-
501. 匿名 2017/01/27(金) 13:55:28
転勤でいくつかの都市に住んだけど、東京でも23区外の町田八王子立川とか住むなら、地方都市の便利な立地に住むほうが暮らしやすいですよ、治安も人もいいし、家賃や駐車場も安い。
特に町田八王子立川って治安悪いし、関わりたくないような人達も多いですよね。風俗街やらラブホ街のすぐ裏が普通に家族が住んでるようなマンションだったり、高校生が通う塾があったりする。+11
-5
-
502. 匿名 2017/01/27(金) 13:55:52
>>491
仕事がないのも魅力ない理由の一つでしょ。もっと言うなら若者がやりたくなるような仕事がない。だから出ていかれる。東京に住んで田舎の方がいいなって帰る若者もいるでしょ、それが無いなら魅力ない田舎が問題。+4
-8
-
503. 匿名 2017/01/27(金) 13:57:04
東京レベルを地方に作るのは難しいでしょ
東京だけじゃなくて周りの神奈川千葉埼玉も強い県で固められてるし+6
-3
-
504. 匿名 2017/01/27(金) 13:57:50
どうして大阪にたくさんあった大企業が移動したんだろう
今はネットもあるんだし元に戻してもいいと思う
かつてはマスコミや出版社、保険会社とかいろいろあったんだよね?
国会議員だって近郊にするか半分程度残すだけでもいいのでは どうせ交通費タダなんだし+35
-1
-
505. 匿名 2017/01/27(金) 13:58:55
郊外の便利さよりも満員電車のストレスの方が上の人多いと思うよ
だから狭くても都心に住みたがる+8
-1
-
506. 匿名 2017/01/27(金) 13:59:41
兵庫県(神戸)に住んでるけど
田舎や都会すぎず便利だよ
地方都市になるのかな?
車(北区はいるかな?)なくても便利。
職場は三宮で自宅も六甲
大阪は20分でいけていいですよ。。
+32
-1
-
507. 匿名 2017/01/27(金) 14:00:23
次年度から年収が低く臨時雇用及び独身35以上未婚者未就業者の転入は住民税を
少し高く設定して他の大都市への転入を促す政策をとる
住民税を払えない人は地元へ強制送還+2
-0
-
508. 匿名 2017/01/27(金) 14:01:16
>>496
要するに都市部に魅力で負けてるんでしょ?一極集中するのも当たり前。自業自得。+2
-7
-
509. 匿名 2017/01/27(金) 14:01:36
神奈川や千葉に住んで通勤1時間こえて
毎日満員ラッシュで通勤してる人すごいわ。
田舎だから通勤30分以内だし。
満員ラッシュに耐えれる自信がない+30
-1
-
510. 匿名 2017/01/27(金) 14:02:31
地方にいても仕事がないもんね。
まずは会社が東京から移転しないと。
今やネットやメールで済む時代なのに何故賃料だって高い東京に企業が集まるの?大阪から東京へ本社移転した会社も沢山あるよ。一極集中になった原因はそもそも自治体にあるはずなのに、一般庶民にだけ地方に残れって呼びかけたって無駄な話。+29
-1
-
511. 匿名 2017/01/27(金) 14:02:47
>>479
だから、アメリカは少なくとも「一極」じゃないって言ってるんだよ。
+7
-0
-
512. 匿名 2017/01/27(金) 14:04:10
>>502
だから「東京に住んで田舎がいいな」って思ったからじゃあ帰ろうって帰れるほど単純じゃないわけよ。田舎も都会もいろんな地域に住んできたけど、このトピでも地方の現状知らない人のコメントははっきり言って全く的外れ。+5
-3
-
513. 匿名 2017/01/27(金) 14:05:57
東京で働いて
東京で生活してる私
これが誇りだという地方出身者がやたら多いのも事実
+14
-5
-
514. 匿名 2017/01/27(金) 14:07:25
沖縄に仕事があるなら引越ししたい
Gと遭遇がネックだけど・・
+12
-0
-
515. 匿名 2017/01/27(金) 14:08:32
単純に、地方では働き口がないから東京に行ったという方、現在どんなお仕事をしてるんですか?+9
-0
-
516. 匿名 2017/01/27(金) 14:09:48
>>512
そりゃあ東京に住んでる側からしたら地方の現状とか興味ないし(笑)+7
-3
-
517. 匿名 2017/01/27(金) 14:10:21
いや、両親は地方出身でも本人が生まれたとこが東京なら東京出身じゃないの?
じゃあ両親が東京出身で本人が地方出身の人は東京出身って事になるの?笑+4
-0
-
518. 匿名 2017/01/27(金) 14:11:32
だってさ、同じように仕事して子育てしてるのに給与が安いんだよ。
単純に東京住んだ方が得じゃん。
しかも私の地元は豪雪地帯で、東京の人がまだ寝てるうちに朝1時間早く起きて雪かきしなきゃいけない。
給与が安いのに暖房代もかかる。
良いことなくない?
+42
-1
-
519. 匿名 2017/01/27(金) 14:11:44
有村佳純が月9で介護士役だったよね。
介護士なら東京でやる仕事か?と思った。
介護なら地方に仕事たくさんあるから。
東京が本社の仕事勤務って書いてる方は
大企業勤務してるの?+4
-1
-
520. 匿名 2017/01/27(金) 14:12:07
田舎のお年寄りは大変かもしれないけど
田舎が好きな若者としてはこれはこれでいいんだけどな
むしろ人がいなくなって土地に空きがどんどん出て土地の値も下がって欲しい
わざわざ狭苦しい値の高い都会に便利で魅力的だからと住みに行くなら住めばいい
田舎の空いた安い土地を囲って広々とした静かな土地でのんびり生きるほうがいい人間もいる+5
-0
-
521. 匿名 2017/01/27(金) 14:13:26
看護師だけど東京と田舎だと給料全然違うよ。
娯楽の楽しみもないから東京行きました。
+17
-1
-
522. 匿名 2017/01/27(金) 14:14:32
>>518
給与だけで選んだら馬鹿見るだけ
物価その他費用の問題もあるんだから
給与だけでいい暮らしかどうか考えてるならちょっと安易すぎだよ+6
-4
-
523. 匿名 2017/01/27(金) 14:15:08
確かに寒い地方は住みたくないわー
田舎に仕事ないって言い張る人は子供のころから勉強してこなかった人でしょ
+2
-16
-
524. 匿名 2017/01/27(金) 14:16:12
>>515
別にみんな会社員とか普通の仕事よ。エリートの人で地元には自分に見合うレベルの働き口がないって人もいると思う。地方で大卒の就職口って言うと地方新聞社とか銀行、あと教師とか公務員が主流かな。その辺の就活では地元の国立が幅きかせるし、あとコネ入社がまだ残ってる地域もある。+1
-0
-
525. 匿名 2017/01/27(金) 14:17:08
何このトピ
国家レベルでの問題だという記事なのに
コメ欄は都会と田舎の低レベルな言い争いばっかり+37
-1
-
526. 匿名 2017/01/27(金) 14:17:41
ど田舎娘程東京に拘るんだよねー
仙台だったら雪かきしなくていいのにね+2
-6
-
527. 匿名 2017/01/27(金) 14:18:48
>>522
給与、交通、風土。
あと田舎特有の男尊女卑。
特に最後のが鬱陶しくて私は田舎を出たわ。若い女性が住みつかない田舎って県民性も問題なんじゃない?+24
-0
-
528. 匿名 2017/01/27(金) 14:19:27
>>522
給与だけじゃないよね。
朝早く起きて雪かきしなきゃいけないとかQOLのことも書いてるじゃん+7
-1
-
529. 匿名 2017/01/27(金) 14:20:12
国家レベルの問題なんてぶん投げる前に田舎自体で見直すべきところがあるんじゃないですか?+2
-9
-
530. 匿名 2017/01/27(金) 14:20:44
>>526
たらればですか?笑
+1
-0
-
531. 匿名 2017/01/27(金) 14:21:07
堺屋太一 東京一極集中 「進むべき道」PHP研究所から
「(昭和16年)9月には「帝国国策遂行要領」が決定し,
国家の頭脳機能は東京一局に集める,という政策が実行されます。
国家の頭脳機能とは経済の中枢管理機能,情報発信機能,文化創造機能の三つです。
この三つは東京以外ではやってはならない,と明確に決めました。
第一に,経済の中枢管理機能を集めるために,あらゆる分野に,全国統一の業界団体や職能団体を作らせる。
そしてその全国本部事務局を東京に集中させた。業界団体の会長は本部会議や官庁の懇談会など
週に4回ぐらい呼び出されるから,東京以外には住めません。そうすると全国団体の会長になるような
大企業の社長は東京に集まり,やがてその企業の本社機能も東京に移ってくる,というわけです。
第二は,情報発信機能です
日本最初の民間放送は大阪の毎日放送(ラジオ)なので,ラジオは一極集中にはならなかった。
ところが,テレビ放送の免許を与えるときには世界に類例のない「キー局システム」を作るのです。
これは全国ネットのキー局を指定し,全国のテレビ局はその系列にする,という仕組みです。
そしてそのキー局は東京しか認めていません。キー局の重要なところは,全国放送の番組編成権を握っていることです。
第三は,文化創造活動を東京へ集中させたことです。その方法として,特定目的の文化施設は東京に集中,
他所には造らせない,と決めたのです。例えば歌舞伎専門劇場などは東京以外に造らせない。
東京には歌舞伎座,明治座に加えて,国立劇場を造ったのに,大阪では戦前(昭和初期)にできた
千日前の歌舞伎座も潰させました(物販店に改築)。やっと最近,大阪の松竹座と今日との南座が
歌舞伎専門劇場らしく改築されましたが,その間に関西(上方)歌舞伎は絶滅してしまいました。
では,東京以外はどうするかというと,多目的ホールを造らせた。それしか補助金を出さないというわけです。
これは,ナチスが考えたトータル・テアトール(全体劇場)の思想です。全国どこでも同じ形の劇場を造ることで,
統一文化を普及しようとしたわけです。それを日本も昭和16年に受け入れ,戦後ずっと守ってきたわけです。」+16
-0
-
532. 匿名 2017/01/27(金) 14:22:34
ここ読むと上京する娘ってど田舎出身ばかり
とり残された田舎男は中国人の娘をもらいましたとさ+4
-10
-
533. 匿名 2017/01/27(金) 14:22:37
>>523
逆。勉強できた人の方が地元出る率は高いよ。+14
-1
-
534. 匿名 2017/01/27(金) 14:24:34
>>532
中国人嫁に取り憑かれる田舎男情け無いww+7
-2
-
535. 匿名 2017/01/27(金) 14:24:35
豪雪地帯の田舎娘が必死に東京マンセーするトピ+3
-6
-
536. 匿名 2017/01/27(金) 14:26:55
娯楽ないならセックスして子供作りまくればいいんだよ
+1
-13
-
537. 匿名 2017/01/27(金) 14:28:40
さすが狭い都会に住む人間
心も狭い人間ばかりだとここのコメントが表してるわ+23
-4
-
538. 匿名 2017/01/27(金) 14:28:49
都会に憧れるってパターンはピークを過ぎてると思うけど
単純に仕事を求めてっていうので増えてそう+26
-0
-
539. 匿名 2017/01/27(金) 14:29:05
東京で育ったと言っても世田谷杉並の普通の住宅街。ゴチャゴチャした都心部には住みたくないな。+7
-0
-
540. 匿名 2017/01/27(金) 14:29:21
年老いた親に雪かきさせるな
早く田舎帰って雪かき手伝えよ
メンドクサイ事すべて兄弟に押し付けてるのか?+5
-4
-
541. 匿名 2017/01/27(金) 14:29:56
>>536
その子供で東京が出来てるんだよ
東京の人口は地方からの転入社会増で維持してる。出生率最低だから+17
-1
-
542. 匿名 2017/01/27(金) 14:31:20
田舎出身で年老いた親一人暮らしさせてる人って心痛まないのかなあ
親が気がかりな心優しい人は田舎に残る気がする+2
-10
-
543. 匿名 2017/01/27(金) 14:31:34
わざわざ東京まで出て来てここに住んでるのに
東京は嫌な所だこんな所に居たくない帰りたい、東京は冷たい人ばっかり汚い等東京の悪口ばっかり言うならほんと地元帰ればいいと思う。
仕事なんかただの理由付けでしょ。
日本に住んで日本の事悪く言ってる在日と変わらない。+10
-9
-
544. 匿名 2017/01/27(金) 14:31:40
>>536
そういう風に女を産む機械や性処理の道具としか考えてない田舎じじいがいるから戻りたく無いのよ。+16
-1
-
545. 匿名 2017/01/27(金) 14:31:49
東京の便利さを知ったらせめて東京にアクセスしやすい場所じゃないと住めない。神奈川、千葉、埼玉あたり。定年を迎えたら地元には帰らずこのどこかに住む予定。神奈川、千葉に住んだけど住みやすかった。+9
-2
-
546. 匿名 2017/01/27(金) 14:32:42
>>541
女が田舎を出るから男が結婚できなくて困っているんだよねーー
で、中国女をむかえると+1
-9
-
547. 匿名 2017/01/27(金) 14:32:56
旦那の転機、東京だけは行きたくない。子供も東京では育てたくないな。+10
-1
-
548. 匿名 2017/01/27(金) 14:33:54
>>542
親のために自分のやりたいことや仕事捨ててまで地元住むとかさすがに過保護だと思う。自分の子にそこまでしてほしくないわ。+10
-0
-
549. 匿名 2017/01/27(金) 14:34:49
>>546
さっきから同じコメント見るけど、男が結婚できないのは女が悪いとでも言いたいの?(笑)+9
-2
-
550. 匿名 2017/01/27(金) 14:36:12
田舎娘といえば ばびろんまつこ
勉強できたのならばそのまま九州にいればよかったのに
欲に埋もれた
都会の爺に万個を売り歩いた女+2
-2
-
551. 匿名 2017/01/27(金) 14:36:25
さっきからずっと同じ人が雪かきとか中国とか言ってない?ちょっとうるさいわ+15
-1
-
552. 匿名 2017/01/27(金) 14:37:30
>>501
横浜で育って今八王子だけど分かります。
八王子はヤクザ通りもあるし、大きな半グレの団体もありますね。中学も未だにヤンキーが大きな顔して荒れてるし。
今、UR賃貸に住んでるけど共用部の電灯が割られたり、置いた自転車がパンクされたりメール便が盗まれたりしてますよ。
もう本当に治安が悪くて嫌なので近々オートロックの分譲マンションに引っ越します。+15
-1
-
553. 匿名 2017/01/27(金) 14:37:46
「工場三法」
戦時統制体制として形成され、戦後においても存続した「40年体制」を利用して、
中央省庁は国策として、経営・企画・立案・情報等の機能を東京に集中させることに注力した
地方は、第一次産業と製造業の現場(工場)で生きていけ、というわけである。
ところが、近畿圏においてはその製造業でさえ制限されたのだ。
近畿圏の足かせとなったのが、いわゆる「工場三法」である。
工場三法の概要
1964年 工場等制限法制定 正式名称:近畿圏の既成都市区域における工場等の制限に関する法律
既成都市区域内の制限区域において、産業・人口の過度の集中を防止し、
都市環境の改善を図ることを目的として、工場(原則1,000m2以上)や大学の新・増設を制限。
1972年 工業再配置促進法制定
工業が集積した地域(移転促進地域)から集積が低い地域(誘導地域)に
工場を移転・新設する場合、事業者に補助金等の支援措置を実施。
1973年 工場立地法制定
特定工場(敷地面積が9,000m2以上または建築物の建築面積の合計が3,000m2以上の大・中規模工場)を
新増設する場合、生産施設に面積制限を課し、一定規模の緑地、環境施設の確保を義務づけるもの
「工場三法」によって近畿がダメージを受けたのは、法律の結果ではなく、
ダメージを与えることが法律の目的だったフシがある
近畿を対象とした最初の「工場等制限法」が制定されたのが1964年、
2年後の1966年に「中部圏開発整備法」が制定された。
これは「制限」する法律ではなく、「開発整備」する法律であり、
ここにおいて製造業の近畿から中部へのシフトが、国策として図られていたのである+8
-0
-
554. 匿名 2017/01/27(金) 14:38:01
>>549
東京に憧れる田舎娘が悪いんじゃないの?
とにかく雪かきが嫌で親に押しつけて私だけ都会に逃げたんだってさ+3
-14
-
555. 匿名 2017/01/27(金) 14:40:12
田舎から上京しても殆どは
マイルドヤンキーの巣窟の
ほぼスラム化した郊外の町に住むだけ+7
-2
-
556. 匿名 2017/01/27(金) 14:40:42
大阪の方が住みやすそうだけど、確かに企業の数が少ないわ+23
-0
-
557. 匿名 2017/01/27(金) 14:40:48
>>554
じゃあ嫌々雪かきやって地元に住めと?(笑)
+4
-0
-
558. 匿名 2017/01/27(金) 14:41:11
東京の人の性格悪そうなコメント見て、やはり東京なんかに住んでなくて良かったと思うわ。+35
-6
-
559. 匿名 2017/01/27(金) 14:41:16
夢や能力があって上京するのはいいけど、都会でカッコつけたいってだけで上京する凡庸な田舎民は自粛してほしいね+6
-9
-
560. 匿名 2017/01/27(金) 14:42:20
防衛省とかわざわざ東京になくても、もっと災害少ない内陸でいいと思う
けどね。
金融と政治だって、ニューヨークとワシントンDCみたいに分けていいのに。
でも東京に集中してるってことは、政府とそれを支援する企業にとっては、
東京一極集中が都合がいい理由があるんだろうね。
企業を地方に移転させたいなら、東京に本社おくと法人税高くなる法律作
ればいいんじゃないの?省庁が地方に分散するのが先だろうけど。+46
-0
-
561. 匿名 2017/01/27(金) 14:42:42
何か田舎から出る女性批判してるけど、そんなことやってるから東京に出た人が帰りたがらないんだよ。+32
-1
-
562. 匿名 2017/01/27(金) 14:43:52
なんか日本人集める巨大な蜘蛛の巣みたい。
何の為に東京に集め続けるのかな?+9
-0
-
563. 匿名 2017/01/27(金) 14:45:33
富山市議会で政務調査費の不正流用で辞任した元市議達が、また出馬するんだってね。
泥棒が議員やってるとこを若者が選ばないよ。
公民権停止にはなってなくても、話し合い行われてない。
田舎の人ももう少し考えないと。+16
-0
-
564. 匿名 2017/01/27(金) 14:46:38
中国娘と結婚するとか言ってるのは男だから無視していいよ。日本人女性叩いて中国に取り入られて何が嬉しいんだか。+17
-0
-
565. 匿名 2017/01/27(金) 14:46:39
雪かきを嫌うど田舎娘はどうして地方都市っていう選択しないんだろうね
関西なら仕事豊富じゃない? 京都日帰りも楽しいし美味しい物もたくさんあるし
+3
-9
-
566. 匿名 2017/01/27(金) 14:48:32
>>562
もう集めてないよ。
熊本地震みたいに、1週間トラック輸送止まれば、東京は入院患者とか、死亡者出るよ。弱いものも多すぎる。それくらいはわかってるやろ。+3
-2
-
567. 匿名 2017/01/27(金) 14:48:35
>>565
何であんたに住むところに関してグチグチ文句言われないといけないの?何様?(笑)+16
-0
-
568. 匿名 2017/01/27(金) 14:51:44
地元がなんとなく居心地悪く、
たまたま大学を機に上京してみて
利便性ももちろんだけど、
いろんな人が集まってるし良くも悪くも他人に無関心だから、自分にはそれが人生変わるレベルで楽でした。
あと綺麗な住宅街も多い。夜道も明るい。
23区なら、自宅の最寄りから出なくても生活できるほど便利。何もかもが近くて安心。
大きな芝生はないかもしれないけど、緑もあるし。
やっぱり住みやすいです。
確かに人の多さには疲れますけどね…。
人が多いからこその無関心さに居心地の良さを覚える人、あえて地元には戻りたくないって人も多いんじゃないでしょうか。+23
-2
-
569. 匿名 2017/01/27(金) 14:52:03
港区とかどうして地盤がゆるそうなところに富が集中したんだろう
+24
-0
-
570. 匿名 2017/01/27(金) 14:52:29
じゃあ分散しなよ+5
-0
-
571. 匿名 2017/01/27(金) 14:53:26
若い時はやっぱり東京は楽しいし、子供できても進学考えたらやっぱり東京、が現実。
学校から企業まで大規模誘致してモデル都市とか作ったらどうかな?+9
-0
-
572. 匿名 2017/01/27(金) 14:53:50
>>565
じゃああんたみたいな結婚できない残念な男達が雪かきしてあげたら残る女性増えるかもよ
何にも対策も代案も考えずに出て行く人が悪いとか頭悪すぎない?+8
-1
-
573. 匿名 2017/01/27(金) 14:57:50
他人に無関心っていうけどがるちゃん見る限り他人に興味深々だよ
田舎みたいに近所の人達には無関心だけど
学校や職場の人間関係には興味深々 噂話大好き
田舎みたないに露骨じゃないだけで興味ない振りしてるだけ
+26
-3
-
574. 匿名 2017/01/27(金) 14:58:14
新宿生まれ新宿育ちだけど震災の対策とか何もしてない。けど、都庁あるし商業施設いっぱいあるし助かるだろうと思ってる。
地方で震度7の地震が起きるより都心で震度5起きる方一大事だから。
最優先で急ピッチの復興が進むだろうし。+6
-13
-
575. 匿名 2017/01/27(金) 14:58:49
地方だとわりと社会的信用が高い職業(医師、税理士、会計士、銀行、公務員)=給与高いってなるから高級マンションだと、そういう人たちが住んでるから治安がいいのがメリット。
東京だと高級マンションなのに、飲食店経営・勤務(風俗、キャバクラとか)、うさんくさい会社経営(ヤグザ系)とかが混じってくるから治安悪くなる。
田舎は経済がほんとに規模が小さいし、そもそも商売で成功するって難しいから、そういう人たちあんまりいないんだよね。+19
-0
-
576. 匿名 2017/01/27(金) 14:58:56
雪かき嫌な女が悪いって言うなら男少ない九州圏とか何なの?何にも無いのに出て行ってるじゃんあいつらw+9
-1
-
577. 匿名 2017/01/27(金) 14:58:58
結局、国会議事堂も議員宿舎も、田舎には行きたくない。
それなのに、若者は田舎にってなるわけがない。
考えることはみんな一緒。+25
-0
-
578. 匿名 2017/01/27(金) 15:00:34
>>62
こういう言い方・考え方の人がいるから余計に地方に帰りづらくなる人がいるって分からないのかな?
お高くとまってるんじゃなくて、東京なんて大した事ないよ、地方が素晴らしいよと言った方がいいよ。北風と太陽。+15
-1
-
579. 匿名 2017/01/27(金) 15:01:19
別に東京に憧れないけどな。仕事関係で仕方なく行ってる人も多いと思う。
人が多いせいで時間の無駄が多い。+24
-0
-
580. 匿名 2017/01/27(金) 15:01:39
これ一番迷惑被ってるの昔から東京で暮らしてる人達でしょう。
この層は静かにしてるから分からんけどさ。+15
-3
-
581. 匿名 2017/01/27(金) 15:02:41
今が良ければそれでよしってこと?仕方ないし~って
そんな人ばかりじゃ怖くてこの国に子供産めないよ。+2
-1
-
582. 匿名 2017/01/27(金) 15:03:59
>>574
これ前から言われてるよね首都圏と名古屋は政府としても全力で復興させる
でも地方は切り捨てだよ
これは間違いない+12
-1
-
583. 匿名 2017/01/27(金) 15:04:20
不便な田舎に住んでた人はとにかく都会に行きたがるね。
私は田舎で育ったけど、アクセスもよかったし、とても住みやすかった。+9
-1
-
584. 匿名 2017/01/27(金) 15:04:37
まずは地方移動は議員からだよね
何かあった時の為に都会のど真ん中に議員宿舎があるけど
何かあったら真っ先に逃げるよ 逃げ足だけはボルト並み
結局自分の子供たちを東京のいい学校に行かせたいって気持ちも強いんだろうね
+10
-0
-
585. 匿名 2017/01/27(金) 15:05:33
勝手に使命感持ってる人がもっと頑張ってアピールすればいいよ。
田舎から出る人を批判してればみんな田舎に住みたくなると思ってるのかな?+9
-0
-
586. 匿名 2017/01/27(金) 15:06:00
ネットが普及して、どこでも仕事ができるかなって思ったけどまだまだ集中していってるんだね
うちは田舎の県庁所在地だけど、この通り沿いが大きい企業ってのが立ち行かなくなって
空室が多いみたい
在宅勤務が当たり前になればいいのにね・・・
通勤とか地獄+7
-0
-
587. 匿名 2017/01/27(金) 15:06:06
みんな何にもない田舎より、キラキラした都会の方が好きなんだよ。
今頃一極集中とか言っても遅いし、仕方ないんじゃない?地震やテロが起きたら大変だって言うけど、いつ起こるか分からないものに怯えて田舎に住むよりは死んだ方がマシって考えの人の方が多いみたいだし。
そう簡単には死ねないと思うけどね。
+5
-7
-
588. 匿名 2017/01/27(金) 15:06:24
中国共産党みたい+3
-1
-
589. 匿名 2017/01/27(金) 15:06:43
>>576
九州だと勝ち組とされてる公務員の男ですら結婚出来ないでいる
人間性に問題があるんじゃないの?
+4
-1
-
590. 匿名 2017/01/27(金) 15:07:59
首都直下型地震が起きても大丈夫なように、各省庁官庁の関西本部を作るとか、国会も半分は参議院は関西でやるみたいにしないとね。
企業も大阪に本社移すとかさ。
北陸なのに関西ローカル番組やらないで東京のテレビ番組ばっかりやってるし。+18
-1
-
591. 匿名 2017/01/27(金) 15:08:49
死ねたらいいけど、難民になるのはつらいね。+3
-0
-
592. 匿名 2017/01/27(金) 15:08:50
一極集中日本衰退、ニダーが喜んでそう。+6
-1
-
593. 匿名 2017/01/27(金) 15:09:49
カルトにでも乗っ取られてるのか、なんか怖い。
東京東京って+18
-0
-
594. 匿名 2017/01/27(金) 15:10:15
>>573露骨じゃないだけで全然違うとおもうのですが…。
東京でもそういったしがらみとかってもちろんあると思います。
でも田舎でそういうことに悩んだ時と比べて
選択肢の多さが違うなと個人的には思います。
学校だったり、属するコミュニティだったり
東京はやっぱり田舎と比べたら選択肢も多いので
トラブルや問題があった時にいろんな身動きが取れやすいな〜と感じました。
東京に限らず、都会ならどこでも言えることかもしれませんが。+0
-0
-
595. 匿名 2017/01/27(金) 15:10:34
ほんと東京どこ行っても人だらけ!
地方もっと頑張ってよ!って、勝手ながら思ってしまいます。。+12
-4
-
596. 匿名 2017/01/27(金) 15:12:09
地方に国と戦う力あるのか?何もかも吸い取られて+12
-0
-
597. 匿名 2017/01/27(金) 15:12:25
転勤族だけど、全国いろいろ転勤させないで、各支店支店でそこの地元の人を採用してほしい。
地方出身で、東京の企業に就職したのに、縁もゆかりもない別の地方に転勤とかさ。+32
-2
-
598. 匿名 2017/01/27(金) 15:12:46
雪国はいやだわ 雪かきがいやだ
東京への憧れが過剰すぎるしああはなりたくない+2
-3
-
599. 匿名 2017/01/27(金) 15:13:59
東京生まれ東京育ちの人のマウンティングすごいけど、別にもともと東京に住んでた人と移住してきた人とで復興支援や手当てに差があったりしないからね。ただの自己満にすぎない。+18
-2
-
600. 匿名 2017/01/27(金) 15:14:59
東京でも、せめて郊外に分散させればまだましじゃない?
企業、会社も、例えば高尾山辺りとか、南大沢辺りまで持って行くとか。
とにかく東京の真ん中に多すぎる!+8
-0
-
601. 匿名 2017/01/27(金) 15:15:06
東京でも西の方は、ちょうど良い住みやすさですよー。+7
-1
-
602. 匿名 2017/01/27(金) 15:16:50
ちょうど今国会で首都直下地震のことやってるわ+4
-0
-
603. 匿名 2017/01/27(金) 15:18:34
>>600
いくつの企業がそれやったけど失敗して結局都心に戻ってるよ+4
-1
-
604. 匿名 2017/01/27(金) 15:19:59
東京も首都直下地震あるけど地方も南海トラフ地震あるよ。どこにいても似たようなもん。+8
-4
-
605. 匿名 2017/01/27(金) 15:20:44
でもやっぱり東京は楽しいよ+13
-6
-
606. 匿名 2017/01/27(金) 15:21:21
そこそこの地方都市でそこそこ仕事も遊び場もあって観光地も近く地価も物価も安いので家を買った。
東京には行かなくて良かった。
私にはこれくらいが丁度良いもん。+18
-2
-
607. 匿名 2017/01/27(金) 15:22:03
何か日本やばくても日本全体より東京さえよければ
東京死ぬくらいならまず日本しねみたいな+13
-6
-
608. 匿名 2017/01/27(金) 15:24:16
地方に住んだところで地方と共倒れする未来しか見えないし
+3
-5
-
609. 匿名 2017/01/27(金) 15:24:44
>>431
うちはまさしくそう。
何処にいても給料は変わらないから、地方都市でなかなか良いマンションを買って快適に暮らしています。
東京じゃ同じようなレベルのマンションなんて億するし買えない。+17
-1
-
610. 匿名 2017/01/27(金) 15:26:23
東京のイメージ。
人が多すぎて何をするにも並ぶ
土地が狭く圧迫感を感じる
ずっと住んでいたらしい東京都民から移民への見下しがすごい
家賃などがバカ高くコスパが悪い
すみません、いいイメージが何もないんです。。
一部のものすごいお金持ちならやはり大都会が楽しそうですが。+29
-7
-
611. 匿名 2017/01/27(金) 15:28:21
>>604
それでも規模が違うから。
地震と震災は違うよ。
震災が一番深刻なのはやはり東京。
+13
-3
-
612. 匿名 2017/01/27(金) 15:30:07
>>504
東京に本社置くと拍がつくってきいたよ
それだけのために・・+5
-0
-
613. 匿名 2017/01/27(金) 15:31:49
>>574
高層マンションの人達は、少し大きな震災で家に帰れないよね。どうすんの?
いつも思う。
一回熊本地震規模の奴、東京都心で試してみれば良いのに。+8
-1
-
614. 匿名 2017/01/27(金) 15:32:53
>>612
拍がつくだけじゃなくて、東京本社がないと信用性無い業界もあるんじゃない?ゼネコンとか。+10
-1
-
615. 匿名 2017/01/27(金) 15:33:35
>>5
維新とかホントに抗争起こりそうw+2
-0
-
616. 匿名 2017/01/27(金) 15:34:08
経済の東京集中政策 国策無理やりです 「敵は米国にあらず大阪なり」
東京一極集中を決めた重要法案団体令が公布される前に、
すでに全国団体をつくっていた業界がありました。典型的なのは繊維業界です。
明治時代から繊維業界には全国団体があり、そのほとんどが大阪にありました。
政府では、「これはけしからん」ということになったのですが、当の団体は大阪から動かない。
1960年代になって大阪の繊維団体を東京へ移すことが通産省の重要テーマになりました。
繊維団体は紡績協会、毛織物協会、化繊協会、アパレル協会など、十数団体、その職員も800人ほどいる。
その上に繊維新聞などのマスコミも大阪にあります。これら繊維業界と通産省の摩擦が激しくなりました。
そこへ、昭和43(1968)年に日米繊維摩擦が起こります。これは国際問題だから国が交渉しなければならない。
アメリカは日本の繊維品輸出を自主規制するように主張しましたが、その限界の数量をどうするかが決まらない。
ところが通産省は、対米交渉するには大阪の繊維団体が東京へ移転することが先だ、という条件を出しました。
当時は通産省には繊維局があり、局長は三宅さんという人でしたが、「敵は米国にあらず大阪なり」と断言したものです。
当時の宮沢喜一通産大臣の在任期間には解決できませんでした。
ようやく次の田中角栄通産大臣になり、宮崎輝さんという当時の旭化成の社長が
「800人の職員をいっぺんに移せといわれても住宅も手当てできないし、コストもかかるから、
紡績や化繊、合繊、毛織物などいろいろな団体の上に、屋上屋を架すような繊維工業連合をつくって、
その本部を東京へ置き、私がその会長になって三田のマンションに住みますから、
何とかアメリカと交渉してください」ということで決着しました。
しかし、その後も通産省は圧力をかけ続け、いまや繊維工業団体の中で
大阪に本部事務局が残っているのは、紡績協会ただ一つ。あとは全て移転しました。
同様に名古屋にあった陶磁器工業会、京都にあった伝統産業振興会なども東京に移転することを強いられました。+16
-0
-
617. 匿名 2017/01/27(金) 15:37:11
不景気の時にも聞いたけど、東京がスラム化するって良く聞くね。
オリンピックのお祭り騒ぎの後も怖い!
あと貧困層は何故都会に集まるの?
+10
-3
-
618. 匿名 2017/01/27(金) 15:39:55
>>612
そういうのホントやめて欲しい。
バカな地方でも土地が広いのに全てが一箇所に集まりまくってる。+4
-0
-
619. 匿名 2017/01/27(金) 15:41:28
IT企業がなんで東京にいるのか?って昔バカにされてたよーな。+5
-0
-
620. 匿名 2017/01/27(金) 15:42:06
>>502
企業も悪い+3
-0
-
621. 匿名 2017/01/27(金) 15:44:11
>>617
セーフティーネットが充実してるから
+1
-0
-
622. 匿名 2017/01/27(金) 15:46:51
オリンピック後も不動産は下がらないっていうよね
+0
-11
-
623. 匿名 2017/01/27(金) 15:48:21
群馬の高崎(新幹線停車駅ね)出身で、都内に就職&結婚し、永住確定の者ですが。
もう少し新幹線代が安ければ、高崎に住めるのになあ、、、とこの問題を見る度思います。そう考える地方出身者多いんじゃないかな。
全額負担してくれる職場なんて無いし。
自治体が働きかけるのは、そこだと。
+10
-1
-
624. 匿名 2017/01/27(金) 15:48:30
東京、定員オーバーにより
首都直下地震パンパカパーン!
ソロソロです+11
-2
-
625. 匿名 2017/01/27(金) 15:49:46
>>48
本当にそう!東京は10代20代には刺激もあって楽しい街だけど、決して住みよい場所ではない。
私は結婚して初めて東京から離れて暮らしたけど、暮らしのコンパクトさ、快適さにびっくりした。
地方の方が子育てしやすいと思うんだけどな。
でも、地方の雇用の少なさ、給料の少なさは致命的。東京に本社はありつつ、業務は各地方のオフィスで行いネットワーク管理する、みたいなことってできそうなんだけど、難しいのかな。+24
-0
-
626. 匿名 2017/01/27(金) 15:51:33
東京にしかないキラキラした仕事もたくさんあるだろうけど、(マイナス覚悟で本音を言うね)私やっぱり放射脳だから憧れられない・・・
+11
-0
-
627. 匿名 2017/01/27(金) 15:52:44
もう東京くるな!みたいな自称東京人多いけど、東京の人のほとんどはせいぜい3代ちょっと前に地方(特に東北)から引っ越してきた人って聞いたことあるけど・・・
+38
-0
-
628. 匿名 2017/01/27(金) 15:57:50
専門職だからかも知れないけど、都会から田舎の地元に帰ってきて旦那の給料が約倍になった。
それに同じ家賃でそこそこ広いマンションに住める。
都会には月1か2ヶ月に1回買い物したり遊びに行く程度。
私にはちょっと田舎の駅近くがあってたみたい。+6
-1
-
629. 匿名 2017/01/27(金) 16:00:34
地元帰れるもんなら帰りたいさ。
旦那の仕事が東京じゃなければ…+10
-0
-
630. 匿名 2017/01/27(金) 16:03:10
地方の方が生活厳しいんじゃない?
北海道と東北だと年金で灯油の金額賄えない人増えてるみたいだし
東北・福岡以外の九州地方とかも貯蓄率も貯蓄額も少ない
+11
-3
-
631. 匿名 2017/01/27(金) 16:05:09
>>622
そんな神話というか物理的に考えてもおかしいようなことどこで吹き込まれたの?+8
-0
-
632. 匿名 2017/01/27(金) 16:07:46
>>98
この下の記事とってもわかる(泣)
まずネットで求人探しても、あれこれいい!と思う仕事がことごとく東京ばっかり。
私は訳あってベンチャー企業で働いてみたいなと思ってるんだけど、地元にはベンチャーのベの字もないし、会話の中で勤め先の社員数聞かれて少人数だとあからさまに見下してくる。+2
-0
-
633. 匿名 2017/01/27(金) 16:10:57
>>610
それ全部、住んだら違うって分かりますよ。
+2
-4
-
634. 匿名 2017/01/27(金) 16:11:34
田舎は魅力がない
馴れ馴れしい人間関係が嫌
底辺の仕事しかない
生活が不便
だから皆東京に来る
つまり
日本は魅力がなくて馴れ馴れしい人間関係で底辺の仕事しかなくて不便な生活しかできない国なんだね
東京以外全部田舎だもんね
それとも東京だけが日本と言いたいのかな?+14
-9
-
635. 匿名 2017/01/27(金) 16:12:11
いらない店とか多くないか東京+14
-0
-
636. 匿名 2017/01/27(金) 16:12:27
山本鈴美香は山梨県の塩山のひとだから関東ではないよ。甲信越。漫画は上手だけど変わったひと。+2
-0
-
637. 匿名 2017/01/27(金) 16:13:21
東京生活を楽しんだのち、土地を売って地方の都会の駅近マンションに住むのが理想。+0
-0
-
638. 匿名 2017/01/27(金) 16:15:02
東京の都心の生まれ育ちだからよくわからないけど
地方の部落差別地域差別の酷さはたいへんだときいているので、田舎の暮らしは想像できないです。+7
-9
-
639. 匿名 2017/01/27(金) 16:15:08
>>634
その通り、東京だけが楽園とでも言いたいのか
一時期野菜の高騰だって問題になったし東京だけで成り立ってるって思ってる人がばかばかしい
+15
-1
-
640. 匿名 2017/01/27(金) 16:15:23
>>633
今は引っ越して市川市に住んでますが
結構当たってると思いますよ。
市川市でもやっぱり家賃は高いし外人
だらけだし治安は悪い。+14
-0
-
641. 匿名 2017/01/27(金) 16:15:33
こんな災害多い国でオリンピックとかやるなよ
東京に決まっても全く嬉しくなかった東京都民+12
-0
-
642. 匿名 2017/01/27(金) 16:17:24
東京は世界一魅力的な街になったけどわかる。家は田舎に比べたら狭いかもしれないけれど東京中が庭みたいなもので、選べるから好き。動けない。+5
-9
-
643. 匿名 2017/01/27(金) 16:18:48
山や海や川がある田舎に生まれたかったーーー
。・゜・(ノД`)・゜・。夏や冬に遊びに行くのに、1度東京駅出てから新幹線使って何時間とか、何万もかかるし、つらーい(涙)
地元ならお金かからないだろうに…+7
-2
-
644. 匿名 2017/01/27(金) 16:20:22
人口分散というか、若者を分散させたいんだよね。
でも若者は刺激の多い東京が好き。
+10
-2
-
645. 匿名 2017/01/27(金) 16:20:40
とりあえず東京の外国人
少し減ってくれたら嬉しい+30
-0
-
646. 匿名 2017/01/27(金) 16:22:01
>>612
>>619
ガルちゃん運営会社もレンタルオフィスで都心の住所にしてるんだよ
都心は家賃が高いから入れないからレンタルって言い訳してたけど、零細IT企業なら見栄はるなよ+4
-0
-
647. 匿名 2017/01/27(金) 16:25:37
とりあえずまずは日本人以外は去って欲しい
+13
-1
-
648. 匿名 2017/01/27(金) 16:27:30
地方都市の方がイジメ多い理由が分かる笑
全部イメージで語ってる
こんな人が多いから地方のイジメって陰湿なんだなって分かるね
+7
-13
-
649. 匿名 2017/01/27(金) 16:28:40
東京なんて若いときだけなら良いけど疲れるよ
原宿とか若者向けのアパレルとか小店いらなくないな?やたらちまっこい個人経営の店が多くて若者みんな働くじゃん+4
-0
-
650. 匿名 2017/01/27(金) 16:30:57
サービス過多でそれが当たり前の普通だと感覚がなった人は田舎は不便だつまらないってなるのもありそう+3
-1
-
651. 匿名 2017/01/27(金) 16:32:55
東京行きたいと思わない(笑)
東京生まれ東京育ちって言ってる人東京の田舎なんだろーね+6
-14
-
652. 匿名 2017/01/27(金) 16:33:57
>>642
私も離れられません
仕事が広告関係なので住むだけで流行りの移変りに敏感でいられます。
街並みもおしゃれな人も見てるだけで楽しいです。
一度Uターンしたけど半年で無理だと悟って東京にもどりました。
+5
-9
-
653. 匿名 2017/01/27(金) 16:34:20
>>627
東京で東北訛りの人結構多い。+12
-1
-
654. 匿名 2017/01/27(金) 16:41:53
東北新潟の雪かき地獄から解放されて東京ではっちゃける+6
-2
-
655. 匿名 2017/01/27(金) 16:42:34
本当は地元に帰りたい。でも仕事が無いから仕方ない。そういう人多いのでは?+20
-0
-
656. 匿名 2017/01/27(金) 16:43:42
地方都市でも大阪と福岡じゃ雲泥の差だよね
京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山なら大阪に行ったら遊ぶとこに困らないし何でも買えるけど
福岡はそこまで都会じゃないから九州自体田舎だねってなる。
北海道、東北も同じ。+14
-13
-
657. 匿名 2017/01/27(金) 16:44:57
東京に行った方がいいよー
大阪は田舎だから旅行でお金落としてくれればいいよー+5
-10
-
658. 匿名 2017/01/27(金) 16:47:40
>>657
でも観光でお金落とすだけって…
観光なら他でもあるさどつにでもなる産業だよね
+2
-0
-
659. 匿名 2017/01/27(金) 16:48:24
>>656
福岡本当に都市とは言いがたい
しかもまともな職業少ないから男性が県外に出て女性が残るっていう
女性は美人さんが多いけど、地元思考が強いらしいね+12
-4
-
660. 匿名 2017/01/27(金) 16:48:27
東京生まれ東京育ちだけど、
お盆とか都心はガラガラだよ。
まやかし過ぎるわ。+28
-0
-
661. 匿名 2017/01/27(金) 16:50:16
遊びとか言ってるけど普通の人は働いているんですよ?
そんなに遊んでる暇なんてないです。
車がなくても生活できるのが最大のメリットぐらい。+9
-0
-
662. 匿名 2017/01/27(金) 16:50:50
高層ビル建てるのやめてほしい
+4
-0
-
663. 匿名 2017/01/27(金) 16:55:41
>>656
福岡は日本の端っこで利便性悪いし実は観光地もないし九州から集まってくるだけで人口も少なくて企業も学校もない
住みやすいって言ってるのは井の中の蛙の福岡県民だけだからね〜
あそこは地盤緩いし大規模地震も起こることが判明された 伸び代ない+10
-10
-
664. 匿名 2017/01/27(金) 16:55:58
東京の人ってほとんどは地方出身な訳で、私は東京生まれ、東京育ちと言っても所詮、親、ジジババ世代は地方に故郷があるからね。+22
-5
-
665. 匿名 2017/01/27(金) 16:58:45
生まれも育ちも東京だけど、地方に移住しました。
私はそこそこ歳なんで気に入ってるけど、確かに若者がずっとここに居たいって感じはない。まず仕事がない。IT企業呼んだって、お客さん居ないからね。
農業とかは魅力はあるけど新規参入しにくかったり、地方も意識変えないと無理だろうな。
映画とか観たくても単館系はやってないし、好きなバンドも来ない。服もみんなイオンで買ったの着てるし美術館もない。若い人には退屈だよ。自然は素晴らしいので、お金さえあれば色々やりたい人もいると思うし、色々頑張ってる若者もいるけど資金繰りがね。+21
-0
-
666. 匿名 2017/01/27(金) 17:01:23
地方で暮らしたことがないのでわからないんだけど、地方ってそんなに仕事ないの?
だってその場所で生まれ育ったってことは、ご両親のうちどちらかはその土地で仕事して子どもを育てたんだよね。
毎年定年退職者は出ているんだろうし、ないことはないような気がするんだけど・・もしかして凄い勢いで地方の企業が潰れていっているとか?+15
-5
-
667. 匿名 2017/01/27(金) 17:01:54
本社は東京で良いけど、本社が首都直下型地震で機能しなくなる危険性も踏まえて、準本社的な機能を持つ支社が関西あたりにあれば良いと思う。+24
-1
-
668. 匿名 2017/01/27(金) 17:02:46
東京は汚い臭い所が多い
人がいすぎて気持ち悪いよ+26
-2
-
669. 匿名 2017/01/27(金) 17:03:49
私地元ではないんだけど九州の田舎にいる子持ちだけど、なかなか良いよ。
アーケードとイオンとゆめタウンしかないけど笑
若い時は刺激的な都会に憧れたけど、今は何でも車で移動できて、バス電車のストレスも無いしお年寄り多いから子持ちにも優しい。広い公園も温泉も沢山あって都会では絶対生活したくないな…
+10
-2
-
670. 匿名 2017/01/27(金) 17:06:56
2020年が来る前に、埼玉の田舎に逃げたい+8
-0
-
671. 匿名 2017/01/27(金) 17:07:32
>>660
同感
お盆の時の首都圏って人が本当に少ない
+12
-0
-
672. 匿名 2017/01/27(金) 17:10:08
祖父母より前の世代から東京で曾祖母は東京大空襲経験者(隅田川で死体の山の中に潜んだ際に出来た火傷跡が残ってた)
いわゆる下町の江戸っ子だけど最近は中国人、韓国人増え出してハングルの看板も見掛ける数が増えてこっちを何とかして欲しい。
地方の人は良識さえあれば気にならんよ。+9
-0
-
673. 匿名 2017/01/27(金) 17:10:09
色んな都市が強い方がいざって時に支えあえて心強い。地震や災害時
ギスギスギュウギュウ、車椅子たためよ保育園が~なんて問題も多少解消するんじゃ
家も安く建つし、地元に残れれば子育てもしやすい。+10
-0
-
674. 匿名 2017/01/27(金) 17:13:35
東京出身ですけどなんかすごい言われ放題すぎる〜。
たいして行った事ないのに東京には住めないとか...
普通に住んでますよ(^^;;下町だけど。
+8
-9
-
675. 匿名 2017/01/27(金) 17:15:07
>>666
給料激安の仕事。割に合わない。+7
-1
-
676. 匿名 2017/01/27(金) 17:15:39
私は生まれも育ちも東京で、結婚を機に大阪に住み2年たちました。やっぱり育った場所っていうのもあるけど、東京のが便利だしいいなぁと思っています。買い物するにもお店も多いし。子供の進学など考えた時にも東京の学校に行かせたいなぁって思ってます。+3
-4
-
677. 匿名 2017/01/27(金) 17:15:57
>>665
地方は村社会だからよそ者が起業しようとしても冷ややかに扱われるよね。
大手のスーパーやコンビニが進出するときもまずは地主の周りから固めていかなきゃいけないらしい。
それによって小さな雇用が守られて大きな雇用の機会が減って若者がいなくなる+16
-0
-
678. 匿名 2017/01/27(金) 17:16:22
生まれも育ちも都内だけど、そんなに来なきゃいいのに!!田舎者は田舎で生活してよー+8
-11
-
679. 匿名 2017/01/27(金) 17:16:31
>>639
けどそれ以上に田舎に魅力がないのも事実+0
-0
-
680. 匿名 2017/01/27(金) 17:17:28
中国人に不動産買わせるのやめて欲しい。都内のマンションやばいよ?地方から来た人、マンション買えるのかな?+13
-0
-
681. 匿名 2017/01/27(金) 17:18:21
32年間ずっと大阪住みで
結婚し2人の子どもがいます。
近い将来 旦那の仕事で
東京転勤になりそうです。
行きたくないです…
私にはきっと東京無理です(ToT)
+8
-3
-
682. 匿名 2017/01/27(金) 17:18:36
>>674
大阪人の戯言だから気にしなくていいよ+2
-10
-
683. 匿名 2017/01/27(金) 17:19:06
東京は人多すぎて、短気な私はイッライラしそうだわ(汗)どこ行っても、人、人、人!
ほどよく都会な県に住みたいな。名古屋・京都辺りとか。+5
-0
-
684. 匿名 2017/01/27(金) 17:19:50
東京に限らず、外国人に土地や水源等々売らないで欲しい!
フランスなんかはちゃんと外国人冷遇してるよね。
自国民優遇はどこの国でも当たり前のことなのに、なんで日本は外国人からの「差別だー!」をそんなに恐れるのか。言わせておけばいいじゃん!+29
-0
-
685. 匿名 2017/01/27(金) 17:19:52
>>666
仕事がなくなって来てるのは事実だよ
昔は全国どこでも大企業の工場があったりしたけど閉鎖されてるところが多い
縫製工場も海外移転
中小零細も高卒求人枠が少ない
土方・運送業・車関係・農業・漁業なら高卒でも問題なく働ける
女の子なら介護・看護師さんとか
高卒公務員も小さい市だとコネ重視だし
結構厳しいと思う
高卒大手を狙うなら地元の商業・工業高校では無理
県では無理トップクラスのところじゃないと無理
うちの地元の現状
+11
-0
-
686. 匿名 2017/01/27(金) 17:20:43
>>680
ニュージーランドやオーストラリアでも中国人が土地を買い漁るから自国民が家を買えないってなってるよ
ニュージーランドのオークランドとか耐震性もないハリボテみたいな作りで億いくらしい。
それが世界のトレンドなのかもね(笑)+5
-0
-
687. 匿名 2017/01/27(金) 17:22:07
>>677
これをやってうちの地元は衰退した
反対した地元商店街に地元民が行かず瀕死の状態
負のループ
+9
-0
-
688. 匿名 2017/01/27(金) 17:22:25
ビルに囲まれて生活してると 会社の事とか人付き合いで疲れて
小さい頃 森や川で遊んだ頃思い出して泣きそうになる事がある。
緑の中にいないと 息が詰まりそう。
根っからの田舎者だわ。
別にお給料下がってもいいから 実家に帰ってしまおうかな〜って
考えてる。てか 今の家賃や物価の高さ考えると 田舎の方が貯金出来るんじゃないのかなって。
実家の家業手伝ってもいいし。
+18
-1
-
689. 匿名 2017/01/27(金) 17:24:48
東京に住んで40年、静岡市で生まれ育って高校卒業後に、大学から東京です。
東京で結婚して子供は東京人になってます。
時々、静岡に帰ると駅前の呉服町辺りは賑やかだけど実家辺りは、寂しく感じます。数日は居ても東京に帰りたくなり、東京に戻ると帰ってきた。と感じます。東京はとにかく便利で住み続けたいです。+5
-13
-
690. 匿名 2017/01/27(金) 17:26:57
妙な福岡上げして逆に叩かせようとしている
>>176 >>454 とか自作自演の典型
そういえば北九州市立小学校で教え子を妊娠させ懲戒免職とかのデマで
逮捕された東京都立川市の会社員だとか
熊本地震でライオンが逃げ出したとかデマ流して逮捕された
神奈川県の会社員
そういうキチがいっぱいいるからね。ネットには+8
-1
-
691. 匿名 2017/01/27(金) 17:28:37
今まで大阪から数々の有名大企業を奪って散々東京を祭り上げ、大阪を貶める偏向報道をしといて、今さら一極集中し過ぎて焦るってあまりに滑稽で笑えます。
そこまでしといて地震がきたら真っ先に頼って来られそうだし大阪も助けてあげるんだろうけど(じゃあ大阪に地震がきても東京に頼るなよ、って話はフェアじゃないですよ、だって大阪は東京を貶めて一極集中するように画策してませんから)府民感情としては正直複雑です。+41
-2
-
692. 匿名 2017/01/27(金) 17:30:17
福岡は程よく都会で自然豊かで街が綺麗で住みやすいけど現役世代からみたらやっぱり仕事無いなってなる。
リタイア後に移住したい都市って感じ。+3
-5
-
693. 匿名 2017/01/27(金) 17:30:32
満員電車に耐え切れず転職した+9
-0
-
694. 匿名 2017/01/27(金) 17:31:34
地方や田舎の方が住みやすい子育てしやすい
そういう声多いけど、じゃあ何故東京に一極集中するのか?+1
-11
-
695. 匿名 2017/01/27(金) 17:32:00
企業の本社や人口もだけど、イベントやフェスや○○カフェ(キャラクター等)も東京に一極集中しすぎ+16
-0
-
696. 匿名 2017/01/27(金) 17:32:05
>>7
でも福岡って朝鮮人多いんでしょ?
年々増えてるって聞いたけど?+12
-1
-
697. 匿名 2017/01/27(金) 17:32:41
これから人口が減少してヤバいのに、今更東京の心配してもね…
+5
-2
-
698. 匿名 2017/01/27(金) 17:36:07
便利で選択肢も豊富で楽しい娯楽がたくさんある反面
精神が病んでる人もたくさん発生してるのはなんでだろうね
マナー違反にガチガチに五月蠅くてお店屋さんの接客態度に神経質で
子連れに厳しくてどうしていつもイライラしているのだろう+15
-0
-
699. 匿名 2017/01/27(金) 17:36:21
うち地元が地方の田舎で、親は普通に公務員だけど、祖父が地主で、昔高速道路を作るときに土地の売却でかなりお金を得た、最近は産廃処理場ができて、そのときもかなりお金を得たよ、だからかなり裕福。田舎じゃそういう人も多いよ、最近じゃイオンとかコストコとかも田舎にできてるし。
田舎じゃ、そういうお金でマンション経営してる年寄りとか金持ちだよ。
+4
-0
-
700. 匿名 2017/01/27(金) 17:37:25
東京出身で今転勤で東北に住んでるけど、めっちゃ良い。
こっちに、家建ててずーっと住んでも良いなと思ってる。+8
-2
-
701. 匿名 2017/01/27(金) 17:39:18
安倍政権になってから急激に外国人が増えたのは気のせいなのかな?
東京近郊はビックリするほど外人だらですよ。
中国人韓国人どころかいかつい黒人がコンビニでもスーパー工場でも
働いてます。
地方もこんな感じなんでしょうか?
あまりも多くて怖いです。+27
-2
-
702. 匿名 2017/01/27(金) 17:39:58
やっぱいくら東京発展させる為とはいえ、大阪を潰したのはまずかったよね
あれだけ民間の力で発展した都市ってまあないでしょ
それで今度は名古屋の養分を取ろうとしてるし
東京を牛耳ってる人間は東京(自分)さえ良ければ日本は死んでもいいって考えなんだろうね+47
-2
-
703. 匿名 2017/01/27(金) 17:41:51
田舎生まれの上京者で 良かったと思う事は
くるりの東京とか、シャ乱Qの上京物語とか、山内マリコのここは退屈迎えにきてとか 山ほどある上京青春モノの音楽や小説や映画にガツンと胸を打たれる所w
生まれも育ちも東京生まれの夫より感受性の引き出しが一つ多い気がする
上京青春モノのあの痛々しいような切ないような気持ちって経験者じゃないとわからないよね
ただ、それだけだわ 私にとってのメリットは
生まれ変わるなら 次は生粋の都会人になりたい…+14
-4
-
704. 匿名 2017/01/27(金) 17:42:00
>>675
>>685
なるほど・・東京以外の都会に行こうとはあまり思わないものなのでしょうか?
すぐに思いつくだけでも大阪、神戸、名古屋、福岡あたりとかは仕事がなく寂れているというイメージはありません。
また、東京でも凄く低賃金の仕事に従事している人は結構多いですが、ああいう人たちは少なくとも「仕事を求めて上京してきた」というわけではないのですかね。
家賃や物価のことを考えると、地方に実家があるのに東京で手取り15万円とかの仕事をするよりは地元で手取り10万の仕事をした方が健康で文化的な生活を送れるような気がします。
私の身近にいる、地方から上京してきた人達は皆親御さんから仕送りをもらって生活しているので(マンションを買ってもらったので家賃はかからないけど生活費は自分のお給料で、という人も)、実家が地方なのに東京で一人暮らしできている人はお金持ちのイメージがあります。
+20
-1
-
705. 匿名 2017/01/27(金) 17:46:01
>>668
あはは
山手線とか乗るとドアが開くたび変な匂いがする
おまけにオッサンの加齢臭とかもw+12
-0
-
706. 匿名 2017/01/27(金) 17:46:27
東京至上主義の人はもっと一極集中が進んで日本衰退して初めて皆が言ってる事が分かるんじゃない?
学歴万歳、肉体労働は底辺って言ってるけど、地方から人が消えたら農業も漁業も輸入か外国人労働者
巨大建物がある!人口が多い!大都会!と自慢の東京は田舎の底辺学歴の肉体労働者が作ってきた訳だけど、もう肉体労働者もいなくなれば外国人労働者に建ててもらうから安全性も分からないよ+35
-3
-
707. 匿名 2017/01/27(金) 17:48:06
実家が貧乏で顔がブサイクで学歴・資格がない子が上京すると悲惨な結末になりそう+10
-0
-
708. 匿名 2017/01/27(金) 17:50:12
何があっても私は首都圏(横浜市在住)から離れないわよ。
関西の田舎県から出てきて、苦しいことも確かにあったけど、
やはり首都圏は便利だから。
災害があっても復旧は早かった。
+6
-10
-
709. 匿名 2017/01/27(金) 17:50:46
頭いいひとで大企業入って活躍出来るひとはお金入るし出せるし東京いるの納得!
バイトとか契約社員で地元が東京ではなく幾らか高い時給の貰ったお金で高い家賃払って高い物価に苦労して貯金も出来ないやつごまんといると思う。
なのに東京にしがみつきたいやつ。
そんなんならもっと努力してバイトとかだけで生計たてるのやめな、嫌なら田舎で貯金しなよと思う。知り合いがバイト上がりの契約社員で映画館で働いてたけどお金無さすぎて、奥さんに逃げられてた。
なんで東京まできて映画館?って思ってた。
今は地方に引っ越したけどこどもの養育費払うのに今度は必死。+15
-3
-
710. 匿名 2017/01/27(金) 17:52:08
東京は古いお寺や手入れされた公共施設などお金なくても楽しめる場所がたくさんある。
文化の差は大きいと思う。+10
-2
-
711. 匿名 2017/01/27(金) 17:53:27
だってスカイツリーとかその他楽しそうなもの全部東京に作るじゃん!!+16
-0
-
712. 匿名 2017/01/27(金) 17:53:30
なんかここ読んでると東京生まれ東京育ちの人って絶対かかわりたくない+20
-9
-
713. 匿名 2017/01/27(金) 17:55:40
東京至上主義じゃなくて地元至上主義の東京出身者です。
だから「私の地元最高!」とは思うけど、「東京良いところだから皆どんどんおいでよ!一極集中させようよ!」とは真逆の考え。+8
-4
-
714. 匿名 2017/01/27(金) 17:56:59
>>694
田舎は街歩いてても子供うるさいとか冷ややかな目で見られる事は少ない。
だけど、親同士の付き合いが濃いし、中学や高校まで送迎の必要があったりするからかな。+15
-0
-
715. 匿名 2017/01/27(金) 17:57:32
難しいというけど何か対策はしたのかな
大阪都構想みたいなのからでも政府がある程度バックアップして前向きに進めてもいいと思ったけど+5
-2
-
716. 匿名 2017/01/27(金) 17:57:36
狭くて高い東京の家には住みたくない。
テレビでぱっとしない芸人のお宅拝見してるのを見ると、こんな狭い家で家族4人も住んでるの!?とびっくりする。
しかも家賃そこそこしてるし。
京都市街地へは電車に乗れば30分で行ける今の場所がいい。+11
-0
-
717. 匿名 2017/01/27(金) 18:00:29
>>711
別にスカイツリーは面白くないよ!
建設中から、楽しみにしている声よりも心配してる人の方が多かったよ。
雪がどこかに積もって落ちてきたら?絶対に崩れないのか?とか。
珍しい感じの物って観光客にとっては良いかもしれないけど、住民にとってはどうかと思うようなのもあるよね。+16
-0
-
718. 匿名 2017/01/27(金) 18:01:25
政府も地方を活性化させようとか謳ってる割に
うちの県では大手の企業の本社を東京に移転の話出た
本末転倒な話だよ
+13
-1
-
719. 匿名 2017/01/27(金) 18:02:49
>>688
私も昔は海が近くにないと息がつまる感覚がありました。
生まれ育ったところに似ている環境が安心できるんだと思います。+5
-0
-
720. 匿名 2017/01/27(金) 18:03:56
>>704
東京で手取り15万って少なくない?
+8
-2
-
721. 匿名 2017/01/27(金) 18:06:18
省庁を地方移転させるのも四苦八苦してるんだもんね
旗振り役がそれじゃ民間が動くはずないわ+11
-0
-
722. 匿名 2017/01/27(金) 18:06:22
TVの影響で大阪なんとなく怖い印象あるかもしれませんが(苦笑)
進学、就職で住むとよいかもしれません。他の地方の方言は通じる範囲であればそのまま尊重されて地方をバカにする風土がそもそもない、地元の話を聞きたい程、他地域出身者が住みやすいエリアも結構ある、梅田など繁華街も充実してる、観光地が近くにたくさんある、海、山、温泉もある。
北陸出身の夫も学生時代からずっと過ごしてるけれど人が優しくて住み心地いいと言ってます。
東京以外の地方都市でも住みやすいところ探したらあると思います。
+16
-2
-
723. 匿名 2017/01/27(金) 18:06:53
あのさーww
最初からコメ読んでると【大阪都“抗争”】って書いてる人がチラホラ(ひょっとして一人?)いるけど【大阪都構想】ですよね?
大阪都抗争なんて実現しなくて良かったじゃないですか+8
-1
-
724. 匿名 2017/01/27(金) 18:07:24
>>707
実際悲惨だよ
学歴あっても去年と今年は顔とコミュ力で採用した会社が多いです
ツイッターとか見てみるといいよ
学歴あってもブスなら公務員めざしたほうがいい
理系も陰キャ・キモオタ系は敬遠された+9
-0
-
725. 匿名 2017/01/27(金) 18:07:39
>>704
西日本の地方(四国・中国とか)は東京より神戸大阪あたりに進学就職する人の方が多かった。
このトピの「仕事がない」はある程度エリートの人のみに当てはまると思う。選り好みしなければそりゃ何らかの仕事は地元にもあるけど、有名大学出たのに地元の低賃金の仕事するくらいだったら都会に残ってそこそこの企業に就職した方が良いに決まってる。地方の就職は地元の国立大学が無敵だから良いとこに就職したいならUターン就職はちょっと不利ってのもあると思うけど。
あと大阪とかの都市はたしかに都会ではあるけど、やっぱり地元民や同地域の人が大多数だから移住すると自分だけよそ者みたいな疎外感がある。東京はいろんな地域の人が集まって出来てるからそういう意味でも東京は移住者には住みやすい。+7
-2
-
726. 匿名 2017/01/27(金) 18:08:00
築地は臭かった。
漁港から運んでて、獲れてから2日位たってるから。
首都でなければ、東京には住まない。+7
-0
-
727. 匿名 2017/01/27(金) 18:09:03
人多すぎ!土地高くなりすぎ!上京禁止にして欲しい!田舎者同士で結婚して東京に住まないで!ってのが本音だけど、実際実家が東京じゃなければ住民税倍とかになんないかな?+7
-7
-
728. 匿名 2017/01/27(金) 18:09:07
復旧が早かったのは首都圏はそこまで震度強くなかったからね
直撃するような大災害来たらどうするのって話
+8
-0
-
729. 匿名 2017/01/27(金) 18:09:52
まったく憧れていないけど、勤め先の本社が東京にあるばかりに、東京に行かなければならないです。
物価も高く、家賃も高いからお金かかるし。地方大都市が1番住みやすいと思う。+11
-0
-
730. 匿名 2017/01/27(金) 18:13:51
みんなー埼玉いいよ!埼玉おいでよ!
ダサいダサい言われるけどすぐ東京出られるし、なんだかんだ便利だよ!+29
-0
-
731. 匿名 2017/01/27(金) 18:14:55
>>720
ざらにあるよ。+2
-0
-
732. 匿名 2017/01/27(金) 18:15:17
地方に住みたいけど、東京が職場だから通えない。通うとしても都内よりも酷い満員電車に乗って通勤しないといけないからもっと嫌。。あと、東京に勝る仕事が地方には無い。。+5
-0
-
733. 匿名 2017/01/27(金) 18:16:47
高校といえば県立至上主義の富山県民。
その中でも、富山中部高校・高岡高校・富山高校に
信仰心みたいなものをもっている。
私立高校に入った人達や、個性の強い人達は
さっさと、東京や大阪に逃げてしまった。
+6
-1
-
734. 匿名 2017/01/27(金) 18:17:05
宝くじ8億円当たったら東京捨てるww
空気のきれいな地方でのびのび暮らしたい
人生の洗濯をジャブジャブとね(笑)+12
-0
-
735. 匿名 2017/01/27(金) 18:17:15
23区は地価が落ちないから、とりあえず価値がある場所に家買っておいて、いつか地方に住めばいいやって人もいると思う。地方に買ったら価値なんて下がるだけだしね。。東京だけに集中してしまうのもある意味納得。。+8
-0
-
736. 匿名 2017/01/27(金) 18:19:05
海外はどうなんだろうね?アメリカとか、他のアジア圏は。分散させてる国とかあるんかな?日本の政府は大地震とかコトが起こらない限りは分散とか全く考えてなさそう。政策をしたって票に繋がらないから、優先順位としては低そう。個人的には首都直下型地震が起きたら国が終わるから、早く大阪に分散して欲しいわ+4
-1
-
737. 匿名 2017/01/27(金) 18:19:36
なんか、東京出身、在住の人にあたりキツイな、、苦笑
東京=地元=やっぱ落ち着く。この考え東京だとダメなんですか?+6
-1
-
738. 匿名 2017/01/27(金) 18:19:57
大阪都構想も在日左翼反日勢力が反対してた。+4
-6
-
739. 匿名 2017/01/27(金) 18:20:08
夫の転勤で、山口県住んだけど、ご飯美味しいし良かった。地方に住んだら税金優遇とか何かしら支援があれば地方に住む人も増えるし子供も増えるし良いと思う。+14
-0
-
740. 匿名 2017/01/27(金) 18:22:46
私は千葉だけど、やっぱり地震は怖いよ。東京直下に限らず、地震はどこの場所でもあるし、熊本や福島見て思ったけど、地方の大地震も悲惨、、 って思った。。災害は東京に限ったことじゃないし、意外とお金がある東京は防災がしっかりしてて悲惨な被害が少ない気もする。。。+7
-3
-
741. 匿名 2017/01/27(金) 18:23:11
>>737
田舎者帰れとか偉そうにしてるからじゃない?+9
-3
-
742. 匿名 2017/01/27(金) 18:26:13
>>733
御三家出身ですが、東京、大阪、名古屋他の地域でも進学、就職で頑張ってる人いっぱいいますよ。+5
-1
-
743. 匿名 2017/01/27(金) 18:26:26
>>712
分かる。みんながみんなではないけど、すごい東京生まれを自慢してる人いるよね。
月曜から夜更かしで23区内で場所差別したり近隣の県をバカにしたり優越感に浸ってるのを見ると、理解出来ない発想だなと毎度思う。他県からみたら、完全なるどんぐりの背比べで、お前らみんな同じだよwって毎度思う+27
-1
-
744. 匿名 2017/01/27(金) 18:27:38
>>716
あんな狭い家でも結構な値段して、しかも何年たっても同じくらいの値段で売れちゃうのが東京の不動産の魅力だよ。。あの人達は引っ越そうと思えばいつだって売却できる場所に家があるってこと。。狭いからって馬鹿にしない方がいいよ。。田舎の家なんてどんなに大きくても価値なんて数百万とかだよ。。+11
-4
-
745. 匿名 2017/01/27(金) 18:29:20
もっと地方が企業誘致に力を入れてくれたらね。税金が優遇されたりなんらかのメリットあれば企業も分散すると思うけど。それぞれの地方任せじゃなくて、政府が後押しすればね+3
-2
-
746. 匿名 2017/01/27(金) 18:32:42
利権は手放したくないよね
日本より利権。金金金群がる虫+7
-0
-
747. 匿名 2017/01/27(金) 18:32:48
自慢というか、東京に生まれたプライドと誇りはある。+1
-9
-
748. 匿名 2017/01/27(金) 18:34:43
東京にマンション買っといて良かった。いま転勤で住んでないけど十分すぎる家賃で貸せてるわ。+2
-1
-
749. 匿名 2017/01/27(金) 18:34:57
東京で東日本大震災経験したけど、帰宅難民が沢山いた。でもお店も沢山あるから、とりあえずお店入って一夜を過ごすとかみんな出来た。で、その日の夜には電車も復旧した。凄いパニクったように放送されたけど、実際は食料や交通の復旧はすっごい早かったし、会社には宿泊用の毛布も支給されたよ。復旧が遅かったのは電気だけだった気がする。そう考えると、地方の震災の方が怖いなって思う。東京の復旧は驚くほど早いと思う。+2
-13
-
750. 匿名 2017/01/27(金) 18:35:55
東京から出たい。
オリンピックで治安もっと悪くなりそう。+8
-0
-
751. 匿名 2017/01/27(金) 18:36:05
東京か~…
地元が埼玉で、東京に近いからか、遊びに行くだけが丁度良いかなーと思う
でも高校生くらいの時は、何故か東京での1人暮らしに憧れてた。華やかに見えたのかも+15
-0
-
752. 匿名 2017/01/27(金) 18:38:05
東京生まれ東京育ちだけどそんなプライドとか全くない〜
市のほうだしね。
人がいっぱいくるなら私は他の県いきます。のどかなところが好き。+11
-0
-
753. 匿名 2017/01/27(金) 18:39:33
今の若者は東京離れして上京しなくなったってネットニュースか何かで見たけどそれはそれで問題視されてたよ。結局田舎者が何しようと気に入らないらしい。+20
-3
-
754. 匿名 2017/01/27(金) 18:41:23
>>691
本当にそうですよ。東京のメディアは大阪発のものや大阪の優良企業のことなんて
報道しませんから。北浜界隈の情緒ある町並みやリニューアルされた大阪駅なんか絶対に映しません。
いつまでもオバチャンとガラの悪い町というイメージを持ち続けたいんですよ。
+41
-1
-
755. 匿名 2017/01/27(金) 18:43:00
テレビは反日だしどこも一極集中すすめようとしてるような
東京の情報ばかりだし。よその地方の情報は悪いニュースの時くらいしか入って来ない+28
-0
-
756. 匿名 2017/01/27(金) 18:50:42
田舎に帰りたくても、仕事ないし、あったてしても給料安すぎ!! 東京と同じぐらい貰えるなら、田舎に住みたい!!+7
-2
-
757. 匿名 2017/01/27(金) 18:53:32
付き合う彼氏がことごとく東京転勤になって、いつも遠距離だった。結局遠距離でダメになり、今は地元関西で結婚して関西に住んでいる。若い頃は東京憧れたけど、結局地元が気楽だと年齢を経たら思う。+9
-2
-
758. 匿名 2017/01/27(金) 18:54:34
>>749 直下型が直撃したらその程度で済まないんだよ
危機感がなくて危なっかしい
+18
-0
-
759. 匿名 2017/01/27(金) 18:56:09
東京一極集中政策がなかったらそれぞれの地方が今の台湾くらいには発展してただろうにね+25
-0
-
760. 匿名 2017/01/27(金) 18:57:00
東京って観や遊びで行くぐらいが丁度いいと最近つくづく思うようになった
歳とった証拠かな…アラサーなんだけど(汗)+18
-1
-
761. 匿名 2017/01/27(金) 18:58:31
素人の意見だけどさ、多分こののんびりペースだと地方に色々分散する前に直下型来そうじゃね?
+32
-0
-
762. 匿名 2017/01/27(金) 18:59:22
中国やキムチロシアにとってはその方がありがたいんだろうね
どこをどう責めればいいか一発でわかるから
+10
-0
-
763. 匿名 2017/01/27(金) 19:03:02
企業が東京に集中してるのに、上京してくるなとは世間知らずかな?+17
-2
-
764. 匿名 2017/01/27(金) 19:05:18
直下型って東京に限らないよね?南海トラフとか千葉とかも充分起こりうるし、地震に限って言えば東京だけを恐れるのって違うと思う。。私は東京じゃないけど、家は密集してるし、東京みたいに新築多くないからご近所の耐震も不安。。+4
-5
-
765. 匿名 2017/01/27(金) 19:06:18
地方には大震災が来るけど
東京には直下型はこないって思い込んでる人がいて怖い
結界はってるから大丈夫って思ってるのかなあw
+22
-0
-
766. 匿名 2017/01/27(金) 19:06:58
地方は家賃や家の値段安くでいい家に住める。高い家賃なのに東京ってだけでボロアパートとか無理だ+12
-1
-
767. 匿名 2017/01/27(金) 19:09:17
>>766
ボロアパートならさすがに家賃安いよ。。東京って高いとこは高いけど、その分安いとこもある。だから色んな人が集まって来ちゃうんだと思う。+9
-0
-
768. 匿名 2017/01/27(金) 19:09:54
地方民だけど仕方ないと思う、工業も商業も政治も首都に集中してるんだから
それで東京に人が集まらなかったらそれはそれで問題かと、国が機能を分散させないと企業も付いてこないでしょ+13
-1
-
769. 匿名 2017/01/27(金) 19:10:13
>>764
もちろんどこででも起きる事だけど
一極集中が加速しているとより被害が大きいから危ないっていう意味だよ
東京の事をdisっているわけじゃないよ これ以上の一極集中はどうなのっていう話
+11
-0
-
770. 匿名 2017/01/27(金) 19:10:30
人工の多い場所は、地震の時火災旋風が怖いって、NHKでこの前シュミレーションしてた。
しかしコメント見ると、都会に住んでて地震の危機感薄い人もいる。
ここで言う地震は、ちょっと揺れて停電やら暫く交通機関麻痺とか言うレベルで話してはいけないと思う。+25
-0
-
771. 匿名 2017/01/27(金) 19:14:17
>>720
低賃金の例として出した数字です。
東京で並みのお給料をもらっている人が東京にいたいというのは当然わかるので。+3
-0
-
772. 匿名 2017/01/27(金) 19:16:55
東京生まれの東京育ちは、出て行け発言ばっかりだな。+11
-7
-
773. 匿名 2017/01/27(金) 19:19:07
旅行程度だったら田舎はのどかでいいな〜ってなるけど、住んでみなさい。交通の便が良い方の田舎でさえ電車は1時間に一本。買い物は車必須。9時には信号が点滅。人よりも野生動物、虫、カエルが多いのなんの。そもそも駅から家までくっっっそ遠いんだからな!!!+16
-1
-
774. 匿名 2017/01/27(金) 19:20:31
首都直下も南海トラフも日本ヤバイのになんで南海トラフスルーなの?
被害規模なら南海トラフの方が甚大でしかも東大や阪大の研究所が出した試算だと内閣府の想定超えてるよ+7
-2
-
775. 匿名 2017/01/27(金) 19:20:47
家族両親親戚一同全員東京で、小学校のとき夏休みとかに皆んなが田舎帰る〜とか言ってるのすっごく羨ましかった
子育てをしている今も田んぼの田舎道とかを通って通学したりいいなぁって羨ましい
子供達も素直な気がする
+5
-0
-
776. 匿名 2017/01/27(金) 19:21:08
直下型地震なんて東京で起ころうものなら、火災があちらこちらで発生、消防車は倒壊建物や道路寸断で現場に到着できないからどんどん延焼。
家屋の下敷きになったら成すすべもなく火災に飲まれるしかない。
阪神淡路大震災経験してるから、東京の人の危機意識の緩さにびっくり。+22
-3
-
777. 匿名 2017/01/27(金) 19:22:21
>>772
一極集中をなんとかしたいならそれが一番良くない?+5
-3
-
778. 匿名 2017/01/27(金) 19:22:32
話変わるけど東京ってブス、ブサイク多すぎ。
Uターン就職してどれだけ地元の同級生がイケメン、美女揃いだったか身に染みた(笑)+4
-13
-
779. 匿名 2017/01/27(金) 19:25:48
>>744
都会の6000万円のペンシルハウスをローンで買ってせせこましく過ごすより、価値低くても広い家のがいいや。
価値観の違いだろうけど、高値で売却できるとは言え、あんな狭い家に高い金は出したくない。+11
-7
-
780. 匿名 2017/01/27(金) 19:26:45
23区内に住みたいなんて思わない。
家も狭いし空気悪いし、息苦しくなりそう。
建物がひしめき合ってて、気持ち悪い。+10
-7
-
781. 匿名 2017/01/27(金) 19:31:22
東京は遊びに行くところであって、住むところではない+15
-3
-
782. 匿名 2017/01/27(金) 19:37:01
私立高校の授業料無償化が実現したら、一時的に東京に住む世帯がまた増えそう。
とか言う私もこの話を聞いてから子供が私立中高に通う6年間を都内にしようか検討し始めた。
今は東京近隣の県に住んでるんだけどね。+8
-0
-
783. 匿名 2017/01/27(金) 19:37:13
>>773
隣駅まで歩いたら何時間かかるんだってなりますよね。+8
-0
-
784. 匿名 2017/01/27(金) 19:45:28
>>774
首都直下は日本の国としての機能がやばくなるから膨大な税金投入して対策しているけわけだけど、東京壊滅=日本ヤバいだから地方に住んでいるから安心とかそういうもんでもないんだよ。+9
-0
-
785. 匿名 2017/01/27(金) 19:46:32
>>780
だいたいの人はマンションに住んでいるよ。+1
-0
-
786. 匿名 2017/01/27(金) 19:46:38
東京が壊滅すると
どっかが東京復活させるために生贄にされそうで怖い。
+9
-0
-
787. 匿名 2017/01/27(金) 19:46:48
東京って怖いからいけないけども、元気がいいよね+6
-0
-
788. 匿名 2017/01/27(金) 19:49:37
20代~40代くらいまでは増えて50代60代転出しているって言うんだから、みんな進学や仕事や住んでるんでしょ。個人の意思以前にそういった施設が東京に集中しているってだけの話や。ここで東京人攻めて地方の良さいくら言ったところでこの現象は変わらない。+2
-1
-
789. 匿名 2017/01/27(金) 19:52:41
生まれも育ちも埼玉県民(都内勤務)ですが、福岡が一番良いと思う。
ご飯は美味しいうえに安いし、街が綺麗だしなんでもあって便利。
あと、東京より人が少ないから公共の交通が便利。
渋谷みたいに道歩いてるだけで人とぶつかるとかがない。+5
-5
-
790. 匿名 2017/01/27(金) 19:56:32
>>774
国の重要な機関がすべて集中してるから大災害の時はヤバイっていう意味だよ
被害もそうだけど国の機能が停止したらどうするのって話
南海トラフと比べる話じゃないの バカなの?
+12
-1
-
791. 匿名 2017/01/27(金) 20:01:26
地方民がかりかりしてるのはなんで?
+2
-5
-
792. 匿名 2017/01/27(金) 20:02:08
素性の良くない外国人や人多そうだから、東京で震災あったら暴行略奪の犯罪凄そう。+16
-0
-
793. 匿名 2017/01/27(金) 20:03:05
>>779
ペンシルハウスはね、親から相続した土地や家屋の相続税が高すぎて泣く泣く一部を売った結果なんだよ…
勝手に土地の値段が上がっていくんだよ…+14
-0
-
794. 匿名 2017/01/27(金) 20:03:18
札幌もなかなか住みやすいですよ〜。
…雪と寒いのさえ我慢すれば…ですが(;´д`)
台風が来る事もほとんどないし、地震もあまりないです。
新幹線が来てない点では、他の政令指定都市にはかないませんが…涙+13
-1
-
795. 匿名 2017/01/27(金) 20:03:19
転勤族だけどこっちだって東京なんて来たくなかったよ
都会で楽しいけど住むには不便すぎるしたまに観光がてら訪れるくらいで十分
大企業は本社がほとんど東京だから散々転勤させられて最後東京に留まるのが多いと思う
大企業分散させてくれ+11
-0
-
796. 匿名 2017/01/27(金) 20:05:04
>>791
東京の人の地方サゲが酷いからだと。
しかも東京サゲの内容があると、地方の方が酷いとかサゲまくるからね。+11
-2
-
797. 匿名 2017/01/27(金) 20:05:40
とりあえずハーバード東大は官僚養成学校で東京にいさせればいいけど、どっかにスタンフォードとベンチャーキャピタルと社畜人生を拒否するヒッピー達が集まるベイエリアを税金免除してでも作るしかない。+8
-0
-
798. 匿名 2017/01/27(金) 20:07:57
増えろ~増えろ~bic city東京~
我らの誇り、高き安らぎ、揺るぎない誓い
総ては東京の名の元に~t・o・k・y・o~
+2
-3
-
799. 匿名 2017/01/27(金) 20:11:27
九州在住のオタク的には、まず本が発売日通りに出ることとライブやイベントなんかも東京だけじゃなくてせめて福岡辺りまで来てくれれば東京近郊に移住する理由は無くなるんだよね
ゲームは発売日通りに出るのに本は離島でも無いのに未だに2~3日遅れるってのが納得いかない
アニメの制作会社も中韓に丸投げしないで地方でやれば良いのに+18
-0
-
800. 匿名 2017/01/27(金) 20:13:28
>>16
同意。
地元大好きなのに、
いまや地元の良いところが踏み荒らされて逆に出ていきたいと心から思うようになった。
でも実家は移らないから、私たち一家だけさようならの予定。
下町が都会化して喜んでるのはよそから来た人たちだけ。+8
-0
-
801. 匿名 2017/01/27(金) 20:17:54
関西では、大阪市と神戸市に挟まれた
阪神間(灘区、東灘区、芦屋市、西宮市)が凄く住みやすい時思う。←昔JJなどでも もてはやされた神戸のお嬢様とやらは、この地域に住んでいる人たちのことを指している。
北は六甲山、南にはすぐ海が広がり
自然豊かでありながら文京区でもある。
美味しいスイーツやパン、三つ星レストランなど食文化も発達していて教育熱心な親も多い。
この地域のJR沿線以北では標準語を喋る人達が多いので、
東京からの転勤などでもあまり違和感を感じる事なく過ごすことができると思うな。
そして、大阪の中心地 梅田へも電車で約15分ほど。
全ての面に置いてバランスがとれている貴重な地域だと思う。+22
-1
-
802. 匿名 2017/01/27(金) 20:18:02
転勤族でいろいろ住んできたけど、人口ランキング30位ぐらいまでの都市は本当に住みやすい
都内は若いうちは楽しいけどやっぱり住むところじゃないなと思う
30位ぐらいまでの都市なら給与水準はそこまで変わらず、通勤ラッシュもゆるゆる(車通勤可)、車がなくてもそこそこ生きていけて、家も狭すぎない、ゲリラ豪雨がない、教育関係も住む場所や学校を選べばok・・など快適ポイントが多い
適度に田舎で適度に都会
トータルでかなり良いですよ
都内出身だけど、将来は今まで住んだ地方都市の中の一つに家を買って定住する予定+18
-1
-
803. 匿名 2017/01/27(金) 20:18:59
>>504
法人税が東京に入ってくるから誘致したんだよ+4
-1
-
804. 匿名 2017/01/27(金) 20:23:11
政治、経済、天皇陛下
この3つが全て一ヶ所に集中してるとかヤバすぎるわ。危機感もっと持ってほしい。アメリカだって経済と政治はニューヨークとワシントンで分けてるじゃん。経済が難しいなら政治機構を岡山あたりに移したら?災害も少ないし。+31
-1
-
805. 匿名 2017/01/27(金) 20:24:02
転勤族の私は札幌、広島、岡山 が今まで一番住みやすかったかな
気候込みだと広島か岡山
広島のときは車の免許がなくても普通に暮らせた
人も多いし私立の学校もあるし教育レベルが高い
岡山はもう少しのんびりしているけどとにかく便利
市内中心部でも手の届価格で家が買えて、給与水準もんなに変わらないんじゃないかな
地方の若者が東京に憧れて一度は住みたいと思う気持ちはわかるから良いけど、都内住みの人で一度も都内から出たことのない人は是非出てみて欲しいと思う
田舎すぎないちょうどいい都市ってありますよ+21
-4
-
806. 匿名 2017/01/27(金) 20:25:49
私は栃木在住なんだけど、特に困らないなぁ。結構何でもあるし、ネットあるしね。
こないだ豊洲のタワマンに住んでる大手広告代理店勤務の友人の家行ったら、外観凄いし入り口もホテルみたいなんだけど、部屋の中がものすごく狭くてビックリした。それでいて家賃もビックリするほど高かった。+17
-0
-
807. 匿名 2017/01/27(金) 20:30:45
札幌、仙台、広島、福岡
4つを称して「札仙広福」=さっせんひろふく って言ったりするんだけど、
転勤族的にはこの4つは本当に住みやすい
田舎のようなベタベタの付き合いもないし、ゴミゴミしているわけでもない
あらゆる点でちょうどいいから移住にはオススメ
給料もそこまで大幅に変わらないと思う
東京や大阪のような人の多い都市に疲れた人は是非+28
-4
-
808. 匿名 2017/01/27(金) 20:33:43
福島原発のときに首都移転すれば良かったのに。あのとき関東から逃げた人も実際いたしね。
東京は便利な都市だけど、あのときもっとちょっとでも放射線漏れの汚染が深刻なら、仕事辞めて引っ越したな、幸い夫婦どちらも医療関係の国家資格あるからどこへ行っても働けたし。会社員だとなかなか新卒で入った会社辞めて再就職するとなると大変だもんね。+16
-0
-
809. 匿名 2017/01/27(金) 20:33:51
大阪にも東京マンセーおりますよ
他の地方からやって来ても大阪にあんまりなじめない人が途中からよくいいだします。
「そうだ!大阪より東京の方が上よ!なんてったって首都だし!」←ハイハイそーですか
「今度、東京に行く事になった」←あっそー、頑張ってねー
田舎者は東京に来るな!と怒っている人がこの手のトピには多いですが、手近な都会で上手くやれなかった人が敗者復活戦的な意味で東京に行く側面もあると思う。+24
-0
-
810. 匿名 2017/01/27(金) 20:35:31
大阪に住んで10年
大阪いいよ、もうずっと住んでたい
都会だけど東京ほどの大都会でもないから通勤ラッシュも東京に比べたら全然マシ
でも東京の次に都会だから若者が遊ぶところ大人が遊ぶところ買い物するところも何でもある
仕事もある+19
-2
-
811. 匿名 2017/01/27(金) 20:35:42
>>5
えーと、字の間違いの指摘は幾つか見つけたけど…
そもそも大阪都構想願望何か分かってますか?
ただ大阪府と大阪市が二重行政だから市をなくして「大阪府大阪市○○区」から、「東京都○○区」みたいに「市」をなくそうぜ!ていう構想だよ?
大阪を首都にするとか勘違いしてないですか?+12
-1
-
812. 匿名 2017/01/27(金) 20:37:13
東京、大阪、札幌、埼玉、神奈川、仙台、奈良、広島、岡山、香川、福岡
以上住んだことのある都市
・東京と大阪はとにかく人が多すぎて微妙だった。たまに行くなら良いけど
・埼玉と神奈川のような東京以外の首都圏は都内に人の流れも勢いも吸い取られているから他の地方都市よりも微妙
・仙台、広島、福岡 全てがバランスが良い。この3つならどこでも良い
・札幌 快適だけど寒かった
基本的に政令指定都市はすごく住みやすいと思う+20
-3
-
813. 匿名 2017/01/27(金) 20:37:14
東京は交通の便が良いところや、サービスや施設が沢山あるから色んな可能性を選べるのが羨ましいと思う。
ただ震災があったときの混乱が怖すぎる。
東京にいるのが日本人だけならまだいいけど、東日本大震災のとき仙台にいた友達が近くに住んでた中国人に酷い目に遭わされた。
東京の外国人の多さを考えると、本当に怖いよ。奴ら自分のことしか考えてないから。
身内が仕事で東京にいるから心配。+15
-0
-
814. 匿名 2017/01/27(金) 20:39:10
特殊な仕事じゃない限り、東京じゃなくても別に仕事あるよね。
大手企業だって地方都市にもあるし。
わざわざ東京の意味ある?
+4
-0
-
815. 匿名 2017/01/27(金) 20:39:16
>>810
大阪も通勤ラッシュはひどかった
職場が本町にあってストレスになったなー
大阪市内は環境が悪く、少し離れたところに住むしかない
東京ほどではないけど東京並みに発達していて快適な住環境とはいえないなと思った+8
-1
-
816. 匿名 2017/01/27(金) 20:39:57
東京近郊の関東住みだと
東京東京騒ぐ意味がさっぱりわからない
そんなに珍しい場所でもないし
地元に仕事あるし
東京にすむ必要も通勤する必要もない
大学行くとか買い物行くぐらいかな?
別に地元の大学だっていいし
本当は地元のららぽーとで用事はすむけどね
街を楽しむなら東京かもしれないけどさ
絶対東京がいいとか意識しないよね
+9
-0
-
817. 匿名 2017/01/27(金) 20:41:45
>>807 仙台住んだことあるけど道も建物も広々してるし楽しい場所もたくさんあるし、あと太平洋側だからか空気もカラッとしてるから出来れば永住したい位だったな。地震対策もきっちりしてるから安心だし
今住んでる九州北部は冬から春にかけて曇りの日ばかりな上に大陸から黄砂も有害物質も飛んでくるからアレルギー持ちには辛い…+3
-1
-
818. 匿名 2017/01/27(金) 20:43:55
>>811
京都都の方が面白いと思う。ネーミングでまず受けるし京都の変な住所(上る、下るとかワケわからん)も変更して。
京都で大成功したら大阪も参考にさせてもらいますよ(するとは言ってない)+4
-2
-
819. 匿名 2017/01/27(金) 20:45:01
東京。行きたいところ、したい事色々あるけど人多すぎて忍耐力ないとやっていけなそうです。
名古屋在ですが、この程々のサイズ感と便利さ加減が丁度いい感じです。景気も悪くないし、人も優しいですよ。+6
-3
-
820. 匿名 2017/01/27(金) 20:46:03
箱根駅伝を全国化しようって青学の原監督が言ってたように、東京(関東)に行かなきゃできないことを出来るだけ減らしていくべきだよね、一極集中を避けたいなら。+14
-1
-
821. 匿名 2017/01/27(金) 20:47:10
東京に来るな!って意見が多いけど、個人的には東京出身の人がもう少し地方に出ても良いのでは?と思う
世の中一定数は地元から出て行く人はいるわけで。
都内は大学が多いし、地方の頭の良い人が進学のために上京するのはとても良いことだと思う。
けど都内でずーっと地元から出たくないような人は、地方出身者よりも田舎者気質というか排他的というか世間知らずというか、、、、都内で暮らせる水準の実力がないのに都内から出て行かないというのもよくわからない。
少しでいいから外に出る勇気を持ってみたら?と思う+33
-2
-
822. 匿名 2017/01/27(金) 20:51:37
東京はなんだかんだ23区内は高いけど暮らしやすい、でも地方都市でも一等地なら暮らしやすいところいっぱいあるよ。
転勤族だけど、金沢、静岡は暮らしやすかったですよ、子育てしやすい。
逆に暮らしにくかったのは、京都‼︎
住みやすいエリアが少ない、建物の価値に比べて家賃が高い気がする、京都料金?
道はいつも混んでる、バスもしかり。やたら人がいる。なんだかんだ大阪より民度が低い気がした。+15
-1
-
823. 匿名 2017/01/27(金) 20:52:19
転勤族で八年間だけ東京にいました。
あの通勤電車だけは無理!
あんな苦痛を毎日続けてるのは人達、凄い忍耐力だと思います。+10
-0
-
824. 匿名 2017/01/27(金) 20:53:48
大阪市民ですが、
やっぱりたまに東京行くと、電車の複雑さと人の多さに辟易する。
梅田規模があちこちにあるは言い過ぎだけど、梅田よりもコンパクトにまとまった効率の良い駅があっちこっちにある!ていつも思います。
どの駅にもスタバとUNIQLOと無印入った商業ビルがある感じ。
あと、東京にラーメン屋が異様に多いのはお一人様が多い土地だからだろうなーと思ってます。
ランチはともかく、夜に一人でパッと食事済ませられるところ、大阪にはまだ少ないです。
て、
トピズレして「住みやすい街はどこか」論争になってますね。+9
-1
-
825. 匿名 2017/01/27(金) 20:54:20
アメリカみたいに
政治(DC)、TV映画製作(CA)、金融(NY)みたいに
政治は東京、TV映画製作は大阪京都、金融名古屋、IT福岡
大規模農業北海道とか分ければいいのにとは思うけど
官公庁が移転反対!何がなんでも東京!と頑張ってるからなー
日本中の人が一極集中すぎは良くないと思ってるのにね。
+21
-1
-
826. 匿名 2017/01/27(金) 20:54:34
テレワークやネットを利用した学習で東京に行かなくても地方にいても良い仕事や教育が得られればいいのにね+11
-0
-
827. 匿名 2017/01/27(金) 21:06:06
地元の求人みると都会と違って営業とか事務の応募が極端に少ないから、一般的なサラリーマンやOLは帰ってきても再就職出来ないと思う。
+5
-0
-
828. 匿名 2017/01/27(金) 21:10:36
官公庁がさっさと地方に散らばれば良いのになと思う
官公庁務めで生活が安定していたら地方に引っ越したほうがさらに暮らしが快適になると思うんだけど・・
何が嫌なんだろう+17
-1
-
829. 匿名 2017/01/27(金) 21:12:29
東京は交通の便が良いところや、サービスや施設が沢山あるから色んな可能性を選べるのが羨ましいと思う。
ただ震災があったときの混乱が怖すぎる。
東京にいるのが日本人だけならまだいいけど、東日本大震災のとき仙台にいた友達が近くに住んでた中国人に酷い目に遭わされた。
東京の外国人の多さを考えると、本当に怖いよ。奴ら自分のことしか考えてないから。
身内が仕事で東京にいるから心配。+2
-0
-
830. 匿名 2017/01/27(金) 21:14:03
札幌の真ん中らへんが地元だけど、東京の郊外のほうが断然住みやすいよ。+0
-3
-
831. 匿名 2017/01/27(金) 21:14:51
優秀な人が東京の大学や企業に行く反面、都会だとたいした学歴とか資格持ってないのに理想高い人多い気もする。職種や給料自体よりもオシャレしてかっこいいオフィスに働くことに執着してる人とか。+9
-0
-
832. 匿名 2017/01/27(金) 21:15:37
福岡美人多い食美味いとか行ってアゲが激しいやつらいるが残念ながら札幌はどっちの面でもその福岡の上位互換版だから笑
+5
-7
-
833. 匿名 2017/01/27(金) 21:16:15
大企業が移転するといいのだろうけど、移転先の住民を新たに雇うとか地元の特産品を扱うなど地域経済が目に見えて活性化するように工夫が必要だと思う。+3
-1
-
834. 匿名 2017/01/27(金) 21:16:41
海外と比べるならアメリカじゃなくてイギリスな気がするけど
ロンドンてどうなってんの?地方は何か問題ある?
宮殿も経済も政治も人口もロンドンに一極集中じゃないの?
イギリスも何かと問題ありそうだけど総人口が少ないから
そのままにしてそう
スコットランドは独立してEUに戻りそう
イギリスは日本よりヤバくないのかな?+5
-1
-
835. 匿名 2017/01/27(金) 21:17:30
少なくとも生田斗真や佐藤ありさみたいな目鼻立ちハッキリの外人風の顔は北海道とか秋田とか北のが多いから笑+4
-3
-
836. 匿名 2017/01/27(金) 21:18:09
福岡
蒼井優(プッ
吉瀬美智子(プッ
顔うっす!!!!笑笑笑笑+4
-11
-
837. 匿名 2017/01/27(金) 21:19:27
西内まりや
ブッス!!!!+2
-9
-
838. 匿名 2017/01/27(金) 21:19:46
千葉神奈川埼玉にもっと企業を呼び込んで朝の東京への通勤の流れを変えてほしい+8
-3
-
839. 匿名 2017/01/27(金) 21:20:22
北海道
大政絢!!!!
大正義╰(*´︶`*)╯♡+3
-3
-
840. 匿名 2017/01/27(金) 21:20:40
うわぁ~人多そう…
もうトランプみたいに他県民の転入禁止にしたら?www+4
-1
-
841. 匿名 2017/01/27(金) 21:22:00
そもそも最上級で比べれば東京が世界一だし笑
大阪とか眼中にないし笑+1
-15
-
842. 匿名 2017/01/27(金) 21:24:26
ニートがお目覚めか
潮時やね+6
-0
-
843. 匿名 2017/01/27(金) 21:24:33
中国みたいに移住規制をするしかない+6
-0
-
844. 匿名 2017/01/27(金) 21:27:52
いろいろ転勤したけど、大阪が一番良かったー。郊外の方へも車ですぐ行けるし、都会と田舎が適度に融合しててすごく住みやすい。
京都や神戸にもすぐ行けるし。
もう大阪都にして、西日本の事は大阪に全部まかせりゃ一極集中は避けられるんじゃないのかな。+15
-5
-
845. 匿名 2017/01/27(金) 21:29:21
国は危険水域とか呑気なこといってないで補助金ガンガンだして大手企業移転させたらいいのに
一極集中じゃ万が一災害が起きて東京に直撃したらインフラからなにから全てストップするよ
本当危機感ないよね
+20
-0
-
846. 匿名 2017/01/27(金) 21:30:19
東京生まれ東京育ちだからーっていう人も、両親は地方から出てきてたりするからねぇ。
東京は楽しいけど人多くて住みにくいよ。+13
-2
-
847. 匿名 2017/01/27(金) 21:31:47
東京が若者を吸い取っていくせいで少子高齢化がどんどん加速する。東京は結婚してないのが普通だし楽しいことが沢山あるから未婚でも焦らない。焦る頃にはもう手遅れな年齢に。若者がダントツ多いのにダントツ出生率が低いのってやばすぎるよ。+18
-1
-
848. 匿名 2017/01/27(金) 21:32:41
>>7
福岡県民だけどこのご飯がある日常に慣れたら他はきつい笑
東京に十年くらい住んだけどほぼ魚食べなかった
帰って来れて嬉しい+1
-4
-
849. 匿名 2017/01/27(金) 21:33:05
いま仕事の都合で東京に住んでるけど、将来は政令指定都市のどこかに暮らしたい。マンションは同じ金額出して東京より1.5倍の大きさ買えるし通勤ラッシュはないし人はギスギスしてないしほどほど都会が住むのに一番いい。+6
-0
-
850. 匿名 2017/01/27(金) 21:33:32
都内に住む理由が東京育ちで東京生まれ、というのが一番弱い動機だと思う+6
-4
-
851. 匿名 2017/01/27(金) 21:34:27
東京ってお金があれば楽しい土地だけど、一人暮らしして自活するには厳しそう。
私は足が悪いけど福岡で一人暮らしして生活できてる。東京は階段多いし、人も多いしで無理そうだなあといくたびに思う。
何事もコンパクトで人も優しい、福岡オススメ。+9
-4
-
852. 匿名 2017/01/27(金) 21:35:04
職場が問題だと思います。
地方でも、人が集まれば自然とお店や施設が出来てくる。
武蔵小杉とか、人が集まってくる新興都市も、結局は都心の職場へのアクセスが良いから発展してる。
逆に、職場が田舎なら、家賃も安いし住みやすい田舎を選ぶ人が大半だと思います。
国レベルで、補助金とか税制優遇措置をとって、会社を地方に誘致する事が必要だと思います。
今はネットでどこででもやり取り出来るし、地方に会社があってもそう不便ではないはず。
名のある大企業から積極的に地方に進出したらいいのに。と思います。+18
-1
-
853. 匿名 2017/01/27(金) 21:38:35
>>706
すごい説得力あるよ。このコメを政府に見てもらいたい。+9
-1
-
854. 匿名 2017/01/27(金) 21:38:47
南国に移住しました。
東京に住みたい意味がわからない。+10
-1
-
855. 匿名 2017/01/27(金) 21:39:28
ほんとに東京に地震来たら日本全体がマヒしちゃうよ
税制優遇して地方に会社移していかないとね+18
-0
-
856. 匿名 2017/01/27(金) 21:39:30
>>851
福岡いいよね
ゴチャゴチャしてないしまとまってるし住みやすい+7
-3
-
857. 匿名 2017/01/27(金) 21:39:49
日本だけじゃなくって、先進国はだいたいそうでしょ
+5
-6
-
858. 匿名 2017/01/27(金) 21:39:55
>>854
仕事あんの?土人生活?+2
-7
-
859. 匿名 2017/01/27(金) 21:40:36
テレビメディアが問題だよ。あの洗脳電波をどうにかしないと+17
-1
-
860. 匿名 2017/01/27(金) 21:42:10
大阪都構想+0
-6
-
861. 匿名 2017/01/27(金) 21:43:24
逆に日本に生まれたのにずっと田舎に住んでるとかもったいないと思わないん?+2
-15
-
862. 匿名 2017/01/27(金) 21:44:18
地元仙台だけど住みやすいと思った事がないし戻る気もない。狭いから知り合いに遭遇する率も高いしそういうの考えるとゾッとする。都会とか言われるけど駅前だけで田舎とたいして変わらない。井の中の蛙状態の人も多いし。県外からの人だと住みやすいと思うのかも。+7
-6
-
863. 匿名 2017/01/27(金) 21:44:25
結局、お金や仕事がないと、都会にすみつづけることは、無理だから、うまく住み分けは自然とできてると思う
都会に出ても、地元に帰る人、帰らざるをえない人もたくさんいるから。
そういう一極集中の街がないと、逆に、日本全体の活気もなくなると思うけどな
+5
-5
-
864. 匿名 2017/01/27(金) 21:45:10
東京生まれ東京育ちで田舎に嫁いで子育て中。最初の2年はつらかったけど、もう慣れてしまったよ。田舎の度合いによるけど、悪くないよ地方も。
でも経験して思うことは、今の状況では地方に人が増える事は無理です。
東京に何かあったら・・地方に少しだけ人が流れるくらいだと思います。
もう考えるだけ無駄でしょう。+10
-0
-
865. 匿名 2017/01/27(金) 21:45:14
>>857ヨーロッパは分散してるでしょ。都市計画の問題だよ。
インドとか中国とか途上国系が人口の都市移動で経済発展するのはセオリーだけど、
いまだに都市集中してる日本はむしろ遅れてるんだよ。+11
-1
-
866. 匿名 2017/01/27(金) 21:45:24
私もよく考えるんだけど、東京潰せば日本なんか簡単に潰せるよね
全て東京に集中してるから
他国みたいに分散してないし+21
-0
-
867. 匿名 2017/01/27(金) 21:47:21
>>844
またここにも
大阪都構想=大阪を首都に!
だと思ってる人がいる…。
そうじゃないって…+11
-2
-
868. 匿名 2017/01/27(金) 21:48:25
まぁ 東京が発展したのも、明治時代の西洋に追いつけ追い越せの文明開化、近代化の時で
地方分散させてたら西洋に追いつけないから東京を集中して発展させたしね
そのまま現代に来てしまった
もちろん都会は必要だけど、あまりに一極集中すぎるから、分散させないといけない時に来たと思う+8
-0
-
869. 匿名 2017/01/27(金) 21:50:23
一極集中で日本が成長活気付いてるの??
都内1.1%マイナス成長 都、今年度見通し 消費の動き鈍く :日本経済新聞www.nikkei.com東京都は21日発表した都民経済計算で、2016年度の都内の実質経済成長率がマイナス1.1%になるとの見通しを明らかにした。国内総生産(GDP)の都内分を推計したもので、マイナス成長は3年連続となる。
マイナス成長は3年連続となる。+10
-1
-
870. 匿名 2017/01/27(金) 21:51:11
日本くらいの国土で機能が分散していて上手く回っている国ってあんの?+4
-3
-
871. 匿名 2017/01/27(金) 21:53:27
>>34
お盆とか年末の都心って人が少なくて静かですがすがしい。
地方出身で東京に文句言っている人はどうぞどうぞお帰り下さい。
こちらは困りませんから。+3
-4
-
872. 匿名 2017/01/27(金) 21:54:21
専門職で東京にしばらく居たけど結婚も出来なさそうだし孤独死しそうって
老後を想像してゾッとして地元に帰ったよ
専門職のおかげで仕事は困らないしネットのおかげか地方でも困らない
東京はたまに遊びに行くと楽しい所になったよ+11
-0
-
873. 匿名 2017/01/27(金) 21:55:00
>>870ドイツ+13
-0
-
874. 匿名 2017/01/27(金) 21:56:19
天皇を京都に戻すのが、一番すんなり行きそう
国会議事堂とか官公庁とか企業を関西に持ってくとか、分散させるとかは、無理でしょ~
効率悪くなるし、無駄金やロスが多すぎ
+17
-4
-
875. 匿名 2017/01/27(金) 21:59:12
東京から近くてすぐに帰ろうとしたら帰れる群馬、栃木、茨城の人らが地元で働く意味がわからない
東京のが給料がはるかにいいのに+0
-11
-
876. 匿名 2017/01/27(金) 22:00:08
日本全体を考えられない首都はいらない+18
-0
-
877. 匿名 2017/01/27(金) 22:02:04
地方で両親ありの家庭で育つより、東京で片親育ちのがよっぽどいい+0
-16
-
878. 匿名 2017/01/27(金) 22:02:50
ヨーロッパの分散地方都市は、キャー素敵~ スローライフ~
日本だと、地方?ダサ~い
たんに、あんたの頭が遅れててミーハーなんでしょって
地方に仕事が無いとかそういう理由で東京に住むのは分かるけどね
+14
-0
-
879. 匿名 2017/01/27(金) 22:03:34
>>873
ドイツはいろんな都市国家が集まってできた連邦だからね+1
-2
-
880. 匿名 2017/01/27(金) 22:03:51
もう来ないでくれ〜
By都民+8
-4
-
881. 匿名 2017/01/27(金) 22:11:39
+1
-7
-
882. 匿名 2017/01/27(金) 22:12:15
東京生まれ東京育ちなんだろうけどそのご両親は地方出身だったりしてね。
地方は地方でまた良さがあるよ。
+8
-1
-
883. 匿名 2017/01/27(金) 22:14:29
仕事が無い、車無いから交通手段が無く不便、閉鎖的な村社会etc...田舎に帰りたくない理由をざっと挙げてみた(^_^;)+0
-2
-
884. 匿名 2017/01/27(金) 22:16:59
あまりにも来すぎなんだよ
西のやつは別に大阪でもいいだろうが+6
-5
-
885. 匿名 2017/01/27(金) 22:18:16
役人が地方に行きたがらないんだから、何やってもムダ
なんでもかんでも東京に集めすぎたね
「タマゴを一つの籠に盛っちゃった」
何かどデカいことが起きたら日本ごとアウト~+8
-0
-
886. 匿名 2017/01/27(金) 22:20:48
地方へ本社移した会社の法人税を減税とかすればいいんじゃない?仕事がないと人は動かないだろうし。+6
-1
-
887. 匿名 2017/01/27(金) 22:21:02
もともと住んでる人はいいけど今更東京移住とか、逆に古くない?
と強がりたい田舎者でした(´・ω・`)置いてきぼりよー+6
-0
-
888. 匿名 2017/01/27(金) 22:21:19
いろんな既得権が雁字搦めになって変えていくことなんて出来っこないよ
東京は今後も発展し続けて、地方は死んでいくだけだよ
残るのは東京周辺の地域くらいじゃないかな
+8
-0
-
889. 匿名 2017/01/27(金) 22:24:23
>>887
大丈夫よ~
これから都会民がいっぱい都落ちしてくるから~
補助金付きで来てくれるよ~+1
-0
-
890. 匿名 2017/01/27(金) 22:25:27
会社や省庁を地方移転させたらいいじゃん。何やってんの?と思う。東京に学生時代住んでたけど、一生住むところじゃないなと感じた。+11
-1
-
891. 匿名 2017/01/27(金) 22:26:09
東京物価高いとか言うけど最低賃金が高いし、激安スーパーみたいなのだって多いじゃん
中途半端な地方なんか東京とほぼ同じ物価で(家賃はまあいいけど)、最低賃金も給料も低くて、激安スーパーもない、免許とってないと馬鹿にされる
ため息でちゃうよ(;´Д`)でも通勤ラッシュとか人込みに耐えられないから尊敬する+5
-0
-
892. 匿名 2017/01/27(金) 22:27:00
>>561
ていうか田舎から出てる女性否定してるのは自分も同じだからだよ
自分まではセーフだからこれ以上増えて今の幸せ壊れる、もしくは他人も感じるっていうのが許せないんじゃない?
元から東京住みの人はそこまで嫌味込めて言う理由がない、何かされてもない限り+3
-0
-
893. 匿名 2017/01/27(金) 22:27:06
マイナス覚悟で。田舎、東京、トロント、ロンドンなど住んだが、外国人は都会も好きだけど田舎の自然を楽しみ、地方都市の若者も、都会と同じように遊んでいるので、日本に帰ってきて東京至上主義で驚いた。田舎をバカにしてたりやたら東京を持ち上げたりしてるのをみると恥ずかしいしなんかダサい。難しいとは思うけど、未開拓の土地で新しい事をした方がカッコいいと思います。生意気言っちゃってすいません。+22
-0
-
894. 匿名 2017/01/27(金) 22:28:16
大阪には凄いイメージ植え付けられてるよw
よほど若者に集まって欲しくないんだろうね
グルメも粉ものしか紹介しないし、若者はオシャレで可愛い食べ物が好きでしょ。
大阪のおばちゃんって女優さん使ったり酷い印象操作してる。
商店街や下町しか映らないし・・若者来たいと思うかな?w+15
-2
-
895. 匿名 2017/01/27(金) 22:28:44
>>874
本当に、天皇が象徴だと思ってるんなら切り離せ
宮内庁さえ付いていけば充分でしょ+2
-1
-
896. 匿名 2017/01/27(金) 22:29:44
省庁を地方に移せばいい。
TV会議も出来るのだし、各省庁分散だ!+5
-0
-
897. 匿名 2017/01/27(金) 22:30:48
田舎は学歴主義当たり前でコネが根強いからね。
うちの田舎じゃ地元の数少ない優良企業の銀行とかは早慶、国立大卒か、地元の有力者のコネ入社ばっかり。
田舎で勝ち組になるのは大変。東京みたいに高卒がブランドや会社立ち上げて儲けるって田舎ではあり得ないからね。
東京は学歴がない、コネがない人でも能力や才能があればのし上がれるよね。+1
-7
-
898. 匿名 2017/01/27(金) 22:31:03
日本とゆう国が国家レベルで2020年東京五輪の時にTOKYOが世界に名だたる国際都市であれるような流れを作ってるんだから、そりゃ東京一極集中の流れは不可避でしょ〜当然…。。。+2
-3
-
899. 匿名 2017/01/27(金) 22:32:59
商社は成田でいいんじゃない?
出張楽になるよ。
江戸時代からの慣れ親しんだ土地にこだわらずに。+2
-1
-
900. 匿名 2017/01/27(金) 22:33:26
結婚してから都内の旦那の地元に引越しました
子育て本当にしにくい
やっぱり田舎がいいよー‼
どこかに転勤にならないかな+5
-1
-
901. 匿名 2017/01/27(金) 22:34:13
福岡から東京転勤、家賃が2.5倍になった。
食費は1.5倍
東京ってとにかく金かかる。
+15
-2
-
902. 匿名 2017/01/27(金) 22:35:10
古くて汚いアパートでも家賃高い。
綺麗なアパートじゃ生活できない。+5
-1
-
903. 匿名 2017/01/27(金) 22:36:02
大学を移してもねえ。
国立は、東京にあるから東京大学なのであって、他県にはそれぞれ国立はあるのだし。
田舎なら学園都市のつくばにつくば大学あるし。+4
-1
-
904. 匿名 2017/01/27(金) 22:36:16
>>383
すっごく分かります。
23区に住まいの持てない、千葉埼玉神奈川の人達が都内中心部に通勤するから、慢性的に通勤時間の混雑による電車遅延する。
彼等も片田舎から満員電車で1時間半くらい電車に閉じ込められているストレスで、乗客同士の喧嘩も絶えないし。
地元企業で働いてその土地にお金落とさないから、東京との格差が埋まらないんだよ。
+8
-5
-
905. 匿名 2017/01/27(金) 22:36:38
いま東京で子育てしてるけど、子育てには緑があるところが良いとか、東京は保育園狭いし遊ぶところなくて可哀想だの地方に住んでる義母によく言われます。そんなの子供が小学校くらいまでのことじゃないかなぁ。
旦那(長男)に戻ってこいというサインなのかしら…+2
-8
-
906. 匿名 2017/01/27(金) 22:37:44
ご飯が高くて不味い場所には住めない
仕事があってよかった
東京のご飯まずい上にそこらで食べても高いのビックリ
お店は綺麗なんだけど美味しくない
東京でも一万くらい出せば美味しい物食べられるんだけど毎日美味しいもの食べないと辛くなる+11
-7
-
907. 匿名 2017/01/27(金) 22:41:17
数年前
恵比寿に勤務していたけど美人とか金とかそんなんばかりだった
私は地元の近くの地方都市が合っていたみたい
メディアが作り上げたイメージもあるわ
+9
-1
-
908. 匿名 2017/01/27(金) 22:42:22
地方の人へ
東京に
住んでみたい +
住みたくない ー+2
-25
-
909. 匿名 2017/01/27(金) 22:44:14
東京生まれ東京育ちからしたらやっぱり県外出身の人は地元にいればいいのにとは思うよ+7
-9
-
910. 匿名 2017/01/27(金) 22:44:25
>>906
自炊されたらいかがでしょうか。
東京の安い外食は、全国チェーン展開してる店が多いので、他県で食べても美味しくないのでは。
地方より競合の多い東京では、不味い店はすぐ潰れますよ。+10
-1
-
911. 匿名 2017/01/27(金) 22:44:28
私の地元は幼稚園児募集のポスターよく見かけるのに、ニュースでは待機児童がたくさんいて、びっくりです。+4
-3
-
912. 匿名 2017/01/27(金) 22:44:51
東京住みだけど、ますます生活しづらくなるから、2020年までに地方に引っ越します。はっきり言って迷惑でしかありません+7
-0
-
913. 匿名 2017/01/27(金) 22:49:07
批判覚悟で、江戸時代の思想に戻って、国家権力でその土地に産まれた者は、一生その土地から移転できないよう、縛りつけてほしい。
それもある意味地方を衰退させない為の苦策だよ。+1
-8
-
914. 匿名 2017/01/27(金) 22:49:29
東京住んだ途端有名どころは仕事だしか行かなくなったなー
地方にいた時の方がいってたかも+2
-2
-
915. 匿名 2017/01/27(金) 22:51:36
保育園が足りないとかさー
一億活躍とかさー
東京から引っ越しますわ+4
-2
-
916. 匿名 2017/01/27(金) 22:52:41
人より先に企業を元の地方に戻せば+15
-1
-
917. 匿名 2017/01/27(金) 22:53:10
厚生労働省が外国人の生ポ認めてやれってさ!+5
-5
-
918. 匿名 2017/01/27(金) 22:53:53
大阪(近畿)、名古屋(東海)、福岡(九州)、広島(中国・四国)、仙台(東北)、金沢(北陸)
道州制にしてこれらを州都にして独自の政策やらせたらどうかな?+13
-5
-
919. 匿名 2017/01/27(金) 22:54:09
東京が便利?というより不便になった+9
-1
-
920. 匿名 2017/01/27(金) 22:56:03
大学進学で上京したけど、地元にユーターン就職した。不便さは感じないけど、やっぱ選べる職がすくないことがネックだよねぇ…、+8
-1
-
921. 匿名 2017/01/27(金) 22:56:45
生まれも育ちも東京だけど悪いけど本当に迷惑です。批判できない空気もなんだかね。東京から引っ越しします。+6
-4
-
922. 匿名 2017/01/27(金) 22:58:15
>>910
スーパーに売ってるものもまずいんだよ
特に魚なんて食べられたものじゃないし水もよくないから学生の頃はペットボトルの水で米を炊いてた+7
-5
-
923. 匿名 2017/01/27(金) 23:03:35
>>922
魚、まずいよね臭いし
築地のお寿司も特別美味しいと思わなかった
地元の新鮮な魚とはなんであんなに違うんだろうって+10
-3
-
924. 匿名 2017/01/27(金) 23:04:46
大阪は住んだことがあるけど、北部の方だったから落ち着きがあるし住みやすかったな。
一度東京すんでみたいなーとは思うけどたまに遊ぶに行く程度がいいのかもね。
高い時給は羨ましいと思うけど、その分出費持って大きいんだろうな。
欲しいものはネットでほとんど買えるしね。
皆さん広島どうですかー?
市内は程よい街だし、少し離れれば田舎だから家賃安いし、気候もいいし、大阪に行くのも福岡に行くのも便利だよ。
+12
-1
-
925. 匿名 2017/01/27(金) 23:05:53
>>910
この方の言う通り
そら世界一人集まるところこそ世界一一流のシェフが集まるに決まってんじゃん笑
なんだ福岡とかいう芋都市ww+6
-10
-
926. 匿名 2017/01/27(金) 23:08:12
てか福岡アゲしてる地元民魚うまいとかゆうとるけどほんなら日本一魚のうまい北海道上げろや!
ほんとに魚とか新鮮な食材ならズバ抜けてるぞ北海道
福岡アゲはもうウンザリ+11
-5
-
927. 匿名 2017/01/27(金) 23:11:05
>>926
実際福岡あげしてるのは無関係な他県民が面白がって煽ってるんだと思うの
だから無視してあげてほしい+8
-0
-
928. 匿名 2017/01/27(金) 23:11:07
基本的に暖かい南の食材より北の食材のがいいんよ
北海道と沖縄比べたらわかりやすいかも
残念ながら東日本>西日本は周知の事実
いくら大阪、京都、兵庫、福岡県民が地元アゲしても北海道、東北、新潟、長野の食材の新鮮さには敵わないンゴwwww+6
-12
-
929. 匿名 2017/01/27(金) 23:11:24
北海道、この前旅行でいったけど、ホントに魚美味しかった!!また行きたいなあー。駅前のイルミネーションもすてきだったよ!+9
-1
-
930. 匿名 2017/01/27(金) 23:12:17
>>928
ンゴとか男?2ちゃんから来たの?気持ち悪い…+10
-2
-
931. 匿名 2017/01/27(金) 23:13:04
そうだよね、ここまで来て、食、美人の面である特定の県アゲしてるの福岡県だけだよねw
これだからハカタンはーww+3
-4
-
932. 匿名 2017/01/27(金) 23:13:43
>>930
2ちゃんはやってないけど友達が言い始めた+3
-4
-
933. 匿名 2017/01/27(金) 23:15:12
京都都構想:
キョウトトコウソウ
+1
-2
-
934. 匿名 2017/01/27(金) 23:15:31
だってテレビも東京東京だもんね
九州に台風来ても割と無視だしw
前に本屋勤めてた時、出版社の9割の電話番号が03だったのには驚いたよ
どんだけ人いんだよw
+12
-1
-
935. 匿名 2017/01/27(金) 23:15:56
マイナス覚悟で!!
東京オリンピックは120%中止になる。
東日本大震災から6年。今年から放射能の影響でバタバタ死人が増える。ピークは2018年。パニックになる。
関東であちこち眠り病の人が増え道路や電車や地べたで寝てる。こんなの、震災前は見た事がない。
来年の関東はパニックの1年になる。
最後に、出れる人は今年の内に関東から脱出した方がいい。もうすぐ日本の平和が終わる。
+2
-8
-
936. 匿名 2017/01/27(金) 23:19:26
一極集中はテレビの東京アゲもあるよねー!美味しいお店におしゃれな街って感じの。住みたくなる気持ちもわかるけどね!+6
-1
-
937. 匿名 2017/01/27(金) 23:19:55
みんなが憧れる大手の企業が、地方の国立大からの採用が少なく、偏差値同じかそれ以下の東京の私大から沢山採用するからだよ。
大手の企業に限り、地方の国立大や偏差値の高い私立から何名は絶対取らなきゃいけない、かつ、東京の大学に集中させちゃいけないってしたら、少なくとも学生はわざわざ東京ばかりを目指さなくなると思うけど。+6
-1
-
938. 匿名 2017/01/27(金) 23:21:46
>>937
知り合いに大手の採用担当いるけどね、あまりにも受験者多いし上だけで今日はマーチしかとらない、とか初めから決めてるらしい。つながりもあるのかもね。本当頑張るだけ馬鹿馬鹿しいよね。+3
-3
-
939. 匿名 2017/01/27(金) 23:21:58
わざわざ豊田市に引っ越したわたしのようなやつもいる。
TOYOTAみたいに地方で栄える企業が増えたらいい+9
-1
-
940. 匿名 2017/01/27(金) 23:22:27
転勤で東京来たけど、ほんとに街が汚い…
駅が狭い。バリアフリーにもなってないとこが多い。
ドラマでおしゃれに見せてるのなんて、ほんとにわずかな場所。原宿や表参道ですら、大通り外れればなんか汚いよ。+13
-3
-
941. 匿名 2017/01/27(金) 23:24:28
>>938
マーチしか取らないって、ほんと馬鹿だね。そんなんだから、いい人材集まらないんだよね。東京の私大行ってる子を集中して取るメリットってなんなんだろうな。ちゃんと仕事してほしいわ。+7
-2
-
942. 匿名 2017/01/27(金) 23:25:27
京都府民と福岡県民てプライド高杉+2
-5
-
943. 匿名 2017/01/27(金) 23:25:31
>>928
食材の新鮮さには敵わない…どういう意味?
どちらも引き上げた瞬間は新鮮さは一緒だろ
それともフレッシュなまま運ぶ技術が東北の方が栄えてるのかな+2
-5
-
944. 匿名 2017/01/27(金) 23:26:41
>>940
それ、私も思います。昔住んでみたけど、遊ぶにはいいけど定住するには私には向いてないなって思いました。
+3
-1
-
945. 匿名 2017/01/27(金) 23:28:07
なんで不味いものしかない東京に文句言いながら住んでいるのか不思議?
他の土地にいけばいいのにね。+4
-3
-
946. 匿名 2017/01/27(金) 23:28:47
他の人も書いてるけど、まず各省庁の地方移転から始めないとダメだと思う。
企業や大学に地方移転を勧めても、それぞれ民間事業である以上、より営利を追求する為にはやはり東京圏一極集中にならざるを得ない。
だからまずは公の機関が先頭に立たなければ何も解決しない。
公的機関が地方に移転すれば、それに関わる業者も付随して支店を開設する訳だし、そうすればそこに労働者の需要が産まれ求人も増える。
求人が増えれば地元で就職する若者も増えるし、若者が増えれば地元の大学も需要ができる。
+11
-1
-
947. 匿名 2017/01/27(金) 23:31:13
>>941
学力格差があるから仕方ないと思う。
マーチレベルだと高校時代も普通に勉強ができるレベルの子だと思うけど、
普通のレベルが東京と地方はやっぱりちがう。+1
-12
-
948. 匿名 2017/01/27(金) 23:31:17
都心は飲食店が狭いから性に合わないな。
1人でゴハンいくと、個人個人で黙って食べるのに(当たり前だけれど)隣同士があまりにも距離が近すぎてくつろげない。
友達が話題になってるお店やカフェによく連れてってくれるけど、カフェとか窮屈なところが多くて。
でも友達は何とも思わないのか馴染んだのか、狭いとは言わないから東京に住んでると慣れて感覚変わるのかな。+8
-1
-
949. 匿名 2017/01/27(金) 23:31:56
東京は遊びに行くには最適。ちょっと住んで本当にそう思った。本当の勝ち組は田舎で職あってお金持ち。今やインターネットで何でも出来る時代だけに、わざわざゴミゴミしたとこで住む意味なし。+11
-3
-
950. 匿名 2017/01/27(金) 23:32:04
◯◯生まれの◯◯育ちで地元に愛着があるのでずっと住み続けたいです。って言って「でも親は他のところ出身でしょ?それで地元って言うの?」って返されるのって東京と京都くらいのもんだよね。
その上、両親とも何代前からずっとここなんですけど…って返すと凄くバツが悪そうなの。何でだろう。+1
-3
-
951. 匿名 2017/01/27(金) 23:33:05
>>936
そもそもその手のテレビ番組は首都圏の人間が首都圏の人間にむけて作ってるもので地方局はそれを垂れ流してるだけだから+0
-2
-
952. 匿名 2017/01/27(金) 23:33:46
私はむしろ東京から離れて程よい田舎に住むの計画してる。+5
-0
-
953. 匿名 2017/01/27(金) 23:35:03
>>627
そうそう せいぜい明治時代くらいからだよ、過半数の自称東京人家系は
かくいう私も実は単に23区生まれ・育ちってだけ。
親は東北出身で、大学進学と就職で上京して居座り続けたパターン・・・だから自分の親の軌跡をバカにするみたいな行為で申し訳ないから、新参者帰れとは言えない。
でも、23区生まれって、自動的に大学の友達(地方出身)からリスペクトされてしまってた。
1-3代東京人を持ち上げる人がそこそこ多いのもよくないんだよ!+5
-0
-
954. 匿名 2017/01/27(金) 23:37:04
東京生まれ東京育ち東京で就職。転勤で大阪に来たけど、住みやすさは断然大阪。
初めは怖いイメージが先行してたけど、実際にはそんなことないしむしろ東京の方が変な人を見かけることが多いような気がする。
何をするにも便利で困ることはないけど東京ほど人も多くないし、通勤ラッシュも普通に立てるし、通勤時間も短くて済む。土地も狭いのでタクシー使って何処に行くにも安い。待機児童も東京ほどでなく私は問題なく預けられた。
人も以外に親切で余所者に対しても世話好きで人懐っこい人が多い。ちょっと足をのばせば京都や奈良にも近いし、すごく大阪が好きになった。
でも結局大阪も便利な都会だから、東京育ちの自分が問題なく生活できてるとも思ってる。車も運転できないし…
東京は大きすぎるから逆に不便を感じることもある。だから、もう少し地方に分散したほうが住みやすいし生活しやすくなるし、それぞれの地方も潤うしいいと思うんだけどなぁ…+12
-7
-
955. 匿名 2017/01/27(金) 23:37:31
>>950
東京で何代前までだと新参東京人に対して「私のほうが東京人!」って威張れるんだろ。
京都だと応仁の乱だよね(実際は、自身は嫁入りしてきただけの洛外京都出身女性でも京都人ぶってるけどね)
+7
-1
-
956. 匿名 2017/01/27(金) 23:37:35
>>947
実態知らなさすぎ、なんの学力格差?マーチは実際一貫校なんか入れたらそんなにだし、ちゃんと数科目頑張ってる国公立出身の方がどちらかで言うなら効率よく優秀な子多いよ。金持ちとの癒着も多いよ絶対。+4
-3
-
957. 匿名 2017/01/27(金) 23:38:35
>>947
マーチレベルと地方の国立大と偏差値的にどう差があるの?+3
-0
-
958. 匿名 2017/01/27(金) 23:39:38
>>956
ごめん意見かぶった(笑)
きっと947は東京から出たことない人だと思われる。+2
-0
-
959. 匿名 2017/01/27(金) 23:39:39
>>955
応仁の乱まで遡るのすごい笑
東京大空襲からだいぶ入れ替わってるんじゃない?
私地方だけど祖母はその前前の結構昔から東京住んでたよ、疎開でこっち来てそのままって感じ+4
-0
-
960. 匿名 2017/01/27(金) 23:40:49
>>946
文化庁京都に引っ越し、ってのもえらいPRしてるけど(政府も京都府・京都市も)
なんで?!って思う。
京都市はもう十分インフラ麻痺状態だよ(外国人観光客も多すぎるし)。
待機児童ゼロっていうのも嘘嘘!
一極集中をやめるというのが大きな理由の一つだったら、何もすでに過多状態で若者人口もそこそこある京都じゃなくて、奈良とかにすればよかったのに。
移動する文化庁のひとたちも結局、「都落ち」しないで移動・・・したいだけなんだよね
+9
-0
-
961. 匿名 2017/01/27(金) 23:41:36
>>947
つまり東京の人は賢くて、地方は賢くないと。
マーチの人が京大とまでいかなくても阪大や北大にも入らないと思うけどw+11
-1
-
962. 匿名 2017/01/27(金) 23:42:21
小さい時はそれぞれ住んでるところによってテレビ番組違うんだと思ってた。
だからたまに地方の美味しいお店が紹介されると「行きたいと思ったのに〜せめて関東のお店じゃないとね。行けないお店紹介されても…」とか言ってた。
新幹線で1時間以上かかるような地域でも同じ番組なんだね…
そりゃ情報バラエティ、グルメ番組はつまらないと思うわ。
全国に同じ情報を流すなら、特定の地域のことばっかり特集するのは良くないと思う。+11
-0
-
963. 匿名 2017/01/27(金) 23:42:49
961
ごめん、入れない、の間違い+4
-0
-
964. 匿名 2017/01/27(金) 23:44:43
>>959
京都でお店やってる家って、創業100年前後じゃ(観光客にはともかく京都内では)「新参ですみません」て姿勢だよ(それが100%良いというわけじゃなくて、だからいろいろ弊害もあるんだけど…)
中村江里子が何度もうちの(東京の)家業は何年、って威張ってたのがちょっと新鮮でした
+10
-0
-
965. 匿名 2017/01/27(金) 23:44:57
アメリカみたいにできないもんかねぇ
FBIとかもど田舎にあるんでしょ?+3
-0
-
966. 匿名 2017/01/27(金) 23:45:24
東京至上主義すごー、潰れてからしか気付かないだろうね、お山の大将だったって+14
-3
-
967. 匿名 2017/01/27(金) 23:45:33
>>925
高いお金出さないと美味しい物食べられないんだ…
地方だとリーズナブルなお値段で美味しいものたくさん食べられるのに。
+7
-4
-
968. 匿名 2017/01/27(金) 23:46:18
>>811
キモイ
東京の話しろ+2
-4
-
969. 匿名 2017/01/27(金) 23:46:33
>>950
バツが悪そう・・・って思いたいあなたの立ち位置は分かる
私別に(逆に)東京生まれの人に「でも親は違うところでしょ」なんて聞いたことないけどな
+6
-1
-
970. 匿名 2017/01/27(金) 23:48:04
>>945
多分この人大阪府民か京都府民か福岡県民
悔しいねwwww+4
-6
-
971. 匿名 2017/01/27(金) 23:48:43
漫画「AKIRA」の世界に一歩近付いたな
新型爆弾の影響で巨大クレーターができることはないかもしれないけど
乱立した建物の重みで博多の地盤沈下みたいな現象が起きそうだ+4
-1
-
972. 匿名 2017/01/27(金) 23:49:55
札幌出身東京住みだけど
外食で同じクオリティのもの食べようと思ったら東京のほうが1.5倍くらい高いわ
全国チェーン除く+10
-1
-
973. 匿名 2017/01/27(金) 23:50:01
>>967
何事も1位を取ることが重要!!!!
てゆうか東京の物価を特別高いと思うのは地方のビンボー人だけですからww
カワイソーニビンボー人wwww
妬まないでね福岡県民又は京都府民又は大阪府民ww+3
-15
-
974. 匿名 2017/01/27(金) 23:50:39
>>972
札幌大正義٩(^‿^)۶+1
-1
-
975. 匿名 2017/01/27(金) 23:50:43
>>970
多分はてなは要らないんだよその文章、東京の人だと思う
読み間違いの上人蔑んで恥ずかしいね+1
-0
-
976. 匿名 2017/01/27(金) 23:51:24
>>47
何訳のわからない事言ってるんだ?
御先祖の代からずっと住んでる所、故郷捨てた田舎ものにあーだこーだ言われる筋合いない
+1
-0
-
977. 匿名 2017/01/27(金) 23:52:19
>>973
>>970
同一人物+4
-0
-
978. 匿名 2017/01/27(金) 23:52:36
>>955
何代前からでも関係ないと個人的には思うんだけどね。昔の東京なんて大したものじゃなかったんだし。
たまたま住んでいたところが開発されていっただけのことなのに、何故両親は他の地域出身と決めつけられるのか、もしそうだとしたら何なのか、さっぱりわからない。+5
-0
-
979. 匿名 2017/01/27(金) 23:53:05
>>973
世帯年収1000万あっても、東京の物価高いな〜って思うよ。この感覚マイノリティではないと思うけど。+4
-3
-
980. 匿名 2017/01/27(金) 23:53:16
>>973
高かった自慢するのって東京人ぽいねw
見栄を張る文化みたいな。
同じクオリティなら価格安い方がいいじゃない。+10
-2
-
981. 匿名 2017/01/27(金) 23:53:19
>>973
あなたは頭の中が貧乏なのかな、可哀想に。
せいぜい東京を楽しんで。+3
-4
-
982. 匿名 2017/01/27(金) 23:53:41
東京や京都に住んだことないけど、関係ない者からすると何代前からとか田舎出身だとか東京生まれだとか馬鹿馬鹿しいね…
何でそんなこと気になるの?何代も前からその土地に住んでたら偉いの?自分が何百年も住んでたわけでもないのに、たまたま自分のご先祖様がその地に住んでただけで威張れるのが分からない。
もっと自分自身の価値で勝負しないと恥ずかしいよ。+16
-0
-
983. 匿名 2017/01/27(金) 23:53:42
>>943
間違いた
美味しさ+1
-0
-
984. 匿名 2017/01/27(金) 23:56:49
>>975
じゃあそもそも舌の感覚が関東人と地方人では違うんだね+3
-0
-
985. 匿名 2017/01/27(金) 23:56:55
東京は金持ちじゃないと住んでも悲惨。
+6
-0
-
986. 匿名 2017/01/27(金) 23:57:15
>>969
この話に限らず、「◯◯でしょ?」って勝手に決めつけて言うような人に対して「違います」と返したら大体面食らったような反応するよ。
そもそも普通の人はそんな決めつけた物言いしないし。
このトピには何度も出てきてるけどね。「東京出身とか言ってる人も、親は地方出身でしょ」って意図のわからない決めつけの書き込み。+4
-1
-
987. 匿名 2017/01/27(金) 23:58:07
私も地方の最低賃金上げるのが良いと思う
東京は物価が高いから、と言うけど洋服やバッグCDなどの物の値段は一緒、ライブやイベントは東京開催ばかり(交通費や宿泊代がかかる)、飛行機は直通ないことが多い(交通費が~略)、正直地方の人間ってお金かかるんだよ
賃金は安い、ライブやイベントは東京、新しいブランドやお店も東京、じゃそりゃ東京に人が流れるのも仕方ないと思う
とは言え、やっぱり地方の方が穏やかで住みやすいのは事実だけど+9
-1
-
988. 匿名 2017/01/27(金) 23:58:22
>>979
残念うち2000万w+3
-4
-
989. 匿名 2017/01/27(金) 23:59:57
まあとりまあくまでトップを取ることが重要
最上級クラスで勝てばいい話+1
-4
-
990. 匿名 2017/01/28(土) 00:00:08
>>988
さっきから正直目障り、見てていい気はしない+2
-1
-
991. 匿名 2017/01/28(土) 00:03:35
>>988
匿名掲示板で2000万と言われても信用できんわなw+4
-2
-
992. 匿名 2017/01/28(土) 00:07:45
>>808
福島のあと、海外(先進国)の日本人学校問い合わせ殺到、で、実際(長期は無理でも3-6か月とか、あとお金にものを言わせたら居住権とれる香港シンガポールとかだったっけ)移住可能なところは一気に満員になってたよね)
妹夫婦、医師だけど、引っ越せないって悔しがってたよ(医学研究者として海外に住むことはできるけど現地で臨床は無理)。日本の資格って日本語だし海外でそのまま働けるものが少ないよね…
+3
-0
-
993. 匿名 2017/01/28(土) 00:08:16
上級クラスで比べれば東京が1番美味いかもしれないけど平均で比べたら北海道が1番美味しいでしょ+4
-0
-
994. 匿名 2017/01/28(土) 00:08:49
東京生まれ東京育ちだけど地方の田舎もんみたいな感性ですごくダサい人、結構いるよねw+9
-0
-
995. 匿名 2017/01/28(土) 00:10:04
仙台も美味しいよーー+2
-1
-
996. 匿名 2017/01/28(土) 00:11:52
>>964
いるよねたまに、東京しかも23区しかも銀座で〇年が実家です!とか3代でーー(私立校)です!とか。(地方にももちろんそういうの威張る人はいるんだけどね。上にも出てるけど数世紀以上の京都の店とか家系とか。)
すごいですねーーーー私なんて庶民で~ とリアクションするしかないような気がして、そうしてるけど、本人たちは本当はどういうリアクションをして欲しいのかな(今更私が庶民だとかそういう格差を確認したいわけでもないだろうし)
+2
-0
-
997. 匿名 2017/01/28(土) 00:12:39
私はただ普通に今までどおり、休日には近くの山でタケノコ採ったり、思い立ったら劇団に入ってみたり、会社帰りに百貨店で面白そうな展示があったら寄ってみたり、今ここにいるんだけど近くにいる人いたらごはん食べようってライン送ったら誰かしらと会えたりできたら別に東京じゃなくてもいいんだけどそれは東京じゃないと無理そうなんだなぁ…+2
-0
-
998. 匿名 2017/01/28(土) 00:14:02
>>994
東京って大きいし、生まれも育ちも東京人、ってたってみんながおしゃれであか抜けてるわけじゃないよね。私祖父母の世代から東京だけど単にジャニーズオタク(おしゃれじゃない系)だよ。
地方のファン友からは、いろいろジャニヲタ活動(番協とか)はやっぱり東京が多くて羨ましいって言われるけどほんとそれくらい・・・+5
-0
-
999. 匿名 2017/01/28(土) 00:16:02
>>821
簡単に東京出ろっていうけど、、
両親の介護も将来あると思うし簡単に地元は離れられないんですよ!(^^;;
憧れもありますけどね。住めても千葉か埼玉かな。。
+1
-0
-
1000. 匿名 2017/01/28(土) 00:17:53
>>994
うちの祖母がそう。
下町だからだろうけど、ハ行がサ行になる。100円はシャクエン。方言だよね。
若い時も別にモダンガールではなかったと思う笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
松谷明彦著「東京劣化」は、オリンピック後に東京は劣化すると指摘している。適切な維持更新のできないインフラが年々増加し、東京の街はスラム化。急速な高齢化で経済成長率や貯蓄率が大幅に低下すると述べている