ガールズちゃんねる

子供の付き添い入院中 過ごし方

82コメント2017/02/15(水) 19:22

  • 1. 匿名 2017/01/22(日) 21:28:37 

    子供2人がRSウイルスと気管支炎になり
    週末から約一週間入院しています。

    少しづつ体力が回復しつつあり上の2歳児男の子が
    退屈で暴れ始めてきました( ˘ーωー˘ )

    ブロック、絵本、DVDなどは持参してあります。

    経験されたお母さん方、入院中どのように
    過ごされたかなど体験談教えてください|´-`)チラッ

    +96

    -2

  • 2. 匿名 2017/01/22(日) 21:29:38 

    子供にスマホでガルちゃんさせる

    +8

    -59

  • 3. 匿名 2017/01/22(日) 21:29:47 

    子供の付き添い入院中 過ごし方

    +12

    -0

  • 4. 匿名 2017/01/22(日) 21:30:08 

    何歳くらいの子かな?普通に頭のいい子供は病院では暴れない。

    +16

    -193

  • 5. 匿名 2017/01/22(日) 21:30:24 

    テレビカードの消費が激しい
    自分の食費がかかる

    お大事にねぇ

    +264

    -2

  • 6. 匿名 2017/01/22(日) 21:30:36 

    元気ならプレイルームの了承が得られるのでは?

    +43

    -18

  • 7. 匿名 2017/01/22(日) 21:30:45 

    2歳は辛いね・・・

    +178

    -1

  • 8. 匿名 2017/01/22(日) 21:30:54 

    >>2
    やめなよ

    +64

    -3

  • 9. 匿名 2017/01/22(日) 21:31:18 

    過保護

    +3

    -96

  • 10. 匿名 2017/01/22(日) 21:31:22 

    大変ですね
    お母さんうつらないように!
    小児科病棟にプレイルームとかないですか‥?

    +145

    -6

  • 11. 匿名 2017/01/22(日) 21:31:33 

    よく読め、2歳。

    +143

    -2

  • 12. 匿名 2017/01/22(日) 21:31:40 

    ベッドから降りられないとか、色々決まりがあって大変ですよね(T-T)
    ひたすら手遊び、絵本、昼寝、DVD、来客、あとはボードゲーム、カード遊びをしていました。
    ボードゲームとカードゲームはルール無視の適当遊び!
    案外よく遊んでくれましたよ(^^)
    ちなみに3歳でしたが。

    +109

    -0

  • 13. 匿名 2017/01/22(日) 21:31:47 

    ピンチはチャンス。
    規則正しい時間に起床・食事・排泄・就寝・消灯などのクセをつけるのにちょうど良くない?

    +10

    -58

  • 14. 匿名 2017/01/22(日) 21:32:23 

    未来絵日記を書いていたよ
    退院したら食べたいもの、行きたいところ、遊びたいおもちゃ
    想像のものでも何でも、とにかくウキウキする内容を書く

    +78

    -2

  • 15. 匿名 2017/01/22(日) 21:32:33 

    4歳の子供が喘息で入院しました。
    初めてDSのゲームをさせたら楽しかったみたいで喜んでました。
    子供にとっての1週間長いですよね。
    お母様も大変だと思います。
    健康が1番なので頑張って乗り越えましょう!!お大事にしてください。

    +161

    -1

  • 16. 匿名 2017/01/22(日) 21:33:26 

    2歳だと、お利口にしてなさいなんて言っても聞かないよね(^_^;)
    声のボリュームも調整できないし。

    +160

    -3

  • 17. 匿名 2017/01/22(日) 21:33:59 

    プレイルームって言ってる人いるけど
    RSとかの感染系は完全隔離で個室から出られないよ。
    うちは4ヶ月とかだったから親が退屈したけど
    小さいお子さんだと大変だね
    お大事にしてください。

    +208

    -2

  • 18. 匿名 2017/01/22(日) 21:34:23 

    折り紙とお絵かき帳を持ち込んでました

    +34

    -0

  • 19. 匿名 2017/01/22(日) 21:34:30 

    一週間…きついですね。
    おつかれかまです。
    私は息子が一歳過ぎの頃に腸重積で2日付き添い入院でした。
    うちの場合、点滴の管とセンサーの管で身体中管だらけになって痛い思いをしたせいかすごくそれがショックだったみたいで、腸重積そのものはすぐ治ったけどずっとグッタリして起き上がりませんでした。
    でも私が同じベットにいないとギャン泣き、声が枯れて出なくなってもワンワン泣き続けて、トイレも売店も行けないくらいベッタリな状態で丸2日できた。すごく辛かった…

    +119

    -5

  • 20. 匿名 2017/01/22(日) 21:34:37 

    ずっと相手してました、疲れました(>_<)
    たまにDVD見せてる間に仮眠したりしましたね
    最初の二日位は、家事とかしないから楽チンでしたが、後半は二人とも飽きてきて早く退院したかったです

    +89

    -0

  • 21. 匿名 2017/01/22(日) 21:34:48 

    特別仕方ない!と思って普段は控えてるテレビ見放題、新しいおもちゃもどんどん買っちゃった。飽きたらスキンシップ。治ってきたらベッドで寝ながらの高い高いとか頑張った。

    +78

    -1

  • 22. 匿名 2017/01/22(日) 21:35:02 

    積み木はどうですか?
    お絵かきやぬりえ。
    人形遊びですかね、、

    +15

    -3

  • 23. 匿名 2017/01/22(日) 21:35:24 

    保険入っていますか?入院すると
    入っておけば良かったと思いますよね。
    今から入ろうかなー、

    +11

    -15

  • 24. 匿名 2017/01/22(日) 21:36:25 

    うちも一週間付き添い入院したよ!シールブックをいろいろ買って来てもらって遊んだり、目には悪いけどYouTube見たり過ごしたなー大変だよね。

    +58

    -2

  • 25. 匿名 2017/01/22(日) 21:37:38 

    うちも生後2ヶ月の娘が、高熱が出て、木曜から入院してます。
    初めての付き添いです。
    まだ赤ちゃんなので、暴れたりはしませんが退屈で孤独な入院生活してます。
    隣の子供が2歳くらいで、だいぶぐずってるようです。かわいそうです。

    +91

    -1

  • 26. 匿名 2017/01/22(日) 21:37:55 

    RSに感染したら1ヶ月は、人に感染させちゃう可能性あるんですよ。病院のプレイルーム行って、他の入院時にRS感染しちゃったら院内感染になるから、プレイルームは控えて欲しいです。
    早期退院を主治医に相談してみては?

    +56

    -2

  • 27. 匿名 2017/01/22(日) 21:38:26 

    暴れるのは元気になってきた証拠ですね!

    折り紙やお絵かき帳なんかはどうでしょう!?
    うちの子が入院した時は、折り紙で、ユーチューブ見ながらピカチュウとかジバニャンとか、普段は忙しくてなかなかトライできないものを折ってあげると喜んでました。

    +26

    -1

  • 28. 匿名 2017/01/22(日) 21:38:30 

    >>4 .匿名 2017/01/22(日) 21:30:08 [通報]
    何歳くらいの子かな?普通に頭のいい子供は病院では暴れない。

    何歳くらいの大人かな?普通に頭のいい大人はまず>>1をちゃんと読む。

    +226

    -5

  • 29. 匿名 2017/01/22(日) 21:39:22 

    RSだと隔離病棟かな?出られないから辛いですね
    でも子供だとベッドから降りたりしないように退院まで点滴しませんか??
    お絵描きとかして一日一日を過ごすしかないですよね(^_^;)

    +16

    -3

  • 30. 匿名 2017/01/22(日) 21:39:56 

    6歳の子が喘息持ちで、毎年一回は入院してます。
    ウチの子の場合、本が好きなので、絵本読んだり、
    折紙、お絵かき、工作。
    スマホで昔のビデオみたり、、、海行ったねー。温泉行ったねー。とか見るのが好きですね。

    +25

    -1

  • 31. 匿名 2017/01/22(日) 21:40:13 

    主です!ありがとうございますヽ(`・ェ・´)ノ

    RSウイルスの為小児科の病棟では無く
    使用していない奥部屋に隔離されています。

    歩きたくても酸素チューブが引っかかり
    なかなか身動き取れなく辛そうです(´・ω・`)

    皆さんも体調気を付けて下さい!

    +88

    -0

  • 32. 匿名 2017/01/22(日) 21:40:38 

    持病で何度も長期入院してました。
    粘土やブロック DVD
    今はスマホもかなり便利ですね!

    あとは、廊下をお散歩出来れば良いけど、感染症だとダメなのかな?最終手段はゼリーやプリンなどの食べ物で気分転換させてました。

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2017/01/22(日) 21:41:21 

    うちも今まさに主さんと一緒です!
    RSウィルスと気管支炎で2歳の子供が入院中です。
    もう元気になってきているのですが、RSなので病室から出れないです…
    ひたすらDVDや絵本、シール遊び等です。

    +42

    -0

  • 34. 匿名 2017/01/22(日) 21:41:31 

    >>9
    なら自分が子供育ててみれば

    +16

    -2

  • 35. 匿名 2017/01/22(日) 21:42:22 

    DVD漬けでした。

    本人の体力も落ちているので、歩き回ろうとかはしなかったのでよかったです。

    2歳半でしたが、まだ夜中に何度も夜泣きをする子でした。夜は泊まれなかったのでどうなるかと思いましたが……
    数年ぶりに熟睡出来た私は、かわいそうと思いながらも体力回復。
    看護は苦にならなかったです。

    +47

    -1

  • 36. 匿名 2017/01/22(日) 21:43:59 

    2歳ならピースが少な目のジグソーパズルどうですか(^^)
    うちの子は喜んで遊んでいましたよ。
    入院が長引くとストレス溜まりますよね。
    早く退院できますように。

    +25

    -1

  • 37. 匿名 2017/01/22(日) 21:44:54 

    うちの息子も2歳で入院しましたが、ロタだったため食事も取れずずっと点滴で元気ありませんでした。
    おうちに帰りたい…とシクシク泣かれて、こっちまで悲しくなりました(T_T)

    それでもヒマなので、病院に聞いてタブレットを持ち込んで好きな電車の動画見たり、絵本読んだりしていました。

    こっちも疲れてしまいますよね´д` ;
    どうかお大事に!

    +37

    -0

  • 38. 匿名 2017/01/22(日) 21:52:57 

    大変ですね。
    うちは、肺炎で下は1歳上3歳で入院しました。
    とにかく、本を読ませました。あと空の雲を観察させたり・・結構集中するのか、疲れてよく眠ってくれましたよ。
    お母さんも気をつけてくださいね。退院後私は、パニック障害になりました。

    +8

    -3

  • 39. 匿名 2017/01/22(日) 21:54:29 

    回復して子供が入院に飽きてくると大変ですよね(>_<)娘二人が幼稚園の時に同時に肺炎になり入院しました。絵本、折り紙、DVDなど持ち込んだり、おえかきせんせいで何を描いたか当てっこしたりしました。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2017/01/22(日) 22:02:07 

    RSなら病室からも出れなくてしかもお子さん2人入院は大変ですね(´×ω×`)
    ウチは子供が1歳と3歳の時に入院しましたが、入院した病院は平日保育士がして一日30分ほど預けて遊んでもらいました。
    病室にはタブレット、おもちゃ、絵本、お絵かきセットを持参しました。
    御家族がお見舞いに来る時に何か持ってきてもらってはいかがですか?
    早く良くなると良いですね(^-^)

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2017/01/22(日) 22:04:18 

    お疲れ様です。
    お母さんも辛いよね。
    家は男の子だったから、仮面ライダーベルトや戦隊物のロボットを買って
    ガチャガチャ動かして戦ってましたよ。
    体調が悪い時は全然体も動かなくて、飲み物や食べる事の心配してましたが、
    動き出したって事は元気になってきた証拠ですよね。
    後もう少し頑張って下さい。お大事に。

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2017/01/22(日) 22:08:13 

    うちも明日から急速免疫療法で1週間入院です。
    個室は隔離の感染症の子達が使うからアレルギーの子は相部屋です。
    プレイルームに行けるけど、カーテンの仕切りだけだと会話丸聞こえだしそれがイヤ。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2017/01/22(日) 22:08:44 

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2017/01/22(日) 22:13:46 

    2歳の子がベッドでいい子にしてるなんて無理な話ですよね。
    うちはDVDプレイヤーを持ってきてアンパンマンやトトロを見せてました。後はパズルやシールブック、折り紙とのりで簡単な工作をしてみたり…多少お金はかかりますが、飽きさせないように色々用意しました。でも結局ぐずぐずしちゃうんですよね。
    主さん、頑張ってくださいね!

    +19

    -2

  • 45. 匿名 2017/01/22(日) 22:14:09 

    2歳はキツイですね。
    うちは10ヶ月の時に同じRSで一週間入院したけど歩く前だったからベッド上でひたすらDVD見せたり手遊び、絵本、オモチャでのり切ったけど。
    個室から出ちゃダメだからプレイルームには行けなかったし。
    2歳じゃ動きたい盛りだもん、辛いよね。
    お母さん体力つけて頑張ってね。

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2017/01/22(日) 22:16:10 

    今月の14日に1歳になったばかりの次男が、生後9日目でRSウイルスに感染し入院してました。

    まだ新生児だから基本寝てるだけだったけど、もし上の子(当時1歳1ヶ月)が入院になってたらもっと大変だったろうなと思います…。

    +9

    -3

  • 47. 匿名 2017/01/22(日) 22:21:44 

    主です!

    温かいコメントありがとうございます
    あと数日頑張ります。゚( ゚இωஇ゚)゚。

    同じく入院中や入院するお子様のお母さん方も
    大変ですがお身体と精神面気を付けて下さい。

    折り紙やパズルお絵かきなど
    明日主人か実母に買ってきてもらいます(´-`)

    あまりママ友や友達がいないので
    普段聞かない話が聞けて新鮮でした!

    +29

    -2

  • 48. 匿名 2017/01/22(日) 22:22:50 

    私も娘が3歳の時急性気管支炎とマイコプラズマ肺炎で2回入院して付き添った事あります。
    本当に大変ですよね。お疲れ様です。

    うちの子は折り紙を折ったり、シール絵本をひたすら貼ったりしてました。

    友人の息子さんは 折りたたみ?のようなトミカのセットで遊んでましたよ。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2017/01/22(日) 22:23:36 

    >>31
    そうなんだよね!
    私は既出の45ですが点滴、酸素飽和度を測定する機械がついててベッド上も動き辛そうでした。
    RSをこじらせ細気管支炎になってたので1時間に1回酸素飽和度の測定に24時間来るから夜中も親子共々起こされるしで辛かった。
    家族が必ず付き添いしてなきゃいけない病院だったから昼間実母に来てもらってる数時間の間に帰宅し家事、自分のシャワーとキツい日々でした、
    主さん体調気をつけて付き添い頑張ってくださいね。
    お子様早く良くなりますように。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2017/01/22(日) 22:26:36 

    今月の14日に1歳になったばかりの次男が、生後9日目でRSウイルスに感染し入院してました。

    まだ新生児だから基本寝てるだけだったけど、もし上の子(当時1歳1ヶ月)が入院になってたらもっと大変だったろうなと思います…。

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2017/01/22(日) 22:37:41 

    薬飲むと眠たくなって
    ぐずったり、私はトイレに
    なかなかいけなかったり…
    ご飯も子供の分しか
    出なくて不便でした
    本当に疲れるし気が張るしで
    夜中の見まわりで起きて
    眠れなくなったり
    一日一日過ぎてやっと
    慣れた…?って頃に退院でした

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2017/01/22(日) 22:39:13 

    >>49
    大変でしたね…(´・ω・`)
    お疲れ様でした

    定期的に吸引、鼻水吸い、点滴チェック
    泣きすぎて声が枯れてきてます(´-`)

    下の子供も六ヶ月でまだ小さいので
    点滴がすぐに外れてその度入れられて、で
    手も腫れてきて可哀想です。

    子供達の方が辛いの当たり前なのですが
    母としても辛いですよね。

    早く退院したい気持ちもあれば
    子どもの事思えば少し入院伸びてでも
    良くなって欲しいのが一番ですし…

    いつか懐かしく思える日も来るんでしょうね

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2017/01/22(日) 22:39:23 

    >>25うちも息子が2ヶ月の時
    高熱下がらず入院しました。
    小さすぎて心配だね・・・
    母、看病頑張れ!

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2017/01/22(日) 22:41:06 

    看護師の相性もありますよね

    そんな言い方?って人もいますし
    入院中期間があればあるほど
    色々な看護師さんが担当になるから

    嫌な人じゃなきゃいいな〜と思いながら
    寝てます(笑)

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2017/01/22(日) 22:44:08 

    >>25
    2ヶ月!それは心配ですよね
    やっと落ち着いてきて笑顔が出てくる時期に。

    慣れない環境にお子様もお母さんもしんどいよね
    これ以上悪化しないことを祈ります(´・ω・`)

    お母さんもまだ産後間もないと思うので
    考え込まずに頑張ってください!

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2017/01/22(日) 22:44:30 

    うちも昨年、マイコプラズマで子供2人と合計1ヶ月ほど入院しました。
    うちもDVD、折り紙、お絵かき、パズルなどで凌いでいました。
    病院でおもちゃも借りれなければ、自宅から持ってきたり、お金はかかりますが新しいおもちゃを買ってあげたり…。
    ですかね。

    うちは百均でお寿司のおままごとを買ったりして遊びました!
    百均のおもちゃオススメです!

    子供が寝たり、DVDに夢中なときは、手縫いで子供用マスクを作ったりして私も暇つぶししていました!

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2017/01/22(日) 22:44:57 

    2歳の時肺炎で入院したけど1人だったよ。記憶に無いし。

    +0

    -3

  • 58. 匿名 2017/01/22(日) 22:52:43 

    心無い発言する人いるね。
    サイテー。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2017/01/22(日) 23:05:52 

    >>52
    あ〜ホントに同じ!
    1時間に1回の吸引。
    泣き叫んで暴れるからバスタオルでグルグル巻にされて看護師に『お母さんしっかり押さえて!』って叱られたなぁ。
    泣きすぎて声が枯れてるのに出ない声で泣いて。
    それ見て私も吸引の度に泣いたなぁ。
    子どもの病気って本当に辛い。
    針の刺し直しも私は廊下に出されちゃったから泣き声聞いて廊下で1人泣いた。
    入院してる子供達、お母さん、頑張れ!

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2017/01/22(日) 23:16:26 

    私の子供も持病で何度か入院経験があり、一歳前ぐらいの時は、哺乳瓶でミルク飲めなくて一週間ぐらい付き添いました。家族用のシャワー室が改装中で使えなかったのが残念でした!あの時は必死だったけど、今思えば超不潔…(;_;)
    あと看護師さんの当たりハズレってありますよね。こればっかりは運だけど、疲れてるから優しくされると泣けてきちゃう。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2017/01/22(日) 23:19:40 

    まちがい探しの雑誌を買って一緒にしていました(^-^)

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2017/01/22(日) 23:19:43 

    3歳の次女が、去年RSウィルス肺炎になりで入院しました。(>_<)
    DVD見放題で過ごしていました(^^;;
    深夜も看護師さんが出入りするので親は休めてるような休めてないような…
    子供は点滴もしてるし酸素マスクもついてるしで動けなくて不機嫌でしたね…
    長女は幼稚園もあるし、長男は生後1ヶ月も経っていなかったので主人と交代交代でしたがお互い疲れ切っていて退院する時は夫婦揃って痩せていました。笑

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2017/01/22(日) 23:24:51 

    今日で付き添い6日目です。
    ウチはまだ10ヶ月で割と大人しい子なので毎日のんびり過ごしています。
    むしろこんなにのんびりしていて後が恐いくらいです(^-^;
    あと一日で退院ですが意外とすぐでした。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2017/01/22(日) 23:27:38 

    うちも今入院中です。
    まだ赤ちゃんなので動きは少ないですが、泣いて泣いて(;_;)
    あと3日頑張ります!
    お互い良くなって早く退院できますように。。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2017/01/22(日) 23:29:08 

    タブレットのDVDプレーヤー貸し出ししてくれたりしませんか?
    2歳なら楽しめそうですが♪

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2017/01/22(日) 23:58:18 

    100均のおもちゃを手当たり次第買っておいて少しずつ渡す。おもちゃでなくてもお掃除グッズとかお料理グッズでままごとする。
    いないいないばあやベビーブックなどの付録付き絵本もじっくり読んだりつくったりすれば時間つぶせますよ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2017/01/23(月) 00:01:08 

    うちは子供が2才の時に先天性疾患のために2週間付き添い入院しました。
    自分が部屋から離れる事はあまり出来ないし子供はチューブで繋がれてるのにじっとしてないから大変でしたが、いつもより高いコーヒーやお菓子に雑誌読んで、家事と旦那の世話から解放出来ると思って前向きに過ごしました。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2017/01/23(月) 00:19:13 

    スーパーのお菓子コーナーの食玩おいてあるあたりに売っている、アンパンマンとかのソフトビニール製の指人形みたいなのあるでしょ?小さいガムが1つついて100円くらいのやつ。4年前の話で申し訳ないけど、アンパンマンじゃなくても、はなかっぱとか 妖怪ウォッチとかあったと思うんだけど、アレを何個か持っていったのは重宝したよ。うちの子はその時3歳で女の子だけど、毎日それで遊んで、17日間乗り切ったよ。おうちとか家具とか公園は、落書き帳に書けばいいので、色んなパターン楽しめるよ。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2017/01/23(月) 00:19:50 

    今月10ヶ月前で、RSウイルスにかかりましたが高熱出てかなり辛そうでしたが入院の一言も出ませんでした。最近治りましたが周りに菌をまいてるんでしょうか?みんな入院されてるんですね?軽い喘息があるともいわれたけど、大丈夫でしょうか?本人は元気そうですが。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2017/01/23(月) 00:34:09 

    来月、娘の手術で入院予定です。
    付き添います。
    初めてでよく分からないので参考になります。
    ありがとうございます。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2017/01/23(月) 00:47:13 

    5歳の息子が昨年マイコプラズマ肺炎で8日ほど入院しました。

    しばらく点滴していたので、熱が下がって少し元気になっても、最初はおもちゃで遊ぶのも大変そうでしたが、家から持ってきたおもちゃや、病棟で貸してもらったDVDを観たり、ブロックや絵本も借りてなんとか凌げました。

    息子が寝ている時には本を読んだりイヤホンでスマホの音楽聴いたり、慣れると付き添い生活も快適?でしたが、やっぱり健康でおうちで過ごせるのが一番ですよね。

    主さんもお子さんも、本当にお疲れ様です。
    どうかお大事に!

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2017/01/23(月) 01:56:42 

    うちは子供三人同時入院とかありました。笑
    しょっちゅう入院してたので
    先生や看護師さん達もみんな家族のように接してくれて
    融通きかせてくれて個室にしていただいたりと
    本当に助かりました。
    入院中はやっぱりオモチャや本、YouTubeで乗り切りましたよ( ´ ` )

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2017/01/23(月) 03:03:40 

    むかーしまだ2ヶ月だった。次男が
    高熱を出し病院に行くと即入院になり
    点滴の針が抜けたりもれたりしないかが気になるし、機嫌悪いしあのベッドで寝ると朝肩凝りが凄いことになってたし、トイレに行くにも看護婦さんに
    声掛けて、お昼ご飯はたまたま寝てて
    くれたら売店で買い、夕方に仕事終わりの旦那とタッチ交代して、お風呂に
    入りまた、病院に戻り。病室は吐いてる子はいるわ、咳しまくりだし熱が下がり次第速攻で帰りました。

    それ以来入院する様な大きな病気もせずに19歳、14歳になってます。

    入院中は疲れはてますよ~

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2017/01/23(月) 03:28:24 

    主さん入院お疲れ様!うちも下の子2歳、マイコで1週間入院しました。
    うちはトミカ好きなので何台かお気に入りを持ち込んで、お布団と絵本で坂道を作って、お菓子の空き箱でトンネル作って遊んだのがいちばんハマりました。
    上の子も2歳でRS、5歳で肺炎球菌で入院経験あります。「めばえ」とかの組み立て付録喜んでました。あとはもうテレビばっかり。
    隔離の病室、家族との交代の慌ただしさ、いろいろお察しします!動きたいのは体調戻ってきてるね、早く点滴とれるといいね。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2017/01/23(月) 08:29:17 

    昨年付き添い入院したとき、相部屋で大騒ぎする子が多くて心が病みそうになりました^^;
    暇だし、元気になってきたら騒ぎたいのもわかるけど、
    騒いでも仕方ないでしょって感じの親が多くてびっくりした…
    騒ぐのは4.5歳くらいだったけど、言葉もわかるんだし、少しは注意して欲しい。
    本当に具合悪くて寝ている子もいるんだよー。
    耐えられなくなり、結局個室へ移動したけどね…

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2017/01/23(月) 08:47:29 

    一歳の時入院しましたが大変だったなー。
    点滴刺さったままだからへたに動けないしずっと柵で囲ってあるベッドの中。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/23(月) 10:26:59 

    去年、川崎病で2週間入院しました。私が妊娠初期のつわり中だったため、最初のうちはこどもとぐったりしてました。子供が元気になって来ると、許可をもらいプレイルームや病棟を散歩したり…テレビカードの消費が激しかったです。幼児用の雑誌とか買って行けば良かったなぁと後悔しました。周りのお母さん方はDVDプレイヤーや折り紙やお絵かき道具を持ち込んでいました。
    小学生の子はどこかの小学校の先生が出張してきて、暇潰しの授業や遊びをしたりして回ってました。幼児にも来てくれたらいいのになぁと思いながら見てました。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2017/01/23(月) 11:25:45 

    めばえなどの付録付きの本を買って、子供といっしょに付録を作ったりしてました!あとはパズルを買ってきてパズルをしたり(^_^)

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2017/01/23(月) 13:04:03 

    私は絵本やおもちゃをたくさん持って行きました。
    病院だから出来ることも限られてしまうから子供が退屈してしまって本当に大変だった。
    母親と妹が毎日来て子供の相手をしてくれたのですごく助かった

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2017/01/23(月) 15:50:08 

    一歳のころ、夜泣きしだすからだっこしてあちこち院内散歩
    誰もいないはずの部屋から変な視線感じるし、死亡事故とか搬送されたり、色々夜に怖い思いしました。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2017/01/23(月) 17:28:29 

    自分の水分確保。
    病院ってすごくのどが乾くけど、付き添ってたら売店行けなかったりで自分のものが、何もなくて困った。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2017/02/15(水) 19:22:43 

    今付き添いしてます。
    本当にしんどい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード