ガールズちゃんねる

長子同士の結婚について

76コメント2017/02/01(水) 12:05

  • 1. 匿名 2017/01/29(日) 12:55:37 

    どう考えていますか?
    実際に長子同士結婚した方は結婚前に話し合いをしましたか?
    親に反対されたり、揉め事などはありませんでしたか?

    +12

    -52

  • 2. 匿名 2017/01/29(日) 12:56:49 

    どうしよー。と思いながらも結婚しちゃった。
    好きの方が勝っちゃって、そこまで考えられない。

    +112

    -7

  • 3. 匿名 2017/01/29(日) 12:56:51 

    いいじゃん別に
    愛し合ってんだから

    +131

    -7

  • 4. 匿名 2017/01/29(日) 12:57:16 

    一人っ子が多くなってきた時代でそんな事言っていたらいつまでも結婚出来ない

    +306

    -3

  • 5. 匿名 2017/01/29(日) 12:57:26 

    長子同士の結婚について

    +66

    -29

  • 6. 匿名 2017/01/29(日) 12:57:57 

    気にしたこともない。
    周りでも気にしてる人いない。
    よっぽど名家とか?

    +206

    -5

  • 7. 匿名 2017/01/29(日) 12:58:04 

    反対はされないけど、正月とお盆どっちに行くか話し合いが毎年行われる我が家

    +36

    -5

  • 8. 匿名 2017/01/29(日) 12:58:28 

    田舎なので、私の兄が
    どちらがどちらの家に入るかで
    やはり揉めましたm(._.)m

    彼女は一人っ子で土地持ち、
    兄は長男で下はいるが土地持ち

    これだけが理由ではないでしょうが、
    別れてしまいましたけどね!

    難しい問題!

    +76

    -9

  • 9. 匿名 2017/01/29(日) 12:59:00 

    うちの兄そうだよー
    全然反対なしw

    +19

    -0

  • 10. 匿名 2017/01/29(日) 12:59:01 

    そんな良家でも金持ちでもない庶民だから、長子同士だから…なんて考えもしなかった。
    話し合いもしてない。
    同居は絶対嫌だとは言ってある。

    +167

    -3

  • 11. 匿名 2017/01/29(日) 12:59:23 

    私もひとりっこ同士なので、漠然といろいろ不安……

    +18

    -5

  • 12. 匿名 2017/01/29(日) 12:59:34 

    両家共に長子だからどうのとか気にしない家庭だったから、特になにも。
    介護とかいろんな問題が出てきたら、兄弟みんなで相談して分担すると思う。

    +27

    -5

  • 13. 匿名 2017/01/29(日) 13:00:04 

    一人っ子で、親に「うちの苗字継ぐ人いなくなっちゃうけど…」って言ったら
    「もめ事になるようなことは親からは言えない。お前の幸せが第一」って言われた。

    +182

    -6

  • 14. 匿名 2017/01/29(日) 13:00:07 

    >>9だけど、兄嫁の方も問題なかったです

    +4

    -3

  • 15. 匿名 2017/01/29(日) 13:00:17 

    長子が家に入るなんて考えの家、今どきあるの?
    同居だって少ないのに

    +123

    -13

  • 16. 匿名 2017/01/29(日) 13:00:46 

    今時珍しくないでしょ。一人っ子か2人が多いんだし。

    +74

    -3

  • 17. 匿名 2017/01/29(日) 13:01:05 

    うちはそんな話しなかったなぁ
    結婚後、子供を生産んでから旦那が急に俺長男だから2人は産まないととか言い出して(意味不明)
    それを聞いた義母が何言ってんだ?うちは長男だからって気にするような家柄じゃないわ!ってガツンと言われててシュンとしてた

    +137

    -2

  • 18. 匿名 2017/01/29(日) 13:01:58 

    苗字を継ぐって、何のため??
    うち田中だけど、絶対継ぐ必要のなさそうな苗字じゃない?
    結城とか如月とか藤堂とかはそういうのありそう

    +138

    -9

  • 19. 匿名 2017/01/29(日) 13:02:02 

    ど田舎の、財産は山ってところに嫁いだ友人がもめていたけど、
    結局都会住みの嫁の家にマスオさんしてる
    マスオの親は田舎から出る気はないんだって
    山の芝刈りに連れ出されて遭難しかけてから帰ってないらしい

    +21

    -4

  • 20. 匿名 2017/01/29(日) 13:02:27 

    どちらの両親にも何にも言われなかったけどな。どっちも会社員だから?跡を継ぐとかないし。

    +21

    -1

  • 21. 匿名 2017/01/29(日) 13:03:00 

    長子同士で問題ある?一人っ子はありそうだけど

    +25

    -7

  • 22. 匿名 2017/01/29(日) 13:03:19 

    全く反対も揉め事もないけど。
    同居なんてしてる友人とかいない。
    いつの時代の話かと思った。

    +21

    -2

  • 23. 匿名 2017/01/29(日) 13:03:20 

    でも長男じゃないわよね?
    長子同士の結婚について

    +1

    -7

  • 24. 匿名 2017/01/29(日) 13:05:11 

    気にしなかった。基本的には実子が面倒を見るべきだと思っているから。

    +38

    -5

  • 25. 匿名 2017/01/29(日) 13:05:49 

    20歳以上の両性の合意に基づいて行われるのであれば何の問題もない

    +14

    -3

  • 26. 匿名 2017/01/29(日) 13:05:50 

    姉妹の次女だけど、2人とも長男に嫁いだ
    家族とは不仲だから、どうするか知らないけどね

    +9

    -2

  • 27. 匿名 2017/01/29(日) 13:05:59 

    私は何にも言われなかった。
    でもうちの親は最初反対されたらしい。

    時代かな?

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2017/01/29(日) 13:06:11 

    >>19
    「マスオさんしてる」

    新たな動詞誕生にワロタwww

    +5

    -27

  • 29. 匿名 2017/01/29(日) 13:06:24 

    早く結婚してーって感じだったから
    両家ともどうぞどうぞご自由に!だったよ
    今 まんまと同居させられてるけど…

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2017/01/29(日) 13:06:37 

    代々続く名高い家柄なんてそうそういないんだから関係ないよ。
    子どもの幸せよりも自分達の主張を優先して親が跡取りだの何だのわーわー言ってるのってバカみたい。老害。

    +91

    -2

  • 31. 匿名 2017/01/29(日) 13:06:36 

    どちらも失くしたくない珍しい姓だったら悩むかもしれないけどね。

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2017/01/29(日) 13:07:49 

    自分の子どもが好きな人と結婚するのを反対して、好きでもない次男(次女)と結婚するのを望むなんておかしい。

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2017/01/29(日) 13:08:54 

    名家でもないし
    継ぐものもないので気にしてない

    義母だけが
    ○○家の!!と熱くなってるが

    「残るもの?借金だけじゃね?」ぐらいの家

    +86

    -0

  • 34. 匿名 2017/01/29(日) 13:11:32 

    そういえば、元彼の お母さんが2人姉妹で どちらも長男に嫁いだから 長女(元彼 母)が生んだ兄弟のうち 弟(元彼)を 母方の祖父の養子にしたって。

    だから元彼は高校までは 実の お父さん お母さんの子として名乗っていたけど、高校卒業してからは お母さん方のお爺ちゃんの子として お母さんの旧姓を名乗っていた。お母さんの弟になったってことだよね。

    +4

    -4

  • 35. 匿名 2017/01/29(日) 13:11:37 

    お互いの親が寝たきりになったら金銭面はどうするんだろう?とは思うよ。
    蓄えがあればいいけど、小さい額じゃないから。

    +12

    -3

  • 36. 匿名 2017/01/29(日) 13:11:38 

    末っ子同士で喜んでいた人が
    長子夫婦の方が待遇がいいと不満に思う話もあるよね
    継ぐ継がないにかかわりたくないんだから、ある意味仕方ないように思うけど

    +17

    -3

  • 37. 匿名 2017/01/29(日) 13:14:09 

    >>35
    それ長子関係あるの?

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2017/01/29(日) 13:15:57 

    >>37
    一人っ子同士と何か勘違いしてるんじゃない?

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2017/01/29(日) 13:16:50 

    長子同士と言うか、ひとりっこ同士の方がリアリティあるかな。

    +44

    -1

  • 40. 匿名 2017/01/29(日) 13:17:49 

    今時長男に嫁いだから心配とか次男に嫁いだから安心とかないよ。
    どっちが面倒みるかなんてその時になってみなきゃ本当わからないもん

    +31

    -2

  • 41. 匿名 2017/01/29(日) 13:21:08 

    >>35
    別に名字が変わっても親の面倒(金銭面)みんなで協力すればいいじゃん
    嫁いだら自分の親にお金出しちゃダメなの?

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2017/01/29(日) 13:25:33 

    姉妹二人だから初めからうちの両親は子が家を継ぐのは諦めてたよ。
    長女だけど旦那も長男で結婚が決まった時に『長男の嫁として嫁ぐからには向こうのお家が第一、いざ私達に何かあってもあちらのお家を優先しなさい』って言われた。
    でも両家顔合わせの時に義両親が、あまり人付き合いが苦手な人らしく『長男の嫁だからって気遣わなくて結構です。同居も必要以上の干渉も無しにしましょう』って言われた。

    おかげで義両親とは別居、年末年始の挨拶も無しでのびのびさせて貰ってる。

    悩んだのは自分が死んだら先祖の墓とかどうしよう。て位だったけどコレも妹の彼氏がうちに婿に来たから問題解決した。

    +18

    -3

  • 43. 匿名 2017/01/29(日) 13:27:03 

    長男長女で結婚、お互いに兄弟は妹しかいません。
    将来は我が家に仏壇二つ置くのかなぁ…と考えてしまいます。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2017/01/29(日) 13:29:20 

    私が2人姉妹の長女で、夫が一人っ子長男。
    結婚するときに両家で顔合わせの食事会をしたんだけど、夫の両親が私の両親に「〇〇ちゃんは2人姉妹の長女ということですが、うちは長男1人なんで〇〇ちゃんをうちが貰ってしまって本当にいいんですか?」と聞いてきた。

    義親にとって、長男の結婚=自動的に嫁は自分たちのもの、長男夫婦には職場の距離など問答無用で近くに住まわせて面倒みてもらうつもりだったみたい。

    私も私の両親もドン引き。
    共働きだし、義実家から職場は2時間もかかるから職場の近くに住む予定だったし、長男と結婚しても私のは自分の親を見る義務があるし義親は夫がみるものだと思ってたから。

    だから結納も断って、義親もすんなり了承したのに
    嫁をタダで貰えるとでも思ってたのかな…。

    結局夫と2人で義実家とは遠方に家を買いました。
    長男の嫁だからって援助も何もないのに、無償で尽くすわけないでしょ!

    +58

    -5

  • 45. 匿名 2017/01/29(日) 13:30:04 

    実際問題、両親が亡くなった後お墓を守る事とか色々あるんだよ

    +14

    -3

  • 46. 匿名 2017/01/29(日) 13:31:55 

    >>40
    同意です。
    私は末っ子なのですが、兄(長子)は地方都市の公務員になり、奥さんの実家のすぐそばにマイホームを建ててなぜかウチよりも奥さんの実家にベッタリ。
    姉は国際結婚して海外在住。
    兄姉より一回り年の違う私に、遠回しに
    「親の面倒よろしく」「なかなか帰れない(と言うか帰る気がない)けど金なら出すよ」みたいな事を言われてます。
    親は世間一般から見たらやや毒親。
    兄と姉は、親から逃げたかった部分が一部あるのもわかってる。
    因みに私はいま結婚を考えている相手がいるけど、その人は1人っ子。
    長子だから家を継ぐ、親と同居するって自分の周りではあんまり聞かないし、長子本人もその気ない事の方が多いと思います。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2017/01/29(日) 13:31:59 

    一人っ子の旦那と2人姉妹の長女の私ですが、問題なく結婚しましたよ。旦那の苗字になりました。
    うちは全く気にしない家でした。
    友達は地主の娘で2人姉妹の長女だったので、地元に戻り婿養子をもらわなきゃいけないと話しており、すごく辛そうでした。妹は自由にさせたいとも話していたのが印象的です。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2017/01/29(日) 13:33:11 

    13
    素晴らしいご両親ですね。
    うちは田舎で私のひとり息子を継がせないといけないのですが13様のご両親のように言えるかわかりません…

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2017/01/29(日) 13:33:32 

    ママ友が姉妹の長女。子供は男3人だからいずれは実家の名字継いで貰うって言ってた。

    +5

    -5

  • 50. 匿名 2017/01/29(日) 13:34:57 

    >>40
    そもそも息子の嫁が面倒見る時代じゃない。

    昔は息子の嫁に面倒みてもらう代わりに嫁は働かなくて家事と育児だけやってれば良かった。
    嫁を婚家がもらう代わりに結納があったり、結婚式の費用の負担も少なく、住居や家具家電のお金も女性が出さなくてよかった。

    今はそんなわけにはいかない。
    今は無一文かつ無職で結婚しようとする女性は男性から相手にされないからね。

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2017/01/29(日) 13:46:41 

    一人っ子トピのように荒れそうな予感…。

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2017/01/29(日) 13:51:14 

    知り合いで、子供女だけだからって長男の彼を婿養子にさせた女、性格悪い看護師だけど良い家柄でも何でもない、名字くらいの問題。

    自らすすんで墓じまいだって増えてる今の時代、親もそんなに気にしてないよ。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2017/01/29(日) 13:53:53 

    皆、まだ若いのかな?
    みんなで協力して…ってお金だけ出せばいいって問題ではないし、遠方にすんでたら面倒もたまにしか見れない。自分の家庭もあるんだし。
    確実にどちらかに負担がかかって不満やら揉め事が起こる。

    +8

    -3

  • 54. 匿名 2017/01/29(日) 14:01:39 

    今、子供少ない分皆、貯金してるのじゃないかな?
    前にも一人っ子トピで介護の問題出てたしね。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2017/01/29(日) 14:08:09 

    長男男は甘えられるの好きだし
    長男女は普段強がってるけど
    甘えたい人が多い

    合うと思う

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2017/01/29(日) 14:09:23 

    工場系の派遣で一緒になった子が彼氏と結婚したいけど一人っ子同士だから結婚できないと言っていた
    妊娠してるのに
    理由を聞いたらお墓を継ぐとか訳のわからんことを言ってて、それならなんで避妊しなかったのか聞いたら「跡継ぎがいる」だと
    一般家庭なのに

    日本って親の老後やお墓に労力かけすぎって最近思う
    そのために生きてるって変だよ

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2017/01/29(日) 14:11:11 

    うち長男長女同士(夫は妹あり)
    私の妹は長男と結婚した

    結婚当時は深く考えてなかったけど
    両親が亡くなったらうちの実家の仏壇はどうすればいいのかな?と思う

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2017/01/29(日) 14:12:37 

    >>53

    親だって、何でもかんでも子供に頼ろうとしてるわけじゃないしお金だって自分たちで用意してるでしょう。
    お墓や跡継ぎの問題だって、今ああするこうすると決めていても結局は残された者に任せるしかない。

    お墓は長男(長女)夫婦が守ってくれると思っていても子供が必ずしも叶えてくれるわけじゃないんだからね。


    まだ子供がいるだけマシじゃない?
    子供がいない夫婦は100パーセント施設に入ることになるんだしさ。
    子供がいるから介護して貰えるとか、面倒見てもらえるとか甘いことは考えず少しは自分で準備しろ。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2017/01/29(日) 14:14:21 

    >>57
    無縁仏になるからお寺に任してみては??

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2017/01/29(日) 14:17:29 

    子供が1人だけしかいなくて子が生涯独身だった場合、お墓はどうするの?

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2017/01/29(日) 14:23:06 

    >>60
    最終、誰もいなかったら自治体がなんとかするのではない??

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2017/01/29(日) 14:33:40 

    わたし長子、旦那も長子だけどなんの問題もなかったよ。
    わたしは弟がいるから、弟が長男として実家のお墓は守るとおもう。
    姉妹だったら揉めるのかな?

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2017/01/29(日) 14:36:15 

    >>50
    家事と育児と言えば聞こえはいいけれど
    同居で下女かそれ以下の扱いだったろ。
    とんでもない話だよ。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2017/01/29(日) 14:39:24 

    >>60
    お墓を整理したり、移転したり、お寺墓地ごと無くなる時は
    連絡がなんどもきます。連絡が来なかったのは
    そのまま 新しい墓地の無縁に一緒に埋葬されるケースが多いんじゃないか。

    お寺墓地ごと無くなる時は
    そのまま土地を綺麗にして 更地にして
    次の建物が建つとか?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2017/01/29(日) 15:24:56 

    本家の長男とかは色々あるんじゃない?
    私は一人っ子だけど
    祖父が次男だから本家じゃないし
    結婚の時は何も言われなかったな~
    そんなに堅い両親でもなかったし。
    旦那は奈良で本家ではないけど長男。
    結構まだ古い風習が残ってる。
    やっぱり親は旦那をそばに置きたがる感じ。
    けどなんでもかんでも(お金の援助とか)してくれて
    至れり尽くせりで私はありがたい笑

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2017/01/29(日) 16:38:16 

    別に、庶民だし
    うちらは考えなくていいよねー笑

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2017/01/29(日) 17:00:04 

    >>60
    法事やお盆でお布施が滞ったら処分されるんじゃない
    お寺によっても違うだろうけど

    もし新規で小さいお墓買うなら永代供養のお墓にすれば子供の負担は減る

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2017/01/29(日) 18:13:55 

    うちは親が若干頭おかしくて
    血が途絶えるから婿をもらえってうるさい、、、
    いつか大声で言ってやりたい

    『よくよく考えろよ!うち分家だろ!??』って笑

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2017/01/29(日) 20:02:38 

    今は長子だからと優遇されて育てられる事はないし資産も平等に分けるから
    長子だからとそこまで責任押し付けられても困る

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2017/01/29(日) 23:40:53 

    長男長女の同級生同士で結婚。
    実家同士もご近所さんです。

    もうすぐ実家近くに家が建ちますが
    将来的にお互いが長男長女なので、自分の親の面倒を見やすいように近くにしました。

    長男長女だから親の面倒を見ないといけないわけではないけど、中途半端な距離を行き来するのもしんどいし、それなら近くで同居せずに暮らしたいなと思って。
    介護が必要になったら、兄妹と話し合って助け合ったらいいと思ってる。もちろん、実子がね

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2017/01/30(月) 01:10:25 

    一人っ子同士だけど結婚したよ
    特に揉めずに嫁にいきました

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2017/01/30(月) 04:40:57 

    田舎の農家長男と結婚しました。結婚する前は 私の実家側に住んでも良いよって言っていたのに 結婚した後 長男だから 帰らなきゃいけない や 男の子が欲しい や 敷地内同居 と 話をされた。名家ではない、売るにも売れない 山なんかを 山持っているって自慢している男。
    田舎の農家長男は 俺が跡継ぎって気持ちがやっぱり 強い。義理親も 帰ってこいってスタイルで 嫁になったんだから って考え。田舎の人とは 結婚するべきではないね。
    結婚前と話が違うので 離婚した。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2017/01/30(月) 07:02:38 

    私は2人姉妹の長女で、苗字が途絶えても問題無いですが、彼氏の方は2人兄妹の長男で、妹は他県に嫁ぎ、その上彼氏の父親の姉弟は子供も無く、既に他界しているので、私の彼氏が最後です。
    結婚はするつもりですが、子供は作るつもりはありません。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2017/01/30(月) 18:28:55 

    長子同士では無いけれど姉弟の弟と結婚。
    私が長男の1人娘だからかなりモメた。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2017/01/31(火) 14:41:48 

    相手が長男、私が一人っ子。
    彼の親は最近離婚して田舎の一軒家にお母さんと二人暮らし。
    弟は2人いるけど1人は婿にいって、もう1人は転勤族。
    3人で暮らそうと言われて、結婚が楽しみじゃなくなった。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2017/02/01(水) 12:05:48 

    我が家は少なくとも江戸時代から続いてる。お墓にもたくさんの戒名があって、毎年のように誰々の何回忌ってやってる。祖父の兄弟が多いから、その人たちが亡くなると父が実家代表で葬儀等に出席。私は妹と弟がいる長女なので、後継ぎとかお墓のこととかはあまり関係ないのですが、祖父がめちゃくちゃ偉い人で葬儀のときに何百人と参列してくださったので、同じくまあまあの位置にいる父もそのくらいの規模の葬儀になるのかと思うとしんどいです。あのクズ弟ができる気がしません。でも嫁に行かないと頼られそうだから早く嫁に行きたい、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード