ガールズちゃんねる

中学生の成績アップ どんなきっかけ?

133コメント2017/01/25(水) 00:06

  • 1. 匿名 2017/01/23(月) 15:54:17 

    中1の娘の母親です
    入学時から少しずつ成績が落ちてきました
    進学塾に小6から通っていて、部活で土日潰れて
    家庭学習の量が少ないのが原因だと思います
    もうすぐ中2になるので、最近担任から進学指導で志望校を聞かれたそうです
    本当に行きたい高校の偏差値には及ばず、志望校を下げて言ったそうです
    私はまだまだ挽回できると思ってるので大丈夫と声かけているのですが…
    中学生の成績って、本人のやる気次第で上がるものですか?
    みなさんはいつ勉強のやる気スイッチが入りましたか?
    お子さんの話しでも、がる民本人の話でも聞かせてください!

    +27

    -37

  • 2. 匿名 2017/01/23(月) 15:54:48 

    イケメンの家庭教師がきてから

    +12

    -31

  • 3. 匿名 2017/01/23(月) 15:55:28 

    塾の先生が好きで頑張った

    +60

    -11

  • 4. 匿名 2017/01/23(月) 15:56:22 

    塾を変えてから成績上がった
    お子さん勉強に対するやる気がなくなってそう
    プレッシャー感じてるんじゃないかな

    +123

    -4

  • 5. 匿名 2017/01/23(月) 15:56:24 

    リアルな話をすると、今から勉強しても間に合わさそうなレベルなら、その先生の過去問を解いて点を取るパターンをつかむ。
    過去問を解いてるうちに正解率も上がる→わかった気になる→本当に理解するようになる。

    +15

    -15

  • 6. 匿名 2017/01/23(月) 15:56:36 

    自覚のみ。。

    +39

    -4

  • 7. 匿名 2017/01/23(月) 15:57:02 

    中学生の成績アップ どんなきっかけ?

    +41

    -4

  • 8. 匿名 2017/01/23(月) 15:57:20 

    まだ中1なら、いくらでも成績伸びるでしょ

    +150

    -9

  • 9. 匿名 2017/01/23(月) 15:57:21 

    DQNな高校に行くと将来の選択が狭まると言われ焦って勉強した。

    +113

    -5

  • 10. 匿名 2017/01/23(月) 15:57:41 

    好きな人が教えてくれた

    +3

    -8

  • 11. 匿名 2017/01/23(月) 15:57:52 

    学習塾に通わせてもらえるようになったら
    学年1位になれた

    +37

    -14

  • 12. 匿名 2017/01/23(月) 15:58:08 

    やる気があれば中学生なら取り戻せる
    てかやる気があれば成績は落ちない

    +137

    -3

  • 13. 匿名 2017/01/23(月) 15:58:56 

    >>1
    気力や集中力の大半は体力なの。
    部活やって塾行って、指定内の宿題やってでもう体力が無いんじゃない?

    必要な睡眠時間は人によって違うし、女子の場合は生理も始まりホルモンバランスの不安定さから身体の不調も多い。

    もう少し、娘さんの身体の心配した方が良いよ。

    +153

    -4

  • 14. 匿名 2017/01/23(月) 15:59:12 

    友達と夏期講習に行ってから

    +12

    -2

  • 15. 匿名 2017/01/23(月) 15:59:17 

    私の実体験だけど、中3の夏までは成績的に地元で1番の学校と2番目の学校の中間くらいだった
    親からは安全策で2番目のところ受けたら?って言われてたけど、
    担任との面談でもう少し頑張れば1番良いところに行けるからがんばれ!って言われて奮起
    そこから頑張って、志望校に合格したよ
    今思うと担任の成績アップのためかと思うけど、あの先生には感謝してる
    公立で優秀な学校にはやっぱすごい人が集まってるし、いい友達できた
    ちなみに高校ではあまり勉強についていけず苦労したw

    +95

    -4

  • 16. 匿名 2017/01/23(月) 15:59:20 

    いじめられてたんだけど

    勉強で頑張っていじめっ子を見下そうと意気込んだ所から

    +35

    -5

  • 17. 匿名 2017/01/23(月) 15:59:28 

    部活に熱心になればなるほど、成績は落ちる。残念なことだけどね。あと、塾より家庭学習に力入れた方が中学生は伸びると思う。

    +115

    -7

  • 18. 匿名 2017/01/23(月) 15:59:55 

    明光義塾に通いだしたから

    +9

    -23

  • 19. 匿名 2017/01/23(月) 15:59:59 

    どのくらいの偏差値目指すかで勉強法もモチベーションも変わりますよね。70以上と50台では違うから。

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2017/01/23(月) 16:00:16 

    友だちがいなくなったから

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2017/01/23(月) 16:00:23 

    両親が優秀だとある程度優秀になる
    馬鹿だと努力だけでは無理

    +18

    -20

  • 22. 匿名 2017/01/23(月) 16:00:31 

    成績イマイチで、学校でも全然目立たない存在だったけど、
    部活の新人戦でいきなり優勝して一目置かれるようになってから
    成績も急伸した。
    何かに自信をつけるのがいいのかも。

    +101

    -1

  • 23. 匿名 2017/01/23(月) 16:00:52 

    学校や家庭が楽しくなくて自分の居場所がなかったら学習意欲無くすよね

    +16

    -2

  • 24. 匿名 2017/01/23(月) 16:01:10 

    効率の良い勉強の仕方を教えてあげて。
    中学の勉強は覚える事がいきなり増えるから今までと同じ勉強法じゃどんどん追い抜かされて、本人のモチベーションも下がるだけだよ!

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2017/01/23(月) 16:01:13 

    中3で部活引退してから勉強漬けになったら順位真ん中以下だったのが上位になった
    塾は行ってない

    +29

    -1

  • 26. 匿名 2017/01/23(月) 16:01:19 

    点数が低いのを馬鹿にされた時かな

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2017/01/23(月) 16:01:50 

    私も塾の先生を好きになりましたw
    お陰で学年で真ん中ぐらいだったのが受験する時には5番以内に入ってました。

    +45

    -2

  • 28. 匿名 2017/01/23(月) 16:01:51 

    まだ2年生でしょ?まだまだ大丈夫。

    +8

    -6

  • 29. 匿名 2017/01/23(月) 16:01:52 

    勉強をすること
    中学生の成績アップ どんなきっかけ?

    +18

    -2

  • 30. 匿名 2017/01/23(月) 16:01:53 

    親がガルちゃんしてたらグレる

    +9

    -8

  • 31. 匿名 2017/01/23(月) 16:01:53 

    復習をして完璧にする

    +14

    -1

  • 32. 匿名 2017/01/23(月) 16:01:55 

    家庭教師や個別指導はある程度の高校行きたいならダメ。集団塾の方が、やらなきゃいけないプレッシャーは高まる。

    +21

    -8

  • 33. 匿名 2017/01/23(月) 16:02:04 

    小さな目標をクリアして行くのが意欲も湧いて効果的だよね

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2017/01/23(月) 16:02:22 

    やっぱり数学がネックでやる気なくしたのさ

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2017/01/23(月) 16:02:24 

    きっかけは失恋したこと(^_^;)
    好きな人を見返したくてめーっちゃ頑張った。

    進学塾、私もいろいろ行ってたけど、別に特にヤル気なく行かされてただけなので、どれだけ塾を増やしても変えても成績は伸びなかった。

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2017/01/23(月) 16:02:28 

    自分で目覚めるしかないかと。

    +25

    -2

  • 37. 匿名 2017/01/23(月) 16:02:35 

    うちの部活も土 日ありです。厳しいですが、体力もつき 成績も落ちていません。
    部活か塾 どちらがが合わない可能性はありませんか?

    +28

    -3

  • 38. 匿名 2017/01/23(月) 16:03:00 

    >>21そんなことないですよ。夫婦共に高卒だけど、子は塾に行かず上の子国公立大と下の子学年3位以内にはいるよ。本人のやる気じゃない?

    +32

    -5

  • 39. 匿名 2017/01/23(月) 16:03:08 

    成績が上がったら、めっちゃ褒めてあげると良いと思う

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2017/01/23(月) 16:03:24 

    塾を転々として、自分に合ったところにハマったら急成長しました。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2017/01/23(月) 16:03:33 

    関係ないかもしれないけど、東大入った人の母親はほとんどが専業主婦でリビングで一緒に勉強した(みてあげてた)らしいね。
    親がちゃんとした勉強法を知ってると強みになるよね。

    +46

    -6

  • 42. 匿名 2017/01/23(月) 16:04:09 


    塾に通い始めて、5教科300後半から470点位まで上げた

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2017/01/23(月) 16:04:30 

    勉強を何に生かしたいか、考えた時

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2017/01/23(月) 16:05:14 

    部活が忙しくて勉強できないのは、みんな条件は同じ。。
    如何に穴を埋めて、効率良い勉強を続けられるかどうかで高校受験は決まる。
    まず穴を埋めなければ話にならない。
    小学生の問題集の巻末にある一年の総まとめをやって穴を見つけ、それを完璧にしてから中1をやること。。

    塾の都合の良い話を鵜呑みにせず、まずは自分でどうにかしなきゃね
    高校受験の先の大学受験なんて、親は健康管理とお金を出すことくらいしかやってあげられないよ

    +11

    -4

  • 45. 匿名 2017/01/23(月) 16:05:18 

    遺伝

    +21

    -3

  • 46. 匿名 2017/01/23(月) 16:05:36 

    同い年の娘がいます。
    娘の場合は逆で、少しずつ成績が上がっています。

    やる気もそうですが、私はその前に「危機感」を持つ事だと思います。
    娘には大きな夢があって、近い将来その夢が叶えば、学校の勉強は全く関係のない世界になります。

    しかし、そこに行くまでには、中学の成績が要るのと、それなりの高校に合格していなければならないという、条件があります。

    なのでどうしても勉強が必須となり、その重要性に気付き始めた時から、言わなくても勉強をするようになりました。
    学校のクラブには入らず、外部で週5、バレエを学んでいます。
    テスト前も休みません。
    時間を見つけては、毎日少しでも…と、勉強しているようです。

    +9

    -5

  • 47. 匿名 2017/01/23(月) 16:05:41 

    子供と将来何になりたいかとか、話し合ってみたらどうですかね?
    なりたいものが決まってるなら、そこから逆算して、今何すべきか見えてくるし
    決まってなくても、良いところに行けば可能性の広がり方が違うことも
    話してあげれば理解できるのでは

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2017/01/23(月) 16:05:45 

    塾。
    私には合ってたよ。
    この手も合う合わないあるものね~(´・ω・)

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2017/01/23(月) 16:06:05 

    >>45こうやっていつまでも親のせいにしているうちは
    挽回できないだろうな

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2017/01/23(月) 16:06:09 

    めっちゃ高い塾に通わせてもらってから成績がうなぎ登りに上がった

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2017/01/23(月) 16:06:25 

    家族が無意識に『勉強したの?』『勉強しなさい』と何度もいうと、やりたくなくなる。

    中1なら まだこれからなので、本人のヤル気スイッチはいるまで、そっと見守ってても良いのかも

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2017/01/23(月) 16:06:29 

    私は小学生から小遣いが成績制だったので少なくともテストではいい点とって成績はキープしてましたよ。
    90点以上1つにつき500円
    100点ひとつにつき3000円
    成績「5」ひとつにつき1000円
    でも、友達と遊ぶときに一切小遣いが出ないのが不満でしたけどね。

    +2

    -9

  • 53. 匿名 2017/01/23(月) 16:06:34 

    テニス部でダブルス組んでいた親友が成績下がって部活辞めさせられそうになって、必死にその子に勉強教えていたら私の成績も劇的に上がった。

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2017/01/23(月) 16:06:59 

    周りの環境

    友達が馬鹿だと馬鹿になるよ。

    +41

    -0

  • 55. 匿名 2017/01/23(月) 16:07:00 

    我ながら単純ですが母親のテストで100点か90点台取れたらその教科分お小遣いをやる。という一言で中1から猛烈に勉強し始めました笑、部活はバリバリバスケしてました。
    成績に伸び悩んでるのはお子さんがその通っている塾に合ってないからかもしれません、私も受験の年に成績が上がらず悩んでる時に小さな少人数指導の塾に通い始めたらぐんぐん伸びました。環境も大切です。
    まだ中1のお子さんのようなので時間はまだあります。志望校諦めずに頑張ってください!

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2017/01/23(月) 16:06:59 


    私の話ですが、中1の時に個別指導塾で英語を担当してもらった先生が教えるの上手でいい土台を作ってもらえたおかげで、中高ずっと英語の成績だけずば抜けてました。
    英語を本格的に学校で習い始めるタイミングでいい先生に出会えてよかったです。
    塾いらずで頭がいいっていうのが最高ですけどね…

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2017/01/23(月) 16:07:48 

    ずっと平均点ばかりだったのに、ある時に割りとすんなり覚えられた範囲のテストで疑う様な良い点数取れて、『あ、私もやれば出来るのかな』って思えたのが勉強をコンスタントにするようになったきっかけかな~

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2017/01/23(月) 16:08:33 

    行きたい高校を選んだのはお母さん?お子さん?部活休みの日にその高校を見に行ったりするとやる気アップに繋がるかも!
    あと、うちは疲れがあると集中出来ないから、夜1時間朝30分のぎゅっと絞ってたよ。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2017/01/23(月) 16:09:23 

    中二から近くの学習塾に行ったけど成績変わらず。
    中三で部活引退して遠くの別な塾の夏期講習受けたら5科目350点くらいから430点にアップしたよ。
    自己最高は480点だったかな。
    勉強のコツが分かったって感じがした。
    塾を変えてみるのも良いかもしれませんよ。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2017/01/23(月) 16:10:00 

    これを言ったらおしまいだけど、ほんと遺伝もあると思う。
    うちは両親とも有名大学出てて兄弟もみんな賢かったから、私自身もそんなに勉強した記憶はないけど、成績はずっとトップだったよ。

    +38

    -3

  • 61. 匿名 2017/01/23(月) 16:10:13 

    ところどころマイナス魔がいるけど、勉強してなかった人たちだな、と思う。

    +10

    -4

  • 62. 匿名 2017/01/23(月) 16:10:35 

    小学校の時は担任の先生が特定の子を贔屓してたのか、テストは良かったが成績がど真ん中だった。(小学校のテストは簡単だからみんな90点とか取ってたけど)
    中学に上がったら最初のテストで結構良い点数で、あれ?私意外と出来るかも?と思い始めた。
    その頃、高校の学園祭に行って高校に一目惚れ。
    やっぱり中学の始めの頃に行きたい高校が定まると頑張れるのかも。

    ちなみに一目惚れしたのは、公立高校だったのに学食があってアイスクリームも食べれた事 笑
    結局、食い意地で高校受験を頑張りました。

    +18

    -2

  • 63. 匿名 2017/01/23(月) 16:10:47 

    行きたい高校が決まっていたので推薦枠を取ろうと中一から真面目にコツコツ勉強。

    あとは、行きたい高校を親に宣言して、
    自分にプレッシャーを与えて奮起した。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2017/01/23(月) 16:11:02 

    塾とかっていうパターンじゃなければ
    友達とテストの結果の勝負してたら
    がんばれたな〜笑
    しかも好きな人との勝負だったら
    勉強するの楽しかった。。
    っていう淡い思い出……笑

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2017/01/23(月) 16:11:34 

    >>60自然と勉強する環境を親が作ってくれてたんだと思うよw
    それは遺伝とは違うと思う

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2017/01/23(月) 16:12:26 

    みんな勘違いしてるけど、成績上げるのって、勉強内容を理解するというより、なによりも、定期テストで点数をあげることだからね?

    内容を理解してなくても、点を取れる子はいる。内容を理解していても、問題演習に不慣れで、点を取れない子もいる。

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2017/01/23(月) 16:12:37 

    親友が同じくらいの成績で、学業面ではとてもいいライバルでした。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2017/01/23(月) 16:12:59 

    塾を辞めて、進研ゼミに変えたら成績上がった。 信じてもらえないだろうけど。

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2017/01/23(月) 16:13:21 

    少し見てあげたらいいのに、一回良い成績とらせれば気分がいいから、自習癖つくと思う。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2017/01/23(月) 16:13:42 

    正直いって、勉強はやる気がなきゃどれだけ良い塾にいっても意味ないですよ

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2017/01/23(月) 16:13:45 

    進研ゼミってまだあるんだ…

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2017/01/23(月) 16:13:56 

    >>65
    そうかもね。親が知っていたのかもしれないね。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2017/01/23(月) 16:13:58 

    塾辞めて家庭教師に変えてから

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2017/01/23(月) 16:14:19 

    娘さんにその進学塾、合ってますか?

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2017/01/23(月) 16:14:19 

    高校だけど、ドラゴン桜とか読んで、
    地元のFラン志望→東大志望に改心→東大むりだったけど、国立マーチ合格
    ってのはよくある。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2017/01/23(月) 16:14:58 

    先生の教え方もあるよね
    私は数学が苦手だなと思ってたけど進級で担当の先生が変わったら分かりやすくて成績もアップした

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/23(月) 16:15:09 

    くもんはとりあえず馬鹿が行くとこ。

    やめとけ

    +9

    -20

  • 78. 匿名 2017/01/23(月) 16:15:18 

    いっそ、高校を一ランク落とすという手もあるよ。
    おそらく娘さんはそこではトップクラス、指定校推薦も得られるかもしれないし。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2017/01/23(月) 16:15:54 

    主です
    塾は娘の希望で通っています
    小1から小5までは学研教室に通っていて、小6から進学塾に自分から通いたいと言いました
    その頃はなりたい職業があり、その為にはこの高校へ行って大学はここを卒業しないといけないんだなと、自分で調べていました
    でも現実には難しいと思ったのか自信を失くしたというか
    塾の先生は志望校は全然狙えるので、安心して通塾して下さいとは言うのですが
    なかなか成績が上がらず、偏差値はバラバラです
    娘に塾のクラスを一段階下げるのは?と本人に話すと、それは嫌だと
    だったら塾は辞めると言いました
    塾は強制的に行かせてる訳ではなく、部活も自分で選んで決めました

    +15

    -4

  • 80. 匿名 2017/01/23(月) 16:16:42 

    親が優秀だと優秀な子になる確率は高いと思うけど、
    それは親とのやり取りのなかで形成されてくものだと思う
    子供の何気ない”なんで?”に対して、教養のある人と無い人では答え方も違うだろうし
    解決法の提案の仕方も違うよねきっと

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2017/01/23(月) 16:18:19 

    >>79
    ほらほら塾のクラスを一段下げる?とかやる気なくさすようなこと言ってるから。
    もう親が悪いよ。

    +14

    -8

  • 82. 匿名 2017/01/23(月) 16:19:42 

    >>71
    ありますよーー‼︎
    DMもバンバン来ます‼︎

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2017/01/23(月) 16:19:52 

    私の経験ですが、三年生から近所の塾に通い、中学からは二駅離れたし進学塾に週3回通いました。

    そこは学力別にクラスがあって、私は学力がとても伸びました。学校が違くても仲良い友達や先生に恵まれて、行くのも楽しかったです。

    今三年生の子供がいまして、サッカーとスイミングの習い事で多忙なので、まだ塾は考えてませんが、やはり本人がいかにやる気があるかですよね。

    中学になり何か目標を見つけ、必要なら塾に通わせるかもしれません。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2017/01/23(月) 16:21:15 

    >>81
    でも自分に合ったクラスにするのはアリだと思う
    だって自信喪失してたら、どんどん勉強が嫌いになるし
    そこで自分に自信付けさせて、成績アップするかもしれない

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2017/01/23(月) 16:21:27 

    これだけは言える
    塾は高ければいいってもんじゃない

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2017/01/23(月) 16:21:42 

    中学時代は学年後ろから数番目。勉強の仕方もわかりませんでした。
    高校で好きな男の子が頭が良く、そこから教科書を使い勉強しまくりました。実家の経済的に塾には行けなかったので教科書を何度も解き、クラスで一番になり地方ですが国立大学に受かりました。

    教科書って一番わかりやすい参考書だと思います。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2017/01/23(月) 16:23:44 

    >>84
    あなたは成績が良かったのですか?

    +2

    -6

  • 88. 匿名 2017/01/23(月) 16:25:59 

    塾は点数上げる方法、効率よい勉強方法を教えてくれる。
    塾の先生が好きで頑張るのはあると思う。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2017/01/23(月) 16:26:19 

    >>68

    私も進研ゼミやってた。笑
    進研ゼミのテストを提出するとプレゼント貰えるから勉強たくさんしました。
    今でも覚えてるけど、赤ペン先生に恋愛相談までしてしまった。マニュアルあったんだろうけど真剣に美文字で答えてくれて嬉しかったです。

    クラスメイトで公文式ずーっとやってて優秀な子もいたし、同じく進研ゼミ仲間もけっこう優秀な人達がいたので色んな勉強法を試すといいかも!

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2017/01/23(月) 16:26:25 

    >>44
    部活に費やす時間は同じでも、基礎体力は個人差が大きい。
    それこそ持って生まれた体力に加え、育て方でも大きく変わるから。

    受験を乗り切りたい!!ってお母さんは、幼児の頃から基礎体力を上げる育て方をすべき

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2017/01/23(月) 16:28:00 

    >>79
    私なら塾を変えます。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2017/01/23(月) 16:29:46 

    小さな目標をクリアさせて長いスパンで目標を目指す事かと思います。
    中1でつまずくのは英語がきっかけになりやすいから、春休みにでも英語を集中的にやってみると良いかも。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2017/01/23(月) 16:30:38 

    進研ゼミかZ会という方法もありますよ。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2017/01/23(月) 16:31:00 

    >>79
    夢に手が届かない事で夢を諦めるという選択肢が逃げた事に感じてるんじゃない?
    成長するにつれて夢は変わって良いものだし、成長する段階で新しく見つけて良いんだよって伝えた方が良いのでは。
    真面目過ぎるゆえに、方向転換が出来てないんだと思う。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2017/01/23(月) 16:33:04 

    >>79 本人が今の塾に通いたいならそのクラスのままで、基礎を固めるために進研ゼミを追加するというのは?進研ゼミは15分とか20分で区切れるから、お風呂の前1つ上がって1つ朝1つって出来るし、定期テストには向いてると思うよ。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2017/01/23(月) 16:33:56 

    通信講座をこなせる子は自分をきちんとコントロール出来るレベルの高い子だと思う。
    うちの小6娘も塾をやめさせて、しんけんゼミにしようと検討してますよ。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2017/01/23(月) 16:35:00 

    塾の歴史の先生が玉木宏似でタイプ過ぎて、悪い点数が恥ずかしくて頑張った

    ちなみにそれまで歴史嫌いだったのは、中学の歴史の先生が汚臭すぎて毎回失神寸前だったからw
    中学生なんてそんなもんだ

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2017/01/23(月) 16:35:07 

    普通の塾をやめて

    定年退職した元学校の先生に教えてもらってから
    成績凄い上がった

    お爺ちゃん先生で教材は一切無し
    その代わり学校で使ってる教科書と同じのをもう一冊買って勉強したよ


    お爺ちゃん先生曰く
    テストも受験も教科書にでてる事しか出ないから
    ひたすら教科書をやるのが一番らしい

    だから毎日教科書読んでたよ
    習ってたのは数学と英語だったけど他の教科も同じ様にしてた

    志望校一つ上にして受かったよ

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2017/01/23(月) 16:38:05 

    田舎に引っ越して遊ぶ所もないし、家にいると手伝いとかさせられるのやだったから、勉強を理由にお手伝い免除してもらってた。
    毎日勉強した証拠を見せないといけないから、わかりやすいように1教科1ページずつやったら成績上がったよ。
    今思えば、親が勉強させる為に仕向けたのかもと思う。
    親に感謝です。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2017/01/23(月) 16:40:59 

    >>96
    進研ゼミ全然ダメだったー
    私のような根性の無い子供にはね。ちゃんとコントロール出来る子はそりゃ良いんだけどね。

    「自分のペースで」って言うのは、意思が固い子じゃないと結構難しいと思う。
    やってもやってなくても怒られないし褒められないから

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2017/01/23(月) 16:46:28 

    >>100 お母さんが見てあげれて褒めればばいいのでは?うちは赤ペン出すのないかな?とテスト前の進研ゼミだとテスト範囲どこからどこまで?って聞くだけでもわかるよ。ポイントを、図書カードにして漫画買うのも楽しみなのかな。

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2017/01/23(月) 16:49:06 

    どの時点からわからないのかを見極めることが必要だと思う。
    数学なんかだと小学校の算数でわからないところがあるとつまずいてしまう。
    さかのぼって教えてくれる塾に行くのいいと思う。
    自分でひとりで勉強するのってモチベーションすごく必要だもの。
    あと、友だちはどんな友だちがいるんだろう。
    中学生の頃って友だちにもすごく影響されるよね。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2017/01/23(月) 16:49:55 

    英語限定の話になってしまうけど、中学1年の時はbe動詞も分からないくらい頭が悪かったけど、
    中2の時に担任に勧められたNHKの基礎英語というラジオ番組を毎日聞いていたらテストで90点以上が当たり前、になったよ。
    向き不向きはあると思うけど、短い時間で毎日の習慣にできれば効果が出るかも?

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2017/01/23(月) 16:49:57 

    持って生まれた性格と資質に尽きる あと体力
    どんなにいい進学塾に通ってても、かたや偏差値65の高校、かたや42の底辺高
    よくある話
    もともと塾に行かずに5教科350もとれるような子はどの塾に行ったって成績は
    上がります

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2017/01/23(月) 16:52:17 

    成績はまぁ上位だった中学の頃、クラスの全員から申し合わせていたかの突然の無視が始まり、その事で答えなんか出ない悩みや考えに苦しみ勉強に集中出来なくなりました。勿論成績はダダ下がり。返ってきた成績表を見て悟りました。あいつらは成績に妬んでいたんだと。早めに気が付いて良かったけど、気付くの遅かったら今どうなっていたかと考えると恐ろしいです。大人が思っている以上に子供はしたたかで残酷です。甘く見ていては危険ですよ。
    学生は成績全ての環境下、子供だからと甘く思う事なかれ、弱肉強食いろいろな手を使って蹴落としてきます。
    イジメられたらチャンス!成績アップに繋げられると思って頑張れ!!と言いたい。私はこれで後悔しない大人になれました。因みにガルちゃん民だけどね。

    +4

    -5

  • 106. 匿名 2017/01/23(月) 16:52:45 

    息子が小6、2年前から公文行ってて、英検取ったりして学力も付いてるって思ってたんだけど、やっぱり中学で公文はダメかな、ちゃんとした塾入れた方がいいかな、と悩み中。
    本人は公文続けたいって言ってるんだけど…。

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2017/01/23(月) 16:53:04 

    >>68
    私はZ会が合ってて、めちゃくちゃ勉強楽しくなったし偏差値もめっちゃ上がった

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2017/01/23(月) 16:53:19 

    塾に行ってなかったけど参考書読んでた時に勉強するってこういう事かとハッとしていきなり上がった笑

    それまで下位だった順位がいきなり中間へ
    中3で塾に行き上位グループへ

    うちは親がまるっきり成績興味なかったから早く教えてよって思いました笑

    本当勉強方法だと思う。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2017/01/23(月) 16:54:23 

    競争。担任の先生が、今回のテスト、1位は誰、平均点○点、2位は…と発表する人だった。首位争いが発生。我ながら頑張って、平均点93.7とかでした。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2017/01/23(月) 16:54:28 

    主です
    みなさんありがとうございます

    塾の数学の先生の話はよくしてくれます
    最初は冷たい印象の先生でしたが、娘が好きなアニメの話で盛り上がってから印象が変わったそうです
    勉強以外の話をできるようになった事で、数学の時間は好きになったみたいです(数学は好きな科目です)
    そういう話を聞くので、塾を辞めたくないのかもしれません
    家庭教師も考えました
    ただ、数年前から県立高校の受験が変わり、二日目の試験があります
    その対策が今の塾は強い事で評判です
    長く通塾して、試験対策出来ることも通っている理由です

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2017/01/23(月) 17:00:36 

    個別指導塾で数学の成績があがった
    定期テストで50点しか取れなかったのが、中1の内容からやり直したら
    80点取れるようになった。
    勉強のスケジュール管理も向こうが全部やってくれたから
    勉強だけに集中できて目の前の課題をこなす内に成績が上がってた

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2017/01/23(月) 17:06:41 

    >>106
    本人が続けたいんなら辞めさせることはないんじゃないかな。
    でも公文では足りない部分があるのも確か。
    本人が気づいたら進学塾に変え時なのかも。それじゃ遅いかもって心配になるけどね。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2017/01/23(月) 17:12:18 

    >>112
    >>106です。
    返信ありがとうございます。
    中学生の勉強って、どうやって進めていいのかわからなくて…。
    ここのトピ見ていたら、やっぱり塾がいいのかな、公文は小学生までかな、と悩んでしまって。
    勉強するのは息子なので、あくまでも息子の意思を尊重して公文で様子を見てみます。
    それで、テストの点数があまりにも酷かったら塾を検討してみようかと思います。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2017/01/23(月) 17:14:14 

    私は中二病きっかけに成績が上がったよ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2017/01/23(月) 17:49:44 

    集団塾よりもワンツーマンの家庭教師がおすすめ!一緒に学校の宿題解いたりして、分からないところだけじゃなくてアドバイスもらえるから。やっぱり1人で黙々とやるよりは学べるものが違います。

    中1 2だと授業のペースに合わせて教えれるからすぐ次の考査で上がりますよ!そこで勉強に対するやる気が上がってくれればこれからも伸びると思います!

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2017/01/23(月) 17:57:00 

    中学始まる前の塾で、私一人だけアルファベットが最後まで書けなくて、恥ずかしかったし自分に腹が立った。それからは、塾行く前に予習して行くようになり、英語は高校まで4か5だった。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2017/01/23(月) 18:04:28 

    中1の最初のテストでオール90点代取って、周りからすごいとか色々言われて、「自分て勉強できるのか?!」と知った。
    それからは順位を落とすのが悔しいし、わからないことがあるままテストに挑むのも嫌なので高順位をキープ。

    大したことはしてなくて、国数英は毎日復習。というか毎日宿題が出て、それをこなしているだけ。
    理科社会はテスト前に問題解く。
    たったそれだけ。
    塾いっさいなし。問題集も学校でもらったものだけで、それを丸暗記するまでやる。

    部活も運動部だし、学校遠くて毎日5キロの道を歩いて帰るから家に着くのは8時。3年生の時は生徒会もやってたからいつまでたっても帰りは遅かった。

    全く無理せず地域で一番の進学校に行ったよ。

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2017/01/23(月) 18:26:36 

    去年高校受験した子供がいます。
    学研2年間、集団授業型の塾に2年間通い、小6までは成績は中の上くらいでした。
    中学では外部のクラブに通い、塾には行かずにいた所、中1のこの時期担任から、最後の砦なる高校の話しが出て来まして…慌てて苦手な2教科のみ個別指導塾に通わせました。
    徐々に成績も取り戻し、中2の冬には中の中くらいまで復活。
    が3年になると他の教科が落ち始め、塾では志望校を下げる話しが…
    悩みに悩んで、夏からは5教科集団授業型の塾に変更。
    最初は嫌々でしたが、ここは他校生も多く通うマンモス塾。周りの友達と競うように模試の結果を貼り出したり勉強合宿などもあり、本人もよい刺激を受けたようで、見事第1志望に合格。
    地元では中の上くらいの高校ですが、中1のあの時からしたら上出来です。
    そして今高1。遠方通学と部活で忙しく塾には通えず、宿題以外勉強はやれていないようですが、学年では上の中くらいを保っています。
    中1ならまだまだこれから変わります。モチベーションを下げないよう、目指すは第1志望に向かってサポートしてあげて下さい。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2017/01/23(月) 19:04:28 

    土日が潰れるからって何なの?
    家庭学習は毎日の(主に平日の)時間によるもので、土日にまとめてやるという性質のものではないよ。

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2017/01/23(月) 19:48:42 

    うちは親が全然教育熱心じゃなかったので、受験まで塾とか行ったことなかった。
    でも、家庭教師つけて成績上がったり、予習して授業に挑んで、自分のもやもやしてるとこやわからないところは授業で解決するっていう風にしたら勉強も楽しくなった。
    教えられるというより、自分から主体的に学ぶ感じになると良いけど、そのためには小さな成功体験の積み重ねが必要。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2017/01/23(月) 19:50:04 

    塾に行ったり家庭教師を雇ったりすると成績が上がるとは限らないよ。私は、塾が合わなくて辞めたら一気に成績上がってクラス1位になった。その辺は人それぞれだけどね。
    クラブがハードでも勉強とちゃんと両立もできる。メリハリをつけることが大事。勉強なんか、だらだらやっても身につかない。遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強するっていう感じで、わきまえること。あとは、宿題をちゃんとして、定期テストはしっかり頑張るだけ。あと、行きたい高校とか見つけるといいよ。モチベーション上がるからね。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2017/01/23(月) 20:00:56 

    娘さんと一緒に勉強したらどうでしょうか?
    私は中学2年生の時、21時に塾から帰宅し、夜中2時まで母と一緒に勉強をしていました。
    一緒に考え、互いに教えあうことで理解が深まりました。
    仕事があるのに、付き合ってくれた母には今でも感謝しています。

    +2

    -7

  • 123. 匿名 2017/01/23(月) 20:22:56 

    ゲンキンだけど、苦手な教科でも好きな先生が担当になると成績伸びた。
    「先生に質問しやすい→問題が解ける→宿題もやる気になる」の繰り返し。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2017/01/23(月) 20:37:52 

    小6から塾通ってるなら、子どもさんもそろそろ疲れてくるころじゃない?
    今から100%出して頑張ってたら、受験前に力尽きるよ。

    +3

    -3

  • 125. 匿名 2017/01/23(月) 23:56:42 

    小・中、そろばんを習いました。塾には行きませんでしたが、そろばんだけでも自分で驚くほど集中力がつき、成績が上がりました。母に聞くと、そろばんだけは通わせると決めていたそうです。あとはやりたいものをやればいい、と。最近はないのでしょうかね。。そろばん。。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2017/01/24(火) 00:35:35 

    中2まで普通だったのに、中3になった模擬試験からいきなり成績がトップクラスになった。自分でもびっくりした。
    担任の先生いわく、本当に理解しているか、基礎が固まってるか等が分かるのが中3からとのこと。中2までの期末や中間だけじゃ、成績良くてもその場だけかもしれないから、分からないって言われた。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2017/01/24(火) 00:35:45 

    息子が今中学三年生、受験真っ只中です。
    うちの場合は中1の時に塾に行くと言いだして、体験授業を何校も受けました。
    結果、本人がどうしてもここに行きたいと言った塾が授業料が高くかなり3年間苦労しましたが、偏差値は20以上上がりました。
    他の生徒さんも同じように上がってるので、やはりバイトが居ない、ベテランの先生が居る塾が良かったみたいです。
    後はやはり塾の友達が出来て、モチベーションも上がった事も良かったと思います。
    今は塾のレビューも沢山見れますし、参考になります。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2017/01/24(火) 08:08:51 

    意識かな。
    こんな教師が作った問題、できて当たり前って思ってやるようになったらほぼ100点になった。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2017/01/24(火) 10:18:12 

    私はできる人のやり方を聞いた事がきっかけ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2017/01/24(火) 15:58:05 

    とことんどんな小さな疑問にも付き合ってくれる大人が周囲にいるかどうか
    学校の先生は忙しいオーラ纏ってるから質問しづらい

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2017/01/24(火) 16:00:21 

    点数とか成績だけ見るんじゃなくて、ど子を間違えてたのかまで把握しないと改善しないとおもう。
    塾って解らないところあっても、生徒自ら質問しに行かなきゃそのまま放置されちゃうからね…。
    でもどこがわからないかわからなくて聞きようがない子もいるし。

    私も塾行ってたけど数学が全然点取れなくて、焦った母親がマンツーマンで弱いとこ教えてくれてやっと受験で通用するレベルになった。

    親も塾任せじゃダメだと思う。
    理解できないところを教えてあげるか、
    理解できないところを誰にどう聞きに行けばいいかを教えてあげないと。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2017/01/24(火) 23:46:09 

    成績や点数だけ見ても成績なんか変わりゃしない。本当に大事なのは「自分が苦手としている分野を自分で理解しているかどうか」。テストの点数が悪くても、それは次に活かせるチャンスだと思うと良い。次のテストに向けて、どのように勉強をすればよいか、どんな所を改善していくべきか、どのような事をやれば良いのか、どんなところが今分からないのかをしっかり把握しておく。そして、1番大事なのは学校で習った事をちゃんと理解しておくこと。定期テストは学校で習ったこと以外なんか出るはずがない。だから、最低限学校で習った基本的なことは理解しておく。課題もあれば、必ず早めにやっておく。課題は絶対後回しにしない。1週間前に課題をやっても意味がない。これは、高校に進学しても同じ。高校は課題の量が中学の頃の倍以上になる。だから、絶対前もってやっておく。テストで課題と同じ傾向の問題が出るかもしれないから、間違えたところは絶対にほったらかさない。解法を暗記するぐらい解く。どうしても理解できない問題があれば、先生に尋ねる。先生に質問することは恥ずかしいことじゃないよ。むしろ、分からないところが明確に分かっているんだから、良いことだよ。「分からないところが分からない。」っていう状態では、救いようがない。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2017/01/25(水) 00:06:34 

    難関校を狙っていて、ある程度、普段から競争心がある性格ならば、子供自身が低迷期を脱するための方法を見い出せる。
    もし子供が気付くことができなければ、親はどこが理解できてないのかを把握し苦手な箇所を徹底的に何度も繰り返しやることで、子供は克服しそれが成功体験となり自信につながる。

    自ら克服し得た成功体験は、その子にとって最高の宝です。親はそれを重要視するべきかと。
    塾を変える、個別にする等、様々な意見がありますが、それは他力本願。
    ただし、良い先生に巡り合うのは運でもあります。塾選びはこちら側が取捨選択するものなので、慎重に選ぶことは親の務めでもあると思います。
    実績を重視するべき。校舎によって実績は異なります。良い結果を出している校舎には、必ず良い先生が多いです。
    多少自宅から離れても、交通費が多少かかっても、同じ月謝を払うなら良い校舎へというのは鉄則だと思います。
    中学受験でも、大学受験でも、それは共通しています。

    スレ主様が、教育熱心でいらっしゃるので、お伝えしたいことが多くなり長文になってしまいました。
    失礼いたしました。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。