-
1. 匿名 2017/01/27(金) 09:45:35
昨年の秋になりますが、流産してしまった赤ちゃんを想うと、供養してあげたいと思いまして…。ガルちゃんやってる方でいらっしゃるかなと思いトピ申請しました。
お相手の方と一緒に行きましたか?
費用やその後の気持ちに何か変化はありましたか?
お辛い経験をされてるので恐縮ですが、よろしくお願い致します。+51
-65
-
2. 匿名 2017/01/27(金) 09:48:14
お相手の方というかほとんどは旦那さんと行くのでは…+415
-22
-
3. 匿名 2017/01/27(金) 09:48:21
+61
-4
-
4. 匿名 2017/01/27(金) 09:49:13
>>3
ちょっと不気味・・・・+119
-57
-
5. 匿名 2017/01/27(金) 09:49:22
いつまでも忘れないであげる気持ちが大事+364
-6
-
6. 匿名 2017/01/27(金) 09:51:22
流産したときに病院が決めたお寺でしてくれました
費用は3000円くらいでした
供養を申し込んだだけでお寺には行かなくても大丈夫でした
その後、個人的に何度かそのお寺に行ってミルクやおやつ、おもちゃをお供えに行きました+238
-5
-
7. 匿名 2017/01/27(金) 09:51:35
してあげたいと思うのであれば、そうすればいいのではないでしょうか。+207
-2
-
8. 匿名 2017/01/27(金) 09:52:02
ありますよ
気持ちの問題なので自分がしたいと思えばしたらいいと思います+169
-5
-
9. 匿名 2017/01/27(金) 09:52:07
どれくらいで流産しちゃったかにもよると思う…ある程度は育ってからだったら供養したいけど、初期だったらしないかな+192
-32
-
10. 匿名 2017/01/27(金) 09:52:37
トピズレですが
自分の姉妹になるはずだった子のために
毎年、父親と母親と私で行ってました。
小さい時はいつもお寺に行くと具合悪くなってましたが
最近はそういうのが一切なくなりました。
母親、父親の事を私に任せてくれたのかなと
勝手に思っています(*^^*)+215
-6
-
11. 匿名 2017/01/27(金) 09:52:54
最初の流産のとき、夫と行きました。
インターネットで探して近くのお寺に電話をして。
お菓子とかお供えに持って行ったなぁ。
気持ちは整理がついたけど、その後ももう一度流産してしまい、さすがにその時は、もう子供を抱くことはできないと思ってた。
3回目の妊娠で無事に出産し、今6ヶ月の子がとなりで昼寝してます。
あのときはこんな日が来るとは思ってもみなかった。
すみません、話逸れました。
流産したときの辛さは本当によくわかります。
主さんの気持ちが少しでも穏やかになりますように。+283
-78
-
12. 匿名 2017/01/27(金) 09:54:09
もう10年も前だけど毎年流れちゃった日が近付くと思い出す…
+175
-5
-
13. 匿名 2017/01/27(金) 09:54:45
どの家系も遡ればたくさんの水子さんたちがいるからね。時代的にはそういう悲しい魂たちのお陰で、他の人間は生きてこれたと忘れないで祈り感謝するのが大事なんだろうね+236
-3
-
14. 匿名 2017/01/27(金) 09:55:32
心拍も確認できる前だったからしてないよ+65
-13
-
15. 匿名 2017/01/27(金) 09:56:25
しました、エコー写真も大事にとってあります
人の形になってきた可愛い写真見ると泣けてくる…+186
-2
-
16. 匿名 2017/01/27(金) 09:56:31
一度だけ、赤ちゃんの事が頭を離れず、観音寺で供養してもらいました。
水子地蔵の隣に、色とりどりの風車がカラカラと音をたてて回っていて、涙が出てきました。パートナーは嫌々ついて来て、全く役に立ちませんでした。
赤ちゃんに、「光」と名前をつけて、道端に水子地蔵があると、手をあわせることはしませんが、光ちゃんごめんね、と心の中で呟いています。
もう20年くらい前なので、他の幸せな家庭に生まれ変わってくれていることを願っています。逢いたかったな、光ちゃん。+263
-17
-
17. 匿名 2017/01/27(金) 09:58:59
旦那と子供と行きました。もう一組も相手の方と来ていましたよ。5000円だったかな。紙の位牌をいただきリビングにあります。
「供養してあげられた」って気持ちがあるぐらいかな。
あと、初期の頃だから子供には何も伝えてなかったのに、小さな娘が突然2階へ1人で行くのを怖がりだし、供養後は怖がらなくなりました。+108
-12
-
18. 匿名 2017/01/27(金) 09:59:00
初期だったので、供養は、しませんでした。
エコー写真は、ちゃんと保管して一生忘れないです。
+122
-4
-
19. 匿名 2017/01/27(金) 09:59:30
最近できた風習ね。
どっかの寺が儲けるために作ったら、それが馬鹿みたいに広まったもの+9
-64
-
20. 匿名 2017/01/27(金) 10:00:42
病院で紹介されたところにお願いして、母子像があるから個人的にあとからお参りしたけど、
いつまでも忘れないことが供養だと思ってますよ。
子供ができても、最初の子供のことは忘れることはありません+110
-4
-
21. 匿名 2017/01/27(金) 10:01:39
流産してから一年ほど経った時に、ふと神社で小さなお地蔵さんがいっぱい置かれているのを見ました。
あっ!と思い、500円くらいの水子地蔵を買って供えました。
今でももう一人私には子どもがいると思っています。
ちなみに、10歳までに死んだ子どもはお母さんと一緒にお母さんの人生を過ごすそうです。いっぱい笑って、美しい自然に触れ、幸せにお過ごしくださいませ。+235
-3
-
22. 匿名 2017/01/27(金) 10:02:59
>>19
自分の子だから亡くなっても大切にしたいんだよ
あたなも愛されて生まれてきたんだよ
+103
-2
-
23. 匿名 2017/01/27(金) 10:04:32
よくマイナスできるね 無神経な+105
-21
-
24. 匿名 2017/01/27(金) 10:04:58
2度、流産、死産していますが水子供養してません。 宗派によって違うらしく浄土真宗では「水子」という考え方がないようでその子の事を想うだけで供養になるらしいです。+165
-5
-
25. 匿名 2017/01/27(金) 10:05:24
>>22
大切にしたいのに
よくわからないものに手を出すのもおかしいと思うけど?
コレ自体は、80年代位から表れたもので、仏教とかあまり関係ない。
そんなのに依頼するほうが大切にしていないと思うよ+7
-19
-
26. 匿名 2017/01/27(金) 10:05:29
私は一年に一度、命日に近い日の休日に主人とお参りに行ってます
忘れない気持ちが大事、と住職さんが仰ってくださったので、特別な事はあまりしていなくて、お線香とお菓子をお供えするくらいだけど・・・
+87
-3
-
27. 匿名 2017/01/27(金) 10:05:56
高校生の時に中絶してから家のなかで不自然なことが相次いで水子供養にいきました
母親が中絶した罪の意識と後悔ばかりすると、水子が巨大化して、色々とこの世の人間に霊障を及ぼすそうです
基本的に水子霊は無条件で水子天国霊界へ行きます
水子霊はこの世で罪を犯しているわけではないからです
それと霊的素養のある赤子の霊は、天使や童子となっているんですよ
だから大天使の手下のエンゼルや、不動明王の童子が幼い顔をしているのはそのためです
供養することでスムーズに水子天国霊界にあがれるみたいです
水子供養してからは家の中でおこってたこともピッタリおさまり、なにより私自身すっきりして気分がかるくなりました
+14
-62
-
28. 匿名 2017/01/27(金) 10:06:21
特に供養などしませんでしたが、お墓参りなどで水子地蔵があれば手をあわせています。
このトピをみてたらまた思い出して大泣きしちゃったよ。
明日1月28日は予定日でした。元気に産まれていたらもう1歳になるんだな。
私の中ではずっと忘れないです。+204
-2
-
29. 匿名 2017/01/27(金) 10:06:45
一度水子神社で手を合わせたぐらい。
遺骨があるわけじゃないので躍起になることもないかなと。
ずっと忘れずに思ってあげることが大事なのでは。+20
-7
-
30. 匿名 2017/01/27(金) 10:07:13
>>19
大昔からあるけど+34
-5
-
31. 匿名 2017/01/27(金) 10:08:37
>>25 そうですね
あなたの言う通りということで+3
-7
-
32. 匿名 2017/01/27(金) 10:09:01
>>30
水子という言葉は、昔からあったが
こんな風に供養するものじゃなかったよ。+14
-6
-
33. 匿名 2017/01/27(金) 10:10:13
小さい時ですが、父と母と3人で近くのお寺に行ってました。
大きくなってから聞くと、母が1度流産したからだそうです。流産した直後は母が精神的に不安定になっていて、立ち直る為に、父と水子供養のお寺に行く事が習慣になっていたらしいです。
母も次第に落ち着いてきたのか、数年後、私の弟が産まれました。
私自身は、残念ながら子供は授かれない体になってしまいましたが、今でも、私と弟の間に産まれる予定だった子はどんな子だったんだろう…とお寺に行く時は仏様に手を合わせます。+82
-3
-
34. 匿名 2017/01/27(金) 10:12:37
気になったから主人と行って供養してもらいました。金額は5000円くらいだったかな??
ウォーキングコースにある寺なので、ウォーキング途中で寺によって地蔵に手を合わせてるかんじです。
自分の気がすむようにやればいいと思いますよ。+10
-2
-
35. 匿名 2017/01/27(金) 10:13:26
水子供養のお地蔵さんが並んでいるのみると
涙がでてきそうになる。
ちゃんと赤ちゃんみたいにプックリしてるんだよね
すごく古くなってしまっているお地蔵さんもあったりして。産まれて来たかったねって悲しくなる+67
-5
-
36. 匿名 2017/01/27(金) 10:13:45
うちの両親も私の前の子を流産してて25年以上たった今でも二人で毎年参りに行ってる。+65
-2
-
37. 匿名 2017/01/27(金) 10:17:24
私は辛いと思いますが必ず思い出す日が来るように
手を合わせにいくのもいいと思いますよ。
ここの方は水子の事を忘れるような事はないと思いますが
簡単に中絶している人を見るとそう思います。+36
-3
-
38. 匿名 2017/01/27(金) 10:19:03
>>32
江戸時代からみたいよ
+2
-3
-
39. 匿名 2017/01/27(金) 10:21:45
>>38
水子は、広い意味で子どもたちを指していた
昔は、飢饉も大方、そういう子たちのために水子地蔵がある。
今みたいな流産云々は、ごくごく最近に出てきた
よくわからない風習+6
-7
-
40. 匿名 2017/01/27(金) 10:23:41
あります。
私は22週で死産で、その後業者さんが来て費用を払って火葬しました。
定期的にお寺に行ってます。
悲しかったけど、天国でお友達と楽しく遊んでるかな?と前向きに考えています。+80
-2
-
41. 匿名 2017/01/27(金) 10:25:00
産婦人科がお寺を紹介って
タイアップしてることにびっくりしました
+44
-3
-
42. 匿名 2017/01/27(金) 10:29:47
流産して毎日毎日泣いていて赤ちゃんに会いたかった気持ちが強すぎてどうしようもなかった。
だけどお寺で供養してもらってそのあとお坊さんが少しお話しましょうとお茶を出してくださり「お母さん今供養が終わりました。今日を境にもう泣かないでください。いつまでたっても泣いていたら自分のせいでお母さんが悲しんでると思い赤ちゃんがどうしていいのかわからず逆に可哀想です。
赤ちゃんは天国でご先祖様に守られて育ちます。
そして遠い将来あなたが生涯を終えたとき天国で立派に育った我が子と会えますよ」と言われもの凄く気持ちが楽になりました。いつか会えるんだぁ〜って嬉しくなりました。それから流産手術した日を命日として毎年お参りし、妊娠したときも無事出産後も報告しにお参りしました。主さんも今は辛いと思いますが無理せず心も身体も休まれてください。+142
-3
-
43. 匿名 2017/01/27(金) 10:32:52
騙されるから注意して!きちんとしたところに見えて騙すから。+6
-10
-
44. 匿名 2017/01/27(金) 10:37:19
10年前に17週で死産をしたときは供養に行きました。
住職さんに「あなたが幸せに生きることが何よりもの供養になる」と言う言葉とお守りを貰いました。
骨が残らなかったのでお墓は無いですが、簡単な仏壇にお水やお菓子とかは置いています。
2年前には子宮外妊娠で手術をしたときは言い訳がましくなるけど「こればっかりは仕方ない」と諦めがついたのもあり供養はしていません。+41
-4
-
45. 匿名 2017/01/27(金) 10:38:17
初めて出来た大切な子を流産で亡くし、旦那と一緒に喪服着て実家が世話になってるお寺で供養してもらったよ。
辛かったけどやって良かったって思ってる。私があの世に行ったら、沢山抱っこしてあげるつもりです。+53
-4
-
46. 匿名 2017/01/27(金) 10:40:12
水子供養て悪なの?
死んだ人を供養するから葬式と変わらない感覚なんだけど+14
-4
-
47. 匿名 2017/01/27(金) 10:42:55
>>46
供養自体が、仏教の中にないんだよ。
大まかな供養という概念では存在してるけど
それが地蔵。
ただ大々的にやるものじゃない。+4
-2
-
48. 匿名 2017/01/27(金) 10:43:48
>>44ですが連投します、すみません(;_;)
友達が路上にいる占い師に「水子がついてる」と声を掛けられ、実際に流産の経験があったので信じてしまいました。
「供養をしてあげる」と言われ連れて行かれた場所は天◯教の施設で3万円を請求されました。
関西での出来事なので全国的には分かりませんが、こうした悪質な手口もあるので気を付けて下さい!+78
-0
-
49. 匿名 2017/01/27(金) 10:48:51
しました!!最初は初期流産で(双子)2回目は妊娠中期でお腹の中で亡くなってました。3回目は生後1ヶ月で亡くなってしまいました。
今は一人娘がいますが娘のことはもちろん大事だし亡くなってしまった4人の子供の事も大事です。
供養はしたけど一生忘れることもないし毎年一人一人その日が近づくと思い出す。+66
-0
-
50. 匿名 2017/01/27(金) 10:52:12
>>1普通、亡くなってからすぐ供養しにいくんじゃないの?そういう気持ちになるもんじゃないの?+5
-2
-
51. 匿名 2017/01/27(金) 10:56:51
近所のお寺がね
この手の商売始めてから すごく儲けて
派手な仏像建てたり 会館作ったり
併設でレストランまでやってる
なんだかなぁって思う+6
-1
-
52. 匿名 2017/01/27(金) 10:58:22
このトピ読んでたら涙出てきた…
2年前の夏に初期流産してしまい、毎月一度お菓子など持って夫とお参りに行っています。
父親も、産まれてくるはずだった私の兄と姉の供養していたところ。
私は特に供養代などは払っていないけど、ずっと月一でお参りは行くと思う。
「もし良かったら、私のお腹に帰ってきてね」
って心の中で語りかけてます。+35
-3
-
53. 匿名 2017/01/27(金) 11:12:30
私ではないのですが、父と母が私を産む前に流産したみたいで
子供の頃から毎年お参りに行っていました。
父と母は今でも朝と夕方に手を合わせたり
年に一度ですがお参りに行っています!+12
-0
-
54. 匿名 2017/01/27(金) 11:21:38
心拍確認前の初期ですが、二回続けて流産しました。一度目は、割りとすんなり気持ちの整理ができたのですが、二回目は、まさか二回続くなんて思ってなかったし、子ども(流産の前にひとり出産してます)の入院の付き添い中だったしで、なかなか立ち直れませんでした。流産に対しては何も言わなかった主人ですが、ある日供養について、菩提寺で色々聞いてきてくれ、お位牌を作ってもらうことに。お骨も無いので、戒名は付けないほうがいいのでは?とお寺のほうから提案されたのですが、夫婦で話し合い、戒名もつけて頂きました。家には、ご先祖様のお位牌があるので、一緒において、家族揃って毎朝お線香をあげています。遺影として、エコー写真も置いているので、現在4歳になった子どもも、したに弟か妹が二人いたことは理解しているみたいです。戒名(とても素敵な戒名をつけて頂きました)の由来のお話しを聞いたこと、供養の形としてお位牌を作った事が、私には立ち直っていくきっかけになりました。
流産は、本当に辛いですよね。ご自身が納得する方法で、ご供養されるのが一番かと思います。
長文、失礼しました
+9
-2
-
55. 匿名 2017/01/27(金) 11:33:41
初期だったので、供養しませんでした。
今思うとしてあげた方がよかったのかと悩むときがあります。
その一年後に、娘を授かりました。
初期流産した子が戻って来てくれたのかなと思ってます♬
綺麗事並べてると思われるかもしれませんが。
主さんの赤ちゃん、無事に供養できますように。+11
-10
-
56. 匿名 2017/01/27(金) 11:44:01
結婚前に訳あって中絶しました。
すごい罪悪感に苦しみ水心供養してくださる
お寺を探して行って来ました。+29
-6
-
57. 匿名 2017/01/27(金) 11:58:20
>>41
確かに驚きますが、やはり色々な事情を持つ女性達が患者として訪れるし、悲しくも赤ちゃんをなくしてしまった方や、生む事を諦めざるを得なかった方もいるので
そういった女性達に寄り添う立場の医者としてはあり得る話かなとも思う。患者から相談受けたりもするだろうし。
また、世の中には中絶を選ぶ人も少なくありません。
中絶してしまった人はよく「私は赤ちゃんを殺してしまった」とかさも自分が手を下したみたいな言い方する人いますけど、
実際に手を下すのは医者であり看護師でもあります。
仕事だから割り切りますが、何も思わないわけないでしょう。
水子供養なんて寺のお金儲けでしょ?って言う人も沢山いるけど、淡々と作業としてやりすごす医者よりは余程人道的なんじゃないかと思います。
+18
-6
-
58. 匿名 2017/01/27(金) 11:58:34
水子の歴史はちゃんと知っておいたほうがいいとこのトピ見て思いました。今と昔では捉え方が全く違うし、どのように広まったかはとても興味深かった。+2
-0
-
59. 匿名 2017/01/27(金) 12:03:07
>>24
そうなんですね!
モヤモヤが取れました。
ありがとうございます。+0
-0
-
60. 匿名 2017/01/27(金) 12:08:05
>>42
涙が溢れました。
そう思わなければならないけど、この世に誕生させてあげられなかった自分が悔しいです。+6
-2
-
61. 匿名 2017/01/27(金) 12:25:34
供養していないけれど、毎日思い出す。
いつか自分が天国に行ったとき沢山かわいがろうって思ってる。
供養しなかったのは、なんとなく離れて欲しくなかったからなのかな。+16
-0
-
62. 匿名 2017/01/27(金) 12:27:46
行きました+3
-0
-
63. 匿名 2017/01/27(金) 12:34:20
私も流産したからみんなのコメ痛いほどわかる。
昼休みに開くんじゃなかった。泣いちゃう+28
-3
-
64. 匿名 2017/01/27(金) 12:49:54
私もボロボロ泣いちゃった。
2度流産の経験があります。待望の妊娠で、心躍る嬉しさから一気に奈落の底へと突き落とされた気分になり初めての絶望と喪失で毎日泣いていたら、見かねた主人が旅行に連れて行ってくれ、たまたま見つけた旅先のお寺で供養しました。
田舎町のお寺の奥に1面に風車がある風景はビックリしましたが、「ここでお別れしてね。大丈夫だよ。」と呼ばれてこの場所に来たように思えてなりませんでした。
それで良かったのかはわかりませんが、10年経った今思うのは、気持ちの区切りになったと思います。
ここを読んで、あの世に行く楽しみが増えました。
+33
-2
-
65. 匿名 2017/01/27(金) 13:54:16
数年前流産しました。初期で妊娠が分かって直ぐで病院に掛かろうと思っていた矢先でした。病院で翌日流産の手術をした時に病院に供養代金含まれていましたが、なかなか赤ちゃんへの思いが絶ちきれず、旦那と一緒にお寺で供養して貰いました。+7
-1
-
66. 匿名 2017/01/27(金) 14:07:27
>>9
初期でもした方が良いと思います。+1
-2
-
67. 匿名 2017/01/27(金) 14:46:32
>>21
私も同じ本を読みました。
ずっと側にいてくれたんだとようやく気持ちが救われました。+1
-1
-
68. 匿名 2017/01/27(金) 19:03:13
トピずれごめんなさい。
主人が私と知り合う前に元カノを中絶させた経験があります。
中絶後、主人の祖母が倒れたり、父がリストラにあったり主人自体就職苦で自殺未遂したり、未だに仕事に恵まれません。
私と結婚して2人の子供に恵まれましたが、主人と姑は子供に無関心で娘が不登校になりました。
姑とはなにかと子育てでぶつかり合います。
因果はわかりませんが、供養した方がいいでしょうか?
私と知り合う前の話だから
口出しはしない方がいいでしょうか?
+0
-9
-
69. 匿名 2017/01/27(金) 19:53:23
昨年けいりゅう流産してすぐ、夫と供養に行きました。5000円払って供養してもらい、お坊さんの話を聞きました。赤ちゃんの居場所もでき、自分もいつでも赤ちゃんに会いに行ける場所ができたので、安心できました。
流産あとに妊娠が発覚したとき、安産祈願したときなどに、空で優しく見守っててねという気持ちでお詣りしてます。+3
-0
-
70. 匿名 2017/01/27(金) 19:56:25
>>68
中絶された上に祟りみたいに言われて赤ちゃん可哀想…
+18
-0
-
71. 匿名 2017/01/27(金) 19:58:01
妊娠後に病気にかかり悩みに悩んで中絶と治療を選びました
今でも私が殺したと思ってます
ごめんねと泣きながら水子供養しました+5
-0
-
72. 匿名 2017/01/27(金) 20:37:35
>>56 >>68
パコパコヤリまくって挙句子供殺す様な男と女はバチ当たれ
68の旦那も天罰だろ+5
-1
-
73. 匿名 2017/01/27(金) 22:25:33 ID:RUzWuskflE
畳が浦、、、
っていう場所?に洞窟があり、奥にお地蔵さんがたくさん並んでいたよね。
わたしは小さい頃に親が連れて行った記憶がある。やはり水子さんのお供養だったのかな?+2
-0
-
74. 匿名 2017/01/27(金) 23:34:20
2年前に流産してしまい供養しました。
夫とは毎年供養したお寺に行っています。
お釈迦様に預けていると私たちは思うことにしています。+2
-0
-
75. 匿名 2017/01/27(金) 23:58:16
>>73です
島根県浜田市あたりだと思います。
海があって洞窟があったんですが
小石がやたらたくさん敷き詰めてありました。よく言うよね。亡くなった子供が小石を積んで遊ぶと。
やはりその様な供養場なのでしょうか?+1
-0
-
76. 匿名 2017/01/28(土) 00:02:43
>>68
どうしてそう思うのでしょう?
亡くなった時点で生命が終了。
なら怨みや怒りなどする時間すら与えてもらえて無い、のでは。都合の悪いことを怒りも怨む感情も持てなかった赤ちゃんに押し付けるのはかわいそうでは無いですか?+4
-0
-
77. 匿名 2017/01/28(土) 00:13:13
批判あるかもですが。。
わたしは妊娠した際に出産はお母さんと赤ちゃんの共同作業だと悟りました。実際に出産の間際でも看護師さん達もお母さん頑張って、赤ちゃんも、頑張ってるから!と声をかけてらしたし間違いでは無いと。
息継ぎや流れも呼吸を合わせますから。
だから赤ちゃんが生まれないことを選んでそうなる場合もお母さんが産めない場合もあるんだと理解しています。
何が言いたいのかと言うと必要以上に自分が殺した、とは思わない方が良いのではないかな、と。
なんとなく。+5
-0
-
78. 匿名 2017/01/28(土) 09:23:17
2度、流産しました。1度目は不妊治療中で、心拍確認後だったのでお参りにいきました。
2度目は自然妊娠で心拍が確認できなかったため何もしてません。数年後に乳がんが見つかり、あのまま妊娠を継続していたらどうなってたか…子供たちが私の体を守ってくれたんじゃないかと思ってます。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する