-
1. 匿名 2017/01/17(火) 23:16:15
幅広く就職できるだろうと思い、
商学部に入りましたが現状よくありません。
やっぱり国家資格の仕事がいいなと
思い学校に入り直そうか迷ってます。
看護学校か栄養士になりたいです。
社会に出てから学校、または勉強を
再開された方いませんか?+71
-3
-
2. 匿名 2017/01/17(火) 23:17:16
自分には絶対無理と思ってたけど、美容学校に通い始めました!+53
-1
-
3. 匿名 2017/01/17(火) 23:17:17
私も大学行きたい!通信とスクーリングとかで!+68
-1
-
4. 匿名 2017/01/17(火) 23:17:42
看護学校は多いんじゃない?
予想だけど+101
-2
-
5. 匿名 2017/01/17(火) 23:17:42
+2
-2
-
6. 匿名 2017/01/17(火) 23:18:30
はーい。23歳で看護予備校に通って24歳で専門学校に入学しました。27歳で看護師デビューし、救命看護師7年目です。+132
-8
-
7. 匿名 2017/01/17(火) 23:20:08
看護学校は学校にもよるだろうけど、点数高い年齢高い人よりも点数低い現役とるところ多い
現役は推薦で作文と面接のみで入ってくる人いるし、社会人不利なところもある+15
-14
-
8. 匿名 2017/01/17(火) 23:20:10
今法学部3年です。
将来学費稼いで音大行って音楽教室の先生になりたいんですが、甘いですかね…+74
-5
-
9. 匿名 2017/01/17(火) 23:20:20
社会人になってから、2部に行きました(*´▽`*)+29
-1
-
10. 匿名 2017/01/17(火) 23:20:41
保育の学校行きました。
公立の保育園で働いてます。
四割くらい社会人を経て若しくは大学卒業してすぐ入学した子達でした。
+26
-1
-
11. 匿名 2017/01/17(火) 23:20:48
16年公務員やったあと、春から病院で働きながら准看護学校に通います。+80
-5
-
12. 匿名 2017/01/17(火) 23:20:54
看護学校によくいるよね、大学や会社辞めて入り直した人。入り直すお金があるのが羨ましい。+114
-4
-
13. 匿名 2017/01/17(火) 23:23:57
商学部なら会計士とか税理士とか目指せる国家資格あるのでは?
まぁ簿記とかの勉強が自分に向いてないも思うなら仕方ないど。。+27
-4
-
14. 匿名 2017/01/17(火) 23:24:28
私じゃないんですが、、、
行きつけの獣医さんなんだけど、26歳なってから獣医さんなる!ってOL辞めて大学から行き直したらしい。ただただ凄い+146
-2
-
15. 匿名 2017/01/17(火) 23:25:38
>>8さん
音大は年齢高い人多いです。
私の大学は多浪もいましたし、大学卒後すぐ来た人、社会人経験者、既婚者もいました。
ただ、私立志望か国公立志望かにもよりますが、どちらにしろ学費以外のお金も結構かかるので、金額は余裕みておいた方が良いと思います。+28
-2
-
16. 匿名 2017/01/17(火) 23:26:18
お金と時間があるならやり直したいわ。+81
-2
-
17. 匿名 2017/01/17(火) 23:26:53
マイナスつきそうですが、医療事務の学校に3ヶ月通いました。その後3年半、医療事務やりましたが、今は別の仕事してます。通った意味無かった。お金の無駄でした。+67
-6
-
18. 匿名 2017/01/17(火) 23:27:04
春から通信で大学入る予定!+43
-4
-
19. 匿名 2017/01/17(火) 23:28:46
通信で図書館司書取った方いませんか?+7
-1
-
20. 匿名 2017/01/17(火) 23:29:19
金銭面が不安で、ダメ元で特待生試験を受けたら合格通知が来ました。
今年からリハビリ系の専門学校に行きます。+60
-1
-
21. 匿名 2017/01/17(火) 23:30:34
トピ主です。
大学時代、簿記に苦手意識持ってしまって
3級しか持ってないです。
田舎に住んでるので、
通うとなると学校も限られてきて
悩みます。
田舎なので普通に事務で働くと
お金がないです。+7
-7
-
22. 匿名 2017/01/17(火) 23:33:29
うちの母は私が中学生の頃に看護学校へ通い出したよ。40代かな。
家事もしながら働きながら勉強なんて、とても大変だったと思います。
今でも職に不自由なくバリバリ働いていて尊敬しています。
+111
-2
-
23. 匿名 2017/01/17(火) 23:35:54
>>1
商学部はだめだったんですねー
私も学部迷ってるんですが、なにがいいんだろうー(´・_・`)
やりたいことが特になくて
学部選びに困ってます。どなたかアドバイスください+4
-11
-
24. 匿名 2017/01/17(火) 23:36:00
>>7
面接や書類だけの専門学校なら割とあるだろうね
高校時代に不登校だったり、会社辞めた人とか、職歴がないとか、書類や面接で不利な要素がある人は、学力勝負の一般入試がいいかも
大学の一般入試なら年齢差別や履歴差別はないから+8
-1
-
25. 匿名 2017/01/17(火) 23:40:25
まさのタイムリーです。
今22歳で四月から通信制大学に通うか迷ってます。
英語をぉ主に学ぶ短大通信制大学を選びましたが、
通信制大学は二年で卒業できるのが一握りとは本当でしょうか。
それと同時に美容部員やりながら通信制大学いきたいのですが無謀でしょうか。+11
-6
-
26. 匿名 2017/01/17(火) 23:40:38
今私が看護学生。
社会経験積んだ大人がまた初々しい18歳と肩並べて勉強すると結構ストレスはたまる。
年が近い教務から教えを請い、頭を下げる。
学業や実習よりも、人間関係がきついよー
+86
-13
-
27. 匿名 2017/01/17(火) 23:41:14
>>12
看護師なら返済不要の奨学金とかたくさんあるからね
会社員だったら失業保険の職業訓練給付金とかもある+14
-3
-
28. 匿名 2017/01/17(火) 23:42:03
みんな頑張れーーー!! めっちゃ応援してる!! 私も何か始めたくなってきた!!!!+74
-4
-
29. 匿名 2017/01/17(火) 23:42:23
11でコメントした者ですが、私は病院で看護補助やりながら独学で受験勉強しました。准看護学校は働きながら学べるので、家庭持ちの私でも経済的にやっていけると思い、准看護学校を選びました。私は元々、数学検定準2級を受けようと思ってたので、数学には抵抗がなかったのも幸いだと思います。+15
-1
-
30. 匿名 2017/01/17(火) 23:43:28
私じゃないけど、うちの大学に何人か 高校⇒社会人数年⇒大学生 って人いるよ
私立で小論+英語(or数学or情報)で入れるからだと思うけど
知り合いには社会人から専門生になった人もいる+4
-1
-
31. 匿名 2017/01/17(火) 23:43:43
26歳独身、実家暮らしでバイトしながらスクール通って簿記勉強してる。
来月2級の試験絶対受かる!!+19
-4
-
32. 匿名 2017/01/17(火) 23:45:10
今からになるんですが4月から看護学生です。
去年の今頃夫に相談し応援してもらえて
パートとバイト2つの3つ掛け持ちで1年間でとりあえず100万貯めながら受験し合格しました。
足りない分は奨学金借りますが勉強が出来ることに幸せを感じます。
1歩踏み出すまでが怖いけどそこを乗り越えたらあとは勢いあるのみです!+65
-4
-
33. 匿名 2017/01/17(火) 23:46:12
看護師してます。
40過ぎた1年目時々いますよ。
でも、正直伸び悩む人が多い印象です。
全員ではないですが…+49
-4
-
34. 匿名 2017/01/17(火) 23:48:37
通信で心理学の勉強してます。
仕事が休みの土日にスクーリングを受講し、レポートは仕事が終わってから夜に作成してます。
心理学は、もともと興味があったから勉強は楽しいけど正直、辛い…。仕事で疲れているうえに休みなしで勉強。覚悟はしてたけど、想像以上に大変。
でも、学士を取ったら進学して臨床心理士になりたいから頑張る!+40
-2
-
35. 匿名 2017/01/17(火) 23:50:51
>>23
目標持たずに商とか経済とか文学部行くと
えらいことになるよー。
お金がもったいないです。
公認会計士とか教師とか目標持ってたら大丈夫です!
ただアナウンサーとか出版系とか
就職でこだわり持つとだめです。
絶対就職できる保証はないので。+31
-0
-
36. 匿名 2017/01/17(火) 23:53:10
主さん、今学生って事ですかね?
新卒カードは大事ですよ、二度と使えません。
後からなれる仕事は後からなった方が良い、
他にやりたい事があるならそれを先にやった方が良いと私は後からなれる仕事の先輩にアドバイスされ、そちらの分野に進みました。
とりあえず就活頑張ってみるのはいかがでしょうか?+27
-2
-
37. 匿名 2017/01/17(火) 23:55:52
私も30代で看護学校行きました
社会人経験者の方が多かったです+33
-2
-
38. 匿名 2017/01/17(火) 23:57:47
>>12
シングルマザーは学費補助があるから、そんな学生も多かったよ+7
-1
-
39. 匿名 2017/01/17(火) 23:59:46
そうそう、シングルマザーは補助で来てるよね
市役所に離婚相談行くと看護学校勧められて案内もらえるらしいよ+16
-2
-
40. 匿名 2017/01/18(水) 00:00:26
栄養士って学費が高い!
看護師勉強するなら
ついでに助産師か保健師も取りたいと
思うのはよくばり?+25
-2
-
41. 匿名 2017/01/18(水) 00:04:08
>>25
>>34ですが、なんの仕事をしていてもヤル気があれば出来ると思います。だだ、休みという休みはほとんどなくなりますよね。
卒業は、私の回りの通信制大学を卒業した人は6~10年かかっていました。途中で結婚・出産し、数年休学しながらも退学はせず頑張ってる人もいました。2年で卒業するのは無理ではないけど、相当大変だと思います。
でも、一歩踏み出して自分を高めるために頑張ることは素晴らしいことですよね。+7
-1
-
42. 匿名 2017/01/18(水) 00:05:41
>>40
大学はみんな二つとるよ
養護教諭とる子もいるけど、旧帝大の看護の子で本気で目指してて採用試験対策に予備校とか行ってた子でも採用試験落ちてたからなるのは難しいかも。
結局そこの大学病院就職する事になる+9
-0
-
43. 匿名 2017/01/18(水) 00:06:07
看護学校と准看学部受ける時の
数学はやっぱ難しいですか?
数学できないと、向いてないですよね。?+18
-2
-
44. 匿名 2017/01/18(水) 00:06:28
調理師免許をとって保育園の給食を作る仕事をしていました!なんでこれは残すのかな?とか、年齢によってよそる量がわからなかったり…
実際の現場を見てみたい、勉強してみたいの気持ちから保育士の資格をとって保育士として働きました!+19
-1
-
45. 匿名 2017/01/18(水) 00:07:58
今年4月から看護学校通います。30歳です。+45
-1
-
46. 匿名 2017/01/18(水) 00:09:46
社会人通ってきた人の方が目的意識はっきりしてるし、学びに来ているって意識高いよね
自分は奨学金の返還が待ってる身だから羽伸ばしつつ学びたいことにどん欲に、をモットーにしてるけど、親の金で入ってきた子なんか酷い酷い…。
とぴずれ失礼しました+41
-0
-
47. 匿名 2017/01/18(水) 00:10:22
>>41
25です。
とても詳しく教えていただきありがとうございます。
ヤル気の問題ですよね。
6年から10年は長いですね。
覚悟を決めなくてはと思いました。ありがとうございます。
+5
-0
-
48. 匿名 2017/01/18(水) 00:12:32
>>35
アドバイスありがとうございます
実は通信制大学なので学部は少ないのですが・・
大卒が欲しくて・・
こんなこと書くとマイナスかもしれませんが。
+20
-2
-
49. 匿名 2017/01/18(水) 00:17:22
>>48
大卒の資格が欲しいだけで、就職につなぐ気が無いなら
文学とか哲学とか心理とか美術とか興味ありそうなのを選んだらいいんじゃない?
仕事につなげたいなら、その分野に関わる学部を選ぶといいと思う+9
-3
-
50. 匿名 2017/01/18(水) 00:19:15
社会人の方は
看護大学行かれた方いますか?+4
-1
-
51. 匿名 2017/01/18(水) 00:21:03
中堅国立の法学部卒業して今公務員だけど看護学校を受験し直そうと思っています。
数学と化学と生物が苦手なんですが授業についていけますかね?
根っからの文系人間なので不安です。+7
-7
-
52. 匿名 2017/01/18(水) 00:28:23
現役生よりも、社会人入試で入って来た人達の方がテストの平均点が良いっていうのはどの専門学校でもよく聞く。逆に考えると現役生のノリにつられすぎないように気を付ける必要もある。+24
-0
-
53. 匿名 2017/01/18(水) 00:33:49
30歳の時に看護学校に入りました。
私の場合は社会人を比較的多く受け入れてる私立の学校しか入れず、費用がかなり高かったため借金もそれなりにしました。絶対一回で合格したかったのでバイトなどはせず極貧生活でしたがそれなりに楽しかったです。
奨学金は三年で全額返済しました。
+25
-1
-
54. 匿名 2017/01/18(水) 00:39:57
小学校の栄養士です。働きながら、大学で足りない単位を取り栄養教諭になりました。+10
-0
-
55. 匿名 2017/01/18(水) 00:45:43
>>49
そうですね!少しでも興味ある分野で学びたいと思います>_<
今年からがんばります!
ありがとうございます(^-^)+3
-0
-
56. 匿名 2017/01/18(水) 00:57:33
短大卒だったけど35歳で大学編入して37で卒業しました。
結構社会人経験者も多かったし、高校から上がってきた若い学生もフレンドリーに接してくれたし、楽しくて充実した2年間を過ごせました。資格も取れて就職もできて思い切って仕事を辞めて編入して良かったと思います。
勉強も社会に出ることで何を学ぶ必要があるのかが分かるから直接行くより無駄のない充実した学生生活が遅れました。+11
-1
-
57. 匿名 2017/01/18(水) 00:59:56
+5
-0
-
58. 匿名 2017/01/18(水) 01:10:52
恥ずかしながら高校中退だけど、アラサーになって通信行って予備校通った。30にして、普通の人の勉強レベルに追いつけた。+31
-0
-
59. 匿名 2017/01/18(水) 01:25:44
>>57
このレベルなら中学卒業してればみんな満点だね
そうすると面接=学校の意向で合否が決まりそう+8
-1
-
60. 匿名 2017/01/18(水) 01:26:08
法学部から大手自動車メーカーに就職したけど、夢が諦めきれず、一念発起、退職して法科大学院へ。
死ぬほど勉強して、夢を叶えて弁護士になりました!
ハッピーエンドっぽいですが、婚期は逃しました(笑)
主さんも、結婚や子どもも望むなら、その辺のライフプランもよく考えた方がいいですよ〜+61
-1
-
61. 匿名 2017/01/18(水) 01:27:50
医療系には社会人くること多いですね。
私が学生の時もOL・歯科助手・自衛隊・銀行員など本当に色々な職種の方がいました。
今になって思えば現役入学の礼儀もひよっこな私にみなさんよくお話してくれました^^;
試験・就職では先輩との繋がりが後々響いたりもしますので「年齢なんて気にならない!!」ぐらいのお気持ちが必要かも。
合格率高いところは国家試験受験させる人を選んでいる(学校独自の試験など)ので、細かく調べる事をおすすめします+13
-1
-
62. 匿名 2017/01/18(水) 01:29:50
>>60
凄いですね!!
なんだかコメントからキラキラとがんばっているオーラが見えるようですo(^-^)o
私もがんばろうと思えました、ありがとうございます!!+22
-0
-
63. 匿名 2017/01/18(水) 02:24:32
もし主さんが>>26さんみたいに、社会経験があって年上だから、年下の先輩や上司に教えてもらうのに抵抗があるって思うタイプなら、働きだしてからきついかもねー
資格を取る段階はなんとかなっても、実際現場に出たら初心者の下っ端なのに、変なプライドを持ってる人ってやっぱ分かるもんだよ+16
-0
-
64. 匿名 2017/01/18(水) 02:30:59
>>45
私も30歳で社会人入試に合格して今年の4月から看護学校に行きます!お互い頑張りましょう!+20
-2
-
65. 匿名 2017/01/18(水) 02:48:00
>>12
県立(公立も安いけど)は国立大学1年分もしないくらいのとこもあるし、学校によっては同じ会社2年間継続して働いてれば職業給付金がおりて学費が最大60%割引になるよ。
お礼奉仕の病院付属のところなら奨学金がもらえて奨学金差し引いて実質支払うのは公立と変わらないってとこもあるみたいだし。付属じゃなくても各種返済不要の奨学金もあるみたいだし、学校によっては結構安く行けるよ!+8
-0
-
66. 匿名 2017/01/18(水) 03:17:14
知り合いは35歳で歯科衛生士の学校に行った
+19
-1
-
67. 匿名 2017/01/18(水) 03:37:03
>>57
市立の看護学校でこのレベル何だ?
英検でいうと三級くらいの内容じゃない?+8
-0
-
68. 匿名 2017/01/18(水) 03:39:53
看護学校は入ってからの人間関係がきつい。+20
-0
-
69. 匿名 2017/01/18(水) 04:02:58
芸大行ってたけどろくに就活せずだらだらフリーターして、このままじゃ鬱で死ぬと思い28歳の時に栄養士の専門学校通いました。
その後3年の実務経験を経て管理栄養士に合格しました。
その間に結婚もして、今妊娠中。
産休復帰したら次はケアマネの資格取ろうと思ってます。
フリーターの時には想像できないくらいのキャリアアップ。大袈裟だけど生きてて良かったなと。自分語り長文すみません。+30
-3
-
70. 匿名 2017/01/18(水) 04:04:34
>>1
栄養士給料よくないです。看護師とればよかった+4
-5
-
71. 匿名 2017/01/18(水) 04:15:14
私も一回社会人してから専門入って国家資格とりました。現役の時より勉強が楽しい!社会人あがり組は本気度が違うから現役のこより成績も良い人が多かった。シャーペン持ったりテストしたりが久々で新鮮だった。若い子と勉強するのも楽しかったです+20
-0
-
72. 匿名 2017/01/18(水) 04:29:33
23歳の時、働きながら通信の大学に編入しました!社会人学生は何かと大変でしたが(眠気とか)今年卒業出来そうです。
編入して資格取ろう!と決心したあの日の自分に感謝したくなりました。+15
-1
-
73. 匿名 2017/01/18(水) 05:34:06
学生の時お金がなくて留学できなかったので、27の時に勢いでアメリカの大学に留学した。長く付き合っていた男と別れたのを吹っ切るためでもあった。
大学を卒業後すると、一年の条件付き就労ビザが貰えるのでそのままアメリカで就職。現在の夫に出会い結婚。
人生何があるか分からない。+28
-0
-
74. 匿名 2017/01/18(水) 05:38:44
>>60
わかるわ〜。
私も社会人経験後に会計大学院に行って公認会計士になりました。
私も未だ独身♡
お仕事頑張りましょう!+27
-0
-
75. 匿名 2017/01/18(水) 05:56:42
>>51
十分ついていけると思います+4
-0
-
76. 匿名 2017/01/18(水) 07:33:33
社会人やめて医学部入りました。
正直、いろいろと大変ですが本当にやりたいことなら挑戦すべきだと思います。
中途半端な考えならやめておいた方がいいです。特に医療系は実習が本当に大変なので。+33
-0
-
77. 匿名 2017/01/18(水) 08:12:59
社会人経験者は目標がはっきりしてる人が多くて、本当に応援したくなる。
その場しのぎで進路を決めた現役生より、充実した毎日を送れると思う。+21
-1
-
78. 匿名 2017/01/18(水) 08:24:59
商学部、経済学部、文学部は割と潰しがきかないよね。
特に商学部は何も目的ない大学生が選ぶ学部じゃない?一部真面目な学生いるけど。
(慶應は成績悪い附属上がりはだいたい商学部に入ってる)
主さん、一度社会に出て働いてから決めるのをお勧めするよ。
見方や目標がもっと的確になるし。
私は社会人8年経験して大学編入して管理栄養士になりました。
勉強はかなり理系よりで辛かったし、学費も高く、貯金はなくなり、バイトも無理ない程度にしましたが、辛かった。
なぜ栄養士や看護師になりたい?
今一度よーく、よーく、何度も考えたらいいよ。
まだ若いから時間はまだまだあるよ。+10
-1
-
79. 匿名 2017/01/18(水) 08:35:40
どうやってやりたい仕事が決まったのですか?
30後半一人暮らしの独身のフリーターですが保育士と一般事務が向いてなくて以来ずっと悶々と10年近く悩んでます。やりたい仕事が明確な人が羨ましいです・・・結婚できなくていいから仕事は成功したいです。+13
-0
-
80. 匿名 2017/01/18(水) 08:43:48
挑戦するのに年齢は関係ない+19
-1
-
81. 匿名 2017/01/18(水) 08:54:46
>>57
>>67
多分この後に長文とかあるんじゃないのかな?学校によってレベルが全然違うと思うけど...。
私が受けようとしてた学校(2校)の過去問はセンター試験レベルだったよ。並び替えとか文法問題が凄く多かった。記述式で英文作って答えろって学校もあったし。+1
-1
-
82. 匿名 2017/01/18(水) 09:00:25
まさにこの月末准看護学校の試験です。
国語数学作文面接
もうアラサーだし真面目に勉強してなかったので訳がわからない!
中学レベルといわれても範囲広い…
みなさんどの程度の問題がでました?
あと作文のテーマもわからないし面接はなにをきかれるのだろう………
学生のときは先生が教えてくれたけど誰も教えてくれないし泣きそう(;_q)
心優しき人教えてくださいm(__)m+5
-0
-
83. 匿名 2017/01/18(水) 09:00:35
放送大学の学生はこんな感じ。
+4
-0
-
84. 匿名 2017/01/18(水) 09:04:59
>>60
あなたみたいな輝いた人は、きっとご縁あるよ。+10
-0
-
85. 匿名 2017/01/18(水) 09:06:52
35歳で調理師専門学校に入学しました。その後留学
ゆくゆくはお店したいなと思っています。+7
-0
-
86. 匿名 2017/01/18(水) 09:08:18
>>82予備校に行くと範囲教えてくれますよ。
夏期講習、冬期講習だけでも受ける価値あります。
面接の練習ができるところもあるし。+5
-0
-
87. 匿名 2017/01/18(水) 09:09:01
看護学校って推薦入試枠が多くないですか?公立なら。
一般の枠が狭いですよね+2
-0
-
88. 匿名 2017/01/18(水) 09:13:33
高卒で就職した後、通信制の大学で勉強して卒業しました。
仕事との両立だから大変でしたが、友達ができたりと良いこともありました。
+7
-1
-
89. 匿名 2017/01/18(水) 09:21:37
>>86
予備校あるんですね!
田舎すぎて検索しても何もないんです(TT)
面接は集団面接かなー
何もわからないから余計に不安(TT)
+1
-0
-
90. 匿名 2017/01/18(水) 09:26:05
>>87
レギュラー校の一般入試はだいたい定員の40%~50%位じゃないですかね。社会人枠がある学校は40人クラスなら4~5人位の割合位?
準看は一般入試がうちの地元では殆んどみたいですが。
ただ、地元の某公立は、一般で殆んど現役が受からなくてテストの成績順で社会人ばっかり取った学校がありました。そこは学年によっては、現役(推薦50%取る)と社会人があんまり比率変わらないみたいですね。+0
-0
-
91. 匿名 2017/01/18(水) 09:36:40
>>89
予備校ってレギュラーの方じゃないのかな?
うちの地元も田舎なのでなかったけど、都市部は看護学校受験の専門の塾がありました。
私はアラサーでレギュラー校狙いだったので、現役に混じって医療系学校受験用の模試も受けてました。
レギュラー校のみの独学だったので準看のテスト内容はわかりませんが、私は大学受験用の問題集で勉強したので、准看なら自分が分かりやすい高校入試の問題集を買って勉強すればいいんじゃないでしょうか。あとは准看受験用の問題集とか。
作文は...私はレギュラー校の社会人入試対策に看護の小論文の書き方みたいな本は一通り読みました。(2冊ほど)作文もあるんじゃないでしょうか?なくても高校入試用とか。+1
-1
-
92. 匿名 2017/01/18(水) 09:43:05
大学へ行きたい。勉強したい。資格取得したい。
今年は、実現したい。+10
-0
-
93. 匿名 2017/01/18(水) 09:56:12
私立の薬科大卒業したけど、三十代の方けっこういたね。
再受験生って珍しくないと思う。+3
-0
-
94. 匿名 2017/01/18(水) 09:56:15
高卒で社会人になったから、学校で専門的な勉強とかしてみたい…でもお金がない……+7
-0
-
95. 匿名 2017/01/18(水) 09:57:04
>>79
私の場合、本当にやりたい仕事は、別にあったのですが、色々な理由で出来なくなったので、将来的にAIに奪われることのないと言われる医療系職種の学校に決めました。本当は次は公務員が良かったんですが公務員も30歳以上は限られてしまうので諦めました。それと、以前はブラック企業で23時帰宅もざらなのに残業代が見なし残業で薄給なのに不満があったので給与もしっかり安定してるって事も決め手です。今後職に困らなくて働き方が選べるのとしっかりお金が確保できる幸せで選びました。
たとえやりたい仕事ではなくてもお金をもらうからには、この先の専門での勉強、就職してからの仕事でも必死に頑張るつもりです。+4
-2
-
96. 匿名 2017/01/18(水) 10:17:09
大学卒業して少し働いて、やはり医師になりたいと思い再受験して医学部に行きました。他の子達よりおばさんだけど別に気にしてないです!+17
-1
-
97. 匿名 2017/01/18(水) 10:26:15
事情があって大学を中退したから、資格取得のために大学に再進学します
受験勉強では、現役時代のレベルにはなかなか達しなくて、衰えを感じました
医師や弁護士、公認会計士に再進学してなれた人は、現役時代からかなり学力があったんでしょうね
自分は、現役入学した大学に今から合格するのはムリだと実感したので…苦笑+11
-0
-
98. 匿名 2017/01/18(水) 10:54:16
学費の関係で行きたい学科諦めて違う学科行ったから、いつか通信制大学でもいいから趣味で勉強したかったことを勉強したいな~+2
-0
-
99. 匿名 2017/01/18(水) 11:16:16
>>82
一番焦る時期ですね月末に入試だと
昨年の事を思い出しました
本屋さんに学校別の問題集あるかもしれませんよ
作文と面接に自分の思いをどれだけ込められるかですよね
体調に気を付けて下さい合格祈ってます!
医師会の学校だと理事のいる病院で働いている人が
合格率が高いとか何とか噂を聞きました
実際に学生の人数も多いですよ+1
-0
-
100. 匿名 2017/01/18(水) 11:37:26
同じ様な考えの方が多くて私も頑張る気持ちになりました。
自分は30代前半ですが、物凄くもの覚えが悪くて困っています。入学すらできないかもしれないけど、頑張って努力だけはしてみようかな。
皆さん頑張りましょう!!
+7
-0
-
101. 匿名 2017/01/18(水) 12:50:35
看護学校出て看護師になった
自分以外は年下ばかりなので友達はできないものと一人で卒業する覚悟だったけど
結局友達できて普通に学生生活辛い事も楽しい事も共有しながら卒業できた
試験自体は大学入試やセンター経験してる人ならびっくりするぐらい簡単です
ただ看護実習辛い以上に就職してからがずっと辛いです
新人だから仕事覚えるまで辛いってレベルでなく、多重業務でかなり過酷な労働環境です
命を扱うのでミスにもシビアで精神疲労も強いです
ベテランでも体力が続かない両立できないと人材流出が続くのが現状です
大手や有名だから給料高いからで選ぶのは危険です
基本的に人材使い捨て感覚
看護師考えてる方はそれを心に留めてて下さい+15
-1
-
102. 匿名 2017/01/18(水) 13:26:50
92です。行政書士、FPの勉強、資格取得をした方いますか?勉強、むずかしいですか?教えてください。+2
-1
-
103. 匿名 2017/01/18(水) 13:28:26
はーい!
高卒で6年働いてから、仕事辞めて医療系専門に3年間通いました(^^)/
国家資格とって、今その仕事してます。
クラスは高卒すぐの子が、多かったけど2、30代も何人かいたし、年齢あんまり関係なく仲良く過ごしましたよ(^^)
私は年下の人に教えてもらったりするのも平気だし、なんならリーダーシップ取ってもらいたい性格なので全然平気でしたが、プライドの高い人はストレス溜まるかも知れませんね(^_^;)+9
-1
-
104. 匿名 2017/01/18(水) 13:37:06
私は24歳の時にトリマーの専門学校行きました。周りはやはり年下が多くてどうなることかと思いましたが今はその職種にはついていませんが仲の良い年下の友達ができて今でも仲良くしてます。
自分では資格取得なんて無理だと思ってましたが資格とって自分はやればできるんだなって自信を持つことができましたよ(^O^)+5
-0
-
105. 匿名 2017/01/18(水) 13:43:15
36歳で看護師、保健師取れる学校に入学して
40歳で看護師デビューしてた。
変わってる方で看護師より高給のいい会社にいた
みたいでした。
私は19で看護学校入学し、わけあり退学。
介護職員で働いて24で准看行きました。
国家資格の資格取れる進学コースには行く気なく
進学しませんでしたが、准看から正看行けば
看護師にはなれます。
正看護学校だと高卒の現役を面接官が取るとこ
ばかりですよ。+4
-0
-
106. 匿名 2017/01/18(水) 14:37:26
栄養学学びました。+1
-0
-
107. 匿名 2017/01/18(水) 15:06:47
看護学校面接うけたことあるかた
志望動機ってみなさん家族が病気のとき~とか母が看護師で~とかありきたりな感じでしたか?+1
-3
-
108. 匿名 2017/01/18(水) 17:43:29
24歳でリハビリの専門に入学して、もうすぐ2年生になります。
現役生が多いですが、夜間なので社会人経験者もいて学びやすい環境です。
しかし、医療系ということで勉強は難しいですね…
入学より入学してからが大変ですが、やる気があれば大丈夫ですよ!+8
-0
-
109. 匿名 2017/01/18(水) 17:57:14
放送大学に23の時に入学して、7年掛かって卒業しました。
+5
-0
-
110. 匿名 2017/01/18(水) 17:58:47
大学1年のときに3人くらいそんな人を見ました
1人目:医学部医学科、女
早稲田大学を3年で中退後、1年間予備校へ
その後医学部医学科に入学
たぶん今頃研修医かな?
2人目:医学部医学科、男
この人も早稲田大学を中退。たしか2年目に辞めてたかな?
その後2年くらい宅浪して入学。
3人目:教育学部数学科、男
どっかの地方国立を卒業して3年くらい社会人
その後なんとなくうちの大学に入学。
面白い人だったし頭も良かった
レアケースではありますがちらほらいるよ〜+6
-0
-
111. 匿名 2017/01/18(水) 18:17:40
>>79です。>>95さん
前職は大変だったのですね。老後のことも考えてさほど興味なくても何処へ行っても困らない職としっかりとお金を稼げそうな専門職で探してみます。ありがとうございます、参考になりました。+2
-0
-
112. 匿名 2017/01/18(水) 18:44:44
看護学校行っても就職先あるんですか?
都会は知りませんが、地方では30半ばまでくらいですよ。
それ以上だと福利厚生の整った就職先がなかなか見つかりません。
現役でもそうなので新人だともっと条件厳しいかなと。
+4
-6
-
113. 匿名 2017/01/18(水) 21:00:58
>>111 >>95です。
ちなみに今は少しずつですがその仕事に興味を持ち始めてます。
意外と最初は違うかなって思っても好きになれたりする場合もあるので、偏見もたず色々な職種について調べてみるのもいいかなと思います(^-^)
お互い頑張りましょう!+0
-0
-
114. 匿名 2017/01/18(水) 21:12:12
>>112
今7:1の病院の6割以上が実は10:1の病院らしく、これが改正されるから今後はますます減るだろうね
でもみんな辞めたがってるしみんなが嫌がる仕事だからこの先も離職率は高いと思う。募集はかかるんじゃないかな。+6
-0
-
115. 匿名 2017/01/18(水) 22:35:33
本当は大学に行きたかったのに経済的な事情から高卒で就職してしまい、とても後悔していたので(私の年代は大学を出ていないと本当に恥ずかしい)21の時に通信制の大学に入学しました。新しいことを学ぶのは社会人になってからのほうが楽しかったです。
その大学を続けながら、22の時に看護の専門学校に入学しましたが、病院実習で挫折してしまい、結局そこは辞めてしまいました。
それから色々あり、5年かかって通信制の大学を卒業しました。
そこの学位授与式で驚いたことに、通っていた看護学校の教員が出席しているのを見かけて、看護師の資格を持っていても学位が必要になってくる時代だなと思いました。+4
-3
-
116. 匿名 2017/01/18(水) 22:41:47
115ですが、私が通っていた看護学校は、私の学年以降、高校卒業すぐの現役の子が少なく、クラスの3分の2ぐらいは社会人学生でした。
中には一番上のお子さんが当時の私より年上という、40代のママさんもいました。+4
-1
-
117. 匿名 2017/01/19(木) 07:39:33
再受験にあーだこーだけちをつける人はたくさんいます。
人の人生はこの年齢だからこうしなければいけないなんて決まりはありません。みんななんとなく周りに流されて同じような生活をしているだけです。
人生一度きりですから、やりたくなったときに色々と挑戦しましょう。
再受験で30代医学生より。+6
-0
-
118. 匿名 2017/01/19(木) 13:58:53
うちの地元は看護師の募集バンバンしてる
田舎だけど病気はやたらと多いからかな+3
-0
-
119. 匿名 2017/01/19(木) 14:16:57
>>13
昔いた職場の監査を担当していたトーマツは3年目の会計士が民間の経理部に転職すると聞いたし、税理士の大学院卒は出来の悪い二世が進学する所だよ。
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する