ガールズちゃんねる

作家・川上未映子 「"主人"という言葉が心底嫌い」

1652コメント2017/01/24(火) 23:38

  • 501. 匿名 2017/01/21(土) 21:03:26 

    ややこしいねぇ~~

    +9

    -4

  • 502. 匿名 2017/01/21(土) 21:03:46 

    昔からあるよね、こういう話。自分のことしか考えてない人だと思う。だから、自分の考えを押し付ける。迷惑です。

    相手のことを考えて、相手にとって違和感がない言い方をすればいいと思うけどな。それが会話というものなんだし。

    自分の母親世代なら主人が妥当だし、同じ年齢くらいの知り合いなら夫とか旦那、ママ友ならパパや旦那、仲良い人なら彼や旦那や夫や○○(名前)など。他にも色々考えて言い方変えればいい。

    相手が「主人」が普通の世代の人なら、主人って言う方が話がスムーズに進んでいいんじゃないの?と思うよ。

    使い分ければいいと思うし、使い分けられないのはどうかと思う。

    +28

    -12

  • 503. 匿名 2017/01/21(土) 21:03:47 

    よくまあそんな前の投稿に長文レスするよな
    たかががるちゃんだぜ力抜けよ

    +2

    -8

  • 504. 匿名 2017/01/21(土) 21:04:02 

    夫って一番画数も少ないし、ひらがなでも3文字だし、書いても口に出してもすぐ終わる言葉でいい。
    それだけの理由。

    +12

    -5

  • 505. 匿名 2017/01/21(土) 21:04:05 

    世帯主なんだから、主人でいいよ

    +24

    -11

  • 506. 匿名 2017/01/21(土) 21:04:05 

    >>494
    あのさ、わたし>>53書いた者だけど263は違う人ですから…
    別にいらないかもしれないけどやたらキーキーしてるから一応書いとくわ。

    +3

    -3

  • 507. 匿名 2017/01/21(土) 21:04:06 

    新婚で、深い意味もなく「旦那さん」と呼んでたけどダメだったんだ……

    +11

    -4

  • 508. 匿名 2017/01/21(土) 21:04:08 

    その家庭内の関係が主人-嫁なら別にそれでいいし、夫-妻の関係ならそれもよし。
    それを好きと思うか嫌いと思うかも勝手だけど、わざわざ口に出して批判することじゃない。

    +9

    -6

  • 509. 匿名 2017/01/21(土) 21:05:53 

    ああ、これが「進歩的」文化人ってやつなのね。

    +7

    -3

  • 510. 匿名 2017/01/21(土) 21:06:02 

    >>437
    大勢が気にしていないことにいちいち引っかかりながら生きてるなーめんどくさい人間だなーって自覚がある。
    いちいち問題にせずスルー力に長けた生き方してる人のこと、羨ましいなと思ってもいる。
    問題意識で世の中が良くなってるって言葉にはなんか励まされた。

    +5

    -5

  • 511. 匿名 2017/01/21(土) 21:06:21 

    TPОに応じて好きな呼び方で呼べばいいよ

    「ご主人さまはご在宅ですか」

    仕事上でこの呼び方ができない人は首になる

    友人関係なら、相手が主人呼びが嫌いなら意見が割れる

    それだけの事だしね

    +15

    -5

  • 512. 匿名 2017/01/21(土) 21:06:26 

    結婚はしてない恋人のことを、「相方」っていうのが最近流行ってるの?
    かなりの確率で「うちの相方が」って言われてアラフォーのおばばには抵抗ある・・・
    昔は「彼氏」とか言ってたんだけど・・・

    +13

    -5

  • 513. 匿名 2017/01/21(土) 21:06:32 

    >>263
    そうくると思った。ちゃんと読みました?
    他の方々も旦那呼びはお里が知れるとか友達なら距離置くとか 見方変わると書いてますよ。
    251の何処の部分があなたの地雷だったんですか?
    癇に障ったのなら貴方自身、旦那呼びしてる事にコンプレックスお持ちなのでは?

    ご質問にお答えしますが私は国立T大出身です。
    都内で親の援助一切無しの戸建て住みです。
    支払いは夫、主人が全部してくれています。感謝しています、有難い。
    263さん国立大卒にプライドをお持ちなら尚更、
    旦那呼び辞めたらどうですか?
    例え友達と話すのでも 旦那が〜旦那が〜
    誰が聞いてるかわからないですよ。職場の上司が近くを通るかも偶然会うかも。

    +2

    -1

  • 514. 匿名 2017/01/21(土) 21:07:27 

    私は、「うちのやつが」が1番気にくわない。

    +19

    -7

  • 515. 匿名 2017/01/21(土) 21:07:58 

    もう20年以上前の事だけど、同世代の人が自分の夫の事を旦那さんと呼んでいた
    ずーっと違和感があったのだけど、今から思うと無意識のうちに私がお花畑扱いしていたのだと思う

    +5

    -1

  • 516. 匿名 2017/01/21(土) 21:08:36 

    >>502
    年寄りが使ってるのはそういう世代だから仕方ないと言ってるよ

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2017/01/21(土) 21:09:00 

    自分達は妻、夫と呼べるけど、人の夫の呼び方に困る。
    「あなたのご主人様は…」「旦那さんは…」と言うと相手の女性に失礼な気がして、「配偶者の方は…」と言ってみたり。
    対等で適切な呼び方があればいいのに。

    +5

    -7

  • 518. 匿名 2017/01/21(土) 21:09:48 

    ただのヒガミ、被害妄想…

    +4

    -9

  • 519. 匿名 2017/01/21(土) 21:09:49 

    どんな呼び方でも嫌悪感はないけど違和感はある。
    当人が恥をかいてもいいなら指摘しなくていいので、そのままでいいんじゃない。
    でも身内だったら注意するかな。

    +6

    -2

  • 520. 匿名 2017/01/21(土) 21:10:07 

    >>494
    横ですが、東大?
    東大もフェミ論盛んだから主人は避けた方が無難では?
    私は京大ですが、フェミニストや人権派が普通に学内で活動していたので
    主人などフェミ論に引っかかる言葉は極力用いません
    同級生もだいたい「夫」「妻」を使用してます
    他人の御夫君奥様を呼ぶ時は「旦那さん」「奥さん」ですね
    高学歴は、いわゆる左翼思想や、人権論者が多くいるので言葉に細心の注意を払うに越したことはありません

    +13

    -3

  • 521. 匿名 2017/01/21(土) 21:11:39 

    当然のように「うちの夫」と言っていたが、
    それを「面倒臭い奴」と思われていたのか・・・

    +24

    -3

  • 522. 匿名 2017/01/21(土) 21:12:23 

    >>514
    めっちゃわかります!!!!全然こっちは嬉しくない!
    ただの男のエゴ!!!!!2度と言うな!

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2017/01/21(土) 21:12:33 

    養ってもらってるから主人って呼ぶけど、養ってもらってなくても主人って呼ぶかも。

    +6

    -5

  • 524. 匿名 2017/01/21(土) 21:12:41 

    結論

    身内のことは「夫」「妻」が正しい。

    相手に言うときは「ご主人」「奥様」が正しい。

    +21

    -4

  • 525. 匿名 2017/01/21(土) 21:13:29 

    そう言わないと直してくる人がいるんだよ。
    一般社会ではまだ主人派多い。
    夫と言いたくても言えないときもある。

    批判するだけで良いなんて楽だね。

    +5

    -8

  • 526. 匿名 2017/01/21(土) 21:13:39 

    そーかなぁ。
    自分をへりくだって相手をたてるのって悪くないと思うけど。

    ちなみに私は公的な場合は「主人」、友人やママ友には「旦那」、本人に対しては名前呼び捨てと使い分ける35歳です。

    +26

    -9

  • 527. 匿名 2017/01/21(土) 21:13:39 

    「配偶者」は間違いではないけど文語で口語では違和感あるような・・・

    +8

    -2

  • 528. 匿名 2017/01/21(土) 21:15:13 

    >>520

    学力と教養は比例するという事実。
    正しい日本語を使える人が日本を引っ張っていってほしい。

    +5

    -5

  • 529. 匿名 2017/01/21(土) 21:15:47 

    言葉の意味って変わっていくものだよ。
    私は誰がどんな呼び方してても気にしない。

    +6

    -3

  • 530. 匿名 2017/01/21(土) 21:18:26 

    ご主人様~

    +5

    -3

  • 531. 匿名 2017/01/21(土) 21:18:47 

    その夫婦がお互いそれでいいなら他人がとやかくいう問題ではない

    +8

    -2

  • 532. 匿名 2017/01/21(土) 21:21:46 

    めんどくさ。
    夫って意味であって別に主従関係とか誰も思ってないってw
    自分の旦那のこと旦那さんって言う方がばかっぽいよね。

    +23

    -12

  • 533. 匿名 2017/01/21(土) 21:21:59 

    結婚5年目、25歳ですが、友達には旦那、その他の人へは主人と言っています。若いのに主人って呼んでるの!?と美容院で少し小バカにされたことがありましたが、主人が普通だと思っています。「夫が~」と言うよりも「主人が~」綺麗な言葉だと個人的に感じるので。

    +24

    -11

  • 534. 匿名 2017/01/21(土) 21:22:22 

    めんどくさいとか言う人はテキトーでいいね
    私は夫って呼ぶ、みんなが夫って使えば浸透するし何ら違和感無い
    旦那くんとか旦那さんとか身内に対して呼ぶアホな人よりいいでしょ

    +15

    -9

  • 535. 匿名 2017/01/21(土) 21:22:54 

    さらっと使える言葉がない。

    職場では、「主人」が使いやすいけど、正しくはない。(でも「夫」もいや)
    友人間で「旦那」もいやだし、そのほかにもしっくりくる言い方がない・・・。

    +8

    -6

  • 536. 匿名 2017/01/21(土) 21:24:17 

    こうやってポリティカルコレクトネスとやらが各家庭にまで手を突っ込んで暴走していくわけね。

    +10

    -8

  • 537. 匿名 2017/01/21(土) 21:27:54 

    【相談】
    男性を信じることができません。怖いというより、嫌い。話をしてもつまらない、頼りにならない、といった感情です。

    昔の日本男児だらけの日本であればそうは思わないと思いますが、現代男性のように打てば崩れる人たちに何かを求めようとは思えなくなってしまいました。

    頼りにできない人間と結婚という形を取るのか、尼さんになることも手なのかもしれない。この状況を打開できる方法を教えてください。

    【回答】
    男性に対する期待値が異様に高いため、自縄自縛で苦しんでおられる。それが、文面を拝見しての第一印象です。

    男性に対して端的に興味がない人は、わざわざ「嫌い」とも感じませんし、「打てば崩れそうで頼りないからダメ」と、ことさらに否定したくもなりません。

    「自分を楽しませられるよう、会話をリードすべきだ!」「頼りがいがあって、ただ一方的に自分を守ってくれる人であるべきだ!」
    そうして幼児みたいに庇護されたい欲望を持っておられるがゆえにこそ、それを満たせない現実に嫌悪感を抱かれているのでしょう。

    けれども、よくよく考えてみれば、「頼りない人間と結婚かあ…」と迷っておられる傲慢さ以外に、いったいご自身は相手に何を差し出しているのでしょうか。

    かつての「日本男児」ですら、徹底的な男尊女卑の特権を得ることといわば交換に、女性を庇護していたのです。
    現代のように男女平準化した時代に、何も差し出さずに「ただ勇ましく庇護してほしいよー」と駄々をこねても、そんな人を心から愛し守ろうと思える聖人は、この世にいません。

    「頼りがいのある男性に出会えないのは、自分の性格ゆえでは?」と、視線を180度転回してはいかがでしょうか。

    +6

    -5

  • 538. 匿名 2017/01/21(土) 21:28:05 

    >>533
    分かります。
    意味がどうこうよりも、夫より主人のほうが言葉がキレイな印象を受けます。

    +25

    -10

  • 539. 匿名 2017/01/21(土) 21:28:20 

    いちいち面倒くせえ女だな
    誰もそこまで考えて言ってないし。
    聞く方だっていちいち
    主従関係がどうのこうのなんて
    しちめんどくせえ事思ってねえわ。
    何かの病気なの?
    人様が使うのは構わないけど私は主人と言う呼び方は好きじゃありません
    でいいんじゃないの?
    そこまで主張するようなことなのか?

    +22

    -13

  • 540. 匿名 2017/01/21(土) 21:28:27 

    男女逆にして男が不満に思うなら男尊女卑なんだと思う

    +8

    -1

  • 541. 匿名 2017/01/21(土) 21:30:15 

    >>506
    大丈夫です。文面から別の人と思ってました。
    263が学歴コンプって やたらひけらかしていたので
    なんかあると国立大、国立大出だと主張して距離置かれるタイプ地雷だわ。
    私、聞かれないと大学なんて話さないし職場もカード作る時に書かされて、びっくりされたけど わざわざ言わない。良くも悪くも邪魔だから

    普通がいい。波風立てずに平穏に暮らすのには

    +3

    -1

  • 542. 匿名 2017/01/21(土) 21:30:49 

    夫、妻って言葉の何がそんなに嫌なの?
    正しい日本語なのに

    +21

    -2

  • 543. 匿名 2017/01/21(土) 21:30:53 

    友達にはダンナって言うけど、職場とかでは主人が正しいと思ってた。夫なの?
    ダンナは確かに「うちの妻が」って言うけど。

    私もダンナ様、ダンナさん、相方、ツレの方が嫌だな。

    +10

    -2

  • 544. 匿名 2017/01/21(土) 21:31:24 

    >>507
    ダメでしょ
    普通に考えれば分かるよ。

    +4

    -3

  • 545. 匿名 2017/01/21(土) 21:32:11 

    主人よりは夫の方が歴史ある言葉だし、綺麗な日本語だと思うよ
    主人は音読みだし、夫は訓読みのやまとことばだしね

    +15

    -5

  • 546. 匿名 2017/01/21(土) 21:36:05 

    だから私は結婚しない
    絶対に主人て言いたくないし嫁って言われたくない

    +4

    -5

  • 547. 匿名 2017/01/21(土) 21:36:23 

    主人って、自分にとっての主ってことじゃなくて一家の代表とか大黒柱としての主人でしょ?
    わたしは使わないけど、へりくだっているわけじゃないし嫌悪感もない

    +18

    -4

  • 548. 匿名 2017/01/21(土) 21:36:31 

    意味考えたら今の時代に合わない言葉なんていっぱいあるじゃん。
    いちいちこういうこと言う人 めんどくさい。
    妻のこと「上(かみ)さん」っていう言葉もあるわけだし、
    別にその夫婦がしっくりする呼び方すればいいじゃん。

    +21

    -3

  • 549. 匿名 2017/01/21(土) 21:38:10 

    それよりも私は
    時々自分の奥さんの事を
    嫁っていう人が居ることに違和感を覚える。
    嫁って言うのは舅とか姑が息子の嫁を差して使うんじゃないの?

    私もこの川上なんちゃらと同じめんどくせえ女か?
    うちの奥さんがって言うヤツもいるけどそれはもう論外。
    皆さんは何と言われたいですか?
    私は「女房」と言われるのがイイな。
    カミサンてのも何かちょっと違う気がするし
    家内も悪くはないけど
    女房っていう響きが何か好きです。
    ワイフって言うのは日本人には似合わない。
    以上
    トピズレ御免!
    (_ _)

    +9

    -4

  • 550. 匿名 2017/01/21(土) 21:38:27 

    概ねこの人と同じこと思ってるけど、
    世間様で主人と呼ぶのが上品という圧力があるから仕方なく主人と言ってる。
    友人には夫と言う。

    あと相手の夫について言うとき「ご主人」に代わる言い方がない。

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2017/01/21(土) 21:38:30 

    この人の言ってることの何が悪いの?

    すぐバカフェミとか言ってキレる人が謎

    +14

    -19

  • 552. 匿名 2017/01/21(土) 21:39:50 

    以前5時に夢中でアンケート取ってたけど、主人呼びに違和感や嫌悪感のある人は50代以上の人が多かったよ。若い世代は別に気にしたことない人のほうが多かった。
    フェミも若い年代より年配のほうが賛同してるんじゃないかな

    +12

    -2

  • 553. 匿名 2017/01/21(土) 21:39:52 

    >>543
    乙武が
    うちの相方って言ってた。
    キモ~
    前々から嫌いだったけど
    乙武が使ってるって分かって益々嫌になった。

    +17

    -1

  • 554. 匿名 2017/01/21(土) 21:40:25 

    夫と言う言葉を使うと偉そうだと思う感覚が
    田舎などにあるのなら
    この人の感覚は正しいとなるよね
    女は多少へりくだってるのが通常って感覚が
    当然で肯定しまくるよりずっといい

    +9

    -3

  • 555. 匿名 2017/01/21(土) 21:40:44 

    >>551
    アンタも謎。
    どしたの?
    そう興奮しなさんな。

    +3

    -6

  • 556. 匿名 2017/01/21(土) 21:41:34 

    >>549
    嫁は方言的な言い回しだと思う

    +5

    -5

  • 557. 匿名 2017/01/21(土) 21:42:58 

    主人にこだわるババアも大概めんどくさいよ

    +13

    -6

  • 558. 匿名 2017/01/21(土) 21:43:22 

    >>554
    「夫」は鎌倉時代の書物にも出てくるような由緒正しい言葉で
    偉そうも何もない
    と説明してあげよう!

    +12

    -3

  • 559. 匿名 2017/01/21(土) 21:43:47 

    結婚するとき世帯主決めるときどうすんのかな?
    大抵は夫が世帯主なんだから主人でいいじゃんね。
    「わたしだって稼いでるんだから、世帯主にはわたしもならないとおかしい!」とか、「専業主婦でも別に夫とは対等なんだから、世帯主にはわたしも連名でなります!」とか、ごねるのかな。

    めーんどくさー!

    +15

    -11

  • 560. 匿名 2017/01/21(土) 21:44:11 

    主人が正しい日本語となってるのが正しくないのでは?
    って話なのにわかってないよね

    +8

    -3

  • 561. 匿名 2017/01/21(土) 21:44:30 

    >>552
    若い世代は、バアサン世代が使ってるの聞くくらいで
    自分は使わないしあまり言われないからな・・・

    +2

    -2

  • 562. 匿名 2017/01/21(土) 21:45:15 

    正しい日本語を使ってる人に「メンドクサイ」とか「好きじゃない」とか、
    その程度の人はその程度の人としか付き合いないのだろうから、「うちのご主人様~!」「うちのお嫁さん~」でいいんじゃない?
    どうせ、その言葉遣いをおかしいと思う人も周りにいないんでしょうよ。
    まあ、気づいても指摘してくれるのなんて身内だけだろうけど・・・

    +16

    -8

  • 563. 匿名 2017/01/21(土) 21:45:47 

    >>556
    いや
    それは違うでしょ
    一部の頭悪い関西人だけでしょう。

    +4

    -5

  • 564. 匿名 2017/01/21(土) 21:46:43 

    >>551
    そう言うアナタも相当謎ですよね?

    +4

    -1

  • 565. 匿名 2017/01/21(土) 21:48:56 

    >>541
    そう言いながらさらっと自慢
    嫌な女だねえ~
    ああ態とらしい。

    +3

    -1

  • 566. 匿名 2017/01/21(土) 21:49:48 

    左翼のフェミは主人や旦那は男尊女卑に差別用語だからって、「連れ合い」「お連れ合い」と言う。

    +1

    -6

  • 567. 匿名 2017/01/21(土) 21:50:20 

    こういう話を聞くと、やっぱり義務教育も大事だなっておもう。
    こういうところで学生時代きちんとお勉強してた人としてなかった人の差がでるんだなと・・・

    +14

    -2

  • 568. 匿名 2017/01/21(土) 21:54:04 

    旦那(主人/夫)、
    ご本人が文句なければ、
    とっちも問題ないと思う派です。

    +5

    -3

  • 569. 匿名 2017/01/21(土) 21:57:07 

    前にこの人に似てるってしつこく言ってくる人がいたんだけど、なんか微妙だよね…?

    +0

    -1

  • 570. 匿名 2017/01/21(土) 21:58:02 

    >>565
    熊とらしい???
    どんな変換ミスだ

    +2

    -6

  • 571. 匿名 2017/01/21(土) 21:58:43 

    いい歳して勤務先なんかで旦那と言うのも恥ずかしい。夫か主人だなー。

    +20

    -2

  • 572. 匿名 2017/01/21(土) 21:59:16 

    めんどくさいね。
    人がどんな呼び方してても気にならない。自分の考えがあるなら、自分はそうすれば良いだけだし。

    +7

    -6

  • 573. 匿名 2017/01/21(土) 21:59:25 

    今時「主人が〜」と言った時に主従関係があるなんて思う人いないと思うけど。昔から夫に変わる言葉として周知されているし、そう思う人って変にプライド高くて、色々こじらせているんじゃないかと思うわ。

    +18

    -12

  • 574. 匿名 2017/01/21(土) 22:00:36 

    なんかわからなくなってきた。ここのコメント総合すると、目上の方の前ではまだまだ主人が無難って事でOKですか?(例えば夫の上司に主人がいつもお世話になってます)みたいな感じで。

    +7

    -1

  • 575. 匿名 2017/01/21(土) 22:01:32 

    旦那のことを「パパ」よりはマシじゃない笑?

    +10

    -2

  • 576. 匿名 2017/01/21(土) 22:01:42 

    >>46
    大丈夫、大丈夫、主人って言ってても私の方が強いから^_^

    +10

    -2

  • 577. 匿名 2017/01/21(土) 22:05:05 

    目上の人の妻の話をするときに、奥様は…って話してたけど、おかしかった?

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2017/01/21(土) 22:05:52 

    >>520
    T大学、沢山ありますよ、東大も筑波大も千葉大も優秀 他にもたくさん優秀なT大あるし

    京大の方とここでお会い出来るなんて嬉しいな。
    リベラルな京大に昔から憧れてます。トピ開いて良かった。
    520さんはどんなトピに参加してるんですか

    +3

    -3

  • 579. 匿名 2017/01/21(土) 22:06:21 

    独身アラフォーだけど、何にも気にならないや。

    +5

    -4

  • 580. 匿名 2017/01/21(土) 22:06:25 

    >>566
    さらに何故自分の苗字でなく夫の苗字を名乗らないといけないの?と夫婦別姓とか持ち出す

    +2

    -4

  • 581. 匿名 2017/01/21(土) 22:07:49 

    >>33

    「夫」が最もニュートラルよ。
    私も「夫」派。
    それをからかうって訳わからん。
    脳内化石化してるんだろう。

    +18

    -2

  • 582. 匿名 2017/01/21(土) 22:07:49 

    こんな言葉一つに食いついてくる人の方が地雷だってば。

    +13

    -7

  • 583. 匿名 2017/01/21(土) 22:08:41 

    親しい人とかと話すときは旦那が~って使うけど、きちんと挨拶する時とか、紹介するときは主人の○○ですって使う。そんなに深く考えた事ないわ。
    この女の人は面倒くさそうな人だね。

    +9

    -7

  • 584. 匿名 2017/01/21(土) 22:09:01 

    まわりにいる「旦那様」と呼んでるタイプは大抵、夢見がちで服装や発言も年齢より幼稚な方が多いかな。

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2017/01/21(土) 22:09:54 

    ガルちゃんで旦那に感謝☆って言ってる人なんかおかしい。

    +5

    -1

  • 586. 匿名 2017/01/21(土) 22:10:18 

    千葉大はcだろ
    大丈夫か?

    +4

    -1

  • 587. 匿名 2017/01/21(土) 22:11:37 

    >>473
    男性だってヒモは人権ないような時代あったしお互いさま

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2017/01/21(土) 22:13:15 

    うちは 主人 で
    間違っていない。

    +7

    -2

  • 589. 匿名 2017/01/21(土) 22:13:17 

    他人が旦那さんと呼ぼうが主人と呼ぼうが心底なんとも思わないね。
    むしろそんなのにいちいち目くじら立ててる女の方が面倒くさくて嫌だわ。

    +13

    -6

  • 590. 匿名 2017/01/21(土) 22:14:29 

    言葉の意味を深く考えて使うのは素敵なことだと思います。
    皆がそう言っているから、と流されて使うのではなく、きちんとその意味を理解して使いたい。
    私は夫と呼びます。

    +6

    -4

  • 591. 匿名 2017/01/21(土) 22:16:03 

    >>570
    え?
    アナタバカなの?
    読み方知らないの?
    人に文句言うのなら
    ちゃんと突っ込みどこを与えないようにしなきゃ格好悪いですよ。
    本当にこの漢字の読み方をご存じないの?
    頭悪過ぎ!
    もう笑えてくる。

    +1

    -3

  • 592. 匿名 2017/01/21(土) 22:16:57 

    めんどくせー

    本人の自由でしょ

    +4

    -5

  • 593. 匿名 2017/01/21(土) 22:17:06 

    め ん ど く さ い

    +5

    -3

  • 594. 匿名 2017/01/21(土) 22:17:32 

    >>570
    人を攻撃してるけど
    一番恥ずかしいのはアナタ。
    マイナス喰らいまくり!
    オバカサンですねえ~

    +1

    -3

  • 595. 匿名 2017/01/21(土) 22:18:38 

    主人の対義語が家内だとしたら意味はひどいな。

    +5

    -2

  • 596. 匿名 2017/01/21(土) 22:18:45 

    >>570
    変換ミスではないですよ。
    お勉強し直してもう一度いらっしゃい。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2017/01/21(土) 22:18:47 

    husbandも語源は“house+bond”で家の主人って意味だけど、
    日本より男女平等()な英語圏で今も普通に使われてるじゃん

    +12

    -1

  • 598. 匿名 2017/01/21(土) 22:19:28 

    言葉の意味なんて時代の流れで変わっていくもの
    主人が主人がと言ってる女性が夫に従属してると本気で思ってるならその頭のほうがおかしい
    貴様というのは文字の意味から言えばものすごい敬語だけど
    だからって貴様と相手に言えば相手を敬ってることになるのか?違うでしょうが
    こんなことにこだわる人間は字面だけで勝手にコンプレックス抱いてる不健康で薄っぺらい人間にしか見えない

    +10

    -6

  • 599. 匿名 2017/01/21(土) 22:20:05 

    うん。そうだね。そうかもね。
    いいんじゃない?

    で? どうしろと?
    あなたに従えと?

    +4

    -2

  • 600. 匿名 2017/01/21(土) 22:20:12 

    >>582
    地雷なんて言葉を軽く使うな。

    +3

    -1

  • 601. 匿名 2017/01/21(土) 22:20:25 

    本当に、ご主人様に隷属する自分だと意識して使っている人もいるみたいだから、好きにすればいいと思う。

    +4

    -4

  • 602. 匿名 2017/01/21(土) 22:21:37 

    主人と言うのが気持ち悪いなら夫、旦那、相方、パートナー、名前呼びなど好きな呼び方選びなさい。
    他人の女性が主人と言ってるのが気持ち悪いなら諦めるしかないよ。

    +9

    -6

  • 603. 匿名 2017/01/21(土) 22:21:43 

    関係にもよるけど職場で夫がなんて言えないな。
    主人が言いやすい。旦那はもう少し仲の良い人との時に使う。

    この人稼いでるからでしょ。
    面倒くさい人だ。
    女偏の漢字に嫌いなのが沢山ありそうね。

    +10

    -14

  • 604. 匿名 2017/01/21(土) 22:22:17 

    >>553
    乙武ほんと嫌われてて
    なんかうれしいそんな休日

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2017/01/21(土) 22:22:17 

    みなさん書いてるけど私も書かずにはいられない。
    めんどくさーーー!
    大抵の人はそこまで考えてないよ。記号みたいなもんじゃないの?

    +19

    -10

  • 606. 匿名 2017/01/21(土) 22:23:43 

    他人の言葉遣いをどう思うかも個人の自由。

    +15

    -6

  • 607. 匿名 2017/01/21(土) 22:24:22 

    呼び方くらいでいちいちめんどくせー女!と批判して、自分だけでなく他人の思考停止を誘おうとしてる人が嫌い。

    めんどくさいね!と言われたら何となく言い返せない雰囲気になる…のを狙ってる、小ズルい女みたいな。

    嫌なもんは嫌だと発言して何が悪いの?
    主人は嫌です!

    +15

    -14

  • 608. 匿名 2017/01/21(土) 22:25:23 

    わたし「向こう」っていっちゃったな…

    +3

    -1

  • 609. 匿名 2017/01/21(土) 22:26:34 

    私だって稼いでるし育児も一緒にやってる。夫とは対等だと思ってる。

    外で「主人が…」と言うことが、上品で正しい日本女性の姿ってなってるこの日本の雰囲気はイヤだなぁ。

    +14

    -11

  • 610. 匿名 2017/01/21(土) 22:27:32 

    作家だから敏感なのだろうけどね。
    私は川上未映子の作風嫌いだからなぁ、発言もいちいちめんどくさい。

    +15

    -7

  • 611. 匿名 2017/01/21(土) 22:28:05 

    >>604
    私は五体不満足で世に出てきたときから大嫌いだったけど
    なかなか叩きにくいところで表立っては言えなかったけど今は叩いても大丈夫になって何か嬉しいそんな休日。

    +4

    -1

  • 612. 匿名 2017/01/21(土) 22:28:38 

    この人も稼いでて対等だから、主人て言いたくない気持ちになるのはわかる。
    むしろここの家庭は、この人が大黒柱で主人かも。
    それぞれの家庭で好きにしたらいいんじゃないの。

    +7

    -3

  • 613. 匿名 2017/01/21(土) 22:29:01 

    差別用語のように自主規制をかけたり使用禁止にすることもできないだろうから、言葉が残ってしまうのは仕方ないことだと思うけど、
    主人はないわ…じゃああなたは何なの?と思ってしまう。

    +6

    -3

  • 614. 匿名 2017/01/21(土) 22:29:03 

    主人って私も言われたい

    +3

    -3

  • 615. 匿名 2017/01/21(土) 22:29:25 

    旦那→ヤサグレ感
    主人→仕えてる感
    夫→しなびてる感

    誰でもしっくり来る新しい呼び名があればいいのに

    +9

    -2

  • 616. 匿名 2017/01/21(土) 22:29:52 

    >>609
    うーん
    面倒臭い人がここにも一人。

    +11

    -6

  • 617. 匿名 2017/01/21(土) 22:30:03 

    私は自分が主人て言われたいな
    もし結婚したら夫にそう呼んでもらいたいし、まわりにもそう伝えたい

    +4

    -3

  • 618. 匿名 2017/01/21(土) 22:30:28 

    めんどくせー女!

    +9

    -8

  • 619. 匿名 2017/01/21(土) 22:31:29 

    犬と飼い主の関係ね。

    +9

    -5

  • 620. 匿名 2017/01/21(土) 22:32:20 

    >>608
    頑なに向こうって言う人がいて私は凄く不思議だった。
    何で向こうなんだろう?
    素朴な疑問。
    嫌味とかじゃないよ。

    +3

    -2

  • 621. 匿名 2017/01/21(土) 22:33:35 

    >>609
    対等だって思ってるのはあなただけでしょう。

    +5

    -4

  • 622. 匿名 2017/01/21(土) 22:33:59 

    >>607

    めんどくさいね!と言われたら何となく言い返せない雰囲気になる…のを狙ってる、小ズルい女みたいな。


    あなたのやってることってずるい女とレッテル貼って言い返せない雰囲気になるのを狙って・・・
    ってまんまブーメランじゃん
    めんどくさいものはめんどくさいし大勢がそれに同調、横着だとも思われない
    その同調行為でわたしの気分が害されるのよっていわれても
    知らないよ、繊細すぎ

    +9

    -7

  • 623. 匿名 2017/01/21(土) 22:34:13 

    まぁ、稼ぎは同等だけど、何か危険なことが(泥棒とか)あったら一番に立ち向かってくれる力のある人だから…くらいの意味で主人と呼んでた。
    でもこの前ゴキブリが出たとき、助けて~!と言って私の後ろに逃げたので、主人って言う意味ももうないような。。

    +6

    -4

  • 624. 匿名 2017/01/21(土) 22:34:53 

    >>607
    それなら、別に主人といって何が悪いの? も認めてあげたら?
    言い分は誰にでもあるし、呼び方は個人的な問題でしょ?
    煽るような書き方をしたのだから、当然、相手の言い分も出てくるって解らないのかな、と。
    永遠に分かり合えないでしょうに。
    個人の呼び方の問題なんだから。

    +8

    -3

  • 625. 匿名 2017/01/21(土) 22:35:02 

    主人⇔家内
    女は家の中に引っ込んでろ!と言う意味。

    ちょっと違う上流階級のパーティで、配偶者を紹介する時は、家内です、とは言わない。
    妻ですと言う。

    「いつも主人がお世話になっております」とも言わない。
    「◯◯がお世話になっております」
    ◯◯は苗字。

    主人⇔家内が正しい日本語と勘違いしている人は多い。
    ま、どうでもいい事なんだけどね〜

    うちの亭主、うちのカミさんでいいんじゃない?

    +12

    -3

  • 626. 匿名 2017/01/21(土) 22:35:12 

    私も主人と言う言葉嫌い。私の人生の主人公は私なので、夫としか言わない。
    人が言う分にはどうでも良いけど、夫の事を旦那さんとか様とか敬称つけてたら笑ってしまう。身内に敬称つけるなんていい歳してお母さんと言ってるのと一緒。

    +12

    -12

  • 627. 匿名 2017/01/21(土) 22:35:42 

    >>570
    読み方知らないんだ。
    それに気付かずに人を攻撃。
    滅茶苦茶恥ずかしいやっちゃのう~!!

    +2

    -2

  • 628. 匿名 2017/01/21(土) 22:36:06 

    >>609
    じゃあ対等パーソンとかいえばいいの?w

    +3

    -3

  • 629. 匿名 2017/01/21(土) 22:37:11 

    私は、作家・川上未映子が心底嫌い。
    って言われたら、イヤな気分にならないのかしら。

    +13

    -7

  • 630. 匿名 2017/01/21(土) 22:37:17 

    >>626
    何か論点がズレまくり。
    いいこと言ったような気になってるのなら
    大きな勘違い。

    +3

    -4

  • 631. 匿名 2017/01/21(土) 22:37:20 

    旦那さん→バカ女www
    主人→へりくだりすぎで嫌
    私は文句ばっかなお前らがイヤよ・・・好きに呼ばせろよ

    +14

    -6

  • 632. 匿名 2017/01/21(土) 22:37:38 

    特に気にしない、何が問題なの?と言う人は、従属・隷属の主従関係だと思われても何とも思わないし、今まで何も感じたことがないんだからどうしようもないね。
    面倒くさいとか言って、その状態を維持しようとまでしているもの。変わりようがない。自分の使っている言葉の意味を考えないで生涯を閉じるのだろう。

    +5

    -12

  • 633. 匿名 2017/01/21(土) 22:38:03 

    >>591
    >>594
    読んでて気がついたんですが >>570は 494ではないですからね。
    熊とらしい読めますから。

    うわぁ、何だか色々なコメントが494や541と同じ人が書いてると思われてるのかな。ヤダな
    一応T大、熊とらしい読めます。
    わざとらしいって書けば荒れなかったのに565も大概 同類。

    +3

    -4

  • 634. 匿名 2017/01/21(土) 22:38:06 

    >>631
    そう言うお前も文句ばっか。

    +2

    -2

  • 635. 匿名 2017/01/21(土) 22:39:00 

    「まあしょうがないよな世代だよな」

    ↑偉そうww
    あんたにしょうがないとか言われる筋合ないわ
    いちいち呼び方一つにうるさいな
    くだらない
    言葉の細かい所にいちいち突っ込んで、私は他人とは違うアピール??
    自分が嫌なら違う呼び方してりゃ良いだけの話だろw

    +5

    -2

  • 636. 匿名 2017/01/21(土) 22:39:03 

    うーん…
    確かにそう言われれば嫌だけど…

    ここまで浸透している言葉だから気にならないや。
    夫が会社で「嫁が〜」って言ってても全く気にならない。
    私は主人とはいわないけど、みんなはこれを一歩下がる意味で使ってるの?

    言葉の意味は時間と共にかわるよ。

    +8

    -7

  • 637. 匿名 2017/01/21(土) 22:39:06 

    自分の考えを語っただけで、あなた面倒臭い人ですね!と一蹴されるのは確かにおかしいかも…。

    面倒臭いだなんて、きちんと反論せずディスってるだけじゃない?

    それとも面倒臭いを意訳するなら、「そう言われても、私はあまり深く考えたくないんですよ」ってことかな?そんな風に言えばまだマシかも知れない、、

    +5

    -4

  • 638. 匿名 2017/01/21(土) 22:39:38 

    盗作作家がよく言うよ

    +10

    -5

  • 639. 匿名 2017/01/21(土) 22:41:00 

    >>637
    反論してる人はそれ以上にいると思うけど?
    あなたがこの作家に思い入れがあるせいなのかこの作家と同じ思想なのかしらないけど
    そのせいでめんどくさいという一部の反応にだけ過剰反応してるようにしか見えない

    +5

    -2

  • 640. 匿名 2017/01/21(土) 22:41:14 

    >>638
    盗作て
    盗作て!!!!!
    ((((;゜Д゜))))((((;゜Д゜))))

    +2

    -2

  • 641. 匿名 2017/01/21(土) 22:41:22 

    自分と子供たち又は親を支えてくれてる家庭の主という意味で立てて言ってる、一番良いと思うんだけど

    +3

    -3

  • 642. 匿名 2017/01/21(土) 22:41:55 

    >>637
    言葉から勝手に隷属関係引っこ抜くとかアホみたいだし
    夫でもいいんだからそれで通せばいいのにわざわざ主人って言う言葉を
    攻撃するんだから仕方ないじゃん

    +6

    -4

  • 643. 匿名 2017/01/21(土) 22:43:04 

    盗作がどうのって、この議論にあまり関係ないでしょ。決めつけて垂れ流すの良くない

    +6

    -2

  • 644. 匿名 2017/01/21(土) 22:43:35 

    ほら、お前の主人がそこにいるだろ。尻尾ふって愛想振り撒いておけよ。エサもらえなくなるぞ。

    +4

    -5

  • 645. 匿名 2017/01/21(土) 22:43:47 

    結婚した時の職場がみな主人呼び 住んでる周囲もだいたいそう。
    そんな環境で働いていて良かったと旦那がと呼ぶ人が転職してきて痛感しました。

    +2

    -5

  • 646. 匿名 2017/01/21(土) 22:44:12 

    おフェミがわいてきたなあ

    +2

    -4

  • 647. 匿名 2017/01/21(土) 22:45:36 

    誰だって何か嫌いなものはあるだろうし「~嫌い」と言われても「そうなんだ」しか言い様が無い

    +6

    -1

  • 648. 匿名 2017/01/21(土) 22:47:37 

    >>633
    態とだよ

    熊じゃないよ、態度の態

    なんか誰が誰だか分からなくなったけど
    学歴話でむっとした人が荒らしたの?

    +5

    -1

  • 649. 匿名 2017/01/21(土) 22:47:43 

    >>633
    誰も同一人物だとは言ってないと思うけど。
    マイナス喰らいまくって恥ずかしくなって必死で読み方ネット検索したんでしょ?
    恥ずかしいね。
    恥の上塗り。
    みっともないですよ。
    変換ミスって言ったのは何でって話になりますよ。
    もうこれ以上何も言わない方が身のためですよ。
    墓穴を掘るだけですよ~

    +1

    -3

  • 650. 匿名 2017/01/21(土) 22:47:46 

    ダーリンが一番イヤ

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2017/01/21(土) 22:48:01 

    高齢者・会社関係者には「主人」
    親類には「〇〇さん」
    それ以外は「うちの人」って言う。

    自分の夫を旦那さんとか旦那君とか・・20代なら苦笑する程度で流すけど、30過ぎてそれ言ってる人とは距離を置くわ。そもそも話合わなさそう。

    +6

    -3

  • 652. 匿名 2017/01/21(土) 22:48:14 

    だけどさー。
    川上さんも文壇と芸能の主人を持ってるようなものだからね。
    こんな強力な御主人様持っているから強気な発言ができる。

    強気な発言をできない人や、抜け出せない環境の人たちだっている。
    その人達の面倒を見てあげるというのなら構わないが、無理でしょ?
    放っといてやればいいじゃない。
    住む世界が違うんだから。

    +4

    -7

  • 653. 匿名 2017/01/21(土) 22:48:32 

    普段は平等平等言うガルチャン民も、こういう時は、立ち上がった一人の女を何故か袋叩きにするよね。

    こういうタイプの女を女が潰していくから育たず、なかなか平等は実現しない

    +14

    -14

  • 654. 匿名 2017/01/21(土) 22:49:02 

    >>633
    オマエ本当にバカ?
    読めてると言いながら
    熊とらしいって。
    読めてないじゃん。

    +4

    -3

  • 655. 匿名 2017/01/21(土) 22:50:01 

    私は30代で主人っていってしまっているけど、カミさん(神様、上様)ていう言葉もあるから、夫婦は互いに尊敬し合ってるんだっていう話を聞いてからなるほどな〜って思って主人呼びに抵抗なかったわ。
    まあカミさんなんて呼ばれてないけど。。

    +11

    -5

  • 656. 匿名 2017/01/21(土) 22:51:14 

    >>633
    熊とらしいって
    あなたこそ
    どんな変換ミスなの?
    読めてるって大嘘だってばれちゃったねえ。
    さっきだれかもコメントしてたけど
    恥の上塗りしただけ。
    どうぞお引き取り下さい。

    +2

    -4

  • 657. 匿名 2017/01/21(土) 22:53:12 

    どうでもいいけど無意識に自分の心理に「夫は上の立場」って刷り込まれていくのはイヤだな!


    これからはシンプルに夫って呼ぶことにしよっと~
    無難無難

    +6

    -7

  • 658. 匿名 2017/01/21(土) 22:53:40 

    >>626
    キモー
    そんなことまで考えて夫って呼ぶの?
    自分に酔ってるねえ~
    ああ気持ち悪い。

    +7

    -6

  • 659. 匿名 2017/01/21(土) 22:53:55 

    熊とかどうでもいいって!
    何の話なの?!(笑)

    +7

    -3

  • 660. 匿名 2017/01/21(土) 22:54:06 

    対等な人だから、呼ばれかたなんて気にならない。

    一言でキレるって逆にあいてを見下してる

    +12

    -7

  • 661. 匿名 2017/01/21(土) 22:55:12 

    >>633
    恥ずかしいヤツだな~

    +1

    -2

  • 662. 匿名 2017/01/21(土) 22:55:26 

    自分が嫌なら使わなければいいだけで。周りがどう呼ぼうが、そこまで強制できないし。自分が奴隷じゃないと、芯があったら流せると思うけど。いちいち拒否反応示さずとも。

    +9

    -5

  • 663. 匿名 2017/01/21(土) 22:56:20 



    20代、30代前半ぐらいが主人って
    呼ぶとなんか凄く違和感がある…
    なんか頑張って呼んでる感。
    でも年齢上がってくると、主人が
    しっくりくる。
    逆に20代30代前半男が
    カミサン、家内だと違和感

    主人、夫→嫁が呼ぶもの
    嫁→義両親が呼ぶもの
    みたいな事言われるけど、
    やっぱりある程度、
    主人や家内と呼べる貫禄みたいなのも
    必要な気がする

    +5

    -8

  • 664. 匿名 2017/01/21(土) 22:56:30 

    ご主人様~!
    奥様!

    +1

    -3

  • 665. 匿名 2017/01/21(土) 22:59:13 

    同僚が
    うちの主人、主人と連呼しています

    あんたは犬か?と話した事があります

    +7

    -15

  • 666. 匿名 2017/01/21(土) 23:00:17 

    >>663
    若い人だと、頑張って呼んでる感ありますよね
    あー、それが上品だと思って頑張ってるんだろうなー、と
    単に今の年輩の人が若い頃に流行った言葉というだけで、上品とか伝統的な呼び方でもなんでもないんですけどね、主人って

    +5

    -9

  • 667. 匿名 2017/01/21(土) 23:01:18 

    ああ、くまとらしい!

    +8

    -1

  • 668. 匿名 2017/01/21(土) 23:02:19 

    570だけど
    あー
    わざとらしい→態とらしい
    なのね
    熊って字と読み違えて
    くまとらしいってなんぞな?ってなってた
    てがわざとらしいその漢字で読んだ事も書いた 事もないわw
    なんか論争してる人たちに割り込んで混乱させたみたいでごみんね

    +3

    -3

  • 669. 匿名 2017/01/21(土) 23:03:18 

    昔読んだ内田春菊の漫画エッセイで、他人から自分の夫の事を「内田さんのご主人は〜」って言われる度に心のなかで「私は犬じゃない」と思ってたって言うのを読んで、子供心に同感はしたなぁ
    でも便宜上仕方ないとも思う
    「配偶者」と言う意味の適当な言葉が出来たらいいのにね

    +11

    -3

  • 670. 匿名 2017/01/21(土) 23:03:58 

    今時50代以下で「家内」呼びする男性いたら「え?」と思う
    それくらい今若い人は使わないよね
    「妻」と言う

    なんで女性は「主人」呼びに拘る人いるんだろうね?
    「夫」でなんの不都合もないのに

    +11

    -4

  • 671. 匿名 2017/01/21(土) 23:04:00 

    日常使う言葉の力にあんまり鈍感なのはよくないよね
    主人ななんせ主な人だし
    何にせよ妻は脇役扱いよね
    世帯主とかそういう感覚もーやめ旦那が方がいいと思う

    +6

    -6

  • 672. 匿名 2017/01/21(土) 23:04:56 

    「くまとらしい」はうけをねらいました!!!!

    とはいいがたいよね・・・

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2017/01/21(土) 23:04:56 

    旦那でも主人でも夫でも話してる相手に伝わるなら何でも良いよ。

    +8

    -5

  • 674. 匿名 2017/01/21(土) 23:05:51 

    私は「配偶者」って言ってる。

    +5

    -9

  • 675. 匿名 2017/01/21(土) 23:06:03 

    >>76
    ほんとそれ
    バリバリ働いてなきゃ対等じゃないのか?家事育児介護等それらはお金は産んでないけど価値のないものですか?とききたい
    色んな夫婦の形があって、それぞれ対等であり、主人ていう言い方はこれまでの日本の生活のなかで引き継がれてきた言い方なだけ。その言い方が今の世の中に合ってないって問題提起したいのはわかるけど、バリバリ働いていて対等〜という文はいらない

    +15

    -2

  • 676. 匿名 2017/01/21(土) 23:06:55 

    旦那さんって聞くといつも違和感。
    旦那さんの意味知ってる?と聞きたくなってしまう、言わないけど。

    +7

    -3

  • 677. 匿名 2017/01/21(土) 23:08:43 

    私の方が稼いでるし家事も育児も親戚付き合いも多くやってるけど、あえて主人と言ってます。言葉は「元々は…」とか言いだしたらキリないよ、作家のくせして何言ってんだ。

    +19

    -6

  • 678. 匿名 2017/01/21(土) 23:08:57 

    20歳前後の子が「旦那様~」とかいっていてもかわいいけど、
    さすがに30過ぎて「旦那さん」はないわ。

    +5

    -4

  • 679. 匿名 2017/01/21(土) 23:09:11 

    別にどう呼ぼうとその人の勝手だし、ああそういう呼び方なんだくらいにしか思わない。

    どの呼び方も話し相手に配偶者の事を示すための単なる記号。
    わざわざ気にしたり叩いたり、不寛容な人が多い世の中で参ってしまう。

    +11

    -2

  • 680. 匿名 2017/01/21(土) 23:09:32 

    >>676
    普通に江戸時代くらいには、中下級武士や裕福な商人階級では夫のことを指すのに使われてたよ
    この階級の他人の夫も「旦那様」呼び

    奉公人が主人呼ぶのに使われたり、芸者がパトロン指すのにも使われたけど
    こちらは転用

    +1

    -1

  • 681. 匿名 2017/01/21(土) 23:09:33 

    このひとのコラム、なんか、言っちゃ悪いけど卑屈な感じがあってニガテ…。
    仕事で付き合いのある男性に向かって、育児してないんだから出世して当たり前だろみたいな感情になったとか…。
    そのひとのこと苦手なんだろうけど、うーん、と思った。

    うちは共働きだけど世帯主は夫だし、主人でいいと思う。
    実際公式な場所では、主人って言うこともあるよ。
    いちいち目くじら立てるようなことじゃないよ。
    各家庭で好きにすればいいと思う。

    +11

    -5

  • 682. 匿名 2017/01/21(土) 23:09:48 

    若い子が旦那様言ってたら
    もうメイド喫茶としか思えない

    +6

    -1

  • 683. 匿名 2017/01/21(土) 23:11:17 

    フレシネを飲みながらってとこで真面目に読むのやめた

    +7

    -1

  • 684. 匿名 2017/01/21(土) 23:13:28 

    >>660
    同じように20代男性が妻というのも。
    嫁さん、奥さんがしっくりくるw

    言葉に本人が追いついてないってこと、
    自覚済みなんだけど世間体もあるし、そう呼んではいるものの
    唇に馴染んでないから(笑)聞いてる方が恥ずかしいっていう

    ま、結婚相手と自分の関係性や本人のキャラに合わせて、話す相手によりますわ

    それでいちいち距離置くとかいう人、小姑意識満々過ぎw

    +4

    -5

  • 685. 匿名 2017/01/21(土) 23:13:38 

    旦那さん がだめな理由はなんですか?嫁さんはいいの?

    +2

    -8

  • 686. 匿名 2017/01/21(土) 23:13:58 

    乳と卵とか読むと言語感覚が特殊で面白いんだろうけど露悪的で過剰な生々しさも感じる。
    言葉の世界に生きてる人なんだね。
    しかも言葉の慣習や世俗的な使い方を感覚的に破壊する側として。
    自分ほど他人は言葉に敏感に生きてるワケではないとわかった上であえて言っているのか、それとも思ったことを野放図にそのまま発言しているのか。
    ただこの人の場合ジェンダー的に見れば彼女の持論か何かに従ってろんだろうけど女のいいとこ取りだけしてる感じはある。
    こう言う話にはうるさいが、時には気持ち悪いほど女々しててあくまで自分の感覚が絶対で全ての人なんだと思う。
    表現者としては素晴らしいんだろうけど人としては変わってるよね。

    +6

    -5

  • 687. 匿名 2017/01/21(土) 23:15:01 

    局=部屋を割り当てられた高位の女官や女中を旦那様って、江戸時代は呼んでたっていうしね
    もともとは僧侶に対する施主だったらしいし

    いずれにせよ旦那という言葉も一段目上に対する表現だと思う

    そういう意味では主人とは大差ないんじゃない?

    ご主人様といいにくいんなら、ご夫君様とかもあるよ

    +2

    -1

  • 688. 匿名 2017/01/21(土) 23:16:39 

    旦那さんは何がダメなのですか?
    意味を誰か教えて!

    +0

    -4

  • 689. 匿名 2017/01/21(土) 23:17:03 

    >>685
    上の人じゃないから、正確には分からないけど
    本義がお布施する人=金出す人=パトロンの意味という説があるからじゃないかな?

    芸者のパトロンを旦那と呼ぶのはまあ有名だよね

    +2

    -1

  • 690. 匿名 2017/01/21(土) 23:18:10 

    自分が嫌ならそう呼ばなきゃいいだけ

    こういうフェミやらリベラル系の人の危ないところは、
    自分達こそ先進的で平等で頭がいいと思ってる節があって、
    それ以外を野蛮やら差別的と勝手に決め付けて非難しだすところ

    +10

    -5

  • 691. 匿名 2017/01/21(土) 23:18:20 

    文学界の人に有りがちだけど、真新しいテーマでドヤ顔の自分を表現しているが、
    どこかズレまくっているんだよね。
    呼び方や生き方は自由だよ?
    社会に出た方がいいよ。
    呼び方や生き方など、どうでもいいくらい生活するのに必死だし、懸命に生きているから。

    +12

    -4

  • 692. 匿名 2017/01/21(土) 23:19:36 

    扶養に入っている専業主婦は家の主ではないからなぁ。
    この人はやんわり専業主婦をディスってるんだろうなぁ。
    女の敵はいつも女だわ。
    情けない。

    +13

    -7

  • 693. 匿名 2017/01/21(土) 23:21:03 

    フェミやリベラルで賢い人をみた事ない

    +9

    -4

  • 694. 匿名 2017/01/21(土) 23:23:57 

    >>686
    「女のいいとこ取り」ってこの人に対するズバリな表現だなー。
    女の代表みたいな顔して、結局「主人」呼びする女性を気に入らないから非難しているだけ。
    女が女を叩いて偉そうにしないでほしい。

    +8

    -5

  • 695. 匿名 2017/01/21(土) 23:24:14 

    >>654
    >>656
    わざとらしいってちゃんと書いてますよ。
    この人ちゃんと読めてるよ。
    >>633 この人だけじゃん。ちゃんとわざとらしいと読みを書いてるの。633以前は誰も読み書いてない。
    どうでもいいけど皆この人にずっと突っかかってるのは、それこそ学歴コンプレックス?敏感すぎ。
    私もスマホで見てるから熊とらしいと見えてたぞ。
    熊、態? 小さいスマホじゃ見えない

    +2

    -4

  • 696. 匿名 2017/01/21(土) 23:25:16 

    最近読んだ女性作家さんの本でも同じようなこと書かれてたな。
    主人という言葉がいやだ、って。
    彼女の生い立ちの中で、専業主婦で過保護?だった自分の母親を反面教師としていたそう。
    そういうのが根底にあるのか、主人の代わりに、つれあい、という 言葉を使うのだそう。

    +5

    -2

  • 697. 匿名 2017/01/21(土) 23:26:19 

    社内結婚した子でたぶんまだあまり知られてない時に社内の飲み会があって、自己紹介のときに、旦那は◯◯部に居ますーと紹介してたのになんか変なザワザワした気持ちになったなー

    +3

    -1

  • 698. 匿名 2017/01/21(土) 23:26:32 

    何カリカリしとんねん?主人に抱かれてへんのか?

    +4

    -5

  • 699. 匿名 2017/01/21(土) 23:29:07 

    私も主人が〜っていうのが、ゾワゾワする。
    品良く見せてるのが、嘘くさい人ね。

    +7

    -9

  • 700. 匿名 2017/01/21(土) 23:29:40 

    >>697
    なんで?
    旦那呼びは会社のような公的な場所ではカジュアル過ぎるって感覚?

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2017/01/21(土) 23:37:37 

    >>695
    いや
    読めてたらわざわざ熊とらしいって書かないでしょ。
    ネット検索して分かったんでしょ?

    +2

    -1

  • 702. 匿名 2017/01/21(土) 23:38:04 

    社内結婚した子でたぶんまだあまり知られてない時に社内の飲み会があって、自己紹介のときに、旦那は◯◯部に居ますーと紹介してたのになんか変なザワザワした気持ちになったなー

    +3

    -2

  • 703. 匿名 2017/01/21(土) 23:39:06 

    好きな呼び方すればいいじゃん。
    自分の考えを通して生きるのもいいと思うけど、それで周囲を批判するのは高慢で好きじゃない。
    それが文を扱う作家だとなおのことそう思ってしまう。

    +15

    -7

  • 704. 匿名 2017/01/21(土) 23:42:11 

    好きな呼び方すれば良いというのも正しいけどフェミニズムって啓蒙することも目的としてるからなぁ
    その御陰で、今の女性は学校にも行けるし、好きな仕事にもつけるし、家の付属品じゃない一人の人間として生きられる訳だからね

    +12

    -4

  • 705. 匿名 2017/01/21(土) 23:42:49 

    言葉に囚われてどうすんだ。

    主人は主人だけど、意味まで考えて使ってないよ。
    あえて視野を狭くして、問題をややこしくするタイプの人。いるよね〜。

    +18

    -14

  • 706. 匿名 2017/01/21(土) 23:43:10 

    言葉狩りだと思う。

    作家なら言葉に対する自分の個人的な見解を筆で攻撃することで、その言葉をたくさんの人が使いづらく感じるということを認識して欲しい。

    +28

    -11

  • 707. 匿名 2017/01/21(土) 23:44:20 

    むしろ主人や旦那の話なんて興味ない

    +5

    -4

  • 708. 匿名 2017/01/21(土) 23:45:06 

    自分は言わなきゃいいだけじゃん。

    誰かに主人って言えって強要されたの?
    そこまではっきりした性格のくせに、他人の言動とか気にしまくる人種って何がしたいか分からん。当たり屋?

    +28

    -7

  • 709. 匿名 2017/01/21(土) 23:46:31 

    そこまで教養ないけど旦那呼びはなんか恥ずかしさがあるし主人っていう立派なもんでもないから夫呼び
    夫も教養あるほうじゃないからもしも会社で私の話することあったら妻と言いなさいと教えてて正解だった…

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2017/01/21(土) 23:47:25 

    この「主人」論は数十年前から言われてる
    だから大企業や官公庁や大学などで働く女性で使う人はほとんどいない
    同じく「家内」も廃れた

    専業主婦が使い続けたのが「主人」が今も一部存続してる理由かな?
    社会に出てないとそういう議論と無縁の生活送るからね

    +23

    -8

  • 711. 匿名 2017/01/21(土) 23:47:52 

    専業主婦はいろんなことを突き詰めれば突き詰めるほど不合理で時代錯誤と追い詰められる。
    諦めた方が良いよ。
    でも実際、いい大人が税金払わずに道歩いたり離婚されたとたんいい年して一方的に路頭に迷ったり、どう擁護しても現代社会に合わないのは確か。

    +6

    -6

  • 712. 匿名 2017/01/21(土) 23:48:12 

    じゃあ、他人の夫の事を言うときは
    「お宅のご主人」とか「お宅の旦那さん」って言うよね? 他になんて言えばいいの?
    トピずれすみません。

    +9

    -2

  • 713. 匿名 2017/01/21(土) 23:49:20 

    言葉を扱って収入を得ているからこそ、言葉を大事にするので、気にしないことができないのでは。
    言葉に関心がない人ほど 何も気にしてな〜い と言う。
    どちらも間違ってはいない。

    +8

    -3

  • 714. 匿名 2017/01/21(土) 23:49:35 

    主人と呼んで誰に迷惑かかるというのか
    誰か教えて(;´∀`)

    +34

    -9

  • 715. 匿名 2017/01/21(土) 23:50:18 

    言葉がすべてではない

    +6

    -5

  • 716. 匿名 2017/01/21(土) 23:51:38 

    >>714
    50代以上の方なら、主人呼びしても世間にも一定の理解があるよ

    +7

    -3

  • 717. 匿名 2017/01/21(土) 23:53:18 

    言葉にとらわれるって、とらわれていない。
    言葉で喧嘩売っているのは作家の方。
    こっちは気にした事もないし、好きな呼び方をする。
    いちいち、つまらない事で仲違いさせて、よっぽど暇なんだと思う。

    何故そのような悪意ある言い方をするのか、というと、先に悪意ある物言いをしたから。
    言い方、接し方というものが社会にはある。

    +15

    -8

  • 718. 匿名 2017/01/21(土) 23:54:42 

    あと専業主夫の事ヒモって言うのも止めた方が良い。差別用語だよ。

    +11

    -4

  • 719. 匿名 2017/01/21(土) 23:55:26 

    旦那の方が嫌い。なんか下品だよね。

    +10

    -8

  • 720. 匿名 2017/01/21(土) 23:56:01 

    >>718
    ヒモは女性に養ってもらって遊び歩いたり、夢を追いかけてる人じゃない?
    結婚して家事育児真面目にしてれば専業主夫

    +5

    -2

  • 721. 匿名 2017/01/21(土) 23:59:16 

    私は夫と言いますが、友人と話す時ならばうちの旦那、ですね。
    夫はごく普通のサラリーマンですから。

    医師、弁護士、教授など、一般的に先生と呼ばれるような職業ならば、いつでも奥様は、主人と呼んでも相応しいでしょうけど、会社員の妻で、友人とか親しい関係でもいつでも"主人"と言う人は違和感がありますね。

    妻も働き、夫も会社員ならば立場を同等と考えるのは自然なことだと思いますし、日本の遅れている部分だと感じます。

    +6

    -6

  • 722. 匿名 2017/01/22(日) 00:00:02 

    「主人」という言葉を見聞きしても、感じ方は人それぞれ。
    でも「心底嫌い」なんて毒のある言い方をされたら、いい気分になる人なんていないんじゃないかと思うんですが。
    作家さんだから、人の心に刺さる言葉を知っているんでしょうね。
    刺さればいいって感じですかね。

    +20

    -4

  • 723. 匿名 2017/01/22(日) 00:00:01 

    言われてみれば確かにそうだな〜
    私は威張りちらした男尊女卑・亭主関白の父親に反感を持っていたから、この人の意見に賛成だよ!
    言葉が持つ意味って大きくて、言葉から無意識に受ける影響があると思う。

    +8

    -5

  • 724. 匿名 2017/01/22(日) 00:00:37 

    >>712
    苗字で「○○さん」かな?
    田中さんだと奥さんも田中さんなんだけど、「今日田中さんはいらっしゃらないの?」と聞いたら旦那さんのことを聞いてることになる
    奥さんが「田中が申しておりました」と夫を苗字呼びするのもよくある

    +3

    -2

  • 725. 匿名 2017/01/22(日) 00:00:50 

    旦那さんて、普通に使ってた。
    まずいの知らなかった。。

    +1

    -1

  • 726. 匿名 2017/01/22(日) 00:01:15 

    ん?主人って言葉は第三者が使うんじゃなかったっけ。
    例えば、友達に「ご主人は最近どう?」とか
    訪問で「ご主人様は御在宅でしょうか?」とか。
    ご主人って言葉は第三者が発する言葉ですよね?
    私が間違ってる?

    +7

    -9

  • 727. 匿名 2017/01/22(日) 00:01:51 

    作家は言葉にこだわってなんぼだからこういう考え出てきてもおかしくない

    +6

    -3

  • 728. 匿名 2017/01/22(日) 00:02:21 

    「だぁ」とか「相方」とか呼んでいる人よりは多分にマシだと思う。だぁとか相方とか、心底辟易する。

    +10

    -3

  • 729. 匿名 2017/01/22(日) 00:03:14 

    >>721
    最近は妻が高学歴化して、同業者も多いから
    医師弁護士教授でも「夫」呼びが多いよ

    +10

    -3

  • 730. 匿名 2017/01/22(日) 00:04:42 

    自分の妻をうちの奥さんがーーって言う人に引く

    +12

    -2

  • 731. 匿名 2017/01/22(日) 00:04:55 

    結婚した身内なんだし、夫がいいかな

    +5

    -2

  • 732. 匿名 2017/01/22(日) 00:05:22 

    >>714
    夫を主、妻を従とするような旧態依然とした意識を次の世代にも残してしまうことかな

    +7

    -4

  • 733. 匿名 2017/01/22(日) 00:07:23 

    >>720
    じゃあ専業主婦で家事育児蔑ろにしてる人の場合「ヒモ女」って呼ぶの?

    +3

    -4

  • 734. 匿名 2017/01/22(日) 00:09:11 

    私は『あいかた』とか『つれあい』という呼び方が嫌だ。
    なんだか自称サバサバさん(実際はネチネチ)が使うようなイメージが有る。

    +10

    -4

  • 735. 匿名 2017/01/22(日) 00:09:46 

    >>729

    そうですよね!
    その方が自然で素敵だなと思います。

    +2

    -1

  • 736. 匿名 2017/01/22(日) 00:10:13 

    >>733
    家事育児ないがしろにして遊び歩いてる専業主婦なんかいるのか?

    +6

    -3

  • 737. 匿名 2017/01/22(日) 00:10:46 

    ある伝統工芸の作家さんの弟子たちが、自分達の師匠のことを「私たちの主人は」って言ってて、最初何のこと言ってるのかわからなかったな。
    正しい「主人」の使い方ではあるのだけれど、男性が「主人は」って言うのを初めて聞いた。

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2017/01/22(日) 00:10:54 

    話すときに漢字なんて意識しないよ
    しゅじん、って単語でしかない。表意文字っていうより表音文字っていうかさぁ

    +5

    -6

  • 739. 匿名 2017/01/22(日) 00:11:06 

    藤原紀香の「主人が〜」を思い出したw
    主人が〜主人が〜と言うたびに客が減ってくらしいw

    +9

    -2

  • 740. 匿名 2017/01/22(日) 00:11:18 

    >>732
    そんなに主張したいのなら韓国人みたいなデモ起こせば?
    呼び方が変わるかもよ。
    けれど、それって独裁者と変わらないよ。

    自分の思想が一番って世界はそりゃあさぞかし気分がいいが、
    思い通りにならないから文学があるんでしょう。
    だけどそれは現実ではないからね。

    +2

    -6

  • 741. 匿名 2017/01/22(日) 00:12:29 

    フェミニストやフェミニズムをやたらと嫌悪する人いるけど
    フェミニズムって、女性も男性と同様の権利を有するべきっていう信念のことで
    フェミニズムを否定するってことは女は男より劣った存在で当然選挙権もいりません!って
    主張してるようなものなんだけど、いいの?

    +9

    -7

  • 742. 匿名 2017/01/22(日) 00:13:04 

    >>733
    それはヒモ女でもゲス女でも好きに呼んで罵ればいいと思う。

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2017/01/22(日) 00:15:47 

    >>717

    喧嘩を売っているのではなくて、議論しているだけですし、考えや意見を言うことは喧嘩とは言わないです。
    議論する力も大切ですよ。

    +4

    -1

  • 744. 匿名 2017/01/22(日) 00:18:05 

    主人って言葉にそれだけ拒否反応起こすなら
    奥さんって言葉にも差別的だ!ってなる気がするんだけど
    それはスルーなの?よく分からん意見だな

    +8

    -3

  • 745. 匿名 2017/01/22(日) 00:18:19 

    >>743
    議論にするテーマではない。
    答えなど出ない。
    議論なら、同じ女性に対して心底嫌いなどという言葉を使用しないでほしい。

    +10

    -1

  • 746. 匿名 2017/01/22(日) 00:18:21 

    自身も作家として地位も名誉もある女性からこういう提言を出されて『主人という言葉=不快』とレッテルを貼られても『いえいえ、あなたと私は全く違いますから。』としか言えない。

    +5

    -4

  • 747. 匿名 2017/01/22(日) 00:20:07 

    ご主人は…とか、旦那さんは…とか、他の人の夫についていうときに適切な言葉がない。専業主婦ならそれでもいいのかもしれないけど。

    +1

    -2

  • 748. 匿名 2017/01/22(日) 00:20:50 

    >>5
    こういう呼び方する人って、勘違いしてる人多いから友達にならないようにしてる。
    ってか仲良くなったことない

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2017/01/22(日) 00:20:58 

    私は主人呼びでいい。

    家庭の主な人っていう意味で。 TPO考えたら外では主人が無難。
    ブログとかは夫だけどね。

    +12

    -4

  • 750. 匿名 2017/01/22(日) 00:22:49 

    >>736いっぱい居るよw

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2017/01/22(日) 00:23:10 

    ダンナって言う人DQN気質あるよ。
    主人って言う人の方が格が高い。
    夫は論外。国語勉強し直しな。恥ずかしいよ。
    ここはやっぱり馬鹿ばっかwww

    +6

    -15

  • 752. 匿名 2017/01/22(日) 00:24:11 

    世帯主だから主人と呼んでるだけ。
    そういう風習で、女性が男性をたてようという謙虚な姿勢も嫌いじゃない。その心に共働きだとか、年収の上下は関係ない。

    それでも「ご主人?貴方奴隷なの?!その呼び方変!」みたいにつっかかってくる人はこう…夫婦別姓でこそ男女平等よね!って押してくる人の面倒臭さに似てる。
    意識改革に人を巻き込まないでー。自分だけでやってー。

    +18

    -11

  • 753. 匿名 2017/01/22(日) 00:24:11  ID:HjWFFZVGkM 

    この作家さんが身近にいたら、きっとすごくめんどくさい女だろうなと思った。

    +15

    -8

  • 754. 匿名 2017/01/22(日) 00:24:37 

    >>641
    家庭の主は稼ぐよりご飯作ったり世話したりする人のほうがぴったりだと思う
    主に家庭にいて家を守っているんだから主人で違和感ない
    これからは専業主婦のことを主人って言ったらいい

    +3

    -3

  • 755. 匿名 2017/01/22(日) 00:25:34 

    この人は単純に主人ていう呼び方が嫌いっていうより、
    主人て言葉が出来た背景にある日本の根深い男尊女卑に嫌悪感を抱いてるんだろうね
    主人や旦那呼びもそうだけど、未だに親戚の集まり等では女が働いて男は飲み食いってのが少なくないし
    日本における女性の権利はやっぱりまだまだ弱いと思う

    +24

    -4

  • 756. 匿名 2017/01/22(日) 00:26:12 

    この人が芥川賞とった作品を読んで、あらためて芥川賞=日本一の文学賞みたいな風潮はやめてほしいと思った思い出がある。

    +16

    -2

  • 757. 匿名 2017/01/22(日) 00:29:03 

    神経質というかすごい自信家だったり、逆にそういう上下関係に固執するタイプなんだろうね
    すごいマウントされそう

    +11

    -3

  • 758. 匿名 2017/01/22(日) 00:30:06 

    >>737
    男ももっと妻に主人と言うべきだよね
    なんで女だけが男を主人と呼ぶのかな
    これからの時代は妻を主人と呼ぶのが浸透してほしい

    +7

    -1

  • 759. 匿名 2017/01/22(日) 00:32:43 

    私も20代や30代しかも新婚で共働きの人が言うのを聞いたときに違和感があった。そのくせがるちゃんでも、「正月の時の夫の家での嫁の扱い」みたいなトピで大盛り上がりだし。「主人」なら「下僕」扱いされても仕方がないんじゃない?どうしたいの、と思う。60代のおばあ様がいうには、関白亭主の元でそういう嫁としての低い扱いにも耐えてきた人も多いから、スッと違和感なく入ってくるんだけど。

    +9

    -5

  • 760. 匿名 2017/01/22(日) 00:35:02 

    トピズレだけどこの人、スイッチインタビューで新海誠と対談してたよね。感じが悪くて失礼で、新海誠はいいこと言ってるのにイライラした

    わたしは主人って言い方より、わたしの日本語観が正しくて周りの人はそれに従えって感じの発言の方が百倍不愉快。主人だって一般的なマナーに違反してるわけじゃないし、他人の配偶者への呼び方にいちいちいちゃもん付けなくても自分は言わなけりゃいい。

    +16

    -6

  • 761. 匿名 2017/01/22(日) 00:36:35 

    >>740

    歴史上デモも人権獲得の一つの方法ではあったけど、それがどう独裁者と関係あるの?
    それと文学?

    +2

    -1

  • 762. 匿名 2017/01/22(日) 00:41:14 

    嫁と呼ぶのは舅?
    嫁に入るという観念自体嫌なんですけど。
    それはこの人構わないんだね。

    +3

    -7

  • 763. 匿名 2017/01/22(日) 00:41:35 

    >>751
    根拠は?


    夫は、鎌倉時代からある妻が配偶者を呼ぶ言葉
    主人呼びは昭和初期くらいから流行った言葉、辞書に夫のこととして載るようになったのもその辺りから
    旦那も少なくとも江戸時代から御家人や藩士や商家などで夫を指すのに使われた言葉です

    +8

    -1

  • 764. 匿名 2017/01/22(日) 00:42:21 

    うち主人って呼んでます。
    私がそして女主人です。

    +4

    -3

  • 765. 匿名 2017/01/22(日) 00:42:54 

    言葉そのものよりも、その間柄が大事だよね
    「主人」と呼んでいても二人の関係が同等ならそれでいいし
    「主人」と呼ばなくても相手から見下されてたら意味がないよ

    +4

    -3

  • 766. 匿名 2017/01/22(日) 00:43:12 

    >>762
    息子の嫁、娘の婿だよね
    普通は

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2017/01/22(日) 00:43:26 

    ちょっとくだけた関係の人と話すとき
    なんて呼ぶか悩みます
    子供の友達のお母さんとか職場の先輩とか
    『ウチのパパ』『ウチの旦那』とから言ってるけど
    なんか気持ちわるい

    本当になか良い人との会話では
    『ウチのボケ』とよんでいます
    愛情込めて

    +3

    -5

  • 768. 匿名 2017/01/22(日) 00:43:30 

    言霊というくらいなのだから名詞もそうだよな、と少し思う

    +1

    -2

  • 769. 匿名 2017/01/22(日) 00:43:35 

    >>741
    劣ってるとか、ましてや選挙権なんて関係ないよ

    そして残念だけど、フェミニズムは男女同権を主張してるようで、
    その実いいとこどりしようとしてるだけ

    その証拠に、彼女達は男性差別はことごとく無視するし、
    男女比率について差別だと訴える時だって、結局は政治家や役員比率だの、いいところにしか着目しない
    雑多な仕事や肉体労働や汚い仕事については、たとえ女性比率が少なくても何も言わない
    結局嫌な部分はそのまま男に押し付けとけって思ってるんだよ

    いつまでも女性を弱者、男性を強者という枠にあてはめ続けてるのも問題だし、
    彼女達は自分達に賛同しない人は敵認定するよ たとえ女性でもね
    実に非寛容だし、少しでも性役割や前時代的なことを肯定しようものなら、レイシストと罵る

    悪いけど、フェミは男女平等、弱者女性の救済と謳いつつ、
    その実いいとこどり&自分達が規定した女性しか救わないよ

    +5

    -10

  • 770. 匿名 2017/01/22(日) 00:45:12 

    態と熊の見間違いへの、馬鹿にしたツッコミが嫌な感じ〜

    +1

    -2

  • 771. 匿名 2017/01/22(日) 00:46:44 

    >>769
    ネットの反フェミ論は恥ずかしいから卒業しようよ
    フェミニズムは学問の一種だから、反論するにもフェミニズム論や歴史や社会学や法律学ばないといつまでもかみ合わない議論ふっかけることになるよ

    +5

    -2

  • 772. 匿名 2017/01/22(日) 00:47:03 

    人の家庭の事がそんなに気になりますの?
    どう呼ぼうがその家庭の自由でしょう。暇なんですか作家って。
    この人は安全圏からの物言いですね。
    他人の家庭の事よりも、賞を獲得しても消えてしまう才能ある作家でも救ってあげたらどうですか?
    書けないし、あなたのように言いたいことも言えないんだから。
    書く場所でも与えてあげたらどうですか?

    主人という言葉が心底嫌い、なんて、ケーキがなけりゃパンでも食べとけ、みたいな
    お姫様みたいな発言よりも、よっぽどいいですよ。


    +3

    -10

  • 773. 匿名 2017/01/22(日) 00:47:33 

    逆に夫が私のことを外で
    なんとよんでいるか聞いてみたら
    上役の人やちゃんとした人には
    『妻』
    友達には
    『カカァ』
    だって

    私の希望の呼び名は
    『オカミさん』と伝えておいた

    +3

    -5

  • 774. 匿名 2017/01/22(日) 00:48:18 

    この人とまったく同じことを言ってた友達がいた。
    結婚したけどスピード離婚してた。

    +5

    -4

  • 775. 匿名 2017/01/22(日) 00:48:33 

    何も考えていないと恥ずかしげもなく言う、関係ない相方呼びを引き合いに出す、極端な例を出して問題の本質をぼやかそうとする。自分が情けなくないのかね。

    +1

    -3

  • 776. 匿名 2017/01/22(日) 00:50:47 

    今のフェミニズムは生き方の多様性とか自分らしさとか謳ってるけど
    専業主婦という生き方は認めていないんじゃないかな
    バリキャリ女性のためのフェミニズムになってしまっている
    女性の選挙権とか過去のフェミニズムの功績は偉大だと思う

    +5

    -1

  • 777. 匿名 2017/01/22(日) 00:50:55 

    >>769
    まず選挙権が関係ないって言ってる時点で自分はフェミニズムについて無知ですと主張してるようなもの

    +6

    -1

  • 778. 匿名 2017/01/22(日) 00:51:26 

    だったらさ、この人に「こんにちは」って言ったら、


    何よ!「今日はお寒いですね」とか最後まで言いなさいよ!変なとこで切ってんじゃないわよ!
    そもそも意味はぁ〜!!(ふんがー)


    …とかも言いそうじゃない?
    もーね、マジうざいw

    +8

    -6

  • 779. 匿名 2017/01/22(日) 00:51:32 

    理由は違うけど私も嫌い

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2017/01/22(日) 00:51:47 

    でも世の中の大半の男性はこういうこと言う女性が大嫌いだと思う

    +6

    -4

  • 781. 匿名 2017/01/22(日) 00:52:16 

    このひと

    在?

    +3

    -6

  • 782. 匿名 2017/01/22(日) 00:53:03 

    この思考回路に賛同する女性はなかなか結婚できないでしょうねえ

    +6

    -7

  • 783. 匿名 2017/01/22(日) 00:53:30 

    結婚できてもいずれ離婚

    +4

    -4

  • 784. 匿名 2017/01/22(日) 00:54:29 

    >>776
    学問としてのフェミニストはそんなことないけど
    バリキャリ系でフェミニズム思想持ってる人はそういう人多いよね
    賤業主婦とか言ってて呆れたわ
    外で金稼ぐのが尊いって思想はフェミニズムでもなんでもないと思う
    むしろ病気で外で働けなくなった男性や忙しい妻のサポートに徹する専業主夫の存在も認めてあげればいいのに

    +6

    -2

  • 785. 匿名 2017/01/22(日) 00:54:38 

    「主人」って言ってる人ってなんかザマスっぽいイメージがあって好きじゃない

    +5

    -7

  • 786. 匿名 2017/01/22(日) 00:55:07 

    私らの母親の世代は、旦那さんのこと人に言うときは
    「うちのお父さんは…」と言う人がほとんどだったなぁ。 
    新婚さんとか、こどもがいない人は「夫」が多かった。
    でもうちのお父さん、と言ったら夫のことなのか自分の父親のことなのか
    なんとなく分かりにくいんじゃないかな、なんて思ったりする。

    +3

    -1

  • 787. 匿名 2017/01/22(日) 00:55:26 

    そう呼ばないのは勝手だけど、この人の嫌悪感が病的で怖い。

    +8

    -2

  • 788. 匿名 2017/01/22(日) 00:56:03 

    言葉は自分を、周りを縛ります。
    疑問を持たずに主人とい言葉を使う人には、年末年始は女ばかり働かされるとか、夫が全く家事をしないとか、長男の嫁の愚痴とか言うべきではない。
    一人一人が意識を変えないと 社会は変わらないんです。

    +5

    -7

  • 789. 匿名 2017/01/22(日) 00:56:37 

    完全に対等ならいいんじゃない?

    男性より半分以上生活費を一生にわたり負担し続けるのであれば。

    Gが出てもキャーとか決して言わず
    率先して退治するんであれば。

    +1

    -5

  • 790. 匿名 2017/01/22(日) 00:57:03 

    >>23
    わかる!ガルちゃんに多いよね

    +0

    -1

  • 791. 匿名 2017/01/22(日) 00:57:40 

    >>762
    だから今時誰もそこまで考えて言ってないんだって。
    そう言うあなたが一番古臭い固定観念とか既成概念にギチギチに縛られてるだけなんじゃないの?

    +6

    -1

  • 792. 匿名 2017/01/22(日) 00:57:55 

    椎名林檎はしれっと主人と言いそうだな。
    でも、気持ちはわかるよ。独身だけど。
    川上未映子もこっち側の人間なんだな

    +5

    -2

  • 793. 匿名 2017/01/22(日) 00:58:42 

    日本には謙譲の美徳があるからね
    なんでもかんでも男と張り合おうとか前に出ようとか横に並ぼうとかしなくても一歩下がって男を立てて主人と呼ぶ人がいてもいいんじゃないでしょうか?
    そういう人がいないとみんながみんな私は男の奴隷じゃないと叫ぶようないわゆる自立した女ばかりになったら世の中生きづらくなるとおもうけどなあ
    卑屈になってるわけではなく一歩下がれる女は私は好きだけど

    +9

    -8

  • 794. 匿名 2017/01/22(日) 00:58:49 

    専業主夫なんてほとんどいないから

    いたとしてもほとんど 在

    純日本人は本質的に勤勉
    遺伝子に組み込まれてる

    +2

    -4

  • 795. 匿名 2017/01/22(日) 00:59:29 

    >>789
    完全に対等っておたくの旦那さんは、妊娠出産授乳するの?
    すでに理論上技術的には可能になってきてるそうだけど

    +5

    -4

  • 796. 匿名 2017/01/22(日) 00:59:49 

    >>46
    そんなことねーよ。
    私は人前では主人て呼んでるけど、家じゃ旦那より威張ってる。

    +3

    -2

  • 797. 匿名 2017/01/22(日) 01:00:13 

    >>762
    この人も面倒臭い女だね。

    +4

    -1

  • 798. 匿名 2017/01/22(日) 01:01:23 

    「婦人」って言葉も駄目なの?

    +1

    -2

  • 799. 匿名 2017/01/22(日) 01:02:05 

    一生にわたって旦那を養い続けてる女性ならいいんじゃない?

    でもほとんどの女性はそんなの嫌だから
    経済的負担が半分以上になったら
    ほとんどの女性が離婚してる現実があるけど

    +4

    -4

  • 800. 匿名 2017/01/22(日) 01:02:23 

    ここってバカ女ばっかりだね。こんなのばっかりだから結局女が舐められるんだよ。BBAしかいないからね。あんたらの事なんて言うか知ってる?「老害」

    +6

    -6

  • 801. 匿名 2017/01/22(日) 01:03:23 

    >>726
    うん
    間違ってるでしょ
    第三者が言うのは
    ご主人様とかご主人
    自分で言うのは主人
    違うでしょ?

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2017/01/22(日) 01:04:10 

    >>793
    謙譲は本来は身内じゃなくて、相手に対してするんだけどね
    今は、儒教や身分制や家族制度がなくなったからよりそういう傾向が強くなった
    だから現代の感覚だと、例えば不肖の弟子はいいけど、不肖の子というとちょっと親を褒めすぎでん?って感じになる
    だから夫で十分だよ

    +0

    -2

  • 803. 匿名 2017/01/22(日) 01:04:57 

    この作家さん、お年を召した世代ならOKでアラフォーやアラサーならおかしいみたく言ってるけど、こういう取るに足らないことに噛みつき出したらBBAの始まり。ご愁傷様。

    +14

    -8

  • 804. 匿名 2017/01/22(日) 01:04:58 

    これ自分の身内を表すよりも人の夫に対する呼称の方が難しい。
    ご主人最近お忙しいの?とか旦那さん元気?とか代わりになる言葉が見つからない。
    パートナーとか呼ぶのも変だし…

    +6

    -1

  • 805. 匿名 2017/01/22(日) 01:05:19 

    主人も夫も旦那も深く考えてなかった。
    関西弁なのかな関西では旦那って言う人が多い気がする。
    私は、これもまたあんまりよろしくないし、現代でやったら突飛な呼び方だけど細君と呼ばれたい願望がある。
    家内とか嫁とか、お母さんと言われたくない気持ちがある。

    +9

    -1

  • 806. 匿名 2017/01/22(日) 01:05:21 

    >>799
    経済的に養うことに重きを置くなら
    それこそ「旦那」が最適じゃないかな

    +0

    -2

  • 807. 匿名 2017/01/22(日) 01:05:24 

    はい
    わたしは主人という言葉と男性を立ててもてなすという
    日本文化の美徳が大嫌いです

    もちろんプロポーズしてくれる男性なんていないから36歳の今も独身です

    +9

    -10

  • 808. 匿名 2017/01/22(日) 01:07:30 

    これにわざわざ反応するって、偉そう、もしくは卑屈な人なのでは
    言葉に敏感なだけならいいけど

    +4

    -7

  • 809. 匿名 2017/01/22(日) 01:08:21 

    >>807
    大丈夫
    同じ考えだけど、プロポーズは二人からされたことあって、普通に結婚したから

    +4

    -7

  • 810. 匿名 2017/01/22(日) 01:11:00 

    おばはんは頭が固いから主人、旦那以外の新しい言語はもう習得できません。長年の召使い生活で脳が退化しています。女性が自立したら世界が終わると本気で思っている完全洗脳100%です。

    +11

    -7

  • 811. 匿名 2017/01/22(日) 01:11:54 

    相方やら旦那君やら...
    品がない
    軽い
    ぺらい
    趣がない
    美しくない
    友達親子とかと同じように厚みがなくて透明な感じがする
    まあ今の時代っぽい感じはするけど

    +3

    -2

  • 812. 匿名 2017/01/22(日) 01:14:01 

    >>807
    私は若いころはよくかわいいって言われる方だったから22歳で結婚できたけど
    29歳で捨てられました
    お前とは子供作りたくないって言われ続けて子無しのまま離婚された 涙

    いまもう34歳だから再婚無理かも

    +3

    -2

  • 813. 匿名 2017/01/22(日) 01:14:29 

    「夫」と呼ぶ
    夫にも「妻」と呼ばれたい
    むしろ夫が妻以外の「嫁」「家内」「かみさん」呼びしてたら恥ずかしいからやめて!と言う

    +5

    -4

  • 814. 匿名 2017/01/22(日) 01:17:27 

    主人の反対語をしらべたら

    れい‐しつ【令室】 の意味
    他人を敬って、その妻をいう語。令閨 (れいけい) 。令夫人。

    って出たんだけど、これって「主人」って言葉も身内ではなく相手方の夫に対する呼び方だったのかな

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2017/01/22(日) 01:18:09 

    まちがいなくここにも工作員がいる
    ほんとうざい

    +3

    -7

  • 816. 匿名 2017/01/22(日) 01:22:54 

    ただの雑談なのに
    『夫」とか言いにくい
    「旦那」になっちゃうな
    『ダーリン」とか「ダー様」とか
    頭沸いてる人たまにいるけど
    一番強烈だったのは
    旦那さんの名前呼び捨ての人
    『拓哉(仮名)がさ〜』
    あなたの旦那さんの名前なんて
    知らないんですけど

    +1

    -5

  • 817. 匿名 2017/01/22(日) 01:23:14 

    >>815
    工作員ってなに?

    +4

    -1

  • 818. 匿名 2017/01/22(日) 01:24:36 

    騒ぎ立てることではないよね。
    主人、家内と呼ぶ人は自分の親がそうだったから何の疑問もなく使ってるだけ。自然なことだと思う。
    ここに突っかかるのはこの作家が母子家庭育ちでホステスあがりで離婚歴ありだからだと思う。

    +7

    -14

  • 819. 匿名 2017/01/22(日) 01:31:07 

    >>818
    母子家庭育ちでホステスあがりで離婚歴ありだとなぜ主人呼びに突っかかるのか教えてもらっていい?
    単純に気になったので

    +6

    -3

  • 820. 匿名 2017/01/22(日) 01:31:17 

    そういえばうちの両親は主人、家内なんて言わないわ
    母は手紙などでは主人と書いてることはあるけど言ってるのは聞いたことないかな

    父は母のことは妻
    母は父のことは夫や、苗字で呼んでたわ

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2017/01/22(日) 01:33:33 

    >>22
    それを言ってるの。なぜ男があるじなのか。

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2017/01/22(日) 01:36:18 

    >>814
    ご令室様も今あまり使われなくなって来てるよね
    奥さんに社会的地位があると(夫より高いこともある)ご令室扱いは無礼だってことで使われなくなってきてる
    社会は確実に変化していってる

    +4

    -1

  • 823. 匿名 2017/01/22(日) 01:37:56 

    >>819
    本人だwやっぱり面倒臭いww

    +3

    -4

  • 824. 匿名 2017/01/22(日) 01:38:27 

    >>111
    そうそう。心に余裕あったらそうなるよね。本当に下の存在だなんて思ってないし、おかたい職場で目上の人と会話する時は主人一択だわ。

    +7

    -4

  • 825. 匿名 2017/01/22(日) 01:39:40 

    どんな呼び方もしっくり来ないので、あまり夫婦の事を会話の話題にしたくないのでよく独身に間違われる。
    でも、ほんとに主人も旦那もしっくりしないんだ。
    ウチの人が妥協点。

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2017/01/22(日) 01:42:50 

    名字呼びが嫌だ!
    どんだけ金持ちのいいとこの家かと思うとごくごく普通の一般的な家、家柄
    不相応じゃありません?と心の中で思ってる

    +4

    -3

  • 827. 匿名 2017/01/22(日) 01:43:24 

    私は相手が友達や同僚の人には
    旦那って話してます。
    目上の人とかに話する時話主人と呼んでいます。
    彼は私の事を 奥さんって呼んでるらしいです。
    私はなんとなく 夫 という呼び方に抵抗があります。なんでだろう。

    +5

    -1

  • 828. 匿名 2017/01/22(日) 01:43:45 

    >>807
    まあそうでしょうね

    説明されなくたって分かるわ。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2017/01/22(日) 01:44:53 

    >>825
    それ、案外いいかも。可愛い奥様感も出てるし笑
    同居人とか家人って言われちゃうと関係性が分かりにくいけど、うちの人なら夫婦って分かるね。

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2017/01/22(日) 01:44:57 

    >>821
    めんどくせえな~

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2017/01/22(日) 01:45:17 

    自分の職場なら「夫」
    夫の職場なら「○○(苗字呼び捨て)がお世話になっております」
    これ以外は自分の中であり得ないな

    旦那も主人も主婦の井戸端会議レベルでは?

    +5

    -1

  • 832. 匿名 2017/01/22(日) 01:46:42 

    >>812
    34才なんてまだまだ
    これからの人生のが長いのに勿体ない。

    +4

    -1

  • 833. 匿名 2017/01/22(日) 01:46:46 

    うちの亭主は私の事を大蔵大臣と呼びますが。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2017/01/22(日) 01:47:00 

    >>823
    へ?いやいや何かしらの根拠があって言ってるんだろうけど、自分の中で母子家庭育ちで元ホステスで離婚歴有りってことと主人呼びに拒否感を抱くってことの繋がりが見えなかったから理由を聞いただけなんだけど、言えないの?

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2017/01/22(日) 01:47:22 

    >>826
    母親も親戚もそうしてたから、なんの違和感もない
    旧家だし、社会的地位もある職業が多いから、がるちゃんで言う普通ではないのかもしれないけど

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2017/01/22(日) 01:47:33 

    主人呼びが嫌でたまらない
    らしいけど、この人が息子?
    にチューしてる写真も私から
    すると見たくない物件ですわ

    +8

    -5

  • 837. 匿名 2017/01/22(日) 01:48:15 

    >>800
    バカを相手にムキになってる時点でアナタはそのバカな人たちより劣ってる。

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2017/01/22(日) 01:49:16 

    主人って呼びたくない!
    へりくだった言い方だよね?

    世間ではマイナスだけど旦那さんって呼びたい←
    大好きだから旦那ー!なんてなんとなく乱暴な言い方できなない。

    結婚したてでまだ主人とか旦那とか言う機会なかったけど、面倒だから夫って言おう。
    子供産まれたらうちのパパでも大丈夫なのかな?

    旦那さん浸透しててもダメだからパパもダメかな?

    +1

    -3

  • 839. 匿名 2017/01/22(日) 01:49:19 

    >>835
    何かヤな感じぃ~

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2017/01/22(日) 01:50:51 

    >>838
    旦那さんだけはアホに見えるからお奨めしないけど
    ママ友や友達相手ならパパ呼びくらいは好きにしたら良いと思う

    +1

    -1

  • 841. 匿名 2017/01/22(日) 01:52:41 

    >>810
    それも一つの幸せだと私は思います。
    散歩下がって夫を立てて
    と言うのが幸せだって言う人もいれば
    そんなのはナンセンスだって声高に叫ぶ人もいる。
    でも私もどちらかというとアナタと似た考えかも。

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2017/01/22(日) 01:52:43 

    結局、相手の配偶者はどう呼んだらいいんだろうね?
    名前呼びとか言ってるけど、職場とか大して仲良くない相手でもまず名前聞くの?変なの…

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2017/01/22(日) 01:53:17 

    でもまだ若い年代の人が「主人が、」とか言ってるの聞くと違和感あるなー。正しいんだろうけど、なんか無理して大人ぶってるみたいに聞こえて可笑しく感じる。若い人は「旦那さん♪」とか言ってたほうがしっくりくる。

    +4

    -3

  • 844. 匿名 2017/01/22(日) 01:53:45 

    講演会行ったけど、この人結婚してから
    フェミ寄りになった

    +2

    -1

  • 845. 匿名 2017/01/22(日) 01:54:04 

    >>834
    普通の家庭に育ってなくて普通の仕事をしてこなくて普通の家庭を築けなかった人だから他所の夫婦の呼び方に突っかかるんでしょうよ。察しなよ。
    正直、大抵の人はどうでもいいと思ってるよ。呼び方なんて家族の仲の良さには関係無いし。ましてや他所の家庭の呼び方なんて気にならない。アレルギーなんて起こさないw

    +5

    -5

  • 846. 匿名 2017/01/22(日) 01:55:19 

    >>793
    私もそう思います
    日本の女がみんな田島陽子の様になったら恐ろしいですよ。

    +3

    -4

  • 847. 匿名 2017/01/22(日) 01:56:05 

    >>520
    ってバカだよね

    +1

    -1

  • 848. 匿名 2017/01/22(日) 01:58:25 

    この女、田嶋陽子とかとおなじ香りがする。

    +6

    -4

  • 849. 匿名 2017/01/22(日) 01:59:47 

    >>827
    文章や書類上でしか使わない言葉って感じだよね。なんとなく口語っぽくないような。
    私は夫呼びをした人は日本人と結婚したアメリカ人の先生しか知らない。

    +1

    -3

  • 850. 匿名 2017/01/22(日) 01:59:58 

    >>842
    旦那さん、旦那さま、○○(苗字)さん

    +1

    -1

  • 851. 匿名 2017/01/22(日) 02:00:49 

    主人を差別用語とか思った事なかったな〜
    主人をご主人様って意味で使ってる人なんてそんなにいるかな⁇
    夫も主人も旦那も、結婚した相手の呼び方にすぎないと思うんだけど…
    「主人って使うなんてあなたは召使いじゃないでしょ⁈」
    って言われたら逆にイラっとするなー

    +10

    -6

  • 852. 匿名 2017/01/22(日) 02:01:38 

    「"川上未映子"の言葉が心底嫌い」

    +10

    -3

  • 853. 匿名 2017/01/22(日) 02:02:08 

    営業相手の夫のことを、ご主人様はいかがですかと言ってるが、相手がこの作家のような人だと、キー私は奴隷じゃないと心中穏やかじゃないわけね。
    旦那様という言い方も同じ反応だろうし、実際なんて言ったらいいんだろうねー。
    仕事相手に失礼にならず、みんなが納得できる呼び方をこの作家に教えてほしいわ。

    +3

    -3

  • 854. 匿名 2017/01/22(日) 02:03:10 

    何かさ、細かいこと気にする人って疲れるだろうな
    いちいちこんなこと発信して共感して欲しいの?

    +8

    -6

  • 855. 匿名 2017/01/22(日) 02:03:51 

    >>853
    奥さんのことを奥様と呼んでるなら旦那様
    奥さんのことをご令室様と呼んでるならご主人様
    じゃない?

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2017/01/22(日) 02:04:14 

    "夫妻" もなんで夫が先なんだよとか怒るんじゃないのw

    +9

    -2

  • 857. 匿名 2017/01/22(日) 02:04:41 

    >>851
    もう何十年も前から指摘されてることなのに、むしろなぜ知らなかったんだ

    +5

    -1

  • 858. 匿名 2017/01/22(日) 02:05:19 

    旦那さんっていう人は頭悪いと思っている
    この間ラジオ(結構有名な番組)聴いてたら、DJが旦那さん旦那さん言うから、誰の旦那の事かと思えば、結局自分の旦那の事を指していた
    主人か旦那と言って下さい

    +6

    -1

  • 859. 匿名 2017/01/22(日) 02:09:14 

    >>857
    全然知らなかったよー!w
    主人=ご主人様 って考えちゃう人の気持ちがわからん
    外国人が漢字をそのまま捉えて言っちゃってる感じ。

    +7

    -2

  • 860. 匿名 2017/01/22(日) 02:11:21 

    校閲大変そう。。違w。

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2017/01/22(日) 02:11:32 

    未だに旦那さまって言う人とたまに遭遇する
    本当は間違いだと教えてあげたい気もするけど、言わないw
    色んな所で旦那さまとか言ってるなんて恥ずかしすぎるw

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2017/01/22(日) 02:12:10 

    言葉を大切にするって「使うな」ではなくて「正しく使おう」ってことでしょ
    だから私が主人と慕っていれば主人と呼んでもなんの問題もないよね
    私なんてパートだし

    +5

    -2

  • 863. 匿名 2017/01/22(日) 02:13:32 

    私が結婚してるの知ってる人が「パートナーは元気?」なんて聞いてくるとイラッとする。

    +10

    -3

  • 864. 匿名 2017/01/22(日) 02:14:04 

    この作家、不倫中なんじゃないの?世の奥様方が、「うちの主人が〜」と言うだけで腹立たしいんでしょ。

    +7

    -3

  • 865. 匿名 2017/01/22(日) 02:15:35 

    まあでもご主人はまだしも他人からご主人様と言われると
    確かに違和感はある
    ご主人様って私は犬かメイドかなんか、か?と
    私の周りが他人の夫は旦那さん、旦那さま、苗字にさん呼びで統一されてるからかもしれない

    勧誘の電話ってたいていご主人様呼びでその度に、ん?と思う

    +5

    -4

  • 866. 匿名 2017/01/22(日) 02:16:14 

    そんな風に思われてたのか!
    相手に合わせて使い分けてるけどなあ。
    日本語にはへりくだって言う言い方があるから、
    主人でも旦那でも別に違和感ないけど。

    +7

    -2

  • 867. 匿名 2017/01/22(日) 02:16:53 

    主人っていうのと、旦那っていうのと、亭主っていうのと、夫っていうのと、同じ人を指す言葉なんだけど、受ける印象全然違うね。日本語って、一人称とかもだけどすごい豊富で面白いと思った。

    私的には、主人って呼ぶ人は、何かちょっと大人びてて日本的な綺麗なイメージある。亭主とかだと、何か古風で渋いイメージ。若い子が亭主って呼んでたらちょっとびっくりするかも。

    自然と使っちゃう呼び方に、その人となりが出るから、好きに呼べばいいんじゃないの?
    めんどくさいタイプの人は、こじらせたようなややこしい呼び方する。いいんじゃない?その人っぽい呼び方で。
    周りからは「あ…(察し」で終わること。どうでもよい。

    +10

    -7

  • 868. 匿名 2017/01/22(日) 02:17:24 

    SNSでは
    家人が、、と話す人が多くて違和感ある。

    +7

    -1

  • 869. 匿名 2017/01/22(日) 02:19:13 

    SNSやネット上で変な呼称使う人はなんなんだろうね
    自分のこと小生と書いてる人がいて吹き出した

    +8

    -0

  • 870. 匿名 2017/01/22(日) 02:20:11 

    >>859
    新聞読まないとか、大学行ってないとか?

    +2

    -2

  • 871. 匿名 2017/01/22(日) 02:20:52 

    フェミのめんどくさいのは、押しつけがましいとこ。
    あんたたち!それは女性が見下されてるってことだから反発しなきゃ!おかしいわよ!って。

    当人たちが好きでやってるなら問題ないだろ。

    +8

    -8

  • 872. 匿名 2017/01/22(日) 02:22:22 

    子供がいない家庭だと知っているのに
    お宅のパパはお元気?と聞いてくるおっさんが多い。パパってなんだ?

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2017/01/22(日) 02:23:05 

    声が大きい人の言うことは真に受けない

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2017/01/22(日) 02:23:12 

    >>870
    毎日新聞読んでないし、大学行ってないよー
    …で?w
    知らないと何か問題ある⁇

    +2

    -5

  • 875. 匿名 2017/01/22(日) 02:24:02 

    >>871
    女が大学行くなんて!女に学問は必要ない!ってバアサンたちが言ってる時代に女性の教育の重要性を説き、啓蒙し
    女に選挙権なんて!女が政治に関わるものでない!ってバアサンたちが言ってる時代に女性参政権の重要性を説き、啓蒙し
    そして現在の私たちの生活がある

    +6

    -2

  • 876. 匿名 2017/01/22(日) 02:24:11 

    新婚の時、お堅い母に旦那のこと外でなんて言うのが適切か聞いたら「夫」て言われた。
    「主人」てのはやっぱり年配の方とか長年夫婦やってる場合で若い奥さんが使うのは違和感だって。

    +3

    -1

  • 877. 匿名 2017/01/22(日) 02:25:13 

    電話でご主人様は御在宅ですか?
    っておかしくないでしょ?
    そこで上下関係がーー!とか思うんだ?

    +9

    -1

  • 878. 匿名 2017/01/22(日) 02:25:30 

    私は主人のことを実際に頼もしくて尊敬してるから主人という言葉を使ってるよ
    夫婦関係を上とか下とかそんなこといちいち考えてないわ

    +8

    -2

  • 879. 匿名 2017/01/22(日) 02:25:50 

    >>874
    時事問題や教養知らないと、生活大変じゃないの?

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2017/01/22(日) 02:27:00 

    なんだかみんな過敏すぎるね。

    +7

    -4

  • 881. 匿名 2017/01/22(日) 02:27:47 

    旦那が〜と言う人より主人が〜と言う人の方が教養ある様にうつる。

    +9

    -5

  • 882. 匿名 2017/01/22(日) 02:28:27 

    相手による
    ケースバイケースだよ
    仕事関係の相手に対しては夫、主人って使うし
    友達とか親しい間柄なら旦那とか下の名前だったり
    逆だとおかしいでしょ?

    単なる使い分け。
    それすら主従関係とか気にしなきゃなんないの?
    却ってめんどくさい

    +6

    -2

  • 883. 匿名 2017/01/22(日) 02:28:44 

    >>879
    主人って言葉が問題視されている事を知らないと、
    生活大変になるの⁇
    なんじゃそりゃ

    +4

    -3

  • 884. 匿名 2017/01/22(日) 02:28:44 

    >>877
    よく私が娘じゃなくて妻だって分かったなーと思う
    普通に本人の所属と、○○先生はご在宅でしょうか?など夫のこと言っているのだと分かるように呼べば良いだけなのに

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2017/01/22(日) 02:29:28 

    >>875
    だから主人て言い方もやめろって?

    +0

    -1

  • 886. 匿名 2017/01/22(日) 02:29:29 

    >>853
    奥様って言い方も本来メイドが使う言葉じゃん。営業とか他人が言う場合は仕方ないよ。夫婦間で使うことが変なんじゃない?そもそも日本語自体が男尊女卑な言い回しが多いんだよ

    +3

    -1

  • 887. 匿名 2017/01/22(日) 02:29:42 

    私は旦那という方が嫌い
    人の聞く分には普通なんだけど自分が言うと下品だなって思うから主人呼びしてますが亭主関白ではない。
    20代だから周りは旦那呼びだけど。

    +6

    -3

  • 888. 匿名 2017/01/22(日) 02:30:10 

    >>875
    現代のフェミニズムは何を啓蒙するの?

    +2

    -1

  • 889. 匿名 2017/01/22(日) 02:30:53 

    夫でいいけど、響きが軽いよね。敬語にならないし。

    +4

    -6

  • 890. 匿名 2017/01/22(日) 02:31:39 

    日本語は普段使ってる言葉の中にも
    男尊女卑が山盛りあるよね

    +7

    -1

  • 891. 匿名 2017/01/22(日) 02:34:15 

    主人という言葉に満足するような夫を持つ妻なら幸せにうまくいくと思う
    主人ということばにさえむしゃくしゃするような夫婦関係ならうまくいかないと思う

    +8

    -4

  • 892. 匿名 2017/01/22(日) 02:36:30 

    >>888
    法律などは整備されたけど、伝統の名のもとに(本当は伝統じゃなくて戦前にできたものが多い)根強く残る男尊女卑意識や慣習の打破じゃないの
    私はフェミニズムは専門じゃないから詳しくないけど

    +3

    -2

  • 893. 匿名 2017/01/22(日) 02:41:06 

    まだ日本の結婚は男尊女卑だよね
    旧姓を捨てるのは女の方で、同居するのも夫の両親
    男が主人で女は「奥」さん

    +6

    -2

  • 894. 匿名 2017/01/22(日) 02:41:47 

    確かに「主人」と呼ぶのに最初は違和感があった。でも他にしっくりくる呼び方がないんだよね。
    結婚して20年も経つのに、いまだに呼び方が決まっておらず「主人」「夫」「旦那」をその場の雰囲気で使い分けてる…。

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2017/01/22(日) 02:43:21 

    嫁に行ってる場合が多いんだから主人で別にいいじゃん。私のが稼ぎあるから私が主人?

    +5

    -4

  • 896. 匿名 2017/01/22(日) 02:43:59 

    >>893
    旧姓捨てるのは別に女って決まってなくない?友達で婿に入った人とかいるし。
    まぁ、大体は女だけど。

    +2

    -4

  • 897. 匿名 2017/01/22(日) 02:44:53 

    他人の旦那さんを「ご主人様」とだけは呼ばないようには気を付けている
    これは違和感覚える人多いの知ってるから

    +1

    -5

  • 898. 匿名 2017/01/22(日) 02:45:29 

    これはわかる
    主人とか奥さんって言葉なんなんだろうね

    +2

    -1

  • 899. 匿名 2017/01/22(日) 02:46:58 

    意識高い系に所属しているから、毒にも薬にもならないテーマで見下しているけど、
    こんなつまらない事より、ネットの裏側観たら?
    あなたの子供ぐらいの年齢の子供が、ワケも解らず母親らしき股間を舐めているエロ動画、
    未成年者の少女が父親らしき人物に犯されている動画、トイレで盗撮されている女性、
    すべて女性が被害者だよ。

    消したいが消し方も分からないし、素人投稿だから訴える場所も分からない。
    どうせなら、訴える場所や動画の消し方をネットで教え、拡散した方が女性のためになると思うよ。

    文学界は、こんな動画を投稿するような、頭が逝かれた人物ばかりだから難しいと思うけど。

    +2

    -7

  • 900. 匿名 2017/01/22(日) 02:47:22 

    好きに呼んだらええがな

    +15

    -3

  • 901. 匿名 2017/01/22(日) 02:48:17 

    >>895
    私の苗字なのってもらったうちの夫はご主人様じゃなくて、
    自分側の苗字なのった夫婦の夫ならご主人様呼びなのか?
    その理屈だと

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2017/01/22(日) 02:50:53 

    じゃぁなんて呼べばいいんだ。例えば旦那の上司に偶然会った時とか、「主人がいつもお世話になっております」が一番しっくりこない?

    +13

    -4

  • 903. 匿名 2017/01/22(日) 02:51:41 

    >>902
    ○○(苗字)がいつもお世話になっております

    +6

    -9

  • 904. 匿名 2017/01/22(日) 02:53:42 

    どんな言い方しようとその人の自由。それをまぁグダグダ屁理屈並べて…。下らない女だね。

    +11

    -7

  • 905. 匿名 2017/01/22(日) 02:54:27 

    >>875
    主人て呼ぶ方が好きですって人にも、無理やり変えさせるの?
    呼び方は法律で義務付けられてるわけでもないんだから、本人が好きに呼んだらいいよ。そこは個人の自由でしょ。主人と呼ばなければならないって決まりがあるんなら、おかしいと思うけどもさ。

    現代は参政権もあるし、教育を受ける権利もあるし、夫を好きに呼ぶ権利もあるよ。
    権利がすでにある以上、あとは個人の価値観の問題。啓蒙するのは勝手だけど、自分の価値観が絶対正しいって感じの押し付けは嫌。
    その価値観が正しいかどうかなんて、後々の時代の価値観で変わってくるし。

    +13

    -3

  • 906. 匿名 2017/01/22(日) 02:55:01 

    学歴自慢・良い家柄自慢トピの様相を呈して来た・・。
    悲しい。愚かさが。

    +7

    -1

  • 907. 匿名 2017/01/22(日) 02:56:09 

    真田丸のヒットを考えると、日本人の気質として多少の男尊女卑は否めないよね。男が矢面に立って女が内助の功というのは悪くないと思う。
    専業主婦なんてある意味で特権階級に成りつつあるし。未だに男女平等を訴えるフェミニストの方が実は時代遅れなような。

    +9

    -8

  • 908. 匿名 2017/01/22(日) 02:56:31 

    >>899
    意識高い系。(笑)

    +1

    -2

  • 909. 匿名 2017/01/22(日) 03:04:27 

    ガルちゃんって右寄りの人多いからね
    皇族とか韓国の話になると途端に論理性が霧散する

    +10

    -4

  • 910. 匿名 2017/01/22(日) 03:05:52 

    >>907
    作家先生の言葉よりしっくりくる

    +2

    -4

  • 911. 匿名 2017/01/22(日) 03:08:36 

    >>903公の場では、主人と呼ぶのが常識では?

    +3

    -5

  • 912. 匿名 2017/01/22(日) 03:14:03 

    主人と呼ぶその常識に違和感を感じるのよ
    一般職といえば女性が多いし、昨年の最高裁でも夫婦別姓は認められなかった

    20世紀を通して男女平等が叫ばれてきたのが先進国
    その中でも日本は明らかに異色
    OECDのランクでも先進国としてはかなり下位

    男女を統一的に扱う必要はないけど線引きを決めた方がいいとは思う

    +7

    -2

  • 913. 匿名 2017/01/22(日) 03:21:05 

    この作家の言い分、一通り読んだけどさぁ…

    >「男の子は男らしく」「女の子はおしとやかに」なんて、ごく普通の価値観で、みんなにこにこ疑いもせずに、認めてる。 (中略) ほかの子どもたち&保護者みんながいるまえで息子に「男も女もないよ。好きにすればいいし、なりたいものになればいい。男が女を守るんじゃない。そのとき余力のあるものが、困ってる人を助けるし、守るのだ」とはっきり言い続けてきたけど、「あー、やっぱ作家特有の、変わった感受性ですよね」っていうふうに受け止められてるのが、痛いほど伝わってくる。とほほ……どこにいけばあるんだ、主人も、嫁も、ない世界……。
     自分の配偶者のことは「夫」でいいじゃないですか。旦那も主人もやめようよ。そして夫は「妻」と呼びましょうよ。あるいは、名字で呼びましょうよ。名前で呼びましょうよ。…


    男も女も無くて好きにすればいいなりたいものになればいい、って自分で言ってるクセに主人と呼ぶのはおかしいとか、嫁という言い方はおかしいって言ってるけど、矛盾してるよ。最終的には、自分の価値観の呼び方で呼びましょうよ、って…個人の自由はどうした。
    本人が主人て言う方が好きだから使ってるんなら、本人が良いんだからいいじゃん。完全な対等なんてあるかよバカか。
    男女問わず、強く引っ張ってく相手に従うようにかかわる方が居心地い人だって要るでしょ。

    仮に、この女の言う通りに呼ぶような価値観の時代になったら、今度はそれがこの女の言うごく普通の価値観で、みんなにこにこ疑いもせずに、認めてる。おかしい。といわれるものになるのだが。

    +9

    -6

  • 914. 匿名 2017/01/22(日) 03:25:58 

    フェミ運動自体が日本のシステムに全く合ってない欧米の猿真似でしかないからなあ
    欧米の女性は奴隷同然で家から出て外に買い物に行ったり友達と話す自由しか無かったんだから
    そりゃ切れられて当然だけど
    日本は違うじゃん

    こういうおばさんが女性の社会進出とか扇動した結果、逆に専業主婦が羨望の的になるという皮肉

    +3

    -5

  • 915. 匿名 2017/01/22(日) 03:27:53 

    >>913
    何も矛盾はしてない
    「主人」と当たり前に使うことに異を唱えているんであって、自分の価値観で呼ぶべきだという結論と何ら矛盾していないが?

    「強く引っ張られるのが良い」「男に先導してもらいたい」という願望は男女不平等を是認しているよね
    こう考える女性が多いことも男女平等推進が日本で限界に来ている理由の一つだね

    +5

    -3

  • 916. 匿名 2017/01/22(日) 03:32:12 

    うーん、主人と呼んで平気とか専業主婦だからとか、面倒くさいフェミとか言ってる人は、
    憲法の歴史とかね、知ったほうがいいよ。
    300日ルールとか、かんつう罪とかね、戸籍のない子どもとか、、、ググってみてよ。
    いかに家長制度というか婚姻もなんもかも
    男性主体でつくられたかわかるから。

    無知は、無明だよ。見えてない。感じてない。

    明治の上流階級の婦人はね、不倫されて夫が愛人のが良くなると、夫に殺されることもしばしば。夫におとがめなし。そんな昔の話じゃないよ。

    たぶんね、女性差別なんてナンセンスという、めんどくさいというのが主流になって、あまりにも無意識になってることついて、川上氏は言いたいんだと思うよ。現代は昔みたいに差別はないって女性いうのは、あんまりにも危険。だって、賃金格差からして何も改善されてないんだけどさ。
    権力側が被差別者に気を配ってくれることなんてないから、まあ、女が無意識になって受け入れている限り、男主体で社会がつくられていくのは変わらないかと。

    +15

    -1

  • 917. 匿名 2017/01/22(日) 03:33:48 

    日本人は集団主義と言われるけどその実きわめて個人主義なんだよ
    「自分さえよければそれでいい」「自分に被害が及ばなければ知らん顔」。こんなん当たり前
    ひとまとまりになりかつ何かを排除するのも自分のエゴに沿うから

    自分だけがお姫様扱いしてもらえればいいんだよねw
    男尊女卑社会でも

    女性が蹂躙されてきたことは洋の東西を問わないのにね

    +5

    -1

  • 918. 匿名 2017/01/22(日) 03:34:34 

    >>915
    男性にリードしてもらって
    守ってもらう生き方だってありでしょ
    これも多様な生き方のうちの一つだと思います

    +1

    -9

  • 919. 匿名 2017/01/22(日) 03:36:55 

    >>918
    それはそうでしょう
    それも個人の自由です

    しかし「主人」という言葉にはそれ自体に男尊女卑の価値観を含む表現です
    それを問題にしているのが川上氏の発言です

    +8

    -0

  • 920. 匿名 2017/01/22(日) 03:38:07 

    他人に話す時に「旦那さん」(奥さん)が普通みたいになっている事の方がイヤだ。特にテレビで言ってるタレントとか頭悪過ぎる。

    +10

    -2

  • 921. 匿名 2017/01/22(日) 03:38:32 

    専業主婦の私は旦那は『飼い主』だと思っています。

    ジブンジブン、わたしはわたしはの典型自己中な女の戯言ね。普通の人はこんなこと考えもしないわ。暇か?

    +7

    -9

  • 922. 匿名 2017/01/22(日) 03:39:19 

    >>916
    フェミは同一労働同一賃金の運動しないの?
    非正規で正社員並みの仕事してる女性多いでしょ
    男性非正規もそうだけど

    +0

    -1

  • 923. 匿名 2017/01/22(日) 03:42:57 

    フェミは、何が何でも完全に対等じゃないと気が済まないってことはわかったよ。

    +2

    -7

  • 924. 匿名 2017/01/22(日) 03:44:57 

    男性にリードして守ってもらう?!

    どんだけ頭お花畑なんだ!おい!
    そんなんじゃ子ども守れないよ?

    じゃあ、なんでこの日本で六人に一人が貧困なのか?養育費を払わない父親がほとんどだからだよ。知らないの?

    そんな男じゃないもの、うちの主人は、っていうのかな。他人の子どもが苦しんでも気にならないのね。すごいのね。はあ。

    やっと、養育費に関する法律が変わりそうだけど、今までこんなに問題になって子どもたちが苦しみにあえいでるのに放置されたのか。
    政治家の男たちは経済やら利権やらに夢中で、わざわざ男性に不利な法律なんかのために動いてくれないからだよ!

    久々に本気で腹が立った!
    本当に愚かと言わせてもらいたい。

    女が女を、自分を守らなくちゃいけなんだよ。

    +10

    -1

  • 925. 匿名 2017/01/22(日) 03:47:56 

    六人に一人の子ども、です。

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2017/01/22(日) 03:52:28 

    >>924
    私は専業主婦で主人の庇護の下で生きてるけど
    幸せだよ
    守ってもらっているという安心感、
    リードしてもらっているという頼もしさ、
    本当に快適な生活です

    +4

    -12

  • 927. 匿名 2017/01/22(日) 03:52:40 

    専業主婦も人口増やして経済も発展させる戦後復興のための分業制の方法でしかないからね

    いつの時代も美形と金持ちは男らしく女らしく出来るし、それは一種の贅沢

    それを未だに平民までやろうとするからダメなんだよね

    川上未映子は見た目もいいし、お金も持ってるから説得力あるわ
    昔は水商売もやってたみたいだし

    +6

    -1

  • 928. 匿名 2017/01/22(日) 03:56:43 

    >>926
    あなたが快適だから何だという話

    +9

    -5

  • 929. 匿名 2017/01/22(日) 03:59:43 

    >>926
    それは自分が快適だからというだけでは?
    社会全体にとって善かは別

    +8

    -4

  • 930. 匿名 2017/01/22(日) 04:00:01 

    奥さんのほうが賢いから一歩下がれるだけで
    実際は奥さんに頭が上がらないご主人さんのほうが大多数だと思う
    離婚に無縁そうな家庭ほどその傾向が強いと思う

    +4

    -8

  • 931. 匿名 2017/01/22(日) 04:01:39 

    >>928
    フェミは自分らしく生きようと謳いながら
    926みたいな生き方は否定するんじゃない
    それが本当にその人らしい生き方であっても

    +2

    -4

  • 932. 匿名 2017/01/22(日) 04:01:43 

    >>930
    うまく収まってる夫婦ならそうかもね
    けど何らかの力があってかつ絶倫の夫なら奥さんは表面上にしか大事にされてないよ

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2017/01/22(日) 04:02:45 

    がるちゃん荒らしてそう

    +2

    -1

  • 934. 匿名 2017/01/22(日) 04:03:10 

    主人って言葉は男女不平等の考えが出てるよね
    私はそれあんまりすきじゃないなー

    って言ってるだけでしょ
    好きな人もいるし嫌いな人もいる

    私は正しい、川上が間違ってるって言いたければ、主人って言葉に男尊女卑は入ってないって言わなきゃいけないんだけど

    個人の考えと論理の正誤を混ぜちゃうのは良くないし、基本的に絶対正しいことなんてないから女でも一票持ってて個人の考えで選挙行かなきゃいけないわけなんだけどね

    +9

    -1

  • 935. 匿名 2017/01/22(日) 04:03:35 

    この作家の、「主人」って言葉に男尊女卑を含ませる意味があるって主張は、まぁわかる。でも、それだけじゃなくて「夫」を使おうよって…、そんなの本人の自由じゃん…。

    このトピ見てると、「主人」の意味それわかったうえで、それでいいし好きで使ってる人もいるんだから、それでその家庭はうまくいってんならいいんじゃないの?余計なお世話。

    +7

    -4

  • 936. 匿名 2017/01/22(日) 04:03:44 

    >>931
    フェミニストが問題にしてるのは社会的慣習
    個人がどう生きるかまでは否定しないね

    +2

    -1

  • 937. 匿名 2017/01/22(日) 04:06:58 

    未だに男尊女卑があるのは分かる。
    でも、他人の夫の呼び方にまで口を出すのは行き過ぎかなー。
    それぞれ好きな呼び方でいいじゃん。

    +6

    -2

  • 938. 匿名 2017/01/22(日) 04:07:11 

    主人は嫌

    +7

    -1

  • 939. 匿名 2017/01/22(日) 04:09:10 

    未だにご主人様と呼びたい女がいるとは驚きだ
    さすが外形的制度のみ西欧から移入した国だけのことはある

    +4

    -1

  • 940. 匿名 2017/01/22(日) 04:09:45 

    >>934
    正直、女性から選挙権取り上げたほうがいいと思うよ
    保育園日本シネもデモだけやって、選挙来ないもん
    選挙来ない層に選挙勝った政治家が税金使ってくれるわけないのに。

    お金稼いだり勉強してたら別だけど、女の子は理想や感情に流されて言いくるめられすぎ。

    +1

    -7

  • 941. 匿名 2017/01/22(日) 04:09:54 

    川上さんが、ご近所さんでも、同じ保護者会でもないから、関係ないわ。

    +4

    -1

  • 942. 匿名 2017/01/22(日) 04:10:51 

    作家の林真理子さんは
    夫と呼んでいた
    別にどう呼んでもいい
    と思う

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2017/01/22(日) 04:10:58 

    なにが平等かとか男尊女卑かとかも判断難しい気がするけどな。
    見方によって変わるし。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2017/01/22(日) 04:12:08 

    >>940
    さすがにそれは無いわ。

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2017/01/22(日) 04:12:24 

    この人より美人で稼いでて女性らしい日本人って滅多にいないと思う

    +5

    -5

  • 946. 匿名 2017/01/22(日) 04:13:44 

    個人で社会が成り立ってるんだから、個人の快適も重要だと思うけど?養育費やらの事はきちんとしたらいいと思うけど。主従と男女の違いは、全く同じではないと思うし。政治家は男女別なく、利権に群がる人は群がるし、自分に都合が悪い法律は作りたがらないと思う。

    +2

    -3

  • 947. 匿名 2017/01/22(日) 04:15:13 

    どう呼ぶのかは本人の自由だからこそ、自分の考え主張して、考えと合わない呼び方にも「しんどい」としか言ってないんでしょ

    +4

    -1

  • 948. 匿名 2017/01/22(日) 04:16:26 

    面倒くさい人って有り難いよ。

    昔、女にも教育を!とか参政権を!とか叫んだ女を叩いてたのも女。下品、はしたない、大和撫子失格ってさ。

    男だけじゃなく、教育も参政権もいらないって女とも闘って勝ち得てくれた権利。
    それをフェミ面倒くさいと一蹴されて悪く言われて、ほんとフェミって報われないね。

    +11

    -0

  • 949. 匿名 2017/01/22(日) 04:16:43 

    >>946
    個人の快適をどう社会に反映させているかが問題なの
    「主人の庇護に与れるから私は男尊女卑でいいですよー」という都合と社会的な快適さは全く別
    自分がいいから社会にとってもいいは成り立たないよ

    +5

    -0

  • 950. 匿名 2017/01/22(日) 04:17:33 

    専業主婦になんて、離婚問題でも発生したらいいなりか身一つで出てけ!じゃん
    安心感なんか覚えられないね
    うちの親がそうだったから
    男を立てる気なんてさらさらないわ
    主人とかw
    主w

    +7

    -1

  • 951. 匿名 2017/01/22(日) 04:18:37 

    ご主人様が護ってくれるからアタクシ快適でちゅ〜ってか

    子育て大丈夫かよ

    +5

    -5

  • 952. 匿名 2017/01/22(日) 04:21:39 

    この人気持ちわるい

    +0

    -6

  • 953. 匿名 2017/01/22(日) 04:22:12 

    >>489
    一行目の日本語おかしいよ。

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2017/01/22(日) 04:22:17 

    >>948
    報われないなら止めたらいいのに〜

    +0

    -4

  • 955. 匿名 2017/01/22(日) 04:23:51 

    気持ち悪いとか言ってんのが気持ち悪っ

    +5

    -2

  • 956. 匿名 2017/01/22(日) 04:25:31 

    自分の配偶者は好きなように呼べるけど、相手の配偶者を失礼な呼び方出来ないよね。
    御主人なら、一応丁寧だけど、
    御夫、なんてないし、夫さん、じゃ変なブロガーみたいだし。

    +9

    -0

  • 957. 匿名 2017/01/22(日) 04:30:56 

    男女平等でも上下関係はしっかりしたほうがいいと思う。ネットの馴れ合いじゃないんだから。

    +3

    -3

  • 958. 匿名 2017/01/22(日) 04:34:13 

    >>957
    超矛盾してない?

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2017/01/22(日) 04:35:51 

    気になって「妻」の漢字を調べてみたら、この人は大嫌いでないとおかしいんだけどね。夫もダメになるはず。川上さんの事だけど。それを知らず、嫁と呼ぶ男はランク外で話す気も失せるとか、言葉のプロとしてこんな主張しても、説得力ゼロだね。変えた方がいい制度は変えたらいいけど、上の理由で、川上氏が言ってるのは、ただ自分が気に入らないという感情論に聞こえる。「妻」を調べて、そんなのも知らず調べず、この主張。それが分かった時点で一気に聞く気失せたよ、川上さん。

    +11

    -9

  • 960. 匿名 2017/01/22(日) 04:37:19 

    >>959
    「妻」「夫」どういう意味?
    気になる。

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2017/01/22(日) 04:41:07 

    完全な男女平等ってあんの?

    +5

    -0

  • 962. 匿名 2017/01/22(日) 04:45:52 

    >>958
    平等と対等は違うってことです。親子も平等だけど対等ではないですよね?

    +4

    -1

  • 963. 匿名 2017/01/22(日) 04:47:35 

    >>912
    日本以外の先進国って全部西洋だしね
    その西洋国家はキリスト教国だらけで女は男より劣るものという意識が根付いてる
    そして女に特有の価値観を押し付け、縛ってきたという反動
    ヴィクトリア朝時代なんかが顕著だけど

    まず西洋では家事って下働きがするもの、メキシコ人のおばちゃんとか
    いわゆるメイドとかサーヴァントって奴、お屋敷で働くハウスキーパーとかバトラー
    みたいごく一部を除けば基本他に出来る事がない人がやる職業
    日本の家を守り盛りたてる主婦とでは認識に大きく差がある

    だからこそ西洋人女性は主婦を嫌がる、アメリカで放送中の人気コメディのワンシーン
    バリバリのビジネスマンが
    「主婦はこの国にとって重要なヒーローだ。俺がやれと言われたら正直死んだ方がいいけどね」
    バカにするものとしてしか家事が存在しない、必要な仕事なのにね

    だから一概に西洋と比較してどうこういうのは間違ってると思うんだよ
    日本は日本独自の形態の中で変化、進化すべきだと思う
    OECDのランクにしても日本だけアジアでその上、原住民から搾り取るための植民地をもっていなかったという歴史
    更に島国であるため国家形態や文化に大きく差異があることも留意すべきではないかなと

    +6

    -6

  • 964. 匿名 2017/01/22(日) 04:50:36 

    屁理屈多そうな女だな。この手の人とは友達にはなりたくない 

    +10

    -4

  • 965. 匿名 2017/01/22(日) 04:58:32 

    妻含め語源は諸説ある様。これを見て、家中心の考えがあるんだな、と思った。嫁もいい意味の語源から悪い意味まである。女主人とも言うし、敬語も主従関係から来てるし。
    妻の語源 ( その他祝日、記念日、年中行事 ) - リハビリスト 波平の日記 - Yahoo!ブログ
    妻の語源 ( その他祝日、記念日、年中行事 ) - リハビリスト 波平の日記 - Yahoo!ブログblogs.yahoo.co.jp

    ある偉い人が女の人を貶めるような失言をして、世の女性方、ことに奥様方の怒り、顰蹙を買っている。気になったので、「妻」の語源について調べてみた。 日本で一番古い和歌と言う風に習った記憶があるが、有名なのに古事記に出てくるスサノオノミコトが出雲...

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2017/01/22(日) 05:00:23 

    どっちでもいいけど、「世の中の人全員が〇〇と言うべき!」とか言われるとイラッとする。

    +20

    -3

  • 967. 匿名 2017/01/22(日) 05:03:15 

    日本なりの、言語や社会の深いところまで考えたフェミの主張にして欲しいわ、やるなら。

    +4

    -2

  • 968. 匿名 2017/01/22(日) 05:05:49 

    言葉の一つ一つ色んな意味あって、敬語ですら主従関係あるとか言われると、もう何もしゃべれんわ…。

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2017/01/22(日) 05:13:12 

    こういうのを作品に反映させるのが作家じゃないの?

    +8

    -1

  • 970. 匿名 2017/01/22(日) 05:36:05 

    主人って使ってた。
    一体どれが好感度良い呼び方?

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2017/01/22(日) 05:44:18 

    個人個人で好きな言葉使えばいいじゃない
    「その単語を聞くと私はしんどくなる」とか知らないよ。私はあなたのママじゃないし


    +7

    -1

  • 972. 匿名 2017/01/22(日) 05:46:12 

    めんどくせー女が多いなー笑

    +3

    -5

  • 973. 匿名 2017/01/22(日) 05:49:24 

    >夫のことを指す「主人」も、妻のことを指す「嫁」も、差別用語として広く認識されればいいとわたしは真剣に思っている。

    やっぱり単なるおかしな人じゃん。

    +12

    -3

  • 974. 匿名 2017/01/22(日) 05:52:52 

    「子供」が差別用語で「子ども」はセーフって例もあるし
    「しゅじん」って書けばセーフで「主人」と書く人は差別主義者、ってことでいいんじゃない?w

    +2

    -1

  • 975. 匿名 2017/01/22(日) 05:55:42 

    んなこといいだしたら「お前」だって「貴様」だってもともとは相手を敬う言葉でんがな
    「この言葉を使うということは深層意識に差別意識があるはずだ!」ってんなアホなw

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2017/01/22(日) 05:56:46 

    これがかの有名な「繊細ヤクザ」ってやつですか

    +5

    -2

  • 977. 匿名 2017/01/22(日) 05:57:01 

    >>22
    それを言ってるの。なぜ男があるじなのか。

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2017/01/22(日) 05:57:31 

    んじゃあ、大昔に戻して背、とか?

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2017/01/22(日) 05:59:09 

    嫌いなのはいいけど
    いちいちこういうこと言われても反応に困るよなあ
    自分が呼ばなきゃいいだけだろうに
    運動でも起こして放送禁止用語にしたいんだろうか

    +6

    -0

  • 980. 匿名 2017/01/22(日) 06:03:23 

    田嶋先生みたいなオラオラ暴言フェミが主流じゃなくなる

    まともな論客が登場するのでは!?(期待)

    「心が言葉で傷ついた!どないしてくれるんじゃ!」と叫ぶ繊細ヤクザフェミが主流に←今ココ

    +10

    -3

  • 981. 匿名 2017/01/22(日) 06:03:31 

    >>42
    世帯主というのもなんだかな、と思う…まあいいけど、なぜ夫が主なのかと。

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2017/01/22(日) 06:03:56 

    >>977
    古事記を読もう。
    主は男にしとかないと、駄目らしい。

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2017/01/22(日) 06:13:51 

    >>966
    この イラっとするという言い方が嫌い。

    論理的に説明しないで、自分の感情を垂れ流ししてるとこ。
    あなたがいらっとしないよう、周りに気をつけろ、って言う上から目線の傲慢さを感じる。
    他人と関係ないあなたのイラっ は、じぶんで処理してください。
    他人に共感してほしいなら、きちんと説明しないとわかりません。

    +6

    -2

  • 984. 匿名 2017/01/22(日) 06:17:58 

    >>983
    あなたの要点のない長文よりわかりやすいよ。

    +3

    -2

  • 985. 匿名 2017/01/22(日) 06:22:43 

    >>53
    人の夫をその人の前で呼ぶときは、ご主人しかないよね。
    相手の価値観もわからないし、現在は、社会的に妥当とされてるから。
    それはいいけど、
    ご主人様 は言い過ぎだと思う。
    うちの夫のこと
    他人がいうのは私に対する敬意なのはわかってるけど、それでも。
    英語ならハズバンド、フランス語は確かマリ
    で全部済ませられ、簡単でいい。

    +4

    -0

  • 986. 匿名 2017/01/22(日) 06:26:12 

    >>984
    じゃ、私も言おう。
    イラっとする が一番イラっとする と。

    頭の悪い人には、感情的な単純な言い方でないと通じないようだから。相手によって言い方を変えるわ。

    +0

    -1

  • 987. 匿名 2017/01/22(日) 06:27:45 

    奥さんの事は奥様ってよぶから、別に御主人様でもおかしくはないよ?

    +1

    -1

  • 988. 匿名 2017/01/22(日) 06:30:15 

    ろくでなし子とかぶる

    +2

    -1

  • 989. 匿名 2017/01/22(日) 06:32:04 

    >>959
    川上さんも、嫌い なんて次元の低い感情垂れ流しでなく、語源から調べて適正な呼び方を提案すべき。

    主人という呼び方について なんて昭和の頃から散々
    言われてきたことで、
    21世紀らしい提案をしてほしい。

    +4

    -1

  • 990. 匿名 2017/01/22(日) 06:32:26 

    旦那のことを
    「宅は」
    「田中が申しますには」
    っていうおばさんいるね。

    +1

    -3

  • 991. 匿名 2017/01/22(日) 06:33:18 

    >>987
    奥様もおかしいよ。
    なぜ、妻は奥にいなきゃいけないのか。
    私は奥に引きこもらず、表にいたい。

    +5

    -7

  • 992. 匿名 2017/01/22(日) 06:38:16 

    >>984
    要点は、最後の4行ですよ。
    読解力に欠ける方は、最後の4行だけお読みくださいね。

    +0

    -2

  • 993. 匿名 2017/01/22(日) 06:40:23 

    みんなさ〜、「私はご主人様に服従する身であります!」って意味を込めて呼んでないよw
    いちいち目くじら立ててバカなんじゃないのこの人。

    +10

    -4

  • 994. 匿名 2017/01/22(日) 06:40:35 

    >>992
    しつこいなぁ。
    最初から1行でおさめろよw

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2017/01/22(日) 06:41:37 

    >>990
    見たことも聞いたこともない

    +2

    -2

  • 996. 匿名 2017/01/22(日) 06:42:15 

    >>991
    それは、あなたが結婚しなければいいだけなんじゃなかろうか…

    +1

    -2

  • 997. 匿名 2017/01/22(日) 06:48:26 

    この人の名前しか知らないけど、作家なら面白い表現使ってこちら側を納得させて欲しいわ。
    この人の本は読まないだろうなー。

    +2

    -1

  • 998. 匿名 2017/01/22(日) 06:59:08 

    >>917
    自分がその立場になって初めて分かるもんね。
    私も何も知らず考えず専業主婦になりたい旦那様を立てるいい女~なんてずっと言ってきたけど、いざ正社員として働いてみると
    理不尽なことが多すぎて、そこから男女差別について考えるようになった。

    +6

    -1

  • 999. 匿名 2017/01/22(日) 07:03:19 

    こういう細かい事糾弾する人に限って「そこは気にしろよ」と言いたくなる大雑把なとこあるよね

    +5

    -3

  • 1000. 匿名 2017/01/22(日) 07:05:41 

    奥さんって言われかたも嫌い。奥の人?なんで?みたいになる!
    あと、関西でよく聞く家内っていうのも同じ意味よね。
    妻っていうのも、刺身のツマと同じ意味で引き立て役ってことよ!
    嫁っていう漢字もムカつくよね!家にいとけっていうことか??みたいな。
    呼ばれたい呼び方がない!!!!男尊女卑の流れが根強く残ってるね。

    +7

    -10

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。