-
501. 匿名 2017/01/19(木) 23:06:24
暁星の学生がマクドナルドにふざけながら来たのに突然椅子を引いて「どうぞ」と同級生をエスコートしてたよ。さすがお坊ちゃんだ。+9
-6
-
502. 匿名 2017/01/19(木) 23:07:37
中学受験の頃が一番賢かったと思う人 +
なんでもスイスイ覚えるし頭が柔らかいんだよね。
大学受験は数こなせばなんとでもなる。+33
-0
-
503. 匿名 2017/01/19(木) 23:09:00
中学受験で頑張らせすぎて伸びきったゴムになって微妙な大学行く人多いよ
超進学校から日東駒専とか普通の女子大とか
親が過熱しすぎるのも考え物
あんま東大、医学部ってプレッシャーかけすぎないようにね+17
-8
-
504. 匿名 2017/01/19(木) 23:14:32
>>503
深海魚になったとしても深海魚の経験って凄い勉強になるんだよ
東大はいって超一流企業行っても負け組になった時の立ち回り方を勉強しなかったら
電通のあの子みたいに最悪人生が詰む+8
-8
-
505. 匿名 2017/01/19(木) 23:17:05
>>470
中学は同じクラスでないけど勉強ができて体育が苦手と母から聞いていたので、文系科目と体育しか取り柄の無い私と同じ高校になって驚きました。+0
-0
-
506. 匿名 2017/01/19(木) 23:17:33
地域によっては校区とかの関係でどうしても公立に通わせたくなくて私立に入れる家庭も多いと思う。
そんなとこ住まなければって話だけど親の仕事の関係とかもあるし…
そうゆう家庭多いと思う。+7
-1
-
507. 匿名 2017/01/19(木) 23:18:23
小学校の奴らが大嫌いだったから親に頼んで受験させてもらった。お陰で中学生からは学校生活楽しかった。
でも親に言われて仕方なく受験してる子は可哀相だと思う。+12
-0
-
508. 匿名 2017/01/19(木) 23:19:04
公立高校は3年生ギリギリまでカリキュラムがあるから不利って意見あるけど、その辺の内容って既に塾やら自己学習で済ませるだろうから余り関係なくない?と思うんだけど、どうだろうか+5
-5
-
509. 匿名 2017/01/19(木) 23:19:47
地方住みアラサーです。
私の時代は中学受験する子は一人しかいなかったです。ちなみに母校はそれなりに荒れてて煙草吸って登校したり一部ですがヤンキー生徒同士でやったりしてました。私は変わってるので男子にからかわれてたりして嫌な思いをすごいしました。その後2番目くらいに偏差値の高い公立校行きましたがそこも微妙で。中学時代にはじけれなかった人が不良とかギャルになってあまり勉強する感じでなかった。
大学は都内にある私立の女子大に行きましたがそこがハマって大学院に進学しはじめて楽しい学生時代を送ることができました。
私立に来る子は親がある程度の経済力もあって常識あるし、なによりDQNもいなくて先生も優しいし本当天国みたいでした。中高があまりいい思い出ないので特にそう感じたのかも。
今一人娘いますがぜひ中学受験させてあげたいと思います。私の妹も同じ公立中学でしたが気が弱いところがあり虐められてまだ後遺症があります。娘には私や妹のような思いは絶対させたくないので。+13
-0
-
510. 匿名 2017/01/19(木) 23:24:49
>>483
中高の頃の友達と!
出身の中学ごとに集まるシステムで、うちの中学も集まる場所がありました
○区と△区に住んでいる同級生はここ、▼区と□区に住んでいる同級生はここ、みたいに集まる場所が決まってた
成人式の最中には全員に生えなかったけど、夜に学校全体のパーティーがありましたから+2
-0
-
511. 匿名 2017/01/19(木) 23:27:22
別に他人がつべこべ言うことじゃない。家庭が決めること。
私は六年間私立女子校で過ごさせてくれた家族に感謝してるけどね。
本人がしっかり勉強すれば、学力差なんて問題ないでしょ。
公立行った友人の方がいい大学に行ったなんてパターンもよくあるし。
+18
-0
-
512. 匿名 2017/01/19(木) 23:27:35
やっぱり歴史があってキリスト教系でゆったりした女子校はいいよね。
男子はOBの人脈の厚いところだね。+22
-1
-
513. 匿名 2017/01/19(木) 23:27:43
>>502
良い環境に行くために中学受験をする人もいるからなぁ
その頃の友達って一生モノだから
関東ならマーチ、関西なら関関同立でまあ十分。
滑り止めだけどOKって感じだよ。
必ずしも大学受験のために中学受験をするわけじゃないからね。
なんか色々と誤解してる+16
-2
-
514. 匿名 2017/01/19(木) 23:28:35
>>503
それと似たような事を書いたら中学受験推進組に反対されたよ。私は中高一貫校行くならMARCHとか女子大は論外。+3
-6
-
515. 匿名 2017/01/19(木) 23:29:08
>>508
うん。そう思う。
筑駒は国立だから公立と進度変わらないけど、半分が現役で東大に合格する。+7
-1
-
516. 匿名 2017/01/19(木) 23:31:25
やっぱり三年間よりも六年間同じ環境で過ごすことで、
より密な学生時代になるのが魅力じゃない?
進学とかは、置いておいて。
部活も五年間、六年間同じことを続けるって大きな経験になるし。
まぁ、環境になじめなかった場合は地獄になるかな?笑
+9
-3
-
517. 匿名 2017/01/19(木) 23:33:55
>>449
高3の夏まで普通の勉強って大変だね。 ずっと公立でちゃんと大学受験を乗り切った人は本当に偉いと思う。
私はのんびりした校風の中高一貫女子校で高1の時にはすでに勉強範囲は終わってた
のほほんと勉強しながらいつの間にか受験をし、一応難関大学に合格
受験勉強らしい勉強をしなくて済んでホッとしてる
大学受験も楽チンで母校の校風が大好きだから中学受験はメリットしかなかったけど、
きちんとコツコツ勉強できる人は公立で十分だなって思うよ+6
-6
-
518. 匿名 2017/01/19(木) 23:34:00
>>414
>>330です。
似たような地域で公立中に通わせています。
我が家と同じように地元の中学に通い、
その後近隣の都立高校から現役でMARCH程度の大学に進学した人はたくさんいます。
お住まいの地域が荒れていないなら公立中でも大丈夫だと思いますよ。
ちなみに学区内には都営住宅も大規模団地もありますが、
別に荒れた地域ではありません。
全ての都営や団地がDQNの集まりなわけではないと思います。
+7
-0
-
519. 匿名 2017/01/19(木) 23:36:07
>>508
夏期講習や冬期講習以外はは塾に行かなかったからそのあたりはわからない・・
学校で習う勉強がほぼ意味がなくて塾に頼るのは時間の無駄のような気がするけどどうなんだろうか?+4
-3
-
520. 匿名 2017/01/19(木) 23:37:51
>>514
早慶だって割に合わない
高校受験の方が圧倒的に入りやすいし
東大か医学部しかないよ本気で中学受験する気なら+4
-11
-
521. 匿名 2017/01/19(木) 23:45:06
>>483
中学校ごとだからもちろん中学校の友達と。
4〜5ヶ所指定の場所があって、一番近いところに適当に集まった
夕方からは卒業生全体の同窓会があった+2
-0
-
522. 匿名 2017/01/19(木) 23:46:25
私立私立って、そんなに私立は良いところなの?私は中学も高校も公立だし、あんまり私立に魅力感じなかったんだけど。中学受験もしたことないし。東京はやっぱり違うんだなー。東京ってリッチだね。+4
-16
-
523. 匿名 2017/01/19(木) 23:46:35
>>520理系なら、京大 阪大 東工大もかなりいいと思いますけど?
+5
-0
-
524. 匿名 2017/01/19(木) 23:46:52
>>520
割に合わない理由がわからない
学校は勉強をしに行くだけの場所じゃないよ
マーチや関関同立だと残念感は否めないけど普通にアリだよ+11
-2
-
525. 匿名 2017/01/19(木) 23:46:52
子どもが週3回、19:30まで進学塾に通ってるけど
「勉強って本当に楽しい!!」って言ってる。
親のサポートはもちろん必要。
中受の価値は経験した親子にしかわからない。
+17
-6
-
526. 匿名 2017/01/19(木) 23:49:43
関西圏といったら灘校を筆頭に名門校が沢山あるのは関東でも流石に良く聞きます。
校名がことごとく恰好良くて素敵。
うろ覚えだけど東大寺、洛南、名前から歴史を感じる。
それで私立のイメージが強かったですけどここを読むとそうでもないんですね。
+4
-1
-
527. 匿名 2017/01/19(木) 23:50:49
>>525
それは家庭によるよ。中には中学受験をさせない方針の御家庭もある。中学受験に価値がないと考える人もいるから、一概に「中学受験は価値があるもの」とは言えない。+9
-2
-
528. 匿名 2017/01/19(木) 23:51:43
中国地方だけど中学受験をする人が多くて、小学校のクラスで1/3は受験をしてた
親の世帯年収はおそらく1000万〜1500万の間だったかな
子供二人を私立に行かせてくれて感謝してる
環境がとてもよかった
都内だとこの年収だと若干厳しいのかな
私は満足だけど自分の子供を中学受験させられるかわからないや
とにかく親に感謝+10
-1
-
529. 匿名 2017/01/19(木) 23:53:11
>>520
本当はそう書きたかったけど書けなかったのです。慶應は高校から塾高入って経済学部に進学しても疎外感を感じるとこぼしてましたし、早稲高はあれだけ西早稲田キャンパスに近いのに系属校と知り驚きました。+1
-1
-
530. 匿名 2017/01/19(木) 23:54:03
地方出身で公立>私立で公立進学校行ってた者です。
中学までは中卒・高卒で働く人たちと同じカリキュラム、高校では高3始めでカリキュラム終わってそこからセンター対策で国立進学にこだわる教育でした。
田舎だからもちろん塾はなし。
だから、東京でお受験してちっちゃい時から塾通って結局私と同じ大学入ってる人とか見て、東京の人ってそこまでしないと大学入れない人ばかりなのかな?ってすごく疑問でした。
自頭MARCHレベルが頑張って東大目指すとかそんな感じ?
わからない…+6
-5
-
531. 匿名 2017/01/19(木) 23:55:38
東京住みです。中学受験必須です。
「中学受験をわらう」と言うブログが人気ですがまさにあの世界です。
都内は2月1日から始まりますが、記憶に無い程鬼のようになってました(笑)+5
-4
-
532. 匿名 2017/01/19(木) 23:58:25
大阪の教育熱心な地域は、
北摂と思われがちだけれど、
市内の天王寺区がすごい。
教育熱心なご家庭が多いので、
小学校によっては、学年の半分以上が中学受験組。+9
-0
-
533. 匿名 2017/01/19(木) 23:59:11 ID:H4OvIszpF3
うちの夫方の姪っ子甥っ子は小学校から私立です。それは住んでる地域がDQN過ぎて車で隣の県の私立に通わせてます。でもその私立は893の子供が通ってたりするので、私立でも色々あるなと。+3
-0
-
534. 匿名 2017/01/19(木) 23:59:55
>>526関西の中学受験
・兵庫 灘 甲陽 神戸女学院
・京都 洛星 洛南
・奈良 東大寺 西大和
・大阪 大阪星光 あたりが難関なんじゃないでしょうか!
+8
-0
-
535. 匿名 2017/01/20(金) 00:00:40
えー。私は進学校ではなかったから、
余裕で高3まで受験範囲やってた笑
でも、早慶上智当たり前だったし、かなりがmarchに
行ってた。
他の私立に比べるとカリキュラムは微妙なのかな。
でも、やっはり通って得た物はほんとに大きかった。
ほんとにすてきな学校だった。みんな母校愛つよい笑+6
-2
-
536. 匿名 2017/01/20(金) 00:04:09
ウチの学校のお受験組は親の意思、若しくは子供を誘導して受験させてる。
学校→塾→家→宿題の毎日。
友達と遊ぶ時間なんてもちろんない。
いよいよラストスパートだったらしく学校も一週間以上休ませてお勉強。
小学生時代の放課後って貴重なんだけどなぁ+6
-11
-
537. 匿名 2017/01/20(金) 00:04:18
>>523
公立高校から行けるじゃない
中学受験してまで阪大、東工はねぇ
+3
-12
-
538. 匿名 2017/01/20(金) 00:04:40
>>519
習ってない範囲を塾や自己学習で賄う=塾に頼りきりで、学校の勉強に意味がないって意味ではなくない?
今の公立高校って、そんなにギリギリまで授業やるの?
+0
-0
-
539. 匿名 2017/01/20(金) 00:05:11
え?治安いい地域選んで住んだから荒れてなかったよ。東大3人いるし。ヤンキー?は何人かいたけど。+1
-3
-
540. 匿名 2017/01/20(金) 00:08:03
父親が京都大学出身の家族が三組いるけど
全員子供は中高一貫行かせてましたよ。
因みに一人は灘、一人は筑駒(東京在住)、女の子は地元の私立
嘘じゃないよ。+7
-2
-
541. 匿名 2017/01/20(金) 00:09:30
>>530
そう、地方は国立大学にこだわるんだよね。都内は中堅国立よりも難関私立に行くんだよ。
都内で中高一貫御三家から私大に行ったオール私立の経歴を、地方の人は勘違いする。。早慶よりも国立なんだよね、それは田舎の考え。+13
-2
-
542. 匿名 2017/01/20(金) 00:10:02
>>535
早慶上智MARCHでよかったら公立で十分なんだよなぁ+7
-3
-
543. 匿名 2017/01/20(金) 00:10:45
うちの子の通ってた公立は小中共優秀で地域の公私立の難関高実績も高かったし
真面目でおとなしい子が多かったし著名学者や有名人の子も通わせてたから
わざわざ私立受験させるつもりはなくて、娘はそのまま公立行かせたけど
息子はスポーツ馬鹿で落着きなくあまりに成績悪かったので友達の通ってる
塾に5年生の途中から行かせたらそこがお受験塾で、持ち前の負けず嫌いが
功を奏したのか半年位で上位者クラスに進んで成績も上がり、塾からも
このまま受験しないのは勿体ないと言われ本人もその気だったからダメ
とは言えず、かなりの出費と息子中心のお受験体制覚悟で受験させる事にした
4年生頃から塾通いしてる子に追い付く為に毎日理系は旦那が文系は私が見て
予習復習させ時に音をあげ泣く息子を慰めたり思いっきり遊ばせたりしながら
なんとか受験スケジュールをこなして全国規模のテストでもそこそこの順位に
なったけど地方都市で1番の第一志望は受からず第二志望に受かった
息子は迷わず入学希望していたので進学させた入学金授業料以外にかかる費用も多く
年200万近い出費は痛かったけど生徒一人一人が覚えるまで何度も再試験して
くれるような面倒見のいい学校で大学受験の年まで部活に打込んでいても
有名大のほとんどを実力合格できる学力を育んでくれた
同じ塾の高校受験コースを受けさせた娘は受験受験という流れに乗れず
苦手な理系で躓き思春期の難しい精神状態に旦那がフォローしきれず
益々理系嫌いになり、それなりの高校、大学に進学するしかなかった
環境が良くても鉄は熱い内に打てという事はあると思う
少なくとも疑問を持つ年代より前に学習習慣を身に付けさせないと
親が幾ら努力し様と思い通りにはならないし、その子に合った教育環境は
見つけられないと思う+3
-14
-
544. 匿名 2017/01/20(金) 00:11:31
>>522
東大か医学部狙うんじゃなかったら行く意味ないよ
大学付属校は別の話+3
-4
-
545. 匿名 2017/01/20(金) 00:11:50
>>543
句読点勉強してこい+28
-0
-
546. 匿名 2017/01/20(金) 00:12:35
6年間マイペースに生活できたことは本当によかった
その頃に広がった趣味もあるし、部活動も何かと役に立つ
人脈も文句なし
大学受験はする予定だったけど勉強漬けになりたくなかったから自分の意思で中学受験をした
公立中でも大学受験の結果は同じだったかもしれないけど、高校受験がないのはかなり魅力だったわ+16
-0
-
547. 匿名 2017/01/20(金) 00:12:39
中高一貫だと仮に変なあだ名つけられたりいじめにあっても6年間続くんだよ?そう思ったら公立行って3年単位で環境が変われて私は良かった。
私立行ってても転校という選択肢はあるけど。
公立の方がいろんな(家庭環境とか学力とか)子がいるから勉強になるんじゃないかな。+5
-13
-
548. 匿名 2017/01/20(金) 00:13:17
>>432
本当ですよ。
だから公立も中高一貫にしてカリキュラムを変えてるんだよ。
だから公立の上位校で浪人が多くなり、私立は中堅の学校からでも良いとされる学校に受かる子が多いんだよ。+3
-2
-
549. 匿名 2017/01/20(金) 00:15:16
私立中高一貫校からひたすらエリート道を行くと、頭が悪い人と接してないから、
やっぱり世間知らずだと思う。+5
-13
-
550. 匿名 2017/01/20(金) 00:15:41
>>535
かなりがマーチに行くのなら微妙じゃない?
私立だと滑り止めがマーチだからなぁ
マーチでも全くおかしくはないしそういうのもアリだけど
環境とか人脈はやっぱ大事だよ
大学受験資格は高校さえ卒業したら誰でも得られるから。
一番は環境の問題なんよ+5
-3
-
551. 匿名 2017/01/20(金) 00:16:14
>>544それだったら、関西なら灘 東大寺 甲陽
首都圏なら 筑駒 開成 桜陰 麻布クラスじゃないとしんどくない?
+4
-0
-
552. 匿名 2017/01/20(金) 00:17:13
公立最高峰の日比谷でも東大合格者の大半が文3理2、浪人が多い
灘、筑駒、開成、桜蔭は理3文1が多い
いかに中高一貫のカリキュラムがチートかわかると思う
でもね、サイボーグは東工とか一橋受けないから公立組はそういうとこ狙えばいいよ
就職先変わらんし+12
-2
-
553. 匿名 2017/01/20(金) 00:17:21
>>547
人の種類でいうと、私立も別の意味でいろんな人がいるからそこは変わらないんじゃない?
公立の人も公立しか知らないだろうし+7
-0
-
554. 匿名 2017/01/20(金) 00:19:04
>>522
私も公立→私立大だけど、まわりの色々な話を聞くと私立は学校の色々な部分で公立より充実してるな、と思った。
やっぱり豊かな分、環境が整ってるよ。+19
-1
-
555. 匿名 2017/01/20(金) 00:19:54
>>523
低学年から塾通いして阪大、東工大?
京大でも微妙なのに
普通の公立高校の成績上位者が行く大学だよ?
サイボーグになってまで狙う大学じゃない+3
-20
-
556. 匿名 2017/01/20(金) 00:20:26
中高一貫の特進コースは本当に虐めらしきものはなかったよ。
そういう辛さを経験しないで済んだのは親に感謝。
特進コースに進む前はハブられる、馴染めないくらいの微妙ないじめは多少見たけど激しい虐めは聞かなかった。
+5
-2
-
557. 匿名 2017/01/20(金) 00:21:23
幼稚園、小学校とエスカレーター式に私立の学校上がったけど、中学からは親の趣味に合わなかったみたいで中学受験しました。そして中高国立行って、大学は結局私立なんですけど、私は中学受験して良かったと思います。勉強が苦ではないので。でも向いてない子も居るから、親があんまりガミガミ言うのは違うかな。中学受験勢が一番勉強出来る子は多かったです。+8
-2
-
558. 匿名 2017/01/20(金) 00:22:35
灘中灘高東大+3
-0
-
559. 匿名 2017/01/20(金) 00:22:55
友達がするから受験したいって言って小6の4月から10ヶ月だけ塾に通わせてもらった
ホントにこれが人生の転機だったと思うし、親にはとても感謝してる
家計的に私立に6年間は厳しいからって、実際は東京の御三家合格狙えたけど、レベル落として確実に特待生を狙って中堅の進学校に行った
まだ、高校無償化の前だったんだけど、特待生で6年間通して、大学受験の時は塾にも通わずに学校のサポートだけで東大京大のどちらかに進学
大学は奨学金とバイトでなんとかした
金持ちの道楽って言うけど、こんな例もあるってことで+12
-4
-
560. 匿名 2017/01/20(金) 00:24:29
京都ですが、2人の子供を小学校も中学校も私立受験させましたが、環境をお金で買ったと思っています。
そのお陰で問題もなく、環境も良く親子共々も本当に良かったと思っています。+23
-2
-
561. 匿名 2017/01/20(金) 00:25:06
>>459
難関校を目指す子はとにかく大変でした。
夏休みや春休みは合宿とかあったし、毎日塾から帰ってきても復習したりとにかく忙しい。週末の度に模擬試験。
難関校以外はそこまではやらないと思う。
+6
-0
-
562. 匿名 2017/01/20(金) 00:26:24
中学受験率府県
総 数 中学生100人あたり 偏差値
1 東京82,499人 26.44人 94.31
2 高知 3,915人 19.09人 78.44
3 奈良 5,461人 13.10人 65.50
4 京都 9,184人 12.66人 64.54
5 神奈川 28,511人 12.12人 63.38
6 広島 9,573人 11.66人 62.38
7 大阪 25,449人 10.05人 58.92
8 和歌山 2,878人 9.52人 57.77
9 兵庫 14,055人 8.68人 55.96
10 千葉 11,262人
都内は大変だねー、と言ってる人もいるけど、地方も中学受験が盛ん!
しかも関東以外。
奈良は東大合格率全国2位、京大合格率全国1位。
広島は地元志向と関西志向が強くて広島大学が多いけど、それでも東大合格率8位、京大合格率6位。
和歌山は京大合格率7位。
意外だわ+8
-0
-
563. 匿名 2017/01/20(金) 00:28:28
中学受験の段階で教育熱心の家庭や出来の良い子は抜けていく。そして中高一貫なら高校受験を無視して先取りの特別なカリキュラムで授業を実施できるから、大学受験に強い。この2つが合わさって、中高一貫校出身者が難関大学には多い。+16
-2
-
564. 匿名 2017/01/20(金) 00:28:47
>>547
公立中はいろんな種類の人がいるけど全員地元民でしょ?
私立中は別の意味でいろんな人種がいるけどいろんな地域から人が集まる。
私立中のほうが世界は広いんじゃないかな〜と思う。
わかんないけど+11
-5
-
565. 匿名 2017/01/20(金) 00:28:59
地元の中学が荒れてたから私立に行かされました。
別に対して賢くもない学校だったから、
ほんとにただの金持ちの集まりだった。
父親が転職に失敗して高校公立に戻ってびっくり。
トイレが公衆トイレ以下だし、
今時クーラーなしの冬はストーブだった。
でも公立のほうが性格いい子ばっかりでのほほんとしてた。
私立行ってた時は全員が我ががま姫みたいなやつばっかりだったし…それはそれで楽しかったけど。+2
-8
-
566. 匿名 2017/01/20(金) 00:30:16
>>548
でも出身の公立高校、少なくとも高3の初めの方では全部カリキュラム終えてた気がするんだけど。公立トップ高で東大京大も結構いた高校なんだけど。+5
-0
-
567. 匿名 2017/01/20(金) 00:33:26
私の地域の中学はすごく荒れてる分、真面目な子にはガンガン内申点くれるから公立トップ校を目指しやすかった
そして公立に入ったら私立より国立大って思考でかなりお金かけずに育ったと思う
国公立が当たり前で過ごして来たから私立から中学受験とか自分はよくわからないけど、子供が希望するならちゃんと私立に行かせてあげたいと思う+2
-1
-
568. 匿名 2017/01/20(金) 00:33:30
>>551
付属校は高校受験、大学受験パスできるっていう強みがあるよ
これ以上受験勉強で苦しませたくないってニーズはちゃんとある
中高一貫はその通り
本気で東大か医学部狙うつもりじゃなきゃ行く価値なし
公立で十分だから+6
-5
-
569. 匿名 2017/01/20(金) 00:33:39
奈良は東大寺学、西大和学園がある。
頑張れば灘や星光、四天王寺も通える。
何気に勉強に力入れてる県だと昔何かで見た。+9
-0
-
570. 匿名 2017/01/20(金) 00:36:10
>>562
私もこの中の地方出身で中高私立
大学は都内へ
田舎の私立だからか自由な校風でのびのびとさせてもらった
その代わり受験対策もバッチリ
高校受験&塾通いの人は素直に偉いと思う!
家庭それぞれ考え方があるよね+2
-0
-
571. 匿名 2017/01/20(金) 00:36:40
>>3
都内だけど、中学受験は本人の気力がないと、いいところには入れないよ。気力が続かない。親が頑張るのは幼稚園と小学校受験。+8
-1
-
572. 匿名 2017/01/20(金) 00:37:27
京大も阪大も東工大も早慶もいい大学だよ
公立出身者が行けるトップレベルの大学って意味でね
小学校からサピックス、中学高校鉄緑会に入ってまで行く大学じゃないよはっきり言ってさ
そこまでやるなら東大か医学部以外の選択肢はない!
+2
-7
-
573. 匿名 2017/01/20(金) 00:37:46
>>568
環境的には行く価値あるよ
付属以外の中高一貫は校風も魅力の一つ
家庭それぞれの考え方で良いと思うけどな
+6
-0
-
574. 匿名 2017/01/20(金) 00:37:57
>>522
むしろ地方は公立の方が優秀という概念に驚いた!+1
-1
-
575. 匿名 2017/01/20(金) 00:39:17
「中高一貫に行くなら東大か医学部以外はありえない」の人が連投してる?
同じ意見ばかり。
地方によっては東大より京大の地域もあるし、私立中高一貫は他にも魅力があるのにね。+25
-1
-
576. 匿名 2017/01/20(金) 00:40:41
>>517
え、むしろ中学の三年間で中一~高三の範囲を駆け足で詰め込んで後はずっと受験対策ってこと?普通の中学高校行ってた身からするとそっちのがよっぽど大変そう…
まあかなりの名門校っぽいし、そういう所に通える人は大変な勉強を大変と思わず、のんびりのほほんとなんて表現出来ちゃうんだ。住む世界がもう違う!すごいなぁ。+1
-6
-
577. 匿名 2017/01/20(金) 00:40:51
女子のトップ校に落ちて母親に泣かれたことが未だにトラウマ、親の期待が半端なくて辛かった
勉強が好きなわけじゃないのに、勉強しかできなくなってしまって、それなりの大学に行ったんだけどやっぱり勉強は好きじゃなかった
だから、公務員になって事務職にでもついてのんびりしようと思ったら、研究職に配属されてしまって結局今の時間まで勉強してる(笑)
専業主婦になって今度こそ勉強とオサラバしようかなって考えるけど、そしたら中学受験した意味ってなんだったんだろうって笑えてくる+11
-0
-
578. 匿名 2017/01/20(金) 00:41:23
東京都は全国的に珍しく公立高校より私立高校の方が進学校が多いからその影響も私立中学に影響を与えているのだと思う。開成、武蔵(私立)、桐朋、桜陰、豊島岡女子、海城、巣鴨あたりは偏差値70を超えている
一方で
大阪なら北野、天王寺、茨木
兵庫なら神戸高校、兵庫高校、長田高校
など人口数の割に強い県立高校が多いから、
私立絶対神話は東京より薄い。
大学受験も東京は早稲田や慶應など私立ねらう人も多いけど、
関西はあくまで同志社や立命館などの私立は、京都大学、大阪大学、神戸大学などの
国立大学をすべった場合の受け皿という考え。
もっとも、最近はカリキュラムの大きな変革で、
西高校、日比谷高校、戸山高校、新宿高校、武蔵高校など都立トップ校が大きく
盛りかえしてきたから、東京の私立中学神話というのもそろそろ崩れてくるかもしれない。
だいたい、都民の25%も私立中学ってかなり飽和状態でしょう。
その「25%」の下の層は偏差値55も行っているか微妙な状態。
親のエゴで高い学費払って偏差値50~55前後の私立中学行くならあまりメリットがない。
そのうち半数くらいは、私立中学→無難な平凡な私立高校や都立高校への流れになっていると思う。
関東でも、東京以外の都道府県。
埼玉県(浦和高校)、神奈川県(横浜翠嵐、湘南)、
千葉県(千葉高校、船橋高校、東葛飾)、茨城県(水戸第一、土浦第一)
と東大多数合格送りこむトップ校は全て県立で、私立高校は全体的に弱いから
東京は特殊な地域だと思う。+5
-7
-
579. 匿名 2017/01/20(金) 00:41:28
>>562
うちの夫は京都に住んでたけど、東大寺から京大行ったわ。学年のほとんどが京大、もしくは国公立の医学部に行ったようだけど。+4
-0
-
580. 匿名 2017/01/20(金) 00:43:43
>>577
どこの地域かしらないけど、少なくとも都内なら私立のがちゃんとしたおうちの子が多かったから、いい友達に恵まれた。それだけで中学受験頑張った甲斐があった。+6
-1
-
581. 匿名 2017/01/20(金) 00:44:48
>>575まさに、おっしゃる通りで
西日本では、東大に行ける学力があっても京大の自由な校風もそうですし、
理学部数学科が顕著ですが、望月教授に教えを請いたいとかで進学する人もいます。
+9
-0
-
582. 匿名 2017/01/20(金) 00:46:01
>>542
地域や就職先の違いかもしれないけどそれはない
10年前の自分の世代でさえ
地方の国公立より東京の有名私大の方が就職は全然良かった
逆に言うと地方で旧帝大クラスでも
就職だと東京の六大学以下だった
逆に言うと地方の国公立は旧帝大クラスでもコスパが悪い
こればかりは実際就活しないとわからないから
地方の国公立至上主義の進路指導はリアルを反映してない
まあと実体験書いても
なんだかんだ言われるから実際の数字出すとこんな感じ
これ見れば分かるでしょ
結局就職考えると東京の有名私大はコスパが良いんだよ
逆に言うと地方ってだけで偏差値高くても何の価値もない
2015年卒 大手商社の採用人数
(三井物産、三菱商事、住友商事、伊藤忠商事、丸紅)
159人 慶応
119人 早稲田
107人 東大
65人 一橋
58人 京大
39人 阪大
28人 上智
26人 神戸大
20人 青学
13人 立教
12人 関学 明治
11人 同志社
10人 北大 中央大
8人 東外大
7人 東北大 九大
6人 名大 東工大
5人 横国大 学習院 東女大
4人 筑波大 法政 日女大 立命館
3人 広島大 津田塾
2人 千葉大 成蹊大
1人 阪市大 成城大 明学大 南山大
+5
-6
-
583. 匿名 2017/01/20(金) 00:46:46
>>576
全然詰め込みじゃないよ
多分公立の授業ペースの問題だと思う
6年間で計画を立てるから無理なく勉強が進めやすいんだと思うよ
のんびりな点は本当に魅力だった+7
-1
-
584. 匿名 2017/01/20(金) 00:46:59
>>578
都内通勤圏の、東京以外の都道府県の県立ってそんなに東大送り込んでないでしょう。都内に通えるなら私立中高一貫行くもん。レベル的に。
所詮そこらの県立。地方の県立トップはやっぱすごいよ。+1
-1
-
585. 匿名 2017/01/20(金) 00:48:10
>>577だけど、親じゃなくて子供に野心や勉強が好きって心がなきゃ、中学受験って子供も親も疲れるだけで、子供は人生でほんとに好きなことが見つからないまま終わってしまうかもしれない。
だから、中学受験させる親御さんは、お子さんの資質をよく見極めてあげてほしいなって思う。
子供は親を喜ばすために勉強するかもしれないけど子供の人生は子供のものだよ。+6
-1
-
586. 匿名 2017/01/20(金) 00:48:16
>>582
女子一般職は何人いるのかな
早慶ですら大半が女子一般職のはずだよ+3
-2
-
587. 匿名 2017/01/20(金) 00:48:20
>>562
高知県が中学受験率2位とか意外!+10
-0
-
588. 匿名 2017/01/20(金) 00:49:16
>>578
都立が盛り返してても、私立が抜かれることはないと思うよ。有名私立中学はネームバリューもブランド力もあるから。
あと、正直、都立で書かれてる高校、日比谷高校しか知らない。中学受験しかしてないからかもだけど。高校受験するより優秀な中高一貫校行って、大学受験対策する方がいいと聞いた。+2
-5
-
589. 匿名 2017/01/20(金) 00:50:36
偏差値70位の中高一貫だったけど阪大、早慶、東工組は普通に成績優秀だったし勿体ない感じもなかったけどなあ+11
-1
-
590. 匿名 2017/01/20(金) 00:51:05
>>559
医者になったんですよね?+0
-0
-
591. 匿名 2017/01/20(金) 00:52:34
>>590
人生の成功=医者のみ
ってどんな環境に身を置いているんだかw+21
-1
-
592. 匿名 2017/01/20(金) 00:54:36
理科社会なんかの中学受験の問題は公立高校の問題よりはるかに難しい
そりゃ中学受験するかしないかで差がつくよ+13
-0
-
593. 匿名 2017/01/20(金) 00:54:43
>>588
日比谷じゃ灘、筑駒、開成、桜蔭の牙城は崩せないよ
何故かって?日比谷が共学だから
アスペ、サヴァンの類の人間を守るために男女別学の施設は必要+8
-0
-
594. 匿名 2017/01/20(金) 00:56:32
うちの中学は医者の子供が異常に多かったから私立の医歯薬に進学する子が多かったなあ
東大とか京大とか、そういうのには拘らず、「良い環境で思春期を過ごすこと」
「医者・歯医者・薬剤師(親と本人の願望や跡継ぎ問題で選択)になること」に注力していた+9
-0
-
595. 匿名 2017/01/20(金) 00:58:29
>>582
ほんとそれ。社会出るとわかる。地方出身はどこまでも地方。
メーカー技術系でも、推薦出す地方出身は旧帝ね。中途半端な千葉埼玉群馬などの地方国立行くなら理科大のほうが就職考えたら勝ち組。
早慶の一般職はコスパがいいんだよ。
社内結婚の末、港区在住専業主婦か海外駐在専業主婦という職業になれるから。+11
-1
-
596. 匿名 2017/01/20(金) 00:58:41
>>592
国語も算数もだよ
中学受験で進学校に合格した子たちは既に公立トップ高レベルの学力持ってるってこと+5
-2
-
597. 匿名 2017/01/20(金) 00:59:45
>>559
同じ中高一貫でも東大合格実績だけの所と医学部実績の所と
宗教その他の学力とは関係ない理由で存在してる私立とは全く違うし
国立みたいな実験思考の学校もまた違う
その子の個性に合った教育をしてくれる所が一番だとは思うけど
結果としてAOみたいな裏道もあるから努力に見合った学力無くても
要領さえ良ければ受かるし、日本語もろくにできない外人でも適用される
っていうお受験事情って一体何なんでしょうね+5
-0
-
598. 匿名 2017/01/20(金) 01:00:09
>>573
校風ねぇ
公立の校風も悪くないと思うけど+7
-4
-
599. 匿名 2017/01/20(金) 01:01:51
>>597
大学側が苦しんでるんだよ
早慶ですら一般枠をどんどん減らしてるし
推薦AOでどんどん合格させてる+6
-2
-
600. 匿名 2017/01/20(金) 01:04:03
まぁ私立なら無条件に良い、公立なら無条件に悪いってわけでもないけどね。
あんま良くない私立校もあるし、子供の個性によっては馴染めないこともある。
私は中学受験失敗して滑り止めの成金お嬢が通う所って揶揄されてる中高一貫の私立女子校入ったけど、ずっと合わなかったしボス的な子に目付けられて嫌がらせ受けまくったのをきっかけに地元の公立中学に移った。その中学は普通で素朴な子ばかりで、元いた私立の子と全然違ってすごくホッとした思い出。そっから高校も大学も公立に進学したけど、両方とも良い仲間に恵まれてよかったよ。
大学はそこそこ偏差値高いとこだけど、多分元の女子校いたまんまじゃいけなかっだろうなーと思う。
公立もそこそこいい学校あるし、名門校ならともかく大枚はたいて微妙私立に行かせる意味はないと思う。+11
-2
-
601. 匿名 2017/01/20(金) 01:04:07
>>582
コスパって、私立中高に通わせる経済的な余裕のある家は子供の進学先で元を取ろうなんて考えていない家庭ばかりだと思うよ。
教育費に「コスパ」っていう価値観がまず意味不明+37
-1
-
602. 匿名 2017/01/20(金) 01:05:24
>>498
403ですが、
一族すべて女の子は金城か椙山なんですよね
(今は金城4人、椙山0人 一回り上だと金城3人、椙山1人 義母の時代もそのぐらい)
女の子は国立へ行けとは言われませんが男の子はきついですね
男の子は東海中学が指定校みたいなもので、義父も高須さんと同級生
+7
-1
-
603. 匿名 2017/01/20(金) 01:05:31
>>598
もちろん公立も悪くないよ
私立が良いと思う人は私立に行かせるし、公立が良いと思う家庭はそうすれば良いだけの話
中受をしてもこちらは公立を否定する気なんてさらさらないからね+19
-3
-
604. 匿名 2017/01/20(金) 01:06:42
>>594
環境が大きいよね
良い公立もたくさんあると思うけど、うちは幸い余裕があるから手っ取り早く私立にしただけだわ+17
-0
-
605. 匿名 2017/01/20(金) 01:07:33
「中高一貫に行くなら東大か医学部以外は意味がない」という思考だけにならないのが私立の強みかなと思いました
・ネームバリューだけでなくやりたいこと(史学を学びたいからこの分野で有名な大学に行こうとか)から大学を選ぶ
・ハーバード、イェールみたいな海外への選択肢も出てくる
・最低限の学力を維持して青春をエンジョイしつつ、それなりの大学に入る
・大学受験に失敗してもそこそこ名の知れた付属大学に入れる安心感
・勉強に躓きこのままでは落ちこぼれ…となっても先生がどうにか助けてくれる
・学習意欲のある同級生と学ぶ環境がとりあえずほしい
・受験とかはさておき、公立みたいに授業中に騒ぐやつがいない環境で過ごしたい+28
-1
-
606. 匿名 2017/01/20(金) 01:09:50
私立はお金がかかるっていうけれど、塾も結構お金がかかる。
塾が必要ないくらいに勉強をみてくれるような私立中学を選べば、かえって安くつくこともあるよ。
+28
-1
-
607. 匿名 2017/01/20(金) 01:12:46
付属ではない私立中高で過ごして6年間は部活動とアイドルの追っかけ的なことしかしてなかったw女子校だったので恋愛もなしw
受験勉強は高3のみ
中弛みも中弛みで本当にやばくて、このままじゃどこにも合格できないかと思いきや全国模試は悪くなかった
最後の1年間は苦しみながら、慌てて塾にも通ったけどなんとか難関大学に合格w
同級生も高3まで部活をしている人が多かったからのんびりしすぎた。
それでもなんとかなる基礎学力が育っているのが私立の強みかな?
中弛みは良くないことだから積極的には勧めない
自分の子供には私立公立にこだわらず広い選択肢から選ばせようと思う
もちろんもしもの時に備えて貯金する+21
-1
-
608. 匿名 2017/01/20(金) 01:12:59
>>598
公立にもメリットはたくさんあると思いますよ
公立の友人もたくさんいますが、皆礼儀正しく優秀で有名大学に進学した人もいれば
高卒専門卒で早くから社会に出ていち早く結果を求められる環境で頑張ってる人もいます
その一方で、私立ならではの「他人に迷惑をかける者は退学」「理不尽な内申システムがない」等に価値を感じる人は
公立に行かせたくないと思う気持ちも理解できます+23
-0
-
609. 匿名 2017/01/20(金) 01:18:52
二階堂ふみ 慶應
羽生弓弦 早稲田
中学受験して↑より学歴下ってきつくないかい+5
-17
-
610. 匿名 2017/01/20(金) 01:21:04
>>609
中学受験の世界をあんまり知らないんだなっていうのは伝わった。+29
-1
-
611. 匿名 2017/01/20(金) 01:22:48
都民の25%が私立中学って、やっぱり東京は高所得の人が多いんだろうね。
ま、土地も物価もその分高いし、税金とか色々さっぴかれるから思うほど裕福ではないだろうけど。。
25%っていったら偏差値56に換算されるくらいだから、
正直、東京で私立中学入学生徒っていっても、ピンキリだと思う。
上は、開成、桜陰クラスの子もいれば、下は本当にお金だけ積めば入学できるような私立中学もあるから、
実際ここのトピでも、お金だけで入学できた自称お嬢様私立中学でした。
って書き込みがちらほらあるしね。
あと、首都圏は大型私立大学が沢山あって、
明治、立教、青学、中央、法政、日大系の付属中学に小さいうちから合格させて
あとは、自動的にエスカレーターで持ち上げて、楽チン移動って生徒も相当数いると思う。
東京以外の都道府県のほとんどはトップ校は地元国立大学になるから、
当然付属高校中学も少ないし、私立中学に通わせるメリットも少ない。
首都圏と関西都市部以外は、
私立中学以前に私立高校が少ないし、あったとしても、一部を除いて滑り止めなど底辺高校が多い。
+7
-0
-
612. 匿名 2017/01/20(金) 01:28:54
小学生の時、1学年上の女子から生意気だと目をつけられていじめられていました。中学に上がったら覚えとけと言われていて怖かったです。
幸い成績が良かったのもあり、一年間受験勉強をして、中高一貫校(進学校)に入学しました。
実際通って思ったのは、粒ぞろいで入学している為、家庭環境や成績にバラつきもなく、低俗ないじめもなかったので平和でした。
皆勉強熱心だし、高校受験の無いエスカレーターだったので、高校の授業を前倒しで進めて、結局高校三年生の時は一年まるまる大学受験勉強に使えました。塾に通う必要もなかったし、大切な友達もできました。
現在同級生達は士業、官僚、医者、などなど出世しています。私は中学受験は良い経験になったし、して良かったと思います。
+15
-1
-
613. 匿名 2017/01/20(金) 01:30:11
今年42歳だけど、夫婦とも中学受験しました。
大学で知り合い結婚しました。
その時代でも別に珍しくなかったかなと思います。
今考えると小学校も私立が良かったかなぁ。
+14
-2
-
614. 匿名 2017/01/20(金) 01:35:52
私立賛成組がこんなに多いのに、息子3人が東大の佐藤ママは叩かれまくるガルちゃん。
私はあのママ好きです。+17
-6
-
615. 匿名 2017/01/20(金) 01:38:52
息子は男だから揉まれた方がいいと思って中高公立大学私立。
娘は女の子だから中学から私立だったけど環境が勉強する雰囲気だったからか賢くなって大学は国立に行ってくれた。
小学生のころは息子の方が賢かったけど部活ばっかりでやっぱり環境って大切だと思ってる。+21
-1
-
616. 匿名 2017/01/20(金) 01:42:57
息子は小4で私立目指して塾通いしてるよ。夫も私も兄弟も全員中学から私立だからか自分から受験したいと言い出したよ。実家はそんな大金持ちじゃないけど普通に全員大学までいけてるから、知らない人は私立の学費を極端に考え過ぎだと思う。
家庭の考えもあるけど、塾があっても遊ぶ時間はあるよ。息子は今のところ毎日友だちと遊んでるし、日曜日は勉強しない方針だから土曜日はいつもより頑張ってる。
中学受験は落ちても行き先があるし、高校受験より遥かに楽だと思うんだけどな。+14
-0
-
617. 匿名 2017/01/20(金) 01:45:44
>>588
もうすでに日比谷の上には私立は数校しかないよ。
高校受験では開成でさえ日比谷に蹴られ始めている現状があるし。+6
-3
-
618. 匿名 2017/01/20(金) 01:51:54
地方公立でもトップクラスキープしていれば 早慶はほぼ受かるし、親の教育次第では東大も狙えます。
まぁ私立行ったほうが確立は高まりますけど+4
-6
-
619. 匿名 2017/01/20(金) 01:53:44
>>578
ほかの県はわからないけど
神奈川は私立の印象あるけどなー
聖光、栄光、慶應、浅野、フェリス、横浜雙葉、サレジオ、逗子開成、共立etc
土地柄キリスト教系の一貫校もすごく多いし。
傾向は東京とあまり変わらないんじゃないかな。+8
-0
-
620. 匿名 2017/01/20(金) 01:57:38
どこでもよい。
在日かよ。+0
-6
-
621. 匿名 2017/01/20(金) 01:59:36
中学受験なんて余裕だよ。
ライバル少ないから、少し勉強すればすぐ成績上がるもん。
高校まで行けば、大学の指定校推薦に医学部や薬学部もいろいろあるし、早慶、同志社立命もある。
こんな人生イージーモードってあるんだって思った。+13
-13
-
622. 匿名 2017/01/20(金) 01:59:59
私立の中学高等学校は良いよー。制服も可愛いし、化粧禁止じゃないからオシャレし放題。
頑張った分だけ、あとで得をするんだな。+2
-5
-
623. 匿名 2017/01/20(金) 02:01:15
自分は中高公立だけど、おとなしい地域でDQNっぽい人と関わったことがなかった。
大学入ってバイト始めたら世の中には色んな人がいて、もっと早いうちから関わり方を学んどきたかったなあって思ったから敏感になりすぎるのもどうかなって思う、犯罪行為とかしてたらべつだけど+3
-8
-
624. 匿名 2017/01/20(金) 02:14:24
環境がいいよね私立。底辺を生きる人達の子供居ないし施設も充実して教師の質が公立とは比較できない。+20
-2
-
625. 匿名 2017/01/20(金) 02:19:46
うちは田舎だから、中高一貫が設立されるのおそかったなぁー
それも公立が中高一貫になっちゃって、設立された当時は先生たちも決める基準がわからなくて、ガラポン方式だっと噂が
2年目は小学校の6年生の内申書で受かる人決まってて、名目だけで受験があったとか
うちの子は学校区の普通の公立中学校に行ったけど
確かにいじめはひどかった
先生の態度もひどかった
年齢的に思春期の一番難しい時期ではあるけど
そのいじめで、人間性が強くなったよ たくましくなった
そのあと私立の中高一貫校が出来たけど、高いらしいと聞いた
こんな田舎に寄付金なんて、別世界のようで
でもしっかりやってるん親もいるんだよね
身近にそんな親がいてホントに感心して凄いと思ってる
うちの子は公立中学校から、県外の私立校に行こうとしてたけど、お願いだから高校までは地元で通って、
頼んで地元の公立高校にいって、今は県外の薬学部に行ってる
本人は高校、地元でよかった、卒業したら離ればなれだけど、休みの日など地元の友達と遊べるからって
喜んで友達と遊びに行ってる
勿論県外の大学の友達ともオールとかして遊んだり
勉強も大事だけど、自分が困ったときに助けてくれるの勉強じゃないしね 友達だからっていって友達と遊ぶの大切にしてるよ
昔は子供の喧嘩に親は口出すなとか!とかいってたけど、田舎だらか今でもその風習はあるけど、時代変わってるからね
いじめも陰湿だし、私は子供がいじめにあってるときは、人がなんと言おうと、私はしっかり口を出して学校に行ったりして
先生と話したり、いじめたその子とその親と話し合いしたりして、サポートしましたよ
今は簡単に自殺しますからね
それまで何があったか知らなかったは嫌だったし、守るのは親しかいないから
でも、中学校3年生になってからは少しずつ対処がわかってきたみたいで、精神的に強くなったよ
勉強できても、人間関係を、うまく作れない人に育つと折角いい会社に入っても人間関係が上手くいかなくて仕事やめた、って人
沢山聞いてきたから
なにがいいのかわからないよね+1
-17
-
626. 匿名 2017/01/20(金) 02:20:53
地元の公立が最低レベルだったので中学受験しました。親戚や周りからも小さいうちから勉強ばっかりかわいそうと言われる事もあったけど、私は中学受験してよかったです。
高校三年の夏まで部活や趣味の習い事をしていたけど、それでも阪大に合格できました。学校の半数以上の生徒が関関同立合格。
周りの環境が整っているのは大事だなと思います。+10
-0
-
627. 匿名 2017/01/20(金) 02:26:23
>>625
長すぎてなにが結局言いたいかわからん
愚痴?w
私立も普通に友達と遊べるよ
とりあえず早く寝てw+17
-2
-
628. 匿名 2017/01/20(金) 02:31:58
>>10
私も同じく修羅の国中学受験経験者です。地元の学校は行けたもんじゃなかったよ。今はどうか知らないけど。+6
-0
-
629. 匿名 2017/01/20(金) 02:39:01
>>135
極論だなぁ。エリート層の方がイジメえげつないとかいう決めつけする人たまにいるよね。ドラマや漫画じゃありがちパターンだけどさぁ。こういうこと言う人、メディアの作ったイメージだけでモノを言ってて、現実社会で周りにエリート層がいないんだろうなぁって思うわ。
私立でも公立でもひどいイジメがあるところにはあるだろうけど、統計的に私立の方がいい環境で育った生徒が多いから私立を選択する親が多いって話でしょ。+17
-0
-
630. 匿名 2017/01/20(金) 02:58:29
>>500
死にはしない。
うちは3兄弟全員 小学校から私立。
ご自分のところと総ての家庭が一緒だなんて思わないでね。+11
-3
-
631. 匿名 2017/01/20(金) 03:00:19
>>622
程度の低い学校だったんだねー。+6
-1
-
632. 匿名 2017/01/20(金) 03:07:14
>>618
確率を確立と書いている時点でもう話に説得力がないよ。+9
-2
-
633. 匿名 2017/01/20(金) 03:08:41
小学受験→そのままエスカレーター中学か
中学まで公立。
高校受験で一度真っ白に一斉全員受験でトップの県立に入りそのまま、有名大に入るというルートしか無かった。
参考になります!
ただ地方の公立の学力争いも実は激しいです。
中学は受験対策で7時間授業になったり。
都内の公立はおっとりしてる感じはします。
+0
-0
-
634. 匿名 2017/01/20(金) 03:31:46
>>617
日比谷は中学受験しない75%がこぞって目指す学校だからその1校が良くできるって言われてもなあ。
それでも上にわずかしかいないって言うのは大袈裟で、首都圏の東大国位現役合格率で19位。
真ん中あたりからはMARCHが主な進学先になるよ。
+11
-2
-
635. 匿名 2017/01/20(金) 03:47:24
教育熱心な地域で、受験のために引っ越して来たりしてクラスの半分以上が受験するような小学校で働いてたけど、、、
明らかに学力がなく、学校の授業にもついてこれないような子たちが3、4年生から毎日の塾通いでへとへとになって、寝不足でもぼーっとしたりストレス抱えて辛そうにしてるのを見て、かわいそうだなと思ってました。辺りには私立校が多いから、学校を選ばなければ受かってしまうんですよね。だからこの子が?という子も受験組。学校の宿題に、習い事に、塾にといっぱいいっぱい。
本人が頑張りたいという気持ちで臨むのならいいと思います。でも高学歴の親が多く、同じ道を歩んで欲しくて子どもに過度にプレッシャーを与え、子どもは親の期待に応えられなくて、病んでいく。ストレスを学校でぶつけたり、人の価値を学力で測るようになって塾のクラス分けで友達を差別したり、塾に通っていない友達をバカにしたりと、なかなかひどいもんでした。また、塾でのトラブルを学校にも引きずってきて、次は同じクラスにしてほしくないと要求する親もいましたね。6年担任は土日返上して何十枚と調査書書くのに、それが当たり前という態度の親も多く、バカらしくなりました。
愚痴になりましたが、受験を批判しているわけではなく、何かに向かって一生懸命努力するのは素晴らしいと思う。環境の整った私立に行かせたいという気持ちもよく分かる。でも、親は子どものことをよく見て、よく考えて子どもに合った判断とフォローをしてほしいです。
ちなみに私立に行った子はずの子が一年のうちに何人も公立の中学校に戻ってきていました。あれだけ勉強漬けで、希望を持って私立に行ったはずなのに。合わなかったり、勉強についていけなかったりしたそうです。+17
-1
-
636. 匿名 2017/01/20(金) 03:52:53
>>633私の地方もそう。
中3からトップ県立対応の試験内容盛り込まれてくるから通常の教科書通りだけの勉強じゃ
間に合わないから
常に応用対策の勉強しておかないといけなかった。
おかげで的確な進路対応だったと思うわ。
+0
-0
-
637. 匿名 2017/01/20(金) 04:13:00
高校まで地方の普通レベルの公立で、一浪してなんとか関東の難関大学に入れた。もし小さい頃から私立だったらあんなに苦しまなくても済んだのかなぁ。田舎者で、世間知らずだったなと思うと残念。+5
-0
-
638. 匿名 2017/01/20(金) 04:34:17
おはようございます
私立付属中高大一貫校に1時間半掛けて通っている娘がいます
部活の朝練があるのでこれからお弁当作りです
毎朝だと慣れますよ
受験の心配なく好きなことを思い切りやれる環境、お友達にも恵まれ、もちろんある程度は勉強しますし、最高な環境で娘は過ごしています
難関校ばかりが話題になっていますがこんな娘もいます+15
-0
-
639. 匿名 2017/01/20(金) 04:37:20
>>614
あれは男が嫉妬してる書き込みして
るんだと思う。
両親の頭脳と環境を与えれた子供達
は親に感謝し尊敬していると思う。
+7
-2
-
640. 匿名 2017/01/20(金) 04:48:28
学区内の小学校が凄く評判悪くて風紀も乱れていたから心配した親が小学校から高校まで私立に入れてくれたけど。
だからといって公立だから悪いとか、どっちが可哀想とか関係ないと思うけどね
どっちに通うかは子供や家庭が決める事じゃん。+8
-1
-
641. 匿名 2017/01/20(金) 04:59:02
私立もイジメとか言ってるけどさ
公立は
>>141
なタイプの人が多いんだよ。
おとなしい真面目な子をそんな所
に通わせるのはかわいそう。+9
-1
-
642. 匿名 2017/01/20(金) 05:08:45
自分の行った公立中は凄く荒れてた。
ヤンキーだらけ。ヤンキーだらけだとヤンキーの方がなぜかデカい顔ができる。
「公立の方が揉まれる」「人間との関わりを学べる」って本当にそう??
暴力が怖くて不登校になった友人もいました。
順繰りにイジメのターゲットを変えていくゲームをしている人たちもいました。ターゲットにされていた人はその後性格が変わってしまっていました。
いっそ「大学受験コース」とか公立中の段階で分けてしまっていいんじゃないかと思った。
思想、趣味、将来への見通し。ぜんっぜん違ったもの。
一緒に居させる必要なんてある?+29
-1
-
643. 匿名 2017/01/20(金) 05:22:24
自分は>>141でいうところの悪い人たちに影響を受けたたちだわ
中学時代周りに合わせていたけど内心はボロボロに傷ついていました
今でも自分にとって一番辛かった時期です
確かに私の付き合い方が間違っていたのだとも思います
けどまともに友だちに話しかけて、まともな反応が返ってこない
当時の自分にはどうしていいか分からなかったです+10
-0
-
644. 匿名 2017/01/20(金) 05:47:19
私の通っていた中学もヤンキーがデカい顔してたし、
高校はアホ学校だったので高1の夏には中退者続出。
教室でシンナーとか。ああいう経験あったし小学校で変な親子に目をつけられたので、
子供は中学受験させたけど正解だった。
お金持ちが多いからみんな余裕で小学校の親みたいに変な事でもめ事にならない。
あからさまにブランドもの身につけてる親はいないけど身なりはちゃんとしていたよ。
たまたま旦那が稼いでいた時だったので行けたけど環境て大事だと思った。
孫が生まれたら学費ちゃんと出してあげようと思う。
+11
-0
-
645. 匿名 2017/01/20(金) 05:51:47
>>503
女の子だったら進学校から普通の女子大でもいいのでは。
そこでインカレサークルあるから早稲田や東大の彼氏できるよ。
就活の時に考慮されるのは高校名も重要だと言われてるし、
印象は良いのでは。+8
-5
-
646. 匿名 2017/01/20(金) 06:13:54
ここ見てたら都内や私立が多い地域は大変ですね。+3
-1
-
647. 匿名 2017/01/20(金) 06:23:57
がるちゃんは教師叩きが酷いけど
今の荒れまくってて親も頭のおか
しい人が多い公立の教師はかなり
大変だと思うよ。
教師が怯えてるんだもん。+6
-0
-
648. 匿名 2017/01/20(金) 06:25:31
奈良在住。
奈良は個人の意識が高いから逆に自治体は公の教育に金を掛けない。
近所の公立小学校はボロボロだし、エアコンなんてもちろんない。塾通いは当たり前。プールも家庭でスイミング通っているから学校では適当にしか教えない。
隣の大阪は私立高でもほぼ全額の学費が出ているのに対し、奈良は無い。
奈良は個人で努力しないと、とても子育てしにくいです。
+11
-0
-
649. 匿名 2017/01/20(金) 06:28:03
>>647
うーん、教師にも大人のズルさみたいなのありましたよ?
「周りの先生が注意しないから自分も注意しない」みたいな。あと不良には注意しないとか
親なんて言ってみても仕方がないのだから、不良だとかイジメをする奴なんか学校に来させなきゃいいと思いますけどね
そういう対応に一律決めちゃえばいい
学校に来たければ更生するだろうし+7
-1
-
650. 匿名 2017/01/20(金) 06:35:50
なんかこのトピ、コメントが長すぎる人多いね。
私も家族も中学からのエスカレーターです。
良い点はセンター試験を受けなくても大学にいけて、東証1部の大手に入れた事です。
子供は受験まだですが、同じようにしてあげたいです。+9
-4
-
651. 匿名 2017/01/20(金) 06:39:11
ほっといても、勉強が大好きな人は自然と偏差値高い大学へ行く
ど田舎より+21
-4
-
652. 匿名 2017/01/20(金) 06:39:39
今はAO入試指定校推薦で大学来る人多いから、
大学入って初めていろんな人に遭遇するんだよね。
うちの娘がそうだった。
多感な中学時代に変な人に目をつけられたらおしまいだよ。+14
-0
-
653. 匿名 2017/01/20(金) 06:45:13
>>650
ごめん、間違えて➖押してまった+1
-0
-
654. 匿名 2017/01/20(金) 06:47:59
これ公立が荒れてる地域とまともな
地域で全然違うよね。
荒れてる所は65とか141みたいなのが
当たり前なんだよ。+11
-0
-
655. 匿名 2017/01/20(金) 06:49:27
>>65
>>141+3
-0
-
656. 匿名 2017/01/20(金) 06:51:54
中学受験させるっていうと何も知らないと学歴のため、東大目指すためって思うひといるけど
中学受験の場合、環境や校風が気に入ってって人の方が多いと思う+45
-2
-
657. 匿名 2017/01/20(金) 06:53:19
荒れてる地域であることを親が知らなかったりする
うちの親も「学校が荒れてるかどうか」で居住場所を選んでなかった
子どもを入れてみたら荒れてたってだけ
兄が公立中行ったけどその様子を見て私は私立に行くことになった+22
-1
-
658. 匿名 2017/01/20(金) 06:54:26
私は私学で女子校の中高(家から学校まで1時間くらい)が向いていたからか、楽しかったしいい思い出も多いし、15年来の友人も多いけど、合わなかった人は徹底的に嫌いだったみたいで高校進学の時に出て行った人もそれなりにいたかなぁ
別にそこまで賢い学校ではなかったから地元の国立大に進学したけど、勉強云々より6年間楽しかったなって思えているのが一番大事な気がするよ
両親には金銭的な負担をかけたから塾には行けなかったけど、その分学校でサポートしてくれてたから親曰く、結局公立中学から塾に通わせて公立高校の間も塾に行かせることを考えたら金銭的な負担もあんまり変わらないし、学校だと夜遅くまで居残れないから帰りが遅くなって心配するようなこともなかったから、結果としてうちの家には私学のほうがあってたんだねって
中学受験は公立の小学校から馴染めなかった私が自分で言い出して自分で志望校も決めてきたから無理やりさせられた感はないなぁ。もしかすると誘導はあったかもしれないけどね
でも、地元志向がつよかったうちの祖母には在学中から卒業後10年近くたってるのに今でも嫌味を言われるし、女子校に偏見あるひとには嫌なこと言われることもあるけどね。
基本は言われてもへっちゃらだけど、好きな場所の嫌味や偏見を声高に言われるとちょっと傷つくことがある+12
-0
-
659. 匿名 2017/01/20(金) 06:56:12
>>651
その通りだと思う。
そういう頭の良い人は、公立でも私立でも、極論を言えば高校行かなくても、難関大学に合格するよ。
凡人が効率良く勉強して難関大学に進むには、中高一貫私立が有効だよ。
凡人こそ、私立に行くべきだと思う。
我が家はそうした。+29
-3
-
660. 匿名 2017/01/20(金) 06:56:36
>>10
え?修羅の国ってなに?+1
-3
-
661. 匿名 2017/01/20(金) 06:58:19
>>656
本当にそう
別に学歴をつけさせたいんじゃなくて落ち着いた環境を与えたいだけなんだよね
東京の私立無償化もみんな荒れた学校なんか入れたくないからだよ
ひどいもん、荒れた中学って
猿と犯罪者
人格歪められるよ+30
-1
-
662. 匿名 2017/01/20(金) 06:59:15
>>10
福岡でしょ
にちゃんとかで言われてる+8
-0
-
663. 匿名 2017/01/20(金) 07:01:40
底辺私立だと、親がお金与えまくっていて
休日や崩壊後にお金かけた遊び&飲食してたり
留学で大人に隠れて合法ドラッグとか
変な遊び覚えて帰ってたって話聞いたことある
昔、大女優の息子もそんな感じで
自宅の地下室で覚せい剤で捕まってたよね
+10
-1
-
664. 匿名 2017/01/20(金) 07:04:35
>>417
悪いけどそもそも病みやすいんだと思う+3
-3
-
665. 匿名 2017/01/20(金) 07:06:40
>>635
転勤族ですがこういう荒れ気味の学区に限って先生もやる気がない
できない子放ったらかし子供のトラブルも回避できない
親もおかしいけど先生も指導しないんですか?と驚くことが頻発する+26
-0
-
666. 匿名 2017/01/20(金) 07:06:40
小学生は1~6年生がいて
高学年をお手本にできるよね
中高一貫校も、良い学校は
中学生は高校生をお手本に、目標にできる
文化祭で、中1が高3と一緒になったり
中学生だけの狭い世界だけじゃないのも良い+33
-0
-
667. 匿名 2017/01/20(金) 07:07:19
私は県立トップ高校から、まあまあの大学に合格した。
高校受験は正直余裕で、大して勉強しなかった。
でも高校の勉強は本当に大変で、とにかく時間が足りなくて、余裕だった中学時代の時間がもったいなく感じた。
なので子供達には、中学受験をさせたよ。6年かけて、バランスよく大学受験に向けて勉強している。
凡人こそ私立っていうのは、わかる気がする。
+24
-1
-
668. 匿名 2017/01/20(金) 07:08:53
>>662
ふつうに8○3さん×キャバor風俗嬢さんの御子息
とかもいる+6
-0
-
669. 匿名 2017/01/20(金) 07:11:53
>>668
それは本州の、あちこちの県でも
同じようにいるよ+6
-1
-
670. 匿名 2017/01/20(金) 07:12:34
>>659
でも頭のいい子だと地元に居続けると頭の良さゆえに浮くよ
話がだんだん合わなくなって、頭のいい子だと相手に無理やり合わさなくっちゃいけない
特に女の子で理系脳の子は浮いちゃったり、仮に集団から浮かなくても自分を殺して苦しむことが多い
だから子供を孤独にさせないために勉強熱心な私学に中学からやるのはありだと思う
+33
-2
-
671. 匿名 2017/01/20(金) 07:12:51
地元の小学校中学が荒れてるかどうかなんてわからないよね。
有名なのが国立市の小学校。
西の広島東の国立と言われたぐらい真っ赤な自治体。
文教地区と言って気取っていたけど、
左翼な保護者(中央線は多い)に乗っ取られて
卒業式に日の丸を掲揚するかどうかでもめて
校長に土下座を要求。
先生もヒッピー風な人が多くて(当時は先生が自由に学校を選べたらしい)
朝のHR開く前にあっちこっち好き勝手にしていた児童を集めるのが仕事だったらしい。
自由、児童の自主性を謳って学級崩壊起こしてた。
それが約20年前。
石原都知事になってから学校の先生が学校を選べなくなって
そういうことはなくなったらしいよ。+15
-1
-
672. 匿名 2017/01/20(金) 07:13:01
>>665
公立の教師って公務員だからね
行動傾向はすごく保守的でトラブルに巻き込まれたがらない
ヤンキーを注意しない教師ばかり+14
-0
-
673. 匿名 2017/01/20(金) 07:14:15
>>671
それは荒れてるとは言わないです+1
-3
-
674. 匿名 2017/01/20(金) 07:17:06
公立の教師をしているクソな身内いわく
ヤンキーや底辺層も
将来的にはブルーカラーで働く大人になる
外国人に占領されるよりマシ
だそうです+4
-0
-
675. 匿名 2017/01/20(金) 07:18:33
漫画の話だけど出来杉君は中学受験しないのかな
スーパーサイエンスハイスクールみたいな私学とか、受験も課外活動も頑張るエリート私学に行った方が幸せそう+8
-0
-
676. 匿名 2017/01/20(金) 07:18:45
>>668
好きでそんな親の元々に生まれたわけじゃないだろうに+3
-2
-
677. 匿名 2017/01/20(金) 07:21:19
>>674
じゃあ、公立中学もそういう層と
校舎ごと分ければいいよね
中学から工業高校みたいにしたら
小学校ですでに基礎学力もついてない放置子でも
やる気出しそう+9
-0
-
678. 匿名 2017/01/20(金) 07:21:41
福岡が荒れてるのはよく聞くね
ヤクザも多いイメージ
知人も小学校で体育館裏でタバコ吸ってる子がフツーにいたとか言ってた
めちゃくちゃだよね+6
-1
-
679. 匿名 2017/01/20(金) 07:22:51
>>677
分けた方がいいよね、絶対
荒らすために来てるような子と真面目な子を同じ環境に置く意味がない+24
-0
-
680. 匿名 2017/01/20(金) 07:23:03
>>668
私立に子供行かせてる芸能人夫婦だって
似たようなものだよ。+1
-0
-
681. 匿名 2017/01/20(金) 07:23:54
>>678
しょ、小学生でタバコ…?!
((((゜д゜;))))+9
-0
-
682. 匿名 2017/01/20(金) 07:26:11
>>679
ガルちゃんは橋下嫌いが多いけど、橋下は学校で暴れる子供を隔離する制度を作ろうとしてた
でも隔離だけで済まないこともあるかな+29
-0
-
683. 匿名 2017/01/20(金) 07:27:32
公立小学校で今年受験させました
関西です
無事合格しホッとしています
クラスで私立中に行く子は1/4くらいですかね
+15
-0
-
684. 匿名 2017/01/20(金) 07:28:37
尾木ママが百合子の都民私立高校授業料無償化問題の時グッディで言ってたけど、東京はそもそも私立の割合が他県より多い。
私学経営のために公立と私立の協定が結ばれてて一定の割合(50%ずつ)を崩さないんだとか。
それから都立高校は勝手に凋落して行ったので、私立が優位だと。
都立のダメッぷりを知ってるから東京の人はがむしゃらに中学から私立を目指すのではないかな。
良い私立は高校の募集がないしね。
しかしうちも中学受験組だけど、東京に振り回されてるわ。
都立の数は少ないし内容はダメだし。
私も都立高校出身だけど、生徒の自主性を重んじてて教師は確かに何もしなかったw+10
-0
-
685. 匿名 2017/01/20(金) 07:29:28
>>675
ドラえもんの世界をリアルに分けたら
出来杉君、しずかちゃん、スネ夫は
中高一貫私立お受験組だね~
ジャイアンはそのまま公立中→野球部に入り先輩にしごかれる
のび太は、ジャイアンと同じ公立中の特別支援学級
ちびまる子ちゃんは
親友/たまちゃん、花輪くん、丸尾くん、ミギワさん
が私立中学校お受験組ってイメージ
+16
-2
-
686. 匿名 2017/01/20(金) 07:32:09
>>682
へえ、橋下さんはそんなこともやろうとしてたのか
それはいいことだわ
ただ革新的なことやろうとすると必ず反発するんだよなー、特に公務員+20
-0
-
687. 匿名 2017/01/20(金) 07:34:17
>>675
そうそう(笑)
スネ夫とかもジャイアンとつるんでないで金持ちなんだからお受験して私立行っとけばあんな性格にならないのに。
あとちびまる子ちゃんの花輪くんもご両親は静岡県に息子だけ残すんじゃなくてスイスとか欧州のエリート寄宿舎入れればいいのにとか思う。
丸尾くんは中学受験すべきだよね、真面目すぎて中学公立だったらヤンキーにいじられそう。+32
-0
-
688. 匿名 2017/01/20(金) 07:34:24
息子が中学2年、中高一貫校行ってるけど、下から数えたほうがはやいんじゃないかという成績。本人は勉強がきらいだし、難関大学に魅力を感じてない。
中高一貫校に入れればとりあえず6年は安泰と思っていたけど今失敗だったのかと悩んでます。
環境は、いいのですが息子は楽しそうではなく、朝早く起きて満員電車に乗って、疲れてます。+24
-3
-
689. 匿名 2017/01/20(金) 07:37:06
>>682
それ何で実現してくれなかったんだろう…!
橋下はオール公立で這い上がってきた人だからね~
元々ずば抜けて頭も良かったんだろうけど。
たしかしょ、小学生から体の成長が早くて
身長も高くてヒゲとか生えてて
オッサンってアダ名だったって。
だから中学校でヤンキーもスルーしてたか、
橋下の賢さ/口八丁に転がされてたりして
橋下は上手く生き抜いてきたのかもね。
内心は授業妨害やりたい放題の
とんでもDQN腸煮えくり返りながらも。
+21
-0
-
690. 匿名 2017/01/20(金) 07:42:18
少しでも校風が子供に合っていて通っている生徒たちがまともで高い教育を授けてくれる学校に入れたいと思うのが親ってもんじゃない?私立が一概に良いとは言えないけど、公立よりはその水準が保証されてるとこが多いから。+9
-0
-
691. 匿名 2017/01/20(金) 07:42:28
>>685
のび太…リアル(/_;)+8
-1
-
692. 匿名 2017/01/20(金) 07:45:27
難関大学、学部狙っての私学中高一貫なのか、公立避けるための私学中高一貫なのかで違うよね。
大阪だけど私学中高一貫校もピンキリ+14
-0
-
693. 匿名 2017/01/20(金) 07:46:00
>>674
ほっとけば将来ブルーカラー層になってくれる種族達も
大事なお客様なのかね、公立中学校にとっては+5
-1
-
694. 匿名 2017/01/20(金) 07:46:04
でもこうやって社会が分断されていくのも良くない気がする
良識ある家庭の子どもは私立へ、虐待受けたり貧困に置かれてる子どもは公立へみたいになったら
本当は恵まれてる人たちがなんとかしなきゃいけないと思う+15
-5
-
695. 匿名 2017/01/20(金) 07:49:09
>>692
ピンキリのキリのほうだと
>>663みたいな恐さもある+0
-0
-
696. 匿名 2017/01/20(金) 07:49:08
>>687
スネ夫は悩みが多いけど吐き出し方や解決策を知らなくて捻くれてると思う
父親とは仲良しだけど方向性が合わない
父親は成長意欲の塊で意識高い系の仕事好きだけど、スネ夫は趣味人で自由人の従兄弟のスネ吉兄さんに憧れてる
でも長男だから親の期待に応えたい
だからイヤイヤ勉強してるけど、自由なのび太とジャイアンのグループにいる方が楽しい
そして自由でのんびり屋ののび太は馬鹿にしてるけど嫉妬してるし、同時にお気に入りでもある
都会にはスネ夫に共感する子供が多いと思う+10
-0
-
697. 匿名 2017/01/20(金) 07:50:21
>>696
スネ夫に詳しいなww+30
-0
-
698. 匿名 2017/01/20(金) 07:53:55
>>694
虐待受け貧困なんて、脳みそ萎縮して記憶力低下するからね
さらに荒れた公立中学校でイジメにあえば勉強どころではく
さらに脳みそ萎縮するし
抜け出すにはヤンキーDQN化し防御したり
年齢隠して水商売したり大人と付き合うしかない+13
-0
-
699. 匿名 2017/01/20(金) 07:56:18
>>694
貧困でも橋下みたいに知能指数高くて気が強ければやっていけるけど
貧困で、のび太みたいだったら…+21
-0
-
700. 匿名 2017/01/20(金) 08:01:45
>>670
お金に余裕があったら、凡人も超優秀層も、私立行った方が良いってことだね。+13
-0
-
701. 匿名 2017/01/20(金) 08:04:05
>>663
三田佳子の次男
>
仕事に忙しい両親に代わり、同居していた祖父母や家政婦の手により育てられる。育児に構ってあげられない両親の、お金に物を言わせる過保護な養育方針がのちに明らかになる
森村学園高等部在学中の1998年1月7日、18歳の時、覚せい剤取締法違反で逮捕される+7
-1
-
702. 匿名 2017/01/20(金) 08:06:15
田舎だと国立大の付属くらいしかない
医者や弁護士の跡継ぎになる目的がある人が
行くところ
関西に住んでると公立行くと荒れてるとか
民主系で半島系マンセーな教育偏重の理由もあったよ+6
-1
-
703. 匿名 2017/01/20(金) 08:07:58
>>528 中国地方にそんな世帯が集まる場所ないと思うけど。+2
-4
-
704. 匿名 2017/01/20(金) 08:09:16
>>578
神奈川は私立優位じゃない?
栄光、聖光、フェリス、浅野あたりは進学実績は翠蘭より上だし、
公立王国千葉も渋幕がトップだよ。+9
-1
-
705. 匿名 2017/01/20(金) 08:15:18
私も横浜で、お受験地域で育った。学年で60人いて公立中学へ進んだの5人。なんでみんな私立受験するんだろうと思っていたら、中学で一緒になる小学校がめちゃくちゃ荒れている地域で、親が一緒にさせたくなかったのが一番の理由。うちはお金なくて受験せず、公立中学進んだ5人のうちの一人だった。揉まれたよー人生の暗黒時代。思い出したくない、TOKIO長瀬の隣の中学ね。+13
-0
-
706. 匿名 2017/01/20(金) 08:21:34
>>617
その上位数校は男女別学なんだ
共学だと潰されちゃうようなアスペ、サヴァンの子を守るための施設は崩せないよ
その手の子が東大受験に一番強いから+7
-0
-
707. 匿名 2017/01/20(金) 08:22:11
>>439
なるほど、今後にむけて都立中高一貫校向けの勉強をしておくのは、いいですね。
受験の雰囲気に慣れるというのも、参考になりました。+5
-0
-
708. 匿名 2017/01/20(金) 08:23:55
近所の受験生の顔に死相が出てる。
親も必死過ぎてカリカリしてる。
親が周りに言いふらしてるし落ちた時が可哀想。+8
-6
-
709. 匿名 2017/01/20(金) 08:25:33
いや、中学受験の方が楽だと思う。
高校、大学と進むにつれ、雑念との戦いになる。異性に興味をもち、コンサートに行きたかったり、プレッシャーに押しつぶされたり。
雑念の少ない小学生のほうが、受験に専念できると思う。
優秀な子は高校、大学でもいいけど、あまり集中力のなさそうな子は、中学受験させてあげたほうが、
本人は楽。周りの友人の質が良いところに入れてあげたい。
といって、私は子供いなくて、大学受験で早慶に入った人間ですが。+24
-3
-
710. 匿名 2017/01/20(金) 08:36:02
私立中高一貫校も良いと思う。大学も私立の時に奨学金借りて、社会人一年目から借金スタートにならなければ。+1
-0
-
711. 匿名 2017/01/20(金) 08:36:08
東京なら男女御三家、六大学系列の付属以外はあんまり価値ないよな。
でも男子にからかわれる子が女子大付属に行くのもありだと思う。+8
-3
-
712. 匿名 2017/01/20(金) 08:36:41
>>709
追加ですが、これはあまり集中力のない姪を見て思ったことです。勉強に集中できなくて、推薦で私立高校に入りましたが、小学生だったら、もっと素直に勉強しただろうと。+6
-1
-
713. 匿名 2017/01/20(金) 08:37:16
中学受験は子供以上に親もかわいそうかもしれない。
・まずお金がかかる
・塾用のお弁当作りや子供の体調管理や心のフォロー、三者面談、塾や模試の送り迎えなど仕事が多い
・公立小学校の先生には私立中学校嫌いが多いし、人によっては中学受験をするというだけで成績を悪くつけたりする
・お受験ママには気が強かったり頭のいい人が多いので、ママ友同士のバトルも陰湿かつ苛烈になりやすい
親御さんたちもお疲れさまです。+13
-1
-
714. 匿名 2017/01/20(金) 08:38:32
私立って学費以外に
平気で5万、10万請求くるから
カツカツギリギリじゃ行かせられない
貧困DQN毒親底辺の家庭生まれでも
頭は良い子が荒れた公立で潰されるのはもったいない+18
-0
-
715. 匿名 2017/01/20(金) 08:39:08
私立中受験する子供の中にはストレスで切れて、授業中に奇声をあげる子がいたよ。元々問題児だけどね。知能高い問題児。
一流私立に合格。問題起こして退学してた。+6
-2
-
716. 匿名 2017/01/20(金) 08:39:09
>>709
でもね、企業としてはあなたみたいな大学から早慶が一番欲しい人材です。
中学から私立の温室育ちは使えない奴が多いから。
+8
-8
-
717. 匿名 2017/01/20(金) 08:39:42
>>330
>>518
>>414です。
そうなんです、まさにうちも同じような地域です。
公立中から頑張るのもいいですよね。
今、こどもは小学生ですが、今まで担任の先生には熱心にやっていただいているので、公立の先生はだめというコメントや、ヤンキーや荒れた学校の様子のコメントにびっくりしました。+6
-0
-
718. 匿名 2017/01/20(金) 08:41:36
>>706
アスペやサヴァンぽい人
東大生に多いけど、そういう中高一貫私立の出身なのかな+3
-0
-
719. 匿名 2017/01/20(金) 08:42:47
小学生が12時近くまで塾と学校の宿題。
本当に子供は受験を望んでいるのかな?と思う。+4
-0
-
720. 匿名 2017/01/20(金) 08:43:20
>>711
東大とか医学部連呼してる人はそういうことが言いたいんだと思う。
首都圏の人間なんだろう。+3
-0
-
721. 匿名 2017/01/20(金) 08:43:34
>>719
身長の伸びが悪くなりそう…+8
-0
-
722. 匿名 2017/01/20(金) 08:49:22
極端なこと言えば、少子化なんだし高校までの公立って必要ないと思う。
生徒数の分だけ補助金だして民間委託した方が良くない?
個人的に公立の先生は公務員で私立の先生に比べて意識が低いような気がする。+7
-0
-
723. 匿名 2017/01/20(金) 08:50:06
私立に行かせるデメリットがわからない。
教育費が準備できるなら、私立一択だと思う。+14
-4
-
724. 匿名 2017/01/20(金) 08:51:05
中高一貫の底辺私立だと
中学で入ってくる生徒達は
単なる金づる・資金源でしかない場合も+11
-2
-
725. 匿名 2017/01/20(金) 08:51:33
可哀想かと聞かれれば全然可哀想ではない!
恵まれてる。
私も中学受験したかった。
公立中学はヤンキーが幅きかせてて、非常に居心地悪かった。
都立高校ではヤンキーはいないけど、貧乏な人が多くて大学進学や歯列矯正を諦めた人がいた。
その後その人たちは社会人入学してたり自分のお金で矯正してたけどね。
教師は放置だったよ。
自学自習を掲げてるとこは曲者!
自分でやりなーってことだから。+14
-1
-
726. 匿名 2017/01/20(金) 08:53:09
>>724
その中で努力したらいいじゃない?
金づるになるかどうかは本人次第。+2
-1
-
727. 匿名 2017/01/20(金) 08:53:26
クレヨンしんちゃん
カザマくんは、私立小お受験するのか
中学から私立受験なのか+5
-1
-
728. 匿名 2017/01/20(金) 08:54:21
>>719
まだ幼い小学生、そこまでガッツリやる子はごくごく少数派と思います。
塾だけで家では勉強しないのが多数派かと。+2
-8
-
729. 匿名 2017/01/20(金) 08:55:23
>>716
逆にアスペ、サヴァンの東大生は社会に出ると詰むんだよね
電通の子のつぶやき見て感じた
何かが壊れてた+9
-5
-
730. 匿名 2017/01/20(金) 08:58:05
>>5
そういう方が手の離れた大学でDQNにつかまりそう+2
-0
-
731. 匿名 2017/01/20(金) 08:59:51
>>729
そんなの東大に限らんでしょ?
敵わないものを異常とすることで
自尊心保ちたい人が言ってるだけだよ+7
-3
-
732. 匿名 2017/01/20(金) 09:01:43
>>582
いやいや、東大京大出て、なんでわざわざ商社行かなくてはならんの。笑
目指すところが違うでしょう。
その狭い切り取り方が、すごい。
商社目指す方は早慶有利というデータならわかる。+12
-0
-
733. 匿名 2017/01/20(金) 09:02:49
小4男子の母です。中受予定で通塾してます。
公立中の内申点制度、授業態度や提出物などうまくこなす女の子と違って、思春期男子はそっちの面がむずかしくなってくるんじゃないかと思ってます。受けられる高校まで絞られてくるって人生大きな分かれ道ですよね
中二病という言葉もあるし、難しい年頃、言うことも聞かなくなる年頃に高校受験はできる子以外は親でもどうしようもなくなるのでは…とも思います。
+13
-2
-
734. 匿名 2017/01/20(金) 09:02:57
仙台は地元の公立中学で自殺が相次いで起こってるしいじめも半端ないから中受する人増えてます。+9
-1
-
735. 匿名 2017/01/20(金) 09:03:29
私は都立高校行きましたが、滑り止めの私立高校の入試が滅茶苦茶難しかったの覚えてる。
滑り止め協定だから受かるんだけど、問題は全然分からなかった。
都立落ちたら私立に行ってもついていけないと顔面蒼白になった記憶がある。
結局都立受かったけど、その時に私立の方が難しいんだなと実感しました。
子供が中学受験経験して私立行ってるけど、問題が全く分からなかった。
算数とか見てあげるのムリだわと思い、塾の他に家庭教師つけてた。
御三家行ける子は本当にスゴいし行ける子が公立行ったらダメだと思った。+10
-0
-
736. 匿名 2017/01/20(金) 09:05:59
中学受験して本当に良かった!+3
-4
-
737. 匿名 2017/01/20(金) 09:07:14
都内で4人に1人って少ない印象。
都内とはいえ、市も入っているから下がるのかな。
区内でいえば、逆に4人に1人が公立に行く、じゃないかな。
私は目黒で友達は文京区だけど公立に行く子はクラスでは一桁だよ。+7
-0
-
738. 匿名 2017/01/20(金) 09:10:15
中学受験は高校受験より圧倒的に難しい
独自問題頑張ってるけどさ、やっぱ桜蔭の国語とか灘の算数の方がレベルが高いわけよ
そりゃ東大にあんだけ入れますわ+23
-0
-
739. 匿名 2017/01/20(金) 09:10:23
>>537
阪大、東工が微妙って大学受験したことあるの?
+9
-0
-
740. 匿名 2017/01/20(金) 09:11:26
う~ん…
奈良市内何かだと幼稚園から、同志社国際幼稚園とか奈良学園幼稚園とか帝塚山幼稚園あと奈良教育大や近畿大学付属などの幼稚園受験が増えてるから
中学受験がかわいそうは、よくわからないよ!+6
-0
-
741. 匿名 2017/01/20(金) 09:14:23
中学受験で必ず名前が出るような中高一貫校だけど、旧帝大とかに入る子ってカラクリがあって、高校から入学する子なんだよね。
授業料免除にして集めてる。
で、中高組はお金はかかるが楽しい6年間。受験組はその子達の代わりに猛勉強。
+4
-7
-
742. 匿名 2017/01/20(金) 09:14:26
>>739
中学受験で進学校に行ったマシーンが阪大、東工大だと残念だよやっぱ
京大、東大受験する同級生から逃げたんだから
+2
-9
-
743. 匿名 2017/01/20(金) 09:15:52
>>685
トピずれだけどみぎわさんってそんなに頭良かったっけ?金持ちそうにも見えない。+2
-0
-
744. 匿名 2017/01/20(金) 09:15:56
>>741
逆
高校入学組が全く実績出せないからどんどん高校募集を閉ざしてるの
ぶっちゃけ進学校の高校募集って海外駐在で中学受験できなかった子どもの救済策っすよ+14
-0
-
745. 匿名 2017/01/20(金) 09:16:56
う~ん…
奈良市内何かだと幼稚園から、同志社国際幼稚園とか奈良学園幼稚園とか帝塚山幼稚園あと奈良教育大や近畿大学付属などの幼稚園受験が増えてるから
中学受験は、むしろ遅いって認識だったんだけど!+2
-0
-
746. 匿名 2017/01/20(金) 09:17:42
私立中出身者が「入試を頑張った」「近所の公立の悪口」を語るのがウザイ。大人だから学歴語るなら最終学歴にしてほしい。+5
-5
-
747. 匿名 2017/01/20(金) 09:17:53
広島だけど、私立でも陰湿なイジメはある。
知人の子がイジメに遭い、病んで拒食症になって成人になった今も親子で苦しんでる。
イジメた自覚ある奴いるよね?大学まである所。
がるちゃん見る世代でしょう。
+6
-1
-
748. 匿名 2017/01/20(金) 09:19:39
>>746
最終学歴でマウンティングなんてカッコ悪いったらありゃしない
学歴隠して生きてるよ
言ったらドン引きだもん+5
-1
-
749. 匿名 2017/01/20(金) 09:19:57
>>642
それは賛成。小学生の段階で学力テストをして分けるべきだと思う。
どうせヤンキー組は高校中退か高卒でブルーカラーになるんだから、エリートコースの人間は社会に出てから出会わない人種だよ。+11
-1
-
750. 匿名 2017/01/20(金) 09:23:11
>>749
社会を何だと思ってるの?
いくらでも出会うよ
+2
-6
-
751. 匿名 2017/01/20(金) 09:23:31
今日、東京と神奈川の私立は出願日だね。
みんな頑張れ!
+11
-0
-
752. 匿名 2017/01/20(金) 09:25:02
中高一貫校卒なんだけど、中学受験で死ぬほど勉強して入った子って後で尻つぼみになる確立も高いんだよね。
塾行って、人より何倍も勉強して入るんだから実力は賢い子の何分の一しかないんだよ。
かたや6年生くらいでたまたまテスト受けたらいきなり合格範囲、なんて子は地頭がいいってことだし。
受かればいいって思うのは親だけで、そんなに将来は変わらないよ。
+6
-8
-
753. 匿名 2017/01/20(金) 09:25:20
>>732そうだね、東大上位は昔から官僚か外資だよね。
+6
-1
-
754. 匿名 2017/01/20(金) 09:28:22
>>752
実力が賢い子の何分の1しかなくてもものすごい努力で中高乗り切って東大入る子いる
そういう子が本当に強いんだよ
下手に頭のいい子は要領だけで東大に入っちゃうから本当に軽い、浅い+15
-1
-
755. 匿名 2017/01/20(金) 09:29:12
荒れた小学校、荒れた中学校の話もっと聞きたい
+5
-0
-
756. 匿名 2017/01/20(金) 09:34:39
>>12
奈良は教育熱心多いよー
+5
-0
-
757. 匿名 2017/01/20(金) 09:35:54
漫画の、ご近所物語/矢沢あい
主人公のミカコが小中学生の頃の話で(特別編)
小学校の先生がミカコが個性的すぎるから
ミカコ母に私立を勧めて
ミカコ母も必死に私立中の制服が可愛いとか言って勧めてるのに
ミカコは行かない!(潜在的に幼なじみのツトムと一緒の中学がよかったのか)
当然、中学校では個性的すぎるからヤンキーに目を付けられ
嫌がらせ、いじめ、根も葉もない噂バラまかれたりして
不登校になりながらずっと洋服作りしていたっていう話
+12
-2
-
758. 匿名 2017/01/20(金) 09:37:53
>人より何倍も勉強して入るんだから実力は賢い子の何分の一しかないんだよ。
賢い子って要領よく点とるのがうまいだけでしょ?
人より何倍も勉強してる子って深く勉強するから時間かかる納得型もいるんだよ
そういう子が将来大成する+16
-2
-
759. 匿名 2017/01/20(金) 09:40:16
公務員である公立の先生、本当に自己保身的で、問題に関わらないようにするのが常態化していると思う。そういう認識とあとは不可解な内申制度に嫌悪しているので、私立を選ぶことにした。+15
-0
-
760. 匿名 2017/01/20(金) 09:41:49
たとえば公文に通っている場合
親が何もしなくても
自ら公文の宿題を毎日こなして
何学年も進んでしまう子いるけど
何学年進んでたら地頭良いの?
親が必死に声かけなきゃ宿題こなせない
一学年先程度か、学年相応しか進まない子は
将来、底辺高しか行けないよね?
+4
-5
-
761. 匿名 2017/01/20(金) 09:42:43
中学受験自体は悪くないけど、落ちてしまって公立に通ってるのはキツそうだった。
周りは何も言わなくても本人は気にするよね。
だいたい受験失敗した子は中学3年間で全然勉強しなくなって、なんとも微妙な高校に行ってたよ…。+5
-3
-
762. 匿名 2017/01/20(金) 09:45:14
(上の方にも書いたけど)、旦那が公立トップ校から塾なしで東大なんだけど、小学校から夜遅くまで塾に通うっていうのに難色示してます。
私もまだ私立の方が絶対いいって価値観が形成されてなくて、迷い中。
公立が荒れてる地域なら私立の方がいいと思うけど、公立も落ち着いてるだけに余計に迷ってます…。+3
-6
-
763. 匿名 2017/01/20(金) 09:46:55
鹿児島だかのアナウンサー夫婦の長男が
中学校受験でラサール落ちて(独学で、そもそも受験対策していなかったっぽい)
特待生で別の私立行ってた
『俺は落ちた』って貼って
中学校も毎日真面目に勉強に取り組んでた
+4
-1
-
764. 匿名 2017/01/20(金) 09:47:07
>>688
中学受験で受験前に子供と相談したり子供と学校の相性考えないって珍しいですね+7
-0
-
765. 匿名 2017/01/20(金) 09:48:02
>>758
東大入れば気づく
要領のいい模試の成績優秀者が微妙で人の何倍も努力するタイプの方が本当に凄味があって
かなわないなってわかる+8
-3
-
766. 匿名 2017/01/20(金) 09:48:02
>>762
親孝行だね旦那さん+6
-0
-
767. 匿名 2017/01/20(金) 09:48:06
>>528
ちなみにどこですか?+1
-0
-
768. 匿名 2017/01/20(金) 09:48:26
>>762
別にみんな受験しなきゃいけないわけじゃないんだから両親ともそういう考えなら受験しなきゃいいだけ+4
-0
-
769. 匿名 2017/01/20(金) 09:49:32
>>758
本当に頭のいい人にあったことないんじゃない?
私、仕事で国内トップレベルの研究者とよく接してたんだけど、「要領よく点とるのがうまいだけ」では絶対ないよ。+12
-1
-
770. 匿名 2017/01/20(金) 09:49:55
>>762
そういう迷いがあるご家庭は、やめた方が良いかも。
うちは家族が一致団結して、中学受験に立ち向かったよ。
第一志望はダメだったけど、良い思い出になったよ。+7
-0
-
771. 匿名 2017/01/20(金) 09:49:59
>>762
旦那に従った方がいい結果出ると思う
塾なし東大の血を引いてるなら必ず上に上がってくる+11
-1
-
772. 匿名 2017/01/20(金) 09:50:36
>>752
地頭がいい子はそれでいいんじゃない?
みんながみんな地頭いいわけじゃないから地頭よくないから努力するなって言われてもねえ+8
-0
-
773. 匿名 2017/01/20(金) 09:51:04
>>769
受験秀才って言いたかったんだごめんよ+4
-0
-
774. 匿名 2017/01/20(金) 09:51:22
>>762
迷わず公立でいいんじゃない?何をためらっているの?+10
-0
-
775. 匿名 2017/01/20(金) 09:52:12
中学受験組でもお坊ちゃんでナヨナヨしてる人と骨のある人で別れるよ。
バイト先で出会った青◯学院か社会に成◯から大学に内部進学した人はやる気がなくて頼りなかった。
でも中高一貫で大学を一般受験した友達は早稲田に入り、社会人になってから慶応の大学院に入り直したよ。
その子は早稲田に憧れてたから東大は受けなかった。+1
-3
-
776. 匿名 2017/01/20(金) 09:52:22
>>762
1000万出すので、旦那さんの冷凍保存の○○売ってください+1
-6
-
777. 匿名 2017/01/20(金) 09:53:20
受験に落ちた姉が小6で発狂号泣してるのを見て苦しくなったよ
あれから捻くれた物言いになった
+11
-1
-
778. 匿名 2017/01/20(金) 09:54:06
>>752
凡人が必死に努力して、何が悪いんだろう?
本気でわからない。
誰か教えて。
+14
-0
-
779. 匿名 2017/01/20(金) 09:54:26
>>762
公立が落ち着いてるなんてうらやましい
なら公立でいいじゃん
旦那さんに似て地頭も良いなら+11
-0
-
780. 匿名 2017/01/20(金) 09:55:10
>>769そうだね。
よく勉強ができるだけとか言うけど、それだったら外資が東大卒採用するわけないし
人工知能(AI)東大院卒の研究者に、グーグルが新卒で1800万払うってニュースもあったしね。
+6
-0
-
781. 匿名 2017/01/20(金) 09:55:45
>>775
骨のあるないは、公立私立関係ないと思う。+3
-3
-
782. 匿名 2017/01/20(金) 09:56:21
中学受験はそこそこの学校に行ったのでそこまで勉強は大変じゃなかったな
友達と遊んだりしながら合格、その後6年間はかなりのびのびしてた
高校受験の内申点を稼ぐために頑張る地元の友達の方が大変だなと思ったよ
大学受験は内部進学はせずに塾に行かず難関校に合格できた。
6年間遊び呆けてヤバいかと思いきや授業で学力はちゃんと付いていた。
女子校だったからみんなおっとりしていgて、男子の目を気にせずひたすらモノマネのクオリティを上げたり、CMのフレーズだけで会話したり、思春期の6年間を一緒に過ごした友達は家族みたいな感じ。
呑気に育てたい人も中学受験は良いと思うよ+12
-1
-
783. 匿名 2017/01/20(金) 09:56:27
>>776
IQ低い子に教育費かけるより
始からそういうほうが合理的かもしれないね…+2
-0
-
784. 匿名 2017/01/20(金) 09:57:04
教えてグーに偏差値60なのに内申が27の子がいた。
普通は37ぐらいにはなるのに。
その子は先生のウケがよほど良くなかったのかもしれないけど、先生に媚び売る子が内申高くなる世界はおかしいね。+21
-1
-
785. 匿名 2017/01/20(金) 09:58:16
勉強が出来るだけっていうけどさ、それって凄い長所だと思うよ。
勉強すらできない人も、世の中にはた〜くさんいるんだから。+16
-0
-
786. 匿名 2017/01/20(金) 09:59:13
>>693
そんな子供のために使われる税金、ひとり一年あたり
公立小 100万
公立中 100万
都立高 140万
私立に通う子の何倍も税金かかってる。学校はもっとしっかりしてほしい。+12
-0
-
787. 匿名 2017/01/20(金) 09:59:18
容姿が酷い女の子
または容姿に恵まれすぎてる女の子
できれば中学校、高校は
女子高のほうがいいよ。+18
-0
-
788. 匿名 2017/01/20(金) 09:59:27
>>781
よく読んで。骨がある友達は私立の中高一貫校だったんだよ。
ちなみにその子は今上場一部で役職についてバリバリキャリアウーマンやってる。+1
-2
-
789. 匿名 2017/01/20(金) 10:00:05
高校受験よりは楽なんじゃないかな
高校受験の内申点制度が意味がわからなくて個人的には納得できないから中学受験をさせた。
私も夫も私立中高。
難関私立というレベルじゃないけど受験はきちんとしていて塾いらずだったから意外とお金はかけずに大学受験もうまくいった。+11
-0
-
790. 匿名 2017/01/20(金) 10:01:07
普通に働いて生活して子育てして…てのが普通じゃない家庭もあるんだ、と公立小学校に通い始めて知りました。
給食だけが命綱で家で満足に食事をもらえない子、親に日常的に暴言・暴力振るわれてる子、夜の仕事で子を一人で留守番させたり次々男を家に連れてくるシングルマザーの子。
みんな子同士が話していて知り驚いた。
普通であることはありがたいと思うと同時に、やはりわが子が影響受けるのは怖いと感じます。
まだ2年生だけど私立中学を目指します。+9
-0
-
791. 匿名 2017/01/20(金) 10:02:27
>>760
3学年以上+3
-0
-
792. 匿名 2017/01/20(金) 10:04:26
>>787
前者は私立入れるお金で
整形や歯列矯正してあげてほしい…+2
-3
-
793. 匿名 2017/01/20(金) 10:04:48
>>788
読んでるよ〜。
私の周りでは、骨のあるないは、出身校と骨があるないは関係がなさそうだから、そう書いただけ。
+5
-0
-
794. 匿名 2017/01/20(金) 10:05:19
身の丈に合ってるならいいけど、無理して私立に行くとクラスの子と話が合わない。+0
-0
-
795. 匿名 2017/01/20(金) 10:05:46
>>779>>771>>770>>774
旦那も絶対私立反対ってわけではなくて、自分が塾通いしてないので、小学校から塾通いのイメージが単純によくないみたい。小学生時代は、とにかく本たくさん読めばそれでいいって。
私立は環境がいいって意見も多いし、もし環境でより子供の能力が高まるなら、私立の方がいいかなとかも思って迷っています。+2
-4
-
796. 匿名 2017/01/20(金) 10:07:25
>>762
旦那さんに似た子なら公立で良いんじゃないかな。
親が気が進まないなら子供もやりがいないだろうし。
うちはそこまで優勝ない遺伝子はない&私も夫も私立中高出身なのでそこまで抵抗感がなく、「中高で塾漬けの毎日ら送らせたくなあ」という考え方から私立中高一貫を受験させた。
中学受験なら吸収率の高い時期なので塾にもそこまで死ぬ気で通わなくても済むから。
小学生で塾漬けになるような子は本気で難関校を狙ってる人だけだと思う。
結果的に上の子は6年間バスケ三昧、下の子は吹奏楽部三昧。
高3の夏まであまり勉強はせずに部活や友達との遊びに勤しんで、高3から塾なしで大学受験はうまくいった。
バスケや楽器は未だにやっているようで、勉強以外のことに集中できる時間を作れてよかったなと思ってるわ
親のタイプにもよるから、公立でうまくやれる自信があるなら公立が良いと思うよ!+9
-0
-
797. 匿名 2017/01/20(金) 10:07:41
>>785
だよね。勉強ができるだけの人が、もし勉強もできなかったら、人生詰むんじゃないの?
+6
-1
-
798. 匿名 2017/01/20(金) 10:07:46
何校もお受験できるんだもんね、中学受験は
+3
-0
-
799. 匿名 2017/01/20(金) 10:08:49
>>793
誤解を与えて悪かったけど同じ私立でも骨がある子とそうじゃない子に別れると書きたかっただけ。
公立の話はしてないよ。+0
-2
-
800. 匿名 2017/01/20(金) 10:09:47
>>31
それって、大阪の帝塚山じゃあ?
ママ友が、中学受験させる理由が、小学校は普通なのに、隣の学区が西成区で中学からはカオスな状態になるって言ってた。+2
-0
-
801. 匿名 2017/01/20(金) 10:11:10
>>791
いや5学年以上でしょう+2
-0
-
802. 匿名 2017/01/20(金) 10:12:32
>>797
勉強できるだけの人で人生積んでる人もいるけど。東大バカタイプ。多分アスペだから仕方ないんだけどね。
その子は女で未婚。女の場合は容姿やコミュ力も大事だよ。+5
-5
-
803. 匿名 2017/01/20(金) 10:14:07
>>757
カラフルだっけ?懐かしい
そして全ての設定がうらやましすぎる+2
-0
-
804. 匿名 2017/01/20(金) 10:14:07
>>799
私立に限らず、全て公立や国立だった人は骨があるかというと、そうでもないでしょう。
ほんと人それぞれ。+16
-1
-
805. 匿名 2017/01/20(金) 10:14:28
>>743
お金ないけど娘はお嬢さん育ちにさせたい家では?
みぎわさんは不細工だけど小学生にしては頭いいし、しつけられてる感じがする+7
-2
-
806. 匿名 2017/01/20(金) 10:14:58
私も私立の女子中高行ってたけど、そこまで学費は高くなかったみたい。(タダじゃないけどね)
うちの地域は公立いじめっていうか不良(ギャル)グループ?がたくさんいて、実際小学校の時に軽いいじめ?にあってたから、中学はみんなと違うところに行きたい!と親に自分で志願した。
もちろん私立にもギャルっぽい子はいたけど、校則が厳しかった分地味な子が多くて私は居心地よかったなぁ~
自分の子供にも出来るなら私立に行ってほしいと思ってる。
まぁ自分の経済力との兼ね合いだけどね
+10
-0
-
807. 匿名 2017/01/20(金) 10:15:48
栗原類くんみたいな東大生達
最近よくバラエティーに出てるね+7
-0
-
808. 匿名 2017/01/20(金) 10:16:41
>>787
めちゃくちゃわかる!!!!
私は容姿がアウト系
小学生の頃から勉強もスポーツも得意で友達もたくさんいて人生順調だった
中学生になり周りが色気付き始める頃に容姿のことで一段下の扱いを受けるように・・
ブスなのを逆手にとって面白キャラに徹して「ブスなのに明るい」みたいなキャラで友達も更にできたけど本当はキツかった
男子からは体育で動くと笑われ、女子は遠巻きにフフフフと。
このまま共学だとや鉢!と思って中高一貫の女子校の高校から入れる学校は入学した。
女子だらけの空間もかわいい子の方が人気があるけど、ブスだから低く見られるということは全くなかった。
「頭良いし面白いからいいんじゃない?」みたいな空気がありがたかった
高校3年だけでも自分の個性を認める空間にいられたことはありがたかった。
中学受験して入りたかった!って心の底から思ったよ+20
-0
-
809. 匿名 2017/01/20(金) 10:17:00
中学受験は落ちた子の心のケアも大変+12
-0
-
810. 匿名 2017/01/20(金) 10:18:44
>>795
旦那さんが協力的でないなら、オススメしない。ただでさえ中学受験は、ここ読んでもわかるように、あれこれ否定的なことを言われるのに、父親が心底納得してないのは子供が大変なんじゃないかな?
+9
-0
-
811. 匿名 2017/01/20(金) 10:18:50
>>809
中学受験で落ちた子が公立で荒れて無関係の子をいじめ出すという話もあるから、本当にきちんとケアしてあげてほしい。+15
-0
-
812. 匿名 2017/01/20(金) 10:19:53
>>689
影で最強生物とあだ名がつきそうだ+3
-0
-
813. 匿名 2017/01/20(金) 10:20:43
うちも思春期に受験勉強漬けにさせたくなかったから中学受験をさせたよ
勉強ばかりの人生はつまんないけど親としては大学は良いところに行って欲しい。
そういうことで中学受験をさせた。
超難関校は最初から狙わず、そこそこの面倒見のいい学校へ。
中学受験は高校受験に比べると楽で、向いている子供なら頭が冴える時期だからそこまで苦じゃないとさ思う。
友達にも恵まれて結果的によかったです+14
-1
-
814. 匿名 2017/01/20(金) 10:21:48
うらやましい
私も中学校から私立に行かせてくれる家だったら
人生違ってたよ+15
-1
-
815. 匿名 2017/01/20(金) 10:21:59
>>76
これまさにそう。
都内23区で周りは都営の多いとこ。
公立中学でもいいかなって思ったけど、不安になってきた。教育に無関心な家庭の子供に流されたり、影響されたらと思うとゆくゆく後悔しそう。+9
-0
-
816. 匿名 2017/01/20(金) 10:23:35
>>804
だから公立は骨があるとは一言も書いてないんだけど。やっぱりちゃんと読んでないよね。
公立がピンキリなのと同じように私立もピンキリと言いたかった。
頭がいいのはいいことだけど人の話にはきちんと耳を傾けてほしいよ。
+0
-3
-
817. 匿名 2017/01/20(金) 10:23:37
>>802
東大バカから東大をとったらただのバカだよ。
まだ東大が付いているだけマシなんじゃないの?+3
-4
-
818. 匿名 2017/01/20(金) 10:24:13
夫が中学受験経験者で夫の方が熱心だった。
私は全部公立だったんだけど、内申点のために部活の主将をやるような女子がいて、その子が偉そうにのさばることでできる教室内の空気がものすごく嫌だったから中学受験に同意した。
中学受験は失敗しても何てことはないし、高校受験よりクリアな制度だから良いと思う。+17
-0
-
819. 匿名 2017/01/20(金) 10:25:11
>>719
そんな塾、教材の精選ができてないダメ塾ですよ+6
-0
-
820. 匿名 2017/01/20(金) 10:25:51
>>795
子供の才能もだけど、性格によると思う。
父は同じような感じで高2から独学で勉強して東大工学部。
父はやると決めたら集中して勉強でも遊びでもやり続けられる性格。
兄は周りから自頭が良い、賢いと言われたけど性格が落ち着いていなくておちゃらけている、公立行き予備校に通ったが、関大。
私は特に才能も無く、公立行き、短大。
+6
-0
-
821. 匿名 2017/01/20(金) 10:26:10
>>796
>>810
ありがとうございます。
とりあえず、(上にも書きましたが)、旦那も私立中学絶対反対ってわけでは全然ないので、家族で私立中学に見学に行ったりしてみようかな。
見学ではわからないですかね…。+3
-3
-
822. 匿名 2017/01/20(金) 10:26:15
>>787
めちゃくちゃ可愛いこは公立中学の中のヒエラルで一番上の人に目をつけられちゃうパターンだもんね
そのまま地元にい続けるもったいない美人ってよくいるわ
私は田舎なんだけど、田舎はこういうシステムでとんでもないど田舎に素人とは思えない美人に出くわすことがよくある+18
-0
-
823. 匿名 2017/01/20(金) 10:26:56
>>737
都下だけど、4人に1人は受験してる感じだよ。
沿線に私立が多いかも関係してるかな。
ただ、公立もあれてないから志望校に受からなかった子は無理して進学しないで高校受験でリベンジする傾向。+5
-0
-
824. 匿名 2017/01/20(金) 10:27:42
>>10
私もです。荒れまくってて、あんな学校には行けない・・・と。
(いつもパトカーが出入りして、放火や校舎内でのバイクの乗り回し
プールへ苛められっこが沈められたという話も)
けど、結局私立を受験したのはクラスで2人(私を含め)
まあ、何処に行ったっていじめはあるし、逆に私立の女子校とかのほうが
陰湿な可能性はあるかもね。
でも。キチンと勉強したかったら(させたかったら)やっぱり私立だね。
因みに23区内ですよ。
+5
-0
-
825. 匿名 2017/01/20(金) 10:27:49
>>795
イメージ良くないなら、やめておきなよ。+5
-0
-
826. 匿名 2017/01/20(金) 10:28:07
せっかく頑張って私立に行ったのに学費が払えなくて公立に行った子もいる。上の子が私立、学力同等なのに下の子は経済的に無理だから公立にさせたら後々家訓を残すしね。親の安定した経済力も必須。+9
-1
-
827. 匿名 2017/01/20(金) 10:28:37
>>802
東大に進んでそのまま研究の道に行く人もいるよ。
頭のいい人を馬鹿にしてはいけないよ。+16
-0
-
828. 匿名 2017/01/20(金) 10:29:46
>>821
うちも親がそんな感じの中途半端な人だったw
私自身も中学受験はまったくやる気がなかったんだけど、ある学校の文化祭に行ってから急激に中学受験の意欲が湧いたよ。
演劇部の舞台を見て「私もやりたい!」って。
難関校でもなく3番目に志望ぐらいの学校だったんだけどw
塾ではそこの学校の受験対策ばかりをして合格。
結局演劇部には入らずテニス部に入ったんだけど、自分で思った通りの学校で、似たようなおっとりした人が多くて結果的にとても良い6年間を過ごせた。
子供も楽しめる文化とかおすすめ+6
-0
-
829. 匿名 2017/01/20(金) 10:30:31
>>816
すみません、804の私は、貴方お相手してた方と別人です。
なぜそんな当たり前のことを言いだしたのだろうかと疑問に思ったのです。
貴方がお相手してた方もそうだったのでは?+3
-1
-
830. 匿名 2017/01/20(金) 10:32:22
東大は研究者や官僚が多いよね。
+5
-1
-
831. 匿名 2017/01/20(金) 10:32:36
>>822
ズバ抜けて可愛い子は、ヤンキーの先輩に目をつけられて、そっちの方に行くパターンが多かったな。周りが放っておかないし、断れないんだと思う。+11
-1
-
832. 匿名 2017/01/20(金) 10:34:09
可愛い、美人系
でも家庭がDQNで虐待されぎみ
自尊心低い子
↓
公立に行ったらヤンキー先輩男子に目を付けられ
押されて付き合いだせば
ヤンキー女子先輩らにかこまれボコられ
同学年にはヤリマンという噂を流されたり
キモメンにいちいち意識的されモラハラされたりストーカーされたり
同学年女子には私の好きな○○が、あんたを好きなんてとか勝手に敵意を持たれ
やっぱりヤリマンとか根も葉もない噂をバラまかれ
↓
学校からは、高校は女子高を勧めらる
+13
-3
-
833. 匿名 2017/01/20(金) 10:34:33
私が私立に行ったのは、同じ小学校の2個上の先輩に性的な嫌がらせをされ、それがトラウマになり男のいない空間で生活したいと思うようになったからです。
中学高校と女子校に行きました。
ちなみに弟も私立に行ったけど、これも本人の希望。
両親は大変だったろうな・・・
+5
-1
-
834. 匿名 2017/01/20(金) 10:36:54
人それぞれじゃない?
何故、かわいそうと考えるのかよく分からない。
中高一貫校だとしたら、中学受験して、高校受験しなくて気持ちも楽よ。+15
-1
-
835. 匿名 2017/01/20(金) 10:37:14
>>832
で、そういう可愛い子が地元のマイルドヤンキーと結婚して、また残念な美人が生まれるパターンwww+17
-1
-
836. 匿名 2017/01/20(金) 10:37:41
>>832
家庭がDQNで虐待され気味なら、高校も行かせてもらえないのでは?+6
-0
-
837. 匿名 2017/01/20(金) 10:37:59
私も兄弟も、とにかく中学が嫌だったあ。
受験なんて考えもしない時代だったから。
娘も受験したけど、
私立は設備がいいし、生徒数も公立の1/4。
アットホームで、通うのを楽しみにしてるよ。
+5
-1
-
838. 匿名 2017/01/20(金) 10:38:40
本人の希望なら可哀想ではない。
親が仕向けて、プレッシャーを与えて、
それに応えようと頑張るのは息切れするかもね。+5
-0
-
839. 匿名 2017/01/20(金) 10:38:41
>>832
スゴイ被害妄想。
そんな変な学校ばかりではありませんよ。
+3
-2
-
840. 匿名 2017/01/20(金) 10:39:47
>>829
私立はナヨッてるとか公立は骨があるとか、偏見がある書き込みが多かったから。その偏見は違うよと書きたかった。
大学受験の時に中学受験組は尻つぼみになってやる気が無くなるという話もあったよね。
だからあえて大学受験でやる気のあった友達の例を書きたかった。私立もやる気の度合いはピンキリだよと。
なので私立出身の子の例だけを取り上げてピンとキリの例を出しただけ。+3
-2
-
841. 匿名 2017/01/20(金) 10:40:10
私立だとコミュ症になるっていつの時代のイメージ何だろう+12
-0
-
842. 匿名 2017/01/20(金) 10:40:55
受験に限定すればだけど、
東大理3 灘 筑駒 開成 桜陰で毎年3割
京大医 灘 東大寺 洛南で4割って考えると中学受験したほうがいいと思う!+5
-0
-
843. 匿名 2017/01/20(金) 10:41:20
>>825
イメージだけで決めつけるのはよくないかなと思っています。
>>828
文化祭とかよさそうですね。旦那も子供が私立中学受験したいって言ったら応援してくれる感じなので、とりあえず、家族で文化祭等行ってみます。+2
-1
-
844. 匿名 2017/01/20(金) 10:41:24
子供3人もいたら相当お金持ちじゃないと全員中学から私立って無理だね。+12
-1
-
845. 匿名 2017/01/20(金) 10:42:05
>>840
偏見があって私立のことを知らない人にはいくら言っても無駄なんじゃないかな?、そこまで必死にわからせる必要性も感じない。
公立は大学受験どころか高卒になる人もいるんだし。
それに私立の良さって大学受験対策だけじゃないよね?
だから、まあとりあえずその辺で終わらせとけばどうかな+9
-2
-
846. 匿名 2017/01/20(金) 10:43:35
友達がギフテッドだったけど、日本の学校は生活態度や提出物に重きを置くから、まあまあの公立に進学してそこから東大行った。
ギフテッドのお子さんをお持ちの方はどうしてるんだろう。+3
-0
-
847. 匿名 2017/01/20(金) 10:45:47
>>844
公立の中高一貫もあるからそっちを狙うのかな。
+0
-0
-
848. 匿名 2017/01/20(金) 10:47:15
>>831
秋田県出身
佐々木希は
中卒ヤンキーだったのよね+5
-0
-
849. 匿名 2017/01/20(金) 10:47:36
>>843
背中を押して欲しかっただけ?
よくわからないけど、頑張ってね〜+4
-0
-
850. 匿名 2017/01/20(金) 10:50:13
>>848
佐々木希に野心があって良かった。
私はまだまだこんな田舎じゃ終わらない!って思っていなかったら地元で早々に結婚していたと思う。
そう考えるとよく遠く東京まで出てきたね!頑張ったね!って気持ちになったわw+13
-0
-
851. 匿名 2017/01/20(金) 10:50:41
高校受験の内申点制度の方がかわいそうな気がしたから中学受験をさせた
公立中でも良いかなと思って高校受験について調べたら、先生の気分で簡単に変えられそうな内申点制度というものがあってびっくり
やっぱり自分と同じように中受をさせることにした
不透明で意味がわからない制度+9
-3
-
852. 匿名 2017/01/20(金) 10:51:29
>>849
それもあります(笑)
私立中学の実態がよくわからず、揺れに揺れてます…。
(公立が荒れている地域以外で)迷いなく私立中学を目指されている皆さんはすごいなと思います。+2
-0
-
853. 匿名 2017/01/20(金) 10:52:19
>>845
相手の書き込みをきちんと理解しようとしていないこと、自分の意見で相手を黙らせたいと思ってることはあなたも同じでしょう。
終わらせては?と書いてるけど本当に終わらせたいときはスルーするものだと思いますよ。
もうこれ以上ここにいてもお互い不愉快になるだけなので撤退します。
ここの人たちは私立がナヨッてるという「言葉尻」だけに過敏に反応するようだから。
+0
-5
-
854. 匿名 2017/01/20(金) 10:52:48
>>840
ごめんなさい、もともと偏見コメントがあったのね。
+2
-0
-
855. 匿名 2017/01/20(金) 10:52:49
>>808
いとうあさことか鬼奴は思いっきり女子校出身者って感じの性格だね
思春期に異性がいないとそれだけで揉め事の種が人 一つ消えるし、モテるかモテないかでヒエラルキーが決まらず、好きなお笑いやオタク趣味勉強を髪を振り乱して頑張っても引かれないところが良いなと思うw
独特だけど人生で経験しておいてよかった。
彼氏は大学生になればできるからね。+19
-2
-
856. 匿名 2017/01/20(金) 10:54:46
中高一貫でのんびりながらもしっかり勉強できてたので受験の時焦りませんでした、ギリギリまで部活続けてても楽々現役で難関大に行けましたとか一部の偏差値70近い上位校だけでしょ。
下手に偏差値50台の中高一貫入っちゃうと、中学でグンと伸びる子もいるのにそのレベルで高校も固定されちゃうから勿体ない気もする。
周りの子がのほほんと付属の女子大行けばいいやー、試験の簡単な無名芸大もいいかも、なんてフワフワしてる中、自分は路線変更して難関大いきたい!って思うと大変だよ。一応外部進学コースのクラスもあったけど、申し訳程度のフォローだったので塾の力をフルに使って志望大に受かりました。基礎の基礎しか学校ではやってなかったので、難関受験レベルに持ってくの死ぬほど大変だった。
一部コメント読むと中高一貫にさえ入れれば全て安心あとは楽チン、と夢見ちゃいそうだけど、私立も公立と同じくピンキリです。
うちの学校はいじめとかも普通にあったしね…ここで6年間無理と悟ったのか中等部の頃は転校してく子もチラホラいた。+9
-2
-
857. 匿名 2017/01/20(金) 10:54:46
内申点のために部活の主将をするような鬱陶しい女子が偉そうにしてて嫌だったな。
あんまり成績は良くないのにいい高校を受験できるんだよね。
高校受験の内申点を苦に自殺した子もいたよね+8
-1
-
858. 匿名 2017/01/20(金) 10:54:46
私立は設備が良いとか綺麗っていうけど
え……これが私立の学校??
みたいなとこもあるよ~!
高いお金出してコレ…?みたいな
公立校舎が古くなったようなとことか。
+7
-2
-
859. 匿名 2017/01/20(金) 10:55:19
自分の子供には中学受験はさせたくないな。
自分は小中高公立→地帝卒。
塾は高校受験の時に数ヶ月、仲のいい友達と遊び感覚で行っただけ。
勉強は学校でやれば十分だと思うし(一日6〜8時間は授業受けて、宿題やテスト勉強もするでしょ?)、部活とか習い事とか忙しいのにそれを我慢してまで塾に行かせるのは可哀想だと思う…。
東大京大目指したい(と自ら進んで勉強したがる)子供には中学受験はいいのかも。
それ以外のそこそこ難関大でいいのなら大学受験頑張れば大体行けるし、子供時代やりたいことを我慢させてまで勉強に費やさせるほどでもないと思う。+7
-8
-
860. 匿名 2017/01/20(金) 10:55:19
>>852
色々な学校を見学して、相性のあいそうなところを見つけてね。
合わせて塾の情報も集めた方が良いね。
一度やると決めたら、可哀想という感情は捨てること。
頑張って^_^+7
-0
-
861. 匿名 2017/01/20(金) 10:57:03
>>853
何と戦ってるの?いまいち論点がわからない。+3
-0
-
862. 匿名 2017/01/20(金) 10:57:53
>>859
うちも全く同じ理由で中学受験をさせた。
塾に費やす時間を部活や遊びら習い事などに使って欲しかった。
公立でも良いけど、どうなるかはわからなかったし、お金に余裕があったから中学受験。
中学受験は高校受験や大学受験に比べたらかなり楽なのでそうしたよ。
塾漬けの思春期はかわいそうというのは心の底から同意。+7
-3
-
863. 匿名 2017/01/20(金) 10:58:16
普通級にゴリ押しで子供ねじ込んでる親が学年に何人かいて、学級崩壊もあったから子供から受験させて欲しいって言われた。少人数の小学校なのに半数弱は受験する。
公立は骨があるという意見もわかるけど、高学年で充分なほど皆、客観的になってしまった
+7
-2
-
864. 匿名 2017/01/20(金) 11:00:00
>>851
え~それ本当なら
自分の同級生でイヤな奴の子供が
たまたま受け持ちだったら
意図的に内心低くしちゃうよね
+6
-1
-
865. 匿名 2017/01/20(金) 11:00:51
〉〉638さん
朝早くからお疲れ様です。
娘と受験を目指して頑張っている最中で、638さんのこのような書き込みがどんなに励みになること
か!
私たちも目標目指して頑張ります。
+0
-2
-
866. 匿名 2017/01/20(金) 11:00:54
内申点って、普通に真面目にしてれば普通にもらえるでしょ。
真面目に授業受けて、真面目に宿題やって、成績も良い子供を先生が嫌って内申点あげないとか絶対ないからね。
むしろ普段真面目にやってるのに成績がふるわない子への救済措置だと思うよ。
普段真面目じゃなくて成績だけ良い子は内申点は満点ではないかもしれないけど、その分試験で文句なしの点さえとれば落ちるとかないから大丈夫。
普段の態度も悪く成績も良くない子はそりゃいい高校受かるはずがない。+6
-10
-
867. 匿名 2017/01/20(金) 11:01:04
中学受験
子供より親の方が大変だと思う
6年間好きなことをして、大学受験も学校のおかげで楽勝
就活もOBのアドバイスで助かった
6年間で濃い友達もできた
いざ自分が親になってからは子供を中受させることがいかに大変かがよくわかる
無理かもしれない
子供3人欲しかったけど、全員私立はかなりキツイいと思う・・
親はどうやりくりをしていたんだろう+10
-1
-
868. 匿名 2017/01/20(金) 11:02:46
>>867
親に聞いたらアドバイスと資金援助してくれるんじゃない?
バブル世代ってめちゃめちゃもらってるからね。+7
-0
-
869. 匿名 2017/01/20(金) 11:03:59
>>856
中学受験偏差値50は、そんなに簡単じゃないよ。
高校偏差値と勘違いしてない?
50台後半だとかなり難しいよ。50でも東大生出るしね。
逆にそのくらいの中学偏差値だと、先生が必死になって東大合格のために個別対策してくれるから、おとくな面もある。
+13
-2
-
870. 匿名 2017/01/20(金) 11:04:17
>>856
私はのほほんと過ごして難関大に合格したけど、学校自体はそんなにレベルは高くなかった。
進学校とは呼べないけれど、一応高校一年生までに全教科の範囲は終わってました。
半分が付属の女子大に行くような学校
でも高2から特進とそうじゃない方に分かれるから女子大に行く子に引っ張られることは全くなかった
そのあたりは学校の雰囲気を調べてみないとわからないかも+6
-1
-
871. 匿名 2017/01/20(金) 11:04:59
>>862
大学受験しないってことは、エスカレーター式の私大へ行かせたのか。
中学受験する人って難関大目指して大学受験は普通にするものだと思ってた。
お金を出して「大卒」という学歴を買いたいならありなのかもね。+5
-5
-
872. 匿名 2017/01/20(金) 11:05:18
私立にもバカ親は多い。違う意味で。子供は将来社会に出たらDQNと関わらないわけに行かないから私立の純粋培養も弊害はある。+9
-0
-
873. 匿名 2017/01/20(金) 11:05:37
>>868
しっかりお金をかけてもらって、自分も一応私立を検討できるぐらいまで自立したのに、さらに親を頼るのはちょっと・・。
親にはのんびり過ごして欲しいからそれは無理です。+3
-2
-
874. 匿名 2017/01/20(金) 11:06:02
>>855
そうそう!女子高は芸人みたいな面白い人がいる
男子いたら、発掘されない
あと地元や他校の男子から告白されたとか
付き合っていても、自らあまり言わない
バレたら言うけど、みんな相手のこと知らないから嫉妬もされない
+7
-0
-
875. 匿名 2017/01/20(金) 11:07:18
>>871
大学受験をしてないって書いてないよw
大学受験は普通にして、難関大に行きました。
高3の夏まで部活や習い事に打ち込んで、塾に通わずに大学受験ができたからめちゃくちゃ楽だったという話。+2
-2
-
876. 匿名 2017/01/20(金) 11:08:47
>>866
成績が悪いけど部活の主将をしてるから、みたいな子が受験の場で救済される意味がわからない・・+16
-0
-
877. 匿名 2017/01/20(金) 11:09:02
女子だけが集まるとこにろくな事ないよな。
思春期の一番多感な時期に女だけで6年間とかあり得ない。
男子がいないからダサコで大学デビューか男子校生と早いうちから遊ぶかに分かれるよね。
地元の男友達って結構頼りになる。
早慶Marchの付属校以外はメリットなしだわ。+1
-11
-
878. 匿名 2017/01/20(金) 11:09:06
>>871
それなりな大学なら下から通って大学まで出ると、その人たちとも就職してからも付き合いがあって、仕事で有利になったりするんだよね。
男の子の場合特に。
業種によるかもしれないけど。+7
-1
-
879. 匿名 2017/01/20(金) 11:09:29
>>871
なんかズレてるなと思ったら読み間違いかw+1
-1
-
880. 匿名 2017/01/20(金) 11:09:47
>>795
頭のいい旦那さんに勉強見て貰えばいいんじゃない?
カリキュラム公開してる有名塾も多いしテキストだって売ってる
夏冬の短期集中講座や学力テストもある
旦那さん似の頭いい子ならそれなりの所に受かるんじゃないかな
まずは学校見学に行って校風とか教員生徒の雰囲気とか見て
子どもに合う合わない検討していい学校なければ仕方ないけど
少しでも良さ気な所があれば受験を経験させるだけでも
中学以降の勉強に対する姿勢が変わるし学校を選べる選択肢が
増えるのはいいことだと思うよ
塾で競争に駆り立てられて落ちた子よりは慰め易いしね+4
-0
-
881. 匿名 2017/01/20(金) 11:10:06
大人になってから
世の中にはすごい人
人格障害、虚言癖
いろんなのがいて、ターゲットにされたら終了
+5
-1
-
882. 匿名 2017/01/20(金) 11:11:19
>>877
女子校だったけど、ストレスなく受験勉強できる強みがあるよ。
+8
-1
-
883. 匿名 2017/01/20(金) 11:12:02
>>703年収は知らないけど広島はかなり教育熱心で私立中学多い印象がある。
日教祖が強いから避けるとかなんとか聞いたような…曖昧な記憶でごめん。+9
-1
-
884. 匿名 2017/01/20(金) 11:13:12
>>871
お金で学歴って、そんな言い方しなくても(゚o゚;;
慶應や同志社の中学に受かるには、かなりの学力が必要ですよ。+5
-0
-
885. 匿名 2017/01/20(金) 11:13:17
>>877
女子校で育つと「男に頼る」の意味がよくわからない・・w
バーベキューも女だけでやっちゃうし、仕事をしっかりやる女性だらけだし、自立心が養われるよ。
地元の男友達は残ればメリットはあるかもしれないけど、地元の男友達っていろんな人がいそう。
中受をしたから地元に戻ることなんて小学校の同窓会以外ほぼないし・・。
女子校のつてだとそれなりの男性としか出会わないから、そういう意味ではメリットがあるよw
まあそれぞれ良さがあるよね+14
-1
-
886. 匿名 2017/01/20(金) 11:13:54
女子校育ちは、男を見る目が育たない
女の嫉妬をかわす方法を知らない
大学デビューして
変な男に引っかかって遊ばれたり
女同士でもめたりヒンシュク買ったり
+6
-7
-
887. 匿名 2017/01/20(金) 11:14:39
幼稚園受験じゃあるまいし……中学受験はきちんと頑張った結果。お金で学歴買ったみたいな書き方は、おかしいです。+20
-0
-
888. 匿名 2017/01/20(金) 11:15:02
>>842
その中の一校に子供が通ってますが、理3に行くのなんてその中でもほんの数%ですよ。
+1
-0
-
889. 匿名 2017/01/20(金) 11:16:33
>>886
男を見る目ってwww
そんなの共学だろうがなんだろうが、男親や兄弟との関係が一番影響する。
+8
-1
-
890. 匿名 2017/01/20(金) 11:16:41
夫や弟に言わせると男子校は良いらしい。
好きなだけオタクになれるし、男社会での立ち振る舞いがうまくなるとか。
女子の目があるとやったフリが上手いだけで中身のない男子も出てくるけど、
男同士のノリだと遊びも勉強全力で誰も手を抜かずにやり過ぎる誠実さがあるんだとか。
私も女子校で、合コン相手が男子校、親戚も男子校が多いので良くわかるけど、男子校の男性個人的にかなり好き。
女兄弟がいたら女性に対する免疫は心配ないと思う。+9
-1
-
891. 匿名 2017/01/20(金) 11:17:55
佐藤たまお
小林麻耶
ローラ
みたいな素でブリブリっ子な子も
女子校なら許されるよ+7
-0
-
892. 匿名 2017/01/20(金) 11:18:09
>>888
数パーセントって凄いよ。
地方進学校では、一人出るかどうかだよ。+5
-0
-
893. 匿名 2017/01/20(金) 11:18:51
>>886
共学でも恋愛経験豊富じゃないかぎりそんなもの養われないよw+8
-0
-
894. 匿名 2017/01/20(金) 11:19:17
経済力に無理して私立に入れた友達の家、それがきっかけで経済立て直せないでお父さん失踪した。住宅ローンは未だにおばさんが背負ってる。最悪なパターンもあるからお金はあるに越したことはない。+8
-1
-
895. 匿名 2017/01/20(金) 11:20:55
私は高校から女子高だったけど
地元公立中では男子が本当に気持ち悪いのが多くて
気持ち悪い不細工なやつほど女子を意識して勘違いしてきたり
本当に苦痛でしかたなかったよ
中学から私立女子校行けてる子がうらやましかったよ+8
-0
-
896. 匿名 2017/01/20(金) 11:21:16
>>846
ギフテッドなら最悪不登校になっても高認取って東大いけちゃうから極論何でもいいんじゃない。
貴重な才能だから相応しい環境で小さい内から伸ばしてあげるのがベストなんだろうけど。
私も公立小中の同級生に恐らくギフテッドいたけど、理系が好きで早い内から専門的な勉強がしたいと高専に行ったよ。今は海外で研究員をしてるいるようだけど、その筋ではかなりの有名人らしい。+9
-0
-
897. 匿名 2017/01/20(金) 11:22:44
私立中学は、10人に1人とか、20人に1人行くくらいだから価値があるのでは?
25%⇒4人に1人がいくような状態では、そもそも私立中学の価値も激減するよ。
今の大学がそうでしょう?大昔のように10人に1人くらいしかいけない時代だったら大学の希少価値があったけど、今は2人に1人がいけるようになったし、それこそFランのようなお金さえあれば入学できる私立大学も増えた。
また、必ずしも小学校高学年で成績優秀の人でもそのまま公立中学に行く生徒も多いから、
偏差値レベルが低い私立中学もゴロゴロしている。
もちろん、開成中学、桜陰中学、ラサール中学、灘中学、洛星中学などけた外れの中学もあるけど、
東京都心でも立正中学、日出中学、修得中学など偏差値40を割りこみそうな私立中学も
ゴロゴロしているし、そういう中学があれていないという保証もない。
そういう中学に大枚はたいて子供を送りこむ意味があるのかな?と疑問もある。
そういう中学送りこむなら普通に公立中学に進んだ方が無難かと。
開成中学や灘中学レベルだと中一から既に、大学受験を見据えたカリキュラムだろうし、
その点有利だけど、青春時代を勉強だけに捧げる生徒も増えて、それはそれで疑問が残る。
もちろん、開成高校でも朝から晩まで白球追いかける高校球児がいるし、それはそれで立派だけどね。+3
-5
-
898. 匿名 2017/01/20(金) 11:22:51
ヤンキーってまだ存在するんだ。
都心にはいない。
しかし本当に今はバカでも●でも私立行くよね。
中堅以下の私立行ってFラン大学行って非正規の流れが12才で決まってしまうのか。+5
-0
-
899. 匿名 2017/01/20(金) 11:23:50
>>885
>>886
>嫉妬を交わせない
これはわかる
サークルのバーベキューでやらかしたことならある。
何を男性に任せたら良いかわからずらとりあえず目に付いた火起こしや皿洗いなどをチャッチャと片付けていたら、
共学出身の女子から「アピールしてる」って陰で言われた大失敗・・。
肉を食べたくて必死なだけでアピールだと捉えられるなんてかなり新しい価値観で結構ショックだった
社会人になってからはなんとなく理解できるようにはなったけど、自分でやっちゃった方が早いなーというところまで男性を頼ったり、同性の間を気にしないといけないところは面倒くさい+10
-0
-
900. 匿名 2017/01/20(金) 11:24:38
>>893
確かに。私は共学だけど、男見る目ないわ。+10
-0
-
901. 匿名 2017/01/20(金) 11:26:51
>>899
それは文句言う女の性格が悪いだけだと思うよ。
私ならガールスカウト出身者?って聞いちゃうわ。+12
-1
-
902. 匿名 2017/01/20(金) 11:27:24
本人頭脳明晰
本人の意思
親が稼いでる
環境の良い学校
これが揃えば普通に私立に行くと思うけど+14
-0
-
903. 匿名 2017/01/20(金) 11:28:28
>>902
親の意志は?+2
-1
-
904. 匿名 2017/01/20(金) 11:28:49
>>901
ガールスカウトww
ウケた。+6
-0
-
905. 匿名 2017/01/20(金) 11:29:01
私立中高一貫校から
東大→エリート
その他帝大→そこそこエリート
早慶→普通
その他私大→親が金持ち
って感じだね。
マーチレベルで大学受験簡単でしたーって、そりゃそうだよって思われるよ。
+3
-11
-
906. 匿名 2017/01/20(金) 11:29:38
>>903
もちろんそれもだけど
親より子供の意思が大事でしょ+2
-0
-
907. 匿名 2017/01/20(金) 11:30:01
私立を一番必要としてるのは、子供をどうしても医者にしなきゃいけない開業医の親だと思う。+6
-2
-
908. 匿名 2017/01/20(金) 11:31:15
>>905
でも、マーチは大学進学者の上位1割だよ。
マーチに楽々入れるって、普通に凄いと思う。+17
-0
-
909. 匿名 2017/01/20(金) 11:32:19
>>891
私それw公立小中学時代のアダ名が
『ブリッコ』
女子高行ったら仲間がいっぱいいたw+9
-0
-
910. 匿名 2017/01/20(金) 11:32:29
結局は最終学歴で就職先決まるからね。
Fラン行くなら公立で充分じゃない?
+3
-3
-
911. 匿名 2017/01/20(金) 11:32:39
>>905
受験勉強ほぼなしでマーチに入れるならラッキーだと思う
Fランに行く選択肢がないだけ素晴らしい+9
-0
-
912. 匿名 2017/01/20(金) 11:32:44
地方住み
私立一貫高とか沢山あって正直羨ましい
地方は小中公(たまたま評判の良い学区だった、子供の小学校入学に合わせて学区内に引っ越してくる人もいる)、高校も県内トップは公立高校
公立高校は一発勝負だから一高しか受けられない
私立高校の受験日の方が早いから、何校か受けるけど、あくまでも滑り止め
特進クラスもあるけれど、土曜も授業勉強漬け、部活もままならない
私立は特進、スポーツ、一般クラスと分かれているけど、地元ではあまり良い評判を聞かない
トップ校ボーダーラインの子は私立の特進に行くより、ワンランク下げた公立高校選ぶ子も多い
そこでトップクラスにいれば有名大学に推薦で行ける
地方は学校を選ぶ選択が少な過ぎる
東京の叔母が中学受験させたいのなら、大学生用のコーポ持っているから、子供と私に部屋を貸してくれると言う、来年小6悩んでいる+7
-1
-
913. 匿名 2017/01/20(金) 11:32:49
>>897
灘ではないけど、関西で有名な進学校に兄が通ってたけど、勉強漬けの子供は、勉強が趣味な子って感じだそうだ。
無理やり学校や親が勉強させているわけでもないから、いいんじゃないかな?
頭が良い子がそろっているので、学校側もそんな厳しくない。
遊んだり部活も一生懸命する子供は、要領よく勉強して難関大受かってる。
+10
-0
-
914. 匿名 2017/01/20(金) 11:34:42
>>910
私立中高からFランはさすがにないんじゃない?
あるとしたら付属の面倒見のいいエスカレーター式の大学
下手にマーチとかに行くより地方だと就活がうまくいったりする+4
-1
-
915. 匿名 2017/01/20(金) 11:34:51
昭和50年代から今まで、東京都は私立高校>都立高校だったけど、
都立が高校改革を沢山打ち出してきて、だんだん私立高校≒都立高校になりつつある。
特に20年くらい前は滑落していた日比谷高校は、当時都立でも10番手くらいで、
東大は毎年一人くらいしか合格できなかったけど、今や日比谷は東大毎年30~40人送りこんで、
名実共に、西高校とならぶ都立トップに復活した。
他に新宿高校もかつてのように躍進してきて、早稲田慶応に大量合格を果たしているし、
徐々に東京における私立高校の価値は揺らいできた。
海城高校もかつてよりかなり東大合格者を落としてきた。
一方で、小石川、両国、大泉、三鷹、九段、立川などの
偏差値65前後の地区二番手クラスの都立高校がどんとん中高一貫型都立中高に切り替わってきた。
これは、他の都道府県ではない状況。
さすがに、西、日比谷、戸山クラスの偏差値70を超える都立は未だに中学併設をこばんでいる。
そこが逆に西高校、日比谷高校の人気に火をつけて、たとえば、
開成高校の合格をけって、日比谷高校に進む生徒が増えだした。
日比谷高校で一からみんなでスタートラインを切りたいという生徒が多い。
中学内進組と高校組が混合すると色々「見えない壁」というのが存在するようで、
都立両国高校は、そのあたりでかなりスクールカーストの問題が出ているようだ。
蓋を開けるとどうやら中学内進組は相対的に生活レベルが高く、小さい時に塾通いをした。
などのプライドが高校中途から流入してくる組をはねつけて、そのプライドから
校内では内進組が一番偉い。という倒錯したカーストができあがるとか。
もちろん、両者仲良くやっている高校もあるが。
とはいえ、都立でも上記のように偏差値65前後の地区二番手高校が続々と
都立併設中学を展開してきているから、下手な低い偏差値の私立中学を選ぶなら、
環境が整った都立中学に進んでしまうというのもひとつの手だろうし、
東京都の中学受験事情はそういう意味で私立だけにとどまらず、区立中学、
有力都立併設中学も交えて、混沌とした状態になっている。+5
-4
-
916. 匿名 2017/01/20(金) 11:35:18
都内の女子校が良かったので受験しました。
横浜ですが、私の小学校ではクラスの半分が受験組でした。
周りの友達も女子校に入りたい子が多かったです。+4
-1
-
917. 匿名 2017/01/20(金) 11:35:20
>>912
小6なら出遅れてると思うよ。+8
-0
-
918. 匿名 2017/01/20(金) 11:39:16
>>888けど、公立からなんて不可能に近いよ。
+2
-2
-
919. 匿名 2017/01/20(金) 11:39:17
>>917
確かに6年生から始めるのは遅いよね
今年5年生なのかな? だったら今すぐ始めたほうがいいよ!
私が受験した時は4年の夏から、それでも大変でした!+10
-0
-
920. 匿名 2017/01/20(金) 11:39:50
公立でもトップクラスなら夏まで部活、塾通わずに現役で難関大とか多いけどな。
仕方ないけど、片方しか経験できないからイメージ偏るよねw私も私立中高一貫のことはよく分からないし。
でも塾のバイトしてた時恐らく中高一貫の現役も浪人生もたくさんいたから、中高一貫なら大学受験楽ってのはダウトと思ってる。塾きてたのはみんな高校からの外部生だったのかもだけど。+4
-0
-
921. 匿名 2017/01/20(金) 11:39:58
>>912
小6でまだ悩んでるなら、やめた方が良いのでは?
悩むのが遅すぎるよ。+16
-0
-
922. 匿名 2017/01/20(金) 11:42:57
>>888
難関校は生徒が自立心高くてしっかりした子が多いから
放っておいても伸びる子は伸びるけど
どんどん授業が進んでしまうから一度脱落すると
容易に追いつけなくてそのまま脱落組になってしまう
生徒が毎年一定の割合でいるらしいね+4
-0
-
923. 匿名 2017/01/20(金) 11:44:46
>>905
一口に中高一貫と言ってもレベル様々でしょ。東大京大いけなきゃ負け組と言われる学校から、早慶合格できれば胴上げされるような学校まで。進学先一覧見てもうーんと思う中学も多いよ。+7
-1
-
924. 匿名 2017/01/20(金) 11:45:11
高校が公立の子は浪人してから難関大へっていうルートもあるから、現役にこだわらないならいいと思うけどね。+2
-3
-
925. 匿名 2017/01/20(金) 11:45:18
先日NHKのオイコノミアって番組でやってたけど、経済学の観点から、
同じくらいのレベルの人間が集まる方が、成績が上がるそうだ。
混在していると、成績が悪い子は余計ダメになるらしい。
+10
-0
-
926. 匿名 2017/01/20(金) 11:45:52
今時の小学生は普通に会話で公立が
荒れてるから行きたくないってとか
言いますよ。
親の見栄と言ってる人は違います。
+15
-0
-
927. 匿名 2017/01/20(金) 11:46:05
Marchに塾なしで行ける私立なんてそんなにないよ。
そのくらい東京の私立は上位校以外はレベルが低いから学校によっては半数が私立とか行けるんだよ。
とある共学の私立の試験問題なんて小4レベルとかある。+6
-0
-
928. 匿名 2017/01/20(金) 11:47:38
私立じゃなくても、教育大付属の中学校もいいよね。
普通の公立はDQNがいるもんね。いじめられたり、悪い子とつるむよりは全然いいよ。+11
-0
-
929. 匿名 2017/01/20(金) 11:47:52
私立中学出身者は環境をお金で買う価値をわかってるようだけど公立の人達は、最終学歴が○○じゃあ~、とか書いてて価値観の違いが面白い。
これ、経験しないとわからないの良い見本。+19
-3
-
930. 匿名 2017/01/20(金) 11:48:58
>>132
入ったからって推薦の保証があるわけじゃないんだよね
私は都内のそこそこ有名女子校に入ったんだけど、むしろ入学後の方が大変だった。
ハイレベルな授業についていけなくて推薦なんてとても取れない!
推薦ほしいなら、無理してレベルの高い中学にはいるより少し低い中学に入ってトップをキープした方がいいと思う。+8
-0
-
931. 匿名 2017/01/20(金) 11:50:51
私の地元はお金さえあれば平均点レベルでも入れる私立中があるな。+1
-0
-
932. 匿名 2017/01/20(金) 11:51:08
>>562
地方の中高一貫の滑り止め女子校だったけど塾なしマーチは余裕だった
ラッキーなことだったのかな
地方だからケアが行き届いていたのかも+5
-0
-
933. 匿名 2017/01/20(金) 11:52:24
お金持ちの人なら私立に行った方がいいかも。
公立に通ってあまり裕福じゃない家庭の子たちからお金をたかられて、相手の親も知らん顔だったって話を何人かから聞いた事がある。+8
-1
-
934. 匿名 2017/01/20(金) 11:52:27
>>928
関西にある教育大付属は、教育熱心な親がおおいからか、モンペがどの学年にも結構いるって。
ママ友の子供が、在日親子にいじめられてた。
親はモンペ、子供は被害妄想激しい火病タイプ。
先生は見て見ぬふり。+0
-0
-
935. 匿名 2017/01/20(金) 11:52:33
高学年クラスは眼鏡ザルばかり。
目は一生ものなのに。
+1
-7
-
936. 匿名 2017/01/20(金) 11:55:31
ごめんなさい書き方悪かった
小1のころから毎年資料集めたり、東京に行った時に実際に色々な学校に従姉妹の子供と行ってみたりしていた
従姉妹の子供は同い年
アドバイスもずっともらってる
主人の実家も東京、私は実家は埼玉大学は東京、主人の転勤で今地方にいる、あと5年くらいは動けないらしい
自分の知っている受験とあまりにも違いすぎる話を聞いて、カルチャーショック
やっぱり、中学受験ではなく
高校受験から考えた方がよいのかな…+1
-3
-
937. 匿名 2017/01/20(金) 11:55:40
>>873
親も資金援助してもらったかもよ+2
-0
-
938. 匿名 2017/01/20(金) 11:56:28
>>936
受験勉強はしてるの?+3
-0
-
939. 匿名 2017/01/20(金) 11:56:59
>>875
公立でも同じなんですが…。
トップ校ほど文武両道。
インターハイ常連、部活動も盛ん、体育祭などの学校行事も全力でやって、それが終わった高3の秋から切り替えて受験勉強して現役で難関大行く人なんてゴロゴロいる。
もちろん塾なしで。+7
-1
-
940. 匿名 2017/01/20(金) 11:57:35
>>924
私立の子でも浪人生ウジャウジャいるじゃん。6年(or3年)高い私学の学費を親に払ってもらって、おまけに一年以上予備校代を出させるとか親不孝だなーと思ってみてる。
でも家庭の経済学状況が大きいんだろうけど、予備校生は公立高校の子より私立高校出身の子が多いよ。+3
-1
-
941. 匿名 2017/01/20(金) 11:58:56
>>937
親は祖父母からの援助は一切なしで私たち兄弟を私立中高に入れてくれたから+2
-1
-
942. 匿名 2017/01/20(金) 11:59:00
塾なしマーチは公立でも普通に行けます。
ってか、進学校だと落ちこぼれ扱いだよ。+9
-4
-
943. 匿名 2017/01/20(金) 11:59:32
>>915
去年の東大、京大、14国医合格率ランキング (週刊朝日 4.22号)
日比谷20位
西 30位
これはどう説明するの?
しかもこのランキング、実績だけで判断されるのを避けて、この時期には結果を公表しないフタバとフェリス入ってないから2つ下がるし。
学校を進学実績だけで判断するのは好きじゃないけど、私立と都立は優秀な層の厚みが全く違うよ。
フタバ、白百合、暁星あたりは自宅から通える私立医志向が高いから、優秀でもこれらの大学受けないし。
あと東京一工&国医のランキングだと日比谷と都立小石川は1つしか順位違わないよ。
+3
-1
-
944. 匿名 2017/01/20(金) 12:00:04
>>940
そりゃ私立の子は難関大に受かっても志望校がダメなら浪人する子が多いからね
教育費をもったいないと思う親はそもそも私立に行かせない+8
-1
-
945. 匿名 2017/01/20(金) 12:00:53
>>941
じゃあ夫婦で知恵絞って金策頑張って+4
-0
-
946. 匿名 2017/01/20(金) 12:01:54
結局結果でしょ。
いくら金かけて中学受験させても、マーチレベルしか行けなきゃ負け組。
東大に受かれば勝ち組。+1
-11
-
947. 匿名 2017/01/20(金) 12:02:47
>>939
高校受験はしなかったの??公立の中高一貫だったのかな?
よくわからないからごめん!
受験勉強だけじゃなく環境的な良さとか、一口に説明できない良さがあるから・・公立と同じではないと思う。
内申点とか気にしなくてい意思、高校受験もしなくて良いところがよかったなーと思うんだけど、公立の中高一貫もあることを忘れてた!
個人的には中受より高校受験の方が大変そうだなって思う。+1
-1
-
948. 匿名 2017/01/20(金) 12:03:13
>>939
高校受験は?+0
-0
-
949. 匿名 2017/01/20(金) 12:03:16
最終的には学歴&コネだよね。
コネないと就職してからも辛い目にあう事もある。
+2
-3
-
950. 匿名 2017/01/20(金) 12:04:40
公立の人ってかなり学歴志向なのね
意外だった+7
-1
-
951. 匿名 2017/01/20(金) 12:04:56
>>929
私も私学出身だけどその環境に公立行った場合と比べて何百万も価値があると思うかはまぁ人それぞれよね。
ずっーと公立できて私よりも人間性豊かでしっかりした人を見ると、お金掛けなくてもこう育つ人はいる、親にとってはありがたい子供だろうなぁと思った。
数百万掛けていい環境準備しても私や私の同級生かぁ・・・と。まぁ私は金掛けなきゃもっとダメだったんだろうから、親に感謝かな。+12
-1
-
952. 匿名 2017/01/20(金) 12:04:59
都道府県別中学受験率
中学生100人あたり
1 東京 26.44人
2 高知 19.09人
3 奈良 13.10人
4 京都 12.66人
5 神奈川 12.12人
6 広島 11. 66人
7 大阪 10.05人
8 和歌山 9.52人
9 兵庫 8.68人
10 千葉
東京以外、しかも関東以外も中受は多いのね。
奈良は東大合格率全国2位、京大合格率全国1位。
広島は地元志向と関西志向が強くて広島大学が多いけど、それでも東大合格率8位、京大合格率6位。
和歌山は京大合格率7位。
+3
-2
-
953. 匿名 2017/01/20(金) 12:05:56
>>915
母校が中高一貫になってるの初めて知ったw
結婚してから地方ばっか転々としてたから
同窓会も顔出して無かったし
友人とも連絡取ってなかったからなぁ+0
-0
-
954. 匿名 2017/01/20(金) 12:06:03
>>952つづき
東大合格率
1 東京1,110.80人10.9404人104.10
2 奈良 66.00人 5.4713人 70.90
3 神奈川 282.80人 4.2803人 63.67
4 兵庫 179.60人 3.8489人 61.05
5 鹿児島 51.40人 3.4107人 58.39
6 富山 30.80人 3.3247人 57.87
7 石川 29.80人 2.8896人 55.23
8 広島 64.20人 2.7077人 54.13
9 愛媛 31.20人 2.6765人 53.94
10 千葉 128.80人 2.6143人
京大合格率
1 奈良 219.20人 18.1713人 98.59
2 京都 303.40人 13.1833人 83.11
3 大阪 539.60人 7.1515人 64.39
4 兵庫 306.80人 6.5748人 62.60
5 滋賀 69.60人 5.4413人 59.08
6 広島 101.80人 4.2935人 55.52
7 和歌山 36.00人 4.0080人 54.63
8 石川 38.60人 3.7428人 53.81
9 愛知 225.40人 3.5124人 53.09
10 三重 55.00人 3.3932人
広島は地元に大企業多く栄えているので地元志向。広大が異常な人気
鹿児島や三重で頭の良い人は地元に残ったら終わると考える。
奈良は無敵。+4
-3
-
955. 匿名 2017/01/20(金) 12:06:47
>>944そうだね。
後期で山梨大の医学部 18人辞退したみたいなのがいるしね。
+2
-0
-
956. 匿名 2017/01/20(金) 12:07:16
中高一貫は環境的な良さが一番大きいけど、公立出身の人は大学受験ことばかり・・。
そもそも価値観が違う気がする。
のびのび育つのはやっぱり中高一貫かな+10
-1
-
957. 匿名 2017/01/20(金) 12:10:15
中学受験させる親も大学受験はもちろん頑張って欲しいけど
それだけじゃないんだよね。
ここで私立を否定している人は大学受験のことばかりで論点が違うなぁと思う。
そういうガチガチの狭い志向で育って欲しくないから私立中高一貫に行かせるんだよー。
と言ってもわからないだろうな+17
-4
-
958. 匿名 2017/01/20(金) 12:10:43
教育費にコスパなんてそもそも考えないしね+8
-6
-
959. 匿名 2017/01/20(金) 12:10:47
>>860
ありがとうございます。
私立中学の情報収集と共に塾の情報収集もしてみて、子供の性格も見ながら考えたいと思います。+1
-0
-
960. 匿名 2017/01/20(金) 12:11:17
公立トップは~と言うけど、公立トップクラスの高校に受かるかなんて分からないんだから早い内に中学受験でそこそこの所入れるんだよ。
お金に余裕があればその方が色々確実なんだから。+24
-0
-
961. 匿名 2017/01/20(金) 12:12:10
>>956
女の子ならそれでいいと思うけど、男の子だと環境良くてよかったねーで終わられたら親も困ると思うよ。+1
-7
-
962. 匿名 2017/01/20(金) 12:12:27
>>938
従姉妹の子供の塾の情報もらってる
こどもは学校の勉強より、楽しいと言っています+0
-0
-
963. 匿名 2017/01/20(金) 12:12:58
>>935
黄色人種は眼軸長が長い人が多くて近視になりやすい。+2
-0
-
964. 匿名 2017/01/20(金) 12:13:22
>>957
うん、ずっと平行線
公立の人ほど大学受験に命をかけてる感じ
まあ当たり前だと思うけど
それを避けるための中学受験もあらよね
大学受験だけを見て育って欲しくない、でも最終的には良い大学に行って欲しい、みたいな気持ちで私立に行かせる+8
-0
-
965. 匿名 2017/01/20(金) 12:14:53
>>961
大学受験だけに重きを置いて欲しくないというのは、女子も男子も「環境が良くてよかったね」で終わらせてもいいって意味じゃないんだよw
本当わかりあえないねw+6
-2
-
966. 匿名 2017/01/20(金) 12:15:32
>>961
環境だけで私立を選ぶわけでもないんだよ!
とにかく極端だな
+4
-2
-
967. 匿名 2017/01/20(金) 12:15:47
公立の中高一貫もあるけど狭き門だよね。+4
-0
-
968. 匿名 2017/01/20(金) 12:16:23
>>957
大学受験は楽、難関大にも余裕と進学実績を私学出身者がアピールするからじゃない?
公立はダメと決めつけてるガチガチの狭い思考の私学出身者もトピには多くいるように感じますが。
私はどちらも良い点悪い点あると思うけど、一方的に公立はダメだと言われると反論したくもなります・・・+10
-5
-
969. 匿名 2017/01/20(金) 12:16:37
>>961
男子こそ中受で良い環境で勉強やそれ以外にも集中できた方が良いけどな。
なんか私立は受験漬けor環境が良いだけ の二極化だと思ってない?
噛み合ってない+5
-0
-
970. 匿名 2017/01/20(金) 12:17:48
>>954奈良は、国公立医学部の現役合格率も1位だね。
+4
-0
-
971. 匿名 2017/01/20(金) 12:18:16
>>968
私立で大学受験が楽なのは一部では事実だから仕方なくない?
ザーッと見てても公立はダメなんて意見はないよ。
公立の人は私立を否定しているけど、私立の人は「公立も良いけどうちは私立を選ぶ」と考えているだけ
家庭それぞれの考え方で良いのに公立の人は単一的な価値観を押し付けるよね・・
公立に通って楽しかったならそれで良くない?+11
-6
-
972. 匿名 2017/01/20(金) 12:20:01
>>968
このトピに関しては私立を叩く人を「公立も良いよ」となだめている構図ばっかだよ
私立を選んだからといって公立を否定しているわけじゃないし
よそはよそ、うちはうち、って考えられないのかな。
みんなそれぞれの家庭の判断で「うちには公立はダメ」と考えただけで公立を否定しているわけじゃないんだよ+10
-3
-
973. 匿名 2017/01/20(金) 12:23:08
>>968
そのアピールが気にくわない理由は嫉妬?妬み?
「ああ、この人は楽だったんだな」と一意見として受け止めればなんのストレスもないと思う
私も公立出身だけど、そのアピールに引っかかる理由がわからないや+7
-1
-
974. 匿名 2017/01/20(金) 12:23:43
子供二人公立中学と私立中学に行かせた私の私感だと、中学に関してはどうしたって
私立≫≫≫公立
高校からだとまた違うのよ、公立は学力でハッキリ分けられるからさ。
私立も色々と残念な高校もある。+11
-0
-
975. 匿名 2017/01/20(金) 12:28:19
高校受験がないというのが魅力のひとつだからね
うちも余裕があったら私立中学に行かせたいけど下の子もいるからなぁ
個人的に地元志向の人はあまり好きではないから、いろんな地域の人と接して欲しい
とりあえず働かなきゃ+9
-0
-
976. 匿名 2017/01/20(金) 12:30:45
幼稚園や小学校から入れられたらベスト?+1
-1
-
977. 匿名 2017/01/20(金) 12:32:18
>>971
えっ+0
-2
-
978. 匿名 2017/01/20(金) 12:34:24
噛み合わないと思うよ。私立公立っていうよりコスパ重視かどうかなんだよね。
公立でも数字じゃなく子供を見て入れてる人ならわかり合えるよ。
うちは私立に入ってるけど、体育の時間にバレエや日舞の基礎をやったり、音楽で琴をやったり、人間国宝の作品が校内に飾ってあったり、おせち料理作ったりっていう親力の不足分を学校が補ってくれるところがすごく気に入ってる。
さわりを体験できて気に入れば自分で始めればいいからね。
先生も成績じゃなくいつもより調子が悪い時に声かけてくれるし、お友だちにも恵まれたからどこの大学でも満足するけど、難関私立だから早慶以下ならコスパ重視派には「小学校のときはあんなにできたのに」って言われるんだろうなって思う。+10
-1
-
979. 匿名 2017/01/20(金) 12:36:37
誰のために今までお金かけたと思ってるの!
将来は面倒みてね。
これだけは言ったらダメだと思う。+9
-0
-
980. 匿名 2017/01/20(金) 12:40:09
長崎だから私立受験は皆無でした…。
あっても大学の滑り止めに誰でも入れる活水とかのカトリック系受ける人が二人くらい。
田舎で公立の人はいい大学を受験→公務員 しか見えてない人多いよね。
関東で中学受験した友達は、私立の先生が社会人経験ある人多くて社会人の考え方や生き方を教えてくれたらしくて羨ましかった。公立の教師は漫然と流れ作業で教えてるようなつまらない人ばかりで信用してない。
体力ない小柄な子供だったのにやりたくもない体育会系の部活を強制だったし。
文武両道で成功できる子供がどれだけいるんだよ。+8
-0
-
981. 匿名 2017/01/20(金) 12:43:05
>>979
それを言うのは、コスパコスパ騒いでいる層だと思う。+4
-0
-
982. 匿名 2017/01/20(金) 12:47:41
>>974
うちもそうだから分かる。
上の時は公立が荒れてて5年の今の時期スタートだったけど、本人希望の中堅私立に合格。
もともと読解が得意で、夏には公立高校入試の読解はほぼノーミス、算数は旦那と猛勉強でなんとか中堅レベルまで追い付いた。理科社会は外注。受験決意してから旦那も受験算数猛勉強。
下の子供は落ち着いた学年なので、公立。
上は公立に絶対行きたくないという本人の強い意志があったから乗りきれた。下は全くなし。+3
-0
-
983. 匿名 2017/01/20(金) 12:55:35
>>979
そんなこと言うわけないじゃん。
自分で納得してお金出してるんだし。
やらないできないのは自己責任。
中高一貫まで出してあげて親の役目は終わったよ。
大学受験は自分で考えな、だったのでほとんど口出してない。
卒業時に「教育にお金出してくれてありがとう」と子供から手紙もらったよ。+3
-0
-
984. 匿名 2017/01/20(金) 13:01:57
>>979
考えたこともなかった。よくそんなセリフ思いつくね。驚いた。+6
-0
-
985. 匿名 2017/01/20(金) 13:03:44
中受は別に気にならないな~。
小受のが親が必死+お金でしょう。
中受は学力見られるから本人だけの問題だ。+5
-1
-
986. 匿名 2017/01/20(金) 13:04:24
小学生はまだ素直だからいい中学に入れば将来の選択肢が広がるよ的な説得に応じて頑張ってくれるけど
いい会社に入って何になるのとか言ってくる中学生の説得は難しい会社員に憧れない子も多いし
それでなくても楽しみの誘惑が沢山あるから中学3年間受験に向けて勉強させ続けるのは大変だし
塾通いさせるなら場合によっては私立並の授業料払うことになるから入学金と塾費用の差額分位の経済負担が可能なら中学受験させた方が親は楽ではあると思う
ただ大学受験時に塾に行かないといけない様な私立はやめた方がいいと思うけど+8
-1
-
987. 匿名 2017/01/20(金) 13:09:34
小学生にして「勉強なんかしなくても大丈夫」とか偉そうなこと言ってる底辺親子とは同じ中学へ行かせられない。
底辺は底辺同士でつるんでいて、上の世界を知らないから向上心もない。
そんな人の人生はどうでもいいけど、頑張ろうとしてる子の足を引っ張られるのは迷惑。+14
-1
-
988. 匿名 2017/01/20(金) 13:16:06
何か中学受験イコールスパルタみたいな発想の人が多いんですけど、
関西の進学校 灘 東大寺 甲陽って全然スパルタじゃないですよ!+13
-0
-
989. 匿名 2017/01/20(金) 13:25:14
>>988
でも希や浜のカリキュラムは関東から見ると結構スパルタ。。ごめんね。
関東はサピなんかの少ない時間で効率よくってところが人気あるから文化の違いかな。+5
-1
-
990. 匿名 2017/01/20(金) 13:30:42
>>988
>>989の人は中学受験じゃなくて、中学の学生生活がスパルタじゃないって言ってるんじゃないのかな?+4
-1
-
991. 匿名 2017/01/20(金) 13:36:31
>>858
そんなもん選ばなきゃいいだけでしょ+1
-0
-
992. 匿名 2017/01/20(金) 13:40:08
>>979
これは寧ろ低学歴低収入家庭がいいそう+7
-1
-
993. 匿名 2017/01/20(金) 13:57:01
>>990
トピが中学受験の話だったから。。
難関校はスパルタじゃないと思う。関東も同じ。+4
-0
-
994. 匿名 2017/01/20(金) 14:01:05
選択肢が多いのはいいことだ。自分が納得していればハッピーでしょう。+5
-0
-
995. 匿名 2017/01/20(金) 14:17:04
うちの子公立中で運動部の部長だったけど、それで内申が良くなったりしてないよ。
それがプラスに働くのは中程度レベル以下の私立高校の単願推薦くらい。
公立や上位の私立を狙ってるなら部活や生徒会活動は全然内申に関係ない。
もちろん多少は先生ウケはいいのかもしれないけど、
成績の指標は保護者にも明示されているので、
先生の一存でいい成績を付けるのは無理だと思う。
本当に部活や生徒会活動で内申が良くなったという人がいるのかと疑わしい。
+3
-3
-
996. 匿名 2017/01/20(金) 14:33:20
私、橋下さんと出身の市が同じで、市の中で一番真面目って言われる中学校行った。
それでも荒れてる子はかなりいた。私も友人の影響で荒れかけたり、不登校になったり色々したけど、どうにか持ちこたえて、そこそこの大学出たけど、自分が親なら絶対私立受験させるわ。
親は色々な家庭環境の子がいる方が勉強になるって言うけど中学で勉強より、友人関係の悩みや誘惑が多く大変なのは人生ハードモード過ぎる
橋下さんの根性は凄く尊敬する。+14
-0
-
997. 匿名 2017/01/20(金) 15:34:00
私立にもいろんなレベルや校風があるから一概には言えないと思います。将来、社会のリーダー的存在になるであろう学力では優秀な人たちについて考えたいと思います。
開成は中入生(旧高)よりも高入生(新高)の方が平均学力が今までは高かったそうです。今後は高校受験生のトップ層は筑駒のほかに日比谷など公立を選ぶ人も増えているのでどうなるかわかりませんが。中高一貫生よりも高校から入ってきた生徒の方が平均学力が高い理由を知りたい。私は、小学生の中学受験での先取り学習の弊害ではないかと思っています。一部の天才や先取り学習が成長にうまくマッチした者のみが中高一貫校のカリキュラムに適しているのであって、小学生で無理して難関校に入ると6年間苦しいのではないかと思います。多くの人は年齢に応じた学びをする方が、伸びしろを残したまま能力を発揮できるのではないかなと思います。+2
-6
-
998. 匿名 2017/01/20(金) 15:55:42
>>997
そう思うなら、無理の無い勉強法で開成に高校から入学したらよいのでは?
+4
-0
-
999. 匿名 2017/01/20(金) 16:00:39
>>997
高入生の方が学力が高い理由?
開成に問い合わせてみたら?+2
-0
-
1000. 匿名 2017/01/20(金) 16:54:26
>>997
日比谷バンザイをご存じですか?
高校受験塾やOBが中心で、石原都政の頃に日比谷の評価をあげるべくたくさんのサイトを立ち上げた集団です。今も多くのサイトが残っていますし更新が続いているものもあります。
そこには事実と異なる事が多く書き込まれていて、国立の中には対策を取ったところもあります。
開成の中入り、高入りについては実際に見聞きしたものなら何も言いませんが、何かのサイトを見て書きこまれているようでしたら正しい情報なのか確認された方がよいです。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する