-
1. 匿名 2017/01/25(水) 12:19:48
着物着たことない人いますか?日本人として恥ずかしいですか?
お正月になるとフェイスブックによく上がってるので微妙な気分になります+7
-50
-
2. 匿名 2017/01/25(水) 12:20:51
出典:livedoor.blogimg.jp
+45
-11
-
3. 匿名 2017/01/25(水) 12:21:01
着物着た事ないなんて!
キーーーー!!!
とかならないからw+110
-2
-
4. 匿名 2017/01/25(水) 12:21:10
七五三でも着たことない?+66
-7
-
5. 匿名 2017/01/25(水) 12:21:17
+7
-9
-
6. 匿名 2017/01/25(水) 12:22:02
普通は母親から何枚か譲られるけど。+19
-80
-
7. 匿名 2017/01/25(水) 12:22:34
>>4七五三はドレスじゃないんですか?+3
-73
-
8. 匿名 2017/01/25(水) 12:22:34
アラフォーだけど、成人式もやらなかったしその後結婚式でも着る機会なし。
冠婚葬祭でも洋服だし、これからも着ることなさそう。でもなんとも思わない。
周りも着たことない人、成人式てしか着たことない人ばっかり。+71
-10
-
9. 匿名 2017/01/25(水) 12:22:43
成人式、親族の結婚式、お正月で20歳すぎてから4回くらいしか私は着てない。
機会がなく、着たいと思わないならいいんじゃないかな?+13
-2
-
10. 匿名 2017/01/25(水) 12:23:38
>>6
ごめんなさいね。うちの家庭普通じゃなくて。+25
-18
-
11. 匿名 2017/01/25(水) 12:23:51
今着る機会なんて七五三や成人式くらいじゃない?
私は義母が日舞の師範だから何かと着せられるけど。
自ら着たいと思わなければ、普通に生活してたら着る機会なんてそうないと思うけどな。+33
-5
-
12. 匿名 2017/01/25(水) 12:24:14
別に着たことなくてもいいんじゃないの
+29
-6
-
13. 匿名 2017/01/25(水) 12:24:30
浴衣着たことあればいいと思う+17
-4
-
14. 匿名 2017/01/25(水) 12:24:31
成人式出なかったし、アラサーだけど一度もないや。+20
-5
-
15. 匿名 2017/01/25(水) 12:25:08
着てみたい
いろいろハードル高いけど
夫婦で和服で初詣とかしてみたい
+26
-3
-
16. 匿名 2017/01/25(水) 12:25:33
七五三や成人式、卒業式くらいだなぁ。
着てる人見ると良いなぁと思うけど、どこで買ったら良いのか分からないし、そもそも私の収入で買えるものじゃないんだろうけど。着付けくらいわかってた方がいいかなぁとは思う。+8
-0
-
17. 匿名 2017/01/25(水) 12:25:37
自分で着れないからいらない!!
実家に祖母から受け継いだのや母のがあるけど、ほぼ着ないや笑+11
-2
-
18. 匿名 2017/01/25(水) 12:26:57
自分の結婚式で和装もどうでしょうか?+8
-0
-
19. 匿名 2017/01/25(水) 12:27:20
トピズレだけど着物ってお腹締め付けられるし
息苦しいし着たくない。
何枚も何枚も紐やら帯で固定されてまともに食事も取れなかった。+11
-21
-
20. 匿名 2017/01/25(水) 12:27:54
成人式と結納の時だけ借り物を着ただけ。あ、七五三も着たかな。
自分のものは持っていないし今後も持たないつもり。着物は素敵で好きだけどね+8
-0
-
21. 匿名 2017/01/25(水) 12:28:39
巨漢なんでおてもやんみたいになりそう。
親族のお葬式でも着物きなきゃいけないのかな?
できれば着たくない。+5
-3
-
22. 匿名 2017/01/25(水) 12:29:04
集合住宅暮らしの核家族なら着物持ってる方が珍しいんじゃない?
+11
-4
-
23. 匿名 2017/01/25(水) 12:29:12
人は人、自分は自分
気にする事はない+12
-1
-
24. 匿名 2017/01/25(水) 12:30:04
>>19
着付けが下手だったりするとそうなるけど、上手い人だとそんなに苦しくないように着付けてくれるよ!
+50
-0
-
25. 匿名 2017/01/25(水) 12:30:05
着たことあってもレンタルだけだよ
持ってない+10
-1
-
26. 匿名 2017/01/25(水) 12:30:31
>>2喜久三師匠はなぜ2属性扱いなの?w+3
-0
-
27. 匿名 2017/01/25(水) 12:30:40
ガルちゃんで着物着たことない人申告するなんて、通名使ってますっていう地雷踏むようなものよ。+7
-15
-
28. 匿名 2017/01/25(水) 12:31:10
子供の七五三の時に着ました。
義母が着物の方が絶対いいから!!!
てゴリ押しするからしぶしぶ着た感じ。
けどあまり着る機会ないし今となってはよかった。
結婚してなかったら一生着なかったかも。
興味なければ着る必要ないし
着たことない人がいても全然不思議じゃないよ。+1
-1
-
29. 匿名 2017/01/25(水) 12:31:13
最近 簡単に着られてお手頃な着物に興味があって
まずはネットでどんな感じが調べてました。受け継いだり譲られたり羨ましい〜+7
-0
-
30. 匿名 2017/01/25(水) 12:31:31
>>21
お葬式に着物は今時珍しいんじゃないかな?
結婚式なら着物の方がきちんとしてる感あっていいと思うけど!+7
-5
-
31. 匿名 2017/01/25(水) 12:31:35
>>26 喜久三じゃなくて歌丸師匠でした+2
-0
-
32. 匿名 2017/01/25(水) 12:38:13
>>30
そう?
故人に近しい間柄で中年以降であれば、今でも着物が多いと思うよ。
例えば夫が亡くなる、父母が亡くなる…とかね。+19
-4
-
33. 匿名 2017/01/25(水) 12:38:27
私首が短くて肩幅もあるから着物が全然似合わなかった。日本人なのに…っていうショック。+8
-0
-
34. 匿名 2017/01/25(水) 12:38:32
>>21
両親の葬式で着ましたよ。
母が嫁入りの準備で仕立ててくれていたから。最後の親孝行って感じかな。もう着る事はないと思う。+13
-0
-
35. 匿名 2017/01/25(水) 12:39:52
1万円出せばリサイクルで買えるし、もう少し出せばアウトレット的なので買えるし、着物って着付けが大変だけどそんなに敷居高くないよ!
結婚式で親族が着る着物や格のあるのじゃない訪問着なら安くで揃うよ!
レンタルでも着物、着付け、ヘアセット込み1万円と安い所もたくさんあるしたまには気分転換に着てみると気分上がりますよ!+21
-2
-
36. 匿名 2017/01/25(水) 12:41:42
このトピ画好き!+5
-0
-
37. 匿名 2017/01/25(水) 12:42:17
長文ごめん真面目に書く
日本引きこもりで出ていく予定がない場合→個人の好き好きだけど知識はあっても困らない
海外へ留学もしくはワーキングホリデーする場合→恥ずかしい。旅行にいくのだって多少勉強しておいたほうがいい。歴史と文化面で日本人としてのアイデンティティがないことはものすごい恥ずかしいことだよ。ましてや着物なんか日本の代表的なものなのにこれすら知らずに外国のものばかり目をかけてることは底の浅い人間と思われる可能性が大。グローバリズムはまず自分のアイデンティティをもってして広がっていくものなので、相手が小学生か、よほどフランクな人でもなければネガティブイメージにしかならない。社会人ならなおさらスモールトーキングで出てくるだろうネタをどうするのかと思う。
何故日本人なのに知らないの?と聞かれて自己保身の強い人なら「若者世代の日本人はわからないよ」と答えるでしょうが、自分が知らないだけで知ってる若者もいるっていうことを含めて言わないとフェアじゃない
私は少なくとも着物の着付け袋帯でも一人で10分以内に出来るので(勉強した)、何もしらないことを若者だからという理由で同じようにひとくくりにしてほしくない思いが強+11
-12
-
38. 匿名 2017/01/25(水) 12:45:55
着たことあるし何枚か持ってるけど自分で着れないから日本人として恥ずかしいのかなーとは思ってる。+9
-2
-
39. 匿名 2017/01/25(水) 12:47:45
私は着物好きだけどあまり似合わないんだよねw
だけどすごく似合いそうな人ってもったいないなって思う+9
-1
-
40. 匿名 2017/01/25(水) 12:48:33
着付け師ですけど、普段着ないです(笑)なんとも思わないし面倒だから着なくてもいいんじゃないですか??
でも、フォーマルな席で長時間ヒールの靴は辛いので、歳を重ねてからは草履が本当に助かります。張り切ってお洒落しなくても着るだけで華やかになりますし。追々いいなと思えると思いますよ(*^^*)+19
-2
-
41. 匿名 2017/01/25(水) 12:48:52
買ってもらっても箪笥の肥やし。
+6
-1
-
42. 匿名 2017/01/25(水) 13:12:46
>>7
七五三、私もドレスでしたよ!
地域性あるのかも!+4
-1
-
43. 匿名 2017/01/25(水) 13:19:50
着る着ないは個人の自由だと思うけど、浴衣くらいは着られるほうがいいかなぁと、私は思います。
私は、自分で着ることも、人に着せることも一応できます。
日本の代表的な民族衣装とされているし、少しくらいは関心を持ってもいいんじゃないかなぁと。+11
-1
-
44. 匿名 2017/01/25(水) 13:20:01
京都に行くとあちこちでレンタル着物を着ている、カップルや若い女の子たちを最近はよく見かけるよ。
訪日客ばかりじゃないみたい。+6
-0
-
45. 匿名 2017/01/25(水) 13:28:29
成人式、水商売時代にきてましたね。
苦しいから苦手です。+3
-1
-
46. 匿名 2017/01/25(水) 13:37:05
たまに練習がてら家で着てます。
元々着物には興味があったのにすごく難しいものだと思ってたから始められずにいた
けど、母や祖母の着物を譲ってもらったのをきっかけに着付けの本見ながらやってみたら意外と着られました。
コツを掴めばそんなに苦しくないし、私は猫背なんですが、着物を着ると自然と背筋が伸びます。
もちろん外に着ていくにはまだまだ練習が必要だけど、楽しいですよ。+8
-0
-
47. 匿名 2017/01/25(水) 13:55:12
>>4
そういう問題ではないと思うが+0
-1
-
48. 匿名 2017/01/25(水) 14:01:03
着たい人だけ着ればいいじゃん。
別に日本人としてとか、普通は,,,とかもうそんな時代じゃないでしょ。+3
-6
-
49. 匿名 2017/01/25(水) 14:08:32
着物屋に務めて10年の私ですら、
着物を着たのは成人式くらい(笑)+4
-1
-
50. 匿名 2017/01/25(水) 15:18:58
幼稚園の頃から日本舞踊習ってたから週1で着てたけどレアケースだっだのか+2
-0
-
51. 匿名 2017/01/25(水) 15:48:36
失恋したショックを癒すために買い物に走ってしまって着物やジュエリーを結構買ったけど着物は振り袖を数回しか着ていない。。浴衣は別でね。
色無地や江戸小紋もあって年を取っても着れそうだから着物でお出掛けする人になりたい。
+5
-0
-
52. 匿名 2017/01/25(水) 16:34:11
先祖代々着物好きで母親は着物教室と生け花教室してて着物の数3桁ある
いつでも着れるからあんまり着ない笑
観光地に住んでる人が観光地行かない感じににてる笑+0
-0
-
53. 匿名 2017/01/25(水) 16:51:30
金持ちの道楽みたいなとこあるね。
友達の結婚式に着て行ったりしました。
いい家の結婚式は、着物率が高いと本で読んだことあります。+4
-0
-
54. 匿名 2017/01/25(水) 17:03:14
>>2
こんなんあったらやりたいw
+0
-0
-
55. 匿名 2017/01/25(水) 17:57:46
>>53
確かに、家柄の良い方の披露宴では親族も友人も和服率が高いですね。+2
-0
-
56. 匿名 2017/01/25(水) 18:23:19
独身女が30すぎると
こぞって趣味で着物を着だすのは
何現象というのだろう
+7
-1
-
57. 匿名 2017/01/25(水) 18:30:51
意味わからん+0
-1
-
58. 匿名 2017/01/25(水) 21:25:40
>>56
和三盆ならぬ
和三十+4
-0
-
59. 匿名 2017/01/26(木) 00:02:55
最近、浅草もレンタル着物で観光の人多い。
そういうお店も増えたみたいだし。
+1
-0
-
60. 匿名 2017/01/26(木) 00:08:29
そういえば七五三の写真ナイ。成人式にも出なかったし前撮り?もしなかった。
うちの両親おかしいのかな?今現在私の給料で生活してるし
お着物着てみたいなぁ、、、+1
-1
-
61. 匿名 2017/01/26(木) 01:50:21
>>6 普通、ですか。軽々しく「世間はこうだ」と言うのは無責任だと思います。
こんな風に言われて、どんな気持ちになるかくらい想像出来ませんか?+2
-1
-
62. 匿名 2017/01/26(木) 05:57:30
>>37
その理屈だと、空手で黒帯取った方がウケはいいよ。
+1
-1
-
63. 匿名 2017/02/07(火) 14:23:30
成人式や結婚式で着物を着る…という感覚だとお金や時間が掛かりそう!って思うけど、
普段着物だとかなり安いし楽だよ。
紐も私は1本とコーリングベルト1本伊達締め(しない時すらある)だから全然キツく無いし、アンティークの着物だと500円からオークションで着物を買ったりする。
流行とか関係ないから同じ着物を着まわしてるよ。帯は好きな生地を買って半幅帯作って安くしたりと、面白い。帯を締めるのだって、可愛い靴紐を変わりに使う事もある。草履ではなく靴を使用してるし。
着る前はメンドクサイ!と思ってた私だけど、着始めるとこりゃ良いな!次どんな工夫して着るのを楽しようかとか考えちゃう。凄く楽しいよ。
お洒落な新品普段用着物は6万とかあるけど、私が買った着物は一番高くて3000円の着物(骨董市で購入)だ!(笑)
初めて1年だけど凄くオススメしたいよ。
皆から大変そうって言われるけれど、着始めるととっても楽だよ。
+1
-0
-
64. 匿名 2017/02/14(火) 03:03:28
着物を着たことがある人とない人、なんとなくわかる。
着物をきちんとしたことがある人の方が、なんとなく友達が多くて、
日本人の感覚があって、
スクールカーストも高い感じ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する