-
1501. 匿名 2017/01/22(日) 16:40:32
ネガティブな思想の在日朝鮮人でしょ?
イチャモンはお腹一杯だよ~ゲラゲラ♪+9
-4
-
1502. 匿名 2017/01/22(日) 16:41:08
私は>>1の人と逆だなあ
学生~結婚する前の時は「主人って何だよ、じゃあ妻は下僕かよ、そんな言葉を自ら嬉々として使う世の中の奥様連中ってバカなの?プライドないの?」と鼻息荒く思ってた
けど自分が結婚してみたらどーーーでもよくなった
自分も仕事でよそのご夫婦と話をする時は「ご主人様」「奥様」という言葉を使うけど、それはそういう敬称というだけであって「上の者&下の者」なんていう意識は全く無いし
どちらにも同じくらい敬意を持って話してるしね+26
-6
-
1503. 匿名 2017/01/22(日) 16:43:24
私も気になる日本語だったけど
こんな身もふたもない言い方する作家さんの方が
不愉快だなぁ
時代とか環境は人それぞれなのに
押しつけがましい作品書くのかな+14
-5
-
1504. 匿名 2017/01/22(日) 16:44:45
すごい伸びてるね!
トピックに目新しさも無ければ、表現も凡庸で、
なんか作家として落ち目っぽい感じがヒシヒシとする+11
-3
-
1505. 匿名 2017/01/22(日) 16:45:23
>>1500
笑ってしまった!+1
-0
-
1506. 匿名 2017/01/22(日) 16:45:54
うちの船越がー+19
-0
-
1507. 匿名 2017/01/22(日) 16:47:08
んじゃ、主人に対して主婦でOK
はい終了〜。+5
-2
-
1508. 匿名 2017/01/22(日) 16:47:55
主人はどうでもいいけど、よその人に向かって自分の夫の事を「うちのパパがね~」って外で言う人の方が苦手だわ+15
-2
-
1509. 匿名 2017/01/22(日) 16:50:11
若い子が主人とか言うと違和感しかない。むしずが走るのは私だけ?お高くて何か嫌な感じしかしない。
主人って言いたいだけなんじゃ?
せめて夫かな。旦那が1番しっくりくる。
+5
-15
-
1510. 匿名 2017/01/22(日) 16:50:24
うーーーーーーーーーーーーん、どうでもよー
でもこれって私に学がないからでしょうか。学のある人ならそんな風に言葉の一つ一つに敏感に反応するものなのでしょうか。+9
-1
-
1511. 匿名 2017/01/22(日) 16:51:05
やっぱ作家って、癖がある人多いな、、って思った。+10
-2
-
1512. 匿名 2017/01/22(日) 16:51:39
>>1509
若い子ってどれくらい?+1
-0
-
1513. 匿名 2017/01/22(日) 16:52:36
庶民レベルで言わせてもらうと少し時代錯誤を感じる。男女平等の観点ではなく夫婦間において「従属」やら「奴隷」やら「差別」と感じるその感性にです。
生活の中で場面場面で見たら男女不平等を感じるかも知れないけど全体で見たら案外平等かなと思っています。+8
-6
-
1514. 匿名 2017/01/22(日) 16:52:44
「主人」という言葉に違和感がないひとが意外に多くて驚いた
「主人」、「亭主」、「女房」は今の時代に合ってないと私は思うな
自分のパートナーを指すときは「夫」、「妻」がいいと思うんだけど、相手のパートナーを指す時に困るんだよね
しっくり来る言い方が見つからなくて、「旦那さん」とか「奥さん」と言ってるけど、「ご主人」は使わないようにしてる+14
-13
-
1515. 匿名 2017/01/22(日) 16:53:04
私が習ってた大学の国文学科の教授(女性)は主人ではなく「夫」と呼ぶように意識してるって言ってたな+8
-4
-
1516. 匿名 2017/01/22(日) 16:53:37
>>1512
20代、30代は違和感ある。
私だけかな。+4
-4
-
1517. 匿名 2017/01/22(日) 16:54:11
この人の言うことも分かる。
確かに字面だけ見ると抵抗あるかもね
でも昔の家族のあり方の名残?固有名称だと思えばスルーできるレベル。+5
-2
-
1518. 匿名 2017/01/22(日) 16:54:22
気さくな間柄ならともかく、敬語で話すべき相手に夫が~妻が~って話し方したらドン引き。常識的ない人なのかなって思う。+7
-14
-
1519. 匿名 2017/01/22(日) 16:54:31
この「主人」というのは家に対するもので妻との関係性を指してるわけじゃないでしょ?
男が大黒柱というのも時代遅れなのかもしれないけど少なくとも隷属どうこうという話じゃないと思う+8
-5
-
1520. 匿名 2017/01/22(日) 16:55:26
>>1511
ていうか、作家なら作品で目立てばいいのにね
私の好きな某女性作家が「作家は作品の内容で注目されればいい。作家本人が突飛な言動でアピールして、自分自身が注目集めても意味がない。作家本人なんて普通でいい」
と昔言ってて納得した+21
-2
-
1521. 匿名 2017/01/22(日) 16:56:09
少し違うけど、兄が高校で国語教諭になったとき
自分のことを先生と言うのを親御さんに注意されて
僕はダメ、オレはもちろんダメ
私〈わたし〉と言ってたら品がないから
わたくし。にしなさいと同じ親御さんに言われ
それ以降、定着させるために私との会話でも
わたくしの箸とって。とか
わたくしのCD返して、とか
カオス状態になってたの思い出した
仕事じゃない場合は好きに話させてよ
+13
-1
-
1522. 匿名 2017/01/22(日) 16:56:19
若い女性は主人と言うのはダメ?
旦那はいいけど旦那くんはダメ?
夫はいいけど主人はダメ?
排他的な性格なんだろうなーと思っちゃう+7
-8
-
1523. 匿名 2017/01/22(日) 16:56:35
本当に中のいい友達に夫がなになにで~主人がね~とか、なんか堅苦しいのだよね。旦那がって言ってしまうわ…。+6
-4
-
1524. 匿名 2017/01/22(日) 16:57:04
>>1518
それはあなたの感覚の方がおかしい+7
-1
-
1525. 匿名 2017/01/22(日) 16:57:43
>>1514
仕事の時はじゃあ何て呼ぶの?+2
-1
-
1526. 匿名 2017/01/22(日) 16:57:51
>>1518
それは分かるけど、時代がもうそうじゃなくなってるからね。+0
-0
-
1527. 匿名 2017/01/22(日) 16:58:31
第138回芥川賞受賞なんだってね。たぶん一生読まない作家さんだろうな。
芥川賞も、いったい何人の受賞者を輩出してるのか知らないけど、終わっちゃう人のひとりじゃないかな。花火だか火花だかの芸人さん、次作は何だっけ? もう書いたかどうかもよく知らないし。+9
-6
-
1528. 匿名 2017/01/22(日) 16:59:17
旦那だと何故かばかっぽく見られるかと人によって主人と言い換えてる+1
-4
-
1529. 匿名 2017/01/22(日) 16:59:47
>>1514
旦那さんが良くてご主人がダメというのがよく分からない。
+6
-2
-
1530. 匿名 2017/01/22(日) 16:59:52
フェミニスト気取りなのに、デビューの時に思いっきり自ら女のビジュアル出して広告にまでモデルづらしてデカデカ載って露出してた女作家の癖に偉そうで笑えるわー
こう言うタイプの女がいちばん女を見下してるんだよ。男と戦うのではなく同性の疑わずに生きている人を一番の敵だと思ってんの。嫌いだわー+20
-5
-
1531. 匿名 2017/01/22(日) 17:00:28
めんどくせー。
じゃDarlingとHoneyって呼び合えば?
はい終了しました。+9
-4
-
1532. 匿名 2017/01/22(日) 17:00:31
>>160
“私の夫は私の主人ではないからうちの主人なんて言わないし”
ここまではいいんだよ。あなたが配偶者をなんて呼ぼうがあなたの自由だから。
“他人からも言われたくない。”
ここがおかしいんだよ。他人があなたの配偶者をなんて呼ぼうがその人の自由でしょ。
主人呼びを嫌がらない人も尊重しなきゃおかしいよね?+11
-5
-
1533. 匿名 2017/01/22(日) 17:00:53
左翼の大学教授がワイフって言ってて背筋寒くなったわ+7
-3
-
1534. 匿名 2017/01/22(日) 17:01:20
>>1521
その親御さんは子供に対して自分のことを「お母さん」や「ママ」とは言わなかったのかな+4
-0
-
1535. 匿名 2017/01/22(日) 17:04:06
あー朝日新聞に連載してた人か。
まだいたの?+6
-1
-
1536. 匿名 2017/01/22(日) 17:04:58
>>1533
「ワイフ」って呼ばれてる奥さんは、旦那さんの事を何て呼んでるのか訊いてみたいよね
まさかハズバンド?+5
-0
-
1537. 匿名 2017/01/22(日) 17:05:51
"女"に寄りかかって、女流作家の中では綺麗でしょ?臭ぷんぷんしてたの張本人だよねw+12
-1
-
1538. 匿名 2017/01/22(日) 17:06:00
>>1450
外野だけど
気にしなくて良いんじゃない?
+0
-0
-
1539. 匿名 2017/01/22(日) 17:06:15
>>1535
朝日新聞かあ~
好きそう
納得+5
-1
-
1540. 匿名 2017/01/22(日) 17:06:32
外食してるお店で息子にキスして、それを写真に撮ってsnsにあげてるところが気持ち悪い+11
-1
-
1541. 匿名 2017/01/22(日) 17:06:50
別に呼び方は人それぞれであって
自分の中でしっくりこない呼び方に
その人が合わせる必要もないと思う。
それぞれにしっくりくる呼び方で
いいんじゃないの?って思う。
あーしなきゃだめ。こーしなきゃだめ。
面倒くさいわ。+9
-0
-
1542. 匿名 2017/01/22(日) 17:08:26
>>1536 ハズ じゃないかな。
+1
-0
-
1543. 匿名 2017/01/22(日) 17:10:20
細かいババァだなぁー。
作家だから、言葉に詳しい事を世に知らしめたいだけの構ってババァだろ!!
+11
-5
-
1544. 匿名 2017/01/22(日) 17:10:24
うるさい黙れ!
ミヤジに色目使いやがって。バカ+4
-3
-
1545. 匿名 2017/01/22(日) 17:11:02
どんな呼び方でも夫婦で決めたらいいし
夫婦別姓でも選択小無しでも専業主夫でも
マスオさんでもレズでもバイでも好きにしたらいいと思うけど
高らかに発言する人はめんどくさい
+9
-2
-
1546. 匿名 2017/01/22(日) 17:12:10
大学時代の恩師が奥様のことを「連れ合い」って呼んでいて、素敵だったなあ
でも、お互い東大ドクター出の大学教授という知的な夫婦だったからしっくりきたのかも
普通の人は奥さん、旦那さんあたりがカジュアルな呼び方だよね+6
-1
-
1547. 匿名 2017/01/22(日) 17:12:44
私は20代だけど、旦那も主人呼びも嫌で、結婚当初から夫って言ってるな。。
くだらないけど、旦那や主人って仕えてる気がして嫌だ。
夫にも外で話すときは、私の事嫁とか言わず妻って言ってってお願いしてる。
+8
-6
-
1548. 匿名 2017/01/22(日) 17:13:39
>>1540
へぇー思い出だから残したいとかじゃなくて、そんなあざとい場面あげるって…自分大好きだから「私の家族ライフ」見て見て!!って一番メスくさい事してるんだwタレントでもないのに大好きだねぇ~恥ず+2
-1
-
1549. 匿名 2017/01/22(日) 17:13:45
>>1542
ハズw+3
-1
-
1550. 匿名 2017/01/22(日) 17:13:50
養ってくれてるから主人って呼んでるわ〜
前夫は共稼ぎだったんで旦那って呼んでたけど養ってくれる人はやっぱり主人だわ。
不思議なことに友人に旦那がさーって話しだすと自然と悪口になるのに主人がね、って話出すと不思議と悪口が出てこない。
旦那という単語には悪口や愚痴が似合う
けど主人という単語には悪口や愚痴が似合わないから自然と言わなくなる。
奥さんや家内って言い方が閉じ込められてるみたいで嫌い!って人もいるけど引き篭もるのが好きなわたしは別に嫌じゃない
それより夫側からの嫁って言い方が嫌だ
お前は姑か!
+3
-4
-
1551. 匿名 2017/01/22(日) 17:13:58
私の友人、50前くらい。
最愛の妻って言う。さらりと。
+7
-1
-
1552. 匿名 2017/01/22(日) 17:14:03
めんどくさいな。それぞれの家庭の呼び名に言う人のがしんどい。
こういうことを発する事で、ある程度支持する層がいるんでしょうね。
+21
-3
-
1553. 匿名 2017/01/22(日) 17:14:24
ちゃんとした場とか目上の人には主人って言うけどママ友同士の会話とかLINEで主人が~は無いな。
みんな旦那と主人は使い分けてるよ。+24
-4
-
1554. 匿名 2017/01/22(日) 17:15:11
「うちの○○」っていろんな配偶者の呼び方があるけど、ペアにするとどうなんだろう
主人⇔家内
旦那⇔女房
夫⇔妻
か?
「奥さん」「嫁」「カミさん」はどこに入るんだろ+1
-1
-
1555. 匿名 2017/01/22(日) 17:15:32
30歳だけど友達みんな旦那って呼んでる。
主人っていうと堅苦しい気がして。+8
-6
-
1556. 匿名 2017/01/22(日) 17:16:59
作家なら「亭主元気で留守がいい」くらいの皮肉と愛情がこもった言い方してほしいわ+11
-0
-
1557. 匿名 2017/01/22(日) 17:17:37
意識高い系+15
-1
-
1558. 匿名 2017/01/22(日) 17:18:23
いっそのこと、◯◯さんとか◯◯くんって名前で呼べばいいのか。+3
-0
-
1559. 匿名 2017/01/22(日) 17:20:33
ご主人って言っただけでキレられるの怖いわ+34
-3
-
1560. 匿名 2017/01/22(日) 17:20:39
友達とか後輩の前では名前か「旦那」、目上の人の前では「主人」で使い分けてる。
たしかに同世代(20代後半~30代前半)で「主人」呼びの人って少ないけど、なんとく目上の人の前で「旦那」って言いにくいし。
私より年上の人が部長に「うちの旦那さん」って言っててちょっと引いてしまった。「相方」とか「オットくん」とかよりはマシだけど。
呼び方って難しいですね。+13
-1
-
1561. 匿名 2017/01/22(日) 17:25:36
>「男が女を守るんだ!」「女は弱いからな!」とか、3歳くらいからふつうにがんがん仕入れてくる。
私も子育て中だけどこんなこと言われたことない。この人は何時代に生きているのだろう+7
-0
-
1562. 匿名 2017/01/22(日) 17:26:10
夫と妻が対等っぽい呼び方だし、実際にそう呼びあってる知り合いもいるんだけど、なんか堅苦しく聞こえるんだよなあ
+6
-1
-
1563. 匿名 2017/01/22(日) 17:26:21
「夫のことを指す「主人」も、妻のことを指す「嫁」も、
差別用語として広く認識されればいいとわたしは真剣に思っている」
ってコラム内で書いてるけど、それはさすがに言い過ぎじゃないかな。
世の中には、本当に夫のことを尊敬し夫こそ一家の主だと思っている妻もいる。
その尊敬と感謝の心から自然に「主人」と呼ぶ女性は少なからずいる。
差別用語にしたら、その女性たちの心を否定することになるんじゃないかな?+25
-5
-
1564. 匿名 2017/01/22(日) 17:26:25
感情論ではなく、この場面や間柄ならこう呼んだ方が言葉として美しいとか、マナー上こう呼んだ方が無難とか教えてほしいよね+8
-1
-
1565. 匿名 2017/01/22(日) 17:27:48
こういう意見ををめんどくさいという人は、平気で外国人を外人とか言いそう。
夫に生存権を握られてるような専業主婦は隷属してる感じが強くて、主人と呼ぶのもやむなしなのかな。+8
-11
-
1566. 匿名 2017/01/22(日) 17:28:31
外では主人がお世話になってます。と夫をたててる!
それでいいと思ってる!外ではね!
+22
-2
-
1567. 匿名 2017/01/22(日) 17:29:17
>>1565
でも、欧米では外国人のことエイリアンって言うんでしょ+12
-3
-
1568. 匿名 2017/01/22(日) 17:31:21
言葉を使う人の印象にも左右されるしね。懐石料理の店(ランチが3800円から)でバイトしててそこの会長がバイトにも腰が低くて見るからに上品なお爺ちゃんだった。年に一度支店の視察に来てた。いつも、「何か嫌なことはありませんか?働きにくい所はありませんか?」と聞いてくれる方だった。その方が「家内が~」って言っていたので私の中で家内って言葉は上品なイメージ。
バイトの誕生日に無料食事券2枚(一人8000円のコースまで)と図書カードをくれる良いバイト先たった。
+13
-0
-
1569. 匿名 2017/01/22(日) 17:31:49
>>1567
ワロタw+4
-2
-
1570. 匿名 2017/01/22(日) 17:32:39
料理を作らされてる、料理を作ってあげてる、夫婦関係が従属かどうかは個人の所感だと思うな+9
-3
-
1571. 匿名 2017/01/22(日) 17:33:03
ようするに男みたいな考えとプライドが高い女性が増えたってことでしょ。
+8
-5
-
1572. 匿名 2017/01/22(日) 17:33:23
>>1565
でもさ、心底嫌いというほど感情的になる事かな?
+8
-2
-
1573. 匿名 2017/01/22(日) 17:36:05
つり合いだけはとろう、後は好きにしろ!
嫁 旦那
妻 夫
家内 主人
ハニー ダーリン
姫 王子
+5
-0
-
1574. 匿名 2017/01/22(日) 17:38:17
でもある程度夫を立ててる家庭の方がうまくいってる気がする。
妻が男みたいな考え、男並みにプライドが高い、平等至上主義者な人は夫婦仲があまり上手くいってない印象。
+15
-4
-
1575. 匿名 2017/01/22(日) 17:39:57
アレルギーの項目がまた一つ増えました。+7
-1
-
1576. 匿名 2017/01/22(日) 17:41:09
>>1460
でも貴方も利口とは思えないです+1
-3
-
1577. 匿名 2017/01/22(日) 17:42:33
>>1565
で?+0
-2
-
1578. 匿名 2017/01/22(日) 17:43:21
>>1574
女性が一歩前に出てても「かかぁ天下」という言葉があるように、それはそれでうまくいくと思う+7
-1
-
1579. 匿名 2017/01/22(日) 17:47:38
あんまり対等対等にし過ぎると
いざって時 守って貰えないのは
オンナとして寂しくない?
普段立てることでうまくいってるなら別に問題ない
不器用な人が 平等とか対等を主張する
世渡りうまい人は 寧ろ利用する
わからないように男性を喜ばせながらね+2
-0
-
1580. 匿名 2017/01/22(日) 17:48:13
アレルギーなら、そういう言葉を使う人を避ければいい。+0
-1
-
1581. 匿名 2017/01/22(日) 17:48:35
うちのパパが~
っていう人もやだ+5
-1
-
1582. 匿名 2017/01/22(日) 17:48:54
うへぇ、面倒くさ……。
ていうか作家だからなんだろうけど、
>「ある言葉」を耳にすると眉間に皺が寄り、体じゅうにかっと血がめぐり、のち死んだ魚の目になって脱力する、という具合になってきて、どうしたものかと今日もフレシネを飲みながら考えた。
何この文ww+18
-3
-
1583. 匿名 2017/01/22(日) 17:49:53
でもこの人、同じ女から見ても物凄くプライドが高そうで付き合いにくそう。+12
-1
-
1584. 匿名 2017/01/22(日) 17:49:54
作家なんだから、簡単に語らず、作品で語れば?
読んでもらえないから、必死で言ってるのかしら?+9
-1
-
1585. 匿名 2017/01/22(日) 17:51:39
第三者に夫への尊敬と感謝を示したいってのが理解できない
身内は下げろ、へりくだれ+3
-3
-
1586. 匿名 2017/01/22(日) 17:51:42
>>1582
なんが具合悪い人のレベルだね。
なんでだろう、更年期障害かしら?
とは考えないんだね。
あとよっぽど夫の稼ぎが少ないんだろうな。+8
-2
-
1587. 匿名 2017/01/22(日) 17:52:17
いちいちヒステリーに固執しすぎ。
そんな事言ってたら日本語の使い方大幅に変わるよ。
揚げ足取りは嫌われる。+14
-2
-
1588. 匿名 2017/01/22(日) 17:53:45
呼び方云々より
此処に夫婦で幸せを追求した方が良くない?
男性から愛される方が幸せを感じるし
呼び方より
不倫とか色々あるでしょ
そっちを考えた方がいいよ
+4
-1
-
1589. 匿名 2017/01/22(日) 17:54:05
主人という単語が出来た時に、実際日本でほ男が一家の主だったんだからしょうがないでしょうよ。
時代背景によって日本語いちいち変えてたら国語辞典爆発するで+11
-2
-
1590. 匿名 2017/01/22(日) 17:54:52
海外から見た日本は 女性差別? - YouTubem.youtube.comListn。me への登録もお願い致します! https://www.youtube.com/channel/UCeRV-hqZDk_wSlT4cJLcocQ 今日は 危ないテーマ! このテーマは 危ないですね。。。 現在の日本は 女性 の 最高経営責任者、女性起業者、女性政治家もすかない中、阿部総理大臣が輝く女...
+0
-1
-
1591. 匿名 2017/01/22(日) 17:54:53
他人が旦那って話している分には全然気にならないのに自分が言うと下品に感じるから主人呼びしている。
だからと言って全く亭主関白じゃないし寧ろかかあ天下寄り(´°ω°`)
意味とか気にした事ないけど言葉の響きがな…
20代だから周りは旦那呼びだけども。+1
-3
-
1592. 匿名 2017/01/22(日) 17:55:24
>>1453
パーティーや会の代理の場合は政治家じゃなくても苗字使うでしょ。
政治家の妻でも、後援会なんかの親密な場面では「主人がいつもお世話に~」って聞いたことあるし。
みんな使い分けてるよ+3
-2
-
1593. 匿名 2017/01/22(日) 17:56:19
ジュディマリのユキと双子の姉。
と言っても信じる人多そう。
似すぎ。+0
-8
-
1594. 匿名 2017/01/22(日) 17:57:09
主人とは言いませんし
仕事もしてますが
夫から抱いてもらえません
何といえば抱いて貰えますか?+0
-6
-
1595. 匿名 2017/01/22(日) 17:57:25
夫より私の方が収入は上だけど、世帯主は夫、子供の扶養にしてるのも夫、呼び名は主人。
私の方にした方がお金的にはいいのに、夫の男としてのプライドを守るため。
人前では主人って呼んでる。近しい人には旦那。
+6
-0
-
1596. 匿名 2017/01/22(日) 17:58:12
身内は下げて、へりくだって、
っていう価値観も受け入れられない
いっそ名前にさん付けでいいんじゃないかもう+0
-0
-
1597. 匿名 2017/01/22(日) 17:59:15
>>1592
公的にどう呼ぶのが正しいかの問題でしょう+0
-0
-
1598. 匿名 2017/01/22(日) 17:59:50
主人でも夫でも同じ意味で通るし、間違いではないんだから好きに呼べばいいと思うけどね。
そんなことより、敬語と謙譲語の使い分けできない人の方が嫌い。+3
-3
-
1599. 匿名 2017/01/22(日) 18:00:30
>>1596
日本人やめなよ+0
-1
-
1600. 匿名 2017/01/22(日) 18:02:07
>>1597
うん、だから場面場面での使い分けなんじゃないか?
公式の場に夫婦で参加したときはどうするのが正解ですか?
夫も妻もお互いを苗字で呼ぶのかな
分からん+2
-0
-
1601. 匿名 2017/01/22(日) 18:03:38
>>1599
ガーン…
呼び方ひとつで国を追われるとはショック+3
-1
-
1602. 匿名 2017/01/22(日) 18:04:07
>>1582
もうそれだけで作品見る気失せるよねw
てかフレシネって何?
命の母みたいなやつ?
知ってて当然みたいに書いてるけど知らん+8
-2
-
1603. 匿名 2017/01/22(日) 18:04:25
40過ぎた夫婦は主人でいい
+3
-3
-
1604. 匿名 2017/01/22(日) 18:05:51
>>1601
日本人である以上敬語大事+1
-2
-
1605. 匿名 2017/01/22(日) 18:08:28
じゅ…従属て…
家の中で生活費も渡されず自由のない奴隷生活を思い浮かべたわ
最近の嫁さんは自分の小遣いもあって家事育児の合間にやりたいこともしてるイメージだった
川上さん、いつの時代の人よ+12
-3
-
1606. 匿名 2017/01/22(日) 18:09:21
素晴らしい人のように書かれているけど、妊娠中にきっとマタニティーハイだったと思うけど、トーク番組に出て子供いない三人ぐらいの人の前で「もう私には子供のいない人生は歩めないと思ったら悲しいわー。私の好きな作家のだれそれも子供がいないのに。悲しいわー。」みたいなことずっと言ってた。こんな空気読めない人の本は読みたくないと思った。
新潮新人賞の選考委員のコメントも一人だけ酔ってるみたいなコメントしてて引いた。
自分が使わなきゃいいだけなのに。
+15
-3
-
1607. 匿名 2017/01/22(日) 18:09:32
>>1600
妻
苗字、夫
父、母、自分と同じ組織の人と同じ扱いで良いよ+2
-0
-
1608. 匿名 2017/01/22(日) 18:10:14
自分が主人って呼ばれるのはいいのかな?
その家での稼ぎ頭が世帯主+1
-0
-
1609. 匿名 2017/01/22(日) 18:11:21
>>1605
昭和40年代からバブル崩壊までの専業主婦のイメージだわ、それ+2
-0
-
1610. 匿名 2017/01/22(日) 18:14:01
>>1608
おかしいでしょう
自分の会社の社長を第三者に社長呼びするようなものだ+2
-1
-
1611. 匿名 2017/01/22(日) 18:14:14
>>1604
なるほど。
じゃあ、夫の上司に接する時は何て呼べばいいかな?
私は専業主婦なので、いつも主人がお世話に~って挨拶してるんだけど、馬鹿って思われてたかな?
色々聞いてすみません+6
-0
-
1612. 匿名 2017/01/22(日) 18:18:50
>>1609
だよね。
川上さんの中の女性、夫婦像が古い気がする。
コメント内容が古い価値観やこだわりを引き摺ってる感じなの。+13
-1
-
1613. 匿名 2017/01/22(日) 18:21:49
そんなに深く考えたことなかったわ。主人=敬語でしょ。友達には旦那って言ってる。そんな細かいこといちいち気にしてたら何も会話できないよ。+8
-3
-
1614. 匿名 2017/01/22(日) 18:23:54
>>1611
あ、私も上司には、主人が〜って言ってます。
答えを知りたいですね+8
-0
-
1615. 匿名 2017/01/22(日) 18:25:31
いつも夫がお世話になってます?
なんか微妙だよね。+7
-4
-
1616. 匿名 2017/01/22(日) 18:36:32
旦那がさーって話す人って足立区とかに多そう+1
-8
-
1617. 匿名 2017/01/22(日) 18:50:20
夫がお世話になっておりますの何がおかしいんだろう
父がお世話になっております
母がお世話になっております
兄がお世話になっております
これらにも違和感感じるの?+7
-1
-
1618. 匿名 2017/01/22(日) 18:54:14
>>1528
今、旦那はそれだけで夫の意味と理解する人が多く
主人は主従の関係を最初に思い浮かべる人が多いからだと思うよ
ペット関係や変なメイド喫茶の「お帰りなさいませ、ご主人様」で主人という言葉が残ってしまったしね
私もご主人までは良いんだけど、ご主人様と他人に言われると、私はペットか?と感じる+4
-2
-
1619. 匿名 2017/01/22(日) 19:01:57
私は旦那と呼ぶのが一番嫌。
20代前半の頃、職場の働かない30代の人が「旦那がぁ〜」と喋ってるのが本当に馬鹿に聞こえたし、下品に見えた。
自分の配偶者の事は夫と呼んでいる。
+5
-4
-
1620. 匿名 2017/01/22(日) 19:26:50
バカバカしいなんて呼んでもいいじゃないって人は、Ms.って言葉ができたこととかもどうでもいいと思ってるの?めくらとか普通に使ってない?言葉って大事だよ。+3
-3
-
1621. 匿名 2017/01/22(日) 19:27:13
>>1617
共働きだったら「夫がお世話になっております」でいいのだけど、
専業主婦という立場からか、口を突いて「主人が~」と出てしまいます。
専業主婦でも、対等に夫を使うべきなのかな?+8
-0
-
1622. 匿名 2017/01/22(日) 19:29:39
ご主人様によろしく、とか言われると
ハクション大魔王かって思ってしまう。
+5
-3
-
1623. 匿名 2017/01/22(日) 19:40:09
同性愛のカップルは、公式の場でお互いをどう呼び合うのだろう?
養子縁組した人とか。
お互いに苗字が妥当なのかな?
妻や夫を使えないもんね。+0
-0
-
1624. 匿名 2017/01/22(日) 19:49:33
「主人」って言ってる人、ドヤって感じるのは私だけか。。。1歩下がって夫を立てられるんです~って印象。+5
-11
-
1625. 匿名 2017/01/22(日) 19:55:25
誰もドヤってないない
私は公式の場では主人呼びが無難って目上の人から教えられたのよ
夫は対等な立場を表すって+16
-4
-
1626. 匿名 2017/01/22(日) 20:10:52
自尊心があれば、いちいち他人が「ご主人様」と言ったところで何とも思わない。
二人の関係性は二人がわかっていればそれでいいのだから。
「夫より下ではない」とやたら上下関係にこだわるこの人は、実は自尊感情が低いのでは。+10
-2
-
1627. 匿名 2017/01/22(日) 20:18:52
発想が自分勝手だよね。相手を敬う気持ちもなければ謙虚な気持ちもない。
嫌悪感剥き出しの論評は男尊女卑の男のそれとさほど変わらない。+10
-3
-
1628. 匿名 2017/01/22(日) 21:37:57
>>1620
ごめんトピズレだけど…
差別用語って認識されてるから使わないけど私は「めくら」の方が優しい言葉で好きだった。目がくらいって意味で「盲(めくら)」
視覚障害者の視覚に障りある害がある者の方がキツい言葉に感じる。
最近は「障害者の害」が差別的だ!ってので「障碍者」「障がい者」って表記したり、「○が困難な方」「○が不自由な方」ってなってるね。+4
-1
-
1629. 匿名 2017/01/22(日) 22:19:42
>>1582
随分安い酒呑んでるのう…+2
-0
-
1630. 匿名 2017/01/22(日) 22:29:57
なんか、主人呼びに抵抗あるのって、尊敬すら出来ない人としか結婚出来なかった気の毒な人なのかもね。+8
-4
-
1631. 匿名 2017/01/22(日) 22:47:36
夫って呼んでたら、尊敬してないと思われるの?+0
-0
-
1632. 匿名 2017/01/22(日) 22:53:12
男性ブロガーの「ヨメ」表記が生理的にムリ+7
-1
-
1633. 匿名 2017/01/22(日) 22:55:28
この作家の場合は、主人呼びは対等ではなくて、夫呼びが対等としてるんだよね?
対等ってことは、フラットなわけだから、少なくとも、相手を自分よりも上、尊敬してはいないよね。+4
-1
-
1634. 匿名 2017/01/22(日) 23:34:22
>>995
オマエが知らないだけだよ
居るよそういう人。
+1
-2
-
1635. 匿名 2017/01/22(日) 23:49:29
山田詠美も似たようなこと言ってたなあ+1
-0
-
1636. 匿名 2017/01/23(月) 01:21:01
身内の呼称については、夫でも主人でも、
妻、嫁でも好きに呼べばいいじゃんって思うけど、
他人の配偶者の呼称は、
旦那様、奥様に替わる言葉がなくて毎回困る。
(奥様という表現を嫌う女性もいる)+2
-0
-
1637. 匿名 2017/01/23(月) 02:22:46
トピ画、辛酸なめ子かと思った。+4
-0
-
1638. 匿名 2017/01/23(月) 02:26:52
まぁ、どんな発言をしてもこの人の小説は読まないと思う。+13
-0
-
1639. 匿名 2017/01/23(月) 05:01:17
つーか、この女が嫌い。
こいつなんの才能もないし、クッソつまんない文章書いてるくせに、偉そーに。
ブスなくせに美人気取りもうざい。
盗作疑惑もあったよね。+9
-0
-
1640. 匿名 2017/01/23(月) 05:10:23
ダンナって呼んでる人が多くない?
ほかに、主人、夫、とか?
それ以外に呼び方がないのよ、日本には。悪いけどさ。
文句あるなら、日本語に文句言ってくれ!
こういうのは理屈じゃないんだよ。
バカだな、この女。
+8
-0
-
1641. 匿名 2017/01/23(月) 05:11:05
五流作家のくせに。
つまんないんだよね、作品が。
以上。+8
-0
-
1642. 匿名 2017/01/23(月) 06:10:49
>>1624
それでいいと思う
実際そうしてるから+0
-0
-
1643. 匿名 2017/01/23(月) 12:25:42
文学界のことは知らないけど、芥川賞とか直木賞は有名だからなんとなくすごいのかなーって思ってたけど、こういう発言聞いてるとそうでもないのかなって思った。+5
-0
-
1644. 匿名 2017/01/23(月) 12:55:50
>>1626
私もいちいち他人の主人呼びや旦那呼びが間違ってるとかおかしいとか言い出す人の方が面倒臭くて嫌い
私自身は夫を使うし気心知れた人や場の空気読んで旦那も使うことあるけど、本人がいいならそれでいいのにね
+4
-0
-
1645. 匿名 2017/01/23(月) 13:37:28
うちは義母が70後半だからな。
主人て言うのを倣った30前半の私。
でも幼稚園でも私より一回り以上上の保護者が「パパがね~」ってのはイラッとする。+1
-3
-
1646. 匿名 2017/01/23(月) 15:23:55
>>1644
こういうの言い出す人って「その呼び方間違ってるんだけど、そんなことも知らないの」的な上から目線で発言したい人達が多いしね。
で、ドヤれるところがないからネットでここぞとばかりに持ち出してくる。
公の場できちんと使えてたら良いのでは?と思う。+4
-1
-
1647. 匿名 2017/01/23(月) 18:45:08
この作家、雌感が強いよね
書いてる文章も
雌意識低い人は、主人という言葉にそれほど過剰反応示さないと思う+4
-0
-
1648. 匿名 2017/01/23(月) 19:56:36
この人そのうち政治に絡みそう。
ヤワラみたいな自己顕示欲を感じるんだよな。+4
-0
-
1649. 匿名 2017/01/24(火) 07:58:03
>>1610
そうそう、主人という言葉をまるで外の人に社長って言ってるようなものだから違和感あるんだ。今分かったわ笑
昔からある言葉だけど、おかしいと思う。年輩の人は当たり前に感じるからかもしれないけど。
外の人が聞くと何ていうか、主人て笑
自分をお高くしてるように感じる。何か嫌ーな印象受けるんだよね。ごめん。常識ないかもしれないけど、時代にはもう合わなくなってるんじゃないかな。
そういう風に感じる人もいるってこと知ってもらいたいです。
+1
-2
-
1650. 匿名 2017/01/24(火) 15:53:45
外の人に社長っていうのおかしくないよ。
〇〇社長っていうと敬称になっちゃうけど、役職名として「社長の〇〇が…」って言ったりするし。+4
-0
-
1651. 匿名 2017/01/24(火) 22:35:35 ID:GqgEIQY5QK
欧米の基礎になってるキリスト教的思想でも、日本の基礎になってる神道的思想でも(こちらは詳しくはないけど)、一家の主は父親っていう考え方が基盤にある。会社には社長が、学校には校長がいないとうまくいかないし、1つの船に船長が何人もいたらどこかで問題が起きるように、一つのコミュニティが上手くたくさんの問題に対処して幸福になるためにはリーダーが必要っていう事実がその理由。
人権が平等なのは言うまでもないけど、家庭においてリーダーを決めることは別に人権侵害だとは思わない。それなら会社も学校も船も人権侵害。もちろん家庭は金銭的な利害関係が絡んだ上下関係ではないけど、そもそも一番大切なのは対等を主張して自分を大きく見せることよりも、各自が幸福に生きられることじゃないかな?
そのために有効と思われて今まで男性が世帯主を務めることが主流となってきた。それには、体力的な問題や精神的・感情的問題、論理的思考、大きくて難しい問題や怖い敵が出てきても家族を体張って守ろうって気合いとか、色々な理由があって家庭のリーダーは男性が務めた方が向いてるって判断されてきたんだと私は思ってる。そして、女性はどちらかというと、頼りがいがある誰かに守られて頼りつつ、その人を敬って大切にすることでより愛されていく方が、より本当の幸福に感じる傾向が強いのではないかと思う。独身で権利を主張してカリカリしてる女性より、慈愛に満ちてて夫に守られ子どもを愛してる女性の方が、私は幸せに見えることが多い。
もちろん、だからといって女性を人として軽視したり下に見るのは別問題だし、夫が妻にしかるべき敬意や配慮を持って接して、同じ大人のパートナーとしてその意見をよく聞いて可能な限り尊重すべきなのは言うまでもない。人間的な上下関係なのではなく、家庭というコミュニティの中での役割の問題。
特に子どもが生まれてからのその子の成長を考えたら、リーダーをよく立てながら家庭を賢く切り盛りする、夫から愛されてる優しいお母さんを見て育つ場合と、夫に対して対等を主張して、他人から「ご主人様にもよろしく」と言われたら「私に主人はいません!」って噛み付いていくカリカリした母親を見て育つのと、どちらが賢くて周りから愛される幸せな人間に育つ可能性が高いか考えたら、なんとなくみんな同じ結論になるんじゃない?
人間は平等だけど、あるグループにリーダーを決めるのは奴隷になることとイコールではないし、大切なのは対等を叫ぶことより皆が幸福になることだと思うな。
そして、言葉には複数の意味があるのは普通のこと。
日本語の「主人」という言葉にも、「主人と奴隷」の関係性での「主人」という意味の他に、日本では「家庭でのリーダー(世帯主)」を意味も加わるようになったんだと理解すれば何の問題もない。言葉なんて時代によって意味は増えるし形は変わっていくものなんだから。以上、長文で失礼しました。+2
-0
-
1652. 匿名 2017/01/24(火) 23:38:44
>>1651
プラス押したりない!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する