-
1. 匿名 2017/01/19(木) 22:40:25
やっぱり女性としてマナーのなっている女性になりたいですよね。
ということで、意外と知られていないマナーを教えてください!!
私は有名かもしれないのですが、家の中に入った時は上着は裏返しにしなきゃいけないというのは驚きました!+636
-43
-
2. 匿名 2017/01/19(木) 22:41:23
ビールを注ぐときにはラベルを上に+668
-59
-
3. 匿名 2017/01/19(木) 22:41:35
そんなの初めて聞いた+484
-93
-
4. 匿名 2017/01/19(木) 22:42:04
「そうなんですか」ではなく「そうなんですね」と言う。+689
-49
-
5. 匿名 2017/01/19(木) 22:42:21
裏返しにしてる人なんていなくない?
家に来た友達のコートはハンガーにかけるし+98
-232
-
6. 匿名 2017/01/19(木) 22:42:26
出典:encrypted-tbn3.gstatic.com
+18
-265
-
7. 匿名 2017/01/19(木) 22:42:29
地域によって違うしねぇ+334
-12
-
8. 匿名 2017/01/19(木) 22:42:34
>>2
どうして?+30
-48
-
9. 匿名 2017/01/19(木) 22:42:35
年賀状の文章には、最後にマルを付けない。+878
-23
-
10. 匿名 2017/01/19(木) 22:42:37
>>1
上着についたほこりを家の中に入れない様にってね。+552
-13
-
11. 匿名 2017/01/19(木) 22:43:16
+45
-307
-
12. 匿名 2017/01/19(木) 22:43:18
敬語が出来ない人は恥ずかしい+396
-13
-
13. 匿名 2017/01/19(木) 22:43:22
お茶を出す時に茶托の木目が横になるように置く。+640
-11
-
14. 匿名 2017/01/19(木) 22:43:44
パスタをすすってはいけない。麺類をすするのは世界でも日本だけ。+87
-108
-
15. 匿名 2017/01/19(木) 22:43:48
手土産を渡すとき
つまらないものですが。と言う
これはとても失礼なのに
テレビとかでも当たり前に言う。
+596
-66
-
16. 匿名 2017/01/19(木) 22:43:48
コートは玄関で脱ぐとか?
あっ みんな知ってるか…‼+361
-78
-
17. 匿名 2017/01/19(木) 22:44:01
割り箸は横に割るんじゃなくて縦に割る+88
-136
-
18. 匿名 2017/01/19(木) 22:44:07
>>1
正確には訪問先に入る前にコートを脱いで、裏返し(袖まで完全に裏返す必要はなし)にして手で持ってお邪魔するのがマナーらしいよ。
外のホコリとかを持ち込まないためにだって。+665
-11
-
19. 匿名 2017/01/19(木) 22:44:28
>>1
コートは玄関先で脱いでね+363
-18
-
20. 匿名 2017/01/19(木) 22:44:30
座布団の向き。
線が入ってるのが一カ所だけあります。+186
-10
-
21. 匿名 2017/01/19(木) 22:44:46
畳の縁を踏まない+596
-13
-
22. 匿名 2017/01/19(木) 22:44:49
結婚式にオープントゥ
つま先が出る=妻先が出る(妻先逝く)+759
-31
-
23. 匿名 2017/01/19(木) 22:44:50
>>1
それプラスおうちにあがるときは
靴揃えるのは下駄箱側。+421
-12
-
24. 匿名 2017/01/19(木) 22:44:59
名刺を渡す時は必ず両手で。+234
-32
-
25. 匿名 2017/01/19(木) 22:45:03
1のついでに言うと、たしか門というか家に入る前にコート脱がなきゃいけないのよね。
目上の人の家にいくとき。+342
-10
-
26. 匿名 2017/01/19(木) 22:45:05
テーブルマナー。
フィンガーボールの水をゴクゴク飲んだ!(°°;)+33
-242
-
27. 匿名 2017/01/19(木) 22:45:17
両手を出して食事する
+212
-11
-
28. 匿名 2017/01/19(木) 22:45:24
>>11
正直お茶出しした側としては、一口も手がつけられていないお茶片づけるのむなしいから普通に飲んで欲しい。+1328
-11
-
29. 匿名 2017/01/19(木) 22:45:32
手土産を出すか出さないかは家主が決めること。
とある人から言われたけど、ご挨拶に伺ったお宅では殆ど出してる
ひとが持って来たお土産を出す家は非常識なの?
+186
-15
-
30. 匿名 2017/01/19(木) 22:45:45
>>11
こういうのね、めんどくさい世の中だなと思うわ
+382
-9
-
31. 匿名 2017/01/19(木) 22:45:55
>>11ごめん。吹いたw+45
-14
-
32. 匿名 2017/01/19(木) 22:45:57
手土産はつまらないものとは言わない
紙袋から出して渡す+456
-7
-
33. 匿名 2017/01/19(木) 22:46:03
>>10
でもバサバサと裏返ししてるほうがホコリ出そうな気もするw+24
-55
-
34. 匿名 2017/01/19(木) 22:46:31
なるほどですね。という言葉を
敬語だと思って使っている。
これは
なるほど。と そうなんですね。を
勝手に合わせただけ+313
-23
-
35. 匿名 2017/01/19(木) 22:46:41
そんなかしこまったところに行かないし…+36
-30
-
36. 匿名 2017/01/19(木) 22:46:42
>>8なんのビールを注いでるかちゃんと見せるため?
結婚式の披露宴のバイトしてる時に私も言われた+250
-8
-
37. 匿名 2017/01/19(木) 22:46:51
「お体ご自愛ください」は二重敬語だから間違い+368
-19
-
38. 匿名 2017/01/19(木) 22:47:03
「なるほど」じゃなくて
「おっしゃる通りです」+279
-22
-
39. 匿名 2017/01/19(木) 22:47:20
>>33玄関の外でやるからいいんじゃない?+76
-10
-
40. 匿名 2017/01/19(木) 22:47:49
タクシーに乗るときの序列は偉い順に
①後部座席の右側
②後部座席の左側
③助手席
④後部座席の真ん中+185
-11
-
41. 匿名 2017/01/19(木) 22:48:07
日本てややこしいな。+606
-7
-
42. 匿名 2017/01/19(木) 22:48:08
パスタ食べる時にスプーン使わない
使うのは子供だけ+371
-76
-
43. 匿名 2017/01/19(木) 22:48:08
>>29
非常識じゃないよ
実際は相手との関係性や品物にもよるし正解は人それぞれ+19
-11
-
44. 匿名 2017/01/19(木) 22:48:11
お茶などもてなされた場合、個々で出されたお菓子は
その場で完食するか持ち帰るのがマナーです。口をつけないで帰る事は逆に失礼にあたります。+502
-7
-
45. 匿名 2017/01/19(木) 22:48:34
一般的に知られていないマナーを覚えても、自分がドヤなだけで状況によってはKYというか逆効果になりそう。+415
-10
-
46. 匿名 2017/01/19(木) 22:48:53
座布団は踏んじゃいけない。
座布団踏んでから座る人意外と多い。+297
-13
-
47. 匿名 2017/01/19(木) 22:48:57
「つまらない物ですが」はNGってコメントで、
吉本新喜劇の、つまらない物ですが と渡された土産を杖でぶっ飛ばすネタを思い出しました
+366
-11
-
48. 匿名 2017/01/19(木) 22:49:20
トイレからハンカチで手を拭きながら出てくるのはNG。+306
-9
-
49. 匿名 2017/01/19(木) 22:49:32
>>33
外で脱ぐんだよ。
手にかけてピンポーンだよ+245
-8
-
50. 匿名 2017/01/19(木) 22:49:50
結婚披露宴に列席した面々。
某真ん中の人の白いドレス(;'∀')
ティアラしていないだけマシかっ(-"-)+453
-14
-
51. 匿名 2017/01/19(木) 22:50:04
>>38しらねーくせになにがおっしゃる通りだ!って思われそう…( ; ; )+108
-4
-
52. 匿名 2017/01/19(木) 22:50:20
ノックの回数
2回はいわゆるトイレノック
3回は親しい相手に対する回数
4回は初めて訪れる所や礼儀の必要な相手に対する回数
だけど、日本のビジネス上では3回ノックが正解+265
-8
-
53. 匿名 2017/01/19(木) 22:50:27
目上の人に
なるほどって言っちゃいけない+124
-8
-
54. 匿名 2017/01/19(木) 22:50:46
>>15
マイナスつけてる人は言ってる人なの?
これ正解だよね?+12
-31
-
55. 匿名 2017/01/19(木) 22:50:49
そういうの、どこかからの引用でしょw
+11
-7
-
56. 匿名 2017/01/19(木) 22:51:24
トイレットペーパーは三角に折る。+2
-183
-
58. 匿名 2017/01/19(木) 22:51:34
>>42
まだ言ってる人いるんだ、こんなこと。+41
-35
-
59. 匿名 2017/01/19(木) 22:51:36
結婚祝いの、のし紙は、結びきり10本
快気祝いは結びきり5本
その他のお祝いは蝶々結び。+113
-6
-
60. 匿名 2017/01/19(木) 22:52:03
>>52取り立てノックは10回くらい+195
-4
-
61. 匿名 2017/01/19(木) 22:52:19
年齢層高そうなトピ+34
-32
-
62. 匿名 2017/01/19(木) 22:52:48
>>54
この手のトピはだいたいそうだよ
恥ずかしさやイラっとしてマイナスする+7
-18
-
63. 匿名 2017/01/19(木) 22:52:51
>>4
それ、違和感あるって60くらいのじーさんがいってたよ+23
-7
-
64. 匿名 2017/01/19(木) 22:52:55
正月なやる浜ちゃんの番組みたいw+12
-5
-
65. 匿名 2017/01/19(木) 22:53:00
食事のマナー。手皿はダメです。+412
-11
-
66. 匿名 2017/01/19(木) 22:53:12
箸でお料理を食べて食べ終わったら箸袋に箸を戻して先を折る。
これ箸袋に入れたままにして満足してたけど、マナーの先生に教えてもらって、へぇ〜。ってなりました!+246
-19
-
67. 匿名 2017/01/19(木) 22:53:34
昼間の結婚式にミニスカートはNG
露出も少なく。
教会の時は紫もNG 1番偉い色だから+231
-9
-
68. 匿名 2017/01/19(木) 22:53:37
>>16
玄関では、遅い!正しくは玄関の前、訪問先の敷地に入るときにはすでに脱いでおかないと!+125
-18
-
69. 匿名 2017/01/19(木) 22:53:59
会社の先輩で上着を裏返して、ロッカーにかけてる人がいて、なんで裏返しにするんですか?と聞いたら、だってホコリがかかって汚ないでしょ。と言ってたの思い出した。正直、全然汚くないしめんどくさいって思った。でも女性が自然とそうできたらいいねとは思う。+262
-13
-
70. 匿名 2017/01/19(木) 22:54:01
トピ主の格付けで郁恵ちゃんがやってた。
色々項目があって郁恵ちゃんはほぼ正解してた。+181
-5
-
71. 匿名 2017/01/19(木) 22:54:24
神社などを参拝する際、ど真ん中を歩くのはNG。端を歩くのが正解+332
-6
-
72. 匿名 2017/01/19(木) 22:55:16
>>15
>>54
つまらないもの、というのは本来、
「自分なりに最大限に誠意を込めて品物を選びましたが、立派なあなたの前ではつまらないものに見えてしまう」
という意味で、謙遜した言葉。
ただ現代では「なんでつまらないもの寄越すんだ!」と勘違いしてしまう人がいる為、使わないのが無難であり、マナー違反ではない。+382
-3
-
73. 匿名 2017/01/19(木) 22:55:26
>>17
横?橋が床に対して平行の向きってこと?
縦、橋が床に対しての垂直?
お箸が垂直の状態で割ると、両隣に当たって失礼だから。
床に平行にして割るんだよ。
+113
-6
-
74. 匿名 2017/01/19(木) 22:56:13
他人の身体的特徴についてを話題に出してはいけない。
太ってるとか禿げてるとか悪口を言うのはもちろんNG。
スリムですね。とか、目が大きいですね。とか、言った方は褒め言葉のつもりでも、受け手側は実はコンプレックスだったりするかもしれないから、外見の特徴には触れないのが大人のマナー。
ってマナー教室で習った。
確かになって思った。+411
-4
-
75. 匿名 2017/01/19(木) 22:57:15
それを知らなかったのかと思うやつと
それは知らなくてもいいやつってやつの差が激しいトピになるね+15
-6
-
76. 匿名 2017/01/19(木) 22:57:23
>>26
なんかの本で
確かどっかの女王(エリザベス女王?)がまねいた晩餐会で知らない人が
フィンガーボウルを飲んだ。
その人が、恥をかかないように女王もまねして飲んだって
そういった相手のことを考えるのが本当のマナーですみたいな
+568
-5
-
77. 匿名 2017/01/19(木) 22:57:37
神社で参拝するときは、小声で住所と名前を言わなきゃ駄目よ。
+127
-29
-
78. 匿名 2017/01/19(木) 22:58:11
上司に向かって了解しました。了解致しました。は間違い。
かしこまりました。または承知いたしました+273
-8
-
79. 匿名 2017/01/19(木) 22:58:40
結婚式にバイカラーのドレスは着ちゃダメ
色が別れてるから+208
-45
-
80. 匿名 2017/01/19(木) 22:58:56
洋食で食事を終えた後のナプキンはぐしゃぐしゃにしてテーブルに置いていく。
まぁぐしゃぐしゃとまで言わなくても、ある程度雑に畳んで置いていく。
キレイに畳むのはマナー違反。+320
-3
-
81. 匿名 2017/01/19(木) 22:58:58
玉置浩二から電話がかかってきたら「しもしも?」と出るのが正しい+336
-14
-
82. 匿名 2017/01/19(木) 22:59:24
>>72に追加して
つまらないものですので、気軽に受け取って下さいとお返しを辞退する言葉でもあります
失礼でもなんでもありません+160
-14
-
83. 匿名 2017/01/19(木) 22:59:30
>>4
そうなん…より、そうなの…の方が良い。
ですか…より、でしょうか…の方が良い。+10
-5
-
84. 匿名 2017/01/19(木) 22:59:31
ビジネスマナーと友人宅に行くマナーは別物だからね
+149
-2
-
85. 匿名 2017/01/19(木) 22:59:36
「下さい」と「ください」の違い
下さい
・物を頂く為にお願いをする場合に使う。【例】お水を下さい
・「下さい」は高い地位の人から下げ渡される意味があるので
目上の人に書く場合はひらがなの「ください」にする
ください
・動作についてお願いをする場合に使う。【例】お水をお飲みください+217
-9
-
86. 匿名 2017/01/19(木) 22:59:37
>>58
使うのが正解なの?+1
-13
-
87. 匿名 2017/01/19(木) 22:59:38
>>6
だれなん もしか愛撫それともマナカナのどっちか、昔ほされた鈴木なんとかとか
近親相姦でいっぱい腐ったあっちのひとは
体系や顔のパターンが少ないんだから名前いれてよ
+0
-30
-
88. 匿名 2017/01/19(木) 23:01:23
>>87
意外と知らない(三倉)マナでした〜+28
-9
-
89. 匿名 2017/01/19(木) 23:01:24
>>78
確か「了解しました」はダメだけど、「了解いたしました」はOKみたいな話なかったっけ?
まあ承知いたしました~って言っといた方が無難だけど。+27
-21
-
90. 匿名 2017/01/19(木) 23:02:39
>>86
「意外と知らない」っていうトピタイにそぐわないだけだと思う+12
-8
-
91. 匿名 2017/01/19(木) 23:07:05
>>90
ほとんどそうじゃない?笑+14
-4
-
92. 匿名 2017/01/19(木) 23:11:30
結婚式のお祝儀は新札に両替して。
お葬式は新札はダメ。
両替してこの日を待ってましたよ!て思われるから。
あとお祝儀は2で割れる枚数はダメ。
例えば2万にするなら1万円札1枚と5千円札2枚の計3枚にする。+149
-16
-
93. 匿名 2017/01/19(木) 23:15:28
すいません、ではなく、すみません。
+154
-9
-
94. 匿名 2017/01/19(木) 23:15:38
コート、日本では外の埃を持ち込まないように、訪ねた御宅の玄関の前で脱ぎ、手にかけてからピンポーンだけど、
欧米では逆で、コート着たままピンポーンして玄関に入り、まず要件を言い、コートをお脱ぎくださいとかお掛けくださいと言われて初めて脱ぐんだよ
コート先に脱いで玄関に入ると、「要件も言わないうちから家の中へ上がり込んでいくつもりなの?」と、無礼に思われる
相手によって真逆だよね
+301
-5
-
95. 匿名 2017/01/19(木) 23:17:16
主です。初めての投稿でトピが立って嬉しいです。
まだ学生なので社会に出る前にマナーだけはなんとかしておきたかったので色々知れて嬉しいです。
ちなみに上着のマナーは「今日は会社休みます。」の漫画で知りました+126
-4
-
96. 匿名 2017/01/19(木) 23:18:49
>>17
最近テレビで見たでしょ笑笑+7
-4
-
97. 匿名 2017/01/19(木) 23:20:16
>>76
確かにフィンガーボールの水を飲んでしまった人がいたというのは実話だが、それに対して、恥をかかせない為に皆も飲んだ のは間違いで、「誰もその後フィンガーボールを使わなかった」というのが事実です。
+188
-4
-
98. 匿名 2017/01/19(木) 23:20:52
>>93
あれ?
マツコはゆめピリカのCMなんて言ってただろう?
@ 'ェ' @+7
-3
-
99. 匿名 2017/01/19(木) 23:22:04
>>92
お祝儀は方言です
ご祝儀が正しい+135
-7
-
100. 匿名 2017/01/19(木) 23:22:14
>>97どっちにしろみんな優しいな〜(*´ー`*)+47
-4
-
101. 匿名 2017/01/19(木) 23:24:41
不祝儀は薄い字若しくはかすれた字で書く+72
-3
-
102. 匿名 2017/01/19(木) 23:25:17
グラスに口紅がつかないようにする。+23
-0
-
103. 匿名 2017/01/19(木) 23:25:43
>>65
そうそう私もそれ知ってから芸能人がやってるの見ると凄く嫌です。
意外と男の人やってます。
+53
-6
-
104. 匿名 2017/01/19(木) 23:25:43
>>29
手土産をお出しするときは
「お持たせですけど」と言って出せば大丈夫です
+56
-6
-
105. 匿名 2017/01/19(木) 23:26:48
マナー教室みたいなの学校でやってほしいかった
社会人になっていろいろビックリだよ+254
-7
-
106. 匿名 2017/01/19(木) 23:27:31
>>50
まともな衣装いないじゃん
NGの見本?+189
-2
-
107. 匿名 2017/01/19(木) 23:28:34
>>77
なんで?+1
-5
-
108. 匿名 2017/01/19(木) 23:29:20
結婚式に、白の小物はマナー違反ではないこと
白地の着物もマナー違反ではないこと
残念ながら、マナーを知らずに非常識呼ばわりする人もいるので、避けるのが無難だとは思います+72
-14
-
109. 匿名 2017/01/19(木) 23:30:22
トイレに行く時はお花畑に行ってきまあす♡という。
+8
-32
-
110. 匿名 2017/01/19(木) 23:30:29
お賽銭は投げてはいけない+74
-2
-
111. 匿名 2017/01/19(木) 23:30:32
>>101
不祝儀袋の文字、地域差があります。
先方のやり方に従うのが良いと思います。+20
-0
-
112. 匿名 2017/01/19(木) 23:30:53
お宅訪問の際は予定時刻より遅れて行く!
時間に遅れるなんて無礼だと思いがちだけど。+203
-4
-
113. 匿名 2017/01/19(木) 23:31:35
グラスについた口紅やグロスふかない人は
だいたいマナーがなってないかな。+29
-8
-
114. 匿名 2017/01/19(木) 23:31:54
>>50
ぶっちゃけ全員アウトだけどね
まぁカジュアルな披露宴だったのかな?
アウトなのとセンスがない+134
-2
-
115. 匿名 2017/01/19(木) 23:32:58
>>52
NHKの取り立てはすごいよ!
ずっとトントントントンやってる。
しつこい。+59
-2
-
116. 匿名 2017/01/19(木) 23:33:58
にこっと笑った人にはにこっと笑い返す+27
-1
-
117. 匿名 2017/01/19(木) 23:34:10
>>73
それ、変な流派が広めてしまっているけど、正しくは箸を下に向けて、左右に割る ですよ。
末広がりの八になり、縁起が良いとのことです。
いくらなんでも割り箸割ったくらいで、肘が人には当たらないですし、第一口にする方を人様に向けるのは大変失礼です。
ただ、今はネットで調べると、上下割が検索結果で上に出てきてしまいますが、私のお茶の先生が嘆いていました。
+3
-33
-
118. 匿名 2017/01/19(木) 23:35:36
ワイングラスやシャンパングラスは細い脚の部分ではなく胴体の部分を持ってください+235
-6
-
119. 匿名 2017/01/19(木) 23:38:06
>>105
普通は、親が教えてくれるんですよ+51
-28
-
120. 匿名 2017/01/19(木) 23:38:27
>>6
それは茉奈佳奈の茉奈や!っちゅうねん+7
-7
-
121. 匿名 2017/01/19(木) 23:38:28
根本的にマナーは楽しく過ごす為のものなので
マナー違反をしている人がいても、害がない限り、マナー違反マナー違反といちいち言わないのがマナーです+229
-1
-
122. 匿名 2017/01/19(木) 23:40:35
>>109お花畑で花を摘んできますわ♡+4
-9
-
123. 匿名 2017/01/19(木) 23:44:00
>>113
本当は口紅やグロスを拭き取る行動自体がマナー良くないんだけどね
だから拭くのは必要最小限が望ましい
そもそも付かないようなのや付いても目立たないのを付けて行くのがベスト+83
-1
-
124. 匿名 2017/01/19(木) 23:47:34
>>56 それは掃除の仕事の人の合図。
ここ終わりました。の+53
-1
-
125. 匿名 2017/01/19(木) 23:50:00
>>65
手皿がダメなのは器を持って食事をする和食のみ
手皿がマナー違反という事だけが広まって、餃子やローストビーフ食べている時まで「マナー違反」と指摘する人がいます
和食以外はお皿を持つ事がマナー違反で、手皿はマナー違反ではありません+121
-17
-
126. 匿名 2017/01/19(木) 23:50:21
>>74 習わなくても言わないよね。
幼稚園くらいで習わない?+2
-8
-
127. 匿名 2017/01/19(木) 23:50:39
>>70
郁恵ちゃんて。
貴方は50歳以上ですね?+17
-22
-
128. 匿名 2017/01/19(木) 23:53:10
>>69
ロッカーでもそうしないといけないの?+6
-1
-
129. 匿名 2017/01/19(木) 23:54:16
>>26
むかし道徳の教科書で読んだなぁ
女王様に招待された一般の人が知らずにフィンガーボウルの水飲んじゃって、女王様が自分も知らないふりして飲んで庇ってあげるって話。+64
-1
-
130. 匿名 2017/01/19(木) 23:58:21
>>126
そう?髪の毛サラサラー、脚長いねー、細くて羨ましいーとか普通によく言われる
外見に触れないってなかなかできない気遣いだと思うけどな+6
-31
-
131. 匿名 2017/01/19(木) 23:58:55
>>52
実家にいた頃、母はノック無しでいきなり開けるか、ドン!!と一発ぶん殴るようにドアを叩いていきなり開けられた……。
「入らないで!」と言っても、ズカズカ入って来てた……。父はフォークの背にライスを乗せて食べてました……。
嗚呼………。+42
-6
-
132. 匿名 2017/01/19(木) 23:59:39
>>81
すみません、どうしてですか?+3
-9
-
133. 匿名 2017/01/19(木) 23:59:42
スーツなどのポケット
外にいる時は外側に出す。ホコリが入らないように。中にいる時は中に入れ込む。+11
-16
-
134. 匿名 2017/01/20(金) 00:01:44
「御中」と「様」
御中 は担当者などがはっきり分からないときに使う。(その中の誰か という意味になる。)
〇〇株式会社「御中」〇〇「様」と両方とも書くのは間違い。
個人名が分かれば 〇〇株式会社 〇〇様 でOK。+130
-2
-
135. 匿名 2017/01/20(金) 00:02:00
友人の結婚式に行くとパーティバッグ+ショップの紙袋を使って出席している人を毎回見かけます。
どうしても荷物多くなったらサブバッグ使って欲しい。シンプルな黒だったら冠婚葬祭で使えるから買って損はないと思うんだけどな。+162
-4
-
136. 匿名 2017/01/20(金) 00:03:37
>>119
ビジネスマナーからテーブルマナー(日本国内のみVer.アメリカVer.ヨーロッパVer.)から冠婚葬祭マナーから全部親が教えるのには無理があると思うけどなぁ。
こういうのってそういう状況になってから「そういえばこの子にこれ教えてなかった」って思いつくもんだし。+41
-4
-
137. 匿名 2017/01/20(金) 00:03:44
>>132平野ノラのネタだよ。深く考えちゃあかんw+74
-2
-
138. 匿名 2017/01/20(金) 00:07:08
写真年賀状を目上の人に送るのは失礼+74
-3
-
139. 匿名 2017/01/20(金) 00:07:27
>>133
ポケットのフタ?みたいなヒラヒラのこと?
いちいち裏返すのかと最初びっくりしたw+13
-2
-
140. 匿名 2017/01/20(金) 00:11:49
>>133
この部分をポケットの中に折り込む ってことですよね?
面接でも入れるのがマナーみたいですね。+70
-4
-
141. 匿名 2017/01/20(金) 00:14:51
ワインをついでもらうときグラスは持たずにテーブルに置いたままで。+78
-0
-
142. 匿名 2017/01/20(金) 00:17:05
上着裏返しにするのそういう意味があったのか!
バイト先で上着預かっておく時裏返しにしてと教えられてたけど、勝手に形くずれ防ぐためだとか思ってました+9
-0
-
143. 匿名 2017/01/20(金) 00:26:46
家の外で入る前にコートを裏返してから室内に入ってきた人を人生で
見た事がある+
見た事ない-+36
-62
-
144. 匿名 2017/01/20(金) 00:27:46
誰かが「大半の人が知らないマナーはもはやマナーではない」って言ってた
神経質になりすぎず、ある程度の敬語だけ身につけたい+166
-6
-
145. 匿名 2017/01/20(金) 00:28:42
>>131
フォークの背にライスはれっきとした英国式マナー。+39
-17
-
146. 匿名 2017/01/20(金) 00:38:09
>>142
裏返しにする理由が外のホコリを持ちこまないためだとすると、預かる側がわざわざ裏返すのって話変わってこないかな?
バイト先が飲食店なら匂いが付くのを防止するためとかじゃないの?+63
-2
-
147. 匿名 2017/01/20(金) 00:38:20
英国式はフォークは左手限定。
米国は右手にフォークを持ち替えても良いので、右手でフォークですくって食べる。
英国はフォークは左手のままで、刺せない物は背に載せる。+24
-4
-
148. 匿名 2017/01/20(金) 00:38:34
先日親戚の不幸があり、それに伴う家でのもてなしなどありました。
そこで疑問に思ったのですが、そういう場ではビールはやはり瓶が当たり前なのでしょうか?缶ビールでのお酌などはありえない?+43
-2
-
149. 匿名 2017/01/20(金) 00:38:52
食事の時に外套を脱がない人が多すぎる
みっともないです+9
-9
-
150. 匿名 2017/01/20(金) 00:48:56
名刺は胸から下で受け取らないって習った事があります。+28
-2
-
151. 匿名 2017/01/20(金) 01:09:03
お焼香は親指、人差し指、中指の三本で。知らずに親指、人差し指だけでしていました‥‥。+2
-8
-
152. 匿名 2017/01/20(金) 01:13:26
マナーなのかな?お箸を持つ反対の手を出さないで食べる人が、みっともなくて嫌いです。お箸を持つ反対の手はお皿に添えてって、幼稚園で習いませんでしたか?+119
-14
-
153. 匿名 2017/01/20(金) 01:19:32
>>142さん
>>146さんが正解だと思う
アパレル関係者なら、飲食店で誰でも自ら裏返すよ
+4
-0
-
154. 匿名 2017/01/20(金) 01:35:05
>>125
ローストビーフを箸で食べるの?+10
-5
-
155. 匿名 2017/01/20(金) 01:37:35
>>24
名刺は小さ過ぎるから両手で渡すのは良くないとも聞くよね。+2
-13
-
156. 匿名 2017/01/20(金) 01:40:39
>>40
奥だと乗り降り大変なのにね。+7
-1
-
157. 匿名 2017/01/20(金) 01:44:42
>>156
安全面も考慮してじゃない?+16
-0
-
158. 匿名 2017/01/20(金) 01:47:07
結婚式の黒ストッキングもビックリする。
黒はダメだよ(;´∀`)
+129
-2
-
159. 匿名 2017/01/20(金) 01:51:59
飲食店でよそのお店の話をする人がいる。
だめだよね(;´∀`)
彼氏(;´∀`)がそう。いつもハラハラする。
この前我慢できずに店出たあと注意してしまった。+7
-13
-
160. 匿名 2017/01/20(金) 01:54:23
>>134
これに追加すると、○○社長様はマナー違反。
取締役社長 ○○様と書く。+52
-1
-
161. 匿名 2017/01/20(金) 02:09:18
>>125
そもそも、餃子は箸とレンゲ。
ローストビーフはナイフとフォークだから手皿は無理じゃない?
+32
-9
-
162. 匿名 2017/01/20(金) 02:09:22
アンチ行為は営業妨害、名誉毀損と言う犯罪行為
二次元キャラに対してもだよ+5
-0
-
163. 匿名 2017/01/20(金) 02:11:28
お手洗い出る時、ハンカチで拭きならがらはNGなのは、 なぜですか?
教えて下さいm(._.)m
番号も忘れて、すみません。+8
-12
-
164. 匿名 2017/01/20(金) 02:19:00
>>163
身繕いは人前でするものじゃないからじゃない?
見て気持ちの良いものじゃないよね
+64
-2
-
165. 匿名 2017/01/20(金) 04:04:16
>>50
実は黒やファー、バイカラーになってるものもあんまりよくないんだよね
あんまり言うとうるさいけどちゃんとできてる梨花ちゃんを見ると素敵だなって思う+4
-15
-
166. 匿名 2017/01/20(金) 04:08:31
>>125
中華は蓮華と茶碗は持っても大丈夫ですよ+13
-1
-
167. 匿名 2017/01/20(金) 05:00:23
がるちゃんでは若くて都心に住んでいても年寄りの田舎者のフリをするとプラス貰えますよ。大半が芋婆でございますから。+12
-10
-
168. 匿名 2017/01/20(金) 05:11:27
>>59
付け加えますね。
快気祝いは結び切りのあわび有り
お見舞いののしは
結び切りのあわび無し
寸志は目上の人にあげる場合は失礼にあたる。+6
-1
-
169. 匿名 2017/01/20(金) 05:12:22
なるほどですね。
こんなおかしな言葉はない。+81
-0
-
170. 匿名 2017/01/20(金) 05:36:58
期待して来たら ほぼ常識
+5
-2
-
171. 匿名 2017/01/20(金) 05:38:30
オープントゥは結婚式では妻が先に出る…ってよく言うけど、それは単なるこじつけ。駄洒落なんだから気にしない!って人がもしいたら、ちゃんと理由があるって事を知ってほしい。
フォーマルな服装の時にはストッキングが必須で生足がNG。ストッキングの爪先(色が濃かったり縫い目がある部分)は他人に見せるべきものではない=オープントゥはNG。オープントゥは裸足で履くものだから、フォーマルな服装にはそぐわない。下着見えてるのと同じくらい恥ずかしい事だと思った方が良い。
靴脱ぐときはどうすんだって思うかも知れないけど、そもそも洋装って靴脱ぐ文化じゃないからね。
ヌードトゥとか五本指の見せるためのストッキングならありかも知れないけど、見せブラみたいなもので、許容範囲かどうかはグレー。
+62
-2
-
172. 匿名 2017/01/20(金) 06:35:39
>>4
会話で「そうなんですね」をつかうってマナーなの?
逆にすごく変な言葉遣いだから、あまり言わない方がいいと思う
普通に「そうなんですか」の方が良い
若い子や接客されている時に言われたら、私はもやっとするわ+21
-15
-
173. 匿名 2017/01/20(金) 06:45:11
>>142
>>153
ちょっとトピずれですが…元デパガです
スーツ売場にいた同期の子は、ジャケットをたたむ時、必ず両肩を支点にして裏返していました
肩崩れしにくいたたみ方らしいです
拾い画ですが、こんな感じ+63
-0
-
174. 匿名 2017/01/20(金) 07:22:27
>>27
これ出来てない人多いよね
肘ついたりテーブルの下にダラーンと下げてたり…
+25
-3
-
175. 匿名 2017/01/20(金) 07:24:15
車椅子やベビーカーは事故防止のため、電車やバスでは固定しなければならない マークが付いた席に固定ベルトもある
どけ、降りろなんて言ってる人達こそ、マナー違反だし、邪魔って言われる側の気持ちを考えたほうがいい+31
-4
-
176. 匿名 2017/01/20(金) 07:34:45
>>161
居酒屋とか洋も中もないような色んな料理が集まる場所でも指摘してくる人がいるんだってばー+7
-0
-
177. 匿名 2017/01/20(金) 07:55:29
日本酒を注ぐ時にとっくりの切れ目を上にして注ぐ。
注ぎやすい為の切れ目かと思ってましたが、縁の切れ目を意味するからしない方がいいよと教わりました。+8
-3
-
178. 匿名 2017/01/20(金) 08:25:57
当たり前のことだけど
肘をついて食べない。
ママ友ランチに行くと意外と左手の肘から下ををテーブルの上に載せて前かがみで食べる人が多い。+30
-0
-
179. 匿名 2017/01/20(金) 08:40:13
>>61
もし、あなたが若い人ならここで色々マナーを学んだら良いよ+13
-2
-
180. 匿名 2017/01/20(金) 09:02:23
手土産は「お口に合うかわかりませんが...」的なことでいいよ。+53
-0
-
181. 匿名 2017/01/20(金) 09:42:07
>>52
4回もノックしたらウザって思われそうで怖いw+15
-3
-
182. 匿名 2017/01/20(金) 09:55:11
一度頂いた物を使わなくて勿体ないからと本人に返すのは失礼
+19
-0
-
183. 匿名 2017/01/20(金) 10:38:08
>>94
日本ルールなんだね。
じゃあ、あの、着物の道行?着物の上になんかコートみたいなの着てるのあったけど、あれはどの扱いだったのかな?
あれいちいち脱ぐのは大変そう…+1
-1
-
184. 匿名 2017/01/20(金) 10:47:00
食事する時、手をお皿みたいにそえること+2
-1
-
185. 匿名 2017/01/20(金) 11:11:47
>>118
失礼します。その部分は「ステム」と言います。+7
-0
-
186. 匿名 2017/01/20(金) 11:14:39
>>50
全員ありえないし、100歩譲って自由な二次会だとしてもダサすぎ………+35
-1
-
187. 匿名 2017/01/20(金) 11:20:28
お行儀系のやつは、ためになるし今度から気をつけよう!って思うけど、主さんのやつとかあまりに浸透してなさすぎるやつは、やる勇気がでない。
なんで??と聞かれて答えても、ホコリが…なんて言うと「コイツ変人かよ。潔癖かよ」と思われそうだし、マナーで…なんて言うと、「ドヤッてるめんどくさい人」かあざといやつっぽく思われそう…
キャリアウーマン系、できる男系がサラッとそういうことできたらかっこいいけどね!私みたいなその辺にいる主婦がやったところでこいつ何?って思われそう笑
+15
-15
-
188. 匿名 2017/01/20(金) 11:47:01
お茶入れる前に湯呑みを温めておく+7
-1
-
189. 匿名 2017/01/20(金) 11:52:52
年賀状の文章に。つけないって有名?
普通につけちゃったヤバいどうしよう+29
-0
-
190. 匿名 2017/01/20(金) 11:56:17
>>66以前にこれをがるちゃんで書いたら、あり得ないくらいマイナスくらったよ。+2
-1
-
191. 匿名 2017/01/20(金) 12:14:49
雪国もコートは脱がなきゃだめ?
寒くてやってられないと思うんだけど。+27
-0
-
192. 匿名 2017/01/20(金) 12:23:48
ここに書かれてるマナーの8割~9割位は、母親からや、学校で教わった事ばかりなんだけど、
みんなどこで教わったのかな??
マナーってするしないは、臨機応変だけど知らないのは、恥ずかしい事が多い。
と、社会人になって痛感する。+35
-1
-
193. 匿名 2017/01/20(金) 12:35:49
ここに書かれてる事、大人で、働いてて知らない人なんていないよね?
これから社会に羽ばたく若い学生さんに向けてのトピだよね、、、?(震え声)+8
-18
-
194. 匿名 2017/01/20(金) 12:50:28
>>9
知らなかった!!何でですか?+0
-0
-
195. 匿名 2017/01/20(金) 13:22:29
>>194
諸説あるみたいですが…
①もともとは筆で書いていたから
②そもそも句読点は「誰でも読めるように」というところからできたもの
教養がある人にはつかう必要がないので
と聞きました+2
-0
-
196. 匿名 2017/01/20(金) 13:24:54
>>15
昔は普通のマナーだったよね。このマナーが出てきたときは目から鱗だった。+4
-0
-
197. 匿名 2017/01/20(金) 14:12:10
>>11
本当ですか?
私が就活していた時、先生から「出されたお茶は飲み干せ」と言われました。
手を付けないのも残すのも失礼だからと。
頑張って飲み干してたんだけど(*_*)+8
-1
-
198. 匿名 2017/01/20(金) 14:13:38
>>197に追記で
待ち時間に出された場合です+0
-0
-
199. 匿名 2017/01/20(金) 15:32:30
>>172 あなたのお里が知れるのでそのくらいで…
+4
-6
-
200. 匿名 2017/01/20(金) 15:37:43
>>110 子供の頃に神様に向けて投げてると
同じだから普通に入れるのよって教えて貰った!
でも以外と投げてる人多くてびっくりした
+5
-1
-
201. 匿名 2017/01/20(金) 16:19:41
>>22
和装でもつま先出てるよね。
+11
-4
-
202. 匿名 2017/01/20(金) 17:00:21
>>79
これはこじつけで広まった間違ったマナーだよ。
ガルちゃんでもドヤってる人いまだに多いけど、逆に恥をかくからやめた方がいい。+14
-1
-
203. 匿名 2017/01/20(金) 17:18:38
>>183大した手間ではありません。
+1
-0
-
204. 匿名 2017/01/20(金) 17:22:10
昨日バイカラー(上が白の花柄で下が黒でところどころスパンコール)の結婚式用の服を買ったばかり…
定員さん教えてよ(´Д`)ショック…
あと1日早く見ていれば…+8
-11
-
205. 匿名 2017/01/20(金) 17:35:30
結婚式の招待状の返信に句読点を使用してはいけない。
御や御芳を消す際は二重線よりも寿を使用するとさらに良い。
+10
-2
-
206. 匿名 2017/01/20(金) 17:44:04
>>200
お賽銭は
そっと入れる →お供え物的な意味合い
音を立てて入れる→厄払い的な意味合い
の二種あります。
年末、出雲神社の関係者がメディアに出てきて「音を立てるな」等云々言ってたそうですが、かなり雑な取材だったそうです。
鈴を鳴らすのと同じく、神様に訪問を伝える合図です。+7
-1
-
207. 匿名 2017/01/20(金) 17:58:25
私、喪主までしたのに
もう葬儀のマナー忘れちゃったよ、汗
+6
-2
-
208. 匿名 2017/01/20(金) 18:36:01
>>205
え、待って
この間友達の結婚式の招待状、返事したけど
句読点つけちゃったかも
二重線はちゃんと書いたけど
ちゃんとネットで調べたけど、句読点の事は書いてなかったよ〜泣+7
-0
-
209. 匿名 2017/01/20(金) 19:05:03
>>206 少し違うよ
お賽銭箱はお供え物に近い感覚なのは合ってるけど
入れ方変えるだけで厄払いになるのと訪問を
伝える合図とは違いますよ
その役割に近いのは鈴のみです
+3
-0
-
210. 匿名 2017/01/20(金) 19:50:08
色紙は、色がついている面が表。
差し出す時は、色がついている面を上にして、サインをお願いする。
相手方が、「私は、まだまだ表に書ける身ではないから。」と謙遜して、裏返して白い面に書く。
最初から白い面を上にしてお願いすると、失礼な振る舞いになります。+19
-1
-
211. 匿名 2017/01/20(金) 19:54:48
家の固定電話はなるべく時間をあけてから出ること。家が広いように思わせるためだって…+4
-5
-
212. 匿名 2017/01/20(金) 20:01:18
中華料理の円卓は自分の右方向に回す
料理を取り分ける順番は一番目上の人から+5
-0
-
213. 匿名 2017/01/20(金) 20:05:15
麺類はなるべく途中で噛みきらないように食べる。+3
-0
-
214. 匿名 2017/01/20(金) 20:46:17
>>27日本食の時だけね+1
-0
-
215. 匿名 2017/01/20(金) 20:49:44
敷居を踏んではいけない+4
-0
-
216. 匿名 2017/01/20(金) 22:05:13
一時期インチキマナー講師がテレビ出まくったり本出してたりしたせいで
デタラメなマナーが広まることもあったけど
トピ見るとちょいちょいそういうのが挙がってる上にプラスも沢山ついてたりしてるんだよね
それを見て知らなかった!と思った人がまた広めていくんだよね+6
-0
-
217. 匿名 2017/01/20(金) 22:18:28
基本的に結婚式系のマナーで語呂合わせみたいなやつって大体最近できたこじつけが多くない?
オープントゥもそうだけどバイカラーが別れを連想するとかも
2色に分かれてるドレスだと格の低いツーピースに見えたりするもの、プリントの柄物のデザインは駄目だったりするだけだよね確か
着物の白も本来はマナー違反ではないし(個人的に気遣って避けるのは良いけど、それをマナー違反とあげつらうのは×)+6
-0
-
218. 匿名 2017/01/20(金) 22:41:45
人の家でトイレを借りた時、生理用品は捨てずに持ち帰る。
意外と知らないのか友人を呼んだら勝手に捨てられててびっくりします。
毎日チェックしないから「いつから入ってたの!?」ってなります。+28
-1
-
219. 匿名 2017/01/20(金) 22:59:20
>>205
字を消すのは二重線だよ
字の上に字を重ねるのは良くない
「寿」とか付けないで二重線で消す+9
-0
-
220. 匿名 2017/01/20(金) 23:05:49
>>210
色紙は白い方が表だよ
なんでか知らないけど白くない方の裏が表だっていうガセがたまに出てくるけど
書道とかで使う色々散らしてる紙はまた別の紙で
サイン色紙自体は白い方が表+5
-0
-
221. 匿名 2017/01/20(金) 23:07:54
>>216
ほんとこのスレもとんでもマナーをドヤ顔で披露していてちょっとどうかと思う+4
-0
-
222. 匿名 2017/01/20(金) 23:42:13
旅館で中居さんに心づけを渡す時は
あらかじめポチ袋に入れておいたものを渡す。
ティッシュで包むのはどうしても急な時だけ。+10
-0
-
223. 匿名 2017/01/21(土) 07:15:10
お茶の出し方とか正しい畳の部屋での所作って絶対ヒザが黒くなる!!摩擦で!!+1
-0
-
224. 匿名 2017/01/21(土) 07:27:26
昔高校で使ってた礼法の教科書によると
正しい呼び方は女性の方、男性の方ではなく女の方、男の方
ググったけど出てこなくてほんとに~?とは思ってますが+2
-0
-
225. 匿名 2017/01/21(土) 07:31:39
あんまり知られてないようなマナーだと
相手も知らないことのほうが多いだろうから逆にびっくりされそう+3
-0
-
226. 匿名 2017/01/21(土) 11:30:02
ご祝儀2万がペアを意味するので失礼にならないとか、1万円札と5000円札2枚にすれば大丈夫 というのは大嘘。
今から20年くらい前の育児雑誌で、冗談半分に書かれていたアイデアを、どこかの雑誌が取り上げ、その後、いわゆる「婚姻アドバイザー」とかを名乗っているユーザーが、他者と違いをつけるため持ち出したこと。
根拠はゼロですので、やったら恥かきます。+9
-0
-
227. 匿名 2017/01/21(土) 12:57:08
必要ない必要ない、マナーなんて必要ない
他の国でそんなことしたら笑われるだけ
もっと他の事で気を使いやがれ+1
-5
-
228. 匿名 2017/01/27(金) 18:36:15
>>217
バイカラーがダメなのは、パーティドレスの基本が単色無地だからなんだよね。別れを連想させるなんてのは、こじつけだけど、マナー的には単色無地のドレスが正解なんだよね。
着物も白はオッケーなのに、着て行きづらいよね。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する