-
1001. 匿名 2017/01/16(月) 14:19:36
公務員はキツイキツイていってても待遇は保証されてるからねー
製造になると、大手企業でも公務員より頭がいい人ぐらいだよ、高所得層。
低賃金、ボーナスもない、そんななかで仕事してます
どの仕事もしんどい。教師は待遇がいいだけマシと考えてるでしょ?ほんとのところ。+4
-18
-
1002. 匿名 2017/01/16(月) 14:20:16
>>998
子どもが減ったらあなたたち困るでしょ?+2
-6
-
1003. 匿名 2017/01/16(月) 14:22:07
馬鹿が議論しても埒があかないとはまさにこのことか+4
-1
-
1004. 匿名 2017/01/16(月) 14:22:55
>>1002
減ったらって、もう遅いよ。少子化が止まらないんだから。もう手遅れ。+14
-1
-
1005. 匿名 2017/01/16(月) 14:23:01
>>973
なんだそれ?公務員より収入あるとか、何気に自慢入れてくるあたり、たいしたことないやつだな、おい。+2
-9
-
1006. 匿名 2017/01/16(月) 14:23:14
男が書き込むと通報されるよ。+5
-1
-
1007. 匿名 2017/01/16(月) 14:24:34
>>991病欠や休みの時は代わりに他の先生が授業を進めるってシステムになればいいのにね。+2
-1
-
1008. 匿名 2017/01/16(月) 14:27:34
>>1002
目の前の現実が受け入れられないのかな?もう既に、地方では廃校増えてるし、子供が減れば教員が減るのも当たり前。+3
-1
-
1009. 匿名 2017/01/16(月) 14:28:46
教師を増やして2交代勤務にするしかないね!
そうすれば雇用も増えるし、いじめ問題とかにもいいかもしれない。揉み消しし辛くなるから。+8
-2
-
1010. 匿名 2017/01/16(月) 14:29:46
>>1001
まだ待遇の事言ってる…
どんだけ低収入コンプレックスなの+17
-1
-
1011. 匿名 2017/01/16(月) 14:30:22
>>1009
少子化で税収が減るのにそんな事してる余裕あると思ってんの??+2
-1
-
1012. 匿名 2017/01/16(月) 14:31:25
>>1007
授業進めないの?+0
-2
-
1013. 匿名 2017/01/16(月) 14:31:31
うちの子の学校の先生、去年子供が自分が勤務する学校に入学したんだけど、その子のミニマラソン大会みに20分くらい授業自習にしてた。
気持ちはわかるけど、それってどうなの?+3
-11
-
1014. 匿名 2017/01/16(月) 14:32:27
>>1013
よくありますよね。
中学の時、サッカーの試合を見に行くと一日休暇を取った先生はいます。+1
-4
-
1015. 匿名 2017/01/16(月) 14:33:17
若い先生のが元気だし情熱があって頑張ってる気がする。
ベテランで歳な先生は余裕はあるけど歳で忘れるのか持ち物とか前日に連絡あったり面倒なのか出来の悪い子は見捨てる傾向があると思うのは気のせいか。あとヒイキとかね。+6
-2
-
1016. 匿名 2017/01/16(月) 14:34:30
子供の担任の先生には感謝してます。
本当に尊敬してます。先生のほうが年下だけど。
子供は小1ですが、連絡帳にいろいろ書くのも躊躇してしまう。健康面とかで余程のことがないと書かない。先生もいちいち返事書くのも大変だろうし。
学校では、教育相談という日を設けて、年に数回、希望者は担任と面談できるのだけれども、それもご多忙なのに悪いかな?と思って、遠慮する。
先生とほとんど接点ないけど、こんなもんかなと。
本当にお忙しいと思う。なんとかならないものか。
+22
-1
-
1017. 匿名 2017/01/16(月) 14:35:29
待遇いいって妬んでる人は自分も公務員になれば良かったんじゃないの?
少子化で教師リストラって喜んでるけど、少子化なったら税金も増えるし自分たちにだってデメリットあるよ?
+15
-1
-
1018. 匿名 2017/01/16(月) 14:36:23
>>1016良い先生だとそう思える。ハズレの先生だと1年モヤモヤする。
人間だからいろんな先生いるから仕方ないけど。+7
-1
-
1019. 匿名 2017/01/16(月) 14:36:32
そんなに嫌なら教師になるなって
教師になりたいのに、採用されない人もいる
+5
-5
-
1020. 匿名 2017/01/16(月) 14:36:35
>>1013
それが毎回ならちょっとやばいけどさ、そのくらいいいじゃん。家庭の事情で有給すら取れないんだよ?授業参観なんか行かなくて当たり前だよ?その教師が今日は自習でも大丈夫って判断したんでしょう、授業の進行状況も鑑みて。背景も何も知らせずにどう思う?って質問おかしいと思うよ。叩かせたいだけかな?+13
-0
-
1021. 匿名 2017/01/16(月) 14:38:08
小学校の先生方!本当にお疲れ様です。
正直私の小学校時代は担任の先生からいじめをうけたので、良い思い出がなかったのです。大嫌いでした。
今子どもが小学校に通い、毎年担任の先生が変わっても楽しく過ごせているのはどの先生も本当に一生懸命やってくださっているからだと思っています。
沢山褒めて子どものやる気をだしてくださったり、時には厳しく叱ってくださったり。親でも子どものしつけや教育には悩まされる事も多いのですが、先生の立場から指導してくださっているのは本当にありがたいですし保護者として頭があがりません。ありがとうございます。
先生たちの働く環境が改善されますように。
+17
-1
-
1022. 匿名 2017/01/16(月) 14:38:27
>>1017
現実を受け入れるだけ。+3
-2
-
1023. 匿名 2017/01/16(月) 14:39:28
>>1013たかが20分くらいいいじゃない。先生だって自分の子供の見たいでしょ。+7
-1
-
1024. 匿名 2017/01/16(月) 14:42:44
本当に、先生で子供の一年変わる。
いい先生であれば学級環境も自然と整えられ(もちろん先生の努力で何だけど)いじめも無くなる。
だからいい先生に出会ったことがない人は本当にかわいそう。そこは不平等だと思う。
かといってどんなにいい先生でも価値がわからない人も多いけどね。+12
-0
-
1025. 匿名 2017/01/16(月) 14:46:00
>>1023
保護者は基本的に役員以外見にきてはいけないミニマラソン大会なのに、自習にして見に行ったから、それを聞いた保護者たちは、何で⁉︎って、不愉快になってるんですよ。+1
-7
-
1026. 匿名 2017/01/16(月) 14:46:31
モンペもいるから先生も大変だよね。
前の担任厳しかったが私は好きな先生でした。
しかしモンペの逆鱗にふれたのか教育委員会に苦情入れられ次の年から他校に移動、そちらの学校では担任から外されたみたいでした。そりゃ精神病むわ。+17
-0
-
1027. 匿名 2017/01/16(月) 14:46:48
今年は嫌々ながらPTA役員になってしまって。
私も仕事してるのに頻繁に学校行かなくちゃいけなくてめんどくサーと思っていたけど
先生達とのやりとりとか、教室以外でのお仕事風景を見て思っていた以上に大変なんだなーと思った。
+13
-0
-
1028. 匿名 2017/01/16(月) 14:48:51
+2
-0
-
1029. 匿名 2017/01/16(月) 14:52:41
中学の時、若くて優しい先生であった為、先生の話をみんな聞かずギャーギャー騒いでいて先生泣いてしまったの思い出した。中学も生意気になってくるから先生は大変だわ。優し過ぎてもナメられるし、厳し過ぎても嫌われるし。+11
-2
-
1030. 匿名 2017/01/16(月) 14:53:07
これだけ部活が問題だといい続けられているのに変化がないというのはなぜでしょう、元凶は高校かな?勉強も部活も行事も全部頑張らせると校長自ら語る学校の多いこと、子供を過労死させる気か!+8
-0
-
1031. 匿名 2017/01/16(月) 14:56:04
>>1024
担任に恵まれると1年間安心だよね。
今は若い先生の方が誠実で情熱があって信頼出来る先生が多い気がする。
ベテランのヒステリックおばさん先生に当たった時は見事に学級崩壊して悲惨な1年でした。+7
-1
-
1032. 匿名 2017/01/16(月) 14:56:32
>>1009これ先生同士が揉めるよ。専門学校でそうだったが、先生が生徒に気に入られようとしたり、相手の先生の文句言ったりまとまらなかった。+6
-0
-
1033. 匿名 2017/01/16(月) 14:57:58
少子化で学校が減ったら、今よりもっと先生へ意見する人が増えそう。
「少ない子供をちゃんと育ててるの?」って親以外に自治会とか国も意見してきそう。
今後は待遇はよくなるかもしれないけど、今とはいろいろ変わりそう。+4
-0
-
1034. 匿名 2017/01/16(月) 15:00:25
>>1030
うちの中学も部活に力を入れてる学校だったんだけど、肝心の頭は筋肉化してパッパラパー。やたらに推薦で高校に進学させる中学でした。
部活動が熱心なことを歓迎しない保護者や生徒もたくさんいるのだから、先生達の負担を下げるためにも早く改革してほしいです。+5
-0
-
1035. 匿名 2017/01/16(月) 15:04:12
子供ひとりひとりに向き合う優しい先生の時あったが物凄く良いクラスになった。親達からも好評で文句言う人なんて全くいなかった。
次の年やる気のない先生にあたったが、同じ生徒達なのに学級崩壊、イジメ問題、生徒全体が勉強しない荒れたクラスになった。
先生によってこんなに変わるなんて恐ろしいわ。+8
-0
-
1036. 匿名 2017/01/16(月) 15:09:50
>>1009
教員を倍増して時間自体を二部制や単位制にするといいかもしれないね。
先生達も短時間勤務になるし、不定勤務等で昼から登校した方が都合のいい家庭もあるだろうしね。学校の人の流れも流動的になっていじめ問題も減りそう。+5
-1
-
1037. 匿名 2017/01/16(月) 15:10:43
教員やっている母と姉から聞いたことあるけど、
お昼休み(給食の時間)って労働時間に含まれてないんだって。
でも事故があったら教員の責任になるの。
修学旅行中も労働時間があるから夜中とかは手当てつかないって。
でも事故があったら教員の責任になるの。
だから実際の労働時間はこの記事のよりかなり多いはず。+20
-1
-
1038. 匿名 2017/01/16(月) 15:14:03
先生も人間だから出来の良い子はカワイイよね。授業の理解も早いだろうし。
出来の悪い子は親と同じでイライラするんだろうな。何で分からないの!って思うだろうし。
+3
-7
-
1039. 匿名 2017/01/16(月) 15:21:28
私は教師じゃないけどさ、一般企業と違って育休3年もとれてずるいみたいなこと言ってる人いるけど、教師みたいな職業こそ、そうあるべきと思います。
そうやって叩く人がいるうちは、いつまでたっても変わらない、子育てしにくい世の中のままなんだろうな。+16
-1
-
1040. 匿名 2017/01/16(月) 15:28:24
>>1037子供居たら自分の子供みている時間ないよね、あと自由時間も無いし、教員免許とれる頭あっても無理な仕事だわ。+2
-0
-
1041. 匿名 2017/01/16(月) 15:34:53
育休三年取れていいよねって、同じ女の口から言うんだ。
もちろん何度も執拗に取ってるひともいるかもしれないけど、正直現場からは迷惑だろうね。一回ですら普通いたたまれなくなる。しかもその自分の代わりに大抵非常勤だったり臨時の人がとられたりするし。帰ってくるときはその人たちを退けなくちゃならない。
それに、三年って赤ちゃんの時一緒にいられて、一番可愛い時で良いかもしれないけど其れから先はほとんど自分の子供に何もしてあげられない、少しお金を使わせてあげられることくらい。
上にも言ってたけど授業参観なんて行けない、授業参観に親がいない子供の気持ち考えたことある?
何が良くて妬んでる人がいるのかわからないけど、本当に無知って恥ずかしいね。そして心が寂しいね。+13
-2
-
1042. 匿名 2017/01/16(月) 15:48:50
いい先生って思われてる先生が、結局家庭を犠牲にしたりしてるんだよね。
家庭を犠牲にしなくてもいい仕事ができる環境にしてあげてほしい。+16
-0
-
1043. 匿名 2017/01/16(月) 15:51:23
教師の妻が残業するためにサラリーマンの夫が残業せずに子供の面倒を見る。
本当は残業代の出る夫が残業した方が家計は潤うのに。
そんなこんなで友達は教師辞めました。
残業代出ないって完全ブラックだよね。+14
-0
-
1044. 匿名 2017/01/16(月) 15:57:48
まあ、多かれ少なかれどんな仕事でも子供は犠牲になるけどね。
でも、自分の子供の学校行事に行けないのは本当に可哀想。+4
-0
-
1045. 匿名 2017/01/16(月) 15:59:54
今年は嫌々ながらPTA役員になってしまって。
私も仕事してるのに頻繁に学校行かなくちゃいけなくてめんどくサーと思っていたけど
先生達とのやりとりとか、教室以外でのお仕事風景を見て思っていた以上に大変なんだなーと思った。
+4
-1
-
1046. 匿名 2017/01/16(月) 16:01:32
>>1013
20分くらい良くないですか。親だから見たいでしょ。あなたは、子どもの参観日に仕事休んだりしないの?+6
-2
-
1047. 匿名 2017/01/16(月) 16:05:42
>>1046 自習じゃなくて他の先生にお願いしたらよかったんじゃない?+1
-0
-
1048. 匿名 2017/01/16(月) 16:06:22
ガルちゃんは、先生=生徒の為に!だから
副業する講師もガルちゃんなら叩きの対象になりそうw 法律?!そんなの関係ねえ!になりそう+5
-1
-
1049. 匿名 2017/01/16(月) 16:07:21
子が制服にクラスの子に給食かけられて、クリーニングしたけどシミになった。一言も学校からも相手の親からもないんだけど、このままなのかな。ここ読んだら先生に言ったらモンペって言われそうで怖い。+1
-6
-
1050. 匿名 2017/01/16(月) 16:08:04
>>1047
他の先生に何をお願いするの?
空きがある先生なんて殆どいないし出来る事もないよ+5
-0
-
1051. 匿名 2017/01/16(月) 16:08:18
>>966
教師だって、高い税金払ってますよーあなたは、他の人が納めた税金全く使ってないんですか+21
-6
-
1052. 匿名 2017/01/16(月) 16:08:52
>>1049
えー
それはちょっとモヤモヤするね+5
-1
-
1053. 匿名 2017/01/16(月) 16:09:29
>>1045 PTA役員で行くことがあった時、職員室である子の文句とあそこは親がうるさいんだよーげらげらって聞こえて驚いた。先生もそういうこと言うのね。+10
-4
-
1054. 匿名 2017/01/16(月) 16:10:41
>>1049
そんなことないよ、モンペだって言い方によって全然違う。まくしたてるように言わなければ全然相談して良いと思うよ、シミがどの程度かわからないしある程度子供が使うものだから覚悟はしてても、相手の親と先生から連絡と軽い謝罪くらいほしいよね。+9
-0
-
1055. 匿名 2017/01/16(月) 16:10:49
>>1050 出張とか休暇の時どうしてるの?代わりの先生来ないの?+3
-0
-
1056. 匿名 2017/01/16(月) 16:12:57
>>1053
当たり前です、あなた同様人間ですから。
教師なんだと思ってるの?
ただ、部外者に聞かれる可能性があるのにというのは落ち度ですね。+15
-4
-
1057. 匿名 2017/01/16(月) 16:13:00
>>1025
なぜ、あなたと先生が同じ土俵に立ってるの?じゃあPTAだけ見に行けてずるいって、苦情でも出せば?+7
-0
-
1058. 匿名 2017/01/16(月) 16:14:53
>>1050都合よく短時間だけ、他の先生よろしくは無理だよね、ちゃんと前もっての話ぎゃなきゃ無理でしょ。+4
-0
-
1059. 匿名 2017/01/16(月) 16:16:14
>>1057そっせんしてPTAに入りましょう。そういうメリットがあるのなら。+4
-0
-
1060. 匿名 2017/01/16(月) 16:17:00
>>1056 会社ではよその会社の人を悪く言わないのは当たり前だったので驚いただけですが。時間と場所をわきまえなさいと言う話です。だから先生って…って言われるのでは?+5
-10
-
1061. 匿名 2017/01/16(月) 16:17:38
>>1055
小学校の教員はだいたい全員担任をしています。大きい学校は書写や理科などの専科の先生もいるけど。空き時間なんてない。なので、出張や休暇の時は、基本的に自主です。時々教頭先生や隣のクラスの先生が様子見に行くこともあります。体育を合同でやらせてもらうこともあります。+9
-0
-
1062. 匿名 2017/01/16(月) 16:19:58
>>1053モンペは先生の中で有名になってると思うよ。被害にあった職員が居れば、あの親は気をつけた方がいいよと同僚なら話合うのは普通だと思う。
先生同士で生徒の文句とか言ってそうでコワイわ。
あの子は出来る出来ない話してるだろうな。+7
-0
-
1063. 匿名 2017/01/16(月) 16:22:41
>>1055うちの子供に聞くと担任休みの時は他の先生が来て自習って言っていたな。+4
-1
-
1064. 匿名 2017/01/16(月) 16:24:44
>>1062
基本的に生徒のことを可愛がる意味では相談まじりに特定の名前を出して言いますが、本気の文句は言いません。言うような人は白い目で見られるか、それこそ教師を続けられないでしょう。
モンペは仕方ないですね、親自身が発達障害を持っている場合や対応策などありますし仕方ないでしょう。+9
-2
-
1065. 匿名 2017/01/16(月) 16:31:46
>>1049
難しいですね。何十人もいたら把握は厳しいのかもしれません。知ってるけど、わざとじゃないから連絡しないという判断なのかもしれませんし。+6
-1
-
1066. 匿名 2017/01/16(月) 16:37:25
>>1062
そりゃそうだよね。ある程度固定されるメンバーに接客業ならコンビニだって病院だって老人ホームだってエステだって情報の共有化はどこでもあるよ。
教師を叩く人は公務員的待遇を羨んでる人が多いのかな。
でもさ、そこは叩くところじゃないと思う。それだったら議員給料とか在日特権とかそっち叩いた方がいいよ。ちゃんとした教育ができないってって例え自分に子どもがいなくても直接的には街の治安にも関わるし、すごく重要な問題だよね。何より人の幸せを願えない人は絶対幸せになれないよ。未来の子どもたちをいかに優しく賢くタフな人材にするかって、国家の要じゃない。
私が子どもの頃は、日曜とかテレビ見る時間に勧善懲悪を感じさせる番組…まんが日本昔話とかハウス名作劇場とかあって、子ども心に正しく生きることの重要さが何気にそれで培われたところあったけれど、今そういうのないし、日本は無宗教の人が多いから、そういう倫理的な教育の土壌が失われつつあるのも心配だな。
人のために生きることが出来る人間を育てるために、先生方には余裕を持って仕事に打ち込める環境を整えてほしい。自分のことしか考えられない人が医者や政治家になったら大変じゃない。+20
-3
-
1067. 匿名 2017/01/16(月) 17:25:51
>>1061 うちの子の学校は代わりの先生必ず来てた。教室に先生不在はなかった。非常勤の先生や理科の先生、合同体育もあったけれど、我が子見るのに自習先生不在はないから不思議と思って。スレ互いごめんなさい+3
-0
-
1068. 匿名 2017/01/16(月) 17:47:24
教員の給料は税金から払われているんだ!とギャンギャン吠えている人は、学校の先生は生活保護でやしなってもらっているとでも勘違いしているのかしら。
給料は労働の対価としての正当防衛な報酬でしょう。
時給換算したら最低賃金に届かない仕事なんて羨ましくないし、やっかみで叩く人がの方がおかしい。+23
-2
-
1069. 匿名 2017/01/16(月) 18:14:01
死ねとかその他物騒な言葉普通に投げかけられるよ。けど、保護者も家では毎日大変な思いしているんだろうなーって…
生徒、保護者、教員力を合わせて思春期の苦しさを乗り越えたいと思ってやってたよ。
あと、私立はマシだっていう人いるけどそれは、一部ね。地方私立の常勤講師してたけど、私立はあくまでも会社だから。公立並みの業務は当たり前だけど手当に関してはブラックなとこはほんとにブラック。詳しく書けないけど。+9
-0
-
1070. 匿名 2017/01/16(月) 18:48:05
>>1056
人間だからって、
こんな先生尊敬できないよ。
子供預けるの不安です。
やっぱり子供の服にボイスレコーダーを縫い付ける事にしました。なんか暴言吐かれてたら嫌。すぐ、訴えられるように日頃から準備します。+4
-14
-
1071. 匿名 2017/01/16(月) 18:49:07
>>1056
部外者って、内部では何してもいいと思ってるんだ…+5
-4
-
1072. 匿名 2017/01/16(月) 18:54:34
>>1041
お子さん元気?+0
-2
-
1073. 匿名 2017/01/16(月) 18:54:35
>>1070
子供を守るのは親の役目!
抜き打ちで遠くから望遠鏡で教室を監視しましょう。
見られたら駄目な授業なんてありませんよね。+3
-10
-
1074. 匿名 2017/01/16(月) 18:57:52
>>1073
その方がイジメもすぐ発見できるかもしれません。給料は出ませんが、ご協力して頂けるのであれば、是非お願いします。+7
-1
-
1075. 匿名 2017/01/16(月) 18:59:42
>>1074
分かりました。明日から、抜き打ちで見ます。+1
-8
-
1076. 匿名 2017/01/16(月) 19:15:16
教師の仕事を自分へのサービス業と勘違いしてる母親が多過ぎる。
そんなに不安ならずっと家で世話していればいいのに。+17
-2
-
1077. 匿名 2017/01/16(月) 19:39:22
何か目立つ馬鹿がちらほら…笑+7
-1
-
1078. 匿名 2017/01/16(月) 20:05:51
>>1053
昔とは明らかに質が落ちてるんですね
なりたい人が少ないから、仕方ないんですかね
犯罪も桁違いに増えてますしね+2
-8
-
1079. 匿名 2017/01/16(月) 20:07:24
明日から教室にレコーダー持たせよう‼笑+2
-8
-
1080. 匿名 2017/01/16(月) 20:12:37
民間企業に5年勤めてから大学に戻り、2年間で教職の単位と実習行って
公立小学校の採用試験1回落ちて2回目で合格して小学校の教諭になった私が実態書くよ~。
勤めてた民間もかなりブラックだったから、ずっと憧れてた教師に合格できて嬉しかった!
けど、教師の仕事の大変さは上で色んな人が書いている通り。
まず教員採用試験。3日間に渡って行われるんだけど、1日目は筆記試験3種類。(教職教養、一般教養、教育法規)小学校教諭だけど、教科試験は中・高校の問題なんだよ。
大学卒業して7年経っててしかも文系の私は化学も微分・積分も思い出しながら勉強し直すの大変で必死でした。
家庭科や生活科は、子どもへの指導内容ではなく学習指導要領の内容が出るから(法律だ!)それ丸暗記しないと話にならない。
2日目は実技試験。ピアノ(ソナチネ以上)、デッサン、体育は種目が多くて水泳(飛び込み、クロール、平泳ぎ)、走り高跳び(背面跳び)、バスケットボール(ドリブルシュート)、縄跳び(二重跳び)、器械体操(側転、倒立前転、ホップ側転、開脚前転後転、台上前転)、もちろん出来なかった種目はすべて0点がつく。
3日目は集団討論と模擬授業、まず自己アピールってことで一人プレゼン、
次に「学級でこういう問題が起きたらどうするか?」っていうテーマで集団討論、
その次に5年生の算数の教科書の1ページ(割合だった)のコピーを渡され、30分で指導案作り、それを元に児童役の採用試験受験生たち40人を前に模擬授業。
最後に、自分も児童役にまわり、子どもの気持ちや立場にたった質問や意見、回答を挙手して発言する。
3日間朝から晩まで缶詰になっての採用試験で、終わったとき2kg痩せてた!
しかも倍率もすごいし、2回目で合格しなかったらもうあきらめようと思ったほど。
で、教師になれた今、経験は10年以上だけどいまだに体もメンタルもヘトヘトで、正直民間勤めの時よりきつい。
民間ときつさ、辛さの何が違うかと言うと、民間のときはなんだかんだ大人だけで仕事してるから、きついし辛いのも一緒なんだけど、最後は大人のペースで仕事できる。
でも、教師は当たり前だけど全て子どもが前提。
子ども相手の仕事は本当に突発的に何が起こるかわからなくて、子どもたちの理解力も大人のそれとは違うから、何事もスムーズに事が運ばない。それは子育てと同じ。
昔のように、皆が皆、ちゃんと座席に座っているという時代でもなくなったし、保護者が協力的でないことも多いしね。
ひとつの仕事を終わらせたくても、絶対何か起こるからやっている仕事や作業を中断して子どもたちの所に走らないといけない、いつでも子ども最優先。
子どもに振り回される辛さは子育てしてる人ならわかると思うんだけど、これは本当にふらふらになるよ。人数も多いし。
教師になる人はまじめで几帳面な人も少なくないから、一つの仕事が終わらないこと、じっくり取り組めないことでノイローゼ気味になる新人も多い。
これが仕事なんだってわかるまでに数年かかる。
放課後も保護者からの電話や個別相談、家庭訪問があるから、まず一つの仕事にじっくり取り組めないからおのずとすべて持ち帰って家で徹夜で仕事することになる。
地域的な問題もあるけど勤務学校によっては万引きや家出した児童を引き取りにいったり、
夜中に自宅に電話かかってきて家出した子や親と喧嘩した子を探しにいったりもしょっちゅう。
保護者対応の大変さももちろんあって、朝は不登校の児童を迎えに行くけど、
朝食食べさせてもらえてないからおにぎり食べさせながら登校させたり、
遠足でお弁当を作ってもらえない児童も必ずいるからお弁当は自分のも含めていつも3つ作る。
あと勤めている行政は、横書きのお便りの読点は「,」って決まりがあるんだけど、
1個変換ミスで「、」にしてしまって4時間以上電話でクレームつけてきた保護者がいたり、
習い事先のトラブルやママ友どうしのトラブルの悩み相談も多くて、土日スーパーで保護者に会ったら2時間そういう相談で立ち話になったり。
でもね、運動会とか学習発表会とか、子どもたちとやり遂げた後の達成感は民間企業では得られなかったもの。
卒業して成人した子どもたちが今でもずっと年賀状くれたり、毎年飲み会開いてくれるのも民間企業だったらありえなかったこと。
アラフォー2人の子持ちの教師なんで、家事と仕事の両立に今だに四苦八苦してて、正直若い時ほどクラスの子どもたちにいろいろしてあげてられないかもしれない。
わが子の入園式も入学式も卒園式も親子遠足も全部旦那まかせで行ったことない。
ここで教師のお子さんのコメント読んで涙出た。やめたい、しんどいと思うこともしょっちゅう。
でもわ+15
-3
-
1081. 匿名 2017/01/16(月) 20:16:44
あ、切れた。
続き→でもわが子も子どもたちもどっちも大事で大好き。やっぱり好きでなった仕事だからがんばる。
長文すぎるな。ごめんね!+12
-4
-
1082. 匿名 2017/01/16(月) 20:28:09
>>1081
読んでて私も泣けてきました。
私は教育実習程度で辛くて、それこそ研究授業の指導案がつらくてつらくて。何度も日本語から突っぱねられ涙して終わらせました。あの3週間が今までで一番長く感じました。
でもきっと、あなたのような先生でしたらお子さんも大人になってからかもしれないけど誇りに思ってらっしゃるでしょうね。
いつもお疲れ様です、ありがとうございます。+11
-4
-
1083. 匿名 2017/01/16(月) 20:57:46
>>834
私に敬意を払え
私に感謝しろ
先生一同より
↑ぷ(*´艸`*)+4
-11
-
1084. 匿名 2017/01/16(月) 20:59:01
頭悪い人たくさんいるね~
+9
-2
-
1085. 匿名 2017/01/16(月) 21:02:51
他に仕事出来ないから
文句言いながら教員にしがみついてるのね
このトピ読んでよくわかった‼笑
学年だよりが精一杯なんだもんね
いつも間違いだらけだけど笑
+4
-13
-
1086. 匿名 2017/01/16(月) 21:03:43
教員はしつこい
いつまでここに大量に居残ってるの?(・・)+5
-13
-
1087. 匿名 2017/01/16(月) 21:06:00
+3
-2
-
1088. 匿名 2017/01/16(月) 21:11:18
>>981
だからなんなの?じゃないよ。
みんな同じくらい大変なんだよ。
それも教員くらい優遇されてない環境で。
でも、文句言わず頑張ってる。
税金で食べてるんだから親の相談をなんでもモンペで片付けずに真摯に向き合ったら?って言ってるの。
一般企業の人はお客様の要望は真摯に向き合ってます。
それと同じようにしてくださいと言ってるだけ+5
-11
-
1089. 匿名 2017/01/16(月) 21:15:22
+3
-7
-
1090. 匿名 2017/01/16(月) 21:48:34
>>1088
まず、前提として、
子どもも親もお客様ではありません。
そこを勘違いする親の多いこと。
学校と企業を一緒にするな。
+13
-4
-
1091. 匿名 2017/01/16(月) 21:52:57
学生時代いじめられて先生から助けてもらえなかったのかな+6
-0
-
1092. 匿名 2017/01/16(月) 21:58:21
>>1070
子供のプライバシーも何もないね、虐待じゃん+3
-2
-
1093. 匿名 2017/01/16(月) 22:16:55
>>1088
私、妊婦だった時心ない保護者に、赤ちゃん流れるかもしれませんねーって笑われたことあったよ。先輩で伴侶に先立たれた人で子どもいない方も、子ども産んだことないくせにって言われた人もいた。仕事のことでご意見いただくのは仕方ないけどプライベートでデリケートな部分を言われても耐えている教員もいる。モンペの子どもであってもお預かりしている以上、社会に送り出さなきゃならないから。
極端なケースだと思うけど、やっぱりモンペっているんだよ。
税金っていうけど、税金がお給料だからって何でもありのサービス業ではないと思います。+14
-4
-
1094. 匿名 2017/01/16(月) 23:17:15
数年前に報道されていた、自殺してしまった23歳の女性新人小学校教員も、結婚も子育ても経験がない事を保護者から責められていたみたいですよね。
それでもその保護者の生徒への気遣いか、遺書には「無責任な私をお許し下さい。全て私の無能さが原因です」と…
やるせないですね…未だにその頃と教員を取り巻く状況は変わっていないのでしょうかね…+8
-1
-
1095. 匿名 2017/01/16(月) 23:24:58
>>77
熱心で優秀な先生ほど仕事も責任も面倒な事も多く背負って潰れちゃうとかドラマでも言ってたよね。
甥が生まれてから今まで興味なかった事も色々気になる様になった。
国は教育をきちんと考えてないのかな?
自治体によって、首都圏、都会は教師になりたい人の倍率も低いっていうし心配。
もっと先生が普通に良い環境で働けてどの地域でも良い教育を受けられるように改善して欲しい。
+6
-1
-
1096. 匿名 2017/01/16(月) 23:41:04
>>1091
自分の恨みをずーっと育ててる人、ガルちゃん多いよね。
だから次に進めないんだと思う。
私もずっといじめられっ子だったけど、そういうの理解出来ない。
ただ今は片親、共働きが多いから自分の子供に何があった時気づけるかな?と
心配ではある。
国が少子化で教員を減らそうとしてて怖い。
今は昔より複雑になってるんだから増やして欲しいのに。
少子化で産め産め言ってる割にやってる事がおかしい。
スクールカウンセラーとか事務処理、クレーム処理とかもっと細分化して
縦割りにすればいいのに。
先生は本来の業務に集中して働ける様に。
難しい事はわからないんだけど、人件費が減らされて非常勤職員を派遣にしてる独立行政法人が
文科省管轄の所ばかりな気がするんだよなー。
教員をこんな風にしてる国って日本だけだと思う。
+3
-2
-
1097. 匿名 2017/01/16(月) 23:54:46
公立の教員に税金云々絡んでる人って何なの?
私立に子供やってる親も普通に税金払って、普通に私立学校に授業料払ってるんだけど。
公立の学校の授業料etc…すごい安いよね。
給与が税金だったら絡んでいいっていう理屈は無いんだけど。
そうやってモンペが公立を荒らして、これから公立の学校に行く子供の環境を悪くしてるんじゃないの?
って思うんだけど。自分の子供っていうか自分だけが可愛いモンペ、もしくは完全なる部外者って本当に迷惑。
子供、保護者にとってもモンペは迷惑でしかない。+7
-2
-
1098. 匿名 2017/01/17(火) 00:10:24
>>1075
一緒に教室で授業受けたらいいのに…
+0
-0
-
1099. 匿名 2017/01/17(火) 00:50:04
>>1051
子供育ててる時って沢山の子供いない人が働いて納めた税金にものすごく助けられてるって思うよ。
子育てだけじゃなくて日本ではほとんどの人が自分が納めた税金以上の行政サービスを受けてるはず。
富裕層の人はちょっとわからないけど。
学校の先生の過労死って認められにくいらしい。
家庭訪問とか家での業務や普通の会社と違ってどれだけ働いたかもう分からない状況だからみたいな感じ?
ニュースになってないものも多いと思う。
私は非正規として民間の会社やお店を沢山渡り歩いている方だと思うけど…酷い所もあるけど、それはそれ。
先生の大変さは社会問題だと思う。
私が子供の時はこういう親はいなかったと思うんだけど。
地域性か時代か知らなかっただけなのか分からないけど、
いじめとか色々な問題が保護者達も協力して解決に動いてたから、
今の子供は可哀想だなと思う。
先生も大変だよね。
政治家にも現代の問題を考えて欲しい。+5
-1
-
1100. 匿名 2017/01/17(火) 15:29:38
顧客が生徒の親ってだけ
待遇は保証されてる
文句があるあら教師やめろ
顧客対応、サービス残業もできないのに、
一般企業で務まらないと思うけど+2
-7
-
1101. 匿名 2017/01/17(火) 18:20:32
>>1098
それじゃ〜先生の普段の状態監視できないじゃん。授業参観と変わらん。+1
-0
-
1102. 匿名 2017/01/17(火) 18:25:26
本当、先生は信用できない。
学生の時に悪い先生に当たってしまった生徒全員が親になって、子供を預けるのを不安に思ってると思う。
いい先生もいるけど、仕方がないと思うよ。+2
-4
-
1103. 匿名 2017/01/17(火) 18:27:55
>>1076
法律違反+1
-1
-
1104. 匿名 2017/01/17(火) 18:35:08
>>1103
違うかも、日本国憲法だと思う。
でも、先生かその関係者が学校に来るな!とか、そんな事間違っても言ってはいけないね。+1
-1
-
1105. 匿名 2017/01/17(火) 18:36:26
先生も悪い意味で
人間だもの……+1
-3
-
1106. 匿名 2017/01/17(火) 18:54:36
>>1100
顧客はまずは生徒です
生徒のためにサービス残業しているし、授業して部活みて生徒指導して…と顧客対応しています+2
-1
-
1107. 匿名 2017/01/17(火) 18:54:42
先生はサービス業と思ってないかもしれないけど、一般的にはサービス業と変わらない。
集客しなくても飯の種が毎日通ってくれるんだから、楽な仕事だな〜と思われても仕方なくない??
しかも、教育の質とか良くても悪くても生徒通ってくれるんでしょ?
でも、モチベーションを維持するのが大変そう。
+2
-4
-
1108. 匿名 2017/01/17(火) 19:05:02
しょうもない教員がいるのも事実だけど、どこも一緒でしょ。どの職種も大変で教員だけが特別に大変じゃないことくらい分かってる。福利厚生も充実して安定していることは承知。どの職種にもメリットデメリットあるでしょう
今回そのデメリット部分が記事になっていて、実態を知らない方が多いからその実態をコメントしているだけなのに、なんでこんなに叩かれるの(笑)なんで説教じみた悪口書かれないといけないの+4
-1
-
1109. 匿名 2017/01/17(火) 22:36:45
退職金二千万円出るんでしょ?先生が言ってた〜+4
-3
-
1110. 匿名 2017/01/17(火) 22:45:55
ボイスレコーダーというか、各クラスに監視カメラ設置でいんじゃない??赤ちゃんとかも室内カメラでモニターしてたりするじゃない。
てか、プライバシーというより学校って公共の場所だよね。イジメとか体罰防止の為に設置すべきだと思う。
先生もどれだけ頑張ってるか分かってもらえるしいんじゃない?
ちゃんと仕事してる教員は導入されても大丈夫だろうけど、それ以外は嫌がるかな??
+3
-1
-
1111. 匿名 2017/01/18(水) 01:26:37
>>1108
だ~か~ら、そのデメリットが民間と比べりゃ大したことないのに、大変なの教師を敬えだの言ってるから批判されてるんだよ。今までのコメよく読んでから反論して?というか、反論にもなっていないよ?まるで在日の論点ずらし。
大変なんですぅ~教師ってぇ~韓国語も教えなきゃならないしぃ~君が代歌わせないようにしなきゃだしぃ~反日思想植え付けさせなきゃだしぃ~
+5
-4
-
1112. 匿名 2017/01/18(水) 01:59:26
頭おかしいわ
反日の話なんてしてるのあんただけだよ+3
-2
-
1113. 匿名 2017/01/18(水) 02:58:51
教員しつけー
一人まだいるwww+3
-2
-
1114. 匿名 2017/01/18(水) 04:24:33
>>1112
他にもいるよ。よく読んでから反論して?あっ、日本語読めない?+2
-5
-
1115. 匿名 2017/01/18(水) 11:23:05
受験ママって、学校なんてどうでもいんだって。学校で勉強を教えてやる!って先生が頑張ってても、塾でもうこなしてるから、学校へいく意味が分からんって。友達も同レベルの子と塾で友達になればいいと思ってるんだって。
塾に行けない子供以外、小学校いらないじゃん…+2
-0
-
1116. 匿名 2017/01/18(水) 11:59:25
>>1109
そのあとも教育委員会に天下りされ数回の定例会みたいものに主席すれば毎月の顧問料と年2回の期末手当まで貰える
美味しいよね、羨ましい
+3
-0
-
1117. 匿名 2017/01/18(水) 12:20:56
>>1071
だからあんな暴行教師が生徒ぶっ叩いても逮捕されないんでしょ、生徒が自殺しても擁護してた人いたし
あれも証拠の動画がなかったらと思うと怖い
なのに生徒が教師を殴ると逮捕、教師が生徒を殴ると体罰と言う。笑
教育委員会の隠蔽なんてよくニュースに出てるし何でもかんでもモンペ扱い
昔ながらのやり方で守られてるのは間違いね
退職金もそうだけど退職してからも貰えるものもあるから身内で庇ってる
そこは公にならないようにこっそり懐に入れ、民間と同じ高い税金払ってる!とそこは主張する
ボーナスだって昔は公務員はなくて民間に合わせて出たものなのに、増税しないといけないくらい税金が足りなくなった今でも公務員のボーナスは上がり続ける
ほんとコジキみたい
地方なんてコネばかりだよ子供親戚縁者全て公務員
+3
-2
-
1118. 匿名 2017/01/18(水) 12:22:54
部活もあるからじゃない?+0
-0
-
1119. 匿名 2017/01/18(水) 12:28:36
>>1118
だから今は外部指導者にしたんじゃないの?
部活が本業になっていると改善した保護者もいる
だから先生が担任してても何もない限り定時には帰ってると思う
夏休みも冬休みも今は春も秋も全部あるのに
贅沢だよ、普通のサラリーマンはGWとお盆と数日とお正月数日だけだよ
それも毎年カレンダーで運が良ければだし+2
-0
-
1120. 匿名 2017/01/18(水) 12:34:05
電通の時もそうだったけどお給料良いなら仕方なくない?先生も知ってて先生になったんでしょう?
また民間に合わせるの?
ゆとりの時も、教師が民間は週休2日なのにズルいってなった制度でしょう?
公務員の不満はすぐ改正されるんですねぇ
今先生はこんな状態です。と宣言してからいつの間にかちゃんと楽にお給料貰えるように改善されてる+1
-6
-
1121. 匿名 2017/01/18(水) 19:08:11
>>1120
1080です。トピまだ続いている!(笑)しつこくてごめん。
給料、はっきり言ってよくないです。
小学校教諭の夢があきらめきれなくてどうしても免許欲しくて、
私は私立総合大学卒業後、また国公立大学行って免許取って採用試験受けた。
私大のほうのゼミの同窓会で「公立小学校の教師になった」って話したら、
一般企業行った友達から口々に「よくあんな3Kな仕事できるね!」って言われ、
教授にも給料聞かれたから初任給答えたら、みんなに「そんなに安いの!」ってびっくりされたよ。
公務員=給料いいって、それ、国家公務員だけです。
小・中の教師はしょせん地方公務員、
地方公務員の教師で給料が初任給で30万超えるのは高校教諭のみ。専門職扱いになるから。
あと、私が所属している教育委員会だけかもしれないけど
今は教員評価(教師の成績表)査定表ってのがあって、
教務・教頭・校長の3人がつけた評価の総合評定(S・A・B・C・Dランク)が毎年下されて
それで給料が決定される。もはや年功序列ではなくなった。
相対評価でA評価のついた教員のみ昇給、B評価以下は据え置き、C評価以下は数か月の教員研修必修、(Sはスーパーって評価で、文科省から表彰されたレベルの先生のみ付く)
それでも改善されなければ指導力不足教員として懲戒免職です。
これで退職に追い込まれた教員たくさんいるよ。
ちなみに、退職金が2000万円とかそれ、校長だけだ。
退職金1000万円超えるのも、今の団塊世代の日教組系の働かない退職間近組のみ。
今採用されてる私たちは、退職金700万とか言われてるよ。
正直、学歴と教員採用試験に費やした努力の時間に見合わない給料だと思ってます。
それでも続けているのは、目の前の子どもたちがやっぱり好きだからです。
やりがいと達成感、ただそれだけのみ。
そして、ほかの仕事が大変なのも知ってる。一般企業から転職組で教師になった人も多いし。
それでも就職超氷河期って言われてた時代に必死で合格したんだもの、
私は自分の教師って仕事に誇り持ってる。がんばるわ。+4
-2
-
1122. 匿名 2017/01/18(水) 19:22:40
追記
土日が休みになったの、あれ、保護者の声からです。
「子どもが学校行ってたら、せっかく親が土日休みでも遊びに連れていけないじゃん!」
って声が多数になって週休2日なったんだよ。
私の知り合いの現場の教師はほとんど全員が授業日数が足りなくて、
土曜の半ドンの学校復活してほしいって思ってる。
で、ごめん、トピずれだけど、
二学期制もやめて、三学期制に戻してほしいと現場はみんな思ってる。
日本の四季と風土に合っていた三学期制度をアメリカにやいやい言われて二学期制にした途端、
PISAで一気にそれまで世界ナンバーワンだった日本の子どもたちの成績が落ちたし。
評価(成績表)を細やかに三回にしたほうが、そりゃ学力伸びるの明白。
今や二学期制にしたせいで、子どもたちに季節感とメリハリが失われるし学力は低下する一方。
日本が二学期制導入した途端、アメリカは二学期制やめて日本の三学期制モデルにした四学期制導入したよね。
あれはバブル時代当時の日本の経済力、国力を落とすためのアメリカの陰謀だったって言われてる。
別に左翼教師じゃないし、アメリカ嫌いじゃないけどさ。
鳴り物入りでスタートした制度だから文科省もやめるにやめられなくて
今は三学期制に戻す時期をうかがってるみだいだけど。
仕事の話になるとどうも熱くなってしまうんで、ここらでやめます。
しつこくて長文でごめんよ!+4
-2
-
1123. 匿名 2017/01/19(木) 00:16:13
業後に強制的な研修会入れられる。しかも8時半までとか。ただでさえ、自分の子どもとふれ合う時間が少ないのにそんなものを入れられたら帰ったら9時だよ。一般企業でも業後に研修とかしょっちゅうありますか?+1
-1
-
1124. 匿名 2017/01/19(木) 00:33:24
>>1123
嫌なら辞めましょう。+3
-1
-
1125. 匿名 2017/01/20(金) 17:56:07
>>1123
長〜いし、しつこい!
忙しい、忙しいって、ガルちゃんやってる暇あるんだよね?
後、給与のことだけど、前コメにもう出てるから。嘘書かないで。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
少子化の一因か?「子供がほしい率」に驚きの男女差が…2~30代の男性の8割はそれほど子供を望んでいない ■「絶対にほしい」は3割以下 もっとも高い20代でも3割以下。最近は芸能界など40代での初産も報じられるが、やはり歳を重ねるごとに割合が下がり、40代...