- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/01/20(金) 02:52:18
>>499
こんばんは。私の事まで、気にかけてくださってありがとうございます。いのちの電話にかけられたのですね。優しい方に対応していただけたみたいで、また少し気持ちもふんわり楽になったみたいで本当によかったです!思ってることを聞いてもらうって本当に大きいことですよね。良い方とお話できて本当によかった。
私はとにかく眠かったです(笑)過眠がよくないのはわかっているのですが、手足引っ込めて甲羅だけの1日でした。明日は更にお天気が良くないみたいですね、暖かくしてどなたかが書いてくれたみたいにお茶を飲んでゆっくりしましょう^_^お天気悪くてもチラッと外はみると良いみたいなので天気を確認がてら窓に近づこうと思ってます+6
-0
-
502. 匿名 2017/01/20(金) 03:17:46
>>500
私もいろんな所が不調で病院三昧です。婦人科系の病気はもともとあるので、定期的に行かないといけませんし、虫歯はないですが歯周病になってしまつまたので放っておくともっと酷いことになってしまうしたまにクリーニングに通ってます。婦人科は予約制じゃないので気まぐれにいきますが。
歯医者は予約制ですが、本当に無理なときは当日に体調不良でしてと連絡してお休みしてます。歯医者さんに迷惑をかけているのは重々承知しているのですが、無理しても仕方ないので少し日を空けてその日には確実にいけるようになるべく休養を取るようにしてます。予約の取りやすい歯医者さんなら前日とか当日にしてみたらどうでしょう。体調のいいときに。そしたら少し気持ちが楽になるかも?
痛みですが、私は痛いと思ったらすぐ薬を飲んでしまうので薬局の鎮痛剤は常備してます。頭痛だと思ったらすぐ飲みます。恐らく歯の痛みの事だと思ったのですが痛みがあまりないので頭痛に置き換えてみました+3
-0
-
503. 匿名 2017/01/20(金) 03:20:39
>>501と>>502は同一人物です。眠れないことをいいとに連投失礼いたしました+5
-0
-
504. 匿名 2017/01/20(金) 06:08:08
>>500
私の場合は薬の副作用で尿が出にくく膀胱炎になりやすいので、ペットボトルに水入れて常にベッドの隣に置いておいてこまめに水を飲むようにしてました。
食べれないときでも尿路感染が怖かったので水分だけは取りました。
便秘は下剤二種類でなんとかしています。
うつ伏せに寝て、お腹と布団の間に握り拳を入れるだけでも腸の刺激になるので、気が向いた時に腸を刺激しています。
歯医者は暖かい時期に集中して治しました。うつ病で歯が磨けないことも伝えてますが、優しい先生で「普段できない分病院に来たらしっかり見てあげるからね」と言ってくださりました。徒歩5分の場所にいい歯医者があって助かってます。
洗顔はうつ病を期に肌断食?をやってます。化粧してない時は軽くぬるま湯で流すだけ。洗った後は何もつけないかワセリンを少しだけ。宇津木式ってやつです。私には合ってたみたいで肌は逆に綺麗になりました。
歯は悪くなると元には戻らなくなるので、行けるなら行った方がいいと思います。
小児歯科で評判の良いところはスタッフも優しい人が多い気がします。
私は1日の中で夕方が1番体調良かったので夕方で予約してました。
病気のことやなかなか来れないことを伝えて1回でたくさんやってもらうとか(出来るかわからないですが)治療計画を相談してみると良いと思います。
+8
-0
-
505. 匿名 2017/01/20(金) 15:37:32
475で書いたものです。
自分の書き込みを客観的にみたり、プラス・マイナス見ると、
同じ心の病気の方の集まりでも、水と油のように、感覚があわないところを感じて、難しいですね。
そもそも、うつの方の集まりに、そううつの私が参加したのが間違いだから、
中には、なんであなたがここにいるの?って思ってるかたもいて当然だと思うし、アウェー感があるのは、
仕方無いことですが。
そううつのトピックなかったので来てしまいましたが。。。
わたしが、そこの感覚の違いより、もっと、なんだかな~~っと感じてしまったのは、
479さんとの違いです。
479さん個人にどうこういうつもりは、まったくないので、そのことを念頭に置いて聞いていただけたら
ありがたいのですが。
479さんとは、誤診された、躁鬱とそこは、同じなのですが、
水と油のような感覚のあわなさを感じました。
その違いは、ブラック医療にかかったか、比較的恵まれた医療にかかったかが、大きく違うのでしょう。
ブラック医療にかかると、追い詰められますし、そのうらみもありますので、479さんのような
穏やかでふわ~っとした文章を書くのは、はっきり言って難しいです。
そういう心境にはなれないみたいな部分がどうしてもあるから。
あの文章でも、歯を食いしばる努力をして、自分の個人的な負の感情は、控えめにする努力はかなりした
つもりですが、あれが限界です。
それをしても、ああいう文章にならざるをえないです。あれが限度です。
でも、わたしのより、479さんにプラスが多いとなると、
恵まれてる環境にいるひとは、心に余裕ができるから、穏やかな立ち居振る舞い・言葉が出てくる。
それによって、より人から好感がもたれ、得する。
わたしのように、環境が恵まれてないと、心の余裕もなくなるし、人嫌いになるため、言葉も
鋭くなったり、重くなったり、負のオーラがどうしても出てくる
それにより、より人を遠ざける・ひとに好感を持たれない。
という負のスパイラルを背負うことになるような感じあるな。
っと思ったら、同じ病気の人でも、
周囲の理解・助け(家族含む)・経済的安定・いい医療機関にあったか
という部分が、恵まれてる・いないによって、
得する勝ち組・損する負け組にわかれそうで、
そこに明暗が出来そうだなって思うと、なんだかな~~っと世知辛く感じました。
そこらへんのことは把握してるので、外出したり、人とかかわる時は、自分の病気の部分はカモフラージュし、
479さんのような振る舞い方をしてるので、わりと穏やかないいひとに見られたり、心の綺麗なひとに思われたりします。
演技ですが。
その日によって、穏やかになれるときと、そうでない感情が出るときがあります。
人間、恵まれてるといい人になれる。
恵まれてないと、穏やかでいられない。いい人でいられない。
ってありますよね。
その難しさを感じて、
病気の方でも、恵まれてる・いないの度合が違うと、
水と油のような合わなさ・感覚の違い・埋められなさがあって、なかなか難しいですね。
人生は自分とひとを比べて
理不尽としてしまうのではなく、
与えられてる環境・条件で努力するしかなのですが。
みなさんと、縁があって、出会えましたが、
みなさん、それぞれに、みなさんにとっていい幸せ(そこは十人十色の彩が違うと思うけど)がもたら
されることを、願っております。
難しいことだけど、世の中だれかは幸せ・だれかはそうじゃないではなく
そうなると、どうしてもぎすぎすしちゃうから、
いじめとかもそれで起こる思う。
病気になって、わたしのこと、いじめた人の気持ちがなんか分かった気がするんだ。
恵まれてなかったんだとわかった。
今、わたしが、それになってる。
でも、自分の負の感情は、自分で乗り越えなければ、負の感情は他人が
なんとかしてくれるもの・わかってくれるものではないよね。
でも、精神科医とか、カウンセラーだったらそこは、わかってほしいですよね。
プロなんじゃないの。仕事じゃないの。あなたたちその分野の。(怒り)と思う。
私は、精神的虐待で発症したけど、
どのカウンセラーも、セラピストも理解してくれなかったです。
うわっつらの会話して、話合わなくても、ダメージないけど、
心を開いて、心をえぐってした会話が理解されないと多大なストレスで、すごいダメージも大きいんです。
世の中からいじめとかぎすぎす感がなくなるように、みんな、みんな、ちゃんと幸せになったらいいのにね。
みんなの幸せを願ってます。
ネットしてると、どうしても、負の感情のループにはまるから、
+7
-6
-
506. 匿名 2017/01/20(金) 20:12:55
>>505
私、どの人にもみんなプラスしてるよ。
それぞれ大変で自分なりに頑張ってるから。
うつも双極性もなかなか理解は得られないから生きにくいけど、みんな少しでもよくなりますようにと心から思ってるよ。+11
-0
-
507. 匿名 2017/01/21(土) 00:19:54
>>505さん
あなたは、好感をもたれないと書かれてますが、会ったことのない人間の幸せを願える優しい人じゃないですか。
長い間、病気と闘い、プロの先生にも冷たくされても、負けずに頑張ってらっしゃるんですよね?
負の感情が出て当たり前ですよ。これといった苦労なく過ごしてる人にも少なからず負の感情ってあると思いますから。
病気でも、病気じゃなくても、意見が合わない事はあるから、悲しいけど仕方ないですよ。全員が納得のものなんて難しいです。
でも、私はあなたを応援してますよ。
+6
-0
-
508. 匿名 2017/01/21(土) 00:44:24
>>500です
>>502さん、歯周病も怖いですね。婦人科の方も重くないと良いのですが…。私は心療内科の方で、頭痛、重い生理痛、歯科のこともお話してるので、ロキソニンもらってるんですが胃痛や吐き気があるのもあって、あまりくれず足りません。そういった理由があるので市販の痛み止めも買わない方がいいのかなと…。
>>504さん、水分は大切ですよね。便秘対策などもされてるのですか!素敵な歯科の先生で良かったですね!私は、事情を説明した後ではありますが、予約を3回連続キャンセルしてしまい、電話するのもいっぱいいっぱいで…それから先生は「これそうな日に電話しておいで」と言ってくれました。でも私は見た目は元気そうだし、患者さんも多い所なので内心、嫌そうな顔ではありましたが…気にしてたらキリがないから甘えさせてもらってたんですが、受付の人がランダムなんですが、前回の受付の人に、病気の話と先生が言ってくれた事をお伝えしても「ここは予約制ですから」と言い切られ…更に予約日に行けませんでした。申し訳ないし変えようかと考えましたが近所で評判が良いのそこ位なんです。
お肌も良かったですね(^^)私はもともと敏感肌なので、なるべく洗顔頑張ってますが、荒れに荒れるので皮膚科も時々行きますが予約制じゃないのでまだ救いです。
皆さん頑張って通院されたり、対策もされてるのですね。私はひどい時は5ヶ所位になるのでゲッソリします…。
長文失礼しました!
+3
-1
-
509. 匿名 2017/01/21(土) 00:47:44
>>505
間違ってマイナス押してしまいました。
ごめんなさい。どうか気にしないでください。+6
-0
-
510. 匿名 2017/01/21(土) 00:55:21
>>500です
連投失礼します。
ちなみに私の場合、当日…なんならギリギリまで分からない位に体調と気分の波が激しいので、ゆっくり休んでても行けるのか謎です。急に行くから仕方ないと思いますが、まとめて治療はしてもらえず亀さん治療です。
近所に住む姪っ子が一緒に通院してた時期があって、その頃は「行くよ〜」ってなると、少し気楽になって一緒に外に出れてたんですが…誰か身近な人、虫歯にならないかな?と少し思った私は甘くてずるいですよね。
+3
-0
-
511. 匿名 2017/01/21(土) 01:22:48
>>508さん
>>502さんです。こんばんは(^^)あまり顔文字はここでは駄目かなと勝手に思っているのですが何か明るくなる気がして使ってみました。私の母はいま入院をしていて鎮痛剤を飲むことが多いのですが、薬の効きやすい人間でして、ロキソニンは強いみたいで副作用が出ます。母は今カロナールという痛み止めを飲んでいて比較的マイルドなお薬みたいです。もし、相談済みだったらごめんなさい。ロキソニン以外のお薬を依頼してみるか、薬局のお薬で優しいのはあるか聞いてみてお守りとして持っておくのはどうでしょう?
婦人科は今のところ大丈夫です。ありがとうございます。内膜症なのですがピルを飲んでいたら血栓症になってしまって。動かないことが多いのと、恐らくは体質だと思いますがピルが飲めなくなってしまいました。でも大きくなったりしていないので定期的に検診すればいいやと気楽にいます。
歯医者さん、お近くに住んでたらぜひ私が一緒に行くのですけどね。一緒に治療できたら心強いですし。お近くの方に「ねぇ、歯石とりにいかない?」など誘ってみるとかどうでしょ。+3
-0
-
512. 匿名 2017/01/21(土) 13:05:58
>>505読んでたら心臓がバクバクしてきた
誰であっても完全に分かり合うのは難しいと思う
505さんが書かれているブラック医療について苦労されているのはとても伝わりました。どうすればいいんだろうね
+3
-0
-
513. 匿名 2017/01/21(土) 21:08:40
>>1
私も去年五月にうつ病発症して今通院中です。
寝たきりというとかなり重度なのかなと思うのですが、一度病院には行かれましたか?
とにかく最初はベッドから抜け出すのも大変だと思いますがご家族がいれば手を借りて心療内科やメンタルヘルス科などがある病院へ行ってみてください。
抗うつ薬は最初副作用で吐き気が合ったりしますが徐々に慣れて起きてご飯を食べるくらいは出来るようになりますよ。
睡眠剤なども貰って夜寝て朝起きる習慣を身に着けて太陽を浴びるだけで大分気持ちも違います。
私はそれでかなり回復してきました。
辛いと思いますけど、勇気を出して病院へ行ってみてください。
中々自力では回復するのが難しい病気なので。
一緒に頑張りましょうね。
+4
-0
-
514. 匿名 2017/01/21(土) 23:26:57
>>511さん
>>508です。ここでの顔文字悩んじゃうの分かります…でも私個人はホッコリしていいと思いますよ!(^^)
お優しい言葉ありがとうございます。胃薬と吐き気止めをもらった上で、何度か痛み止めについて話題を出したのですが「胃に負担がかかる」「依存するから」「足りない方が歯科行けるんじゃないかな」といった感じで変える気も増やす気もなさそうでした。この前、代理の先生にも聞いてみたんですが、反対されちゃいました。先生の言い分も分かるしなぁ…と納得してたんですが、市販薬は弱いといいますし、相談してみてもいいかもしれないですね。
ご自身が内膜症に血栓症、お母様までお辛そうですのに私の事まで気にかけてくださってありがとうございます!
本当に、こんなお優しい方と一緒に通院出来たらどんなに心強いか…。私も生理痛がひどいことから内膜症の疑いがあると何年かピルを飲んでたんですが、心療内科に行くようになってからはいっぱいいっぱいで通ってませんでした…というか忘れてたんですが、危険ですよね(´•ω•`;)
511さんのお体が早く良くなりますように!+2
-0
-
515. 匿名 2017/01/22(日) 00:14:23
ここにいる皆さんは、お辛い気持ちと戦っているのに...
私は今週は少し塞ぎ込んだり、(これはずっとですが)テレビを見たくなかったりするぐらいでした。
子の保育園の送り迎えは、心配して泊まりに来てくれた母に任せました。
怠けなんじゃないかとか、(東京都に住んでいるんですが)寝込んでいるのは寒いからだけじゃないか、
本当に病気なんだろうか、自分の人間性の問題じゃないかとか考えたりしています。
一方で、薬が効いているんだといいな...とも。
ごめんなさい、ここは独り言が書き込みやすい、あたたかい雰囲気だったので甘えちゃいました。
+8
-0
-
516. 匿名 2017/01/22(日) 01:48:42
>>514さん
トピの主旨から離れてしまってトピ主さんすみません。婦人科はもし気分がよくて誰か一緒に行ってくれる人がいる時に1度受診をお勧めします。もし何もなければ安心できますしね(^^♪今生理前後の不調が酷くなくて、検査も何もなければピルも不要ですし。お薬増やすの辛いですもんね。私は親戚が皆婦人科系の病気持ちなので定期的な検診は重い腰をあげてやってます。痛み止めの件、痛み止めを少なく処方すれば歯科に行くものなのか?とちょっと思いつつ…でもいい方法が見つかりますように祈ってます!痛みが少しでも楽になりますように。
>>515さん
長くなってしまいました。読めたらでいいですので無理しないでくださいね。
私も東京在住です。寒いですよね、日中布団でごろごろしている事が多い私です。
ここにはいろんな人がいて、きっと普通に見えても苦しんでたりしんどいなって寝たきりだったりする人もいると思うんです。みんな頑張ってるのにって思わなくて大丈夫ですよ。皆が同じ状況じゃないですから。私も呑気にがるちゃんやってますが、めそめそ泣いてる時は酷いものです。
お母さまが助けてくださってるなら甘えていいんですよ。自責の念がとてもあるのだと思いますがあなたが悪いんじゃないんです。むしろ全然悪くないんです。今は休みなさいって体が言ってるんです。暖かくなってきたら少し動きやすくなりますから、はやく春にならないかな〜って手を抜けるところは抜きましょ。
お薬はどうしても合ってる気がしないと思ったら相談するといいと思います。私は今の薬になるまでめっちゃ変わりました…
お子さんいらっしゃるのかな?私が出来る家事は洗濯と気になるごみをハンディクリーナーで吸うかワイパーなのですが、そんなんで大丈夫です。料理はどうしても無理なのですべて生協です。冷凍のお弁当かチンするお魚、湯煎のお魚、材料乗っけるだけの丼とか。お子さんいると食事心配だと思いますがそういったのもあるよということで…参考程度に。
私は主人と二人暮しなのですが、働けないことや金銭面で迷惑かけてること、本当に辛くて追い込まれて自分なんて金食い虫だ、うわーっ!って毎日のように泣いて主人を困らせたことがあります。
今もその思いは消えませんが…もう出来ないことはやらないを選びました。葛藤はたまにあるんですけどね1日日雇いないかなとか探しますし、でも無理すると具合悪くなるってやっと理解したので早く治そうと思って(この思考まで数年かかってます)。私が甘えて大丈夫と言ってもなかなか吸収出来ないと思うのです。でもあなたは悪くないし、寒いと体調皆悪くなりがちなので…焦らないでゆっくりしてくださいねと言いたかったです。+4
-1
-
517. 匿名 2017/01/22(日) 04:45:46
>>516さん
アドバイスありがとうございます。余裕が出来たら一度婦人科にも行こうと思います!主さん、私からもトピずれ内容になり申し訳ありません。心療内科の先生としては、痛み止めがないと痛さに耐えれず歯科に行く回数が増えるんじゃないかという、多少荒い方法だと思いつつ勧めてくれてるみたいでした…痛くても無理な時は無理なのは承知の上でしょうけどね(^_^;)
>>515さん
見事に思った事を516さんが伝えてくれてスッキリしております。516さん、さすがです!
私からも少し…。
周りの人だけじゃなく、自分自身ですら、怠けてるのか、本当に辛いのか分からなくなったり、皆はもっと苦労してるのにって自分を責めてしまうことあると思います。
文章の中では、皆がすごく頑張ってるように感じるかもしれません。でも、そう感じるのはあなたが頑張ってる証拠じゃないでしょうか。頑張ってるからこそ、頑張りが足りてないんじゃないかと、不安になるじゃないでしょうか?
きっとあなたも色んなモノと闘って、頑張ってるはずですよ。頑張り過ぎるのが1番良くないと思うので…なかには無理せざるおえない方もいらっしゃるでしょうし、とても無理してる方に比べたら、助けてくれるお母様がいらっしゃるのは恵まれてるのかもしれません。
でも、だからって自分を責めちゃダメですよ。あなたも頑張ってるんですから。
私も多少は頑張ってますが、本当に少しです。無理だと思った時は、見事にずっとお布団の中でゴロゴロです。
少しといいながら長くなりすいません…あなたは立派ですよ!
+3
-0
-
518. 匿名 2017/01/22(日) 18:48:50
>>516さん
>>517さん
515です。今朝、いただいたお返事を見て、とても気が楽になりました。
今日はあまり気力がなくてきちんとしたお返事ができなくて...すみません。
でも、私に寄りそって、あたたかいお言葉をかけてもらい、嬉しかったです。
きっと言葉を選びながらお返事をくださったんだろうなと思いました。
どうもありがとうございました。+2
-0
-
519. 匿名 2017/01/22(日) 22:57:12
布団から起きれないな、だるいな。首の付け根がいたい。でも23時15分にはお風呂に入るんだ。頭かゆいし…さっぱりすると少し動ける気がする
チラ裏みたいにつぶやいてるだけだからスルーしてください+8
-0
-
520. 匿名 2017/01/23(月) 00:42:16
どんどん心の扉が閉まり、孤独を感じ、調子が悪くなります。
これは思考的な甘えなのか。+5
-3
-
521. 匿名 2017/01/23(月) 20:03:14
何もかもめんどうくさい+6
-0
-
522. 匿名 2017/01/23(月) 20:50:38
>>520
わかるよ+4
-0
-
523. 匿名 2017/01/24(火) 01:04:52
>>520
甘えじゃないと思うって意味で、マイナス押させてもらいました。
否定じゃありません。+3
-2
-
524. 匿名 2017/01/24(火) 07:58:45
冬のせいか調子が悪いけど絶対起きれない訳でない時は、寝てるより起きたり動いた方が良いのでしょうか
寝ても起きても何もできなくてモヤモヤする感じです
起きてる方が頭スッキリする時もあるけも、お菓子とか食欲が止まらない時もあります
一人で寂しいのに誰にも連絡取れません。
期限はないけど必要な連絡事項も送れなくて諦めるしかないのかな+4
-0
-
525. 匿名 2017/01/24(火) 09:17:58
>>524
うつ病ってことでいいのかな。
過眠にならないようにしつつ少しだけ活動性をあげて散歩などしてみて、夜ははやく布団に入ってお休み。カフェインはなるべく避けて、酷いときは早めに病院へ行こう。
お菓子たべちゃって後悔するよね。わかるよ。私もそうだから。少しだけ我慢しよ、食べたくなったら蒟蒻ゼリーとかみかんとか興味あるものにして…
書いてる途中で書いてあったことわからなくなってしまって中途半端な返事になってしまうけどごめんね。
書いたことはごく普通のことだけど、あなたの体調に合わせてで大丈夫だよ。起きれそうなら起きてる方がいいし、無理なら横になってても大丈夫。自分のペースで+2
-0
-
526. 匿名 2017/01/24(火) 10:16:39
>>523
>>522
ありがとう。
これも症状の一つと捉えて良いのか。
元々の自分の性格もあるしコミュ障悪化するばかり。+6
-0
-
527. 匿名 2017/01/24(火) 17:07:51
>>525
返信ありがとうございます。
自分のペースが一番ですね。
頑張って気合い入れれば散歩や買い物できそうだけどなかなか億劫で今日もいけませんでした。
起きてても気が滅入ったりモヤモヤだったりしんどい時期みたいで活動力特に落ちてます
食欲はとまらないのでずっと寝てる方がマシかも
抑鬱状態だと思いますが、とにかく気力が起こらなくて自分を受け入れられず、思考的な面が大きいと思います。
抗鬱剤も効果が出づらく今は飲んでません+4
-0
-
528. 匿名 2017/01/24(火) 17:36:01
光療法やった事ある方いますか?
検索してもやってる病院が上手く見つけられず、どう検索したら良いのか
冬が一番しんどい気がするけど、冬季鬱でよく聞きますが、通年鬱にも効果あるのでしょうか?
私は軽度なので小さなクリニックに通ってますが、病院によっては色々なプログラムとかあるみたいですね。
+1
-0
-
529. 匿名 2017/01/24(火) 22:56:13
>>527
私もごろーっとしてしまう日なようで短くてごめんね。動けなかったら無理に散歩や買い物しなくていいんだよ。洗濯とかして外に洗濯物干すとかさり気なくおひさまにあたったりして。真っ暗なとこにずっといるとかじゃなければ。
起きててもいろいろ考えちゃうのか…辛いね。テレビとか本とか気を紛らわせるものあればいいけど。私は一時期YOUTUBEみてたよ、寝ながらぼーっと見れるから。
気になったのがお医者さまにかかってるんだよね?診断はうつ病?とりあえずお薬は勝手にやめたら駄目だよ、やめるならきちんと医師と少しずつ減薬していかないと負担が大きくなってしまう
+3
-0
-
530. 匿名 2017/01/25(水) 00:03:24
>>528
光療法ってセロトニンが増えるのが目的?
だったらセロトニンサプリメントとか試すのどうかな?
光療法についてはよくわからないから
話の趣旨が違ったらごめんなさい+3
-0
-
531. 匿名 2017/01/26(木) 19:14:29
どんなにしんどくても料理しないといけないのが辛い+4
-0
-
532. 匿名 2017/01/26(木) 22:10:44
>>531
家族がいるとどうしてもせざるを得ないけれど、どうしてもつらいときはスーパーのお惣菜に頼る(家族に買ってきてもらう)などできるといいですね。私は症状が底のときの記憶があまりないのですが、夕食は夫がお弁当やお惣菜を買ってきてくれたりご飯を作ってもらっていました。ご家族に甘えることはできませんか?いつ治るのか本当に治るのか分からない分よけいに苦しいと思いますが、ムリだけはしないでくださいね。
by鬱病10年以上のおばちゃん+3
-0
-
533. 匿名 2017/01/26(木) 22:50:54
>>531
530さんとは違ううつ歴10年以上のおばちゃんです笑
私の場合は家族の協力がなくて仕方なくごはん作り続けてますが、辛い時は麻婆豆腐とかどんぶり物など簡単でボリュームある物にしています。
作れない時は買ってきてもらえたら一番いいと思います。+3
-0
-
534. 匿名 2017/01/27(金) 01:18:12
>>531
お料理は考えるのもしんどいし作るのもしんどいですね。私も数年患ってるおばちゃんですが、ご家族がいるようであれば理解次第でお弁当やお惣菜いいと思います。今はコンビニもいろんなチルドや冷凍食品を出しているので、そんなのに頼るのもいいかもしれない。一人暮らしならコンビニもお弁当の配達あったりします。
私は生協に入っていてレンチンですむ鯖とか湯煎の赤魚とか冷凍のお弁当とかを今は使っています。調理済みのものならお皿に盛り付ければ終わりにできるので。基本自分に負担のない冷凍で調理過程の少ないものをストックしてあります。ただ、生協は最初の手続きが面倒でそれがネックですね。。私はそうやって今はやってます、少し楽になったら作ろうかなと思ってますよ。こんな人間もいますので、無理しないでね+4
-0
-
535. 匿名 2017/01/27(金) 11:58:45
頭がボーッしたり重いのも鬱の症状?
楽になる薬とか無いのでしょうか
打ち込めるものも特に無くて、ちょっとしんどい
薬は抗鬱剤飲んだこともありますが、今は安定剤を飲んでいます。
+2
-0
-
536. 匿名 2017/01/27(金) 14:43:31
私も頭重い。
起きててもしんどいけど寝ててもしんどくてどうしたらいいかわかんないや。
一昨日久しぶりにまともに寝れたから、これから少しずつ生活整えていけるかなって思ったら昨日は全然寝れなかった。
ぬか喜びだわ。心折れる〜
+4
-0
-
537. 匿名 2017/01/27(金) 16:52:34
書き込みが続いている中途中からすみません..。
先週薬を増やしてもらいましたが、希死念慮が日々少しずつ少しずつ増えています。次の診察は火曜日です。
年長の子どもがいるので、絶対に自死の実行はしないと決めていますが苦しいです。
時間が止まればいいのに。
...すみません長い独り言でした。
本題ですが...
いのちの電話にかけた事のある方いらっしゃいますか?
また、任意入院された事のある方いらっしゃいますか?今のクリニックは入院設備はありません。
どういうものなのか知りたくて、でも情報が少なくて悶々としています。今日は体調がいい方なのですが、それでも死にたい、でも死にたくない。
困ったものです。
+4
-0
-
538. 匿名 2017/01/27(金) 17:53:38
>>535
それは鬱特有の症状ですよね。
私の場合は頭の後ろや首の後ろが重くて痛くてつらかったです。今はだいぶ楽になりましたが、下腹部が痛いとか身体が鉛のようだなどとにかく自分の身体の調子の悪いところにしか目がいかなくて本当に嫌になりました。
病院で先生に話してみてはどうでしょうか。
何かよい薬を出してもらえるといいですね。
+1
-0
-
539. 匿名 2017/01/27(金) 18:20:43
>>537
私はいのちの電話に電話をしたことがありません。
番号をメモしてかけようと何度も思ったけれど、かけられませんでした。自分の考えがまとまらない(うまく話せない)ので伝わらないんじゃないか、自分よりつらい人がいるんだからなどと遠慮してしまっていました。
電話してみてはどうでしょうか。遠慮しないで電話してみてください。
少しでも楽になってほしいです。+4
-0
-
540. 匿名 2017/01/27(金) 18:43:41
>>538
特有の症状でしたか。
体調面などいつも話してますがあまり期待できるかわかりませんが医師に相談してみます。
スマホのせいもあるけど首や肩もかなり重いです。
起き上がれるけどあまり行動できません。
おふろ入るのも一苦労。確かに鉛のようです。
+2
-0
-
541. 匿名 2017/01/27(金) 19:12:16
>>537
私は精神科に通っているので精神科の任意入院の話になります。クリニックということは心療内科ですかね?紹介してくださるのかしら?いくつか紹介してくれると良いのですが。
どんな治療をするかは病院次第だと思いますが、ひたすら休養だと思いますよ。規則正しい生活と食事をしっかりとること、薬の服用をしっかりすること。基本はこれだと思います。プラスαで軽作業などが加わることもあります。入浴が出来るか等々も看護師さんは見てるかもしれないですね。
病棟の決まりは病院によると思いますが、原則はさみ、カミソリ、爪切りなどは持ち込めずナースステーション預かりとなります。私はS字フックも駄目でした。訳あって別の病院にも入院しましたがスマホも持ち込み不可で30分だけ広場みたいなところで使えました。今はお子さんもいらっしゃるし、自分の時間がゆっくり取れないのもあるのかもしれません。環境が許すのであれば病院でお休みするのもありかもしれませんね。
+2
-0
-
542. 匿名 2017/01/27(金) 19:22:12
>>539
ありがとうございます。
少しわかります。
私も番号検索しましたが、どうしても発信ボタンが押せませんでした。
私の場合たったの2回だけですが。
勇気を出して、もっと辛くなったらかけてみようかな...
お返事ありがとうございました。
+2
-0
-
543. 匿名 2017/01/27(金) 19:32:21
>>537
たびたびすみません>>541です。これは気軽に人に勧めるべきものではないと個人的に思っているので書くか迷ったのですが希死念慮が強くなっているということだったので書こうかなと。
電気けいれん療法(ECT)やうつ磁気刺激治療(TMS)があります。私は薬が効かない希死念慮が強いという理由で前者をやりました。希死念慮はなくなりましたが、副作用もありますので気軽には勧めません。やる方はよく副作用を理解してからの方がいいと思います。後者はやっていませんので効き目はよくわかりませんが保険適用ではなく高額です。ただ両者とも知識として持っておくのもありかもしれないと思い書きました。
医師にも電気治療を勧める人、否定派の人いますからね。こればっかりはなんとも言えないです。参考程度に読んでください。+2
-0
-
544. 匿名 2017/01/27(金) 19:35:32
>>541
ありがとうございます。
今は四年程 心療内科に通っています。デイケアやリワークはあるのですが入院はありません..
関東に住んでいるのですが、東北に住む叔父が精神科に任意入院した話を聞き、気になってしまい...
もう薬を大量服用するしか私は入院出来ないのだろうかとか考えがよぎったりしちゃって。
ダメですね、体調が悪いと考えもネガティヴになってしまいますね。
ちょっと考えがまとまらなくて、わけわからない事言ってすみません。どうか聞き流してください。
とりあえず診察前にカウンセリングがあるので、これまで紹介のケースがあったか軽く聞いてみます。
病院の様子を丁寧に教えてくださりありがとうございました。
まったく知らなかったので勉強にもなりました。
自分の状況、サポートをお願いできるか、そもそも紹介してもらえるのか...よく考えたり勇気を出して聞いてみたいと思います。
ご親切に詳しく教えていただき、ありがとうございました。
+2
-0
-
545. 匿名 2017/01/27(金) 19:39:59
>>543
ありがとうございます。
そういうのもあるんですね...
自分は本当に無知で。
教えていただいて、ありがとうございます。
よく調べて相談しながら参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。+2
-0
-
546. 匿名 2017/01/27(金) 21:10:03
コメ番さかのぼれなくてごめんなさい。
いのちの電話、10年以上前に1度掛けた事があります。
年齢高めの女性がただひたすら話を聞いて
「そうね、それは辛いわね」って言ってくれました。
10分くらいでしたがその時はすごく救われました。
自費で研修してボランティア、人数も少なくてなかなかつながらないそうですが、どうしてもの時は利用されてもいいかと思います。+3
-0
-
547. 匿名 2017/01/27(金) 22:22:54
>>546
ありがとうございます。
そうなんですか、ボランティアで...
どうしても辛い時は、繋がるか分かりませんが勇気を出したいと思います。
ありがとうございました。+2
-0
-
548. 匿名 2017/01/28(土) 00:05:42
>>540
首も肩も痛いの分かります。大きな漬物石が乗っているような感じでしんどいですね。お風呂に毎日入れたら気持ちがいいし綺麗になるけれど、かえって疲れてしまって体調が悪化することもあるから、状況がゆるすのなら毎日入らなくてもいいと思います。起きているのがつらいときは横になっていてくださいね。服薬も大事だけれど、休むことがすごく大事だから。十分に休んだら、行動範囲が広がるから大丈夫。焦らないでゆっくり休みましょうね。
+3
-0
-
549. 匿名 2017/01/28(土) 00:19:12
>>536
本当に心バッキバキに折れますね。できなかったことがほんの少しでもできるようになるとうれしくてもう無敵にでもなった気さえして、でも見事に続いた試しがなくてよけいに落ち込んでしまいます。だからあまり自分に期待しないで(過信をしないで)、❝また次もできるといいねー❞くらいの気持ちで自分を遠くから生暖かく見守ることにしました。+3
-0
-
550. 匿名 2017/01/28(土) 00:38:32
>>547
いま十分につらいのではないですか?もっとつらくなってからと我慢をしなくていいと思います。我慢しないで吐き出して楽になってください。ご家族のかたやカウンセラーのかたに話したりできるといいのでしょうが…
死にたい気持ちに駆られるのは、病気のしわざです。
苦しいでしょうが>>547さんの本当の気持ちではないと思います。
死にたいとどれくらい思ってもいいです。
眠れないのなら疲れて眠れるまで書き込んでいてください。
私で良ければ、心配なので張りついていますから。
でも、
お願いですから、生きていてください。
+3
-0
-
551. 匿名 2017/01/28(土) 01:22:53
ああ〜ここにいる人たちで悩んでる人も心配して毎日見てくれてる人もみんな優しい人なんだよなー悪い人なんていないよ。
辛さ吐き出しても誰も怒らず優しく接してくれて。なんでこんな苦しんでるんだろうね。批判もされて肩身狭い思いしてさ…。みんなの辛さが少しでも早く和らぎますように。
私もこのトピが残ってるので毎日みてるよ。一人じゃないよ、辛くなったらここにきてね。大したこと言えないかもだけど
ごめんなさい、つぶやきですのでお気になさらず…+9
-0
-
552. 匿名 2017/01/28(土) 06:59:30
>>550
おはようございます。
ありがとうございます。
ここの方達は自身も辛いのに、本当に優しいです。
家族には、多忙なのと、なんか巻き込んでしまい家族も鬱になったらどうしようとか、そもそも話しても伝わらないかなとか思い、あまり言わないようにしています。
この前、希死念慮があるとかいうから薬増えるんだよーと論点ズレた話されました 苦笑
カウンセラーにはまだ二回ですが毎週会うことになっているので、吐き出せたらと思っています。
約束します。
絶対に死にません。辛くて苦しくても死なないって約束します。(私の場合、約束した方が楽になりま
)
死にたいのは病気のせいですね..
主治医にもちゃんと話します。
みなさんからのお言葉、スクリーンショットしてお守りにします。
本当にありがとうございました。
みなさんの優しさにうるうるしています。
ありがとうございました。
+7
-0
-
553. 匿名 2017/01/28(土) 10:49:46
>>550
そうですよ。死にたくなるのは病気のせい。本当は「元気に生きたい」と心の奥底では思っています。
うつだと極端な思考に陥りがちだから
「元気に生きられないなら死にたい。
周りに迷惑掛けるし」と思ってしまったり。
バリバリ元気でなくても生きてみることにしてみました。
休み休みでもいいではないですか。
そんな人生もアリですよ。+5
-0
-
554. 匿名 2017/01/28(土) 10:54:19
>>553です。
特定の方へのアンカーと言うより皆さんへのコメです。
頭がこんがりがちですが
皆さんのことが他人事とは思えなくて。+5
-1
-
555. 匿名 2017/01/28(土) 11:00:16
>>548
ありがとうございます。
元々の猫背なのでかなりひどい姿勢になってます。
お風呂に本当は浸かりたいのですが、のぼせたりどうも疲れるので昨日は諦め、今暖かいのでこれからシャワーします。
最近は寝てるのも気分的に辛く、天気のいい日は起きて窓際で日向ぼっこしてます。
たまには出かけたりもできるのですが、つい焦ってしまうのでしょうね。+5
-0
-
556. 匿名 2017/01/28(土) 11:29:31
>>552
私は>>550さんとは違う人入院について細々書いていた者ですが、身近な家族のお気楽発言(失礼すみません)にとても胸が苦しくなりました。理解してほしいですよね、カウンセラーもそうですが、できれば一番身近な家族に。一緒にクリニックについていって診察一緒に聞いて、疑問があれば質問あげてほしい…そう思いました。私は親に「大げさなのよ」と軽く言われた時かなり泣きました。なので勝手に自分と重ねてしまっているのかもしれませんが…いのちの電話でもカウンセラーさんでもあなたの心が少しでも楽になればいいなと画面越しではありますが願っています。+4
-0
-
557. 匿名 2017/01/28(土) 13:52:31
>>552
遅くなりました…
心が優しいから、家族に心配をかけたくない巻き込みたくないと思うのでしょうね。でもそばにいるといいことでも悪いことでも何かしら影響を受けるものです。お子さんが笑ったらかわいくてうれしくなったりすることも影響を受けているのと同じです。他人に対して遠慮があっても家族だから、ありのままでいられるといいですね。
この病気は本人の治療も大切ですがまわりの理解も本当に大事だと思います。頭が混乱していて自分を客観的に見ることがむずかしいし考えがうまくまとまらないので、診察を受けるときに付き添ってもらい家族が主治医に日々の状況を話したり一緒に主治医の話を聞いてもらったりできるとありがたいです。
私は自分の気持ちや考えを話すことができなくて(どうですか?と聞かれても言葉が口から出てこなくて涙が流れるだけでした)家族に付き添ってもらっていました。ひとりでいるときに自分の気持ちをすこしずつ紙に書いて診察を受けるときに主治医に見せたりしていました(手が震えてペンを握れず書くことが難しいときもあったのでできるときにですが)
ちゃんとしなくちゃ頑張らなくちゃと焦るけれど、できるようになるときが必ず来ます。今まで頑張ってきて疲れ果ててしまったんだから、「苦しかったね」「辛かったね」と自分をいたわってあげてくださいね。
約束しましたよ。
つらくなったら書き込んで吐き出してくださいね。
期限切れになるまで毎日このトピを見ていますから。
まとまりのない駄文でごめんなさい。
どうか、少しでもラクにまりますように。
+4
-0
-
558. 匿名 2017/01/29(日) 01:15:29
死にたいのは病気のせいだから死にたいって思ったっていいんですよね。
死にたいって思うのは悪いことじゃないから皆さん自分を責めないで下さいね。
話は変わりますが、少しずつ良くなってきてここ数週間大きな落ち込みはないのですが、それが逆に怖いです。
良くなってくると復職に対するプレッシャーが強くなっちゃって、次の受診で最近調子が良いことを医師に話すのが怖いです。
今までは自分が病気だから仕方ないと思ってたけど、今はもう病気じゃないのに甘えてるだけなんじゃないかって不安になります。
贅沢な悩みということはわかっています。今の環境に甘えきってしまっていて、普通に生きたいと思いつつも、普通に生きるのが怖くなってしまいました。こんなんじゃ良くなるものも良くならないですよね。
どういう心持ちで過ごしたら良いのか、何もしない方が良いのか、なにかした方が良いのか、どこから手をつけたら良いのか…最近わからなくなっちゃって、頭ぐちゃぐちゃです。
+4
-0
-
559. 匿名 2017/01/29(日) 04:13:49
上の方のレスにお返事くれたおばちゃん方ありがとうございました。
お返事遅くなりましたが励みになるお言葉や知恵にをくださり感謝しています。
みなさんもどうかご自愛ください(#^.^#)失礼しました+3
-0
-
560. 匿名 2017/01/29(日) 08:20:16
>>529
お疲れの所ありがとうございます、すぐに返信かけず失礼しました。
はっきりした病名は頂いてませんが、鬱病ではなく、抑うつ、自律神経失調、適応障害などと伺ってます。
薬はあまり出して貰ってませんが、相談の上一度ストップになりました。
2.3ヶ月して効果が見えないと嫌になっちゃうのですが、ぼーっとしたり眠気が酷いので、この酷い時期かえって飲んでても良かったのかとも思います。
思考の問題も大きく、薬ではどうしようもないような、自己否定でうんざりする毎日で、もう結構長いですが、緩やかに落ちるばかりです。
youtubeは好きです。
テレビは疲れる時もあるし、本は文字がなかなか読めないみたいで、マンガの方が大丈夫みたいです。
難しい話は頭が全くついていきません。+1
-0
-
561. 匿名 2017/01/29(日) 08:28:26
560ですが、デイケア、リワークなどってどうなのでしょうか
どこの病院で具体的になにをするかわかってないですが社会復帰できる気がしません
あまり薬も飲みたくないし、思考の問題が主なので今は自分に合いそうなクリニックにいってますが、よくはなりません。
病院選ぶのも大変で、変えることもできません。+2
-0
-
562. 匿名 2017/01/29(日) 09:37:40
>>557
557さん、優しい言葉、ありがとうございます。
手が震えて...とはお辛かったでしょう。
できるだけ頑張らないで、自分をいたわる時期だと思うようにします。
短い文になってしまいました。考えがまとまらず、すみません。
ありがとうございました。
+1
-0
-
563. 匿名 2017/01/29(日) 09:41:48
>>556
ありがとうございます。
本当に家族の発言はバカだと思いました。
あーなんも分かってくれてないんだなって。
家族も辛いだろうけれど、一番辛い時は特にやっぱり向き合って欲しいですよね..
大げさって言われたら私も深く傷つくと思います。
いまは大丈夫でしょうか。
私のことも祈ってくださり、ありがとうございます。
+1
-0
-
564. 匿名 2017/01/29(日) 10:01:50
>>561
552です。
実は今二度目の休職中(昨年3月から)ですが、その前にも半年間休んでいます。1回目の休職のさいに、3ヶ月リワークに通いました。
リワークになりますが、10人くらいだったのですが、主治医が別の病院の方も半分くらいいらっしゃいました。リワークには半年とか通う方が多かったように思います。ただ、参加するには休職中というのが条件でした。
午前中は小論文を書いたり自分の病気の原因と向き合ったり、スポーツをしたり、心理士さんと面談をしたり...午後は主に心理士さんや作業療法士さんの講義で認知療法なども学びました。
知人は復職→職場での異動→断薬→診察卒業となりました。励みになりました。
異動した方が続く方が多いと心理士さんがおっしゃっていました。
私は同じ職場でしたが...
続きます。
+2
-0
-
565. 匿名 2017/01/29(日) 10:12:29
>>561
続きです。
リワーク、外来と同じ建物にあっあデイケアは、私は通ってはいません。
ただお話ししてすぐ精神をわずらっていらっしゃると分かる方や、お話ししてなぜ来ているか傍目では分からない方など、いろいろな方がいらしていました。
若い方から年配の方までいろいろでした。
フラワーアレンジメントや絵を描いたりスポーツなどのプログラムがありましたし、就労をめざしている方もいたように思います。
保険診療がきくので、昼ごはんもついても高くなかったはずです。
値段が変わりますが、八時までやっていたので夕飯を食べて帰る方もいた様です。
生活リズムを掴んだり、知人を作ったり、居場所を見つけたり...いろいろな方がいらしたと思います。
スタッフの方もすぐ名前を覚えてくださって、優しくしていただきました。
ちなみに東京のクリニックです。
私の知っていることだけツラツラ書かせていただきました。
すみません。+1
-0
-
566. 匿名 2017/01/29(日) 12:49:42
>>561
私は主治医からまだデイケア行ける状態じゃないとお墨付き(苦笑)を貰っているのでただ見学した様子になりますが、パソコンやお料理、認知行動療法、簡単な運動、陶芸などなどがありました。内容は病院によって違うと思います。私のところは月〜金まで毎日やっているようです。
目的は自宅から通いつつ、一定時間を外で過ごし人付き合いをしながら少しずつ社会復帰を目指すことだと思います。
一時期、簡単な認知行動療法を受けていた時がありました。私は週数回のそれに通うのが大変で大変でキツかったです。その時の感想は、デイケア体力いるなでした。一時期デイケアの話も出てましたが、今は具合が悪くなってしまい、あなたじっとしてなさい(女医さんです)に逆戻りです。社会復帰へ流行る気持ちはわかるのですが、まずはお体と相談してみてくださいね+3
-0
-
567. 匿名 2017/01/29(日) 13:17:14
564で書き込みさせてもらったものです。
566さんのおっしゃる通りだと思います。
主治医がOKと言ってもらってからがいいです。
私はリワークでしたが、最初週3回でしたが、最初はキツくて泣いていましたし...
今は医師のOKが出ないし、それ以前に自分でも無理だと思うので、リワークもデイケアも通っていません。ほとんど家から出ません...
どうか焦らず医師と身体と相談してくださいね。+1
-0
-
568. 匿名 2017/01/29(日) 14:35:48
561です。
デイケア、リワークのお話ありがとうございます。きついんですね。
リワークは休職中の方向けでしたか。
もう辞めてしまいましたが知ってるなら受けてみたかったです。
今のクリニックでは扱いないので、こちらから訪ねないとわかりませんが、どの程度の方が必要なのか、自分がどの程度に該当するのかわかりません。
ここを見ても自分では軽度だと思うし仕事復帰の話をしてきた中で主治医は必要ないとみなしてると思います。
いきなり社会復帰できるのか。
自分でもわからない状態です。
働くの好きじゃないです。+2
-0
-
569. 匿名 2017/01/29(日) 23:00:09
おふろにはいれなーい!+2
-0
-
570. 匿名 2017/01/30(月) 00:15:17
私、一週間に一度しかシャワーしてません。
股だけ毎日ビデ使ってる、、、(笑)+1
-0
-
571. 匿名 2017/01/30(月) 00:45:25
>>569
>>570
病院に行くとか外出するとか予定があるなら頑張ってシャワーを浴びるけど、
そうじゃないならムリにお風呂にはいらなくてもいいんじゃないのかなぁ?
きれいになるのは気持ちがいいし、少し頭の中がスッキリした気になるから本当なら毎日お風呂に入りたいけど、ひどいときはぐったり疲れちゃって髪の毛を乾かすとかそれどころじゃなくなるもの
少なくとも、ムリして私は症状が悪化したよ(笑)
自分でも情けないほどどうにもならないんだよね
+2
-0
-
572. 匿名 2017/01/30(月) 07:06:01
髪乾かすのが面倒。
お風呂はいるのも面倒。
だが最近は入ると疲れてしまうのでそれも困る。+3
-0
-
573. 匿名 2017/01/30(月) 07:17:04
睡眠って何時間くらい取れるといいんだろう?
今5時間前後で目が覚めてしまいちょっとだけ足りない気がする。
今は引きこもりなのでなんとかなるし、昼寝や二度寝もします。
今は眠れて、朝目が覚めるだけマシなほうだけど、睡眠はなかなか安定しません。
朝方まで眠れない時は心も体もきついです。
ちょっと前は早朝覚醒が酷かったです+2
-0
-
574. 匿名 2017/01/30(月) 08:51:58
>>573
根拠なくて申し訳ないけど、7時間くらい寝て昼間1時間くらい寝て、夜寝るが一番いいんだと思う。その間はごろごろしててもいいんだけど。規則正しい?というか。早朝覚醒覚醒してすぐ寝れるなら寝ちゃっていいんじゃないかな。あんまり寝すぎると体だるくなっちゃうから…って今私が出来てなくて浴びるほど寝てるんだけど。毎回病院で言われるのは昼寝しすぎるなと言われるよ+1
-0
-
575. 匿名 2017/01/30(月) 08:56:59
>>573
連投ごめんなさい。入眠剤は処方されてるのかな。私は処方してもらってるよ。眠れない焦りの気持ちが楽になるなら入眠剤助かると思うよ。どうしても眠れない時用に追加の頓服とかも貰えたら気持ちも楽かも。お医者さんによるし、貰えないかもだけど…もし貰ってたらごめんね+1
-0
-
576. 匿名 2017/01/30(月) 20:34:15
>>574
ちょっと睡眠時間足りないかもしれません。
または昼寝しすぎてしまったり。
あまり薬にも頼りたくなくて眠材はのんでませんが
安定剤を寝る前に飲んで割と寝付けるのですが、あと1、2時間眠れたらという感じです。
安定剤もあまり飲みたくないけど最近は毎晩飲んでしまってます。
+1
-0
-
577. 匿名 2017/01/30(月) 23:49:56
>>562
明日は診察の日でしょうか。
主治医の先生といろいろお話できるといいですね。
明日は冷えるようなので、風邪をひかないように温かくしてお出かけくださいね。
+1
-0
-
578. 匿名 2017/01/31(火) 00:22:13
>>573
だいたい一日7~8時間くらいが疲れが取れていいっていうけれど…
夜ベッドに入って眠れない時は起きベッドから離れてしまうのがいいそうです。
ベッド=眠る場所という意識づけが大切で、ソファで寝たりすると、いざベッドに入ったら目が覚めて眠れなくなる…っていう悪循環になりやすいので眠くなったらベッドで寝る・ベッド以外では寝ないを心がけるといいそうです。
昼間に眠くなりがちだけれどそこはグッとこらえて、夜になったら寝るくせをつけるといいですね。
私も睡眠が安定しない時は悩んでいたけれど、昼寝をしないで夜寝るまえに睡眠導入剤を飲んで寝るとスコンと気持ちよく眠れるようになりました。(昼寝をこらえるのがしんどかったけれど)
その頃、父に睡眠導入剤を飲んでもなかなか眠れないことをこぼしたら
「眠れないなら、眠くなるまで起きていればいいんだよ。眠くないのに寝ようとしたって眠れないんだから仕方ないじゃない。ずっと起きてることなんてできないんだから、いつかは疲れて眠くなるの。そうしたら寝ればいい。次の日仕事じゃないんだから、気にしないでいいんだよ。そのうちにリズムが整ってくるんだから心配しないの。今はクヨクヨしていても「そんなときあったっけ?」ってケラケラ笑うようになるんだから」
って言われて、アホみたいにボロボロ涙がこぼれてきました。
今は睡眠導入剤を飲まなくても眠れるようになったけれど、悩んだって考えたってうまくいかないときがあるから、焦らないで少しずつ自分の気持ちを大切にしていこうと思っています。
なんだか長いうえにまとまりのない文になってごめんなさい。
ぐっすりと眠れるようになるといいですね。
+2
-0
-
579. 匿名 2017/01/31(火) 00:35:07
>>576
薬はなるべく飲まずに済むなら飲みたくないよね。こんなのはどうだろう?出来る出来ないはわからないからあくまでも提案って感じで無理ならスルーしてね(^^)
1日に寝る時間を8時間って決めてその中ではどのタイミングで寝てもいいの。ただ14時以降は寝ないで少し椅子とかに座って体を起こしてる時間を長くしてみる。でも、もし起きてるのキツかったら横になるけど寝ないように工夫するって感じ。
私も過眠で出来るかわからないけど、もし出来そうだったら同じようにやってみるね+3
-0
-
580. 匿名 2017/01/31(火) 00:51:52
>>577
そうです。診察の日です。覚えていてくださってビックリと、すごく嬉しかったです。
色々話せるといいです、ほんと、、。
ありがとうございます。+1
-0
-
581. 匿名 2017/01/31(火) 08:50:25
>>580
おはようございます。
嫌な思いをしたらごめんなさい。
気になってしまって毎日ちょくちょくこのトピにいます(笑)
話したいことをメモしておくと忘れたりしないのでいいですよ。
あったかい格好で出かけてくださいね。
いってらっしゃい(^^♪+1
-0
-
582. 匿名 2017/01/31(火) 09:22:53
毎日朝が来るとつらい
家から全然出られません
お風呂も入れないし‥
生きてるのつらい+2
-0
-
583. 匿名 2017/01/31(火) 10:00:06
>>582
やっぱり朝よりも夜のほうが調子がいいのかな?
日内変動があるからどうしても朝~午前中はだるいことが多いよね。
朝から調子があがるように薬が効いてくるといいんだけどな。
ご飯はちゃんと食べられてる?
好きなもの・食べたいものだけでもいいから食べてね。
私もずっっっっと外に出られなかったけど、レースのカーテンも全開にして窓から外の景色を見られるようにしてる。近所中の窓から誰かが覗いてるような気がするけど、2階にいるしそんな暇人はいないはずだから(笑)ゴミ捨て(たまに雪かき)からちょっとずつ慣らしてるよ。
お風呂に入れなくてもいいじゃない。
きれいにした方が気持ちがいいけど、分かっててもできないんだから。
ムリしてお風呂に入って体調が悪化することもあるよ←私がそう(笑)
本当に少しずつだけれどできることが増えていくし、
お風呂最高!!って感じるようになるから。
焦らないで、大丈夫。
生きるのがつらいのはよく分かるよ。
消えてしまいたいって思うのもよく分かる。
でも、生きていてね。
必ず良くなるから。
+1
-0
-
584. 匿名 2017/01/31(火) 10:26:55
>>583ありがとう
泣きそうです+1
-0
-
585. 匿名 2017/01/31(火) 11:36:56
このトピって何日まで使えるんだろう?
温かいトピですね、、、+3
-0
-
586. 匿名 2017/01/31(火) 11:55:18
>>584
私違う人だけど、いっぱい泣いていいんだよ。辛いって言っていいんだよ。大丈夫だよ、ここの人みんなあなたの味方だから。辛くなったらここに来てね。本当にいつか道が開ける時来るからね、生きるの辛くなるときあるけど…でもその分道が開けた時の喜びはきっと大きいよ。大丈夫。一緒に生きようね+2
-0
-
587. 匿名 2017/01/31(火) 11:58:08
>>585
1ヶ月でしたっけ?中旬くらいまでつかえるってことなのかな、すみませんガルちゃん歴浅いもので^_^;+2
-0
-
588. 匿名 2017/01/31(火) 13:51:51
>>584
泣きなさい(笑)
我慢しないで、泣きたいときは泣いて、腹が立ったら怒って。
今までそういうのを我慢したから、こういう病気になっているんだよ。
自分の心に素直に、自分一番でいいの。
何をしても何を見ても面白くないし、まわりはキラキラした時間がどんどん過ぎていくのに自分だけは暗い所に置いてけぼりで、どうしようもなく焦って焦れば焦るほどますます悪循環で、迷惑をかけるだけで自分の存在している意味が分からないからもう死んでしまいたいって思ったり。
でも、
今が底だとしたら、あとは上がっていくだけ。
あとは良くなるんだよ。
ゆっくりすぎて本当に良くなるのか不安でいっぱいだと思うけれど、大丈夫。
必ず良くなるから。
つらかったらいつでもここにおいで。
あなたは一人ぼっちじゃないからね。+2
-0
-
589. 匿名 2017/01/31(火) 15:24:58
>>581
ありがとうございます。
嫌な気持ちになんて、全然なってないですよ!
カウンセリングと診察を受けてきました。
他院での任意入院の話も聞きましたが、一週間程度だと効果があるかは??ハテナだなぁ、その間子供はどうするのか(年長の子がいます)、母親に来てもらう予定なら入院せず泊まりに来てもらったらどうか、お金もかかるから家族とよく相談してね。等主治医からとりあえずアドバイスをもらいました。
他にも聞きたい事を聞けたので、とりあえずは良かったです。
最近は毎日保育園の送り迎えを大幅に遅刻するか、連れていくのが辛くて休ませてyoutube見せたりする日もありますが、卒園近くて行事も多く、また子供の生活リズムのためにも良くないので、2月3月は朝遅刻しない、休ませないが目標です。
いまの私にはかなり高い目標ですが、昼間は休んで、母親の手も 彼女の負担にならない程度に借りながら、やっていきたいと思います。
全然関係ないですが、普段テレビや音楽を聞かないんですが、昨夜初めて宇多田ヒカルさんの最新アルバムを聴いたんです。一曲目から号泣しました。
泣けるのは良いことだ、と思いました。
+1
-0
-
590. 匿名 2017/01/31(火) 22:16:26
ちょっと吐き出させてください。
以前ガルちゃんで私自身鬱っぽいかもと経緯を説明したら、鬱で治療中の方から病院を勧められました。
できれば家族に付き添ってもらって行った方がいいと言われましたが、主人はうつに対して理解がない?理解しようとしない?感じで、鬱を毛嫌いしてるような感じにも見えました。病院には行かず自分なりに頑張って生活してました。
先ほどちょっとしたことで言い合いになってしまい、これ以上話しても拉致があかないと思い、話を終わらせ黙っていたら、大丈夫?と心から心配してるような言い方ではない頭大丈夫?みたいな言い方をされました。
何が大丈夫なの?と聞いても深い意味はないとか。
体の心配なら体大丈夫?とか言えると思うので明らかにおかしい人みたいな言い方でとても傷つきました。
普段喧嘩しないのは本当に理解し合ってないだけで、本音を言い合って助け合える存在ではないのかなと思いました。
少しずつでもお金を貯めて自立した方がお互いの為なのかもしれません。
長文失礼しました。+2
-0
-
591. 匿名 2017/01/31(火) 23:37:27
>>589
遅くなりました…
先生と話ができてよかったです。
症状が今よりもずっと重かった頃に別の病気で3週間ほど入院したことがあります。
うつ病だから個室で付き添いが必要で、家族には本当に迷惑をかけました。私の場合は原因が主に母親との関係にあったので、別の病気とはいえ入院して母親から離れて過ごすようになると症状がかなり軽くなりました(薬は一切飲めなかったのに)。規則正しいリズムで過ごせるようになったし、気分がスッキリした気がしました。でも退院したら逆戻りで…
原因がはっきりしていてそれを遠ざける意味で入院するのは効果的なのでしょうが、退院後の生活が入院前と変わらないとよりつらくなることもあると感じました。
措置入院とは全然違うので聞き流してください。
小さいお子さんがいらっしゃるんですね。
体調が悪いなかでのお世話は大変でしょう…
保育園に行けないときがあってたとしても、お母さんと一緒にいられて幸せだよねって考えてしまうのはダメかな(苦笑)
宇多田さんは曲が本当に素敵ですね。少し前の曲を聴いても全く古い感じがしないし。
この病気になってから、聴く音楽が変わりました。
前に聴いていた音楽も聴くけれど、捉え方が少し変わった気がします。
以前は洋楽ばかりでしたが、スピッツとクラシックと津軽三味線の虜です(笑)
辛いことも多いけどこういう新しい発見があると、病気も悪いだけじゃないのかもって思える私は単純なんだろうなぁ…( ;∀;)
いっぱい泣いて、いっぱい笑いましょうね。+2
-0
-
592. 匿名 2017/02/01(水) 00:13:13
>>591
違う病気での入院経験がおありなんです。
確かに、言われてみれば元の生活なんですよね...
難しいです。色々お話ししてくださってありがとうございます。
今日母に隣の県から来てもらったんですが、母も内科でもらった精神安定剤飲んでて(汗)
私からしたら軽い薬で、でも話している最中にはぁはぁ息を切らしていて辛そうで(・・;)
正直酷いんですが、わたしもますます憂鬱になったし、母の体調も心配なので、しばらく来てもらうのをお願いするのは止めることにしました。
昼間ゆっくり休んで、自分で適度にがんばってみます!
自分語りばかりですみません。
どうか流して下さいね。
津軽三味線!私はまだ聞いたことないです。
私も聞く音楽が変わりました。
本当ものは考えようですね!!+2
-0
-
593. 匿名 2017/02/01(水) 00:29:53
>>590
こんばんは。ご家族の理解がない、向き合ってくれない、受け入れてくれないのは想像以上に苦しいと思います。
ここにいる他の方は別の意見かもしれませんが...
私は状況が違う人間ですが、あくまで私の意見ですが、まず とりあえずお1人で病院に行ってみた方がいいのではないかと感じました。私は最初からいつも1人で病院に行っています。
いつか別の道を進むかもしれないとしても、辛いけど一旦横に置いて、まずご自身の心の安定させることが最優先かと思います。
一般的に、うつの時は大きな決断(退職、離婚など)はしない方がいいといわれています。
医師に、家族の理解が得られない事も伝えたほうがいいのかなと思います。
こういう場合みなさんどうされているんでしょう。
ちゃんとしたアドバイスができなくてごめんなさい。
+3
-0
-
594. 匿名 2017/02/01(水) 01:25:49
>>593
返信ありがとうございます。
そうですよね、まだ自分のことがままらないのに大きな決断は無謀ですよね。理解してもらえない+毛嫌い発言が続くのはつらいですし、私は結婚に向いてないと思ったので、いつになるかわかりませんが、昔のように自分らしく生きていけたらと思っています。
数年前、遠方にいる実母にはうまくいかないこと(その時は鬱だとは思っていなかった)を相談しました。うん、うんと話を聞いて気持ちを理解してくれて、いつでも帰ってきていいし、まだ若いから別の人生もあると言ってくれました。自分で思ってた以上に辛かったのか、泣くのと呼吸がうまく出来ず短い時間ですが過呼吸みたいになりました。主人は別室にいましたが様子がおかしいと思ったのか部屋にきて、なんなの?そんなことして優しくすると思ったの?と言ってまた別室に戻りました。翌日には言い過ぎたとは言われました。実母に話してしまった私が悪いのですが、たまに心配してたわいもない話をしつつ気にかけてくれます。それも申し訳ないと思い、それ以来は明るく振舞っているつもりです。
自分の中でうまく消化できていないというか。
夜不安で眠れなくて、日中は余計なことを考えてしまっても一人なのでとりあえず寝てました。変な夢を見て熟睡はできません。家事をするのが苦痛です。何をしたらいいか行動するのに時間がかかります。しなきゃいけないのに行動できないこともあります。お風呂も入れません。こんな日々でしたが、やっと仕事しようと面接の電話をかけました。昨日の夜中からまだ寝てません。自分自身変わる、普通の生活ができるように自立したいきっかけでの奮い立たせて見ました。本来受診が先かと思いますが、よくわからないけど本当にうつと認めてしまうのが少し怖いのと、就活を理由に外に出て病院に行くことができたらいいなと思ってます。+2
-0
-
595. 匿名 2017/02/01(水) 01:31:37
>>590
こんばんは
>>593さんの言うとおりだと思います。
夫婦の形や関係はそれぞれ違うと思いますが、やっぱりつらいときは一番に理解してほしいし、寄り添ってほしいと思います。自分も一番の理解者でいたいと思うし…
支えてほしいときに本性(酷い言い方でごめんなさい)が分かるとつらいですね…
心配です(>_<)
+1
-0
-
596. 匿名 2017/02/01(水) 01:48:38
>>595
返信ありがとうございます。
酷い言い方じゃないです、その通りだと思います。
本当に辛い時だからこそ、勇気を振り絞って話しているからこそ向き合って欲しいんです。
本性はめんどくさいことが嫌いなんだと感じました。
主人は部下がいて、たまたま休日に相談の電話を受けていて親身になって話を聞いてアドバイスしてました。もちろん、それも仕事の一つなんですが、本当に外面がいいと感じています。
主人が同僚の奥さんは〇〇(一般求人ですが簡単に勤められるようなとこではない)に勤めてるんだって、〇〇(私)もそういうとこいいんじゃない?と言ってきました。正直、私の今の状況を理解してたらそんなこと言えないと思います。本人は深い意味はなく、ただ一つの提案とは言ってるけど、それが本音(お給料や職種がいいとこ)なんだと思います。
なんだか愚痴になってしまいすみません。+2
-0
-
597. 匿名 2017/02/01(水) 02:21:16
>>590
長いです。なので厳しそうなら無理せずに読まないでください(*_*;
こんばんは。ガルちゃんを見ていても思うのですが、欝は甘えとかガルちゃん出来るなら元気とか、病は気からとか途絶えないですよね。やはり世間は厳しいです。もしかしたら旦那さんもこの病気に対してそんな意見をお持ちなのかもしれない。
ちなみに私はバツ1です。病気になってから別れました。病気のときに大きな決断は避けるべきというのは理解していたのですが逃げ出してしまいました。何か暴言を吐かれたとかではなく、無関心だったんです。クリニックついてきても車の中でずっとスマホ、激務にプラスして毎月の家計管理、炊事など全て私で。大丈夫と言われたことがあったかな?もう忘れてしまいましたが逃げたかった。それだけです。暴言も辛いですが無関心もなかなか私にはダメージでした。今は病気を知っている人と再婚しています。私の経緯はどうでもいいのですが…
大変失礼な発言なのですが、あなたの辛さは旦那さんから来ているのでは?お母様は遠方だと思うのですが少しの期間実家に戻られてみては?旦那さんを説得が大変でしょうか?そこが私の中で一番心配なのですが…病院はそれからでも良い気がするのです。もしかしたらそれで楽になるかもしれない。もちろんもう限界でクリニックや精神科にかかりたいというのがあれば体調を優先してくださいね。
もし別れがよぎることがあるなら…
まだ診断を受ける前で金銭的に余裕があれば医療保険入っておくといいかなと。がんとか気にしないなら安い共済とかでもいいんですが。もし任意入院になった時に金銭的に助かります。診断ついちゃうと緩和型のものになってしまうから。でも保険は個人の意見があると思うので無理にとはいいません。
自立支援などの制度もありますが…
でもお話読んでるとあなたが辛いの旦那様のせいなんじゃないかというのが気になって。自分の見栄のためにあなたはいるわけではないのに。
まとまり無いですがご夫婦のことをよく知らないのに失礼を承知で書きました。嫌な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。
またまとまりがなくて申し訳ないです
+2
-0
-
598. 匿名 2017/02/01(水) 07:53:00
>>597
返信遅くなってすみません。吐き出したら少し気持ちが楽になったのか少しだけ寝て、朝最低限やることを済ませたとこです。
辛かった過去のことを言わせてすみませんでした。
現在は理解してくれる方と一緒におられるようでホッとしました。
確かに鬱にならないとわからないこともありますよね。こればっかりは人それぞれとしか言えないですよね。
597さんとほぼ似てます。
暴言や暴力はないです。ちょっとした意見の食い違いがあると頑固というか、こういう考えがあるのかと受け入れずに自分は悪くない、理解しようとはしない、しまいにはめんどくさくなり解決には至らないことがあります。無関心なとこもあります。私が何かの話題を振ってもすぐ会話は終わってしまいます。もちろん、相談しても親身には話を聞いてくれません。自ら何かをしてくれるということはありません。もともとそんなに感情を表に出すような人ではないですし、人それぞれの性格もあるし、特に男性は無頓着な人も多いと思ってたのであまり気にしてませんでした。無関心だとは薄々感じていましたが、私が求め過ぎなのかと思っていました。結婚もただ世間体や出世の為だったのかもしれないです。はっきり言ってしまえば、主人のことが一番の原因だと思います。家族なのに、家のこと、今は仕事を辞めてしまいましたが仕事のこと、これからのこと、色々あっても誰にも話せず、話しても流されてしまうことがつらい。考えているうちに、過眠や不眠を繰り返し、食欲はほぼ無く、いわゆる普通の生活はできてない。これはつらいのかすらわからないけど、改善はしたいと思いつつできていません。一日で少しずつできることだけをやるようにはしています。
主人に私の今の状況を話したこともありますがどちらかと言えば、私がおかしいから病院へ行こうみたいな感じでした。そうじゃなくてただ理解して欲しかったのに。
実家に帰ることはできます、反対もしないと思います。
ただ帰ってしまった場合、帰りたくなくなってしまいそうで怖いんです。家族の優しさに浸ってしまったら、戻った時にまた孤独になりもっと辛くなってしまいそうで、帰りたいけど、帰れない。心配もかけたくない。
考えてたら涙が出てきました。私には居場所がないんです。
保険は加入しています。
私みたいになんとなく原因はわかっている、仕事がまだ決まるかはわからないけど少しずつ就活している場合、病院に行く意味はありますか?やっぱり最終的には自分の気持ち次第だとは思ってしまって、行っても解決しないのではというか、いまいちよくわかりません。
長文失礼しました。+1
-0
-
599. 匿名 2017/02/01(水) 09:14:04
>>598
おはようございます。私が言うなよという感じですが遅くまで起きてたようなので少し眠れてよかったです。
お仕事を探しているの、体調に無理はないですか?旦那さんの為と自分に無理をさせてはいないですか?気持ちが変わるかも知れないといって、今の体に鞭をうってはいないですか?無理しないほうが…という思いは正直あるのです。ただいろんな事情があると思うので私があまり口出しはできないかなとは思うのですが。
病院やクリニックにかかることはできると思いますよ。医師がどう判断するかはわからないですが、もし定期的に通うのであればカウンセラーさんや臨床心理士さんがいるところで、お話を聞いてもらえるところだといいかもしれない。そこで辛さを吐き出せるなら少し楽になるかもしれないです。なにかアドバイスも頂けるかも。私ではただの素人なのでお話しか聞いてあげられないですし、、、
病院もしくはクリニックにいって、診断名が出たときに旦那さんは受け入れてくれるでしょうか…一緒に通院してくれるでしょうか。旦那さんの事は文章でしかわかりませんが私はそれが一番心配です。
旦那さんが変わらなかったらあなたがただずっと薬でなんとかしてるだけで実際は苦しんでて何も変わらないのではないかというのを気にしています。気の持ちようでなんとかなるレベルならいいですが、既に苦しんでますよね?辛くて泣いて身体的な症状も出てますよね…
私個人的には心配かけていいと思うんです。お母様とてもあなたのことに理解があって心配してくれてるから。一番の理解者になんじゃないかな。あなたはきっと今自分の気持ちを溜め込んでいるんだと思うのです…気持ち閉じ込めて大丈夫大丈夫って暗示をかけているのかなと。それを誰が解けるのかなって考えたらお母様かなと思ったんです
度々家庭事情もわからないのに偉そうなことを書いてしまってごめんなさい
長文、乱文失礼しました+2
-0
-
600. 匿名 2017/02/01(水) 09:23:29
>>596
おはようございます。
夜すこし眠れたようで安心しました。
>>598も読ませていただきました。これまでの小さいわだかまりが大きくなって苦しいのに、無関心はつらい。コメントがむなしさであふれていますよ…
ご主人に想いが伝わらないどころかかわされるだけなのに、眠ることができない食欲もない>>596さんをご主人は何とも思わないのでしょうか。我慢しないで実家のご両親を頼るのが一番ではないですか?心配をかけたくないとおっしゃいますが、親はいつでも子供のことを心配しているものです。離れている娘がつらい思いをしているならなおのこと支えてあげたいと思うのではないでしょうか。
原因がはっきりしているのなら、まずそこから離れるのが最善だと思いますよ。
感情的になってしまってすみません。+3
-0
-
601. 匿名 2017/02/01(水) 10:05:15
>>599
おはようございます。
こちらこそ遅くまで付き合わせてしまったこと、こんな私の話を親身になって聞いてくれて、心配してくれたり、アドバイスしていただけてすごく嬉しいです。本当に嬉しくて、溜まっていたものが一気に溢れてしまったのか涙が止まりません。本当にありがとうございます。話して良かったです。
うまく伝わらないかもしれませんが、体調はいわゆる普通ではないとは思います。変わりたいというか、このままじゃよくない、何かしなきゃという焦りがあります。少しでも普通になりたい、鞭を打つしか対処方法はないのかなって。それは自分自身の為でもあるし、主人の気持ちを取り戻したいではなく、おかしい人と思われているのを普通の人に戻したいというか。なので、もし受診するなら主人には言わないで一人で行きます。病名がわかったとしても言わないです。伝えたところで理解してもらえないと思うんです。自分は悪くないというか、一緒に考えようという考えがなく、無関心なので医者に任せるって言うと思います。それを聞くのもつらいので私は言わないと思います。結局何も変わらないですよね。自分がいい子を演じているというか、みんなもなにかしら抱えながらも生きているのにうまく処理できず、キャパオーバーになってしまった自分にも原因はあるんですよね。
実母ならちゃんと話せば理解してくれる存在ではあると思います。もしかしたら、たまに何気ない会話から薄々感じ取っているのかもしれません。外に出てみたら?出なくてもちゃんと日光浴びなさいとか言われてるので。
一番の理解者だからこそ言えないのかもしれません。
+3
-0
-
602. 匿名 2017/02/01(水) 10:35:35
>>600
返信ありがとうございます。こんなどこの誰かもわからない私の話を親身になって聞いてくれる人がいると思うと本当に泣けてきます。本当にありがとうございます。
寝なきゃだめだよ、食べなきゃだめだよみたいなことは言われますが、そうじゃないんですよね。どうして寝れない、どうして食べれないかを聞いて欲しいというか、聞かれたところで私自身答えられないけど、もっと理解して欲しいというか。自分にもよくわからなくてわがままなのかもしれません。
そうですよね、両親に話したら理解してもらえるとは思います。ただ話す勇気がないというか、理解してもらえないことはまず絶対にないとわかっているのに、万が一話して理解してもらえなかったらという変な不安がよぎるというか。唯一の理解者だと思っていることが実際は違ったら私は誰を思って生きればいいのかみたいな。うまく説明できなくてすみません。離れることも視野には入れてますが、短期はなんとかなるかもですが、長期となると段階を踏まないとちょっと難しいかもしれません。そんなことを言ったらなにも解決できないと思われても仕方ないですが、なかなかうまく行動に移せないです。でも、こうやって話を聞いてもらえて、アドバイスいただけることが泣いてはいますがどこかホッとしているというか今唯一の救いです。+4
-0
-
603. 匿名 2017/02/01(水) 11:57:58
>>579
>>578
今は寝つきは大丈夫で寝れるけど、ちょっと早めに目が覚めてしまいます。
昨日からやたら眠くて、今日も眠くて眠くて、寝てしまい、なにかあったわけでないけど頭が休みたがってるのかな?
まだ眠い状態で、うまく書けず失礼いたしました+2
-0
-
604. 匿名 2017/02/01(水) 12:41:07
>>601
>>599です。すみません、いろいろ書きたいのですが外出せねばならず…でも思うことをさっと書いていきます。
いい子を演じてるから、みんな大変なのにキャパオーバーしたからは違うんですよ。あなたは誰よりも他の人のことを考えて気遣って、自分のことよりも他の人を大切にする優しい人なんです。だから疲れちゃっただけなんですよ。どうか責めないでください。
私は具合が悪いのにどうしても今の環境に耐えきれず無理やり復職したことがあります。私は駄目だったので鞭を打つことに大丈夫かなと心配しているのですが、あなたはわからないし出来るかもしれないです。でもあなたは他の人と同じですよ。なにも焦ったりすることないと思います。決して無理はしないでくださいね。
ご家族に嫌われたらという不安はありますよね。そうしたら本当に心の拠り所がなくなってしまうって。でもお母様の発言にはご理解いただける雰囲気はなんとなく感じます。でもあなたが不安なのに無理に話せとはいいません、少しだけお母様と電話をする時間を増やしてみてはどうですか?できれば旦那さんのいないあなたがリラックスできる時に。
私はやはり旦那さんに一番理解してほしいのですが…だってあなたの一番そばにいるんだから。はがゆいです。
すみません、書き逃げみたいに去っていってしまって。。食べやすいものをお腹にいれて眠れなくても横になると休まりますから無理せずに休んでくださいね+2
-0
-
605. 匿名 2017/02/01(水) 14:25:39
>>604
お忙しい中でのお返事ありがとうございます。
気を遣わせてしまいすみません。
604さんは実際に鞭を打って仕事復帰して疲れてしまった経験があったんですね。正直、私も不安です。外に出ることはもちろん、ちゃんと仕事ができるか、馴染めるか、疲れてしまい主人に迷惑をかけてしまうんじゃないかと。ダメになってしまったら意味がないんですけど、今後どうなるかは焦らずゆっくり考えますが、このまま暮らす、離れる、どんな選択しても自分の為に少しでも蓄えておきたい気持ちもあります。まだ自分の中でのラインが難しいかもしれませんが、もう少し自分を大事にしたいと思います。
実母にも心配かけない程度に何気ない会話をしたり、少し頼ってみようと思います。
主人が理解してくれる人なら良かったです。こうなるまで気づきませんでした。こんなにそばにいて虚しいことはないですよね。
今日は話を聞いてもらえたおかげでどこかホッとし、遅いですが、少し朝ご飯を食べ、泣き疲れたのもあって少しうとうとしながら寝れました。
今気持ちが落ち着いてる間にできることやって、今日は早めに寝れたらと思います。
本当にありがとうございます。+2
-0
-
606. 匿名 2017/02/01(水) 17:43:30
体に悪いのでしょうがやめられないインスタント食品
食事の支度出来ない、普段から+4
-1
-
607. 匿名 2017/02/01(水) 19:18:42
>>606
あまり良くないのかもしれませんが食べないよりはいいと思ってます
インスタントすらめんどくさいことも多々
買い物、献立を考えることも支度するのも憂鬱です
+4
-0
-
608. 匿名 2017/02/01(水) 19:26:05
>>606
>>534のものです。しんどいとどうしてもインスタントに頼ってしまうよね。でもそれでもいいと思うよ。無理して体追い込んでも辛くなるだけだもの。手を抜いてその分楽になるならいいじゃない。調子良ければ作ればいいんだよ
※ステマじゃないです
ずっとこれどうなのかなって思ってる。離れて暮らす母が闘病中で料理作れなくなってしまったから何かいいのないかと探してて見つけたやつ。私が使った訳じゃなくて母も結局生協にしちゃったから感想言えなくてごめんなさい。もし予算が許すなら、1週間のうち何回かこれにしてみるとか。1日単位で頼めそうだし、もし地域該当すれば宅配してくれるみたいだから外行くのしんどくても楽かなって7-11net.omni7.jp+1
-0
-
609. 匿名 2017/02/01(水) 20:05:58
607だけど、宅配いいね!
もう自分が作る食事飽きてしまった
味見しながら作るからできた時には味がわかるからつまらない
誰かが作ったものがすごく美味しく感じる
たとえコンビニ弁当だとしても+2
-0
-
610. 匿名 2017/02/01(水) 23:43:28
>>607
そうなんですよね。
献立も調理もできなければ、ご飯も炊くこともできず、ティファールでお湯沸かすのすら億劫なときあります。
>>608
一人なので宅配とかも利用できたらいいですね。
ちゃんと作ったり家族の分準備したり凄いです。
一人なのと料理苦手で、家事すらまともにできないし、仕事と家事も両立できない自分は欠陥品じゃないだろうか。
将来に不安しかないです+2
-0
-
611. 匿名 2017/02/02(木) 00:02:08
人と関わるのが難しい状況だし個人差あるだろうけど
人と関わらないとどんどん鬱も酷くなってる気がする。
何もかも悪循環になってく。、+4
-0
-
612. 匿名 2017/02/02(木) 00:08:15
連投すみません。
心閉じちゃって開けなくなってしまいます。
今ちょっとマシで友達に少しメールとかできてるけど、まだまだ閉じてます。+3
-0
-
613. 匿名 2017/02/02(木) 00:16:55
>>610
607です
わかります、その場から動けない日あります
そんな自分が情けなくなったり、どうしてこんな風になってしまったんだろうと思う日も多々ありますが、何か小さなことでもできた時、自分を褒めるようにしてます
褒めることすらない日もあるけど+3
-0
-
614. 匿名 2017/02/02(木) 00:24:21
>>612
私は友達がだいぶ減りました
でも、それはそれで変に気を使わなくていいので楽だったりもします
しばらくぶりに会うとうまく会話ができていないような気がします
本当はもっと話せる人間だったのに
確かに誰とも会わないと悪化してるような気がしますが、きっと今は会わないことがいいと本能的に働いてるのかなと思ってます
私の戯言なので軽くながしてください+5
-0
-
615. 匿名 2017/02/02(木) 00:31:48
今日はたくさん話を聞いてもらえて嬉しかったです。色々やろうと思ってたのにできなかったことも多かったけど、終わってみればいつもよりは清々しいような気がした一日でした。今日はぐっすり寝れるといいな。+4
-0
-
616. 匿名 2017/02/02(木) 01:04:36
友達との関係って難しいですよね。
私は鬱になってから連絡ほとんど絶って、今連絡とるのは昔からの友達4人だけになったけど、最近その子達のLINEグループにいるのも辛くなってグループ抜けちゃった。
この前その中の1人に会ったけど、家族以外の人と会うのは数ヶ月ぶりで、緊張と不安で胃薬飲んだり安定剤飲んだり…友達でこんなんだったら、私社会に戻れるのかな?って、友達と会わなければ会わないほど社会復帰が遠くなる。
会ったら会ったで、向こうは善意でアドバイスくれるけど、出来ない事ばっかり言われて、できないことを説明する自分にも情けなくて、なんかただの甘えの言い訳なのかなとか思っちゃって…
わかってもらえるとは思ってないけど、もう少しくらいわかってほしいと思ってしまいます。でもそこまで求めてしまってはいけないこともわかっているから、お互いのためにも関係を絶った方が良いのか悩みます。
会うのはしんどいけど、無職なので外との関わりが完全に絶たれてしまうことが不安です。
でも少しずつ外との繋がりは薄くなっていってて、あとどれくらいもつのかわかりません。
一生1人で生きていくのはやっぱり無理なのかな…+3
-0
-
617. 匿名 2017/02/02(木) 02:08:12
今日はお風呂にも入ったし、病院にもいけた。昼寝もしなかった。よくできた。と自分を褒めてみた。
思い切り余談ですが
私体質的に血栓出来やすいのです。きっかけはピルだったのですが。過去に治療もして、治療終わって数年経った今また違和感あるから病院に今日行きました。私は体質的にも出来やすく活動量低くて横になってることが多いから余計に駄目なんだと思います。
もし活動量落ちてるなって思ってる人がいたら足首ぐるんぐるん回すだけでも予防になるから、寝ながらできるしやってみてほしいです。エコノミークラス症候群と似たようなものだと思えばイメージつくかな
老婆心ではありますがちょっと書いてみました。+3
-0
-
618. 匿名 2017/02/02(木) 02:50:50
雪の中に埋まってたら朝までには死ねるかなって最近毎日考えてるな
早く死にたい。+4
-0
-
619. 匿名 2017/02/02(木) 06:33:13
>>616
元気だった頃は鬱のことなんとなくしかわからなかったんだよね。気分が落ちてるとか、死にたくなるみたいな。自分が鬱になってわかったんだけど、当たり前にできてた朝起きるご飯食べる歯を磨く〜みたいな日常生活ができなくなる。生きてきてみんながずっと当たり前にできてたことができなくなるってことわからなかった。
私はほぼ外との関わりがなくて、ホントにたまにだけどLINEきたら返すくらい。鬱のことは言えてない。
答えになってなくてごめん。+5
-0
-
620. 匿名 2017/02/02(木) 06:41:18
>>617
すごいじゃん!私なんて今日もお風呂に入れなかったし、外にも出なかった。昨日今日明日と比べないで今日できたらい褒めていいと思う。私は簡単な家事はできたから自分で褒めた。
病院に言ってないし、血栓についてわからないけど、確実に活動量が低いし、座ってるか横になってるから怪しいよね。足首が凝るというか、なんかよくわからないけど、ぐるぐるするの気持ちいいよね。気をつけてみる。教えてくれてありがとう。+4
-0
-
621. 匿名 2017/02/02(木) 06:41:46
>>618
どうしたの?+4
-0
-
622. 匿名 2017/02/02(木) 11:50:02
>>621
こんにちは。
以前父にお前がどうしたいのかわからないと言われたんです。
でも働けないし日常生活もままならないのにどうしたいとかもないんですよね。
自分がどうしたいのか考えても死にたい消えたいしか出てこなくて、そんなこと言っても仕方がないから言わないだけで。
いっそのこと、1ヶ月間絶食出来たら自殺してOKとかルール作っちゃおうかななんて思ったりします。
限界まで反抗して挫折したら死にたい気持ちも諦められるのかなーなんて…
死にたい死にたいと思いながら生きていくのもありだと思いますが、それも時々辛くなっちゃうんです。
最近上手く寝れないので余計に死にたくなっちゃうのかもしれません。
早く春になってほしいですね。+6
-0
-
623. 匿名 2017/02/02(木) 14:10:37
>>622
私は生きていてほしいな。ガルちゃんでの繋がりだけど。悩んでいる人が一人で苦しんで亡くなっていくのは切ない。
家族構成わからないけど、お父さん本当にあなたの気持ちがわならなかったとかはない?あなたの気持ちを正直に話してみたことはあるかな?それがお父さんじゃなくて、他の家族でもいいんだけど。私の場合は金銭的に家族に迷惑をかけるのが嫌だったの。食べるもの着るもの光熱費とか私が生きることによってかかるすべてのもの全部。だから迷惑かけるなら死にたいってずっと思ってかなり暴れたりしてた(-.-;)今は治療もしたから落ち着いたけど。
今病院にかかってるなら、ご家族も一緒についていってもらうのいいと思うの。個人で訴えてもそうかそうかってなっても病院にいって先生目の前にしたら、ご家族が質問できるからもしかしたら意識変わるかも知れない。
ごめんね、月並みなことしか言えなくて。晴れててもね風が強かったりすると体調悪くなるみたい。ただでさえ冬は具合悪いのにね。
早く春が来るといいね。私は梅が咲き始めて桜が咲き始めると少し心が明るくなるよ。+7
-0
-
624. 匿名 2017/02/02(木) 14:31:16
>>622
こんにちは
私が言える立場ではないですが、お父様に今の気持ち「自分でもどうしたらいいのかわからない」を伝えてみてはいかがでしょうか?もしかしたら一緒になって考えてくれたり、親身になって話しを聞いてもらえるかもしれませんよ?私の場合、うまく伝えられないのと理解してもらえなくてだいぶ引きこもっていました。日常生活がままならなく、自分が生きている意味さえわからなかったです。でも、死ぬことも怖くてできなかったんです。ここで相談して聞いてもらえたことで救われました。まだ完治した訳でもなければ、回復に向かってる訳でもないんですが、今日はお風呂に入ったり、歯も磨きました。金銭的に余裕がある訳でもないので、そろそろ本気で仕事をしなければいけないので、重い腰を上げて就活中です。だいぶここまでくるのに時間がかかり、自分にできることなんてないと思ってたし、就職が決まってもうまくやっていけるか不安で仕方がありませんが、今はやるしかないのかなと。鞭を打ってやるやり方は良くないのかもしれないけど、ダメだったらまた探せばいいかぐらいの気持ちでやってみようと思ってます。今は気持ちが尚更沈んでる時期なのかもしれませんよ。とりあえず温かいものでも飲んでホッとしてみてはどうでしょうか?なかなか難しいかもしれませんが、今日は春がきたら素敵なお洋服を着たいとか、模様替えしたいからインテリアとか検索するのとか何か気を紛らわしてみるのとか?私も言われましたが、今は疲れちゃってるんですよ。今日どんなに小さなことでもいいから褒めてみましょう。全然解決になってなくてごめんなさい。でも、私もここにいるので、吐き出してくださいね。一緒に春を迎えましょう。+6
-0
-
625. 匿名 2017/02/02(木) 17:29:30
>>592
お母様も精神安定剤を飲んでいらっしゃって話しながら息切れするのは心配ですね。隣の県から来てもらうのはなおさら。
心配なな半面、憂鬱になるのものすごくよくわかります、うまく言えないけれど。自分のことを薄情だと思うけれど素直な気持ちでもあるし。
お子さんが小さいからお世話が大変だと思いますが、休めるときは休んでくださいね。
ハードルをあげるとできなかったときの落ち込みもひどいし。
私は最低限のことしかできないので、お子さんのお世話をしているなんて本当にすごいなぁ…
生理痛がひどくて寝ていました。
遅くなってすみません(>_<)
+3
-0
-
626. 匿名 2017/02/02(木) 22:29:24
今日はここのトピも静かだね。皆が落ち着いて過ごせているといいな+4
-0
-
627. 匿名 2017/02/02(木) 23:30:47
>>623
>>624
気にかけて下さってありがとうございます。
父には昨日話しました。ごめんな、と言ってくれましたが、死にたいのは病気のせいで父のせいではないので、謝ってくれたけれど死にたい気持ちはなくならないです。
鬱になってもう数年経ちますがずっと死にたい気持ちがなくならなくて、この気持ちはいつかなくなるのか、それともこれが普通でみんなこんなふうに死にたいと思いながら頑張ってるのだろうかって、なにが普通なのかわからなくなってしまいました。
家族はいろいろ協力してくれて、楽しいこともあって笑うこともあるんですけど、心の根っこのところがずっと辛いです。
死にたい気持ちと上手く付き合いながら生きてくしかないんだろうなとも思うんですけどね。人生ってこんなにも辛いものなのでしょうか?
最近寝れないので夜になると気持ちが暗くなってしまいます。日照時間が増えれば生活も整うかな〜なんて思いながら時間つぶしてます。
冬は冬眠したいですね(T_T)クマになりたいです…+4
-0
-
628. 匿名 2017/02/02(木) 23:38:59
>>627です。愚痴吐きまくりですみません&ありがとうございます。ここで愚痴吐くと少し頑張れそうになります!
今日寝れなかったら冬眠ごっこしてみます。夢というか妄想ですけど、冬眠できれば死ななくてすむので、次死にたくなったときも冬眠ごっこしてみます。+4
-0
-
629. 匿名 2017/02/03(金) 00:47:33
>>628
上の方にも書いたけれど、ここに貼っておくね。
良かったら読んでみてね。
「眠れないなら、眠くなるまで起きていればいいんだよ。眠くないのに寝ようとしたって眠れないんだから仕方ないじゃない。ずっと起きてることなんてできないんだから、いつかは疲れて眠くなるの。そうしたら寝ればいい。次の日仕事じゃないんだから、気にしないでいいんだよ。そのうちにリズムが整ってくるんだから心配しないの。今はクヨクヨしていても「そんなときあったっけ?」ってケラケラ笑うようになるんだから」
だいぶ前に父に言われたんだけどね、
眠れないことへの焦りと不安が取れて気持ちがだいぶ楽になった。
死にたいっていう気持ちもこの先ずっと続くわけじゃなくて、
少しずつ少しずつ薄れていくからね。
いまは苦しいけれど、
必ず良くなるから、大丈夫だよ
つらくなったら
いつでもここにおいでね。
+2
-0
-
630. 匿名 2017/02/03(金) 01:16:18
>>628
冬眠ごっこでぐっすり眠れるといいね。そしたら気持ちも少し楽になるかもしれないから。そして頑張らなくていいんだよ、頑張らなきゃって自己暗示はかけずに泣きたいときは泣いて、楽しいときは笑って、怒りたいときは怒って感情を隠さなくていいからね。死にたい って感情はそこらへんのみんなが持ってるかといったら持ってないと思う。でもあなたが言うように心の根っこに何か傷があって、ずっと治癒できずにいるんだと思う。辛いね。それが見つかればいいんだけど無理して考えようとするとまた追い込んじゃうから、たま〜に調子が比較的いい時に何がいま1番辛いかな(死にたい以外ね)?って考えてみたらどうかな。それを家族に伝えてみる、そして一緒に考えてみるのは。文章読んでてご家族のご協力もあるようなので私はホッとしています。
私もねいつまでこの状態続くのかなとも考えるし、元気だったときのこともわからなくなっちゃった 笑でもとりあえず、自分が辛くない生き方をしようと思っている。動けないときは動かない、できない時はやらない、一人になりたいときはとことん一人。なんで生きやすくならないのかね、不思議だね。
はやくもやもやしたのがぱぁ〜って開けて澄んだ青空をみたいね+4
-0
-
631. 匿名 2017/02/03(金) 01:42:20
>>625
いつもいつも、あたたかい言葉をかけてくださりありがとうございます。お身体大丈夫ですか??
生理痛や排卵痛って辛いですよね。
母にはいろんな意味で申し訳ないことをしたと思い、メールと電話で謝罪しました。
多分私が憂鬱だと母も不安定になり、母が不安定だと私は憂鬱になる事が今回分かりました(笑)
そうですね、あまりハードルを上げ過ぎず、子どものことだけはがんばってやる!あといっぱい寝る!を目標にします。すごくないです。
いっぱいコープのお世話になる予定です(笑)
ありがとうございました。+2
-0
-
632. 匿名 2017/02/03(金) 09:58:38
>>627
624です。
お父様と話せてよかったです。きっとお父様もあなたの力になりたいと思ってるけど、あなたと同じように模索しているんじゃないでしょうか。あなたのそばには心配してくれる家族も、ここにいる人たちもいます。もしかしたら、みんな言わないだけで辛いのかもしれないし、辛いことがないのかもしれない、それは聞いたことがないのでわかりません。それぞれでいいと思うんです。根っこのところが辛いというのはわかっているみたいですが、きっと難しいんですよね。私は多分根っこが色々あって疲れてしまいました。でも、今は一つの根っこがなぜかそんなに気にならなくなりました。それでもいいやみたいな感じに。そしたら、他もそこまで気にならなくなりました。時間はかかりましたが、ある日風に思えて。完治した訳でもないので、もしかしたら、また根っこが復活するかもしれませんが今は気にならなくなったので良しとしてます。そん時はそん時みたいな。原因は違うかもしれないし、もっと深い根っこなのかはわかりませんが、時間が解決してくれることもあります。難しいけど、今は考えてもしょうがないこともあるんだなって今は気付いたんです。
何も参考にならなくてすみません。あくまでも私の場合なので軽く流してくださいね。今日は節分なので豆をまかなくても、心の中で鬼は外福は内と言ってみました。今日はそれができた自分にまず褒めてみました。
くまさんみたいに今はおやすみの時期なんですよ。暖かくなったら少し変化があるかもしれませんよ。なので、今はゆっくり休みましょう。春に備えましょう。
+2
-0
-
633. 匿名 2017/02/03(金) 10:50:41
ライン疲れたり友達付き合いしづらくなるね
仲のいい友達は事情知ってるからいいけど、そうでない友人知人に会ってもニートしてるの言えなくて後ろめたい+2
-0
-
634. 匿名 2017/02/03(金) 11:33:27
コンビニいくのも億劫
気分安定しないな+2
-0
-
635. 匿名 2017/02/03(金) 12:00:39
>>633
え、私はいまだにガラケーだよ( ;∀;)
+1
-0
-
636. 匿名 2017/02/03(金) 12:27:50
ガラケー煩わしくなくていいよ
スマホばかり見てしまうのも良くないだろう+2
-0
-
637. 匿名 2017/02/04(土) 12:12:13
605です。
ここで色々吐き出して、聞いてもらって、アドバイスもらって、はっきりではないですが主人に伝えてみました。なんとなく気づいたような理解したような。でも、自分の中で少しもやもやが取れました。相手に理解してもらうのはなかなか難しいことで、自分がネガティブで自分に余裕がなくて、相手を責めていたのかもって。人を変えるのは難しくて、それは自分にも言えることで、なぜか急にもっと楽に考えようって思えました。一時的な気持ちなのかもしれませんが。それでちょっと気持ちがすっきりしたので、実母にも打ち明けたらなんとなくそうかなって思っていたようです。やっぱり母はなんでもわかってました。でも、言えたことでまたすっきりしたし、なんとなく自分は大丈夫、なんとかなるって言えましたし、思えるようになりました。追い込んでる訳ではなく、いいおまじないみたいな感じです。頑張って就職したら、働いたお金で今まで主人に苦労かけた分恩返しがしたいです。もちろん両親にも。また急にもやもやが復活するかもしれない、ダメになってしまうかもしれない、けど、次は対処できるとこで気付けそうな気もします。もっと周りに頼ったり、もっと気持ちを楽にしていきたいと思います。この場を貸してくれた皆様、話を聞いてくれた方々、本当にありがとうございました。いつか笑って話せる日がくるまで少しずつですが進んでいけたらと思います。ありがとうございました。+3
-0
-
638. 匿名 2017/02/04(土) 13:47:16
>>637
こんにちは。いろいろ話をしていたうちの1人です。自分の番号がすぐ追えなかったのですが、でも嬉しくて早く書きたかったのでいいやって思って書いてます 笑
ご主人とお母様とご自身のことお話が出来たようで本当によかったです。私も言ってくれないとわからないよとよく言われますが、本当にどんな病でも簡単には辛さは伝わらないと思います。だからこそこちらも歩み寄るし身近な人が歩み寄ることも必要なのでしょうね。
きっとこれからお仕事をしていかれるのだと思いますが、辛くなる気がするなって感じたら少し立ち止まって少し一休みしてゆっくりゆっくり無理しないでくださいね。最初ここに書き込みされた時は本当に辛そうでご主人よ〜何故助けてくれないんだ〜とモヤモヤしていたのですが、今のあなたの文章は少し光が見えて前向きに感じます。何故か私も嬉しいです。
でも、本当に無理は肝心ですよ!恩返しはあなたが少しずつご飯が食べられて眠れるようになって、動けることが増えることだと思います。安心をあげるのが一番の恩返しだと思いますよ(^^)
でも、安定したらご主人やお母様とご旅行などいいかもしれませんね。
一歩進んだあなたに画面越しですがエールを送ります!+3
-0
-
639. 匿名 2017/02/04(土) 21:16:35
>>638
638さんには感謝してます。
なんとなくですがご自身のお話してくださった方かな?
違ったらごめんなさい。
あの時は本当にどん底でした。一番そばにいる主人に人格をバカにされたような発言をされた後だったので。なんとなく自分でももう普通ではないと思っていたので烙印を押されたような感じでした。誰かに助けを求めたくて、誰かに聞いて欲しくてこちらに書き込んで、同じように辛い思いをされた方からだからこそわかってもらえて嬉しかったです。
鬱状態は他の人が気を使っていてくれることすら気付けないんですよね。なんでわかってくれない、わかろうとしてくれない、自分には無理、したくてもできない、伝えたくても伝えられない、そういう感じでした。
でも、638さんとたくさん話して不思議とそういう気持ちが薄くなったんです。自分も伝える勇気、努力も必要なんだと。多分、638さんと話していなかったら、それもできなかった、考えることができなかったと思います。
一時的なものなのかもしれないけど、またうまくコントロールできなくなってしまうかもしれない、でも、そんな時は少し立ち止まって、638さんのコメントを読み返したいと思います。スクショしてお守りにします、本当に救われたので(^^)
そうですね、やっぱり無理したのが原因なのでまずはマイペースにできることから始めたいと思います。今日も昨日とは違ってまた一歩進めたような気がします。明日どうしようではなく、明日は休みで何かできたらしようくらいの気持ちで飛ばし過ぎないように。
暖かくなったら家族でちょっとお出かけする約束もしました。今までだったらそれすらも気が乗らなかったのに、今ではちょっと楽しみになってきました。
本当にありがとうございます。
638さんもどうか身体に気をつけてくださいね。
またお話する時はいい報告できるといいなと思います。
ありがとうございました(^^)
そして、長文失礼しました。+2
-0
-
640. 匿名 2017/02/05(日) 01:04:10
メンタル弱くて弱くなるばかりで絶望しかない。
思考の問題からくるものは薬飲んでも飲まなくても良くならない気がする。
カウンセリングも効果ない。
どんどん歪むばかりで、どうしたらいいの。
同じような方いますか+3
-0
-
641. 匿名 2017/02/05(日) 09:12:05
>>640
まったく参考にならないかもしれません。
先に謝ります、ごめんなさい。
ご存知かもしれませんが、まず体調が悪い時はとてもネガティブな考えに陥りやすいと心理士が言っていました。
とても時間はかかると思いますが、服薬やカウンセリングと並行して認知療法などはどうでしょうか。
うつの人は少なからず、一度は自分の人格の問題じゃないかと考えたことがあるように思います。
あなたと同じ気持ちだよ、という意味ではもちろんありたせん。辛さは人それぞれですから...
私は服薬は長いですが、結局自分の受け止め方が変わらないと無理なのかなとぼんやり考えたりしています。
でも、いまは生活リズムが整わないので、そちらを優先にしようと思っています。
他の方はどうなんでしょう...?+2
-0
-
642. 匿名 2017/02/05(日) 14:11:12
>>641さん、お話頂きありがとうございます。
確かに受け止め方なんですよね。
診察で思考を変えるよう話なと受けてるのですがあまり効かなくて。
瞑想なども提案されましたが、なかなか続かないです。
+3
-0
-
643. 匿名 2017/02/05(日) 15:25:03
>>642
大したこと言えないと思いますがすみません。思考のコントロール大切なのですが、なかなかすぐ身につけるのは難しいと思うのです。まずは>>641さんのいう生活リズムを気をつけてみるのはどうですか?
入院だと21時に寝て、6時半〜7時くらいにはおきると思います。ここまで厳密にする必要はないかもしれませんが、そこが整ってきたら体が楽になるので次にいけるのかなと漠然と考えたりしています。
私も睡眠リズム確実に狂ってるので治すよう努めてるとこです+3
-0
-
644. 匿名 2017/02/05(日) 19:03:42
>>640
私も参考にならないかもしれませんが…
元々ネガティブだったことと、ストレスが溜まってうまく処理できなくなったのが重なったのもあってか、どんどん精神的に辛くなってきてしまいました。
次の日のことを考えると夜寝れなくて、次の日の日中疲れ果ててようやく仮眠が取れたかと思うと、ずっと寝て過ごす日々もありました。
なかなか自分の思考を変えるのって難しいですよね。
生活のリズムを戻すことすら難しいですが、今頑張って夜は寝るようにしています。少しでも。
日中もなるべく起きて、どうしても眠かったら仮眠程度にするように目覚ましをかけてます。まだこの仮眠も普通の人よりはちょっと多いかもしれませんが。
あとは、できることから少しずつやる。やらない日があってもいいと思いますが、一日一つ小さなことでも何かやると決めてます。そして、ノートに書いてます。
あと、私は何から手をつけていいかわからなくなっていて何もできない日々が続いていたので、やることを思いついたらノートに書いてその日できそうならやるようにしてます。
私は誰かと比べて自分ができないことで追い込んでしまっていたのもあると思うので、今の自分にできることを見つけて褒めています。+3
-0
-
645. 匿名 2017/02/05(日) 19:04:53
海外留学してみたら+1
-4
-
646. 匿名 2017/02/05(日) 21:54:46
少し前に躁うつのトピもできましたよね^ ^
そちらに移動した方もいるのかな...
合うトピの方がいいですもんね。
余談かつ一人言ですが、私は以前医師が鬱か躁うつか診断を迷ってると書き込みしたものです。
ちらっと見たら自分が飲んでいる薬の名前がいくつか出ていて、あぁってなりました(笑)+2
-0
-
647. 匿名 2017/02/05(日) 23:04:56
>>646
私はどちらにもいます笑 どちらかといえばこちらを見ていることのほうが多いかな。私の場合鬱期が長いのでこちらの方が悩んでる方の悩みが身近に捉えやすいのかもしれません。欝も躁も同じですが躁は特に自己コントロールが必要になる気が個人的にしていてトピでお話するのは少し難しいなと感じています
トピズレ失礼しましたm(__)m+2
-0
-
648. 匿名 2017/02/05(日) 23:50:56
>>645
荒療治ですが現在の環境が原因の場合それから抜け出すことによって効く人には効くかもしれませんね。ただ今、日常生活を送ることや他人との接し方に悩んでる人には難しいかもしれません。まず手続きが大変かと。学生の時通訳目指してたんで英語勉強のためアメリカのRI州にいたことありますが、ホストファミリーがアクティブ過ぎて休日横にならせてくれなかったんですよね。「こんないい天気なのにもったいないよ〜」って。たぶんその時から鬱傾向にあったんでしょうね。苦しくて。なかなか言葉も最初は通じないですしね。結局病気になり経験も生かせず親には迷惑かけてしまいましたが。
でも1つの案としては全然ありだと思いますよ。私ももう少し自分にパワーがあれば行ってみたいなと思います
+2
-0
-
649. 匿名 2017/02/06(月) 00:59:01
この何日か自分なりに闘ってて、体調面も精神面も疲れちゃって、久々に覗きました。
前よりもあったかい場所になってますね。
私も少し癒やされました(^^)
まだまだ闘いは始まったばっかりなのに、皆さんも頑張ってるのに、バテてる場合じゃないのに…自分ダメダメだなぁ。
でも、負けるわけにいかないから。休める時に休まないとね。
でも自分を、病気を、理解してもらうのって、難しいですよね。
+2
-0
-
650. 匿名 2017/02/06(月) 01:58:58
>>649
私はやっと少し光が見えてきたのに、今日結構頑張れたのに、ふと不安になってしまいました。やっと少し理解してもらえたのに、それに答えなきゃってちょっと張り切ってしまったのかも。少しでもいいから、自分のペースでいいからと言い聞かせたはずなのに、やっぱり焦ってしまうというかプレッシャーになってるのかな。本当に難しいです。明日はちょっと休んでみようと思います。+2
-0
-
651. 匿名 2017/02/06(月) 03:26:30
長文を読むことが難しくなってきてる+4
-0
-
652. 匿名 2017/02/06(月) 05:11:08
>>650さん
まずは、光が見え始めたこと、おめでとうございます!
きっと、たくさん頑張ったんでしょうね。
頑張り過ぎて、そしてふと冷静になり、不安になってしまったんでしょうか?
どのような光なのか詳しくは分かりませんが、焦らなくても大丈夫なのに焦ったり頑張り過ぎる時、どうしてもマイペースとはいかない時、色んな状況があると思います。
今なら休める!って時に、ゆっくり休んで自分を褒めてあげて下さいね。
光がどんどん大きくなりますように。
私は初めて話す人に、現状を詳しく説明しなくてはいけない状況があったのですが、先生とかではないので、話す相手の方もいわゆる“塩対応”といった感じで、余計に上手く説明出来ず、胃をキリキリ痛めプルプル震えながら話しました。
その人の理解を得ないといけなくて。光が見える可能性は低いそうですが、まだ闘いは終わってないのでまだまだ頑張ります。すでに疲れたけど…気のせいだ!
+1
-0
-
653. 匿名 2017/02/06(月) 06:54:21
>>651
私、読める時だけ、目を通すようにしています。+3
-0
-
654. 匿名 2017/02/06(月) 10:27:41
独り言です。
消えたい。でも、生きたい。+3
-0
-
655. 匿名 2017/02/06(月) 10:29:53
>>649
ダメダメじゃないですよ、私もずっと寝たきりです。動いてるの指だけ。いっそのこと10分散歩行けば違う気がするんですけどそこまでが長いです。
理解してもらうの難しいですよね、今このトピは落ち着いてますが病気のトピが立つたびに批判が多いことがせつないです('・ω・')+2
-0
-
656. 匿名 2017/02/06(月) 10:38:03
>>650
>>638です。少し短めに書く練習中をしています^^;私長いから。今日はゆっくり出来ていますか?光が見えて嬉しくて少し飛ばしてしまったかもですね。でも大丈夫ですよ、昨日できる気がしたから今日も出来ると思わなくて。毎日完璧を求めなくていいんです。自分としては求めたいですけどね。1歩進んで2歩下がる。人より速度は遅いかもしれないですけどできる時にやればいいんです。苦しくなったら深呼吸、無理しないでゆっくりゆっくり。+2
-0
-
657. 匿名 2017/02/06(月) 17:01:10
>>652
ありがとうございます。
そうなんです、頑張って無理しないとこでセーブしたんですが、ふとした瞬間に不安に襲われました。
今日はゆっくり休みましたが、まだ気持ちのコントロールが難しいのかな。
私が言える立場ではないんですが、自分の状況を話すのも大変なのに、理解も得ないといけないのは大変でしたね。塩対応だから、なおさらですよね。お疲れ様でした。胃のキリキリや震えは落ち着きましたか?今日頑張って話したことでも大きな一歩だと思います。十分ですよ。無理しないでくださいね。+1
-0
-
658. 匿名 2017/02/06(月) 17:27:49
>>656
いつもありがとうございます。
長くても嬉しいです。自分の話を聞いてもらったり、聞いたりすると気持ちが少しでも明るくなります。私も長くなっちゃいます。気をつけたいのですがつい。
今日はゆっくりしました。疲れたと思ったのでまた無理したら光が見えなくなってしまいそうで。そうなんですよね、つい完璧を求めてしまうんです、みんなできてるんだからやらなきゃって。今の自分ができる範囲で少しずつやっていこう、できた、これからどんどんできる日が増えるだろうか、この考えの繰り返しで気持ちのコントロールが難しいです。一歩進んで二歩下がる、いい言葉ですね。張り切りすぎて疲れてしまいました(^^;)+1
-0
-
659. 匿名 2017/02/06(月) 20:55:52
全然関係無いんだけど>>608のお弁当買ってみたの。気になってるなら自分で買えよ(笑)って思ったから。見た目セブンのお弁当みたいだね。ごはん少なめで500kcal未満だったけど普通に美味しかったよ。手料理とかには負けるけどね。夕方便で17時くらいに来てくれた。私丁度先週から寝たきりだったから、しんどい時に使うのは全然ありかなって感じた。ただ毎日は飽きるかも(^o^;。参考になればと思って残しておきます。+4
-0
-
660. 匿名 2017/02/06(月) 23:20:26
本読むのも難しいな+3
-0
-
661. 匿名 2017/02/06(月) 23:28:16
>>655さん
指は不思議と結構動くのに、他は…特に足は大変ですよね。
動けても、その後にドッとくる疲れはキツいし。
何なんだろ…自分でもわけ分からないのに上手く言葉にならないですが、お互い頑張り過ぎずに頑張りたいですね(^^)
私も同感です!こういうトピでは特に、言葉も武器になるって事を、ちゃんと分かった上で投稿してほしいです…人が減ってからの方がマッタリな空気良いですよね。
+0
-0
-
662. 匿名 2017/02/06(月) 23:42:10
>>657さん
誰でも“疲れ”や“不安”って感じるものですが、特に敏感になってしまってるでしょうし(もし決め付けだったらごめんなさい)もしや、自分でも知らずに線を頑張り過ぎてたのかもしれません。
何も知らずに「大丈夫」なんて無責任すぎますが…どうか少しでも不安が減ってくれますように。
お互い、気楽に構えて進んでいきたいですね(^^)
心配して頂いて、ありがとうございます。
胃や震えは少しずつマシになりましたが、すぐ呼吸が乱れやすいので、他の体調面も、考えすぎては辛くなってしまいます。
前回は電話でしたが、次は実際に会って話すことになります。しかも日にち決まってないので不安は強まり。身内でも理解してもらうのは難しいのに、病気の知識ゼロ、寄り添う気ゼロの他人に、どうやって理解してもらえるのか…気が遠くなってしまいます。
グチグチとすいません。でも、変わりたいって強く思うから、簡単には諦めません。+1
-0
-
663. 匿名 2017/02/07(火) 00:04:45
>>618です。いろいろお声掛け下さった方もいたのになかなかお返事出来ずすみません。
心配して下さった方もいたので…今日ちょっと良いことがあったので報告します。
今日久しぶりにバラエティー番組で笑って、そしたらほっぺたが痛くなりました。
ちょっと笑っただけで痛くなったので、こんなに衰えるくらい今まで笑ってなかったのか〜とも思いましたが、久しぶりにちゃんと笑えたみたいで嬉しかったです。
本当、どうでもいいことですみません(^_^;)
未だに夜は寝れずですが…今日はどうなるでしょう?(*´Δ`*)+2
-0
-
664. 匿名 2017/02/07(火) 01:28:07
>>660
私も無理。漫画もテレビも音楽もラジオも。何してるんだろう 笑。私絵本なら読めるかなと思ってここに書いたときに詩集勧めてくれた方いたよ。まだ図書館へのハードルが高くていけてないけど、そんなのはどうかな、私もまだ読めるかわからないけどね+1
-0
-
665. 匿名 2017/02/07(火) 01:37:24
>>663
>>630です。たくさん笑えて良かったね。笑顔は免疫力も高めてくれる(と思ってる)し、きっと心に体にも栄養が行ったんじゃないかな。夜は中々眠れないのが辛いね。私の過眠をプレゼントしたい。でも楽しかったよって報告私は嬉しいよ。みんなが辛い思いして苦しんで悩んで、その中でどんなに小さくてもいい事があれば良かったなぁ〜と思う。偽善のつもりはないんだけど、自分も辛いときあるしそういう時って自分責めるから。だからいい事あったんだ、よかったなってなる。また来れるときにおいでね。+2
-0
-
666. 匿名 2017/02/07(火) 01:46:01
個人的には、スマホ→音楽聞く→読書→TV→室内での行動(ものによるけど)→外出って順番に難しくて、その日によってどこまで出来るか、時には背伸びをしたり調整します。
でも焦りは良くないと思うんで、かなり気分です。
スマホでも長文が無理な時もあるんで、気持ち分かります。
最近は大人向けの絵本があったり、スマホで見れるものもあると聞きました。もし良かったら、試してみて下さいね。
…絵本でもスマホだと意味ないというお考えでしたら、意味ないですが、図書館に行くより、ずっとマシかと思ったので。+1
-0
-
667. 匿名 2017/02/07(火) 08:20:18
>>662
そうなんですよね、敏感でしかもそれが長く続いてしまいます。根本的な悩みは違ったとしても、同じように悩んでる方からの「大丈夫」は励みになります。ありがとうございます。
少しずつでも落ち着いてきたならよかったです。
日にちが決まっていないとずっと不安ですよね。
ズレてたら申し訳ないですが、例えば662さんがシャッターを開けようとしてるのに反対側からは開けようともしないし、むしろ押さえつけられてたら開かないですよね。理解してもらいたい努力や変わりたいと強く思っていらっしゃるので、相手が悪かったから、他の道に行って別のシャッターを開けるということはできないでしょうか?せっかく前向きに進んでいらっしゃるのにその理解していただけないとこで無理したら疲れてしまうのではないかと心配になってしまいました。
うまく伝えられなくてすみません。やっぱり伝えるってすごく難しいですよね。
でも、私も変わりたいと思ってるのでお互いはげまし合えたらいいなと思ってます。+2
-0
-
668. 匿名 2017/02/07(火) 08:24:34
>>663
嬉しい報告ありがとうございます。
なんだか私も嬉しくなります。
私も久しぶりに笑うと引きつってるんだろうなと思いながらも気持ちは少しスッキリしますよね。
笑えたことを思い出してみるといいかもしれませんね。
また何か嬉しいことがあったら報告してくださいね。+3
-0
-
669. 匿名 2017/02/07(火) 08:28:35
音楽やテレビが疲れちゃう
家の中で静かにしてる方が落ち着く
それが色々考えすぎちゃうのかもしれないけど
今は無理なんだな
難しいな+3
-0
-
670. 匿名 2017/02/07(火) 09:00:28
頭の中堂々巡りつらいよね+3
-0
-
671. 匿名 2017/02/07(火) 09:04:02
気力の問題で頑張ればたまに外に出れるのに、
風がピューピュー強いと外出る気がしない。
甘えかなー
いろんな気候に体慣らした方がいいんだろうか
最近はたまに散歩に出かけても疲れるだけで体力なくなる一方です
調べたいこともみてるけど、スマホはいじれるのに全く捗らない
これじゃ休んでる人じゃなくてニートだよ+2
-0
-
672. 匿名 2017/02/07(火) 09:08:42
お弁当レポありがとう。
これは前日注文ですよね
居留守が得意で出前も一回しか使ったことない、美味しいお弁当食べたい
ちょっとそこまでいくのも億劫で
昼間はあまりすっぴんで出たくなければ(紫外線)、夜は寒くてやだし、外着に着替えるのも面倒だ+1
-0
-
673. 匿名 2017/02/07(火) 10:21:07
>>666
>>664です。長文で辛くなってはいけないので短めに…。ありがとうございます。できる事できない事いろいろあって苦しいですね。出来そうなことから始めるのがきっといいんでしょうね。塗り絵とかもいいかも。私はスマホは平気なので今度探してみます。スマホでみるというアイディアなかったので、アドバイス感謝です。+2
-0
-
674. 匿名 2017/02/07(火) 10:26:59
暗くてすみません。
日々希死念慮が強くなってきていて、1人になるのが怖いです。
具体的な死に方はまだ考えていませんが...
夫や、母になんとなく告白しましたが、なんて言っていいか分からないと言われました。当然です。
希死念慮がでた時、どのように気持ちを切りかえていますか?
同じような方がいらしたら、伺いたいです。
今日病院でカウンセリングと診察があるので主治医にも話します。
お薬を増やすことには抵抗ありません。+3
-0
-
675. 匿名 2017/02/07(火) 10:44:10
>>671
甘えじゃないですよ。私鍼灸に月1で通っているのですが強風とか豪雨とか天気の悪い日は皆具合悪いみたいです。病気じゃなくたって具合悪いんですよ?おかしくないです。そして私もすこぶる悪いです。昨日も今日もビュービュー風吹いているので私はだんごむしでした。洗濯→スマホ見る→何か食べる→強風に耐えられずシャッター閉めて真っ暗→寝る→夜という…。でもですね、外に出てらっしゃるじゃないですか。天気の悪い日は無理でも。なんとか治そうと努力してるじゃないですか。私も天気が穏やかな時は散歩か買い物に行きます。私達今治療中なんです。求職活動をしてなかったらニートではないですよ。焦りますが、まずは今のとおり外にでてみたり、それが出来たらストレス→ラジオ体操とか少しずつステップアップして行けたらいいのかなと漠然と思いました。偉そうにすみません。+4
-0
-
676. 匿名 2017/02/07(火) 11:02:03
>>674
希死念慮辛いですね。私も消えたい、○にたいのオンパレード、暴走の厄介ものでした。夫はさぞかし苦労したでしょう…と思っています。
具体的に何で切り替えていたか…他のもので気を紛らわせていました。でもふと思い出して落ち込み、夫帰ってきて大泣きという感じで一時的だったかもしれないです。
死にたいって思う原因はありますか?漠然としたのではなくてこうだから辛いのって。それが見つかってるならまず診察でお話してみてはどうでしょう。
どうしても1人でいるのが不安であれば任意入院という形をとるのも1つかと。周りに人がいますし看護師さんもそばにいますからね。服薬が辛くても管理してくれます。
大したことが言えませんが、生きましょう。私もよぎらないわけではないですが…母が結構進行してるがんの治療してるんですけどこんな苦しい思いするくらいなら治療なんてしたくないって情緒不安定になったんですね。その時叔父が「おまえ、残された家族のこと考えてみんさい」って言ってたんです。なんとなく私にはそれが残っています。+2
-0
-
677. 匿名 2017/02/07(火) 11:44:23
>>672
これ支払いはクレジットカードか口座引落しなんですね。なのでその場の必要はなくて、問題は受取とハンコまたはサインなんですが…ドアにハンコぶら下げてたら駄目なんですかね。インターフォンで手が離せないんでそこのハンコでおねがい。お弁当はドアに〜とか言ったらセブンの人置いてくれるのかな…
なんの回答にもならない駄文で申し訳ないです+2
-0
-
678. 匿名 2017/02/07(火) 12:18:22
>>676
お返事ありがとうございます。
希死念慮への理由はありません。
カウンセリングでは涙を流し、結局診察で薬を増やしてもらいました。早く効果がでるといいのですが。
10年程前、友人が自死をし、火葬場まで行きました。最近その時のことやご家族のことをよく思いだします。
残された人のこと...
本当にそうですね。
お母様お辛いでしょう...
想像を絶することだと思いますが...
少しでも辛さが和らぎますように...
大変ななか、ありがとうございました。+2
-0
-
679. 匿名 2017/02/07(火) 12:43:59
>>661さん
すみませんいくら頑張ってもプラスが押せないのでコメントで失礼します。そうですね、自分たちのペースで進んでいきましょう^_^+2
-0
-
680. 匿名 2017/02/07(火) 12:45:23
>>678
いえ、大してお役にたてずすみません。お薬が効くこと祈ってます。辛くなったらここで吐き出してください。私も書いてます+1
-0
-
681. 匿名 2017/02/07(火) 13:17:52
私も最近プラスが押せません。
心の中では押してます!!+1
-0
-
682. 匿名 2017/02/07(火) 13:48:13
ちょっと外出ただけで強風でくじけた+1
-0
-
683. 匿名 2017/02/07(火) 14:02:50
頑張れば動けるけどなかなか出来ず動けない。
これは甘えや怠けなんだろうか
最近布団からでれなくて今日もだるくて寝てようと思ったけど、結局たまった洗濯物をまわして近所のスーパーまでは行けて自分の中ではできた方。
疲れたからまたごろごろするけど。
だめな時は茶碗洗えない風呂も数日入れない。
ご飯だけは食べるけど料理しないからカップ麺とかお菓子とか。今日は米だけ炊けた。+1
-0
-
684. 匿名 2017/02/07(火) 14:39:19
>>674
私は1人は危ないなって時期は、夜寝るとき母に同じ部屋で寝てもらってました。
あと暗くするともんもんとしてしまうので電気つけたまま寝たり…台所に行くと包丁を手に取ってしまいそうなので1人では台所に近づかないようにもしてました。
危なくないけど死にたいって時は安定剤飲んだり、寝たらそのまま死ぬって勝手に言い聞かせて「おやすみ」ではなく「さよなら」とこの世に別れを告げて寝てます。少し寝ると気持ちが落ち着くので。
とりあえず危ない時は家族に近くにいてもらった方が良いです。娘が死にたいなんてこと言うの聞きたい親なんていないでしょうけど、なにも言わなくていいから近くにいてほしい等と具体的な行動をお願いすれば家族も動きやすいと思います。
あと、死にたいなんて思っちゃダメだ!と思うと余計に辛くなるので、死にたいって思うのは病気のせいだからしょーがないと受け入れた方がまだ楽に過ごせると思います。
いつ死んでもおかしくないような状況のなか今日1日生き延びたことを、出来たら褒めてあげてくださいね(*ˊ˘ˋ*)+1
-0
-
685. 匿名 2017/02/07(火) 14:44:52
>>684
追記です。
死にたいとき、馬鹿らしいし不謹慎かもですけど、顔の上に白い布(私はティッシュ)を載せて死人ごっこしています。
死への欲求が少し満たされるからか馬鹿らしいからかはわかりませんが私はこれで少し落ち着きます。
長くなってすみません。参考になれば…+3
-0
-
686. 匿名 2017/02/07(火) 16:54:36
本くらい読めるようになりたい+1
-0
-
687. 匿名 2017/02/07(火) 19:01:23
>>683
できる事ちゃんとやれてるじゃないですか。ちゃんと自分のできる範囲で無理せずに。お米も炊けて。それってとてもすごいことだなと思います。私ずっと横になる日々が続いてて背中痛くなってきて、荒療治だっ!って予定のなかった親の用事についていったんですよ。見事に今グロッキーです。主治医にはリハビリは少しずつと言われています。買い物できたらそれでその日は終わり。洗濯できたらその日で終わり。それが安定して出来るようになったら、もう1つ増やす。その繰り返し。私はその配分がなかなか上手くできません。なので十分すごいと思いますよ。もちろん苦しみもあるのかもしれないですが、主治医の言葉と照らし合わせてたら読んでて大丈夫ですよと思いました。+2
-0
-
688. 匿名 2017/02/07(火) 19:28:33
ついこのトピに来てるけど、治す気ないというか治らない気がする。
そんな重度ではありません。
どこのトピいけばいいんだろ+1
-0
-
689. 匿名 2017/02/07(火) 20:56:32
お弁当レポありがたいです。
なんとなくお腹は空く時もあるけど、何食べたらいいかわからなかったり、何作っていいかわからない時いいかもと思ったけど、私も宅配で玄関に出るの苦手なんだよね。ネット決済とかで玄関脇とかに置いといてくれたらいいのにな。+3
-0
-
690. 匿名 2017/02/07(火) 21:02:23
全身の筋力が弱いままだと治らないと思う。+3
-0
-
691. 匿名 2017/02/07(火) 21:38:54
>>688
情緒不安定な人
という、新しいトピもできましたよね(・・;)どうでしょう。
軽くてもここに書いてもいいと思いますが...+2
-0
-
692. 匿名 2017/02/07(火) 21:50:10
>>690
治るか治らないかはわからないですが、確かにクリニックの作業療法士さんが、「あなたが思っている以上に筋力落ちてるから、ウォーキングとか運動した方がいい」と言いながら、私をボウリングに誘ってくれました(笑)
でも、運動の前に、もちろんある程度のレベルまで回復していないと難しいともおっしゃってました。
私も一時回復していた時は3ヶ月間毎日1時間以上ウォーキングしていました。
その後、残念ながらまた悪くなってしまいましたが..,
つくづく難しい病気だなと思います。+1
-0
-
693. 匿名 2017/02/07(火) 22:42:07
まさに筋力ないです。
最近体調不良から体力が落ちてしまいちょっと散歩や出掛けるだけで疲れます。
胃も悪くして1年前より体重も減りました。
運動嫌いは良くないですね
散歩しても楽しくなくて疲れちゃいます
ここにいてもいいのかな?ありがとう+2
-0
-
694. 匿名 2017/02/07(火) 22:43:40
やっぱ心と体は繋がってるんですね+2
-0
-
695. 匿名 2017/02/07(火) 23:09:50
仕事もできず家にぼっちのひきこもり
ほぼ人と会わない状況って良くないですよね
同じような人いますか?
交友関係に積極的ならまた精神的に違うのでしょう
気分がいいと人に会いたくもなるけど悪い時は殻にこもってしまいます。
+2
-0
-
696. 匿名 2017/02/07(火) 23:33:36
何日か前から夜布団に入ると不安やネガティブな気持ちが襲ってくる。+3
-0
-
697. 匿名 2017/02/07(火) 23:52:51
>>673さん
お気遣いありがとうございます。
そして、少しでもお役に立てたみたいで良かったです(^^)
素敵な話があるといいんですが…スマホでも何かホックリするものがあれば、いいですよね。
塗り絵、なんだか懐かしいですね!
姉も最近イライラするからと、癒やしになるかと大人塗り絵を買ったそうです。
忙しくてしてないらしく、姉の意見は参考になりませんでしたが…。
寒さもあるのか、座ってるのも最近は特に憂鬱で…でも、のめり込むと出来るかもしれませんよね。
私は絵心ないから子供向けの塗り絵からの方がいいかな(笑)
+1
-0
-
698. 匿名 2017/02/07(火) 23:55:42
>>679さん
お辛いのにお返事ありがとうございます。
短文でも、気持ち届きましたよ!
+1
-0
-
699. 匿名 2017/02/08(水) 01:08:58
>>695
私もほぼそんな感じです
たまに友達から誘いがあっても断っちゃいます
久しぶりに会っても話すネタはないし、うまく会話できなくなっててやばいって思うんだけどね
気晴らしにはなるんだけど、やっぱり疲れる+3
-0
-
700. 匿名 2017/02/08(水) 01:16:49
>>667さん
敏感になっちゃうの、すごく分かりますよ!
私は正確には躁うつなので(トピ違うのにすいません)違う所もありますが、目に見えない大きな傷があって、誰かに理解してもらうのが難しいとか、自分でも自分に疲れたり、戸惑ったり…そういうのは一緒なんじゃないかなって思うんです。
667さんが不快にならないのでしたら、何度でも言いますよ。「大丈夫!」
大丈夫であってほしいのです。
進んでは下がったり、立ち止まったり、逆走なんかあるかもしれない。でも、いくら休憩してもいいから、逃げてほしくはないです。大丈夫だから、気合い入れ過ぎず進みましょ?
なんて、偉そうに言いましたが…。
あれから最初の塩対応を何度も思い出しながら、会う日にちを決める為の連絡をずっと待っていて、怒りや、疲れや、他に嫌な事もあってプチ暴走…我慢してたのに久々に切ってきまい自己嫌悪が強まってる中、667さんのお言葉を読んで、ストンッと入って来たというか、優しく染みて来ました。救われました…ありがとうございます。
その通りですよね。でも他のシャッターはなかなか見つからなさそうですし、そもそも今のシャッターを開けようとする行為が、変化を求めるのが本当に正しいのか…いっぱい悩んで出した結果だったのに、不安が強まっちゃいました。
私も、まず落ち着かなくてはですね。+0
-0
-
701. 匿名 2017/02/08(水) 06:22:39
何日か前から夜布団に入ると不安やネガティブな気持ちが襲ってくる。+4
-0
-
702. 匿名 2017/02/08(水) 07:49:15
おはようございます
今日は出かけるのに気分あがらない
上がらないとなかなか動けないのに+3
-0
-
703. 匿名 2017/02/08(水) 08:51:52
>>700
大丈夫、ありがとうございます。どんなに自分がダメだと思う日でも大丈夫って言われたら、ほんの少しだけど自分なら大丈夫だよねって思えるんです。
私もここにいていいのかななんて思ってしまいました。診断を受けた訳ではないけど、でも、思い当たるとこはあるし、違うトピで通院されてる方からその傾向があるからできれば診断をと言われたのでここに居させてもらってます。
私も原因は違ったとしても、同じように悩んでたり苦しかったり、誰かにすがりたくても縋れない人がここでほんの少しでも気持ちが楽になったならいいのかなって。
(偉そうにすみません)
私が言うのもなんですが、ちょっと似てる状況なのかなって思ったところがあってコメしてたんです。
私はやっと少し前に進まなきゃと思い、就活をしてました。まだ完治した訳でもないんですが、体のリズムを整えたり、外に出て歩いたり、話す機会を作らないと思って。なんとか面接まではいき(診断を受けていないのでうつ傾向にあることも話していませんが、話したところでダメだと思います)、結果待ちの状況です。お返事は一週間くらいとのこと。まだ期限ではないですが、採用ならもう返事が来ててもいいと思うんです。前から募集してましたし、わざわざもったいぶる意味もないと思うので。だから、ダメだったんだろうな、次行かなきゃと思う反面、自分にできる職種なんてどこにもないかもしれないけどやらなきゃと思って応募したけど決まって欲しかったのもあるし、連絡待ってる間も受かってもいないのにうまくやっていけるか不安だし、連絡こなくてホッとしてる自分もいたりして、疲れてしまいました。鞭を打ってやっと動けた自分と、打たないでそのままの自分、どちらが自分にとっていい選択なのかわかりません。今はとりあえず次に進もうとは思っていますが、なかなか。その間にも色んな感情が出て疲れてしまいました。ああ、またいっぱい書いてしまってすみません。
こうやって励まし合える仲間がいるのでお互い自分のペースで進みましょうね。+3
-0
-
704. 匿名 2017/02/08(水) 11:23:35
すみません、1ヶ月だったけど書き込めるか試しています+2
-0
-
705. 匿名 2017/02/08(水) 11:26:10
>>704
あ、全然経ってませんでした(^o^;あと1週間くらいですね。失礼しました。今日も風が強くてうだうだしてます。春一番とか吹く頃が恐怖です。音が嫌なんですよね…病院いってきます。先程の間違えてゴメンなさい+3
-0
-
706. 匿名 2017/02/08(水) 14:19:26
やはりプラス押せる人と押せない人が(´;ω;`)わざとじゃないので気にしないでください+4
-0
-
707. 匿名 2017/02/08(水) 20:42:32
>>703さん
色々とお話してくれて、ありがとうございます。やはり、とても頑張ってらしたのですね。
病院に行ってなくとも、苦しんでるのは一緒です。
しかも共通した症状をお持ちなんですから、堂々と投稿していいんですよ?(主さんでもないのに、偉そうかもしれませんが…)
長文になってしまいそうです。今、闘ってるものは貴方と違うんですが、同じ闘ってるもの同士です。私で良ければ、少しでも力になりたいです。
貴方が私を支えてくれてるように、少しでもお役に立ちたいです。
昔の自分を思い出して、お伺いしたい事がありました。そして、このトピの終わりが近い事もあり、いくつか続けて質問するかもしれませんが、長文なことや、質問内容に不快だと感じたら無視して下さい。
良かったら、貴方の症状を、簡単にでも教えてもらえますか?病院に行かないのは貴方のご意思ですか?
「大丈夫」なんです。でも「復職を焦らなくても大丈夫」なのか「背伸びして頑張ってみるのも大丈夫」なのか「まず、気の合う先生探しを頑張るべき」なのか…今の私には分からないので、良かったら、教えて頂きたいです。(素人判断ではありますが、あからさまな状況なら分かると思うのです)
ただ、今回不採用の可能性が高いとのことですが、気にしないでと言っても、気にしちゃうと思いますが、病気もなく高学歴の方がポンポン落ちる世の中ですよ?マイナス面は誰にでもある。自分の良さに気付いてもらえない時がある。次を探す、探さない関係なく、どうか気を落とさないで下さい。
ごめんなさい。少し出かけなくならなきゃいけなくなりました…話も途中だし、急だし、外も憂鬱ですが、頑張って来ます。私は、働く、働かないって時に失敗した人間なんで、あくまでたかが1人の経験ですが、お話しますね。早めにここに戻って来て最後までお伝えしますね。
それに、じゅうぶん長文になってしまってますし、一旦ここで終わります。
+0
-0
-
708. 匿名 2017/02/09(木) 00:35:35
>>707
こちらこそお話聞いていただきありがとうございます。
数日前に主人が関心にない〜で話したものです。
そうですね、どこから話せばいいのかわかりませんが、睡眠は安定してません。最近はいくらか夜寝れるようになりましたが、夜は色々考えてしまい寝れませんでした。日中寝れたとしても悪夢で目がさめるか、爆睡してしまい一日中寝てるんじゃないかっていう日もありました。食事は1日一回か二回、最近は二回かな。引きこもっているので一週間に一回くらい外に出ます。なんとなく一人で外に行くのは抵抗があり、主人となら仕方なく行けます。お風呂も集団二回くらい。テレビはほぼ見なくなりました。そんなとこでしょうか?
病院に行かないのは私の意志です。外に出たくないのもありますし、行ってうまく話せるかもわからないし、ただの勘違いや怠けなのかもしれないし。よくわからないです。最近になってなんとなく主人が少し私のことを理解したように思いますが、病院に行こうとかはないです。認めたくないのもあるんだろうし、自分から理解しようとかはないんだとおもいます。
面接が落ちたことは気にしてないというか、少し落ちてホッとしたというか。最近少し光が見えたからこれを機に生活のリズムを正したかったので。
ちょっと自分でもよく分からなくなってしまいました。
なんでしょうね、昨日今日なんだか疲れてきてしまいました。うまく答えられなくてすみません。+1
-0
-
709. 匿名 2017/02/09(木) 01:21:15
>>703さん
戻って来ました。先ほどの読み返すと、我ながら長文ですね(^_^;)なるべくまとめれるように努力します!
私は、ひたすら「大丈夫」と言い聞かせ、一時期心の中の口癖になってました。ストレスなら誰にでもあると。自分の体のSOSから背を向けてました。でも当時はちゃんと対処してたつもりなんです。ただでさえ、限界って意識しても分かりにくいのに…時に「大丈夫」って言葉は怖いです。
何度か仕事中に救急車で運ばれ、渋々内科に通い始めました。体調不良が精神的な理由じゃない可能性があること、内科でも軽い薬なら出してくれること、内科でもある程度は精神的な病気の知識がある先生もいること、どうしても心療内科に行くと気が抜けてしまいそうで怖かったこと、理由は色々ありました。
当時、仕事が上手くいってなかったので、短期契約で働いた経験のある軽作業の会社に長期で転職しました。内科への通院もあるので、体調の事は軽くだけ説明して。そして、当時上手くいってなかった彼ともお別れしました。これで、大きなストレスはない、大丈夫だと、ゆっくり内科で治していくつもりでした。ですが、限界は突然訪れて働けなくなり、とても混乱しました。
時間が経って分かったのは、仕事や恋人は、限界が近付いてるキッカケだっただけで、それを取り除いただけで、ずっと積もってきた不安や不満があって、こうなったんだと。
働けなくなってから、心療内科に通い始めて、もう少し来るのが早ければ良くなるのも早かったのに…と言われました。
もっと早く素直になれば、自分と向き合ってれば良かったととても後悔しました。
もし、ご自身が通院を戸惑ってるのなら、せめて内科でも受診してみて欲しいです。通うのが早い状態なら「良かったね」で終わるんです。通院が必要だと判断されたのなら、気の合う先生に出会えるまで大変かもしれませんが、それなら、もちろん仕事も大事ですし、ご事情もあると思いますが、仕事よりも、気の合う先生探しを頑張ってほしいです。もちろん、色んな先生がいるので気をつけなければいけない事もありますが。貴方の状態は詳しく分かりませんが、通院されてない事がとても心配になってしまい、お仕事の話だったのに、病院について語ってしまい的外れだったらすいません。
703さんに限らずです。皆さん悲しんでる自分を認めてあげて下さい。結局長文になり、すいません。
+1
-0
-
710. 匿名 2017/02/09(木) 01:37:24
みなさんおやすみ。ぐっすり眠れますように。トピあと少しだけど私は毎日見たトピここが初めてだよ。進みも遅いくて焦るかもしれないけど少しずつ進むから大丈夫だよ。焦らないでね。寝たきりだった私がスーパーにだって行けるようになったから。私も引き続き焦らないよ、またバテるから。のんびりのんびり。駄目な人じゃないから。本当に。皆ずっと我慢してきたから今は自分を大事にする時なの。ゆっくりしよ。うとうとしながら書いてるから乱文ごめんなさい。今日は寝れる気がする。おやすみなさい+3
-0
-
711. 匿名 2017/02/09(木) 01:48:57
>>708さん
708を読む前に投稿してしまいました…すいません。
そうだったんですね。
まず、お仕事の事はご自身がホッとしてる気持ちが強いのでしたら余計に、無理して背伸びする事ないと思います。
ただ生活もあるので、無責任に「行かなくていいじゃん」とは言えませんが、症状をお聞きした上でも、今は背伸びするタイミングではないんじゃないかなって、私は思います。
私自身が病院に行くのが遅くて後悔したからと、通院を押し付けるのは良くないと思います。
【鬱病】ではなく一時的に【うつ状態】になってる可能性もあると思います。ですが症状を聞いて、このままで大丈夫なのかな?と、やはり気になりました。
ちなみに、上手く話せないかも…というのは、私も思ったので、気力がマシな時にメモして行きました。
ただ、素人の私でも分かるのは、怠けなんかじゃないはずです。
お疲れの所、お返事ありがとうございます。
仕事にしろ、病院にしろ、何にしろ…何か頑張るのは、少し気分が落ち着いてからでも遅くないと思います。大丈夫です!
身近な人に私も全然理解してもらえません。努力しましたが、私は諦めました。時間をかけても、理解してもらうべきなのか…理想論なのかな?と。私個人は疲れちゃったので、自分らしくいれる空間を作る為に、今頑張ってます。+1
-0
-
712. 匿名 2017/02/09(木) 01:56:52
連投すいません。
旦那様が前よりも気にかけてくださってるという面にお返事出来てなかったと…。
旦那様もどうしたらいいのか、分からないのかもしれません。自分の身に起きたことがないなら、仕方ないのかもしれませんが、不安な時なんだからリードしてほしいですよね。
ですが、まだまだこれからですよ。
貴方の気力が続く限り。分かり合えるって素敵なことですから。+1
-0
-
713. 匿名 2017/02/09(木) 02:15:45
>>701
私も。
眠れなくて生きてることが嫌になってくる。
冬とか夜はやだね。+1
-0
-
714. 匿名 2017/02/10(金) 02:05:41
眠れないみんなが眠れますように。私ももう少しかかりそうだけど、YouTubeで睡眠用の音楽かけると少し寝付きがいいです、今日はみんな大丈夫だったかなー寒かったね+1
-0
-
715. 匿名 2017/02/10(金) 09:43:14
ネットとスマホの画面のみすぎて頭疲れてるのにまた見てしまう。
拠り所ないんだな。
風呂も入れずぼんやりネット。気持ち悪い。+1
-0
-
716. 匿名 2017/02/10(金) 09:54:42
窓際で陽に当たりたいけど日当たりいい居間が、物多すぎ散らかって心から落ち着けはしない
寝床は物は少ないが陽は入らず寒い
布団で寝てても起きててもモヤモヤ感
上手く使い分けることも片づけることも出来ない
ずっと布団で寝てるときもありますが、それにも焦りを感じてしまいます+1
-0
-
717. 匿名 2017/02/10(金) 11:38:28
母の過干渉ゆえ1年くらい実家とは会ってなかったけど母の病気を機に会うようになった。病名を聞いたとき一応の覚悟をしたし、疎遠にしていたのも私の治療のためだったから憎んでいたわけでもなく…何もせずあとで後悔するくらいなら自分の身を削ろうと主治医と夫の忠告無視して通院の付き添い、入院時の介護、母の主治医たちとの話し合い等々してきたけども、それが出来ていたのは回復傾向にあってパワーの貯金があったからだったんだろうなぁ。貯金も底をついてしまった。
今も母のフォローはしているけど1日やり抜いたあとの疲弊が半端なくて回復しつつあったときから確実に悪化してるのが自分でもわかる。一番酷い時よりは軽いけど寝たきりになってしまった。私の主治医に言ったらたぶん怒られるので怠い原因は言えないなぁ、忠告無視してるから。いつも曖昧な報告。
母を優先するか、自分を優先するか悩みながら過ごしている。気力で乗り切れば起き上がれるから無理してしまう。でも副作用みてるととてもじゃないけど1人で病院行ってきてとは言えない。父もかなりの有給つかってるし。難しい+2
-0
-
718. 匿名 2017/02/10(金) 15:05:11
>>709
遅くなってすみません。
そうなんです、その時は自分なりに対処できてたと思っても心と身体は自分が思ってる以上に深刻だったんですよね。
救急車で運ばれたり、内科に通院したり、環境を変えたり709さんはとても努力されたのに、なかなか回復に向かわないもんなんですね。本当に難しいですね。+1
-0
-
719. 匿名 2017/02/10(金) 15:36:50
>>711
お返事二回になってすみません。
少し前向きになれた勢いで就活してみたり、少しずつ生活のリズムを無理のない範囲で改善していこうとしてましたが、疲れてしまい遅くなってしまいました。
お仕事についてですが、採用とのことでしたが辞退しました。色々と考えてやはりまだ自分には色々と少し早かったみたいです。もう少しゆっくり取り掛かろうと思います。
あと、病院に一度相談しようと思ってます。まだ予約を取る決心はつかないんですが。
一番身近な主人とはやはり理解し合うのは難しいようなので自分を取り戻す為にもまず自分と向き合うことにしました。
母はよく理解してくれて、いい意味で背中を押してくれました。それだけでもありがたいですし、ちょっと頑張れそうです。
711さん、私でも病院に行っても大丈夫でしょうか?何から話せばいいのでしょうか?+1
-0
-
720. 匿名 2017/02/10(金) 23:46:41
>>718さん
そうですね…大きなストレスもないのに何で!?と最初は、とても混乱しました。
外出しようとしたら固まったり、死にたい気持ちが前以上に強まったり、気力もとことんなくなり、症状も増えて…そんな中、家族の1人が、あれしよう、これしてみよう、って感じでアドバイスしてくれて、私を思ってくれての事とは理解してても、背伸びしても無理な内容ばかりで、苦痛で更に爆発して、内科の先生に勧められ、どうにか心療内科探しをしました。私は運良く、2件目で特に不満なく話しやすい先生に出会えて良かったんですが…。
前にも書きましたが、あくまで“キッカケ”を取り除いただけで、限界スレスレだった時に、小さなストレスが溜まって限界を迎えたみたいで…何年も経ったけど、その事に気付けただけでも良かったなと、思ってます。
当時よりは外出出来るようになったり、室内での行動はマシになったんですが、薬もかなり増えたし、症状、副作用、全体でみると悪化していく一方です。治療するには良くない環境なので。このままではいけないと思い、悩みに悩んで行動し、なかなか開かない私のシャッターは市役所でした。結果よりも対応に傷ついたし、近日中に連絡すると言われ1週間経過しましたが…のんびり頑張ってみます(^^)+0
-0
-
721. 匿名 2017/02/11(土) 00:06:51
>>719さん
私も2回にお返事分けさせてもらいますね。
お仕事の事、ホッとしました。今は早かったかもしれないけど719さんが頑張った事は無駄じゃないはずです!
更に採用だったとのことで、貴方を認めてもらえた証拠、頑張った証ですもんね。もしや、会社には迷惑をかけたかもしれませんが、すぐに辞めるよりマシだと思うし、ご自身で早いと思ったなら間違った選択じゃないと思います!
私も身近な人の発言で傷付く日々ですが…未婚なもので、一生共にしようと決めた旦那様に理解してもらえないのがどれほどお辛いか…。分からずすいません。でも、お母様が理解しようとしてくれて、背中を押してもらえて良かったですね。
もちろん、貴方も病院行っていいんですよ!先生との相性によっては不快になったり傷つくかもしれません。病院に行けば簡単に完治するものでもないです。でも、心の支えになってくれるはずですよ。もし薬を処方されたなら、最初は慣れず怖いかもしれないし、合わない薬飲んで挫けそうになったり、落ち着くまで、お辛い日々かもしれませんが…。でも、ゆっくりですよ。ただ、薬を急に辞めるのは危険ですが。旦那様にはあまり話さず、その代わり“邪魔しないで”と、上手く線を引けたらいいですね。
話す内容ですか…短時間しか話さないタイプの病院と長時間話せる病院があると思うんですが(これは好みですよね)ただ初診はどこも長めのはずですよ。皆、最初は上手く話せない人ばっかりじゃないのかな…。多分、先生もそう思ってるはずです。最初は、ここで書いてる事や、私に教えてくれたことを気力があればメモっておいて、どうしても話せなかったら読んでもらって、話してて嫌な感じがしなければ、しばらくそこに通ってみて、少しずつ深い話もしていけるんじゃないでしょうか?
またまた長文すいません。
+0
-0
-
722. 匿名 2017/02/13(月) 08:34:51
今は働いてないし寝れる時に寝れば良いのはわかってるけどやっぱり夜寝て朝すっきり起きたいよーーーーーーー!!!!
あーーーーーーー発狂したいけどできねーーーーーーー
寝ます。寝れるかな。おやすみ。+1
-0
-
723. 匿名 2017/02/13(月) 09:09:12
>>722
寝れたかな?大丈夫だったかな。
私ももうぐちゃぐちゃ。規則正しくなりたいね+1
-0
-
724. 匿名 2017/02/13(月) 10:55:30
体を休ませると言いながら
楽することばかり覚えて
もう元には戻れない気がする
何も頑張れないし+0
-0
-
725. 匿名 2017/02/13(月) 21:09:49
お風呂に入れなくなってきた+2
-0
-
726. 匿名 2017/02/14(火) 05:18:30
2年かん参観日に行けてないです
とにかく人の中に行けません
子供に申し訳なくて…ゴメンね
+1
-0
-
727. 匿名 2017/02/14(火) 06:21:51
私ほど酷い方はいないみたい…
お風呂は入れない
買い物行けない
行ってもなにかえばいいな分からずグルグル
洗いものなど家事も溜まりまくり
一日中寝てばかり
死にたいわ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する