもいかないし…」って妹に言われてて、おしゃぶり与えたんだけど。
3才くらいかな、歯で噛み切るようになってきて、でもそろそろ話もわかる頃なので「もう大きくなったからおしゃぶりやめようね」って話して、目の前でおしゃぶりにハサミ入れて。
わりとすんなりやめられました。+5
-6
-
566. 匿名 2017/01/30(月) 19:50:25
>>76
今の社会、共働き多いし保育園上がりもどんどん増えるから76さんのいうことが本当ならば問題児だらけになってしまいますね。
このトピで保育園幼稚園を比べたりマウンテンしたい人がいるみたいですが変わらない、人によると思いますよ。私は専業主婦だった母に育ててもらい幼稚園でしたが小学校あがって問題児が保育園上がりかというとそうではなかったよ。保育園か幼稚園かで変わらなかった。
小学校から一緒で保育園あがりの友達は都内で一番偏差値いい高校いって留学してたよ。
本当に幼稚園、保育園の子供の違いで保育園批判のコメはウンザリ。+14
-4
-
567. 匿名 2017/01/30(月) 19:55:02
【このトピのまとめ】
我が子には愛情を注ぎましょう。
保育所と幼稚園は大差ありません。大事なのは親子の時間を大切にすること。
以上!!+149
-3
-
568. 匿名 2017/01/30(月) 19:57:57
幼児からのDS+7
-0
-
569. 匿名 2017/01/30(月) 19:59:42
カニだよ。よ言ってカニカマ食べさせていた。
修学旅行の北海道で本物のカニ出てきて「身がきれいに
四角じゃない」って言って恥かいたらしい。
びんぼーでごめんね。+25
-0
-
570. 匿名 2017/01/30(月) 20:00:34
>>428
ですが、このトピ見てよかった!
スマホ触るのは子供が寝てからって決めました。
私も汚いもの触ると汚い!って手を洗わせてしまっていました。子供は1歳半です。
これからは汚いものさわっても外から帰ってきたら一回洗うくらいにして、なんでも触らせてあげようと思います。
今日は積み木で遊びました。
まだ投げたりしてしまいますが楽しく遊べたと思います。
子育てって初めてだし、真面目な人ほど真剣になりすぎて神経質になってしまったりしますよね。
このトピを見たってことは子供の事すごく考えてるってことだと思うので保育園だとか幼稚園だとか習い事もすごく大事だとは思いますが私は子供と向き合ってある程度好きにさせてやらせることに決めました!
気を抜きすぎるのもよくないですがゆるーくいきたいと思います!
+25
-0
-
571. 匿名 2017/01/30(月) 20:06:15
45歳で2歳の孫がいます。
若くで結婚して娘も若くで結婚しました。
子供には早く早くと自分にあわせて行動させていました。
早く出来ないとイライラして怒りました。
今、思えば私の都合なのに‥
孫と遊ぶ時は孫のペースで遊んでいます。
飽きるまで何回も滑り台を滑るのをずっと見ています。
靴も自分で履けるまでずっと待っています。
自分で頑張って出来た時は凄く嬉しいようでとても良いお顔になります。
こんな風に娘も育てられたら良かったと思います。
+61
-0
-
572. 匿名 2017/01/30(月) 20:07:37
公立中、荒れたとこだったよ。マトモなグループに属さないとヤバい。
窃盗なんて日常茶飯事だたし、放火した奴、クスリやった奴、傷害した子、売りやった子、結局卒業式にも見なかったな。今、生きてんのかな。+7
-1
-
573. 匿名 2017/01/30(月) 20:12:21
>>538
こんな偏見持った教師には担任になってほしくない。
だいたい教師は3年も育休が取れるから幼稚園って言えるのかな?幼稚園に入れるっていうけど、その後、復職しないつもり?自分のママに育児と送迎丸投げするの?
私も教師ですが、保育園育ちでも幼稚園育ちでも、高学年になれば全く差はありません!!
むしろ、こういうことで差別思想や偏見を持った人の子の方が親の影響を受けて、友達を差別する子になりますよ。
子供の品行方正の差は、親のしつけと子供の持って生まれた性格の差です。+51
-5
-
574. 匿名 2017/01/30(月) 20:14:36
シンママです。
自分の親と育てたんですが、教育に興味が無く、甘やかしたりして、本当大変。
色々助けてもらってる分、考え方が違っても、自分の意見を言いにくかった。
自立はした方がいい。+8
-1
-
575. 匿名 2017/01/30(月) 20:14:45
>>70
わたしが唐突にディスられた気分。
親から産まなきゃ良かったいなくなれなど散々言われてもこうして健気に生きてきたのに、、、苦笑+4
-1
-
576. 匿名 2017/01/30(月) 20:15:56
>>530
こんなこという親に育てられたくないね。+7
-0
-
577. 匿名 2017/01/30(月) 20:17:37
>>538
うちの姉は教師ですが保育園に預けてますよ。
あなた本当に教師ですか?
子供いますか?
+26
-5
-
578. 匿名 2017/01/30(月) 20:18:05
>>559
将来、あなたの様な方がいらっしゃる所に子供を預けたいです。
余計なお世話ですが、
これからもその心を持ち続けて頑張ってください。+12
-0
-
579. 匿名 2017/01/30(月) 20:18:13
放任。
ある程度は親がレールを敷くべき。
レールを敷くというと毒親っぽいが
導くという事だと思う。+19
-0
-
580. 匿名 2017/01/30(月) 20:20:10
>>27
どうしてですか?
入らせようか悩んでいます。+0
-0
-
581. 匿名 2017/01/30(月) 20:21:28
>>565
3歳までおしゃぶり!? 一歳以上の子供のおしゃぶりも珍しいのに流石に3歳は長すぎたのでは。
見たことないや。
うちは半年頃に無くして、付けられなくなったら本人も諦めてやらなくなった。
年少の頃に幼稚園のストレスで爪を噛むようになった時は、言い聞かせと、
ビターネイルっていう苦いマニキュア塗って止めさせた。ビターネイルの効果は抜群だった。+8
-14
-
582. 匿名 2017/01/30(月) 20:23:09
長女、私の実母からして初孫、が生まれた時に言われた事。
一番上だからって親の気持ちがわかるの当たり前、下の子達の面倒を見て当たり前って思わないであげて、本当に一番上の子で女の子ってプレッシャーだったと、初めて大人の女同士の会話をした。
前に投稿してた人と同じでうちも年子の一姫二太郎。
幸か不幸かわからないけどお姉ちゃんだからとか言っている暇が無いので最低限だとは思うけどやはりお姉ちゃんなんだから、は出て来る。自分の反省の意味も含めてちょっと先輩の言葉を共有。+7
-1
-
583. 匿名 2017/01/30(月) 20:24:05
夢はスポーツ選手という子供の夢を「なれるわけない、勉強しなさい」と否定したこと。ごめん。
でも大人だから、なれないってわかるし、勉強してくれないと将来が不安なんだもん…+5
-9
-
584. 匿名 2017/01/30(月) 20:25:15
>>538
こういう意見って
世の中の待機児童問題と全く逆だよね。
どっちが真実?+3
-0
-
585. 匿名 2017/01/30(月) 20:25:52
うちは、0歳児から保育園に入れて働いていましたが、近い保育園は外れてしまい、少し遠い保育園へ通ってました。
みんな小学校では幼稚園のご近所ママ友の輪ができてしまって…
田舎だからかな?
参観や行事
一人ぼっちです。役員も辛い…+19
-0
-
586. 匿名 2017/01/30(月) 20:26:37
幼稚園にしたらよかったっていっているおかたの理由を教えてください+3
-0
-
587. 匿名 2017/01/30(月) 20:26:38
振り返った時、あれは駄目だった、ああすれば良かったってどんな母親でも思うし完璧な子育てなんてものもない。
今乳児・幼児を育てている人はこのトピを頭の端に入れておく程度にして、こうしないとこうなってしまう等と逆にプレッシャーにならないようにご注意を
頭でわかっていても余裕がなくて出来なくて自己嫌悪の流れは一番辛いものです。+22
-0
-
588. 匿名 2017/01/30(月) 20:27:04
保育園でも幼稚園でもきちんとえらんで入らないとダメだと思う。
見学して色々な情報を得なきゃだめです。+9
-0
-
589. 匿名 2017/01/30(月) 20:28:42
>>550
常識ですよね。
保育園出身者や親は否定しますが。
否定したい気持ちもわかりますが。
私も小学校教員で、主人も同職なので、共通認識です。
+8
-15
-
590. 匿名 2017/01/30(月) 20:29:06
最初の方のコメで、お尻たたく、頭たたく、ける、とか書いてる人本当?
信じられないんだけど。
怒鳴ってしまったとかじゃなくてさ。
親からの暴力(力弱めでも)は子供の心にとんでもなく暗い影を落とすよ。
まあ今更言っても仕方ないだろうけど。+23
-4
-
591. 匿名 2017/01/30(月) 20:29:47
1歳もならない息子のご飯遊びや物いじりを、ばんばん頭を叩いて叱ってた姉。
2歳にはやんちゃすぎる息子のお尻を蹴っ飛ばしてた。
3歳でも遠慮なしの体罰で流石に周りが、おかしいよと注意するようになって急に体罰をやめた。
しかしやめても子供はなにも変わらず好き放題。
その子、小2のいまでは手がつけられないくらい言う事を聞かない子になってる。
子供が悪いのか親が悪いのか。+22
-1
-
592. 匿名 2017/01/30(月) 20:31:01
幼稚園と一概に言っても私立だと方針とか設備とか全然違うよね。自分の教育方針に合ったところがいいけど、地域によっては人気の幼稚園は抽選とかもあるし…難しいよね。+7
-0
-
593. 匿名 2017/01/30(月) 20:39:15
保育園で勤務していました
全て園によると思いますが、仮に勉強的要素は少なくても、様々な行事や季節を感じられる活動は日々していますし、職員同士話し合いを重ねて、細やかに対応していました
保育園に対して、心ない言い方をされている方は、嫌な思いをされた方なのかもしれませんが、いろいろな園があることを心に留めておいて頂けたらと思います+37
-1
-
594. 匿名 2017/01/30(月) 20:42:40
>>589
なんとなく言いたいことはわかる。
うちの幼稚園はみんな協調性があって言うことははーいと手を挙げてきける良い子ばかり。
4歳まで預けてた保育園は縦割り保育だったけど、規律を守り自分の席に座ってぴしっとするみたいな教育自体なかったので、出来る子、出来ないこの差は当然でる。でも自由に伸びる雑草みたいなある意味、生き生きと子供らしい。大人に飛びついてきたりする。
幼稚園では工作は、決められた道具以外使っちゃいけなかった。工作を通しても結局は躾。教えていたのは規則を守ること。
保育園ではなんでも使ってよかった。先生も一緒に楽しんでる感じで。
どちらがいいか悪いかじゃなくて一長一短であるとは思うけどね。今はこども園にも興味がある。+17
-0
-
595. 匿名 2017/01/30(月) 20:42:55
>>538
そちらが偏見バリバリなのでこちらも言わせて頂くと、母親が教師の子でマトモな子は見た事ない。
父親が教師・母親が専業主婦の組み合わせは、まだマシですけど。
何なんでしょうね?
子供の教育には自信があるから、つい我が子の事も盲目になってしまうんですかね?
ちなみに、私は延長保育もやっている幼稚園で働いています。
教師の子には入って来て欲しくないのが本音です。+56
-4
-
596. 匿名 2017/01/30(月) 20:45:09
保育園とか幼稚園とか不毛な話!私は保育園に入れたかったけど幼稚園すら激戦だから、延長すらないベッタリな幼稚園にいれました。今思うのは習い事をさせすぎてること!小学校低学年のうちはのんびりとさせてあげたい。来年度は習い事を1つは辞めようと、決意!+5
-0
-
597. 匿名 2017/01/30(月) 20:45:26
子供の立場からの意見ですが…
仕方ないのかもしれませんが
仕事で忙しく子供の頃に構ってもらえなかったり話を聞いてもらえずにいたので中学から23歳まで親に反抗ばかりして日常会話が全くしない時もありました。
少しの時間でもいいから私との時間も大事にして欲しいなと思いました。+22
-0
-
598. 匿名 2017/01/30(月) 20:45:31
私は進んで子供を保育園に入れました。
理由は、私自身が幼稚園出身ですが、勉強ばかりで遊ばせて貰えず、父親も病気、母親は専業主婦で貧乏なのに、県内でも有名なお勉強が盛んな幼稚園に入れられました。
毎日課題があり、クラスの前で発表(英単語、平仮名、干支等)するのが当たり前で、私は出来が悪かったので、覚えられず次の日発表できず、それがお母さん方の中で話題になったらしく出来ない子として言われ続け嫌な思いをしたからです。
遊びたいのに、帰ったら覚えることがあり、それを母親と復唱…宿題がない日は母親が遊んでくれると思えば、おかあさんといっしょがやっているテレビの前で放置。
友達は出来ましたが、小学校では勉強出来ないと変な子だと思われるんだ…とトラウマになり誰とも話せなくなりました。
今は、友達もいて家族もできて毎日楽しいですが、子供時代はやはり母親といかに接するか、家族との時間を作るかが大事なのだと思っています。
私の家は裕福ではないので、洗濯しなく保育園に預けて仕事をしなければなりませんが、、、
幼稚園だから必ず子供に良いわけではないと思います。+8
-4
-
599. 匿名 2017/01/30(月) 20:48:33
>>98
何で三年保育がいいんですか?
うちもそうなりそうだから気になります!
そしてお子さん今いくつでそう思われるんですか?+1
-0
-
600. 匿名 2017/01/30(月) 20:53:35
>>595
ちなみに母親が教師の子にはマトモな子はいないっていうのは、すごく底意地が悪い子がめちゃくちゃ多いんです。
親や先生、周りの大人の前では良い子ですが、影でこっそり他の子に意地悪したり、変に周りを支配しようとしたり。
もちろん他の子にもそういう子はいますが、教師の子は表裏の落差がすごく激しい印象。
結局、538や589みたいに親が子ども(教え子)を色んな要素で見下しているのを肌で感じるんでしょうね。+37
-4
-
601. 匿名 2017/01/30(月) 20:53:35
>>538
こういう先入観を持っている先生には、教えてもらいたくない
+26
-6
-
602. 匿名 2017/01/30(月) 20:53:45
>>586
どこに出しても恥ずかしくないTPOを早いうちからわきまえられるような子供にしたくてもし教育機関に頼るなら幼稚園が無難と思う。
教え方がきめ細かい。子供の個性にもよるけど、小学校で差は出るだろうから幼稚園にしとけばよかったって思うかも。
あとは、小一の時点でクラス内に園派閥ができてる。子供達は最初の一年は幼稚園が同じだった子供達同士しかつるまないので、
保育園から来た子は最初はアウェーからのスタートになる。
幼稚園に入れる親御さんは、入る予定の小学校ではどこの卒園生の割合が多いか調べてそこに入れる親は多いよ。+2
-12
-
603. 匿名 2017/01/30(月) 20:56:32
たかだか生まれてきてせいぜい5年のこと
そんなもので一生は決まらない
親に問題があるだけ
学力高い親だって、いじめられっ子にも問題あるよね~って平気で言う
嫌なら嫌・・・って言えばいいんだよ・・・って
+29
-1
-
604. 匿名 2017/01/30(月) 20:56:51
>>415
まさに今の私と同じ!8ヶ月の妹はあまり手がかからず4歳の姉も言葉がわかるからある程度の余裕はあるはずなのに毎日怒っては後悔してる。共働きで旦那の協力はあるけど家事も間に合わず部屋はぐちゃぐちゃご飯も適当な毎日。つらいです。
こんな生活も今だけ今だけと言い聞かせてます+5
-1
-
605. 匿名 2017/01/30(月) 20:58:00
子供って吸収も早ければ、忘れるのも早いよ
英語や漢字を幼稚園でやってたって、小学校に入ってやらなきゃすぐ忘れる+15
-3
-
606. 匿名 2017/01/30(月) 21:00:54
問題行動のある子は保育園通ってる子だったよ。
って、凝り固まった意見する人なんなの??
一体あなた方はどれだけの子どもたちを見てきたわけ??
保育園に通わせている親としては、聞き捨てならないわけです。+60
-9
-
607. 匿名 2017/01/30(月) 21:02:21
>>599
多くの母親が二年保育より三年保育が良いって答えると思う。
自分の時間はもてるし、イヤイヤ期を抜けてようやく躾の成果がでる時期に社会に出すことで、
家の教えと園の教えが子供の中でリンクして子供もマナーや規則を飲み込みやすくなる。
出来ることも増えるし、文字の練習だって縄跳びの練習だって早ければ次の事も早く学べるからね。
10のステップを2年かけて教えるより3年かけて教える方が子供も身につくでしょ。
でもやっぱり何より、あー早く息抜きしたいって思いが一番強いんだけどね。笑+8
-3
-
608. 匿名 2017/01/30(月) 21:04:19
>>538さん
大丈夫ですか?
雑草と例えるあたり、先生になる人格をお持ちでないように感じます。それとも、打たれ強いということでしょうか。匿名だからといってキツい言葉で表現するのはいかがでしょうか。それは職員室の中に留めておくべきでは?
私は教員ではありませんが、身内にたくさん教員がおり、また夫もたまたま教員です。
幼稚園、保育園出身で、それぞれ分けて一般化できることでしょうか。まず保育園出身だから、とフィルターをかける先生が、果たして個々の子どもにちゃんと対応できるのでしょうか。
+50
-6
-
609. 匿名 2017/01/30(月) 21:06:32
>>8
認知が歪む」ってどういう風になるんですか?+2
-0
-
610. 匿名 2017/01/30(月) 21:07:33
>>606 そりゃそうだ。
そうじゃなくて問題ある行動をする子は、小さなうちから親から放置されてきた子供だった
と言うほうが正しい。
子を放置して働く親もいれば、子供を放置してゲームやお喋りする親もいる。
前者は保育園に存在してるけど後者は幼稚園にも存在する。
どちらも共通して言えることは、言うことは立派だけど肝心な子供を見てないって事! 幼稚園か保育園かは問題じゃない。+35
-0
-
611. 匿名 2017/01/30(月) 21:08:00
>>564
ごめんなさい 幼稚園の子供の夢を否定するなんて・・・・
酷い親ですね。
夢を追うのは、今からではやっぱり無理なのでしょうか
傷を癒して輝ける生きがいを見つけてほしいと思います。
+3
-0
-
612. 匿名 2017/01/30(月) 21:10:49
公文に入れときゃよかった…
公文にいたことそうでない子
計算力の差が半端ない。
もしくはそろばん+7
-9
-
613. 匿名 2017/01/30(月) 21:13:15
まだトピ1~50しか見てないしトピずれだが
私幼稚園だったけどすっごいバカだよ
勉強が嫌すぎて高校中退したくらい
(通信で高卒とったけど)
親に聞くと3歳で字書くのも読むのも完璧で
プールも毎月バッチ取るくらい上手で
これはすごい天才かもしれないと思ったって(笑)
あまり子供に期待しない方がいいかも
子供の頃親の喜ぶ顔が見たくて
将来の夢「弁護士、医者」とか言ってたから+29
-1
-
614. 匿名 2017/01/30(月) 21:15:52
>>608 雑草って褒め言葉じゃないですか? 雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の暑さにも負けない丈夫な体を持ち、、、って宮沢賢治が言ってます。 ちなみに私の子供の頃の学級通信は「つくしんぼ」ってタイトルでした。つくし(雑草ですね)のようにのびのびとした強い子供になれって意味だったと思います。 いつから雑草が悪い意味になったんだろうと思います。雑草と言われ卑屈になる必要ないのでは。+6
-10
-
615. 匿名 2017/01/30(月) 21:16:40
コメントを読んでると、確かにこりゃ酷いと思うものもあるけど大多数が親であれば一度は感じた事のある心の痛みが書かれている感じがする。
「私はやれるだけやった!自分の子育てに後悔なんてない!」と大声でのたまう私の母に読ませてやりたい。
ちなみに私は幼少期の親からの虐待経験を原因とする精神障がい持ちです。
一番反省しなきゃならない部類の人ほど、反省からは程遠い場所にいるんですよね…+38
-0
-
616. 匿名 2017/01/30(月) 21:18:51
私は、褒めて育てることをして来なかったことを後悔しています
マラソンで頑張って上位入賞しても、ゴール前で抜かれたことを指摘したり
小学生で英検合格しても、間違ったところを指摘したり…
素直に頑張ったね、とは言えなかった。
息子がやりたいこと、夢が大きければ大きいほど、何言ってるのそんなの出来るわけがない!って否定して、応援することをせず、最初から芽を摘んでしまっていた。
本当に私自身がひねくれ者でした。
そんな息子も離れて暮らす大学生
年に一度帰省した時には、こんな私を夫より誰よりもいたわってくれます。
私も今さらですが、部活やバイト話しをたくさん聞いて、いっぱい褒めて、たくさんご馳走作って待っています。+45
-2
-
617. 匿名 2017/01/30(月) 21:20:36
保育園行かせてごめん
働かなきゃいけないのよ!って大義名分振りかざして
ほんと後悔してます+9
-2
-
618. 匿名 2017/01/30(月) 21:22:40
子供の前で旦那をバカにした発言繰り返してると
子供も父親を見下して言うことを聞かない。
そのうち子供に知恵がついてくると母親まで見下す。
+25
-0
-
619. 匿名 2017/01/30(月) 21:23:36
>>538
エ、、本当に小学校教諭!?
私も小学校教諭だけど、幼稚園か保育園どちらの出身かなんて簡単に分かりませんけど…。
確かに保育園出身の中には、要保護家庭(虐待、超低収入、母子家庭や生活保護等、幼稚園に通えないような難しい家庭)も混ざってくるから変な親がいたのは事実だけど、バリバリのキャリアウーマンのお子さんもいたりして、やはりそういう子は遺伝もあるのか、勉強もよくできてすぐにリーダーシップもとれるようになる。
いろんな子がいるよ。一概に幼稚園だから~保育園だから~って決めつけるのって教育者としては危ない思想だと思う。+33
-2
-
620. 匿名 2017/01/30(月) 21:24:13
>>605
それよく英語の早期教育反対者が言うけど、l、
そもそも、なんで小学校に入ったら英語を辞めるんだろ? そりゃ忘れるに決まってるよ。
英語は一生続けなきゃ意味ないからさ。 勉強ってみんなそういうもんじゃない?
早くに英語を教えるのはうちは耳と発音をよくする為で、それは小学生からじゃ遅い。
私でも聞き流す発音の違いを子供はちゃんと聞き分けてる。このまま社会に出るまで英語は続けさせるよ。+4
-2
-
621. 匿名 2017/01/30(月) 21:24:57
>>606
私保育園出だったけど、先生にろくに見てもらえず、いじめもされて本当イヤな思い出しかない。
自信がない子に育って、中学で荒れた+4
-5
-
622. 匿名 2017/01/30(月) 21:25:28
保育園、幼稚園でもピンキリだよ。
品行方正かつのびのびとした子供に育てられる保育園もあれば、野放し状態で小学校に上がると学級崩壊起こす子を続々と送り出す幼稚園もある。
幼稚園はこちらが選べるけど、保育園は空きがないことには入れないし、でも両親共働きだとどこかしら入れなきゃならないから条件的に厳しい現実があると思う。
+5
-0
-
623. 匿名 2017/01/30(月) 21:25:51
幼稚園の子は1年生の時は出来る子が多いが、だんだんとのびのびとした教育を受けた保育園の子たちが追いつきます。
幼稚園の子が目立って出来るのは初めだけ、それに圧倒されますが、保育園の子たちの方が後々伸びますよ+12
-10
-
624. 匿名 2017/01/30(月) 21:26:01
子供側からですが
仕事や家事が忙しくても子供と向き合って欲しかった。共働きで3人兄弟だったし、仕事と家事のせいでクタクタなのはわかるけど。
私は寂しさから荒れてキツイ子になり、今でも人への思いやりは薄い人間になった。
親はATMと思うようになりました。
今子育て中だけど母親に孫が可哀想だと言われたら、保育所や学童に育児丸投げしてた癖に言うなって言ってる。
保育所が悪いとは言わないけど、こんな風になる可能性もあるから、一緒に居る時はしっかりお子さんに目をかけてあげて下さい。
+25
-1
-
625. 匿名 2017/01/30(月) 21:27:34
保育園VS幼稚園みたいになってるけど、家の前の公園に来るいろんな保育園の子達、園に年下の子が居るからか皆うちの2歳の子供に優しいよ!
先生もちっちゃいお友達と仲良くね~みたい感じだし。
反対に幼稚園の子は平気で横入りしたり、手踏んだり、うちの子がブランコ乗ってるだけで泣いたりして印象悪い。
先生も固まっておしゃべりして園児見てない感じ。
うちは幼稚園入れるつもりだったのに、幼稚園生ってこんな感じなの!?って幼稚園が不安になってきたよ汗
トピずれ、長文失礼!+22
-7
-
626. 匿名 2017/01/30(月) 21:29:05
>>613です!!
あと小学生の時はかなり問題児で
よく先生に怒られたりもしました
親にはいい顔して学校ではやりたい放題
↑なんかグズだな(笑)
だから保育園に通わせてるママさん!!
気にしない方がいいですよ♪
私みたいなのもいます!笑
はっきり言って親の育て方とかで
変わってきます。あとその子の性格!+18
-1
-
627. 匿名 2017/01/30(月) 21:33:10
>>623
何度も出てるだろうけど幼稚園でも保育園でも園による。先生による。
私は保育園出身だったけど、先生が怖い顔して鼓笛教えてて、いつも先生にびくびくしててとてもノビノビなんか過ごせなかったわ。
保育園幼稚園論争もういらないよーおなかいっぱい+27
-0
-
628. 匿名 2017/01/30(月) 21:33:48
私が子育てしていた頃、旦那の転勤で沖縄に住んでました。
沖縄では、すべての公立小学校の横に公立幼稚園がありました。
なので、みんな保育園→幼稚園→小学校という形で進学してました。私の二人の子どももです。
こういったトピで保育園が幼稚園が…と書いている方の意味がようやくわかりました。沖縄が特殊だったんですね。
ちなみに、保育園世帯の方が共働きで、世帯年収が高い方が多いので、経済的に余裕のある暮らしをしているように思います。
トピずれすみません。+5
-2
-
629. 匿名 2017/01/30(月) 21:34:21
ワタシは、小学校の先生、先生っておっしゃいますけど、
全然知性が感じられませんねー^_^
保育園卒の児童の悪口を言ってる場合じゃないでしょう。
教師ならちゃんと導いて差し上げたら?
能無しのくせに給料ドロボーしないでね!+9
-2
-
630. 匿名 2017/01/30(月) 21:35:50
0歳のときからわたしの気分で平手打ち、大声で怒鳴る、ビンタ、足蹴り、掃除機で吸う、、、虐待に近いことをしてごめんね(;_;)今日も大声で怒鳴ってしまい、泣いたあなたを見て反省しました。。。+2
-45
-
631. 匿名 2017/01/30(月) 21:37:26
わたしは保育園には偏見はないけど無認可保育園には、正直、偏見持ってます。 無認可ほど 事故や事件のニュースが多く心が痛む。
だから無認可保育園利用者にも正直をいえば偏見はあります。
事情はあるって言うのは分かる。しかし、例えば親の借金を返すために水商売していますっていうのと同じくらいのやるせなさというか、悲しい気持ちになる。+25
-0
-
632. 匿名 2017/01/30(月) 21:38:36
>>630 最低やな、、子供をゴミ扱いか。掃除機で自分のほっぺ吸ってりゃいいのに。+30
-1
-
633. 匿名 2017/01/30(月) 21:39:47
>>630
虐待に近い…?+22
-0
-
634. 匿名 2017/01/30(月) 21:39:48
幼稚園が教育で
保育園は保育のみみたいなコメントあるけど
保育園でも教育重視してる所ありますよ。
徹底的に教育面を充実させたかったら家庭教師を雇うべき。+9
-1
-
635. 匿名 2017/01/30(月) 21:41:16
>>634 勉強じゃなくて規則やマナーという意味の教育だと思います+1
-5
-
636. 匿名 2017/01/30(月) 21:41:43
>>630
虐待に近い…ではなく虐待だよ!
反省する心があるなら改心しなよ!
子供って些細な事で亡くなったりするんだよ!+44
-0
-
637. 匿名 2017/01/30(月) 21:42:46
保育士してたけど、親に愛情いっぱいかけてもらってる子はのびのびとても良い子が多いですよ。それは保育園でも幼稚園でも一緒ですよね。
保育園は学校ではなく福祉施設ですから、家庭に深刻な事情のあるお子さんもいますが、ごく一部の話がやっぱり保育園は、となってしまうのかな。+19
-0
-
638. 匿名 2017/01/30(月) 21:43:00
>>635
それは親が教える事でしょw
そんな事まで幼稚園頼りにしてるのってどうなん?+5
-0
-
639. 匿名 2017/01/30(月) 21:43:58
>>623
それってヨコミネ式幼稚園卒園者の親が口を揃えて同じこと言ってた!!+1
-0
-
640. 匿名 2017/01/30(月) 21:44:47
>>630
大丈夫?!?!+6
-0
-
641. 匿名 2017/01/30(月) 21:45:48
実際、幼稚園は私立なので、あまり手の掛かる子、極端に
幼い子は入れさせない傾向がある。
高い入学金を払い制服や道具一式を買い同レベルの子達の中に
異端児(失礼)が居たら親からクレームが入るし、今後の経営にも
影響するしね。
うちの幼稚園も基本全入れだけど発達障害がみられる子は
落とされたらしい。+3
-11
-
642. 匿名 2017/01/30(月) 21:46:28
>>638
親と園が両方でやってくれる方がいいよ。
そんなこと言うなら勉強だって幼稚園程度なら親が教えられるじゃん。
+2
-2
-
643. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:27
>>630
釣りですよね?
釣りじゃないなら、ネット掲示板で打ち明けてる場合じゃない。
児相に電話するか、それが無理なら近くの子育て支援センターに相談しに行きましょ。お子さんの為に。
見守って支えてくれる第三者がいるだけで楽になれることもあります。
+25
-0
-
644. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:34
幼稚園、保育園どちらに行っても子供が楽しく過ごせる方がいいと思う。
要は先生しだいだよね…
酷い差別をしたり、すぐ怒鳴る先生は親も嫌だよ。+9
-0
-
645. 匿名 2017/01/30(月) 21:49:01
>>631
なんとなくわかる。
まだまともに話せないような年齢の子どもを無認可保育園に通わせるのが私も怖い。
勿論、一生懸命やってくださる無認可園があることもわかっているけど。(むしろ、無認可園のほうが口コミを気にして一生懸命やってる場合が多いことも承知だけど)+9
-1
-
646. 匿名 2017/01/30(月) 21:51:58
>>642
幼稚園程度ねぇ…
その時期の教え方や覚えさせ方大事だよ
それを学んだり調べたりしてる親が教えるのはいい事だよね
母親が話しかけるのが子供の脳に1番いい効果が出るからね+3
-2
-
647. 匿名 2017/01/30(月) 21:54:49
>>602
小一の子供に派閥なんてできないよ。
高学年ならともかく。
小一からそんな派閥つくる子になんてなって欲しくない。+10
-1
-
648. 匿名 2017/01/30(月) 21:57:59
>>641
どちらの県ですか!?
お受験があるような幼稚園を除いて、そんなことで落とされますか??極端に幼い子…って年少さんなんてみんな幼くない?!
うちの幼稚園や友達の幼稚園には、発達グレーの落ち着きのない子や、言葉の教室に通っている子もいますよ。+11
-1
-
649. 匿名 2017/01/30(月) 21:58:20
>>436さんへ
すみませんが>>436さんを虐待したお父さんとお兄さんたち、放ったらかしたお母さんは今、どうしてますか? >>436さんの家族があまりにも酷くて私も気持ちが一瞬で暗くなりました、切ないです。あなたに同情してます(涙)。泣きそう・・・。+1
-1
-
650. 匿名 2017/01/30(月) 21:59:15
>>647 わたしの小学校はあった! あの子達はーー幼稚園の子たちってくっきりとグループが出身幼稚園で別れてたよ。
私は保育園でクラスに同じ園の子がいなくて寂しかった。まそれでも友達はできたけどね。+3
-4
-
651. 匿名 2017/01/30(月) 22:00:26
幼稚園保育園をそんなに違うとか差別的な意識持ってる人がいるなんて知らなかった。
私は大手金融機関勤務で育休明けから保育園に子供をみてもらった、しかも公立ではないけど認可保育所だからもちろんシンママや大変な家の子もいるし、高収入な家は直で契約できるから医者や公務員や大手企業の家の子もいる。
都内中心部だと事情は変わってくるけど、中学までは公立に行かすことも決めてたよ。
世の中には金持ちも貧乏も利口も馬鹿も、とにかくいろんな人種がいる。中学までしかその社会の縮図のような中で密な人間関係を持てる時期はないんだよ。
高校以降は自ずとランク分けされてしまうからね。
うちの子供逹、今はそれぞれ家から離れた旧帝に行ってるけど、家帰ってきたら保育園~高校までの友人の東大理IIIもいれば工業高校卒土木系もいる様々なコミュニティでごちゃ混ぜで遊んでるよ。
ちなみに商社や金融系なんかは特に、小中から私立一貫卒は取りたがらない傾向。一番好まれるのは大学強豪運動部出身。
純粋培養の繊細なすぐ枯れる花より、どんな天候でも枯れないコンクリートさえ穿つ雑草の方が人としての場合は必要とされるでしょ。+35
-9
-
652. 匿名 2017/01/30(月) 22:02:18
>>648
602じゃないけど、都内のうちの近所の幼稚園はそれ事実あった。
でも先生の手が足りないからって説明されてたよ。発達障害児童には先生が一人つきっきりでつかなきゃいけないけど、うちではそれはできませんって。+5
-4
-
653. 匿名 2017/01/30(月) 22:03:22
>>621
それは保育園だからじゃなくて先生に問題ありですよね。+13
-0
-
654. 匿名 2017/01/30(月) 22:20:45
保育所か幼稚園トピになってる(笑)
専業主婦ですが近くの保育所に空きがあったので幼稚園ではなくのびのび遊べる保育所にしました!
旦那と幼稚園も見学したのですが子供なのにキッチリしすぎて嫌だ子供なんだから遊び中心でいいと言われたので・・・行事も多いいし帰ってくるの早いしママ友付き合いも大変と聞いていたので幼稚園にした時のメリットないなーって!子供も毎日元気に行ってます♪+9
-12
-
655. 匿名 2017/01/30(月) 22:21:10
私自身は公立保育園出身だけど、保育園めっちゃ楽しかった。楽しい思い出しかない。
そして子供の幼稚園、正直心の中でつまんなそうって思ってる。
芋掘りも掘った芋じゃなくて、数や大きさ揃えられて持ち帰り。運動会は家に帰ってご飯。
お遊戯会がカセットテープで口パクには驚いた。縁日、展覧会、お泊まり会は存在すらなかった。
家から近いのがいいと思って安易に決めたのも悪かった。
本人は楽しんでるから良いんだけど、授業も見てるとつまんなそうで、二番目はちゃんと探そうって思ってる。
近所にはクリスマス会や運動会がないという保育園の話も聞く。でも子供には行事って大事じゃないかと個人的には思う。+3
-9
-
656. 匿名 2017/01/30(月) 22:23:09
>>641
都内です。子供が多い地域なのでマンモス幼稚園が結構有ります。
上のお子さんは合格して下のお子さんは落とされた話を直接
ご本人から聞かされました。
手が掛かる子は面倒を見きれない事もありますとはっきり言われた
そうです。+3
-1
-
657. 匿名 2017/01/30(月) 22:28:51
>>514
くもんが機械的で読解力・想像力がつかない?
そんなことないですよ。
親に感謝とか言ってますけど、自分本を読んだり調べたりしましたか?+7
-2
-
658. 匿名 2017/01/30(月) 22:30:03
>>654
あなたも保育園幼稚園トピにのっかってるなwww+9
-1
-
659. 匿名 2017/01/30(月) 22:31:58
幼稚園や保育園はまだ選べるから良いけど、大変なのは
小中学校なのよ。
一年生になった途端公立保育園子達の洗礼を受けて驚いて
いたところ、グレーゾーンの子が何人か集まってしまった為に
学級崩壊が起ったよ。
不登校も数人いるし、子供はこのまま地元の
中学には上がりたくないから中学受験すると決意。
子育てには本当に予期しない事も起るんだよ。+12
-4
-
660. 匿名 2017/01/30(月) 22:42:44
>>646
そんなだいそれた言い方しなくても。
隣に座って、一緒にやったりしてるよ。教材使って、書き順間違えたらただしく書かせて、、
数や計算も徐々にやってるよ。座学より遊びの中に勉強を取り入れることのが多いけど、楽しそうで勉強になりそうなことは何でも一緒にやってる。
子供の勉強は親でも教えられることばかりだよ。
+5
-0
-
661. 匿名 2017/01/30(月) 22:44:07
もう保育園幼稚園論争終わりにしませんか?
トピからずれていくばかり…
もっと他のためになる話を聞きたい。+49
-0
-
662. 匿名 2017/01/30(月) 22:47:36
4歳の長女にどうしてもキツくなってしまう。
色々コメント読んでて本当に自己嫌悪に陥る。
なんでもっと優しく出来ないんだろう。
もっと抱きしめてあげられないんだろう。
否定的な事も言ってしまってる。
このままじゃ駄目だー!
目を覚まさせてくれてありがとう。
まだ間に合うかなぁ。+35
-1
-
663. 匿名 2017/01/30(月) 22:49:01
私は、オモチャを買いすぎたことです。
子どもなんて、本当にすぐ飽きてしまうから。+44
-0
-
664. 匿名 2017/01/30(月) 22:54:17
幼稚園信者怖い
幼稚園で育った人がどれだけ立派に育ったか統計取ってから出直してください。
宜しくお願い致します+27
-3
-
665. 匿名 2017/01/30(月) 22:56:07
意外に思われるかもしれないけど、座卓かな。
うちの子は落ち着きなくて、座卓だとご飯でも勉強でも飽きてすぐ移動しちゃう。
一歳二歳の頃の食事風景なんてバターになるかってくらい座卓の周りを子供が回ってて、
イヤイヤ期もあったし苦労した。
ちゃんとテーブルを買って、ハイチェアを買って、ギュッとベルトでもして、
食事らしい時間を初めから持つべきだった。
今はだいぶマシになったけど、買わなかったハイチェアを売り場とかで見るたびに過去を振り返って、
しなくていい苦労をしてたなぁって思ってしまう。+25
-1
-
666. 匿名 2017/01/30(月) 22:59:12
東大佐藤ママの本、
佐々木正美先生の本
ギフティッドの大川さんの本
親野智可等さんの本
10歳までの読書量で〜の松永さんの本
麻布高校の先生が書いた魔法の本棚かな?
この辺りはとっても為になったし、面白かった。
ママ友関係なんかに疲れた時にセブンのアイスコーヒー買って、ペラペラながめて、落ち込んでる場合じゃない、子供に本でも読んであげようとか、なんとか遊びにからめて勉強させてあげようとか、頑張ってます。
とりあえず、読書好きにはなってくれています。小学校になったら理科の実験楽しみだなぁとか話してくれて、ちょっとホッとしてます。+12
-4
-
667. 匿名 2017/01/30(月) 23:02:01
>>178
問題児は保育園出身って意見多いですね。
そんなに違いますか?
私自身(35歳)が保育園出身で、3歳になる息子はこの春から保育園に入園予定です。
(私はこれから求職始めます。待機児童はほぼ無い地域。)
私が通った小学校は全校生徒が1,000人越えの学校だったけど、誰が保育園で誰が幼稚園かも意識してないし違いはなかったと思うよ。
大人になってから出会った人で、仲良くなっても幼稚園か保育園出身かなんて知らないし関係ないでしょ?
今の時代は違うの?
保育園 幼稚園の差より、その後付き合う仲間や家族関係の接し方(忙しい、とかじゃなく。声のかけ方や愛情の伝え方)の方が影響ありそうだと思う。+20
-3
-
668. 匿名 2017/01/30(月) 23:02:40
オモチャは子供によってすぐ飽きるおもちゃと長く遊ぶおもちゃがあるよね。
うちの幼稚園児はスポーツ用品と楽器、性能の良くないミニカーラジコン、抽象的な形しか作れないピタゴラス系のパズルはすぐ飽きる系。
ダイヤブロックとママゴトは長く遊ぶ系になった。見極めて与えたほうが良いと思った。+10
-0
-
669. 匿名 2017/01/30(月) 23:15:12
>>648
脱走を繰り返す子
一つの動作を止めることができない子(例えばドアを開けて締める行為を止めることができない子)
発語がなく会話が成り立たない子
危険行為をしてしまう子
あと深刻な持病を抱える子
とにかく目が離せない子が残念ながら落ちる対象でした。
っていうか、なぜ落ちるケースを答えたコメにマイナスがついたんだろ?+0
-0
-
670. 匿名 2017/01/30(月) 23:15:24
>>657
母親が実際に長いこと教育の仕事に就いていて、いろんな塾に行っている子供たちの伸び方を見てきましたので。個人差はあると思いますが、計算自体は速いので中学校前半くらいまではすごく伸びるみたいなのですが、その後難関校の入試とかで難しい文章題(自分で一から考えて法則を見つけ出すようなもの)になると伸び悩む子が結構いたみたいです。ただ、子供の生まれ持った能力もあるでしょうし最新の状況は変わっているかもしれませんので、そこは訂正します。+3
-0
-
671. 匿名 2017/01/30(月) 23:17:34
負け犬の遠吠えは もうやめようよ。
保育園親と関係者の、必死の弁護と 幼稚園推奨する教員への批判、痛々しいよ。
自分で恥ずかしくないの?虚しくなるよね、可哀想に。
+7
-17
-
672. 匿名 2017/01/30(月) 23:19:23
>>667
違いがわからないのは自分だけ。
子供達をよく見てないからね。
恥を知りなさい!+2
-16
-
673. 匿名 2017/01/30(月) 23:21:03
>>664
統計?出したら保育園希望者減るじゃん+6
-11
-
674. 匿名 2017/01/30(月) 23:21:40
>>670 追加ですが、私自身も塾を比較検討する過程で数か所に体験入塾&説明会に行きまして、その一つにそこも入っていました。周りの子はくもん派とチャレンジ派が多かったですね。+0
-0
-
675. 匿名 2017/01/30(月) 23:21:54
保育園のママさんが
「小学校に上がった長男が
◯◯幼稚園だった子に死ね!とか言われて
いじめのプリントが配ってたから
それにも書き込んで先生にも電話した
すぐに対応してくれて今は楽しいみたい」
結構問題児だったみたいで他の保護者からも
電話が色々あったみたい。
姉の子供(小1)は私と私の子供(4歳)と
遊んでいる時
「殺してやろうか」と言ってきて
愛情を受けずにほったらかしにされた子供は
こんな事言うんだなと思い
我が子には愛情たっぷり注いでる。
+3
-3
-
676. 匿名 2017/01/30(月) 23:22:50
完母へのこだわり程、無意味で辛いものはないよね。
搾乳するほど出ないので人に預けられなくなるし胸もペチャンコなるし。+26
-0
-
677. 匿名 2017/01/30(月) 23:26:09
このトピのまとめ
保育園は雑草育ち
保育園推奨派は自分の子供や他の子供をよく見ていない(幼稚園と保育園育ちの違いがわからない)
働かないと生活できない環境で保育園に入れているため、罪悪感から幼稚園推奨派を叩く。
言い返せないと、最後には、
幼稚園信者怖いーと負け惜しみを言う。
+10
-18
-
678. 匿名 2017/01/30(月) 23:28:37
まぁまぁ皆さん、、、
幼稚園VS保育園になってますが、、、
幼稚園と保育園は国の管轄が違うのですから、そもそも保育内容が違うのですよ。
それで察して下さい。
+11
-7
-
679. 匿名 2017/01/30(月) 23:29:29
>>672
ねぇ、同じ幼稚園利用者として恥ずかしいからほんとやめて。
それとも幼稚園児童の親は世間知らずで思慮が浅いって言うのをネガキャンしたい新手の作戦なの?+27
-1
-
680. 匿名 2017/01/30(月) 23:31:42
保育園って、モンペや変な親多いよ。
低所得者も多いし。
だから意見も変。
相手にしないほうがいいよ。+4
-16
-
681. 匿名 2017/01/30(月) 23:33:32
>>654
怠慢な親だな+0
-0
-
682. 匿名 2017/01/30(月) 23:34:56
>>679
保育園親?+0
-4
-
683. 匿名 2017/01/30(月) 23:38:38
くどいなー
もう幼稚園保育園どっちがいいかの情報イラネ
荒れるだけだわ+25
-1
-
684. 匿名 2017/01/30(月) 23:41:34
うーん、でも確かにウチの子のクラスで問題行動起こしたり、意地悪な子は保育園出身なんだよなぁ。
今気づいてビックリしてる。
本人は、意地悪してるつもりじゃないのかも、ただ、構ってもらいたかったり、自己主張しないとやっていけなかったり。
幼稚園出身の子は、オットリしてたり、親から愛されたり構ってもらえてるから、人をそんなに疑わないというか、満ち足りてるというか。
うまく言えないけど。
ここで、幼稚園ガーと言ってる親は、ガルちゃんやってるなら、自分の子供を構う時間を作ったほうがいいと思う。+9
-13
-
685. 匿名 2017/01/30(月) 23:43:13
>>678
これに限る。
もうこの話はこれで決着。+4
-5
-
686. 匿名 2017/01/30(月) 23:45:10
幼稚園に入れられない生活環境の人と、自分がラクしたい人は、保育園に入れる‼︎
でいいんじゃない?+1
-16
-
687. 匿名 2017/01/30(月) 23:46:32
>>539さん
少年団の親の無意味な飲み会、権力者に媚びる親、下っぱは無視、お土産外し、特定のメンバーでつるむ、その子どもへの仲間外れ日常茶飯事…。
うちの夫が小学校の頃、少年団入ってたそうですが、まさしくそういう世界みたいです。
っていうのが、大嫌いな義母が「少年団は合宿の夜は親のコレよ~(手でくいっとやる仕草)。飲み会。愚痴と悪口大会よ(笑)。それがメインだから楽しいの」って言ってたので。
今では少年団のメンバーとはさすがに会ってないでしょうが、パート仲間で愚痴悪口大会を楽しむのが最高のストレス発散だそう…。気に入らない人への意地悪。嫁への意地悪もすごいです。
そういう似た者同士のお仲間とは本当に気が合うみたいです。
こんな人達と違う健全なところもあるかもですが、そういう集団の中心人物ってこんな品性の人間ですよ。
勿論一生反省もない。
だからもし今辛いけど我慢してる人は早く抜けた方がいい。
そんな義母に育てられた義兄はグレました。そして長男である義兄は義母のモラルのなかの影響もろ受けてる。夫は義母と義兄の言いなりです。義父にいたっては存在感なし。
+7
-2
-
688. 匿名 2017/01/30(月) 23:49:47
がるちゃんって敢えてプラス押させないようにしてるコメントある。
マイナス押せるくせにプラスには反応させないの。
管理人の独断かね。+14
-2
-
689. 匿名 2017/01/30(月) 23:50:22
>>670
どのレベルの教育に関わっていたのかわかりませんが、数学オリンピックに出てたり旧帝理系なんかのトップレベルの理数系は公文出身者が多いですよ。トップレベルの高校ほど公文経験者が多いですし、友人の御三家中高の数学教師も公文は良いと思うって言ってましたし、数学オリンピック出場者指導専門指導の先生もオリンピック出場者は公文経験者が驚く程多いと言ってますね。
まあちなみにうちの子供2人はたまたま何軒か隣に公文教室があり小学校入学の時から行かせてましたが、特にその中でも優秀だったわけでもなく、小学生で高校レベルとかでもなく、飽きて高学年で辞めましたが高校入試の時点ではわからない問題はなくほぼ満点を取れる状態でした。
ところが高校で自分は理系脳ではないことに気づきました。
国立希望で2人とも希望の大学に入れましたが、高校で文転した子供は公文やってなかったらと思うとゾッとするって言ってました。+2
-9
-
690. 匿名 2017/01/30(月) 23:52:44
やりたいことやりなさい、と言う反面自分の意に沿わないことに対して熱中するとしょーもない、くだらない、やる必要ない等の否定の言葉
段々と、何をやっても好きになっても、熱中して取り組む途中でふとそんな自分をバカらしく感じてしまい、途中で投げ出す人間になった
何にも夢中になれない
親は子どもが真剣にやってることに対してキツく否定しない方がいいと思う+9
-0
-
691. 匿名 2017/01/30(月) 23:55:45
このトピ終盤の幼保論争コメを読んだ事かな。時間を無駄にした。+22
-0
-
692. 匿名 2017/01/31(火) 00:02:11
しかし小学校教論の子供は保育園だよね。+7
-1
-
693. 匿名 2017/01/31(火) 00:29:55
>>692
今は幼稚園でも保育園並みに延長保育してるところはたくさんあるので一概に言えないですよ。
うちの子の幼稚園も朝は7時半から、夜は19時まで延長保育やっています。夏休みや冬休みも、盆正月を除いて預かり保育していますよ。+7
-0
-
694. 匿名 2017/01/31(火) 00:59:44
>>226
でも実際それをやってる保育園児の親ってそんなにいなさそう。
夜の7時とかに帰ってからそんな時間ないし、土日も家事に追われてそう。+6
-1
-
695. 匿名 2017/01/31(火) 01:51:37
>>672
恥ずかしいのは貴女です。
視野が狭い。
+4
-0
-
696. 匿名 2017/01/31(火) 03:17:56
>>621
それって保育園のせいなの?+1
-0
-
697. 匿名 2017/01/31(火) 04:42:08
息子がまだ小さいのでここを読んで参考にさせてもらいます。
よく「お友達とは仲良くしなきゃだよ」「優しくしてね」とか言ってるけど、確かに私自身できてないってことに気がつきました´д` ;
夫婦喧嘩も目の前でたくさんするし、義家族の悪口もバンバン言ってる…>_<こないだも旦那と喧嘩してたら、息子が泣きながら「喧嘩しないで、仲直りして」と言ってきて、幼い子供の心に傷をたくさんつけてしまっているのだと思うと後悔しかない。
もっと心に余裕がある子育てを頑張れるように努力しなくてはいけないですね…+23
-0
-
698. 匿名 2017/01/31(火) 05:12:34
>>42 これは軽蔑するー
休めないなら、仕事終わってからでも行かないの?
熱出してる子供1週間も会わず気にならないとか。
こんな親が増えませんように、
+20
-0
-
699. 匿名 2017/01/31(火) 08:20:20
親は選べない。子の人生に最も大きな影響を及ぼすのは親なのに。よく子を産もうと思ったね。
+0
-0
-
700. 匿名 2017/01/31(火) 08:21:51
「この子、外で驚くような発言して!」って怒るお母さんいますよね。
それって、家で親が本音発言バンバンしてるからなんです。
子供に聞かせてはいけない言葉や悪口、言わないようにした方がいいですよ。
子供が親の知らない場所(学校や習い事、遊びに行ったよその御宅などっで)で、かなりひどい発言をしていることが多いです。+8
-0
-
701. 匿名 2017/01/31(火) 10:07:43
平成31年には保育園と幼稚園の差が減るんでしょ+1
-1
-
702. 匿名 2017/01/31(火) 10:33:40
私の母親としての追憶と経験です。
もっともっと子供に寄り添えたら良かったかな?
しんどいことをするときも、楽しいことをするときも側にいて、寄り添えたら良かったんだろうなぁ。
しかし!当時は精一杯寄り添ったつもりであったのです。
まぁ、真剣に育てたならそれがベストだったんだよ。
+8
-1
-
703. 匿名 2017/01/31(火) 10:36:58
海外にできるだけ行かせておけば良かったな!
グローバルな視点=マクロの視点を持つことが出来たかも。
金があまり無かったから二回しか行かせていないけども。+2
-4
-
704. 匿名 2017/01/31(火) 10:51:17
>>693
幼稚園の預かり色々見学したけど、フルで働くなら、子供にとっても幼稚園より保育園の方がいいと思えるとこたくさんあったよ。
お昼寝がなくて年少児とか体力的に負担が大きかったり、預かり時の保育内容が充実してないとこも多かった。テレビおいてつけっぱなしにしてるとか、長期休暇中も好きに遊ばせてるだけで設定保育的なものはまったくなしとか。
あと、お母さんが専業の子は2時とかに帰って行ってしまうから、自分だけ居残りみたいな感じになって嫌がる子もいるみたい。
ここでも幼稚園になったら預かり利用して働きたいと思ってる人いるかもしれないけど、ちゃんと預かり時の内容とか利用者の割合とかもチェックしといた方がいいよ。+12
-4
-
705. 匿名 2017/01/31(火) 13:11:35
>>692
小学校教諭の子は意外と幼稚園児も多い。保育園と半々くらいかな。
私は小学校事務員だけど、正規雇用の先生とか
育児のために4時までで勤務終了とかの選択ができるんだよ。
幼稚園でも保育園でも、小さい子がいるうちは夜までバリバリ働く人は少ないよ。+3
-6
-
706. 匿名 2017/01/31(火) 13:16:08
保育園はダメ幼稚園は素晴らしいと思い込んでるひとに言いたいです。
私は幼稚園の頃いじめられていました。
いじめっ子の女の子とその子にくっついてるスネ夫みたいな子から。
私は今で言う緘黙症で、先生に訴えることもできず。
先生は見て見ぬふり。
いじめに気づいていましたが、注意してくれた事はありませんでした。
女の子は図に乗り、こいつ人形みたいにしゃべらんからええわー!と毎日いじめられてました。暗黒の幼稚園時代。。だから結局は先生の質!だと思うのです。
+11
-5
-
707. 匿名 2017/01/31(火) 13:28:28
末っ子甘やかしすぎた。
好き嫌いが治らないまま大人になり、旦那さんのご両親に嫌味を言われるらしい。+5
-1
-
708. 匿名 2017/01/31(火) 13:47:59
うちは子供は幼稚園だけど、他のお母さんたちでこんな感じで保育園見下してる人いるのかなと思ったらちょっと怖くなった。
+6
-1
-
709. 匿名 2017/01/31(火) 13:57:18
子どもの立場から失礼します。
①挨拶
②箸やお茶碗の持ち方
③言葉遣い
をしつけてくれたのは有り難いけど。子どもの人間関係にまで首をつっこんでくるのは嫌だった。+10
-1
-
710. 匿名 2017/01/31(火) 15:25:01
野菜食べなかった事に神経質になった事
1歳5か月ぐらいまでは出された物を何でも食べていたのに
それ以降、緑黄色野菜完全拒否されて困った。
で、何でも擦って入れたり混ぜ込んで入れたりしたんだけどそうするとすべて拒否。
泣きながらご飯上げたり、怒ってお膳下げたり色々だった。
でも集団生活始まると自然と食べるようになるんですよね。お友達と競ったりして。
その内美味しさが分かったみたいで苦手なものが大好物に変わったりして
あの時のあれは何だったんだ状態。
今焦っている方、長い目で見て大丈夫みたいです。
検診などで厳しめの保健師さんに当たった時は適当に受け答えて乗り切って下さい。
+33
-0
-
711. 匿名 2017/01/31(火) 17:18:31
>>166
私が書き込んだと思うくらいで共感しました。
私も絵を描くのが好きで、漫画家になりたかったけど、親は「特技で食べていけるほど世の中甘くない。大学を出て一流企業の事務職に就きなさい」って口酸っぱくして言われた。
大学入るときも史学科を専攻したら、お姉ちゃんと同じなんて!クラブもお姉ちゃんと同じとこに入ろうとしたらダメ!と言われ、私なりにもがいたものの、最終的に大学時代は過食で太り、引きこもりになりました。
で、留年した挙句、最後はフリーターに。今まで優等生街道まっしぐらできた私が、大学時代に荒れたのを見て親は反省したのか、最近は「あなたは絵を描くのが得意なんだから、それを生かせばいいのに」と言うようになりました。今更遅いんだよ!
姉もバレエを習うのを反対され、一流企業の道を強制されたせいか、社会に出てから爆発して、今は金髪のダンサーになりました。今ではベテランになり、スポクラの会員さんや子供達からも人気の先生です。
知人から「芸術一家ねぇ」と言われてホルホルしている母を見ると、たまにものすごくイラっとします。芸術なんて仕事にならない金にならないってあんだけ蔑んだくせに!!って。
今はアラフォーで結婚して優しい夫と可愛い子供がいて、すごく幸せです。
でも、いまだに引きずってます。夫にも全部話しました。
だから、自分の子供は最低限の躾だけして、自由にさせてます。私みたいな大学生活は絶対送って欲しくないので。+5
-2
-
712. 匿名 2017/01/31(火) 17:47:45
幼稚園でも意地悪な子もいるし
人それぞれだな
保育園でも優しい子もいるし
結局、親次第なのかな・・
でも、問題のある子に限って親は
もともとの性格は生まれた時に決まっていると言う・・。
+14
-0
-
713. 匿名 2017/01/31(火) 22:04:06
保育園VS幼稚園バトルになってるけど、「あの子は保育園出身だから〜」とか、何歳まで言ってるの?(ていうか、どうやってどっち出身か知るの?)
小1くらいならまだしも、中高大、大人になって何かおかしなことしたら「ほらあの人保育園だから〜」って言ってる人なんて、この世にいるの?+23
-0
-
714. 匿名 2017/01/31(火) 22:13:10
>>665
うちの一歳の娘はダイニングテーブルに付ける高いチェアを嫌がって絶対に座りません。三食どこでも私の膝でしか食事しません。きちんと椅子に座らせて食事させたいけど。
何が言いたいかというと、そんなに自分を責めなくてもいんじゃないのってことです。
+2
-1
-
715. 匿名 2017/01/31(火) 22:30:56
この幼稚園上げの人たちは、
少しでも保育園入園希望者減らそうと画策する待機児童抱えた人たち?+1
-4
-
716. 匿名 2017/02/01(水) 00:57:54
こんな絵本があった事に衝撃でした。過度なスマホやめられないママはこれを待受に…+13
-1
-
717. 匿名 2017/02/01(水) 12:21:41
>>286
自分が親になり、全てを我慢し子供の為に節約生活をしてた親の気持ちが解ったり感謝の気持ちを持つか、根に持つかはあなたの性格なんだと思う。
+3
-0
-
718. 匿名 2017/02/01(水) 13:28:34
私は私立幼稚園、区立幼稚園、認可保育園と3つ通ったよ。それぞれに良さはあって楽しかったよ。
そもそも保育園に通ったのは離婚で母子家庭になったからなんだけど、仕事で疲れた母は常に忙しくて晩御飯は外食か出前ばかりが続いてたんだ。
子供心にも母が大変なのは理解してたが、ある日我慢出来なくなって「お茶漬けでいいからお母さんが作った御飯を食べたい」って訴えたことがある。
外食が嫌なんじゃないよ。母が自分の為に何でも良いから手を掛けて、もっと向き合って欲しかったんだよ。
この話、母は笑い話として私に言う時があるんだけど私はちっとも笑えないし、気持ちを理解してもらえなかったって今でも悲しくなる。
幼稚園、保育園どちらに通ったかはどうでも良いよ。本当に家庭内の関わりが一番大事だよね。
+3
-0
-
719. 匿名 2017/02/02(木) 00:45:34
450ぐらいまで見たんですが、質問。
保育園に問題児、手のかかる子が多くいるってみんな言ってますけど問題児って具体的にどんな子なんですか(?_?)
この前、保育園見に行ったけど全然気が付かなかった...orz+0
-0
-
720. 匿名 2017/02/27(月) 03:51:34
未就学児の英会話教室 週1の授業だったので全く身にならなかった。中学受験には英語の科目が無いのでお遊び英会話教室は無駄だった。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する