-
1001. 匿名 2017/01/22(日) 07:10:17
>>1000
奥さんて呼ばれて、
「私は奥の人なの?失礼しちゃう!」なんて思ったこと一度もない(笑)
ただの呼び方なのに(笑)+20
-9
-
1002. 匿名 2017/01/22(日) 07:11:16
>>963
いくら何でも日本を贔屓目に、西洋を色眼鏡で見すぎでしょw
そもそも西洋に「女は男より劣ってる」なんて考えは根付いてない+8
-2
-
1003. 匿名 2017/01/22(日) 07:12:08
>>1001
そりゃそうでしょ
言葉の意味を考えてみればの話なんだから
何言ってんの笑+5
-4
-
1004. 匿名 2017/01/22(日) 07:12:19
>>1000
そこまで何でも嫌ってたら毎日ストレス溜まって仕方ないだろうね
もうフルネームで読んでもらうしかないよ+9
-3
-
1005. 匿名 2017/01/22(日) 07:12:59
ガルちゃんって偏ってる。
なんて呼んでも批判されるね笑
夫くん、旦那くん以外は別にいいと思うけど。
他人のことそんなに気にするなよ。
+17
-4
-
1006. 匿名 2017/01/22(日) 07:13:48
川上さんの考え方素晴らしいと思う!!!
対等な結婚がてきてるからこんなふうに発信ができてるんだろうね!+10
-24
-
1007. 匿名 2017/01/22(日) 07:15:11
女性性・男性性についてお伝えしている理由。
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/04/post-262.php
1:女性の方、"気分"・"感情的"・"支離滅裂"でもあなたは正しい!
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/02/post-198.php
2:いま、世の中に『オンナ』がいない。それがあらゆる問題を創り出しています。
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/02/post-230.php
3:性はグラデーションとお伝えしている理由
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/02/post-232.php
4:オンナにもオトコにも『内なる女性性』が重要です。
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/02/post-236.php
5:女性性・男性性が分かると、“人生の運び方”も分かる
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/02/post-237.php
6:オンナとオトコを一歩深める!低次・高次の女性性と男性性の話
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/02/post-238.php
7:人生をデザインする以前に、そもそも『生きる感覚』あるでしょうか?
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/02/post-239.php
8:性に豊かな人の産みだしたモノには "生命" が宿る
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/03/post-240.php
9:女性性からは『愛』、男性性からは『使命』がもたらされます。
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/03/post-206.php
10:愛する存在が表れたとき、男性は "本当のオトコ" に目覚めます。
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/03/post-254.php
11:男性性の正体とは、『 柱 』です。
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/03/post-256.php
12:生命の基本リズムは、スピンのように巡ること。
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/06/post-308.php
13:これが、女性性・男性性それぞれの"生命の表現"です。
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2014/07/post-333.php
14:女性性は"いま"を生み出し、男性性は"未来"を生み出していく
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2015/11/post-586.php
15:女性性があることでいまの豊かさや歓び、男性性があることで変化や刺激を楽しむことができる
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2015/11/post-588.php
16:男性性の目覚めは、自分自身を頼りがいある存在だと気づくこと。そこから全てはスタートする。
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2015/11/post-590.php
17:男性性とは、相手の気持ちや可能性をも引き出すことができるのです。
http://www.lifedesignmethod.jp/blog/2015/11/post-591.php
+1
-12
-
1008. 匿名 2017/01/22(日) 07:15:36
フランス女性は「マダム」って呼ばれる方を好むらしいね。
マドマーゼルだと「まだまだヒヨッコ」というニュアンスが含まれているらしい。
高齢独身でも「マダム」って呼んでおけば無難らしい。+7
-0
-
1009. 匿名 2017/01/22(日) 07:15:55
頭悪いね、この人。
お年寄りが言うのは仕方ない、の時点で破綻してる。+15
-10
-
1010. 匿名 2017/01/22(日) 07:15:57
長い・・+1
-0
-
1011. 匿名 2017/01/22(日) 07:17:06
右翼って自分の気に入らない考えは全部「頭悪い」「気持ち悪い」だから笑えるねw+6
-12
-
1012. 匿名 2017/01/22(日) 07:17:07
>>1006
気持ち悪い。普段からよっぽど存在を認めてもらえてないんだね+7
-2
-
1013. 匿名 2017/01/22(日) 07:17:44
>>1012
お前がな+2
-8
-
1014. 匿名 2017/01/22(日) 07:18:28
>>1013
お前がな+7
-3
-
1015. 匿名 2017/01/22(日) 07:19:23
>>1014
必死だな+3
-6
-
1016. 匿名 2017/01/22(日) 07:19:32
>>1014
そいいうお前が+0
-3
-
1017. 匿名 2017/01/22(日) 07:19:53
>>1016
お前こそ+1
-3
-
1018. 匿名 2017/01/22(日) 07:20:13
>>1017
いいやお前だ+0
-2
-
1019. 匿名 2017/01/22(日) 07:20:31
>>1018
違うねお前だ+1
-2
-
1020. 匿名 2017/01/22(日) 07:20:33
>>1018
お前だろ
+0
-3
-
1021. 匿名 2017/01/22(日) 07:20:51
>>1019
いいやお前だ+1
-2
-
1022. 匿名 2017/01/22(日) 07:21:13
>>1021
お前以外に考えられない+0
-3
-
1023. 匿名 2017/01/22(日) 07:21:20
>>1021
お前過ぎ+2
-2
-
1024. 匿名 2017/01/22(日) 07:21:34
>>1022
とんでもない、お前だよ+2
-1
-
1025. 匿名 2017/01/22(日) 07:21:53
>>1024
お前に決まってる+2
-2
-
1026. 匿名 2017/01/22(日) 07:22:14
>>1025
お前以外ありえない+1
-2
-
1027. 匿名 2017/01/22(日) 07:22:54
>>1026
お前だお前だ+2
-2
-
1028. 匿名 2017/01/22(日) 07:23:02
>>1026
お前がな+3
-2
-
1029. 匿名 2017/01/22(日) 07:23:43
なにこの流れ(笑)+25
-1
-
1030. 匿名 2017/01/22(日) 07:24:08
私は40代だから普通に主人って使ってるけど、若い人は夫なんだー。周りの友達も旦那か主人です。若い友達いないから知らなかったよ。
林真理子?か誰かが昔エッセイでオットとか書いてたような気がする。
特に意味を調べて使ってる訳じゃないので主人でも気にしてませんが、あえて夫って使う人は理由があって使ってるんだなぁと思います。
使い分ければ良いんじゃないですか?+14
-1
-
1031. 匿名 2017/01/22(日) 07:27:45
呼び方一つにいちいち発狂するくせに、他人には無頓着で平気で失礼なこと言いそう+17
-5
-
1032. 匿名 2017/01/22(日) 07:28:10
だいたい奴隷なんて日本にあったの??
別に本人に「御主人様」って呼んでる訳じゃないし、人様に向かって「うちの主人が」って言うのが奴隷みたいって思う感性が不気味。インターネット世代なのかしら。+14
-4
-
1033. 匿名 2017/01/22(日) 07:28:38
自分が嫌いなだけでしょ?
なのにこの言葉が普通に使われてるのがかなりしんどいって何で被害でも受けてる様な言い方してるの?
こいつ在日か部落?なんでも被害者ぶって利権欲しがるタカリやヤカラ気質っぽくて不快。
+18
-8
-
1034. 匿名 2017/01/22(日) 07:28:56
お前の流れ笑ったw+9
-2
-
1035. 匿名 2017/01/22(日) 07:29:38
>>1032
ほんと怖い。頭おかしいとしか思えない+7
-3
-
1036. 匿名 2017/01/22(日) 07:30:15
>>1033
絶対在日だよ+7
-5
-
1037. 匿名 2017/01/22(日) 07:31:56
多分主人って言ってる人は夫でも悪いと思ってないと思います。なんとなく今さら夫って言いにくいだけで。
でも夫って言ってる人は主人なんて絶対やなんだね。
なんか専業主婦の友達が頑張って夫って言ってるの見るとちょっと滑稽なんだよね。+5
-11
-
1038. 匿名 2017/01/22(日) 07:32:35
漢字にそういう意味合いがあるからだろ
「なんでこんな言葉使わなきゃいけないのか?」は正当な疑問だね
不気味とか気持ち悪いとか言ってんのは日本が学びなおした方がいいんじゃね+4
-4
-
1039. 匿名 2017/01/22(日) 07:33:27
出た出たw
お得意の「在日」w
さすが右翼様はブレませんなwwww+5
-6
-
1040. 匿名 2017/01/22(日) 07:34:44
この人ってエレカシ宮本と付き合った人でしょ
根っこはミーハーだから発言にも深みないよ+8
-4
-
1041. 匿名 2017/01/22(日) 07:36:48
バリキャリだけでしょ。「主人」って呼び方嫌いなの。配偶者は私だから主人なんて呼び方が気にくわないって思考だと思うよ。
海外みたいに男女が育児休暇を平等に取れればいいけど、日本じゃまだまだ夫が世帯主で働いて、妻が子育て圧倒的なんだよね。
早く帰ろうものなら批判されるし。
この人みたいに家で仕事できれば、職場で文句は言われないから気楽だろうけど。+10
-4
-
1042. 匿名 2017/01/22(日) 07:38:01
じゃあ「お主」って呼び方も相手を崇めてたのか!知らんかった!+5
-3
-
1043. 匿名 2017/01/22(日) 07:39:08
男尊女卑のトピには書き込みがたくさんあったのに、このトピでは川上さんを面倒な女呼ばわり……呼び方から考え方を変えることは、男尊平等を作るチャンスかもしれないのに+7
-8
-
1044. 匿名 2017/01/22(日) 07:40:16
夫とか妻って事務的というか書面上の呼称っぽくて味気なくない?
ご主人とか旦那さんって呼び方の方が風情というか情緒みたいのがあっていいと思うけど
私なんか結婚する前に「奥様」とか言われて嫌な気はしなかったよw
+7
-6
-
1045. 匿名 2017/01/22(日) 07:40:39
>>1042
「お主」って呼びあってんの男同士だけっぽくない? しかも時代劇+3
-0
-
1046. 匿名 2017/01/22(日) 07:41:27
旦那より100倍いいでしょ。
自分の配偶者に旦那さんとか馬鹿みたいだもん。
男も自分の妻を奥さんと言ったりねw+5
-0
-
1047. 匿名 2017/01/22(日) 07:42:37
言葉にケチ付けるの流行ってんの?+9
-3
-
1048. 匿名 2017/01/22(日) 07:42:56
妻と夫。嫁と旦那。女房と亭主。奥様と主人。ワイフとハズバンド。パパとママ。
もうどれでもいいんじゃない?大事なのは雰囲気と違和感の有無だよ。
そもそも嫁も家篇に女って書くし、屁理屈言ってたらキリが無い。+8
-1
-
1049. 匿名 2017/01/22(日) 07:44:50
この人これで40才って笑
拗らせたオバサンは見てて笑える+9
-7
-
1050. 匿名 2017/01/22(日) 07:46:00
>>1049
お前がなw+2
-5
-
1051. 匿名 2017/01/22(日) 07:48:21
逆に好きな言葉はなんですか?+3
-2
-
1052. 匿名 2017/01/22(日) 07:49:27
英語ではハズバンド以外呼び方無いんだっけ?
日本語もめんどくさいから統一してほしいよ〜+6
-4
-
1053. 匿名 2017/01/22(日) 07:49:45
旦那さん、とか、夫くん、とかは
聞いたらちょっと嫌だけど。
旦那、夫、主人。
自分がどれを使うかに拘るのはかまわないけれど、それを他人に押し付けるのはどうかと思います。
勝手に嫌な気持ちになられても困る。+30
-6
-
1054. 匿名 2017/01/22(日) 07:50:17
男が「うちの嫁さん」「うちのかみさん」
っていうから、「旦那さん」が流行ってきたのかな。
私はママ友には「父親」というかな。たまに私の父親と誤解されるけど、親しい人は私の父親がすでにいないのを知ってる。
+0
-17
-
1055. 匿名 2017/01/22(日) 07:51:22
またお前お前の流れがくるのか?+5
-2
-
1056. 匿名 2017/01/22(日) 08:12:09
いちいち口に出して言うと「めんどくさいやつ」扱いされるから私は言わないけど、
「主人」は時代に即してない表現だなと思ってた。30歳です。
川上さんはめんどくさがられる事言ってくれて内心拍手送りたいです。+19
-18
-
1057. 匿名 2017/01/22(日) 08:16:22 ID:gmpNwoBu4b
世帯主は誰なんだよ。もちろんあなたですよね?
あとさ、もし夫が対等なんだから俺は主人って呼ばれたくない!って言ったら男らしくないとか言うんだろ。+3
-5
-
1058. 匿名 2017/01/22(日) 08:17:41
>>1049
わー頭悪そうなコメだなw+5
-6
-
1059. 匿名 2017/01/22(日) 08:22:10
自分が「主人」は使わないのは自由だけど、わざわざ他の人が使ってるのをおかしい!って言わなくていいんじゃない?
「こういう理由で私は使いません」って言い方だったら素直に受け止められるからいいけど。+25
-4
-
1060. 匿名 2017/01/22(日) 08:22:14
まだ、夫とか旦那ならいいけど、時々『ウチの〇〇くんがさぁー』ってあだ名みたいなので呼ぶ人いるでしょ。
あれは気持ち悪い。
+16
-2
-
1061. 匿名 2017/01/22(日) 08:28:02
細かいあげ足取りがお得意な方のようで。
周りに居たら面倒くさいなぁ。
今の時代で主従関係とか深く考えて使ってる人居ないよ。時代で少しずつニュアンスが変わってくるのはよくある事。
30過ぎて旦那君とか相方とかは、おかしいのわかるけどね。+15
-3
-
1062. 匿名 2017/01/22(日) 08:33:44
気にし過ぎ、言葉は言葉だ。昔のような考え方で使っていないんだから別にいいじゃん。+12
-1
-
1063. 匿名 2017/01/22(日) 08:34:17
旦那の前だけ主人って使う。
立ててる感じがしていいから。
うまいこと使い分けたらいいと思う。+6
-3
-
1064. 匿名 2017/01/22(日) 08:35:32
>>1056
くだらない、たんなる呼び方じゃん。+8
-4
-
1065. 匿名 2017/01/22(日) 08:37:14
>>1052
なんで?英語みたいになるのいやなんだけど。+5
-0
-
1066. 匿名 2017/01/22(日) 08:40:03
何なんだろね、とにかく日本を否定する事ばかり。意味合いなんてもうこの時代関係ないよ、たんなる呼び方の一つじゃん。+11
-5
-
1067. 匿名 2017/01/22(日) 08:41:53
旦那様とか旦那さんよりいいと思うけども。。?なんとなく、上司とか目上の人との会話だと夫というより主人って言った方が言葉がきれいなかんじがする。
はー、難しいねー。他人と会話するのも気を付けなきゃならんな。。。+7
-4
-
1068. 匿名 2017/01/22(日) 08:42:16
言葉が心底嫌いじゃなくて、使ってる人が心底嫌いって言いたいんだろう。+6
-0
-
1069. 匿名 2017/01/22(日) 08:43:39
そっかー、今の若い人達はそういう思考なのね。若い男の子達が結婚したがらないのがなんかわかる。うちの息子がもし結婚して、相手の妻??に主人なんて絶対呼びたくありません!奴隷ではないので!対等です!って言われたらちょっとやだな。
じゃあ、ぜーんぶ対等にしてね!って感じ。家のローンも何もかも。+11
-10
-
1070. 匿名 2017/01/22(日) 08:43:59
えー、なんかすごいめんどくさい。。
好きなように呼べばいいじゃん。
主人って呼んだら、それを聞いた人はブツブツ言うのか~って思うと、本当に本当にめんどくさいな。+17
-6
-
1071. 匿名 2017/01/22(日) 08:44:59
自分が使わなければいいのに、使ってる人をバカにしてる。ご主人さまなんて思ってないし別に構わないでしょ。+8
-7
-
1072. 匿名 2017/01/22(日) 08:46:39
うちの旦那、結婚した時から私の事は妻ですって紹介してくれるわ。何も考えたことなかったけど。
じゃ花嫁さんって言葉も嫌いなのかな。素敵な言葉だと思うけどねぇ。
拘り過ぎるのも大変よね。+9
-3
-
1073. 匿名 2017/01/22(日) 08:47:52
頭が固いんだよ、昔はそういう意味で使っていたかもしれないが、今の人は違う。男尊女卑だとか言いたいのでしょうが、頭固いのはこの人のような人達。+11
-4
-
1074. 匿名 2017/01/22(日) 08:48:01
主人なんていう言葉はもうなくなればいいわ
夫を使えばいいじゃない
まじで男尊女卑消えてほしい
なんで男ってだけで偉そうにされなきゃいけないんだ+7
-12
-
1075. 匿名 2017/01/22(日) 08:48:10
かしこまった席では、主人が妥当じゃない?
夫だと、少し呼び名として、カジュアルな印象だよね?
披露宴の親族紹介の時、女性陣はみーんな主人って言ってたよ。+9
-5
-
1076. 匿名 2017/01/22(日) 08:50:41
普通に主人て使ってるからそれをここまで否定されたら正直困る。
では日本だとなんと呼ぶのが正解なの?
人前で名前で呼ぶのもどうにも抵抗ある。そもそも本人の知り合いでもない人の名前呼ぶほうがひかれそう。ひろしさんがね…とかって知らないし…って。
旦那。これもすごく抵抗ある。まれに旦那様とかいう人いるけどこれこそ召使感すごい。
夫も世間話にでる程度ならばいいけれど、やはり場所に応じてはおかしい。
この人のような自由業なほうが日本社会は少ないんだしこれをどうこういわれてもと思う。
そもそもこの人なんで芥川賞とれたか本当に謎なんだけど。
+13
-6
-
1077. 匿名 2017/01/22(日) 08:52:37
日本には独自の文化があるよね。
悪い風習はもちろん断ち切るべきだけど、日本語の美しい言葉は残してく価値があると思う。
あなたの作品のタイトル聞くとぞっとする人多いと思うよ。
+12
-2
-
1078. 匿名 2017/01/22(日) 08:53:14
どっちが古い考えなんだろね、この手の人達って男女平等って言葉が好きみたいだけど考え方は実に古い。主人って言葉に異常に反応しててびっくりする。+9
-2
-
1079. 匿名 2017/01/22(日) 08:53:48
フェミだかなんだか知らないけど、気にするところはそこじゃないって感じ。+9
-1
-
1080. 匿名 2017/01/22(日) 08:53:58
>>1069
若い子よりも、田嶋氏の洗礼を受けた面倒くさいおばさんが多そう。+5
-6
-
1081. 匿名 2017/01/22(日) 08:54:46
夫と妻でいいじゃん
私は男性が、うちの嫁って言うのが嫌い
+6
-5
-
1082. 匿名 2017/01/22(日) 08:58:00
誰か忘れたけど、徹子の部屋に出てたゲストが旦那をパートナーって言ってました。年寄りは気にしすぎ。自分が下みたいな言葉が嫌なんですかね?今やそういう意味では受け取らないのに。+6
-4
-
1083. 匿名 2017/01/22(日) 08:58:14
漢字が無かった時代はなんて呼んでたんだろうか?
外で旦那さんって使ってたから 今度から
夫って使うわ+4
-1
-
1084. 匿名 2017/01/22(日) 08:58:59
ちゃんとした場で「うちの旦那がー」なんて言ったら浮くよね
夫、もちょっと違う感じ
やっぱ「主人が…」って使うのが良い気がする+6
-5
-
1085. 匿名 2017/01/22(日) 09:00:13
めんどくさい…
じゃあ、女って漢字もひざまづいた女性の姿から出来た漢字だからなぜ、女はひざまづいてるんだ、許せない。
男は田で働いてないなら男じゃないのか?とか、男女を表す漢字すら使えなくなる…。
+6
-3
-
1086. 匿名 2017/01/22(日) 09:00:27
旦那の語源は「文句を言わずに家にお金を入れる人」だそうだよ。こないだテレビでやってた。うちは旦那呼びでいいや。+9
-3
-
1087. 匿名 2017/01/22(日) 09:00:47
パートナー呼ばわりの胡散臭さときたら!
+8
-2
-
1088. 匿名 2017/01/22(日) 09:01:11
>>1074
古くさ、昔の方ですか?たんなる呼び方になってるだけでしょ。+4
-3
-
1089. 匿名 2017/01/22(日) 09:01:52
従属関係…
色々な考え方があるんだなと思った
母が『いつも主人がお世話になってます』みたいな感じです挨拶してたからなんの疑問もなかったし母の方がバリバリ働いてたけど対等な感じだったからな~
夫=旦那=主人
どれも呼び方が違うだけで同じ意味だと思ってたからビックリした+7
-2
-
1090. 匿名 2017/01/22(日) 09:04:07
外国人もいちいち漢字に文句つけるよね、今さら直せってか?嫉妬に女へんが入ってるとかさ、ウザイ。+4
-0
-
1091. 匿名 2017/01/22(日) 09:04:17
年寄と言うより若い人が気にしてるみたいだよ。前の方のコメントでは30代前半の人は夫って呼ぶ人が多いみたい。+7
-3
-
1092. 匿名 2017/01/22(日) 09:04:38
聞いただけで体中の血が…って
それは重症すぎる
自分が強要されたときに
そうなるならまだしも
ゾッとするわ
川上さんの押しつけがましさ
+16
-4
-
1093. 匿名 2017/01/22(日) 09:05:53
相方とか言い合って二人の関係性をいちいち外に主張してくる人の方が苦手。こだわりがあるのか知らないけど、他人の家庭なんて心底どうでもいい。+4
-2
-
1094. 匿名 2017/01/22(日) 09:06:04
勝手に、うちのダーリンが…とでも、うちの宿六(一緒に住んでるろくてなし)が…とでも、馬鹿亭主が…とでもいえばいいじゃん。
+3
-3
-
1095. 匿名 2017/01/22(日) 09:06:26
色々と気にしすぎだよね、こういう人間て。
んな誰も気にしないような事を一々考えながら生きてて人生楽しいのかな。+6
-2
-
1096. 匿名 2017/01/22(日) 09:06:51
主人って言葉に意味なんてない。呼び方の一つなだけ。+3
-3
-
1097. 匿名 2017/01/22(日) 09:07:54
別にいいじゃん、主人って言っても。
私は相手によって主人、旦那、夫って使い分けてるけど。
嫌な気持ちになるのは勝手だけど、その表現を使っている人に対して価値観の押し付けするのは違う。
そんな言葉ひとつでこの人とは分かりあえないとか、距離を置こうとか考える人って器が狭すぎ。+7
-3
-
1098. 匿名 2017/01/22(日) 09:08:18
>>1091
メディアに毒されてるね。+1
-2
-
1099. 匿名 2017/01/22(日) 09:10:42
正式な場だったり職場での目上の人を前にしてる時は「主人」
ですます調ブログにしたいときや、ある程度きちっとした文章で誰かに旦那のことを言いたい時は「夫」
友達の前だったり近所の人と話す時だったりガルちゃんに書き込む時は「旦那」
いつの間にか使い分けしてるな…+5
-3
-
1100. 匿名 2017/01/22(日) 09:10:58
パートナーってウケる+4
-4
-
1101. 匿名 2017/01/22(日) 09:11:22
ご主人様や旦那様いう呼び方は昔の奴隷関係からきてるの。
日本も昔は一家のあるじが一番偉いって考えで他は奴隷みたいなものだったでしょ?
それを知らない女性が今も主人や旦那って言葉を普通に使っているけど、それは本当はみっともない事なの。
ま、ガルちゃん民には理解出来ないでしょうけど…(笑)+9
-21
-
1102. 匿名 2017/01/22(日) 09:12:04
うちのパートナーって使うの?気味が悪い+15
-6
-
1103. 匿名 2017/01/22(日) 09:12:26
ジェンダーやフェミニズムに造詣が深い人は主人呼びに不快感を及ぼすと思う。多分それは、前時代的な呼称を使ってしまう人の無知さに対する怒りみたいなものっていうか、例えば畳のヘリを踏んでる人を見たら、畳のヘリを踏まないってマナーを教えられてる人は少し不快感を覚えるように、フェミニズムについても勉強してるかどうかでこの問題に対する考え方は変わってくると思う
+8
-7
-
1104. 匿名 2017/01/22(日) 09:14:11
ウザい+19
-6
-
1105. 匿名 2017/01/22(日) 09:14:39
>>1101
だからさ、そういう考え方は今はないんだからいいじゃん。てかそんな事みんな知ってますよ。+21
-4
-
1106. 匿名 2017/01/22(日) 09:14:57
嫌なら、しゅじん、シュジンって脳内変換してつかったら?
+4
-6
-
1107. 匿名 2017/01/22(日) 09:15:29
それぞれでいいんだよ。
女に選挙権がなかった時代でもあるまいし、なんで他人が不快だからって呼び方まで指図されないといけないの。+29
-8
-
1108. 匿名 2017/01/22(日) 09:16:10
若い人は夫って呼んでる人が多いよね
年齢が上の方になってくるとやっぱり男尊女卑の考えが根強いから未だに旦那、主人呼びが多い
これからは夫呼びが主流になってくるんじゃないかな+12
-7
-
1109. 匿名 2017/01/22(日) 09:16:24
ここにいる人達の方がよっぽどめんどくさいと思うわ。
人の呼び方にいちいち反応して、なんとなーく嫌だからって「旦那さんとか、なんか嫌。アホっぽい。」なんて言ってんだもん。ここの人達は何に関してもなんとなく嫌だからっていう理由でピリピリしすぎ。「ほっこり」て言葉に対してもだけど。
それに比べて、きちんとした考えがあって「主人」という呼び方が好きではないと言えるこの人の意見は納得。こういう考えを持つ事は大事。
+12
-18
-
1110. 匿名 2017/01/22(日) 09:16:31
無理やりネタ探して書いた感があるw
そうじゃないなら作品の中で面白おかしく表現して欲しい+7
-3
-
1111. 匿名 2017/01/22(日) 09:17:57
別にうちは旦那が一番お金稼いでくる大黒柱だし我が家の代表みたいなもんで構わないから
バンバン主人って使うよ。
ヒモみたいなのと結婚してる人はわからんけど。+20
-8
-
1112. 匿名 2017/01/22(日) 09:22:05
>>1109
え?がるちゃんをバカにしたいのかもしれないが、昔はそういう意味で使っていた言葉だけど今はきにしなくてもいいくらい夫婦は平等になってきたんだなと思えないの?主人って呼んでるけど、家でこきつかって家庭は沢山あるでしょ。+17
-5
-
1113. 匿名 2017/01/22(日) 09:23:42
よほど甲斐性のない旦那持ってるんだろうなとしか+12
-5
-
1114. 匿名 2017/01/22(日) 09:24:27
まあ言葉の意味をちゃんと理解してる人からしたら違和感は覚えるよね
だって共働きが主流の時代に旦那とか主人とか嫁とか奥さんとか、
対等じゃない呼び名を使われたらちょっとイヤでしょ
+8
-10
-
1115. 匿名 2017/01/22(日) 09:24:46
気にしすぎ+11
-3
-
1116. 匿名 2017/01/22(日) 09:26:00
幸せじゃないんだろうね+19
-6
-
1117. 匿名 2017/01/22(日) 09:26:29
こういうとこで結婚してない人が、細かいことで騒ぐの妬みにしか思えない
呼び方気にするおばさん多すぎ(笑)+8
-9
-
1118. 匿名 2017/01/22(日) 09:27:52
旦那って聞くと、お前は花魁か!って思うってネットで読んで、確かにそうだなぁって思ったよ。一番使いやすいんだけど。+11
-7
-
1119. 匿名 2017/01/22(日) 09:28:23
友達と話すときは旦那、目上の方や親しくない人には主人、義両親の前では○○さん。
私の場合は旦那の稼ぎが明らかに私より良いから、主人って呼ぶのは嫌じゃない。
個人ブログでたまに見かける、旦那くん、旦那様、オット、オットくん、あたりはどうかと思う。+8
-2
-
1120. 匿名 2017/01/22(日) 09:29:13
本当は本人もどうでもいいと思ってるよ多分w+3
-0
-
1121. 匿名 2017/01/22(日) 09:29:16
>>1118
何時代の人なんだろうね+5
-2
-
1122. 匿名 2017/01/22(日) 09:29:46
男女対等であることを強くアピールしてるけど
そういう人たちってだいたい男を下に見てるよね+9
-3
-
1123. 匿名 2017/01/22(日) 09:30:29
人前では、主人という方がいいと思う。
呼び方で個性がでるから。
旦那が〜!オットが!っていってる人って、大抵旦那さんの悪口言ってるし、50代の人が人前で、名前君付けで呼んでで、今だにラブラブ❤︎アピールしてたけど浮気されて離婚した。+5
-6
-
1124. 匿名 2017/01/22(日) 09:31:34
言葉の成り立ちを気にするなら
姑という漢字は差別ではないのでしょうか+10
-0
-
1125. 匿名 2017/01/22(日) 09:32:06
まあ、確かに、普段から旦那に男尊女卑的なことをされまくってる人とか
父親が亭主関白だった人ならこんなことの一つ一つもいちいち気になって腹立って仕方ないのかもしれない。+8
-0
-
1126. 匿名 2017/01/22(日) 09:33:17
これだけじゃなく、都合よくフェミニズムを盾にする人達の異様な同調圧力が本当に嫌だな。
声だけが大きくて他を認めないし見ようともしない。
この人から呼び方が心底嫌いとまで言われた夫婦の何を理解してるの。+17
-1
-
1127. 匿名 2017/01/22(日) 09:33:38
日本語っていろんな呼び方があってめんどくさいわー!
英語みたいにシンプルになってほしい
夫、妻以外全部廃れてもいい+6
-6
-
1128. 匿名 2017/01/22(日) 09:34:43
がるちゃん民ってやっぱり頭悪い人が多いね。+8
-9
-
1129. 匿名 2017/01/22(日) 09:34:47
夫も主人もいいけど、「うちのパパがね」は、ちょっとな。
サラリと聞いてるけど、心中ドン引き。+14
-3
-
1130. 匿名 2017/01/22(日) 09:36:01
パパ呼び程嫌いなものはない
+11
-3
-
1131. 匿名 2017/01/22(日) 09:36:23
>>1101
旦那は奴隷関係じゃないと思う
時代劇で 商売人が男の客を旦那って呼んでる+7
-1
-
1132. 匿名 2017/01/22(日) 09:37:35
パパとかwwwwww+7
-4
-
1133. 匿名 2017/01/22(日) 09:38:26
家内や奥さんも同類の言葉
これを理解出来てないガルちゃん民が多すぎ!(笑)
+4
-3
-
1134. 匿名 2017/01/22(日) 09:39:45
>>1128
悲しいぐらい同意+5
-0
-
1135. 匿名 2017/01/22(日) 09:40:27
>>1099
まさにこれで使い分けてる。
日本語ってあれこれ面倒くさいよなーって思っていたら、主人呼びで苛立ってるひとにびっくり。
そんなに私は奴隷じゃないって主張したいんかぁ。ほぇー。+12
-4
-
1136. 匿名 2017/01/22(日) 09:42:20
>>1123
主人って呼びながら 悪口は言いにくい(笑)
+2
-0
-
1137. 匿名 2017/01/22(日) 09:43:31
呼び方云々は抜きにして、この人そのうち別れそう
お前なんか我が家の代表でもなけりゃ「主」の人でも何でもねーよ、
ただの男に過ぎない、私は認めない
って言ってるようなもんでしょ
普通に仲良い夫婦はそんなこと考えすらしないよ+11
-3
-
1138. 匿名 2017/01/22(日) 09:44:44
奴隷じゃないなんて当たり前よね...引くわ。
どんなとこで生きてんの?中国?インド?+16
-1
-
1139. 匿名 2017/01/22(日) 09:44:55
女を男の位置まで持っていくのではなく
男を女の位置まで落とす
それがフェミニストの考える男女平等+10
-2
-
1140. 匿名 2017/01/22(日) 09:49:49
>>1128
随分大きなブーメランですね+4
-0
-
1141. 匿名 2017/01/22(日) 09:50:38
主人「うちの神さんが・・・」
神「うちの主人が・・・」+6
-0
-
1142. 匿名 2017/01/22(日) 09:54:54
言葉アレルギーとは気の毒に
この人の本を昔、左の人が貸してくれたけど、面白くなくてカッコだけの人だなぁと感じた
主人くらいでアレルギー起こしていたら、日本で作家出来ないよ
日本人やめたらどうだろう+10
-0
-
1143. 匿名 2017/01/22(日) 09:57:58
>>1140
やっぱり頭悪いのね・・・
「がるちゃん民頭悪い」の一言だけでどうしてブーメランなんて言えるのか…
お前の方こそ頭悪いだろって言いたいんだろうけど、それはあなたの願望でしょう。+0
-4
-
1144. 匿名 2017/01/22(日) 10:01:02
出典:fuji-san.txt-nifty.com
+4
-1
-
1145. 匿名 2017/01/22(日) 10:03:36
>>23
主人て日本語使うだけでここまでボロカス言われるのか。
どう呼ぶのもアンチいるんだからほっといてくれよ、品がいいと気取ってるって思ってくれていいわ。
いちいち揚げ足取る耳を持った女と仲よくしたくない。
子供をちゃん付けで呼ぶかどうか同じ位不毛でアホ。+7
-2
-
1146. 匿名 2017/01/22(日) 10:05:08
この人の意見なんか聞きたくない
こういう個人の偏狭的なマイナー意見を、さも偉そうに他人に語って、そうでない人をバカにする人が大っ嫌い
アンタが使わなきゃいいだけ
他人に強要するな+8
-2
-
1147. 匿名 2017/01/22(日) 10:09:29
嫁いでいるのだから、男を立てるべき。
主人で当たり前。共働きとか関係ない。+4
-9
-
1148. 匿名 2017/01/22(日) 10:09:38
私は主人よりも、わざわざパートナーと英語使う人に違和感。
うちの○○(名字)が~、って言う人にも違和感。
個人の感性だけど。
作家ってマイノリティ代表の立場として、自分の意見を公表するから、こういう意見もあっていい。
でも、あまりに強烈に生理的不快感を表すのは、知的とは言えないから、結果、フェミやリベラルの質を下げるだけ。+4
-2
-
1149. 匿名 2017/01/22(日) 10:10:50
26だけど主人って言ってたー旦那よりはましかなって+3
-1
-
1150. 匿名 2017/01/22(日) 10:11:08
そんなこと言ってたら、海外でのレディファーストだって、女をか弱いものと決めつけるな!男尊女卑だ!!って言えるよね
作家だからって何でも批判すれば良いってもんじゃない
まぁ、こんな人の本なんか読まないけど
+7
-2
-
1151. 匿名 2017/01/22(日) 10:11:38
この女は今更何を言ってんだ。
みんなが嫌ならとっくの昔に使わなくなってるんだから。
使う人が多いから、今も残ってるんだし。
嫌なら使わなきゃいいだけ。
人が言ってることにいちいち文句を言うな。
面倒くさい女だなぁー。+17
-7
-
1152. 匿名 2017/01/22(日) 10:11:58
作家ってお察し系だから…+14
-6
-
1153. 匿名 2017/01/22(日) 10:14:55
>>1139
非正規といば今まで女性だったよね
けど、男性非正規も増えてきた
男性が女性並みに引き摺り下ろされたと言えるかもしれない
非正規・低収入男性が増加して非婚化が進んだ
収入の安定しない、少ない非正規男性は結婚をあきらめるし
非正規女性もそんな非正規男性とは結婚しない
団塊ジュニアが結婚してベビーブームを起こすはずだったんだけど
この年代は非正規の蔓延で人口の再生産がパァーに
男性を女性並みにするフェミニズムの戦略は
経済界にとっては奴隷ウマーなんだろうね
けど、市井に生きる男女はそれで幸せに生きられるのかな+3
-2
-
1154. 匿名 2017/01/22(日) 10:16:05
作家が公開言葉狩りってウケる
自分の首自分で絞めてるようなもん
政治家にでもなる気かな?w+12
-3
-
1155. 匿名 2017/01/22(日) 10:16:16
私も主人て言葉嫌い、父親が亭主関白だから
本当に主従関係というイメージがある。
店員にご主人は〜とか言われると
流すけどカチンとくる。
+9
-15
-
1156. 匿名 2017/01/22(日) 10:16:27
922. 匿名 2017/01/22(日) 03:39:19 [通報]
>>916
フェミは同一労働同一賃金の運動しないの?
非正規で正社員並みの仕事してる女性多いでしょ
男性非正規もそうだけど+2
-1
-
1157. 匿名 2017/01/22(日) 10:18:37
店員に言われるくらいでカチンとくる人もいるんだ…。本当に言葉狩りだ。+26
-5
-
1158. 匿名 2017/01/22(日) 10:19:33
父親が亭主関白じゃない幸せな家庭で育った人には分からないんだろうなぁ+6
-6
-
1159. 匿名 2017/01/22(日) 10:20:58
ちゃんとした家庭の奥さんは「うちの旦那」とは言わないし
私も言いません。
なんだか蓮っ葉な気がするので主人か夫と言いますね。
自分が使いたくないなら使わなくていいです。
公にアピールして目立ちたいだけですよ この作家は。
+24
-6
-
1160. 匿名 2017/01/22(日) 10:22:46
こういう言葉にやたら拘る人種ってなんなんだろね。ほとんどの人が気にも止めないことで騒いでみっともない+11
-6
-
1161. 匿名 2017/01/22(日) 10:23:58
川上さんが
主人に代わる呼び名の案を出して
それが一般に浸透させればいいんじゃないの+15
-0
-
1162. 匿名 2017/01/22(日) 10:25:00
言葉の意味や成り立ちを知ってて敢えて気にしない人が多いと思うんだけどな。
主人という言葉に嫌悪を感じる必要がない時代になってきたんじゃない?+10
-2
-
1163. 匿名 2017/01/22(日) 10:26:18
>>1112
うん、主人って呼ぶのいいと思うよ。私としてはこの女性の意見に納得しててそういう考え方も大事だなーって思ってるだけで、他人に強制するつもりはないよ。
あとバカにしてるんじゃなく、ここにはアホな人がほんと多いと思う。大した理由もなく、少しでも自分のイヤイヤセンサーに引っかかるとキーキー騒いでるんだもん。疲れないのかなそんな事に神経使って。
でもガル民全員をアホだと思ってるわけじゃない。「ここにはそういう人達が多い」って感じてるだけ。まともな人もいるもの。+9
-7
-
1164. 匿名 2017/01/22(日) 10:26:53
主人って呼ぶのが大嫌いで旦那って呼んでる人は上司とか目上の人にもうちの旦那って言ってるの?
+5
-4
-
1165. 匿名 2017/01/22(日) 10:27:32
主人という言葉があるから亭主関白や男尊女卑が残るんだ!って考え方なのかな
言葉に支配され過ぎでは…
信心深いのかな+12
-4
-
1166. 匿名 2017/01/22(日) 10:30:12
>>372
奥さんっておかしいの?+3
-1
-
1167. 匿名 2017/01/22(日) 10:30:53
主人はまだ敬ってる感じがいい
ガルちゃんで夫をATMって呼んでる人よく見掛けるけど、そっちのが不快+12
-1
-
1168. 匿名 2017/01/22(日) 10:31:44
>>128
あまり知られてないみたいだけど、そうだよね。やってることがほとんど二番煎じ。+4
-0
-
1169. 匿名 2017/01/22(日) 10:32:54
理論は分かる。
でも、この人の主張の仕方が随分と横柄で主観的で、主人呼びしてる人たちを差別的に蔑んでいるから、言葉が説得力を持たない。
本人はエキセントリックに激しく糾弾して、議論になったならそれで良いとドヤ顔なんでしょう。+12
-1
-
1170. 匿名 2017/01/22(日) 10:33:00
こういう自分の問題をみんなの問題みたいに拡大誇張して話す人っているなー
作家とかやってスピーカーになると迷惑だわー+12
-2
-
1171. 匿名 2017/01/22(日) 10:34:39
>>1110
この人違う媒体で同じこと書いてるの読んだことあるわ。ネタ無いんだろうね。+9
-1
-
1172. 匿名 2017/01/22(日) 10:34:43
幼稚園のママ友は旦那って言う人は少ないわ
旦那って言う人は元ヤンキーか育ちの良くない人みたい+12
-7
-
1173. 匿名 2017/01/22(日) 10:40:46
わたしは友達や仲のいい先輩くらいなら旦那って言ってる。
仲いい人達相手に、夫は何だか気恥しくて。もちろん主人も。
TPOにあわせて夫や主人も使うけど...
旦那呼びは偉そうに聞こえるのかなあ...+6
-0
-
1174. 匿名 2017/01/22(日) 10:42:09
主人て言うよ。
なぜ嫌なんだろう。+7
-3
-
1175. 匿名 2017/01/22(日) 10:44:23
旦那さんを「主」という位置づけで捉えられる女性は、ある意味旦那さんとの不可分な関係ができていて、それに納得しているのだろうから、いいんじゃないの?+5
-0
-
1176. 匿名 2017/01/22(日) 10:45:48
私は旦那って言い方が嫌いだけど。
友達同士だと旦那って呼ぶ人がが圧倒的に多い。
相手が敬語使って話す間柄でも旦那が〜って言ってたりして(ノ∀≦。)ノ+1
-3
-
1177. 匿名 2017/01/22(日) 10:46:00
私も嫌いだったからこのトピすぐ目がいった 笑
主人…ってお金持ちの奥様が言うのなら違和感ないけど一般家庭の主婦が言うと気取ってるように感じたりなんだか上品ぶって見栄っ張りに見えるから嫌いだった
もちろん目上の人とかには主人でいいと思う。
とかグダグダケチつけたけどただ私が嫌いだった女が主人、主人ってぶって言ってたから嫌いなだけだとも思う。笑+6
-5
-
1178. 匿名 2017/01/22(日) 10:46:20
なんとなーく使い分けてる。
年上や目上の人、あまり親しくない人相手だと「主人」
同級生相手だと「旦那」
その他「夫」
+9
-0
-
1179. 匿名 2017/01/22(日) 10:47:47
日本って一杯呼び方あってめんどくさい一つでいい…って言ってるの日本人?+4
-1
-
1180. 匿名 2017/01/22(日) 10:49:57
確かに男女平等で育ってるから「主人」って呼び方にに若干の違和感は感じるよ。でも敬語を使うような相手だとやっぱり「主人」が1番しっくりくるんだよね。+7
-2
-
1181. 匿名 2017/01/22(日) 10:50:42
『お年を召した老婦人が自分の夫のことを「うちの主人が」なんて言うのを聞いても、「まあしょうがないよな世代だよな」と思う』
人に対する敬意のかけらもない。+17
-3
-
1182. 匿名 2017/01/22(日) 10:51:31
夫が稼いでるから主人でいいって言うけど、妻の方が収入が上の家庭で、夫が妻の事を主人って言うかな?
もしそういう家庭があったとしたら、ガルちゃん民は生意気だって、妻を叩きまくると思う。+4
-3
-
1183. 匿名 2017/01/22(日) 10:52:16
こういう人が土俵に女が上がれないのは差別だーって言い出す。+14
-3
-
1184. 匿名 2017/01/22(日) 10:56:16
リベラルな人って平等うたうのにバランス感覚狂ってるよねなぜだろう不思議
+5
-1
-
1185. 匿名 2017/01/22(日) 10:57:17
ソース下にあるFacebookコメントもなかなか気持ち悪いです+1
-0
-
1186. 匿名 2017/01/22(日) 10:59:21
でも、どう考えても「主人」というのは従属関係を示す言葉で、自分が相手より劣った存在である、身分の低い存在であるということを表す言葉だ
だけど、そんな意味では使っていない+12
-1
-
1187. 匿名 2017/01/22(日) 10:59:38
結婚した当初は、職場の先輩が旦那って言ってたのに憧れて?私も、うちの旦那が…とか言ってたけど、今は夫って話してる。
私も主人って言うのは好きじゃないけど、人と話してる時に名前に君やちゃんを付けて話す人の方が嫌かな。(例えばケンジさんだったら、ケンちゃんが〜とか)
子どものこともウチの〇〇ちゃんが〜とか言うと、そこはうちの娘がって言いなよと思う。バカ親に見える。+7
-0
-
1188. 匿名 2017/01/22(日) 11:00:21
ふーん
うち主人て言うけどな
私は男性上位のタイプだし
家計も夫の給料で賄ってるし
何より年上の男性だから多少敬う気持ちある
経済的にも自立してる女性は
そう思うんだろうね。
色んな考え方あるんだ〜って思った+10
-2
-
1189. 匿名 2017/01/22(日) 11:00:36
友達同士の会話は旦那。
余所行き会話は主人。
友達同士で主人って言う子はいないわ。
主人があ…って言われたら違和感かも。
友達同士でも主人が、、って言う方達はお上品でお金持ちなイメージがあります。
あくまでイメージね。+7
-1
-
1190. 匿名 2017/01/22(日) 11:05:34
川上未映子さんの作品や発言見るたび、一昔前の「女流作家」って言葉がピッタリに感じます。
デビュー時に新しい感性とか言われていたけど、全然新しさなんて感じなかったです。
塩野七生さんが「女流作家」はもう古いって言ってて、確かにと思った。+10
-1
-
1191. 匿名 2017/01/22(日) 11:05:39
多分経済的自立してる人とそうじゃない人で多少違うと思う。
旦那の給料だけに頼って生きていたらやっぱり考える間もなくすんなり主人呼びになると思う。+4
-2
-
1192. 匿名 2017/01/22(日) 11:09:21
まわりをみてると『主人』っていってる人たち 離婚してない
『旦那』って言ってた人たち離婚した
主人ってよばれると 男性も 頑張るんじゃないかな?って感じてる
わたし離婚組+8
-4
-
1193. 匿名 2017/01/22(日) 11:09:24
ダンナって言うのが嫌で、でも主人もなんか変だなーと思ってて『うちの人』って言ってる。
夫もなんか違うし、難しいわー。+6
-1
-
1194. 匿名 2017/01/22(日) 11:09:24
言葉を使っている仕事しているから拘りがあるんだね
なんでもいいと思う
自分の夫を旦那さんという人もいるけど
気にもしないわ+7
-1
-
1195. 匿名 2017/01/22(日) 11:13:28
二次元キャラを指して「○○は俺の嫁」と表現したあたりから「嫁」が一般化した気がするけど、そうか、舅かw+2
-2
-
1196. 匿名 2017/01/22(日) 11:14:58
夫と呼ぶのが正解です。
主人とは、身内に敬語を使っているようなもの。
ですが、
奥さんのことを「家内」って呼ぶ年配の男性には品を感じる。
男尊女卑ぽいけど、「主人」「家内」って響きは上品ではありますよね…。
好きに使っていいんじゃないかな。
+10
-1
-
1197. 匿名 2017/01/22(日) 11:15:53
>>49
うちなんて、新婚からかみさんだよ!結婚したの20代だったのに!いま30代前半だけど、せめて嫁という言い方にしてってお願いした。。+1
-4
-
1198. 匿名 2017/01/22(日) 11:18:13
>>1189
私は友達同士は”夫”でよそいきは”主人”かな。
セールス電話などは「主人に聞いてみませんと…(私に決定権はないよ~)」と主人呼び強調。+5
-0
-
1199. 匿名 2017/01/22(日) 11:18:47
コイツ作家のくせに何恥ずかしいこと言ってんの?
別に主従関係だけ表す言葉じゃないよ。+12
-3
-
1200. 匿名 2017/01/22(日) 11:19:38
>>1163
ご自分はまとも気取り^_^
あなたもセンサーに引っかかってコメントしてる様に見えるけど。
人をアホ呼ばわりする人もなんだかな〜と思う。+5
-0
-
1201. 匿名 2017/01/22(日) 11:20:11
男女同権主義って、いきててしんどいよね。
ほとんどの女性が専業主婦になりたいって言ってるのに、邪魔すんじゃねーよ。+21
-10
-
1202. 匿名 2017/01/22(日) 11:20:55
どうでもいいことに難癖つけて
ムダにストレス溜める人って
暇なんだろうなあ+25
-5
-
1203. 匿名 2017/01/22(日) 11:24:03
言葉としては夫が正解なのかな?
でも共働きしながら旦那を立ててやることの何が悪いの?笑
主従関係だの対等だの声高に言ってる女の方が恥ずかしいわ。
+33
-9
-
1204. 匿名 2017/01/22(日) 11:26:39
主人、家内、っていい言葉だと思うけどねぇ。
逆に信頼してなかったらそうは呼ばないよ。+24
-6
-
1205. 匿名 2017/01/22(日) 11:28:45
かかあ天下ってご存知?
財布の紐握ってる女性の方が家庭では立場が上なんだけど、外では旦那を立てるんですよ。+26
-6
-
1206. 匿名 2017/01/22(日) 11:29:23
この人は世の女が尊敬もできない人と結婚してると思ってるの?+12
-6
-
1207. 匿名 2017/01/22(日) 11:31:46
友達とは旦那、それ以外では夫
うちの夫が、です
+8
-1
-
1208. 匿名 2017/01/22(日) 11:33:02
主人より旦那の方を指摘しろ。
旦那はサンスクリット語で布施をする者だぞ。+5
-7
-
1209. 匿名 2017/01/22(日) 11:34:27
日本語では、旦那は旦那でしょ+15
-1
-
1210. 匿名 2017/01/22(日) 11:38:53
単語の持つ意味なんて時代によって変わったり追加されたりするんだから、昔からの意味にだけ囚われて言葉自身を安易に無くそうとする方が危険な考えだと思う。
この人がやってることは昔の考え方に囚われてる人と何ら変わらない。
本当なら新たな言葉や、意味を生み出すチャンスでもあるのに。
作家として血は騒がないのかな?創作欲的な。
+20
-5
-
1211. 匿名 2017/01/22(日) 11:40:02
友人と喋ってるときでも主人って言う人には違和感
そんなに持ち上げるくらいの職業ならばわかるんだけど、会社員ならば夫がふつうにいいと思うわ
+8
-10
-
1212. 匿名 2017/01/22(日) 11:45:10
まぁ本人が個人的に嫌って思うのは勝手だけど、主従関係で主人って使ってない人からしたら、そんなこと言われてもただただ鬱陶しい。+10
-3
-
1213. 匿名 2017/01/22(日) 11:47:11
本人の配偶者
・夫
・妻
↑対義語、対等な関係
他人の配偶者
・旦那様
・奥様
↑対義語、敬った言い方+7
-1
-
1214. 匿名 2017/01/22(日) 11:49:02
「主人」という言葉に対してどういうイメージを持っているか、どういう意味をこめて呼んでいるかは人それぞれで違う。
それなのに自分の価値観を一方的に押し付けて、聞きたくないから私の前では使うなと制限かけてきている川上。
川上みたいな女と付き合うのが一番しんどい。+27
-6
-
1215. 匿名 2017/01/22(日) 11:50:29
自分は本来の「ご主人様」って意味なんて意識せず、ただ使いやすい言葉として主人って言ってる。
日常のこんな言葉にもそんなに苛立つって、作家ならではの感受性ゆえなのかな。
大変だね…+9
-2
-
1216. 匿名 2017/01/22(日) 11:52:45
付き合ってるときから苗字で呼んでたし、
社内結婚なので社内の会話ではずっと苗字で呼んでます。
友達にもそのまま苗字で呼んでます。
でも両親、ママ友と話すときが困ります。
主人、旦那、旦那さん、夫、どれもピンとこなくて呼びにくい。
+5
-1
-
1217. 匿名 2017/01/22(日) 11:52:59
旦那ちゃんっていう人いるけど、なんかへん。+18
-0
-
1218. 匿名 2017/01/22(日) 11:54:26
日本語って変化してるんでしょ。
広辞苑になかった表現が追加されたり。
時代にあってればいいのかなとは思うけど。+7
-0
-
1219. 匿名 2017/01/22(日) 11:57:18
私は自分の夫のことを、名字で呼ぶ方が一番苦手です。例えば名字が佐藤で「うちの佐藤が…」みたいな方…あなたも佐藤ですよね?ってつっこみたくなる…+26
-5
-
1220. 匿名 2017/01/22(日) 11:57:18
まーでも言霊ってあるからね+3
-1
-
1221. 匿名 2017/01/22(日) 11:57:35
主人はなんか重い+1
-5
-
1222. 匿名 2017/01/22(日) 12:00:35
べつになんでもいい。
そこまでアレルギー反応示す人って
結婚できない独身の僻みか
姑みたいないちいち口うるさい
性格の曲がった人なのかなって思う。
そんなん言い出したらすべての言葉に
違和感が起こり得るじゃん。+13
-7
-
1223. 匿名 2017/01/22(日) 12:03:10
今でも日本で地方の農家のお嫁さんがこないのは
差別的な環境でいい事無いからでしょ
気にしない気にしない
て自分さえ良ければいいって言ってるのと同じだよ
みっともない
+5
-5
-
1224. 匿名 2017/01/22(日) 12:03:17
ここに詳しく書いてありますよ。知っておきたい、社会人マナー!「主人」「夫」「嫁」「妻」移り変わるパートナーの呼び名 - NAVER まとめmatome.naver.jp社会に出てから、会社の同僚が奥さんを「嫁」と呼ぶシーンに遭遇することが多くなりました。名前に「ちゃん」付けや「うちの奥さん」と呼ぶ人が居たり、逆に女性が旦那さん...
+4
-1
-
1225. 匿名 2017/01/22(日) 12:04:42
言いたいことはとてもわかるけど、この作家胡散臭くて苦手。
あるトークショーイベントにこの人いたんだけど、なーんか自分の言ってることに酔ってて筋が通ってなかったんだよね。+12
-1
-
1226. 匿名 2017/01/22(日) 12:05:24
よそはよそ。うちはうち。
それだけの話なのに、大袈裟だな。+15
-2
-
1227. 匿名 2017/01/22(日) 12:07:23
この女性
めんどくさいね
一緒にいて疲れそう+12
-3
-
1228. 匿名 2017/01/22(日) 12:08:45
>>1218
例えば早急(さっきゅう)なんだけど、そうきゅうって間違う人が多いから定着してるけど。
いいことなのかな?
+5
-0
-
1229. 匿名 2017/01/22(日) 12:09:04
話す相手によって呼び方を臨機応変に対応してます。
友達になら旦那
目上の方 上司などには主人など。+5
-1
-
1230. 匿名 2017/01/22(日) 12:09:33
>>1201
だな。
+4
-0
-
1231. 匿名 2017/01/22(日) 12:10:50
ダンナは非正規社員
私は正社員で、世帯主も子供の扶養も私
つまり主たる生計者は私なんだけど
敬語を使う相手には、やっぱり主人と呼ぶかな
他に良い呼び名がないしね
友達ならダンナだね
ま、心の中の本音は
川上未映子さんと同じだよ+7
-3
-
1232. 匿名 2017/01/22(日) 12:11:15
気にせず今後も主人って呼ぶ+16
-2
-
1233. 匿名 2017/01/22(日) 12:17:11
配偶者ってよんでる+3
-4
-
1234. 匿名 2017/01/22(日) 12:18:45
『彼女』ただの三人称
日本語はこういうもんなんだからそれでいいじゃん
元々の意味とか気にする人はアホらしすぎる+5
-0
-
1235. 匿名 2017/01/22(日) 12:18:48
この人、主人は嫌悪してるのに、ママ友は使うんだね。ママ友は解りやすいからいいの?そういうの、いちいち考えてたら体が持たないよ。+15
-0
-
1236. 匿名 2017/01/22(日) 12:19:30
めんどくさい女の人ですね。
どこまで対等にいたいのか。
外で、うちの主人が…とすらりと言えもしない様な小さな器。
心で思ってなくても使い分ければいいんじゃないの。
それが大人。+14
-3
-
1237. 匿名 2017/01/22(日) 12:21:03
gal民様は何と呼べばご満足でしょうか?何言ってもイチャモンつけるんだね。自分の境遇にほんとに不満だらけなんだね。私は、相方・ダー・連れ、はちょっと嫌だな。関西の芸人↓が言い出して広まったでしょ?嫁呼ばわりとか。+1
-1
-
1238. 匿名 2017/01/22(日) 12:24:56
>>17
一瞬だけ、「オットセイ」かと思った。
+5
-0
-
1239. 匿名 2017/01/22(日) 12:25:37
一家の大黒柱が夫なら
「主人」でいいのでは?+7
-1
-
1240. 匿名 2017/01/22(日) 12:26:35
歳上の日との<主人>呼びは違和感なし。
同世代で主人と呼んでる人はほぼいなかった。
最近できた1こ上の子が主人主人連発してて、何だかイラっとする(笑)+2
-2
-
1241. 匿名 2017/01/22(日) 12:29:15
夫は私の事を家内って言ってるらしい
フ〜ンぐらいにしか思わない専業の私
旦那さんとか、息子ちゃんとか、ベビみたいなのに比べたら、主人も嫁も何てことないな〜
それより、有名人でもない旦那さんの事を苗字で言う友人には、毎回違和感感じてる
アンタも岩井だヨ!って+8
-1
-
1242. 匿名 2017/01/22(日) 12:31:52
>>1240
その子の事単に
好きじゃないんでない?+6
-0
-
1243. 匿名 2017/01/22(日) 12:33:23
>>1228
昔の言葉や意味が絶対に正解だって事もない。
時代にそってそれが定着しているなら(言葉として公に認められているなら)
『さっきゅう』が正しい!なんていちいち訂正する必要はないと思うし、いいのでは?と思う。+3
-0
-
1244. 匿名 2017/01/22(日) 12:33:35
なに?この人語源の辞典を片手に会話してんの?
めんどくさ...+9
-2
-
1245. 匿名 2017/01/22(日) 12:34:18
私も主人という呼び方はよくないと思う。昔の習慣から来た意味合いのまま使っている。たかが言葉ひとつだけどそういうことから考え直して変えていくことは大切だと思う。+4
-10
-
1246. 匿名 2017/01/22(日) 12:34:28
その場に応じて主人って言う
基本私は
夫に養われたい女だし
男は立てるものだと思ってるから
夫婦仲がそれで良いならいい+9
-2
-
1247. 匿名 2017/01/22(日) 12:35:22
意味まで考えたことなかったわ。
あくまでも呼称のひとつというか。
友達には旦那って言ってるけどなんとなく人前では主人ていうのが無難なのかな?って思ってた。
ご主人様とかだったらやばいのはわかるけど笑+7
-0
-
1248. 匿名 2017/01/22(日) 12:36:03
ダンナが主夫やっている場合でも、やっぱり主人?
「うちは主人が主夫やってくれるんで、仕事に専念できるんです。」
って言うのも正当なのかな-
+5
-0
-
1249. 匿名 2017/01/22(日) 12:39:29
「かの有名な文豪のアタシが言うんだから、情弱女どもよ、目を覚ませ」
ってのが透けてミエミエだから嫌
サラダ記念日が「日本死ね」を選んだのと同じような意図が垣間見えるのがもう+8
-3
-
1250. 匿名 2017/01/22(日) 12:39:30
男尊女卑の日本らしくていいんじゃないwww+0
-3
-
1251. 匿名 2017/01/22(日) 12:39:34
生意気な女だ。+3
-9
-
1252. 匿名 2017/01/22(日) 12:41:29
激しく同意
↓
主人と言う言葉は便利だ。
たとえば買い物で店員に何かを勧められた時に「旦那がダメって言うから」と言うより
「主人に叱られますので」と言うほうが断りやすい。 …中略
男女不平等に見える言葉や制度の中には、実際に女性を拘束するような理不尽なものももちろんあるとは思うし、そういうものは無くすべきだが、
女性が賢く生きるために作り出した知恵というのもあるのではないと思う。
男女がそれぞれ全く同じように振る舞うことこそが真の平等と信じ、声高に叫ぶ女性を見ると
「それはあなたの価値観でしかないのだから、私にまで押し付けるのは辞めて」と思うし、そういう女性のせいでかえって生きづらくなっている私のような人間がいることを理解して欲しいと思う。+11
-7
-
1253. 匿名 2017/01/22(日) 12:41:49
>>46
いや、『主人』って言葉にそもそもそんな大層なイメージを持って使ってないからそうはならないよ。
あだ名というか人前での呼び方なだけで意味まで考えてないもん。
ちゃんと言葉の意味を理解して意識しながら使ってるならそういう事もあるのかもね。+10
-3
-
1254. 匿名 2017/01/22(日) 12:42:02
国語の先生(女性)がこの人と同じ事を話していた
会話の中だと旦那や旦那さんよりも主人、ご主人のほうが話す相手に対して敬意があっていいかな、と考えてしまう
+15
-1
-
1255. 匿名 2017/01/22(日) 12:42:59
1246さんの
>夫婦仲がそれで良いならいい
これに尽きる+23
-2
-
1256. 匿名 2017/01/22(日) 12:43:24
主従関係の意味で使っている人ってそんなにいないのでは?単なる名詞というか単語として使ってると思う。もちろん相手を立てて使う時もあるけど。+23
-3
-
1257. 匿名 2017/01/22(日) 12:46:16
個人的なこだわった考え方で捉えるより、その言葉が社会でどんな風に受け入れられてるかを感じた方がいいんじゃない?言葉は生きてるものなんだし。+13
-1
-
1258. 匿名 2017/01/22(日) 12:49:50
自分の本でご主人のことを「あべちゃん」と書いてたけど、それは気にならないんだね。読者からしたら、あべちゃんあべちゃん書かれても…。
というか、そんな人に、「主人という言葉が嫌い」とか言われても。+38
-3
-
1259. 匿名 2017/01/22(日) 12:50:27
表現
主人>夫>>>>>>>>旦那>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>相方
相方だけは気持ち悪くて無理だわ(個人的意見w)+21
-3
-
1260. 匿名 2017/01/22(日) 12:54:14
「旦那」って言い方の方が苦手。
大黒柱を軽んじてるように聞こえる。+14
-4
-
1261. 匿名 2017/01/22(日) 12:55:38
従属関係と思って主人って言葉使ってる人なんておらんやろ
行間を読めよ+17
-6
-
1262. 匿名 2017/01/22(日) 12:56:47
川上未映子を取り上げたトピのおかげ?
誰かが呼ぶ「主人」「夫」「旦那」にみんな敏感になっちゃったね。
ちょっと余計なお世話だった感じ。
どう呼べばいいんですかね。
+18
-2
-
1263. 匿名 2017/01/22(日) 13:00:29
>>1052
語彙が乏しくなると頭悪くなるよ!
+4
-0
-
1264. 匿名 2017/01/22(日) 13:00:36
>>1258
同じこと思ってたわ+5
-0
-
1265. 匿名 2017/01/22(日) 13:00:44
ご主人様〜+3
-0
-
1266. 匿名 2017/01/22(日) 13:03:22
写真の方が嫌悪感だわ。+6
-0
-
1267. 匿名 2017/01/22(日) 13:05:34
共働きだけど、生活費全部持ってくれてるし感謝の意味を込めて外では主人と呼んでる。主従関係というと大袈裟だけど、明らかに家の主だもん。+6
-1
-
1268. 匿名 2017/01/22(日) 13:05:39
私は、外では、夫の事を 主人というけど、全く主と思って言ってるわけではなく、夫を立てれる、できた妻を演じたくて、あえて言ってるw+10
-2
-
1269. 匿名 2017/01/22(日) 13:05:40
>>1222
なんでそこで独身に矢を放つのですか…
八つ当たりやめてください…+18
-0
-
1270. 匿名 2017/01/22(日) 13:06:00
>>50
私の周りはみんな「主人って呼称に抵抗あるし反論はしたいけど、面倒くさいから前時代の人たちに合わせて主人って呼んどくか」ってことで限定的に主人呼びを使ってる。
仕事関係では夫、仲間や友人の前では夫の名前で。主人呼びは近所の人や夫の親戚、私の親戚では高齢者に対してのみ使う。ちなみに夫婦ともに出版関係です。+9
-0
-
1271. 匿名 2017/01/22(日) 13:07:15
>>259
私もそうだから、川上未映子に完全同意。
専業主婦に多いんじゃないの?
主人と呼ぶのが古風でいいとしている人。+11
-15
-
1272. 匿名 2017/01/22(日) 13:07:43
こう言うの見るたびに当たり障りないから使ってるだけなのにと思う。
気持ちはうるせぇモチぶつけんぞってAAが浮かぶ。+6
-1
-
1273. 匿名 2017/01/22(日) 13:08:31
>>1260
旦那っていうと女郎が贔屓の客のことを話してるみたいで嫌。
旦那が~って旦那旦那言ってる人って下品な人が多いイメージ。+9
-2
-
1274. 匿名 2017/01/22(日) 13:08:54
たかが呼び方、されど呼び方。
コメントを見てると、世界の男女平等度ランキングで、日本が下から脱出できないのがよく分かる。
女性の意識が変わらないと、おそらく日本の女性の地位はずっとこのままだわ。
男女平等度ランキング - 世界経済のネタ帳ecodb.net男女平等度ランキング - 世界経済のネタ帳世界の経済・統計 情報サイト ホーム世界の国・地域ランキングコモディティ為替株価ツールHOME > 世界のランキング > 男女平等度男女平等度ランキング2016年の男女平等度ランキングを掲載し...
+14
-6
-
1275. 匿名 2017/01/22(日) 13:10:13
>>710
うん。会社で言ってる人、見たことない。
高卒で主婦してるような人が使うんだよ。
あと、50歳以上のおばさんとか。+6
-11
-
1276. 匿名 2017/01/22(日) 13:12:16
これ、男性側だと
嫁さん、奥さんって言う人大半だよね
夫、妻がでよい気がするけど
仲良くなってる人には堅苦しいし
かといって、◯◯くんがさーとか◯◯とか
名前出すのも何だし
+8
-0
-
1277. 匿名 2017/01/22(日) 13:13:34
夫と言うのもやだなぁ
フェミニスト気取り
主人という言い方に主従関係を連想して反発するのはコンプレックスの裏返しかしら
+10
-3
-
1278. 匿名 2017/01/22(日) 13:13:58
夫だと間に「っ」が入るから面倒臭い。
個人的には旦那だと「旦那」って「お父さん」「お母さん」と同列な感じ。
友人知人なら何とも思わないけど、親しくない人に「父」「母」と言うように同列っぽく感じる「主人」にしてしまう。+5
-1
-
1279. 匿名 2017/01/22(日) 13:14:02
そんな意識してなかった!
単なるあだ名というか、そういう感覚。+5
-0
-
1280. 匿名 2017/01/22(日) 13:15:09
私は相手によって変えてる
家族や友達、仲良い人は名前
会社とかでは夫
ママ友とか話はするけど夫と面識なくて
くだけた感じにしたいときは旦那
主人は、年配の親戚の方とか年上の人+9
-0
-
1281. 匿名 2017/01/22(日) 13:15:36
そういえばうちのおばあちゃんは、おじいちゃんのことを「うちのじい」と言ってた。
年齢もあるだろうしいつからか分からないけど、周りのご近所さんと話すときも、親戚と話すときも「うちのじい」だった。
今思えばなんかかわいい。笑+11
-1
-
1282. 匿名 2017/01/22(日) 13:18:29
戸籍という概念を作った奈良時代からの伝統かな?
当時は中国朝鮮みたいに女は男の姓を名乗るな的な男尊女卑とは違った良い案だったんだろうけどね。+3
-0
-
1283. 匿名 2017/01/22(日) 13:21:01
私も93とおなじだなぁ tpoで使い分けてる そもそも日本語ってtpoで使いわけなきゃいけない言葉だらけ+7
-0
-
1284. 匿名 2017/01/22(日) 13:22:20
>>291
同感です。
友達には旦那。
他は主人。
これで良いのでは❓+10
-4
-
1285. 匿名 2017/01/22(日) 13:24:16
京極夏彦の「絡新婦の理」でもそんな事言ってた登場人物いたわ。
「主人ではなく夫ですっ!」「付属物じゃないんです!」みたいな面倒臭い人たち。+12
-3
-
1286. 匿名 2017/01/22(日) 13:25:00
私も主人とは言わないけど、他人が言う分には別に何も思わないけどなぁ。+8
-1
-
1287. 匿名 2017/01/22(日) 13:26:45
じゃあ新しく主人に代わる言葉を作ってよ。
文科相辺りと交渉してさ。
異を唱えて自分だけご主人を変な呼び方して、ご主人呼びしてる女性に男尊女卑を助長してる!ってヒステリー起こしたってしょうがないじゃん。+14
-1
-
1288. 匿名 2017/01/22(日) 13:26:50
言論の自由!+5
-0
-
1289. 匿名 2017/01/22(日) 13:31:19
奥さん、嫁さんが普通なら、旦那さん、でもいい気がする。+7
-2
-
1290. 匿名 2017/01/22(日) 13:32:17
夫人は、1番聞かない!
使ってる人少ない+0
-3
-
1291. 匿名 2017/01/22(日) 13:37:07
ファッションとか椎名林檎っぽい
似せてるのかな+3
-0
-
1292. 匿名 2017/01/22(日) 13:41:34
別に言葉にどういう印象を持とうが責めやしないよ
ただ、私の思想や言葉を検閲する警察もどきさんが友人にいたら
その人の前では主人以外の言い方はしなくなるだろうな、と思うほどには性格がいいです
ごめんなさい
検閲の方法が「この裏切り者の名誉男性が!」式の罵倒であろうと、
「私は傷ついてしまうのです」式の泣き落としであろうと関係ないです+7
-0
-
1293. 匿名 2017/01/22(日) 13:42:31
上品や古風と言ってる人がいるが、婆臭いの間違いじゃないのか?
昭和の一般庶民の流行り言葉だよ
高学歴や良い家柄で今時若い人で使ってる人は見たことないわ+3
-4
-
1294. 匿名 2017/01/22(日) 13:42:36
未映子は呼びたいように呼ぶ
他の人も呼びたいように呼ぶ
そんだけ~+10
-0
-
1295. 匿名 2017/01/22(日) 13:44:32
めんどくさい女。それしか思わないわ。+9
-5
-
1296. 匿名 2017/01/22(日) 13:46:13
なんか独身からしたら
幸せな悩みですなーとおもう
なんて呼ぶか悩む相手がいる事がうらやましいです
+3
-0
-
1297. 匿名 2017/01/22(日) 13:46:56
職場にこのひとみたいな人いて
その人の前で”ご主人”のことをなんて表現するか迷って”配偶者のかた”という自分でもよくわからない表現をひねり出してしまった。
ほんとめんどくさい!+8
-0
-
1298. 匿名 2017/01/22(日) 13:48:30
わかる
子供の頃母親が使うのも違和感を感じてた
自分は使わないけど、他人が使ってても何とも思わない+0
-0
-
1299. 匿名 2017/01/22(日) 13:48:51
>>1219
一番かしこまった夫の呼び方だよ
家柄良い人は普通にする+4
-1
-
1300. 匿名 2017/01/22(日) 13:52:21
私的には
主人がー
一般常識のありそうな人だ。
ダンナが〜
若いなー
あべちゃんガー
えっ??
だよ!!+3
-1
-
1301. 匿名 2017/01/22(日) 13:53:16
まわりにいるフェミ系発言する女性
みんな離婚してるから…
DVされた借金された浮気されたとかじゃない
価値観の不一致の離婚ね
だから、この手の女性が、女性の為に訴える主張は、八割がた反面教師として聞く事にしている
結局、個人(女性)の幸せや権利を追及してるだけの人って不協和音生んでる
本末転倒なんだよな+12
-3
-
1302. 匿名 2017/01/22(日) 13:54:03
目上の上司の夫のことをなんて表現すればいいの?
ちなみに主人という言葉がNGなひと
・御夫君→昔か!
・夫さん→日本語としてきもちわるい・・
・旦那さん→上司には軽いように感じる
・配偶者→書き言葉でしょ
適当なのがない・・・+8
-2
-
1303. 匿名 2017/01/22(日) 13:54:06
こんな事に目くじら立てて議論するって主婦って暇なの?+9
-9
-
1304. 匿名 2017/01/22(日) 13:55:24
そんな深く考えてないって人の頭の弱さはやばいと思う
今更変えるわけにいかないしとか言ってる方がまだ論理的だわ+6
-8
-
1305. 匿名 2017/01/22(日) 13:56:32
>>1298
違和感は覚えるものです
その程度の日本語の感性なら違和感感じるのもしょうがないw+0
-3
-
1306. 匿名 2017/01/22(日) 13:57:46
こんなことに突っ掛かって…とか問題を矮小化する奴は一生隷属人生
だから女はなめられるんだよ
理論的に反論できない女を丸め込むのなんてチョロいわ+2
-13
-
1307. 匿名 2017/01/22(日) 13:58:47
>>131
かたくなに「主人」って言葉を使わない人は、わるいけど要注意人物に認定する、心の中で
あなたも回りから要注意人物に認定されてると思うよ。意外とわかるよ、気難しい人って。
+22
-4
-
1308. 匿名 2017/01/22(日) 13:59:14
旦那って妾が使うと思ってた+3
-7
-
1309. 匿名 2017/01/22(日) 14:00:06
男が僕って言うとき誰も自分が下僕だなんて思ってないでしょ
ぞれと一緒だよ お前とか貴様も本来の意味が消えてるし+10
-1
-
1310. 匿名 2017/01/22(日) 14:00:28
>>1307
嫁いびりする姑みたいw+4
-4
-
1311. 匿名 2017/01/22(日) 14:01:40
主人にこだわる奴も怖いわ
一体どうした?+8
-4
-
1312. 匿名 2017/01/22(日) 14:01:46
主人はダメであべちゃんはオッケーって、そっちの方がバカっぽい+10
-1
-
1313. 匿名 2017/01/22(日) 14:04:31
主人にこだわってる人なんていないと思う
主人に代わる適当な言葉がないから使ってるだけ
自民党に代わる適当な政党がないから投票してるだけと同じ+15
-2
-
1314. 匿名 2017/01/22(日) 14:04:40
新人の時にお客さまに話すとき困った。
お客「わかりました。家で検討します。」私「ぜひ、よろしくお願いします。ご主人様にもよろしくお伝えください。」←上司からご主人は失礼だから旦那さまって使いなさい。
他の客に「旦那様にもよろしくお伝えください。」←別の上司に旦那様は昔のお水が使う言葉でパトロンの意味があるから失礼だからやめなさい。
混乱して「ご夫君」って言葉変ですかね?と先輩に相談。先輩が「ご夫君は変だから辞めなさい。下の名前を様付けにするのも馴れ馴れしいからしちゃダメよ~」と何故そんなことを…と言われて二人の上司に言われたことを言ったら、「人によって感じ方が違うからお客様が使ってる言葉を…お客様が使ってなかったら好きな方で…たぶん、そんなに気にしてないと思うよ。○代理と○代理は私たち(先輩たち)には何も言わないのに新人にそんなこと注意したの(-_-)」と。あとで二人の上司に上司が仲が悪いとしった。+17
-1
-
1315. 匿名 2017/01/22(日) 14:06:37
私は主人、って呼び方、ご主人様的な意味も含めてるよ。でもそれで誰かに迷惑かけたの?
そんな深く考えてない~主人って呼び方にもう意味はない~みたいな馬鹿な人と一緒にされたくない。
言葉の意味を吟味し、それに納得した上で使ってる。
古い価値観かもだけど、一生付き従っていくに値すると思ったから結婚した訳で。+7
-5
-
1316. 匿名 2017/01/22(日) 14:08:16
日本語は1人称の種類が多い。
私、僕、俺、自分、わたくし、あたい、うち、わて、おいら、etc
英語は「I」だけだし
夫と妻の呼び名も多い
主人、旦那、亭主、家内、かみさん、嫁、女房、うちの人、苗字で呼ぶ、etc
なんでこんなに多いんだろうと思うけど、
この選択肢の中からどれをチョイスするかで、
その人の個性とか夫婦関係が垣間見えるという文化は面白い。
川上さんは「夫と妻で統一しよう」って言ってるけど、
日本語の豊穣さを捨てるみたいで、どうも味気ないなー。+14
-3
-
1317. 匿名 2017/01/22(日) 14:08:58
>>1314
何でこんなことが起こってるのにまだ新しい表現が生まれないんだろうね
三方よしな言葉を作ってほしい+2
-0
-
1318. 匿名 2017/01/22(日) 14:09:48
>>1302
旦那様で良いのでは
かなり歴史ある言葉+2
-1
-
1319. 匿名 2017/01/22(日) 14:11:14
この人は仕事先とか改まった場所でも主人って使わないの?
うちの夫がお世話なっています。とか言うの?+3
-2
-
1320. 匿名 2017/01/22(日) 14:12:10
「旦那さま」っていう人、一番わからない。話し相手のこっちまでお前の旦那の下扱いかよって感じする。+10
-0
-
1321. 匿名 2017/01/22(日) 14:12:32
>>771
学問としてのフェミニズムって、日本でその代表者が上野千鶴子って時点でいかに終わってるかわかるでしょ…
社会学やフェミニスト達は、性役割や男女の肉体以外の性差を端から否定し、何かにつけて男女比があるとすれば、そこには差別構造がはたらいてると規定し攻撃する
学問として成り立ってないんだよ そこにあるのはただの思想や理想なの
だからせいぜい運動なんだよ
+6
-1
-
1322. 匿名 2017/01/22(日) 14:12:47
>>1319
別に自然じゃない?+2
-0
-
1323. 匿名 2017/01/22(日) 14:14:11
>>1307
何十年も前に問題提起されてるの知ってるしそんな歳でもないから使わない
特に他人の旦那さんにご主人様呼びは絶対しない
失礼に当たるから
このトピでこの問題はじめて知ったかのような人少なくないけど、大学で習わなかった?+0
-4
-
1324. 匿名 2017/01/22(日) 14:15:48
>>1002
キリスト教文化は女を見下して抑圧しているよ、フェミもその反動だし。
ダビンチコードで読んだ(真顔+1
-0
-
1325. 匿名 2017/01/22(日) 14:16:01
丁寧な感じがするから主人だけど 仲良い友達との会話ではゴリラって呼んでる+9
-2
-
1326. 匿名 2017/01/22(日) 14:16:17
>>1320
言葉の意味を誤解してる
普通に他人の夫(武士や商人)を指した言葉+0
-0
-
1327. 匿名 2017/01/22(日) 14:17:24
>>31
校閲の方かな?笑+1
-1
-
1328. 匿名 2017/01/22(日) 14:18:07
>>1318
ご主人がだめなひとは旦那もだめでしょうね+2
-0
-
1329. 匿名 2017/01/22(日) 14:19:02
>>1325
クソワロタww+3
-0
-
1330. 匿名 2017/01/22(日) 14:19:28
>>1325
それ正解ww+3
-0
-
1331. 匿名 2017/01/22(日) 14:20:00
「主人」が必要な場面で解りやすくて便利で発音も容易
だから多くの人が採用してる つまり多数決
この程度の理由ならただのイチャモン
作家のくせに説得力に欠けると思う
+10
-3
-
1332. 匿名 2017/01/22(日) 14:20:26
仕事先で主人は使わない
バカに見える
専業主婦だから許されてきたような言葉遣いだ改まった感じをだしたいなら、苗字呼び捨てにする+5
-13
-
1333. 匿名 2017/01/22(日) 14:21:10
>>1325
ごゴリラさんは会社でうちの子ブタがとかおっしゃってませんか?+3
-0
-
1334. 匿名 2017/01/22(日) 14:23:12
こういう拗らせた女にはなりたくない。
嫌なら自分がそう呼ばなきゃいいことでしょ。+8
-5
-
1335. 匿名 2017/01/22(日) 14:24:24
私なんかヤツっていうことあるよ
あれ?ヤツはどこ行った?みたいな感じで
アラフォーだけど+4
-2
-
1336. 匿名 2017/01/22(日) 14:24:28
私は、結婚した人が夫を名字で呼ぶと笑っちゃいそうになる。
あなたも同じ名字になったんだよね(笑)って
結婚後も仕事で旧姓名乗ってる女性が、夫を名字で呼ぶのは何も思わないけど。+2
-5
-
1337. 匿名 2017/01/22(日) 14:25:20
>>1332
苗字呼び捨てって相手としてはあなたも〇〇(苗字)でしょ?って思われてると思うけど。+3
-3
-
1338. 匿名 2017/01/22(日) 14:25:31
「旦那さん」呼びが嫌いな人多くて驚いた
結婚したら気をつけよう…
けど旦那って言い方はなんか品がない気がして嫌だ
夫で呼ぶ人多いみたいだけど職場の仲良い人や友達との軽い雑談でも「うちの夫が」って言うの?+5
-1
-
1339. 匿名 2017/01/22(日) 14:26:01
>>1336
家柄が悪く教養のない人なんだね+3
-1
-
1340. 匿名 2017/01/22(日) 14:26:45
高学歴ほど女性の権利意識が高いとは思う
田舎で低学歴だとどうしても古風なステレオタイプを疑えないし+3
-2
-
1341. 匿名 2017/01/22(日) 14:28:04
じゃあ役所の世帯主って言い方もダメなん?主人の主だけど。主人と呼んでも対等だったり尻に敷いていたり家庭により様々。呼び方に抵抗あるなら自分とこは違う呼び方すればいいだけじゃない?+3
-1
-
1342. 匿名 2017/01/22(日) 14:28:07
>>1339
1336じゃないけどなんで??+2
-0
-
1343. 匿名 2017/01/22(日) 14:28:09
>>1338
イエス+1
-0
-
1344. 匿名 2017/01/22(日) 14:28:27
>>1337
そう思いそうな層相手には使わないよ
ただ社会的地位ある人たち相手には、そう呼ぶのが鉄則+3
-3
-
1345. 匿名 2017/01/22(日) 14:29:22
小理屈女。ネチネチこんなこと考えてる女の方がよっぽど嫌だし、自分の価値観を世の女性に押し付けるな!家族に優劣なんてない。+5
-3
-
1346. 匿名 2017/01/22(日) 14:29:57
私は別に相手がどんなふうに旦那を呼んでようとそれだけで「この人は○○だ」なんて思わないけどなあ+5
-2
-
1347. 匿名 2017/01/22(日) 14:30:54
>>1342
>>1339
私も思った。(笑)
なんで家柄や教養関係があるんだろう?+2
-1
-
1348. 匿名 2017/01/22(日) 14:30:57
>>1342
社会的地位や家柄がよい人の集まりではごく普通に使われるので、違和感覚えるということは無縁なんだろうな、という推測+6
-1
-
1349. 匿名 2017/01/22(日) 14:31:07
もうさ、うちのタカシがとかうちのハズがとか好きによんだらいいんじゃない?
で、夫はワイフってよんどけば?+5
-0
-
1350. 匿名 2017/01/22(日) 14:31:08
確かに世帯主が必ず男ってのも不思議だよね
なんでだろ?+4
-0
-
1351. 匿名 2017/01/22(日) 14:31:47
こんなこと言ってるから小説売れないんだよ+20
-6
-
1352. 匿名 2017/01/22(日) 14:31:56
>>1181
自分価値観が絶対で、そうでないやつは愚かみたいな…
なんか人を見下してる態度が嫌…。+7
-2
-
1353. 匿名 2017/01/22(日) 14:32:31
>>1348
てことは、青田典子が、玉置が、って呼ぶのは変なことじゃないんだ!+9
-0
-
1354. 匿名 2017/01/22(日) 14:32:36
>>1344
鉄則ではないよ
発言が恥ずかしいよあなた+2
-6
-
1355. 匿名 2017/01/22(日) 14:32:37
男より下にいるのがいい女だったんだよ昔は
でも最近の女性はそうしないから本当は弱い男性達が行き場をなくして二次元に走ってる+5
-4
-
1356. 匿名 2017/01/22(日) 14:32:37
>>1314
それでひねり出されたのか、うちに来る女性の保険のお姉さんが
「ゆうじ様からご契約いただき」「先日ゆうじ様が」と言うんだけど
笑えるくらい違和感しかなくて我が家では
ゆうじ様にお客様がいらしてましたよ とネタにしています
難しいですよね「ご夫さま」は無いし
「ご主人さま」か「旦那さま」で良いと思うけどなぁ+12
-4
-
1357. 匿名 2017/01/22(日) 14:32:41
私の周りでは仲間内で夫のことを「ツレがさ~」という子が増えた。まあ彼氏のことを「ツレ」っていう子は昔からいたけど一人称が「ぼく」みたいに少数派だった。
うちの夫は細かいので仲間内で悪口言うときに「ミクロマンサーが、また冷蔵庫の使い方のことでグチグチ言う~」と。
そっちが定着してしまって悪口じゃないときも「ミクロがさ~」と言う。対外的には「主人に相談して決めます。」って感じで「主人」派。
たぶん、夫は心のなかで「ザッパー」と呼んでると思う。時々、喧嘩したときに「ザッパー」と呼ばれる。+3
-1
-
1358. 匿名 2017/01/22(日) 14:34:24
男って弱いからね
立ててあげないと崩れちゃうんだよ
とか言って甘やかしてるとほんとの主従関係みたいになっちゃうから考えものだけど
今はもう共働き、家事育児は半分ずつってのがスタンダードになりつつあるからね+8
-1
-
1359. 匿名 2017/01/22(日) 14:34:26
>>1348
そういえば、なんのマナーも常識もなっていない社長夫人が、夫を名字で呼んでいたわ。+5
-2
-
1360. 匿名 2017/01/22(日) 14:34:41
>>1333
私は馬っぽい顔だから馬かな・・・? ポニーちゃんとかがいいな
でも優しいゴリラですよ+5
-0
-
1361. 匿名 2017/01/22(日) 14:35:03
討論することが大事なんじゃないかな
たまにがるちゃんでも、トピで言い合いみたいになってる時ありましたよね
何も考えずに使うよりも、使い方を色々と知ることで勉強になるし
そう思う人がいるんだ、と気づけるし。+9
-0
-
1362. 匿名 2017/01/22(日) 14:35:47
>>1356
1314だけど、下の名前+様 は馴れ馴れしくて失礼だから辞めなさいと。書かなかったけど「パートナー」も考えたが同じく先輩から若者言葉と間違われそうだから辞めなさいって言われた。+2
-0
-
1363. 匿名 2017/01/22(日) 14:35:53
>>1351みたいな煽り方をする人って+2
-0
-
1364. 匿名 2017/01/22(日) 14:36:23
>>1354
政治家の奥さんから当選のお礼の電話かかってくるときも苗字呼び捨てでしょ?主人なんて言う人いないでしょ?
そこはルールがある+10
-0
-
1365. 匿名 2017/01/22(日) 14:36:50
こんな事で引っかかりを感じてストレスになるなんて生き辛いだろうね+11
-4
-
1366. 匿名 2017/01/22(日) 14:38:20
>>1210
納得。ほんとこれ。+8
-1
-
1367. 匿名 2017/01/22(日) 14:40:22
うちの父は母のことを外では上さんって言ってたけど違和感しかなかった
なんか古い+1
-2
-
1368. 匿名 2017/01/22(日) 14:40:41
+3
-0
-
1369. 匿名 2017/01/22(日) 14:41:33
旦那って言葉も
夫をたててる言い方らしいね。
やっぱり夫かな+5
-5
-
1370. 匿名 2017/01/22(日) 14:44:04
>>1364
政治家の世界ほど中身が空っぽで変な業界ルールが蔓延してる世界はないと思うよ。
ちなみにうちは代々続く教育者家系で、政治家や商売人の上層関係とは無縁です。
あなたから見れば低層かもしれませんが、別の価値観を持つ世界もあるのです+2
-6
-
1371. 匿名 2017/01/22(日) 14:45:34
>>1358
家で立ててあげるのは勝手にしたらいいけど
何故第三者相手に身内を立てようとするのか+5
-2
-
1372. 匿名 2017/01/22(日) 14:46:12
>>1364
それは自営業の社長やってる夫の事を取引相手や社外の人に社長を呼び捨てにして対応するのと同じであって、そういう人もプライベートや会社関係ないところでは自分の夫のことを苗字呼びする人は稀だと思うよ?+3
-1
-
1373. 匿名 2017/01/22(日) 14:47:00
>>1008
そうでもないよ。フランスで、若い女性が「マダム」と呼びかけられてムッとして、「マドモアゼル!」と返しているCMを見たことあるよ。
+5
-0
-
1374. 匿名 2017/01/22(日) 14:47:40
良人(おっと)はどうですか+1
-0
-
1375. 匿名 2017/01/22(日) 14:48:01
>>1370
私は大学教員だから同じ教育関係だと思うわ+3
-0
-
1376. 匿名 2017/01/22(日) 14:49:01
私の実家は男尊女卑家庭な上に母親も差別的な感じの人だったから、平等に拘ってしまう。挙句に夫の実家もど田舎思考だった。嫁って言葉も嫌いだし、旦那も主人も嫌。だけど私の夫は結婚の時、私のことを「奥さん」と呼びたいと言ったので、それなら私も「旦那さん」にするわってことになった。「旦那」だと、私にさんを付けて呼ぶ夫に対して平等にならないと思ったから。でもがるちゃんでは信じられない!って言われてるみたいなので、世間体から夫と言うことにしてる。同じ理由でお小遣いと妻が夫に渡す分のものをいうのも嫌い。夫が主に稼いでくるお金を「お小遣い」って渡すなんて、夫は子供じゃない、下に見た表現に聞こえるから。あくまで平等な、表現にこだわりたい。妻が夫の姓を名乗るせいでいつまでも嫁意識が消えないと思うので、夫婦統合の新しい姓を結婚したら作ればいいと思う。例えば山田さんと村上さんが結婚したら田村さんとか新しい姓を作る。そこまでして、ようやく親たちの意識から嫁が消えると思ってる。気にならない人たちはそれだけ平等な、もしくは居心地のいい環境にいるということだと思う。+5
-1
-
1377. 匿名 2017/01/22(日) 14:49:18
コラムの中で、
「たとえば自分の妻のことを嬉しそうに「嫁」と言った瞬間、
わたしのなかでその男性作家の知性は最低ランク」
って言ってるけど、コラムに息子へのキス写真を掲載するのは
知性的な行動とは思えないな。
+16
-3
-
1378. 匿名 2017/01/22(日) 14:51:06
嫁は別に
嫁さん、奥さん呼びはこいつバカだと思うけど+6
-4
-
1379. 匿名 2017/01/22(日) 14:53:57
>>1375
知り合いの大学教員の奥さんは、夫、主人と呼んでいますよ。
旧姓のまま仕事を続けている方は、結婚前のまま名字で呼んでいます。
私にはそれが筋が通っていて好ましく感じます。
このスレはルールの話ではなく、個人の感性を話すスレだと思っていました。+1
-0
-
1380. 匿名 2017/01/22(日) 14:56:11
言葉の意味って、特定の時代を基準に見てればおかしくなるよねぇ。
「敷居が高い」の意味とかも、もともとは義理を欠いてその家に行きにくいって意味だけど、結構な人が自分の力量にはあってないみたいな意味合いで使ってる。
私は、敷居が高いの本当の意味を知ってるけど、周りでは本当の意味で使ってる人なんてまずいないし、圧倒的に後者の意味で使ってる人のほうが多いから、あえて指摘せずに後者の意味で使ってる。
「外国人」って言い方も、日本人からすれば外人って言ったほうが言いやすいんだけど、海外じゃ省略する言い方って差別的に聞こえるとかって話らしくて、本来外人に差別の意味合いなんて誰も込めて使ってないのに、外国人って言わなきゃいけないみたいな雰囲気になってる。外人に差別感情あるんなら、外人さんとか言わんし。
特定の時代や国柄だけを基準にだけして、その日本語が正しいだのおかしいだの言う方がおかしいよ。それより、現代の人がどういう意味合いこめて使い分けてるかとか、感じてるかを察知するべき。そのうえで新しい言葉の表現を求めていけばいいじゃん、作家なんでしょ?
ほんの100年前の日本人から見れば、今の日本人でまともな日本語使ってる人なんてまずいないよ。
+10
-1
-
1381. 匿名 2017/01/22(日) 14:56:27
私も若い頃は、嫌だった。ただ、日本で、さらに、私の住んでいる田舎で、主人、と呼ぶ方が常識的に見られる。型、としての日本語だと思って使うようにした。ただ、嫁が〜は嫌い。DV男っぽいな、と思ってしまう。+1
-0
-
1382. 匿名 2017/01/22(日) 14:56:29
川上未映子が知性派だなんて誰も思っていないでしょ?川上未映子の小説読んだ?+4
-0
-
1383. 匿名 2017/01/22(日) 14:57:20
あ べ ち ゃ んwww+3
-1
-
1384. 匿名 2017/01/22(日) 14:58:33
ここでは非難轟々だけど、20代〜30代前半位の知り合いはほぼ「旦那さん」です。
夫とか主人だとお高くとまっていると言われちゃうので私も合わせてるけど、年配の人と話すときは変えてる。+6
-6
-
1385. 匿名 2017/01/22(日) 14:58:54
フェミじゃなくてただの自己顕示欲の強いバカってかんじ。
芥川賞も話題性だけになっちゃったなー
見てくれで選んでるでしょ+7
-4
-
1386. 匿名 2017/01/22(日) 14:59:31
>>1384
上司の夫は?+2
-0
-
1387. 匿名 2017/01/22(日) 15:00:27
>>1381
句読点多くない?+2
-1
-
1388. 匿名 2017/01/22(日) 15:01:03
そんなに主人や嫁って呼び方がいやなら、日本の結婚制度について先に文句言えばいいのに
日本の結婚制度にのっとっておいて、呼び方がイヤー気持ち悪いーって…+6
-6
-
1389. 匿名 2017/01/22(日) 15:01:02
>>1355
今でもいるけどね
そういう弱い男を
一歩引いて操縦するのが良いんだよ
+2
-1
-
1390. 匿名 2017/01/22(日) 15:01:53
>>1358
経済
政治が絡んでくる+1
-0
-
1391. 匿名 2017/01/22(日) 15:02:13
>>1379
職場では夫と呼びますよ
ただ改まった場や夫の上司に挨拶するときは苗字呼び捨てです
それが当然な環境もあるというだけです+6
-1
-
1392. 匿名 2017/01/22(日) 15:02:30
意味なんて変わってくるし今時、旦那と呼べとか主人と言え、なんていう夫いないでしょ
嫌なら自分の好きに呼んだらいいだけ
旦那、主人呼びの人の大多数がマイナスイメージ持たずに使ってるんだからこう呼ぶべきとか強要されることのほうが新たな疑問生んでる+4
-1
-
1393. 匿名 2017/01/22(日) 15:02:44
自意識過剰なめんどくさいフェミだなー。+4
-4
-
1394. 匿名 2017/01/22(日) 15:04:34
芥川賞って新人賞だからね。
文章読んだけどがるちゃんこじらせ民と同じようなこと書いている時点でお察し。
作家ならオリジナリティのある文章や考えを提示しろよと。
まあ新人賞が肩書の頭にくる時点でよく言えば成長の途中なんでしょうけど。
40か、もう伸びしろないね。+9
-2
-
1395. 匿名 2017/01/22(日) 15:05:21
>>1332
ぬくぬく専業主婦してる私
かんに触るんだねかわいそうに。。
+3
-3
-
1396. 匿名 2017/01/22(日) 15:06:13
むしろうちの夫は理系バカで敬語に疎いから、自分の妻を奥さん呼びはやめろ、というところから始めた+6
-1
-
1397. 匿名 2017/01/22(日) 15:06:39
主人呼び容認派がこんなに多いってびっくりした。言葉の力って大きいと思う。こういうところから潜在的に男尊女卑が刷り込まれていくんだと思う。呼びたい人は呼べばいいけど、普段主人呼びしてる人は、夫から「俺が一家の主だ!」とでかい顔されても反論できないよね、自分でそう呼んでるんだから。+7
-9
-
1398. 匿名 2017/01/22(日) 15:07:49
なんて呼ぼうと良いと思う
夫婦仲が良いのが一番
周りにどう思われたいか
気にする必要あるんか?
自分達が良いならいいやん
+4
-2
-
1399. 匿名 2017/01/22(日) 15:08:00
+10
-0
-
1400. 匿名 2017/01/22(日) 15:08:30
いくらなんでも芥川賞作家の作品を貶すのはやめようよ、、、+6
-9
-
1401. 匿名 2017/01/22(日) 15:08:37
ここで結構「旦那」呼びが叩かれ気味だけど、
1番丁寧な呼び方なんだよな。
それを夫を不必要に立てていて男尊女卑に繋がると思うか、自分の夫を尊敬しているのだからそれに相ふさわしい呼び方をしたいと思うかは人それぞれ。
ただ、「旦那」呼びが下品だとか品がない人が使うとか、そういう無知からの決めつけで周りの人を格付けするのはやめた方がいい。男尊女卑以前に人として問題がある。+10
-13
-
1402. 匿名 2017/01/22(日) 15:09:56
>>1391
上流階級の方なんですね(笑)
私は結婚後改まった場に行っておりませんので、知りませんでした。
これから行く機会があったら、恥をかかないよう主人の事は名字で呼びますね。
行く事はないと思いますが…
教えてくださってありがとうございました。+1
-4
-
1403. 匿名 2017/01/22(日) 15:09:59
私も主人て外ではいうなぁー。
仲良い友達には旦那とか旦那の名前で呼ぶけど。
夫の方がいいなら夫にしといた方がいいのかなぁ?
でも、旦那さんっていっちゃってる人は痛いとおもってしまう。+18
-3
-
1404. 匿名 2017/01/22(日) 15:10:13
歳上の人との付き合いが多いので、自分がどう呼びたいかよりも、歳上の人にとって聞きなじみがある、主人と呼んでいます。
ただそれだけで、記号のようなもの。+8
-2
-
1405. 匿名 2017/01/22(日) 15:10:26
がるちゃんって意外と50代以上のの主婦が多いんだろうか+16
-3
-
1406. 匿名 2017/01/22(日) 15:15:36
家族や共通の友人には名前、私の友人には旦那、職場や近所の人には主人かな~
別に上下関係だなんて深く考えないよ。届け出書類とかでも夫婦の名前は夫が先に書くようになってるし、何でもかんでもつっかかって気にしてたら疲れるよ+8
-3
-
1407. 匿名 2017/01/22(日) 15:16:26
呼び方ひとつで相手の知性や教養を判断してしまう人の視野の狭さと人格が低さ+11
-7
-
1408. 匿名 2017/01/22(日) 15:16:41
めんどくせー!!こだわる人が多くてびっくりだよ。私は主人はもちろん、旦那さん、もいいじゃんってくらいどうでもいい。逆に旦那さん否定派ウザい。ダーとか相方はちょっとむむっとする。+13
-6
-
1409. 匿名 2017/01/22(日) 15:17:42
私もその場その場で呼び名変えてる
言葉なんて数百年前のものですら多様に変わってるんだから気にしたところで…じゃない?+7
-3
-
1410. 匿名 2017/01/22(日) 15:19:06
言葉というのは時代に合わせてその持つ意味合いというのも変わるのに、それを無視して字面だけあげつらっても意味がないわ。
作家だから言葉に敏感とか言ってるコメがあったけど、逆に作家なのに言葉の持つ内実に無頓着で表層しか見ていないんだなと思った。+12
-5
-
1411. 匿名 2017/01/22(日) 15:20:32
何となく主人なんて旦那の器じゃないし気恥ずかしいけど 目上の人に話す時には使うかな
別にご主人様 という意味で使って無いし
旦那って言うのも少々偉そう固そうで慣れなかったな若い頃は
夫は言いづらい
本当はどれも気に入ってないw
相手がどう呼んでても平気 違和感ある人もいるけど 例えば名字でとかそれも慣れればま気にしない+4
-1
-
1412. 匿名 2017/01/22(日) 15:21:55
うちは
奥にゃん、旦那にゃんと呼び合ってる(*^^*)
家でだけど+6
-7
-
1413. 匿名 2017/01/22(日) 15:22:27
30歳です。
以前から自分の相手を旦那「さん」付けで呼ぶのはおかしいと思っていましたが、夫が調べてくれたところ
夫⇔妻 これがベストで、旦那さん⇔奥さんという言葉は自分以外の夫を指すときに使うらしいです。
既に出ていたらすみません。+10
-1
-
1414. 匿名 2017/01/22(日) 15:24:46
自分の夫を旦那と呼ぶのはもう一般化してるから
そこまで目くじら立てなくても良いと思うけどな。+9
-6
-
1415. 匿名 2017/01/22(日) 15:27:15
一般化してるというか普通に夫を指す言葉だ+3
-1
-
1416. 匿名 2017/01/22(日) 15:29:25
うちの嫁には主人って呼ばせてる。世帯主だから当たり前。川上はクソ女の典型+1
-18
-
1417. 匿名 2017/01/22(日) 15:30:33
自分が呼びたいようにすればいいだけ
旦那
夫
主人
名前
なんでもいい+8
-2
-
1418. 匿名 2017/01/22(日) 15:30:56
外では主人。家ではポチって呼んでる+12
-4
-
1419. 匿名 2017/01/22(日) 15:32:40
主人うんぬんよりもDVとかモラハラの話しなよ、この作家は。人がどう呼ぼうが勝手でしょう?+7
-5
-
1420. 匿名 2017/01/22(日) 15:33:02
誇りが世帯主ってことだけとは小さい男だのぉ
単身赴任したら、誇りも捨てなきゃならないなんて気の毒+2
-1
-
1421. 匿名 2017/01/22(日) 15:34:03
>>1418
あなたは賢い+6
-2
-
1422. 匿名 2017/01/22(日) 15:34:44
家族や共通の友人には名前、私の友人には旦那、職場や近所の人には主人かな~
別に上下関係だなんて深く考えないよ。届け出書類とかでも夫婦の名前は夫が先に書くようになってるし、何でもかんでもつっかかって気にしてたら疲れるよ+1
-2
-
1423. 匿名 2017/01/22(日) 15:34:46
>>1380
「敷居が高い」が、会話で出てきたとしてさ、相手に
「敷居が高いという言葉はですね、本来義理を欠いた家に行きづらいという意味合いがあり、あなたの言い方は本来の日本語としては間違っているので分不相応と言うべきであって、自然と何も考えずに本来の意味を軽んじているあなたの思想は間違っています。分不相応と言ってください。」
(私の中であなたの知性レベルは最低ランクに位置づけられました。)チーン
…こんなこと言わんわ。(笑)
もともとの意味わかってても、社会全体の流れが圧倒的に分不相応と同義語になってきてるから、いちいち目くじらてて反論する気ないわ。
+8
-2
-
1424. 匿名 2017/01/22(日) 15:34:52
未映子さんの言い方だと、『夫の稼ぎで家計を回してろくに社会で働かず、主人が、主人がって夫を立てて媚びてる、そんな女が嫌い』と聞こえてしまうなぁ。
ご高齢の方の主人呼びに、『世代』って決めつけるなんて…視野が狭い。世の中いろんな人がいるのに。+14
-4
-
1425. 匿名 2017/01/22(日) 15:36:09
こういうことで議論するのは大事だと思う
言葉の本当の意味を理解して変えて言ったら大きな変化に繋がるのではないでしょうか+5
-7
-
1426. 匿名 2017/01/22(日) 15:36:53
日本の文化として自分のところを過剰に謙遜して表現するのはあるよね。
芋洗坂係長みたいな次長が、うちの同居人が~とか言い出して一瞬誰かと思った。+4
-0
-
1427. 匿名 2017/01/22(日) 15:37:00
女を紹介する場合は?
何て呼んでるの
主婦
奥さん
かみさん
女房
家内
妻+0
-1
-
1428. 匿名 2017/01/22(日) 15:40:16
目上の人と話す時は「夫」
友達とかは「旦那」で使ってた。
「主人」は自分の配偶者には使ったことないな。
家ではおじさんって呼んでる。
+6
-2
-
1429. 匿名 2017/01/22(日) 15:40:43
「旦那さん」はナシって人多いし、確かにって思うけど。
男の人はよく「奥さん」とか言ってるよね。
あれに違和感ないのはなんでだろ?
他の人はそれにも違和感あるのかな?+5
-0
-
1430. 匿名 2017/01/22(日) 15:40:54
>>1401
配偶者を尊敬していて、それを他人に伝える意味で呼称を決めるのはおかしいよ
身内だからね
他人にたいして自分の母親を「お母さま」と言うようなものだわ+5
-2
-
1431. 匿名 2017/01/22(日) 15:41:07
妻
これ以外の呼び方する人今いない気がする+1
-7
-
1432. 匿名 2017/01/22(日) 15:42:08
日本語から謙遜語が無くなるかもね(^-^)
配偶者の謙譲語は 夫.主人.宅
配偶者の尊敬語は、ご主人様、旦那様、ご夫君
「粗品ですが~」も最近は「ほんの気持ちですが」「ささやかですが」が多くなってきたしね~
私は友達には「旦那が~」って言う。やっぱり「主人」ってのが男尊女卑っぽいから。でも、対外的には「主人が~」かな。身内で「夫」って使ってる人が居ないからとっさに出てこない。
でも、まあ最近は「おばあちゃんがさ~」って言う大人も増えてきたから気にしなくても良いじゃないかな。私は気になって「祖母が…」って言っちゃうけど。
+0
-1
-
1433. 匿名 2017/01/22(日) 15:43:08
>>1429
奥さん呼びはちょっとびっくりするけど
くだけた間柄なら聞ける
フォーマルな場で奥さん呼びなら非常識
旦那さん呼びも同じだよ+0
-3
-
1434. 匿名 2017/01/22(日) 15:43:25
主人という呼び方が格が高くて、旦那って呼んでるのは格が低いとか言ってる人って、独身ですか?
どっち呼びにしろケチつけてきそうですよね、そういうこと言う人って。格が高い、低いとかそういうことばっかり考えてるんだね…+3
-1
-
1435. 匿名 2017/01/22(日) 15:43:43
ネット上の知り合いの方なんだけど、共働きご夫婦の奥さんが相手のことを「相棒」と称していてすごく違和感があった(^^;;
グループでチャットとかしている時も、周りが気を使って「相棒さん」と書いたりしていて、ゾワゾワした。
対等であるという自負があるんだろうけど、微妙な呼び名で周囲に気を使わせるのもどうかと思った。+6
-1
-
1436. 匿名 2017/01/22(日) 15:43:50
自分の配偶者を奥さん旦那さん呼びはバカだと思ってる+6
-2
-
1437. 匿名 2017/01/22(日) 15:43:52
配偶者と今。+0
-0
-
1438. 匿名 2017/01/22(日) 15:46:55
別にどう呼び合おうが構わないけど、
相手に敬意を払えあってない家庭は崩壊すると思う。
自分ガー自分ガーじゃぶつかり合うだけ。
+3
-2
-
1439. 匿名 2017/01/22(日) 15:47:06
今日うちの旦那さん休みなの〰って普通に言ってきた幼稚園ママ…引きます…。
そういう人の方が子供をちゃん付けで呼ぶ…アホ丸出し。+5
-5
-
1440. 匿名 2017/01/22(日) 15:47:31
とりあえずさ、
どのくらい呼び方使い分ける必要があるんですかね?
それぞれシーンや相手に対して、どの呼び方使い分ければいいか、教えてー(笑)+1
-0
-
1441. 匿名 2017/01/22(日) 15:47:37
>>1429
えっ身内でいってる場合は、かかあ天下か奥さんを大切にしてるのかな~と思うけど公の場で言う人はバカだと思うよ。
一人称が「俺」でも「ぼく」でも良いけど公の場では「私」使えよ!と思うぐらい。+2
-1
-
1442. 匿名 2017/01/22(日) 15:48:33
私は23歳の独身だけど
職場の30歳後半の既婚女性が旦那ちゃんって読んでて
耳を疑ったよ(笑)
新婚ならまだしも10歳のお子さんいるのに(笑)
旦那くんが不評だったから価値観に安心しました+4
-1
-
1443. 匿名 2017/01/22(日) 15:49:33
>>1332
どんな職場かわからないけど主人と言ってる人を内心馬鹿にしているあなたが痛い人と思われてるだろうなとは想像つく。+0
-3
-
1444. 匿名 2017/01/22(日) 15:50:25
どうでもいいけど日本人男性を大事にしないと世界中から美女が押し寄せてきてみんな土俵の外に弾き飛ばされるよ。日本人女性は怠け者ばかりで世界のイケメンを養える甲斐性がないから仕方がない。+1
-5
-
1445. 匿名 2017/01/22(日) 15:50:28
>>1424
まさしくそれですな
芥川賞も人柄含めて選考してほしい笑+3
-1
-
1446. 匿名 2017/01/22(日) 15:50:44
仲良い友達には旦那
外では主人
誰にでも旦那って言ってる人見るとバカっぽく思える+2
-3
-
1447. 匿名 2017/01/22(日) 15:51:11
>>1438
拍手!+1
-1
-
1448. 匿名 2017/01/22(日) 15:51:58
何故自分の旦那にさんだの君だのつける?
ぞんざいだって?
良いんだよ、身内なんだからぞんざいで+3
-2
-
1449. 匿名 2017/01/22(日) 15:52:23
相方言う人はウザいわー。
旦那、主人もただの呼び名とか記号みたいなもんで別に意味にこだってないなぁ。
その意味どおりに服従せよとかを求められたらウザくなるけど。
+3
-1
-
1450. 匿名 2017/01/22(日) 15:52:41
>>1439
すべてグサグサ刺さりました(笑)そう思われていたのか…
どう答えるのが正解ですか?+2
-0
-
1451. 匿名 2017/01/22(日) 15:54:15
>>1431
テレビで芸人が嫁ってよく言ってる
あれやめてほしい+22
-7
-
1452. 匿名 2017/01/22(日) 15:55:29
>>1384
20代だけど、周りの子も主人、旦那呼びしかいないよ。
そういう人が多いのなら類友ですよね+13
-2
-
1453. 匿名 2017/01/22(日) 15:57:25
>>1348
家柄というか、公式の場では苗字でしょう
例えば代理出席した政治家の妻は、夫のことを苗字で呼んでる
主人の代理で来ましたとか、変+22
-0
-
1454. 匿名 2017/01/22(日) 15:57:27
彼女と同年です。主人に何かあれば一人ででも子供3人と自分の食い扶持くらい何とかする覚悟で、これまで家庭と仕事を両立させてきました。主人とは夫、家内とは家族、一緒に家庭を支えています。お互いに愛し敬い結婚生活を続けていると思っています。私にとって主人という言葉はそれ以上の意味はありません。複数あるうちの一つの意味にフォーカスしてこだわるのは彼女の家庭と彼女の気持ちの問題なのではないかと感じます。+1
-13
-
1455. 匿名 2017/01/22(日) 15:57:50
アホくさ・・・・+21
-1
-
1456. 匿名 2017/01/22(日) 15:57:51
主人、夫、旦那、嫁、奥さん、妻…なんでもいいけど、呼び名の前に必ず「うちの」を付けて呼ぶ人
うちの主人、うちの旦那… ちょっと苦手って思ってしまう。+4
-13
-
1457. 匿名 2017/01/22(日) 16:00:24
私は主人と言っています。
前の職場の先輩が、
旦那のことが嫌い!
旦那と離婚したい!
うちの旦那が安月給でー
とか、
ひたすら ご主人の文句を毎日毎日
聞かされた。
皆んなが皆んなではないけれど、
旦那!と呼ぶ人は、
旦那さんに感謝の気持ちを忘れている人に
多い気がします。
自分の友達にも、旦那!
と呼んでいる人はいるけれど、
皆んなご主人に感謝している。
毎日働いてくれて、家族を養ってもらって
いることを。
だから全ての人には当たらないけど
うちの旦那がさーと、眉間にシワを寄せタバコを
吸って言われると。。。ね?+4
-19
-
1458. 匿名 2017/01/22(日) 16:00:39
こう言う考えの人も多いのは承知だけど私は主人と言う。
自分自身のパートナーを夫と言おうが主人と言おうが旦那と言おうがダーリンと言おうが本人たちが幸せならそれでいいと思う。
もし夫がスタンダードになったところで
それに文句言う人だって絶対いる+22
-7
-
1459. 匿名 2017/01/22(日) 16:00:47
旦那と主人の使い分けに鼻息荒くしてる人が分からない
対外的には夫と言うなら分かるんだけど
なんてなく格上の呼び方みたいな気がする~と思うのかな?+21
-2
-
1460. 匿名 2017/01/22(日) 16:02:15
何に対しても、どうでもいいけど〜とか、そこまで考えてないとか言う人は、頭悪いんだなと思ってる。私はバカです!って言ってるようなもんよ。
もっと自分なりの意見を持ちましょうよ。+11
-16
-
1461. 匿名 2017/01/22(日) 16:02:32
>>1440
外で身内に使うには「夫」「主人」が無難。謙遜語だから。
「旦那が~」は謙遜語でも敬語でもない。くだけた言い方。
同じく外で他者に使うには「ご主人様」「旦那様」が敬語で無難。
今のところ、同居人、パートナーは定着してない。
夫のことを名字で言うのも定着してない。例えば山田が…って呼ぶのも。名字で呼ぶのは取引先から会社に山田社長に電話がかかってきても謙遜して「社長は…」と言わずに「山田は…」って呼び捨てにするところからきてると思う。一般的じゃない。ご商売されてるような家の奥様が使ってるじゃないかな。+5
-10
-
1462. 匿名 2017/01/22(日) 16:03:24
仕事で色んな世代の人と話すけど、目上のきちんとした人ほど主人ていうよね。私は照れ臭くて、旦那ってついつい言ってしまう。
女性のことをカミさんて呼び方もあるし、自分を下にして相手を立てる、微笑ましいと思うけど。
子供のことを愚息って呼び方の方が嫌だな。
へりくだりすぎて、嫌味だわ。+6
-10
-
1463. 匿名 2017/01/22(日) 16:05:18
逆に私の知人の男の人で、
「俺は『奥さん』とか『嫁』呼ばわりは女性に失礼だと思ってるから
『妻』って呼ぶんだ(ドヤァ)」って公言して
何かっていうと妻が、妻がって言い方するけど逆になんか嫌だ。
すごいフェミニスト気取りなんだけど、
婿養子でマスオさんな男の子が「うちの奥さんがね〜」
って言ってるほうがよっぽど自然な感じがする。
呼び方に変にこだわってる人のほうが逆に違和感。
+10
-7
-
1464. 匿名 2017/01/22(日) 16:05:30
本来旦那はーって意見もあるけど、本来の意味のまま使われる言葉ばかりなら貴様はとても丁寧だし極道はとてもいい意味だよね
旦那が立派な呼び方と感じる人はキサマやゴクドウもその意味で使ってるのか気になるわ+9
-1
-
1465. 匿名 2017/01/22(日) 16:05:40
この人は自分が『主人』なんでしょ?
配偶者がいるのならそう呼ばせたら?+8
-1
-
1466. 匿名 2017/01/22(日) 16:07:14
謙遜語ってなんだ、、、?
謙譲語?+15
-0
-
1467. 匿名 2017/01/22(日) 16:08:59
お互いバツイチ同士、芥川作家同士で結婚
川上未映子の書くもの、とくにエッセイみたいなのは私には合わない(同意する内容もあるのだが)
自分の価値観は○○です、是非は読者の人が考えて下さい、ではなく、自分の考えが正統、違う人は考を改めた方がいい、みたいなかんじが苦手
ママ友がいること自体に驚いた、どうでも良いが、子供には何と呼ばせているのだろう?
子供といえども別人格、同等と考えて、未映子さんと呼ばせてる?普通にお母さんかママかな
結婚相手の阿部和重も私は合わない、現代を切り取って云々 ロリコンおじさんとしか思えない
+16
-2
-
1468. 匿名 2017/01/22(日) 16:10:07
そう思うのは別にいいけど声高に主張する人は面倒だから近づきたくない+11
-2
-
1469. 匿名 2017/01/22(日) 16:10:11
まあ60代70代の人たちはほぼ主人というのかな。
因みにうちの母は70大後半だけど、奨学金で大学出て仕事持って夫婦別家計の人だけど、主人というのは聞いたことない。
主人は、フェミ入ってると言いにくい言葉というのは納得。+13
-0
-
1470. 匿名 2017/01/22(日) 16:10:39
SNSでは「旦那さん」「旦那くん」多くない?すごく違和感がある…。だからといって「夫」「主人」という言葉も何かしっくりこない。じゃあどうればいいのかなって、感じだけどさ(^_^;)+6
-0
-
1471. 匿名 2017/01/22(日) 16:11:25
別に川上さんが嫌悪感を覚えるなら、使わなきゃいい。私は使います。主従関係なんちゃらとか思わないし。皆が嫌悪感を覚えるようになれば、自然となくなるでしょ。川上さんは川上さん。知り合いでも何でもない。+10
-2
-
1472. 匿名 2017/01/22(日) 16:13:12
>>1466
ごめん、間違えた。ありがとう。謙譲語です。+4
-0
-
1473. 匿名 2017/01/22(日) 16:14:05
とりあえず私が男だったらこんな事で一々突っかかってくる女性はごめんだわ。+12
-4
-
1474. 匿名 2017/01/22(日) 16:15:23
この記事に同調して『主人と言う女叩き』を頑張ってる人たちは、このことじゃなくても普段から物事を平和的に解決しようとせず相手を否定して正しいと思う意見を押し付け『いかに自分達が優位か』みたいな感情を感じたいんだろうな+11
-3
-
1475. 匿名 2017/01/22(日) 16:17:01
私はチェアパーソンとかハストリーとかいうの心底嫌い笑+2
-0
-
1476. 匿名 2017/01/22(日) 16:17:38
主人と呼びたければ呼べば良いが
決して上品とか公的な言葉という訳ではない
年輩の世代に流行った言葉なので、お婆ちゃんっぽくはあるから古風ではあるが
他人の夫をご主人様と呼ぶのは賛否両論だから、議論があること知ってる人は避けてる+7
-2
-
1477. 匿名 2017/01/22(日) 16:20:39
結婚して義理実家に嫁は一歩下がれみたいな扱い受けてから主人嫁の呼び名は苦手
稼ぎ同等で家事までしてんのに馬鹿みたい
妻と夫がスタンダードになればいい+4
-1
-
1478. 匿名 2017/01/22(日) 16:21:01
こういう人は逆のパターンでは何も言わないんだよ
男女平等を目指してるんじゃなくて自分優位を目指してるんだよね
だから共感できないし、歩み寄ろうとしてる男にも反感を持たせてむしろ害悪+19
-3
-
1479. 匿名 2017/01/22(日) 16:21:03
日本の謙遜とか敬う日本語は好きだから私は主人って呼ぶ。
家の中では私の方が強い(旦那の方が優しいし尽くしてくれてる)けど、外では立てておかないと。
+13
-5
-
1480. 匿名 2017/01/22(日) 16:22:00
この作家も、ここにいる一部の人も、思ってるだけなら自由だけど他の考えの人を見下してくるからイラッとするわ。
知り合いの50代の人もそうだったんだけど、男尊女卑を肌で感じている人ほど気にするのかな。
私は男性に何だかんだ守られる事が多いし敬う気持ちもあるから主人呼びに抵抗は無いよ。
夫も旦那も気にならない。+12
-3
-
1481. 匿名 2017/01/22(日) 16:22:28
夫と妻も何だかな~
ツマは稲妻とか刺身のツマと同じ語源だよ。何かの添え物。元々は妻は夫の添え物って意味じゃなかろうか。
文句あるなら自分で造語すりゃいーじゃん
+4
-7
-
1482. 匿名 2017/01/22(日) 16:23:12
稼ぎ同等だから対等って主張しちゃうと世の中の稼げない女は下の扱いでもしょうがないってことかな+13
-1
-
1483. 匿名 2017/01/22(日) 16:23:21
夫がって言い方の丁寧版だと思ってたから、単純に礼儀正しくしていたい場所で使うには「主人が…」と言う方が美しく聞こえるかな、くらいにしか思ってなかった。
えぇ、夫って言わないだけでこんなに色々思われるの、めんどくさ…+12
-2
-
1484. 匿名 2017/01/22(日) 16:24:20
言ってることはすごくわかる。でも今の日本人って言葉おろそかにしてる人多いからピンとこない人も多いんじゃないかな。
+2
-5
-
1485. 匿名 2017/01/22(日) 16:24:28
第三者にいうんだから
謙遜する対象は自分と夫で
敬う対象は話してる相手だよ
なんか謙譲や尊敬の敬語の概念おかしい人が多いな+8
-0
-
1486. 匿名 2017/01/22(日) 16:27:33
≫1462さん
愚息の意味、間違ってるよ。調べてみて。
+0
-0
-
1487. 匿名 2017/01/22(日) 16:28:04
語源とかどうでもよくね?+2
-0
-
1488. 匿名 2017/01/22(日) 16:28:23
夫が一番無難
旦那さんは論外
それなら旦那の方がいい
+3
-3
-
1489. 匿名 2017/01/22(日) 16:28:36
こういう人って愚妻が・・って言われて怒るタイプだよね。愚妻の意味も考えずに。+7
-1
-
1490. 匿名 2017/01/22(日) 16:29:06
>>1481
妻問いって知ってる?
昔からある言葉だよ
刺身のつま?
なにその珍説+5
-0
-
1491. 匿名 2017/01/22(日) 16:30:35
>>1481
夫婦なんて添えものでしかないんだけどな〜
お互いに。+1
-0
-
1492. 匿名 2017/01/22(日) 16:30:52
「嫁」を差別用語にしたいって主張している人が言葉をもっと大切に!っておかしいだろ+6
-0
-
1493. 匿名 2017/01/22(日) 16:32:17
>>1490
そこそこ有名な古語の教師から聞いた話だよ。
↓はい参考+3
-4
-
1494. 匿名 2017/01/22(日) 16:32:33
1976年生まれで40歳か。こんなもんなのかな。でもこういう語感で曲がりなりにも物書きなんだよね。日本語が終わってしまいそうになるね。+5
-1
-
1495. 匿名 2017/01/22(日) 16:37:07
芥川賞作家なのに今年フェミニズムに目覚めましたくらいの勢いで浅い意見を、公的な場で発信できるのはある意味すごいよ。+7
-1
-
1496. 匿名 2017/01/22(日) 16:38:00
なんか戦後からすでに言葉そのものじゃなくて、言葉の持つの意味合いは変わってきてるんじゃないかなって思う
言葉の変化って、言い方よりも内容の方が変わっていくことのほうが多い気がするしね
そもそも「主人」って言葉が誰に対しての差別なのかがわからないです
+7
-0
-
1497. 匿名 2017/01/22(日) 16:38:27
>>1493
刺身のつまの語源の一説はどうでも良いが
夫や妻を指す妻という言葉は古代からあります
+2
-0
-
1498. 匿名 2017/01/22(日) 16:38:30
専業主婦で、ゆとりある生活をしている友人はこぞって主人。頭の緩めな主婦は、旦那chang旦那くんついでに、息子くん 次女ちゃん。+3
-3
-
1499. 匿名 2017/01/22(日) 16:38:55
フェミは高学歴だ~とか反対派は低学歴だ~ってよく言うけど、
高学歴って超少数派なんだから、多数派馬鹿にしてどうするの?
社会に浸透してほしいから発信してるんなら、伝わるようにしないとね。+6
-1
-
1500. 匿名 2017/01/22(日) 16:40:32
うちのじじぃがっていう人もいた。
なんか、それもありと思った。+10
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する