- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/01/12(木) 14:39:43
スレ主は「逆つったらビールのラベルの向きに決まってんだろ」と突っ込むが、
「ラベルの向きでスレ立てる上司とか引くわー 」
「こういうくだんないことに拘ってんの最高に日本人だよな」
「すげーどうでもいい。こんなんに拘ってるゴミってほんとにいんのか」
など非難を浴びた。
(中略)
ヤフー知恵袋に過去に寄せられた同様の相談では、ラベルを上にしてビールをグラスに注ぐ理由として、
「お中元、お歳暮の熨斗面を下にして熨斗面では無い方を上に差し出す人はいないと思います」
という回答がベストアンサーに選ばれている。回答者は「ビールの正面はラベル面と捉えれば、自ずからラベル面が上になります」と続けている。+672
-41
-
2. 匿名 2017/01/12(木) 14:41:02
うまけりゃなんでもいい+1487
-76
-
3. 匿名 2017/01/12(木) 14:41:20
大事にしてもらえなかったんだね。。+377
-108
-
4. 匿名 2017/01/12(木) 14:41:37
いちいちめんどくせえなぁ+2185
-87
-
5. 匿名 2017/01/12(木) 14:41:40
知らなかったわ+1774
-284
-
6. 匿名 2017/01/12(木) 14:41:43
なんでもかんだもゆとりのせいにしないでほしい。+2052
-47
-
7. 匿名 2017/01/12(木) 14:42:03
じゃあそうなる前にさりげなく上司が教えてあげればストレスもないんじゃない?+2210
-33
-
8. 匿名 2017/01/12(木) 14:42:09
くだらん。
器の小さいやつ。+1758
-63
-
9. 匿名 2017/01/12(木) 14:42:12
キャバクラ行けば?+1488
-31
-
10. 匿名 2017/01/12(木) 14:42:29
水商売の掟みたいな事いちいち言うなよ(苦笑)+2017
-64
-
11. 匿名 2017/01/12(木) 14:42:30
私ゆとりより上の世代だけど上司にお酒つぐのとか嫌いだからしない。+1836
-48
-
12. 匿名 2017/01/12(木) 14:42:46
面倒くさっ!どっちでもいいじゃん+981
-60
-
13. 匿名 2017/01/12(木) 14:42:47
これで憤慨してるの団塊世代くらいでしょ。どうでもいいわ。+1229
-70
-
14. 匿名 2017/01/12(木) 14:43:12
ゆとりじゃないけど、そんなんいちいち拘らんわ!
ゆとりゆとり言い過ぎだし、マナーとかうるさすぎる。+1187
-62
-
15. 匿名 2017/01/12(木) 14:43:23
愚痴るぐらいならお前が教えてやれよ+937
-23
-
16. 匿名 2017/01/12(木) 14:43:24
私も新人の時先輩から教わった。
持ち方、注ぎ方まで。
親は教えてくれないから、
今思えば、有難い事だった。+763
-250
-
17. 匿名 2017/01/12(木) 14:43:32
知ってるけど、いちいちめんどくせーなーとは思ってる。
えぇ、ゆとりですけどね。
好きでゆとってませんけどね。+777
-52
-
18. 匿名 2017/01/12(木) 14:43:36
ゆとり世代って言葉遣いが悪いね。
確かに昔の常識は今とは合わないものも多くなっている。
でも「こんなんに拘ってるゴミ」だとか、そういう表現ってネットでもどうなんだろう。
+139
-245
-
19. 匿名 2017/01/12(木) 14:43:42
そんなこと気にしてる暇あったら、もっと気づくべき所あるでしょ。って思うけど、こういうことブツブツ言ってくる人もいるからマナーの勉強はしといて損はない。+597
-17
-
20. 匿名 2017/01/12(木) 14:43:47
+749
-42
-
21. 匿名 2017/01/12(木) 14:44:07
ザ老害でわろた+872
-81
-
22. 匿名 2017/01/12(木) 14:44:11
注いでほしいとすら思わない
自分のペースで飲むよ+796
-16
-
23. 匿名 2017/01/12(木) 14:44:12
あまりメグジラたてて言うほどのことじゃないよ。
飲料メーカーの飲み会接待じゃないなら
水商売の子くらいしか知らないんじゃないの?
新卒の子がそれできたら、何処で覚えたんだって思うけど。+960
-71
-
24. 匿名 2017/01/12(木) 14:44:15
文句言うなら自分で注いでろ+563
-25
-
25. 匿名 2017/01/12(木) 14:44:17
自分でも思うけどこの世代ってさめてるよね
最初からバカにされてる感があるから面倒臭くて遮断してしまう+416
-11
-
26. 匿名 2017/01/12(木) 14:44:29
ゆとりですが、コピーの取り方さえ覚えないおじさんにも笑顔で何度も教えますよ(^^)+974
-28
-
27. 匿名 2017/01/12(木) 14:44:50
どうしてもラベルが上じゃないと嫌なら、あ?とか言わずに、ラベルは上にした方が良いって言われてるんだよーって教えるくらいにしてあげればいいのにね。+1028
-10
-
28. 匿名 2017/01/12(木) 14:44:57
上司バッシングにすり替わってるけど、
ある程度の常識は身につけておかないといけないんじゃない?
注ぐときにラベルは上って、大学で飲食のバイトしてれば
割とみんな身につくことだと思うけど・・・+114
-427
-
29. 匿名 2017/01/12(木) 14:45:06
自分で注いで飲めよ!+521
-20
-
30. 匿名 2017/01/12(木) 14:45:06
先輩から教えてもらえるなんて、有難いことだよ。
何も教えてもらえなくなったら
自分が損するよ。+227
-127
-
31. 匿名 2017/01/12(木) 14:45:11
>>1
>思わず「あ?逆だろおい」と言ったところ
もう少しましな言い方があったろうに。
この言い方だと相手も不愉快だよ。+1213
-10
-
32. 匿名 2017/01/12(木) 14:45:12
最高に日本人とか、コメントがいちいちバカすぎ。+70
-121
-
33. 匿名 2017/01/12(木) 14:45:22
盆暮れの贈り物の熨斗とビールのラベルって同等に語れるものなの?+666
-28
-
34. 匿名 2017/01/12(木) 14:45:24
知っていて損はないとは思う。
もしかして、
敬われてない先輩だっただけだったりして。
+451
-13
-
35. 匿名 2017/01/12(木) 14:45:37
自分で注げ+310
-16
-
36. 匿名 2017/01/12(木) 14:46:09
ラベルは上向きが良いと「されてる」でしょ?
+525
-20
-
37. 匿名 2017/01/12(木) 14:46:14
ゆとりのほうが賢いし謙虚+421
-126
-
38. 匿名 2017/01/12(木) 14:46:17
この注意した人はまず丁寧な言葉遣いを学んだ方がいいかと思います。+811
-6
-
39. 匿名 2017/01/12(木) 14:46:22
どうでもいいわ!
飲んだら一緒じゃ!+294
-23
-
40. 匿名 2017/01/12(木) 14:46:25
注がなくていいように生ビール頼んだら?アラフォー世代だけどそんなの知らないしお酌きらい
やれといわれればやってたけどさラベルが上とか下とか知らないまでここまできた+501
-38
-
41. 匿名 2017/01/12(木) 14:46:56
なるほど。
だからゆとりって言われるんだ。
+41
-145
-
42. 匿名 2017/01/12(木) 14:47:18
お前みたいなクズと付き合ってる身にもなれ+307
-16
-
43. 匿名 2017/01/12(木) 14:47:21
私はゆとり世代じゃないオバサンだけど
ラベル云々 面倒くさいし上下とか知らない
それにビール飲みたきゃ他人にさせないで自分で注いだらどうなのよ大人でしょ?自分で注ぐことも出来ないのかね+573
-46
-
44. 匿名 2017/01/12(木) 14:47:30
すっごい嫌な上司!
職場でも嫌われてるだろうね。+477
-18
-
45. 匿名 2017/01/12(木) 14:48:05
自分は何で知ったの?
生まれつき知ってた事なの?
先輩から教わったんでしょ?
ならお前も晒してないで普通に教えてあげて。+652
-7
-
46. 匿名 2017/01/12(木) 14:48:14
だいたいその例え話がおかしい。
ビールのラベルとお中元は全く別物。+487
-17
-
47. 匿名 2017/01/12(木) 14:48:14
んな老害、ゲロ注ぐくらいで丁度いいよ+235
-42
-
48. 匿名 2017/01/12(木) 14:48:18
人に対してゴミとか言いたくないけどこれはゴミ+196
-17
-
49. 匿名 2017/01/12(木) 14:48:22
こういうのごちゃごちゃ言うのが団塊世代。
上司のそれを「はぁ??」って言っちゃうのがゆとり世代。
どっちもポンコツ世代┐(;Ծ⌓Ծ;)┌+70
-161
-
50. 匿名 2017/01/12(木) 14:48:27
小さい時に飲んべえな親に教えられた事あるけど、めんどくさ!こんな事気にするのかよ!
とずっと思ってて、いざ大人になって
上司にさりげなく実践した時、こんな事
できる若者なかなかいないぞーって言われて褒められた。別にそこまで嬉しくなかった+316
-14
-
51. 匿名 2017/01/12(木) 14:48:29
「瓶ビールをラベルを上にして注げないゆとりやばすぎ」
注いでやってんのにバカかこいつ。
友達いなそう+238
-17
-
52. 匿名 2017/01/12(木) 14:48:38
ビールのラベルと歳暮ののしは一緒じゃないよね?
ベストアンサーに選ばれてるけどなんかずれてる。
こんなことにこだわってるやつに限って仕事できないんだよ。
客をキャバクラに連れて行って仕事もらった気になって、
相手がシラフになったときに「え、なんのことだっけ?」って言われて帰ってくるやつ。+195
-11
-
53. 匿名 2017/01/12(木) 14:48:53
だから会社の飲み会行きたくないんだよ。
自分のペースで飲めばいいじゃん。
本当くだらない。+164
-4
-
54. 匿名 2017/01/12(木) 14:49:03
ラベルは上とか聞いたとことあるけど、どうでもいい。
この上司はラベルを見てスーパードライだったら、嫌いだからエビスにしろ!とか言うのかな?+77
-9
-
55. 匿名 2017/01/12(木) 14:49:04
ラベル見ないと味わかんないの?
どうせ、それ飲むんだろ?+109
-9
-
56. 匿名 2017/01/12(木) 14:49:14
飲み屋の姉ちゃんじゃないからぁあぁあぁ!!+189
-10
-
57. 匿名 2017/01/12(木) 14:49:23
ちょっといいホテルで配膳のバイトしてた時に習ってやってたからマナーなのは知ってるけど、会社の上司ごときにそこまでしないよ
社長とかもっとお偉いさんにならするけどね+130
-11
-
58. 匿名 2017/01/12(木) 14:49:57
くだらない選手権あったら
絶対一位。+137
-6
-
59. 匿名 2017/01/12(木) 14:50:08
>>1
2ちゃんでやってた話をここでまたすんの?+9
-3
-
60. 匿名 2017/01/12(木) 14:50:30
性格悪い先輩だな。
くだらん。+48
-5
-
61. 匿名 2017/01/12(木) 14:50:47
ビール瓶ってぬるくなって不味いから、グラスの方がいいよね。
前の会社の上司は「注ぐのって緊張するし気を使うからやらなくていいよ!いちいちそんなの気にせず楽しく飲もう!」っていってくれた。
でも、いつかのために注ぎかたとか持ち方は教えてくれたよ。+173
-3
-
62. 匿名 2017/01/12(木) 14:51:08
先輩に注がないといけない風習がもういや。
好きなペースで勝手に飲めばいい。+141
-3
-
63. 匿名 2017/01/12(木) 14:51:18
仕事できないやつに限って
後輩イジメするな。+113
-5
-
64. 匿名 2017/01/12(木) 14:51:40
こんな事いちいち言うやついるのね
こんな上司 職場でも嫌われてそう+64
-4
-
65. 匿名 2017/01/12(木) 14:51:47
こんなとこに書いてないでふつうにさりげなく教えてあげたらいいじゃん
知らないもんは知らないんだし教えてくれたら勉強にはなるよね
性格悪+99
-3
-
66. 匿名 2017/01/12(木) 14:51:54
注いでもらっといて偉そう+72
-5
-
67. 匿名 2017/01/12(木) 14:52:05
瓶ビールをラベル上向きで注げないゆとりヤバいとか言ってる先輩ヤバい+172
-7
-
68. 匿名 2017/01/12(木) 14:52:37
こんなゴミがいるから若い世代は飲み会が嫌いなんだよ+184
-7
-
69. 匿名 2017/01/12(木) 14:52:47
そもそもウチの会社はビールも配膳も男の仕事!
女は美味しくいただくだけ!+17
-13
-
70. 匿名 2017/01/12(木) 14:52:49
めんどくせ
自分が目上なのに、乾杯する時にわざわざグラス下げて相手を試すタイプだろ。+135
-3
-
71. 匿名 2017/01/12(木) 14:52:57
酌して貰えるだけマシだと思え。
私は手酌の方がイイけどね。
因みに私はゆとり世代じゃないです。
+54
-4
-
72. 匿名 2017/01/12(木) 14:53:18
分からなかったら、教えてあげればいい話。あなただって、若い頃は先輩に教わって来たんでしょ?+74
-4
-
73. 匿名 2017/01/12(木) 14:53:26
たかが上司なだけで偉そうに
先に生まれただけ、先に入社しただけの人間に敬意は払えない+98
-6
-
74. 匿名 2017/01/12(木) 14:53:34
知ってた。
けど、瓶を立てた時にラベルに垂れて汚れるからだと勝手に思ってた。
銘柄なんて注ぐ時見てないじゃん。+36
-4
-
75. 匿名 2017/01/12(木) 14:53:42
自分はどれだけマナーを知っていて実行中出来ているんだと。社員、部下とはいえ一人の人間、よその大事なお子さんでもあるんだよね。人として敬って扱わないようなやつに言われても・・・って思う。
ゆとり世代はなんだかんだ可哀想だね。反日のやつに国力低下のためにやられた教育なんでしょ?+40
-7
-
76. 匿名 2017/01/12(木) 14:53:43
こんな飲み会楽しくない+69
-4
-
77. 匿名 2017/01/12(木) 14:53:45
ゆとり関係ないよね?
学校で教わることじゃないから(^_^;)
そもそもどっちでもいいし…+128
-5
-
78. 匿名 2017/01/12(木) 14:54:03
こういうどうでもいいローカルルールみたいなのどんどん無くなればいいのに
どこかの誰かが自己満足で言い出したことなんだろうし+88
-4
-
79. 匿名 2017/01/12(木) 14:54:07
>>59
2ちゃんもやってガルちゃんもやるの?+7
-1
-
80. 匿名 2017/01/12(木) 14:54:25
「あ?逆だろおい」
スーパーやレストランでも店員にヤクザみたいな口調でキレてそう+154
-2
-
81. 匿名 2017/01/12(木) 14:54:32
>>68本当これだよね。
最近の若い人は飲み会に参加したがらないって愚痴愚痴いうけどこんな飲み会行きたいと思えないもん+158
-5
-
82. 匿名 2017/01/12(木) 14:54:35
この上司は相手が若くて可愛い女性に対してもこういう口の利き方するのかね。
知らない人に教えるのは良いことだと思う。
ただ、言い方が・・・
「ありがと。瓶ビールを注ぐとき、ラベルを上にするって俺も教わったよ」
的に言えば良かったのでは。
それでもダメだったらその部下はそれまでの人だよ。+110
-4
-
83. 匿名 2017/01/12(木) 14:54:41
ラベルが上でも下でも、私はビールの継ぎ方が下手だ。ほぼ泡にしてしまう。
でも上司は酔っ払ってるから「いいよいいよ~~www」ってなってるけどw+52
-3
-
84. 匿名 2017/01/12(木) 14:54:48
こういうやつに限って無能+42
-4
-
85. 匿名 2017/01/12(木) 14:55:32
知っていたけれど、チェーン店居酒屋なんてグラスジョッキだし、ピッチャーでくるじゃん。瓶なんて冠婚葬祭でしか見なくなったなー+43
-3
-
86. 匿名 2017/01/12(木) 14:55:51
ビールぐらい自分でそそげないのかよ子供じゃないんだから+45
-6
-
87. 匿名 2017/01/12(木) 14:55:54
おばちゃんですが、新入社員時代のに、上司に教えてもらいました。正直に宴会が初めてでマナーわからずすみませんと言ったら、色々教えてくれたよ。ありがたいって思えたけど。+68
-7
-
88. 匿名 2017/01/12(木) 14:56:07
>>28
大学で飲食のバイトしてれば、、、ね。
気にするなら、教えてあげればいい。
普通に。簡単な事なんだから。
+51
-3
-
89. 匿名 2017/01/12(木) 14:56:13
でも結局好かれるかどうかはラベルが上か下かより人間性。
いくら礼儀やマナーやきまりごとをきっちり知っていても尊敬できない人間だっている。
ちなみに知っているからと言って下の人間に対して馬鹿にする態度をとる人間は嫌われるタイプです。+93
-1
-
90. 匿名 2017/01/12(木) 14:56:34
>>69
羨ましい!!+7
-1
-
91. 匿名 2017/01/12(木) 14:56:41
めんどくさい人だけど、注意された側も素直に今後は直すべきではあるよね。
私も気を付けてる。+20
-19
-
92. 匿名 2017/01/12(木) 14:57:12
>>33
ですよね!私も違うと思います。
私は46歳、元接遇の講師です。
ビールのラベルを上にして注ぐ理由は
銘柄を相手に見てもらうのが、その目的。
「今あなたに注いでいる、このお酒の銘柄は、これです。」と、知ってもらう為。
ですから注がれた側は
「お!◯◯か!家でも飲んでるよー!」や「いいお酒だね〜!一度飲んでみたかったんだよ!」
などの話をし、注いでくれた人との会話が弾むようもっていくのが、マナーだと教えていました。
「あ?違うだろ」などと言う人も、何故ラベルを上にして注ぐのか、知らないと思います。+194
-2
-
93. 匿名 2017/01/12(木) 14:57:12
今時の上司はそれくらいも教えてフォローしてあげないなんてやばすぎ+49
-2
-
94. 匿名 2017/01/12(木) 14:57:24
この上司はちゃんと部下が尊敬出来るような仕事してるのかな?こんな小さいことをこんな言い方でしか言えないような人が仕事出来るとは思えないけど。+51
-3
-
95. 匿名 2017/01/12(木) 14:57:30
知らないんだな、と思ったら自分が教えてあげればいいじゃん。
ハナから馬鹿にする人間性に問題がある。+78
-2
-
96. 匿名 2017/01/12(木) 14:57:32
ラベル見れない→ビールの味がわからない
コーラでも飲んでろ+109
-5
-
97. 匿名 2017/01/12(木) 14:58:15
>>70
あー!いるよねそういうオッサン!
こっちが下げるとなぜか更に下げてさ。
料理にコップの底が付いて不潔。
グラスを上げるのが目上の者の礼儀だって教えてやりたいよ。+56
-2
-
98. 匿名 2017/01/12(木) 14:58:30
グラスを下げる、相手が切るのを待って電話を戻す
こういうのって明らかに向こうが立場上なのに腰が低いのかやろうとしてくる人がいるからタイミングがズレて「いえいえ」「すみません」みたいになっちゃうから疲れる+29
-1
-
99. 匿名 2017/01/12(木) 14:58:37
>>87
昔の上司は口うるさいなりに
こんな言い方しなかったな。
ストレートに言ってくれた。
2チャンもない時代のがいいわ
+37
-1
-
100. 匿名 2017/01/12(木) 14:58:44
おい逆だろ?
この時点で微妙な会社なんだろうなと悟ったけど。+48
-1
-
101. 匿名 2017/01/12(木) 14:59:00
人には厳しく自分の言葉遣いはなってないキムタクで再生された+14
-3
-
102. 匿名 2017/01/12(木) 14:59:08
ラベル見ないとわからないならサンガリアのこどもののみものでもいいんじゃないんですかね?+20
-3
-
103. 匿名 2017/01/12(木) 14:59:12
銘柄アピールしたいビールの業者さんの接待ならわかるけどね。
+35
-3
-
104. 匿名 2017/01/12(木) 14:59:24
ラベルを上にする(した方が良い)のは知ってるけど、気にしてやったことない。しかも自分が飲まないから、つぎに行くタイミングがわからないし。ビール飲む親に言わせれば「自分のペースがあるから、つぎにこられるのもしんどい」って言ってたけどな。+24
-2
-
105. 匿名 2017/01/12(木) 14:59:39
注いでもらえただけ感謝しろや。+27
-4
-
106. 匿名 2017/01/12(木) 15:00:04
面倒くさい。
こういう器の小さい上司嫌い。
マナーどうこう言うなら、こっそり周りには聞こえないように本人にだけ教えてあげたらカッコイイのに。+44
-4
-
107. 匿名 2017/01/12(木) 15:01:10
>>94
仕事出来る上司なら
こんなつまんないこと2ちゃんねるで
いわないよ。
先輩として他にないからこんな事言ってる
+33
-2
-
108. 匿名 2017/01/12(木) 15:01:16
注ぎに行くのも嫌だけど、自分のを自分で注ごうとするとすかさず注ぎに来られるのもうっとおしい。
めんどくさい風習だなと思う。+69
-1
-
109. 匿名 2017/01/12(木) 15:01:21
でも、ビール注ぐ機会って仕事辞めて主婦になってもあるんだよね。
葬式や法事、あとは兄弟の結婚式でビール持ってあいさつ回りしたり。
だから覚えておいて損はない。
ただ、上司だからってこんな言い方で注意されたり、ゆとりだからなどと非難されるのはおかしい。+66
-3
-
110. 匿名 2017/01/12(木) 15:01:31
テーブルマナーと同じ。自分がマイノリティだと思ってるマナーには、面倒くさいやらなんやら言うけど、マナーはマナーだから。自分が知ってるメジャーなマナーにはそんなの常識って言って、知らなかったマナーには面倒くさいなどと言うのは矛盾してるね。+11
-18
-
111. 匿名 2017/01/12(木) 15:01:42
>>82
こんな上司なら良いのにね。+0
-1
-
112. 匿名 2017/01/12(木) 15:02:02
取引先との接待ならまだしも、上司だよね?
ラベル気にする必要なんてないでしょ。
うるさい上司だね、コイツ。+19
-3
-
113. 匿名 2017/01/12(木) 15:02:05
>>49
団塊世代はもう現役じゃない…+13
-1
-
114. 匿名 2017/01/12(木) 15:02:15
昇進を狙うなら、覚えたほうがいいかもね。
+12
-7
-
115. 匿名 2017/01/12(木) 15:02:38
こういう上司に限って仕事できない・部下を育てられない口だけ上司。知らなそうだったら教えてあげればいいじゃん。+26
-2
-
116. 匿名 2017/01/12(木) 15:02:46
会社の宴会って面倒な文化だよね
注文、取り分け、お酌、簡単な片付け
ラベルやグラスのマナー
ホステスやホストじゃあるまいし+34
-4
-
117. 匿名 2017/01/12(木) 15:03:01
こんなことで若者馬鹿にしないといられないくらい満たされてない人生送ってるんだね。+39
-3
-
118. 匿名 2017/01/12(木) 15:03:32
若い世代が会社の飲み会嫌いになるはずだわー。こんな奴の相手を仕事以外でしなけりゃならないなんて。+68
-2
-
119. 匿名 2017/01/12(木) 15:03:38
普通は知らないよwww
私は接客業やってたからそこで教えてもらったけど+33
-5
-
120. 匿名 2017/01/12(木) 15:03:40
こうゆう面倒くさい人がいるから
飲み会に来ない若者が増えるんじゃないの?+55
-2
-
121. 匿名 2017/01/12(木) 15:04:10
こんな下らない習慣こだわるより、自分でつぐ習慣にすればいいよ。
+36
-2
-
122. 匿名 2017/01/12(木) 15:04:32
うわーすんごい偉い人とか、尊敬する方、本当にしっかりされている方相手なら事前にマナーとか調べてやるかもしれないけど、こんな上司との飲み会にはしないよね。+22
-2
-
123. 匿名 2017/01/12(木) 15:04:37
ゆとりですがラベル上にするよ。
誰も気付いてないと思うが笑
なんでも「ゆとり」って言葉に当てはめないでほしい!+41
-3
-
124. 匿名 2017/01/12(木) 15:04:44
所詮ラベル見ないと味がわからないバカ舌の癖にw
利きビールだと思えばいいじゃんw+24
-1
-
125. 匿名 2017/01/12(木) 15:04:46
理科の授業で薬品を注ぐ時、ラベルを上にするよう習いました。持ち手を統一しておかないと劇薬が垂れたとこを握ったら危険な為。それから自然とラベルは上かな。話はそれましたが、まずは上司が優しく教えてあげるべきだし、注いでいただけることを当たり前と思いすぎ。+48
-3
-
126. 匿名 2017/01/12(木) 15:05:46
どうでもいい。馬鹿らしい。+25
-2
-
127. 匿名 2017/01/12(木) 15:05:53
そもそも自分で注げよと思ってしまう
ゆとりど真ん中世代の私
注ぐというのはそもそも強制されてやることではないし、尊敬できる人にはどうぞどうぞってこちらも自ら動くし…
+33
-3
-
128. 匿名 2017/01/12(木) 15:05:56
>>1
思わず「あ?逆だろおい」と言ったところ
↑
そりゃ~きょとんとするよ。
何が逆なのか言わないと。
私なんてそれ言われたら、
私が注いで貰う方?って勘違いしそう・・・+74
-1
-
129. 匿名 2017/01/12(木) 15:06:09
ゆとりさんが飲み会に来てること自体ありがたいのに
いちいちうるせぇじじいだな!+45
-1
-
130. 匿名 2017/01/12(木) 15:06:10
若者の飲み会嫌いが加速するわけだな〜
行くのがめんどくさいもあると思うが
こういう細かい上司がいるから行きたくない人も絶対いる+58
-1
-
131. 匿名 2017/01/12(木) 15:06:11
ワインだけだと思ってた・・・+9
-1
-
132. 匿名 2017/01/12(木) 15:07:16
先輩にビール注ぎにまわるだけ新入社員の子を偉いと思ってしまった!
うちの旦那の会社の若手社員20代から30代までいるらしいけど一切そういう事しないらしい。+34
-2
-
133. 匿名 2017/01/12(木) 15:07:36
後輩相手だから、あ?とか言ったんだろうけどこの人も口の利き方に気をつけた方がいいよね
後輩に向けた言葉でもいつ誰に聞かれてるかなんてわからないし印象悪くなるよ+48
-1
-
134. 匿名 2017/01/12(木) 15:07:54
でも注げば注いだで自分のペースで飲みたいのに空気読めやってなる人も多いし、もうわけわかんねえよ+34
-1
-
135. 匿名 2017/01/12(木) 15:07:56
マイナス魔登場+9
-5
-
136. 匿名 2017/01/12(木) 15:08:12
綺麗にマイナス1ついてるwwww
おばちゃん?それともおじさんかな?+29
-6
-
137. 匿名 2017/01/12(木) 15:08:16
この上司が普段から嫌われてる上にこんな事があったんだろうね。
こんな事言う上司だから嫌われてるんだろうね。
尊敬する上司に同じ内容言われたらありがたいって思えそう。
+22
-1
-
138. 匿名 2017/01/12(木) 15:08:36
瓶ビールをたくさん頼む
↓
色々なメーカーの瓶ビールがある
↓
「どうぞ。ビールをお注ぎします。」
「あ、ありがとう!」
⬆︎
このとき注がれる前に飲み干さない場合、グラスの中に残っているビールに注ぎ足す際に、違う種類のビールが混じることがある。
※別な種類やメーカーのビールが混じるのを嫌う人もいるのでラベルを見えるようにする。
このためかと思ってた。
ちなみに私は飲めれば気にしない。+14
-2
-
139. 匿名 2017/01/12(木) 15:08:50
なんの意味があるのかさっぱりわからないビジネスマナー多過ぎ。上座・下座、階段の昇り・降り、エレベーターの乗り・降り、名刺交換にも細かいマナーがある。
気にしなくても誰も困らないのに。+21
-8
-
140. 匿名 2017/01/12(木) 15:08:52
>>92
なるほど。≪ラベルを上に(相手に見えるように)して注ぐ≫にはそんな意図があったんですね。知らなかった。教えてくれてありがとう!
+17
-0
-
141. 匿名 2017/01/12(木) 15:09:14
誰でも知らないところからはじまるんだから、マナー知らなかったら、教えてあげるなりフォローしてあげればいいのに。 次から気を付けなって。
二度やろうとしたらそのときちゃんと注意すればいい。 社外で取引先と会食することあれば最低限失礼がないようにしないといけないし。+11
-0
-
142. 匿名 2017/01/12(木) 15:09:42
後輩が注ぐとき、グラスじゃなくてラベルが上かどうかをじっと見てたのか。
ものの言い方からして、後輩の粗捜しばっかりで教えるとか育てるとかはできなさそう。+42
-1
-
143. 匿名 2017/01/12(木) 15:09:56
>>23
元キャバ嬢だけど、こんな事知らないよ。
だってキャバクラで瓶ビール出してないもの。
新卒の子が知ってるとすれば、親からの教えか、水商売と言えど料亭とか小料理屋なんかの飲食店のバイト経験者だと思うけど。+41
-4
-
144. 匿名 2017/01/12(木) 15:09:56
手酌で飲め+27
-2
-
145. 匿名 2017/01/12(木) 15:10:39
いや、どんだけ偉いの?
お中元、お歳暮渡す場面とは違うし注いでもらってるだけで
ありがとうって思えないの?+28
-2
-
146. 匿名 2017/01/12(木) 15:10:45
若いから知らないこと色々あるから上司が穏やかに教えてあげたらいいだけだと思う。注いでくれてるのに脅すような叱り方はこの上司何様なんだろう。+22
-2
-
147. 匿名 2017/01/12(木) 15:12:07
注ぐときに上司に銘柄を見せる必要あるかな
お歳暮とかはこんなものですがって見せるけどさ+15
-2
-
148. 匿名 2017/01/12(木) 15:12:25
え?
ビールを注ぐ時、ビールの瓶のラベルは上に、は常識じゃなかったの?家庭の躾レベルじゃなかったの?
なんでこんなに荒んでるんだ?+10
-42
-
149. 匿名 2017/01/12(木) 15:12:39
うちのゆとりな旦那
接待の席で、空の倒れてるビンを立て直したら
おじいさんに、空のビンをは倒しておくもんなんだ。これだからゆとりは!と怒鳴られた。
と、落ち込んでたました。
そうなんですか?
私はゆとりじゃありませんが知りませんでした。
知らない人マイナス
知ってた人プラス
お願いします。+7
-59
-
150. 匿名 2017/01/12(木) 15:12:52
新人や後輩育てる気のない上司、会社増えてるよね。
余裕がない時代だからギスギスしてるのかもしれないけどさ。+25
-1
-
151. 匿名 2017/01/12(木) 15:13:27
テーブルマナーと同じ。自分がマイノリティだと思ってるマナーには、面倒くさいやらなんやら言うけど、マナーはマナーだから。自分が知ってるメジャーなマナーにはそんなの常識って言って、知らなかったマナーには面倒くさいなどと言うのは矛盾してるね。+7
-15
-
152. 匿名 2017/01/12(木) 15:13:33
まず注いでもらった事に感謝じゃない?
そしてこれラベルが上の方が良いよって教えてあげれば良いじゃん。
しかもレストランのウエイターみたいにお金もらってやってるんじゃ無いんだから上司と部下だからって勤務時間以外は同等だろ。
注いで貰って当たり前みたいな態度で偉そうに注意するってこの上司の人間の大きさが小さいすぎるの秒でわかる。+27
-2
-
153. 匿名 2017/01/12(木) 15:13:45
>>139
そういう細かいことは全部無くして
普通に過ごせたら心のゆとりも出来そうなのにね
社会に出てそれ必要?っていう無駄なこと多い+21
-2
-
154. 匿名 2017/01/12(木) 15:13:52
そんなに気になるなら自分で注げばいいだけの話+18
-2
-
155. 匿名 2017/01/12(木) 15:14:12
>>136
マイナス魔はガルちゃんに来てるおじさんだと思ってる(笑)+23
-3
-
156. 匿名 2017/01/12(木) 15:15:16
>>148 家庭の躾レベルではないと思うよ。躾けられた人もいるかもしれないけど+40
-3
-
157. 匿名 2017/01/12(木) 15:16:18
変に瓶ビールはやっぱりラガーとかこだわりありそうw
その癖、生ビールと缶ビールの違い知らなそうw+7
-1
-
158. 匿名 2017/01/12(木) 15:16:32
まず人にやってもらったことを感謝しないで
ゆとりはっておかしい。人間としておかしい。+23
-2
-
159. 匿名 2017/01/12(木) 15:16:35
>>148
家庭の躾wwww
ある意味すごいなそんな家庭
息苦しそう+45
-8
-
160. 匿名 2017/01/12(木) 15:16:50
銘柄見せることが目的なら、会社の新年会では特に必要ないと思うんだけど。これってマナーっていうものなの?+18
-1
-
161. 匿名 2017/01/12(木) 15:17:37
一応マナーのひとつと思って知っておいたらいい
でも注意はしなくて黙ってたほうがいいかな+11
-2
-
162. 匿名 2017/01/12(木) 15:17:59
瓶ビール家では今すごく少なくて缶ビールが殆どだろうからあんまり注いだことない人多いのでは。ビール飲めない人や家族もいるだろうし。+23
-1
-
163. 匿名 2017/01/12(木) 15:18:05
>>138
相手に対する気遣いや思いやりなんでしょうね。
知らないより知っている方がスマートですね。
+9
-1
-
164. 匿名 2017/01/12(木) 15:18:38
お酌がまずいらないよね、みんな手があるんだから自分でやれ。+44
-1
-
165. 匿名 2017/01/12(木) 15:18:58
これがマナーとされている業界で、接待の際に失礼になるなら教えてあげればいいのに。
何回教えても出来ないとかならその子にも問題があるんだろうけど。
言い方とか、わざわざエピソードをネットにあげてる感じからして、えばりたいだけの親父って感じ。+23
-1
-
166. 匿名 2017/01/12(木) 15:18:58
彼氏に育ちが悪いと思われない所作
この子育ちが悪いと思う友達の行動
最近こういうネット記事多い
若い子のファッションも保守的だしなんだか可哀想
芸能人も華やかな場面なのに地味な服着てテレビ出てるよね
+24
-1
-
167. 匿名 2017/01/12(木) 15:19:17
営業職とかだよね。仕事関係で普通の居酒屋に行かない職種。
普通の居酒屋は瓶ビールなんてあまり置いていないよ。
あと冠婚葬祭とか。+3
-0
-
168. 匿名 2017/01/12(木) 15:19:30
>>92で納得した。
元カレに教えてもらって意識してラベルを上にしてたら、今の主人と付き合ってた頃に
飲み屋のねえちゃんじゃないんやから逆にしないほうがいいと言われたよ。+16
-5
-
169. 匿名 2017/01/12(木) 15:20:01
>>148
ゆとり世代が育った環境では瓶ビールなんて家で飲む人はいないというかそもそもビール自体飲まない発泡酒第三のビール世代の父母を持つ人が多いからしゃあない+39
-1
-
170. 匿名 2017/01/12(木) 15:20:29
>>148
え、どんな躾?親にビール注がせられるの?+35
-5
-
171. 匿名 2017/01/12(木) 15:20:37
躾www
子どもが親にラベル見せて瓶ビール注ぐのかぁwww+55
-3
-
172. 匿名 2017/01/12(木) 15:21:08
>>166
そうですよね。いきすぎるとなんだか映画とかで見る戦時中のような気すらします。
+1
-3
-
173. 匿名 2017/01/12(木) 15:21:35
年齢関係なく、普通にラベルを下にして注ぐ人が結構多くて気になる。
後輩ならこっそり後で教えるかな。
水商売の、て書いてる人いたけど飲食店のワイン等を注ぐ時でも常識。
知っていて損はない。+8
-15
-
174. 匿名 2017/01/12(木) 15:22:01
>>20
写真の人たち何で立ってるの?
立食式パーティーなら飲み物はブースに取りに行くよね?自分たちで注がないよね?
+0
-4
-
175. 匿名 2017/01/12(木) 15:22:14
お歳暮の熨斗とビールのラベルはマナーレベルが違う+25
-1
-
176. 匿名 2017/01/12(木) 15:23:09
社会に出て失敗しながら覚えていくことが沢山ある。
年配の輩はこれを忘れている。
ゆとりとか言うが、指導力が無いのも事実。+34
-1
-
177. 匿名 2017/01/12(木) 15:23:47
ホステスじゃないんだから…
ついでもらえるんだから贅沢言わないの。
+17
-7
-
178. 匿名 2017/01/12(木) 15:25:03
どうでもいいとか言ってるのも変な話だわ
気遣いは出来た方がいいわけだし
まあ上司も普通に教えりゃいいと思うよ
注いでくれてありがとう、僕は注いでくれるだけで嬉しいですがラベルを上にした方がもっと素敵なんですよとか、そんな感じで教えてあげりゃいいよ
どうせ注ぐなら綺麗に注いだ方がいいし知ってて損はしない
+9
-12
-
179. 匿名 2017/01/12(木) 15:25:08
>>149
何社か勤めて新年会とかもやったけど、そんなことしてた会社なかったし、バイトした店でも転がしてる客なんかいたことない。
まとめて立てとけばお店の人が持っていってくれるし、転がしてるとゴロゴロして邪魔にならないかな。+26
-0
-
180. 匿名 2017/01/12(木) 15:25:18
ガルちゃん、お箸の持ち方批判でも批判するから
+8
-3
-
181. 匿名 2017/01/12(木) 15:26:05
何でも言い方だって話だよね+17
-1
-
182. 匿名 2017/01/12(木) 15:28:51
>>168
飲み屋のねえちゃんって見下ろされる存在なの?+2
-12
-
183. 匿名 2017/01/12(木) 15:29:58
>>7
本当だよね
普通は社会に出て知らない事は上司が教えてあげるんだよ
それが出来ない上司の方が問題じゃないか‼︎+12
-1
-
184. 匿名 2017/01/12(木) 15:30:13
勉強になりました、で済ませておけばいいじゃないこんなことぐらい
+6
-9
-
185. 匿名 2017/01/12(木) 15:30:33
ラベルを上にして注いだら「何処かの飲み屋で仕事してたのか?」って言われて嫌な思いをしそうだ+17
-5
-
186. 匿名 2017/01/12(木) 15:30:47
わたしゆとり世代と言われる年だけど
会社とか上司とかの飲み会全然平気だな〜
他の人がもしかしたらうざいと思うことも
あんまりうざいと思わないから笑って流せる!
お酒注ぐのも嫌じゃないし、事務のお茶汲み?
とかも嫌いじゃないよ。同じ感じの人居ないかな〜わたしがおかしいのかな?(^_^;)長くてごめんなさい〜!+3
-10
-
187. 匿名 2017/01/12(木) 15:32:16
ソムリエが、ワインのラベルを上にしなかったらプロ失格は納得だが
ビールラベルははじめて聞いた+21
-6
-
188. 匿名 2017/01/12(木) 15:32:35
注いでくれるというコミュニケーションは大事だけど、お歳暮とかと違っていちいちラベルの向きとか意味を感じられなくてヘドが出る。
大体な、マナーマナーってうるさいんだよ。結局は祝う気持ちとか敬う気持ちがあればいいやん。+14
-4
-
189. 匿名 2017/01/12(木) 15:32:40
2chに書き込んだ人が「後輩がラベルを下にしたから上にするよう教えたけど最近は知らない子が多いのか」みたいな普通のトーンなら、ゴミなんて言われなかったと思うよ
あ?逆だろって言ってやったとか、ゆとりやばすぎーって馬鹿にしてるから酷いレスがつく+52
-0
-
190. 匿名 2017/01/12(木) 15:33:52
どうせそんなにラベルばっかり凝視してるわけでもないんだから、どっちでもいいじゃん+11
-1
-
191. 匿名 2017/01/12(木) 15:34:45
ここの人たちって水商売とか
飲み屋のお姉さんたちバカにしたり
見下したり当たり強いよね〜何故?
自分の旦那がキャバクラ行ったりで
嫉妬かな?と、いうと嫉妬するとこ見当たらないとか言いだすよね笑 何がそんなに気にくわないの?+5
-15
-
192. 匿名 2017/01/12(木) 15:35:52
乾杯で上司とグラスを合わせる際は、部下の方が下にずらしてとかもあるよね。
そんな事にうるさい会社に勤めてた事あるけど、仕事よりも社長の機嫌取りが大事でくだらなかったわ。
案の定、潰れたよ。+18
-1
-
193. 匿名 2017/01/12(木) 15:35:58
>>151
それを言うなら、そもそも新年会という「楽しく飲んで今年一年頑張りましょう」という席で「あ?」などという注意の仕方をすることこそマナー違反でしょう?
皆さん書かれているように「ありがとう、でもこれから取引先の人と飲むことがあったら、瓶ビールはラベルを上にして注ぐといいよ」と教えてあげればいいだけの話。
だいたい、マナーなんて場所や年代によっても変わるでしょ。
最近うちの会社に来たマナー講師はお腹のところで手を交差させるお辞儀を教えてましたけど、
私の年代からするとあれは変。
マナーって結局のところ、皆が心地よくコミュニケーションを取るために考えられたもの。
そういう意味からも「あ?逆だろ」は最大のマナー違反です。+28
-2
-
194. 匿名 2017/01/12(木) 15:36:38
ゆとりじゃなくてもそんなん気にしないけど。。
めんどくせーな!+18
-1
-
195. 匿名 2017/01/12(木) 15:36:53
>>182
見下すというか住む世界の違い。夜か昼。本当の時間帯でなく世界ということね+6
-4
-
196. 匿名 2017/01/12(木) 15:37:56
上司にお酒注ぐのはわかるけど意味がわからない
何?ラベルの上下って+10
-3
-
197. 匿名 2017/01/12(木) 15:38:34
>>191
がるちゃんって元キャバとかクラブスナック風俗とか結構いるよ
+15
-1
-
198. 匿名 2017/01/12(木) 15:39:04
自分でつげよw+13
-1
-
199. 匿名 2017/01/12(木) 15:39:07
よそとの会話で自分の上司をさんづけしないとか、返信には御中つけるとか、そういう本当に大切なマナーと、それもういいんじゃない?ってあるよね
もういいんじゃないレベルに噛みつく上司にはなりたくない。知らないということはできないんだから、噛みつくのでなく教える、だね+10
-1
-
200. 匿名 2017/01/12(木) 15:39:38
37歳だからゆとり世代ではないけれどもまだ若いときに会社の歓迎会でみんなにビールを注いできなさいって言われてその時に「ラベル上にしてな。」って上司が教えてくれた。父親が下戸でビールすら飲まないからそんなこと知らなかったしお酌も始めてだから教えてもらって感謝だった。
ゆとりでもなんでも知らなかったことをやばいとかいって馬鹿にするのは違うよね。こっそり教えてあげたりすれば先輩の株も上がるのにね。+27
-2
-
201. 匿名 2017/01/12(木) 15:40:13
誰がお中元ののし
下向けて渡すんだよ。
例え下手だしその前から頭わるいなー
お前は。+19
-3
-
202. 匿名 2017/01/12(木) 15:40:54
この場合は言い方の問題だと思うけど
知らなきゃ損をするのは自分だよ
接待とかやりたくなくても仕事上やる時がくるから
「だから飲み会行きたくない」とか子供じみている
最近は、常識を知らない人間の声が大きすぎ+12
-19
-
203. 匿名 2017/01/12(木) 15:41:45
人間性が出てるね。
人を凄く不愉快にさせるよね。
何が出来ようが、知ってようが、
人徳はない奴だな。+23
-1
-
204. 匿名 2017/01/12(木) 15:41:52
若いならマナーとしてラベルを上にするとか知らないっていうのは想像がつくしそういう時はこうするものだよって教えてあげるのは年長者としての当たり前の務めだし、知らない事を教えて頂いたら「そうなんですね!教えて下さってありがとうございます」って反応が普通じゃない?
そんな事もしらねぇのかよってバカにして晒し者にするような奴も教えてくれてるのに「は?」って反応する奴もどっちもおかしいよね
+8
-12
-
205. 匿名 2017/01/12(木) 15:41:57
>>191
いや、会社の人や彼氏にお水経験あるとか思われたら確実にマイナス。見下してるしてない、ラベルどうこうは別として。+7
-8
-
206. 匿名 2017/01/12(木) 15:42:02
>>195
それも売れないor売れなかったブサイクのww+0
-3
-
207. 匿名 2017/01/12(木) 15:42:59
社会人になる時にマナーとして覚えておくものだと思ってたけど
知らない人が多いんだね+6
-13
-
208. 匿名 2017/01/12(木) 15:44:06
年寄りはゆとり世代といるとイライラするみたいなので、会社の飲み会には参加しません(^ー^)参加しなかったら、またゆとりはーとか言われるけど気にしない( *・ω・)ノ+37
-1
-
209. 匿名 2017/01/12(木) 15:44:14
>>205さん
見下してるしてないじゃないのに
どうしてマイナスなの?
その理由を聞きたい、知りたい!+1
-5
-
210. 匿名 2017/01/12(木) 15:45:18
この場合のおかしいのはそこでキレて、しかもネットに載せたやつ
もし逆で普通に教えられたのにビールの注ぎかたくらいどうでもいいだろとネット載せる人がいたら、今度は教えられた方がおかしい
+18
-1
-
211. 匿名 2017/01/12(木) 15:46:49
ジュースとかと違って泡の加減とか難しいし
店の人でも慣れるまでは上手く注げないのに
ラベルまで。
普通に育ってきたってすぐ出来る事じゃないよ。
やりせるなら前に教えてあげるのがいい先輩だろ
なんでもやってできないとか
知らないとかをすぐ笑い者にしたりするから
病んでくんだよ。
+23
-1
-
212. 匿名 2017/01/12(木) 15:47:24
ホステスじゃねーのに知るか❗+21
-8
-
213. 匿名 2017/01/12(木) 15:48:24
この会社の人達と飲むときはこの銘柄、って決まってる時があるんだよ
だからラベルを見せなきゃならない時もある
ガル民ってどんな企業に勤めてるんだよ
全員パートか?+6
-17
-
214. 匿名 2017/01/12(木) 15:48:53
どっちもどっちじゃない?
上司だかはまあ言い方悪いし
言われた方も簡単なことじゃん。
逆さだったのをくるっとひっくり返すだけでしょ笑
ゆとりって言葉は置いといて
自分も含むけど今の若いのって
すぐ言われたらあーだこーだって笑
甘やかされて育ったんか笑
おまえはアムロかよ笑+7
-14
-
215. 匿名 2017/01/12(木) 15:49:42
>>214
自己主張は一人前で責任は取りませんwwwwww+0
-6
-
216. 匿名 2017/01/12(木) 15:51:16
まじかよ、ホステスじゃないと知らないの?
水商売やったことないけど知ってたわ
知ってると今度は水商売経験者とか思われるってこと?
なにそれ、そういう思考になる方が変だと思うんだけど+8
-14
-
217. 匿名 2017/01/12(木) 15:52:26
>>212
大卒じゃないでしょ?
+1
-8
-
218. 匿名 2017/01/12(木) 15:54:56
自分が知ってる事を他人が知らないと物凄いはしゃいで騒ぐ人って年齢関係なくいるよね。本当にみっともない。+24
-1
-
219. 匿名 2017/01/12(木) 15:55:23
丁寧に教えても逆切れしそうだね、今の子って。+10
-6
-
220. 匿名 2017/01/12(木) 15:55:24
ゆとりじゃないけど知らなかった。
まず、ビール注ぐのめんどくさいよね。
+29
-1
-
221. 匿名 2017/01/12(木) 15:56:01
ここの人たちが貧乏とか金ないとか
家計が苦しいとか言ってる原因が1つが
こういうのに繋がってるんだね笑
小さい事1つやりたくない
言われたらうざいうざいって笑
そりゃあ出世もできなくなるわ笑
言い方どうこうよりも言われて
覚えようとしなければ一生今のままだよ
はい、マイナスたくさんありがとう!笑+7
-22
-
222. 匿名 2017/01/12(木) 15:56:06
新入社員なら知らない子も多いでしょ。教えてあげたらいいだけ。+25
-1
-
223. 匿名 2017/01/12(木) 15:57:30
普通に教えてあげろ
気を使って酌回りしてるのにラベル下なら勿体ない
人によったらその気遣いがマイナスになってしまう+15
-1
-
224. 匿名 2017/01/12(木) 15:57:56
ゆとりじゃないけど知らなかった
気にした事もなかった+12
-1
-
225. 匿名 2017/01/12(木) 15:58:10
ホステスじゃないって何?
マナーの話なんだけど?+8
-14
-
226. 匿名 2017/01/12(木) 15:58:16
>>221
なんでそんなにテンション高いの?+12
-5
-
227. 匿名 2017/01/12(木) 15:59:27
こんなことでスレまで立てて「ゆとりやばすぎ」なんて言うスレ主が一番やばい
いい年なんだろうに…
なんか幼稚だ+33
-1
-
228. 匿名 2017/01/12(木) 15:59:47
注意の仕方って難しいね
でも注意された方はそうですかっ学んでおけばいいよ
いちいちイラっときてたら結局自分のどこかが具合悪くなるだけだよ+12
-2
-
229. 匿名 2017/01/12(木) 16:00:33
>>143私も元キャバ嬢だけどボーイがワイン入れるときは銘柄絶対上にしてるから知ってるよ
キャバ嬢なのにそのくらいの観察力もない事にびっくりした
スレチすみません+11
-1
-
230. 匿名 2017/01/12(木) 16:01:25
ゆとりじゃないけど同僚が新人にあ?逆だろおいなんて言ったらそいつの育ちの方を疑う。+24
-1
-
231. 匿名 2017/01/12(木) 16:02:42
>>221
あなたに同意です
大企業に勤めていなくても常識だと思っていました
皆さんがどんな環境下にいるのか不思議で+8
-19
-
232. 匿名 2017/01/12(木) 16:03:06
「あ?逆だろ?」
「どういうことですか?」
「お前知らないのかよ」
「すみません」
「ラベルを上に注ぐのがマナーなんだよ、使えねーなゆとりは」
会話長くなりそう
あ?とか言うより普通に教えた方が早い+26
-0
-
233. 匿名 2017/01/12(木) 16:04:55
>>226
今日やっとアク禁解除されて
書き込めるようになったのー!
荒らしてないのにやんなっちゃう!
だからテンション高いのかも!笑
+3
-6
-
234. 匿名 2017/01/12(木) 16:06:29
上司にお辞儀するように押す印鑑もマジで気持ち悪い!!!
+52
-1
-
235. 匿名 2017/01/12(木) 16:07:06
知ってたけど、水商売やってなかったら知らないままだったと思う+1
-0
-
236. 匿名 2017/01/12(木) 16:07:18
>>234
逆にというかそれ知らない!
+27
-0
-
237. 匿名 2017/01/12(木) 16:07:38
早くお酌なんてものが絶滅しちゃえばいいね。
アルハラですよ。+21
-2
-
238. 匿名 2017/01/12(木) 16:08:14
どっちでもちいのかもしれないけどラベル上の方がよりよい方法
いちいち見てない人もいるだろうけど人に見られてるという意識持ってた方がいいと思う+11
-2
-
239. 匿名 2017/01/12(木) 16:08:15
昔は新人に焼酎の水割り作らせて
薄いじゃねーかバカヤローってボコボコにするのとか当たり前だったからね。酒飲みさんって短気な人多いよね+18
-1
-
240. 匿名 2017/01/12(木) 16:09:25
新人のあるあるネタとか世代間ギャップの笑い話みたいに書くならまだしも、
この程度のネタで鬼の首でも取ったかのように「これだからゆとりは〜〜」って嬉々として書き込む上司…仕事できなそう。
+27
-0
-
241. 匿名 2017/01/12(木) 16:10:37
私は一番悩むの上座と下座だわ
この場合どっちなんだ?って形してる店の時困る+11
-0
-
242. 匿名 2017/01/12(木) 16:11:37
こういうマナー系の話題は
私は知ってますよ当然だと思ってました知らない人が信じられないってマウンティング始まるよねー
知らなかったとしても、これを機に覚えられたわけだしいいことなのに+21
-1
-
243. 匿名 2017/01/12(木) 16:11:45
言い方って大事だなぁ 気をつけよっと+8
-0
-
244. 匿名 2017/01/12(木) 16:12:23
>>209
会社としては副業してる?
彼氏としては経済的に問題あったのか?では
+4
-0
-
245. 匿名 2017/01/12(木) 16:13:10
百歩譲って、本当の「接待」の場ならまだ判るわ。相手が重要な取引先の場合とか。煩い人もいるからね。
でもこれは社内の新年会でしょう。決まり文句は「無礼講」なんだから、(そりゃあまり非常識な事はダメだけど)ビール瓶の向き位はどうでもいいんじゃないの?+20
-1
-
246. 匿名 2017/01/12(木) 16:13:14
作法の文化は社会や生活の状況に左右されて変化します。
日本間の減少で畳の部屋で緑の縁を歩くなとかうるさく言う人は今はいなくなったのと同じで、上下関係の厳しい飲みの席みたいな物が急激に減っている現在、戦後の接待文化のなかで生まれたビールの注ぎ方作法が忘れられ消えて行くのは仕方ありません。
+19
-1
-
247. 匿名 2017/01/12(木) 16:13:36
上司もバカだしゆとりも可哀想
好きに飲めば良いし、注ぐ注がないもラベルの向きもどうでも良いけど、起きた事柄しか見えてない感じがなぁ
それがマナーとされている背景や出来る事のメリット、印象等々を考えると
ゆとりの言い分に賛同しかねるわ+6
-6
-
248. 匿名 2017/01/12(木) 16:13:50
知ってて当然ってことでもないのにスレまで立てて非難するのはなー
普通に教えてあげればいいだけなのに
そんなに腹立つことなのかね
こんな上司やだよ+12
-3
-
249. 匿名 2017/01/12(木) 16:14:55
おいおい腐った水商売のメロかよ+1
-3
-
250. 匿名 2017/01/12(木) 16:15:08
>>242
これをマウンティングととらえるのはいかがなものか
マナーだと思うから言ってるだけ
+5
-11
-
251. 匿名 2017/01/12(木) 16:18:36
知ってて損は無いだろうからそんな事どうでもいいとは思わないけど、ドヤ顔で怒る程でもないよね。教えてあげればいいだけで。こんな人がいる飲み会新人じゃなくても行きたくないよ。+11
-1
-
252. 匿名 2017/01/12(木) 16:19:43
めんどくせ〜〜〜まず御酌しなきゃいけない文化が嫌い。自分が飲む分は自分で注げばいいじゃんと思ってしまう。注いでくれるだけいいでしょ、ラベルの向きなんてどうでもいいわ。+26
-6
-
253. 匿名 2017/01/12(木) 16:20:55
>>252
じゃあ私が注いであげる^ ^
なくなる前のちょうどいいとこで^ ^+1
-6
-
254. 匿名 2017/01/12(木) 16:20:56
>>219
丁寧に教えたら話長いor面倒臭いと思われるよ
優しく教えたらスルーされるし
ゆとりはまさか自分が怒られてるなんて思ってないから+6
-8
-
255. 匿名 2017/01/12(木) 16:22:03
これに、こだわるのは日本のオッサンだけ。
間違いないw+28
-4
-
256. 匿名 2017/01/12(木) 16:23:39
知らないマナーって結構あるよね
エレベーターとかの位置とかさ
私は高卒で「これだから高卒は」って言われたり思われたりするのが嫌でマナーの勉強したわ
こういう変なやつもいるからね、マナーは人を不快にしないものだけど自分を守る為のものでもあるよね+19
-0
-
257. 匿名 2017/01/12(木) 16:25:25
ホステスじゃないんだからさぁ
田舎だから親戚付き合いでも注いだりするけど娘にはさせたくないから廃れてほしい+24
-4
-
258. 匿名 2017/01/12(木) 16:25:36
入社仕立ての頃知らずに注いだら、嫌味なくさらっとラベルの位置について教えてくれた当時の上司。
もう異動しちゃったけどいい人だったなー。+13
-2
-
259. 匿名 2017/01/12(木) 16:25:37
書店でマナー本とか沢山あるけど
読んだことがない人が大多数なの?+2
-10
-
260. 匿名 2017/01/12(木) 16:25:58
もう、ビールはジョッキでwww
でもそしたら今度は「カンパイの位置が高い」とか
言い出すんだろーな。
若い子だけで飲みに行くといいよ。。。+31
-2
-
261. 匿名 2017/01/12(木) 16:26:05
知り合いの都内の大学生は酒の注ぎ方から飲みの席での先輩の立て方全部一年生の時から習ったって言ってた
環境によって当たり前に大学生の時から習うのかもしれない+2
-8
-
262. 匿名 2017/01/12(木) 16:26:08
やるぞやるぞ‼失敗するぞ‼ほらした‼
「逆だぞ(ドヤァ」
って感じか
こいつの下で働きたくねぇw+47
-0
-
263. 匿名 2017/01/12(木) 16:26:33
こんなことに拘ってるから生産性が異様に低いんだよ、アホリーマンはw+31
-2
-
264. 匿名 2017/01/12(木) 16:26:51
仕事の飲み会かなんかで御酌して回ってたら海外暮らしが長い男性に「なんで君がそんなことするの?水商売じゃないんだから」って言われてショック受けてた女性いたよ。日本も御酌する文化なくなればいいのに。+27
-1
-
265. 匿名 2017/01/12(木) 16:28:33
ゆとり世代じゃないけど初めて聞いたわ
こんな細かいことばっか言ってるから日本は嫌い+19
-3
-
266. 匿名 2017/01/12(木) 16:29:15
ゆとり世代ですが、
もうほんとこういうのやめて欲しい。
自分でついで勝手に飲めや。
しきたりとかホンマやだ+21
-2
-
267. 匿名 2017/01/12(木) 16:29:45
マナーってだいたいそうなるに至る理由があるけど
(当時の装飾とか服装とか)
ビールのラベルを上に向けなきゃいけないって
どういう理由なんだろう…+19
-1
-
268. 匿名 2017/01/12(木) 16:30:33
>>253
なくなる前に継ぎ足されるのってすごく嫌なんだけど…
次は違うの飲みたいし、もう飲みたくない時もあるし。
お酌って本当迷惑でしかない。+21
-1
-
269. 匿名 2017/01/12(木) 16:31:22
知らなかったら
「教えていただき有り難うございました」って
形でも言った方が穏便に収まる
なんで知らない方が逆切れするんだろう
不思議でたまらない+4
-18
-
270. 匿名 2017/01/12(木) 16:32:16
>>261
大学一年って未成年だけど、問題は無いのかな?
たとえ飲まなくても、酒の席に同席させるのは嫌だな。+13
-0
-
271. 匿名 2017/01/12(木) 16:33:26
>>254
ゆとりに親でも殺されたの?+9
-2
-
272. 匿名 2017/01/12(木) 16:34:43
>>264
海外の男性が僕が注ぐよって継いでくれたことあるけど
回るのが変なだけで注ぐのは別に変じゃないのでわ+8
-0
-
273. 匿名 2017/01/12(木) 16:35:30
>>269
ありがとうが異様に安あがりな上っ面な人生は楽でいいなw+8
-1
-
274. 匿名 2017/01/12(木) 16:36:25
>>272
求められてもいないのに注ぐのは変だよw+12
-0
-
275. 匿名 2017/01/12(木) 16:36:27
>>273
プライドの高い小皇帝様ごきげんいかが?+1
-4
-
276. 匿名 2017/01/12(木) 16:36:36
ラベルを上にするのは液体が垂れてラベルが汚れないようにって聞いたけど、ワインならまだしもビール瓶なんてすぐ飲んで廃棄するのに意味ない。+10
-1
-
277. 匿名 2017/01/12(木) 16:37:03
>>269
記事読んだけどスレ主の相手が逆ギレってどこにあった?+14
-0
-
278. 匿名 2017/01/12(木) 16:37:49
「ゆとりは」が口癖になってる人は、自分がゆとり世代ではないということしか誇れるものがない可哀想な人だと思ってる+24
-1
-
279. 匿名 2017/01/12(木) 16:38:08
これでホステスって思うのは変だよ
マナーの問題でしょ、男も女も関係ないよ
+8
-7
-
280. 匿名 2017/01/12(木) 16:40:04
つか仕事の出来る上司はゆとりとか絶対ひとくくりにしない。
愚痴の多いあぶれオヤジみたいな人々が、、+14
-1
-
281. 匿名 2017/01/12(木) 16:40:24
会社の先輩から教えてもらったマナーは数知れず。
その先輩はイヤな顔もせず優しく教えてくれた。
こういうのを見たり聞いたりする度、
あの先輩に色々教えてもらって良かったなって思う。+8
-2
-
282. 匿名 2017/01/12(木) 16:41:46
新年会に出席して、上司にビールを注ぎにきただけでも気を使って偉いじゃない。私だったらめんどくさくてやりたくない。頑張って気を使ったのにゆとりはこれだからって馬鹿にされたら、やる気もなくなるよね。+17
-2
-
283. 匿名 2017/01/12(木) 16:42:08
これは知っているのが普通だよ
+5
-15
-
284. 匿名 2017/01/12(木) 16:42:41
こういうのでドヤる人ってさ、逆に自分が知らなかったこと指摘されるとどうでもいいだろ!って逆ギレするよね。+18
-0
-
285. 匿名 2017/01/12(木) 16:42:55
一流ホテルでバイトしてたときに、ラベルはお客様に見えるように(つまり横)って教わった。みんなそうしてたけど、披露宴に参加してるゲストに『ラベルは上だよ~』って言われた。
なんなんだろほんと。+21
-0
-
286. 匿名 2017/01/12(木) 16:43:39
>>279
まあ、自宅で瓶のビール飲む人もそんなにいないから、知らなくても当たり前くらいじゃないの?
+7
-1
-
287. 匿名 2017/01/12(木) 16:44:59
中学受験のときに瓶に入ってる液体(薬品)でラベルが消えないように、上にするって覚えたけど。笑+3
-2
-
288. 匿名 2017/01/12(木) 16:45:13
理系の、実験してる人なら、
ついついラベル上に、しちゃうよね。
+7
-0
-
289. 匿名 2017/01/12(木) 16:48:46
気にしない人はどこまで気にしないんだろ
片手で注がれても気にならないのかな
片手で注がれたらふざけんな!とは怒鳴らないけど、片手はダメだわって言うわ
+5
-9
-
290. 匿名 2017/01/12(木) 16:49:59
適切にアドバイスしても傷ついちゃうのかな?
パワハラになるのかな?
怖いわ
+2
-10
-
291. 匿名 2017/01/12(木) 16:50:25
知ってるけど、もうそういうの良くない?と思う。
飲み会に参加して、お酌してくれるなんていい方じゃん。+22
-1
-
292. 匿名 2017/01/12(木) 16:51:18
中学の頃の担任が
まぁこれは覚えててもテストになんか出ないけどな!みたいな知識をよく生徒に話すような先生で、この事話してた、そのうち役立つかも?程度で。+4
-0
-
293. 匿名 2017/01/12(木) 16:51:44
>>214
ラベルの向きなんて、その場で一言教えてやってそれで終わりにすればいいだけの話なのに、掲示板にゆとりやばすぎなんてスレを立てて後輩を嘲笑する奴の方がゆとりより品性下劣で最低な人間だと思うよ。+19
-2
-
294. 匿名 2017/01/12(木) 16:51:56
>>289
気にした事無い。
+7
-0
-
295. 匿名 2017/01/12(木) 16:52:57
お菓子外しとか陰湿なことある職場もあるから
わかりやすくていいけどなぁ+1
-4
-
296. 匿名 2017/01/12(木) 16:53:17
ワインは片手じゃないか?+8
-0
-
297. 匿名 2017/01/12(木) 16:53:31
上司が勝手に肩に触ってきたのでマナー的におかしいって言ったらキレてたわw
オッサンの世界で生きてるよね、日本のリーマンは未だに。+12
-1
-
298. 匿名 2017/01/12(木) 16:54:09
重役が同席していても「自分で注げや」って言える?
+10
-4
-
299. 匿名 2017/01/12(木) 16:54:14
ラベルなんてどうでも良いし今時瓶ビールの方が珍しくない?+9
-5
-
300. 匿名 2017/01/12(木) 16:55:14
>>289
ウイスキーやワインも両手で注ぐんですか?+8
-1
-
301. 匿名 2017/01/12(木) 16:55:47
この件って、
取引先の人の中では気にする人もいるかもしれないから
こういう場合はラベルを上にして注ぐといいよ って優しく言っても
うるせーwなんでしょ?+8
-9
-
302. 匿名 2017/01/12(木) 16:55:54
そういう業務以外の事を気にする上司ならやる。だってそういうのでも印象っていう評価に繋がるだろうし。ライバル蹴落としてでも出世したい。ゆとり世代で良かったと思う事は、こういう風に上司とのコミュニケーションが難しい人多いから、わりと同期でも出世競争になった時に勝ちやすい。後々給与も差が出るしね。+5
-4
-
303. 匿名 2017/01/12(木) 16:56:19
このギャグ思い出した(´・ω・`)+12
-3
-
304. 匿名 2017/01/12(木) 16:56:31
接待では瓶ビール
ジョッキはカジュアルな飲み屋だと思ってた
+5
-0
-
305. 匿名 2017/01/12(木) 16:56:46
>>300
え、今瓶ビールの話してるんじゃないの?+3
-1
-
306. 匿名 2017/01/12(木) 16:57:00
>>298
何の席だよw
+6
-3
-
307. 匿名 2017/01/12(木) 16:58:01
>>287
これは納得!
じゃあ逆にビールはしたたったのをラベルが吸ってくれて良いのかな(笑)
+0
-0
-
308. 匿名 2017/01/12(木) 16:58:06
>>304
なんで瓶ビールだけ特殊なの?+6
-0
-
309. 匿名 2017/01/12(木) 16:58:21
まぁ気にしてつぐ人と気にしない人がいたら、
気にしてついでる人の方が好感度が高くなるのは確かだとは思うけどね。+12
-5
-
310. 匿名 2017/01/12(木) 16:58:57
ホテルでパーティーの時は瓶ビールでしょう
そのような場に仕事上行かない人は知らないかも+16
-2
-
311. 匿名 2017/01/12(木) 16:59:02
取引先との接待とか、ゆとり世代ってどうしてるんだろう。まさかラベル気にせず注いでるとか。そうなる前に上司が気づいて良かったじゃん。取引先だって全員がゆとりなわけないんだから、一応マナーとして知っておくべきだと思うけど。+12
-3
-
312. 匿名 2017/01/12(木) 16:59:19
>>302
オッサン創作乙w+6
-1
-
313. 匿名 2017/01/12(木) 16:59:42
都庁内の居酒屋やサントリー系列の居酒屋(ダイナック)でも瓶ビールを注いだことないよ。老害ジジイは定年後嘱託で残らずさっさと消え失せてくださいね。若い者のやる気が削がれます。+9
-6
-
314. 匿名 2017/01/12(木) 16:59:48
気遣いとか、うるさい人に言われないようにそつなくこなせれば一番だよね。この人はそれでも難癖つけてゆとりは~とか言いそうで感じ悪いけど。+13
-0
-
315. 匿名 2017/01/12(木) 17:01:18
日本のオッサンたちの生産性が低い原因がよくわかりますw+19
-3
-
316. 匿名 2017/01/12(木) 17:01:27
アンカー付けて質問することでやり合うより自分で検索でもして調べたら?+4
-0
-
317. 匿名 2017/01/12(木) 17:01:28
>>148
子供にお酌の仕方を教えるってどんな家庭なのw+19
-4
-
318. 匿名 2017/01/12(木) 17:01:50
ビール瓶の裏はごちゃごちゃしていてあんまり綺麗じゃないから確かに特に見たくはない。
しかし、注がれている時に見るのは注ぎ口とコップだなぁ。こぼしたくないし。
+5
-0
-
319. 匿名 2017/01/12(木) 17:02:10
大人数なら最初は瓶でしょ
人数多いのにジョッキの方が珍しいしおいしいビールじゃないよ+3
-4
-
320. 匿名 2017/01/12(木) 17:03:06
>>313
その程度の接待なら良いんじゃない?
私は居酒屋で接待した事ない。ホテルが多いから、自分でつぐ事はないけど、先方のお客様のグラスがなくなりそうだったら、ウェイター呼んだり、メニュー見せたり、自分なりに気を使ってる。大事な話は上司と社長がして、自分雑用。+2
-1
-
321. 匿名 2017/01/12(木) 17:03:17
瓶ビール頼むの禁止しよ。皆でプロが注いだ美味しい生ビールジョッキで飲もうや。
私がお酌しても下手くそだから泡たたなくて不味いよ。お互い気遣ってなんもいい事ない!+9
-6
-
322. 匿名 2017/01/12(木) 17:03:20
今回のケースは、言い方がアレだけれども
会社の先輩達が普通に教えてくれたなら
今のうちに覚えて、社外の方に失礼がないように
ってことだと思うけどな+16
-3
-
323. 匿名 2017/01/12(木) 17:04:33
>>234
こんな社畜文化は積極的に撲滅しないと!
もう21世紀だよ。印鑑自体なくてもいいし。+13
-6
-
324. 匿名 2017/01/12(木) 17:07:24
マナーってコロコロ変わっていくよね、
だから知らない人がいても当たり前だし、気にしなくてもいいって言う人がいても当たり前。
+23
-1
-
325. 匿名 2017/01/12(木) 17:07:50
知っとくべきってのはわかるけどさ、あ?逆だろおいって言ったりネットに上げてゆとり世代一纏めにして馬鹿にするのは大人としてどうなのよ。+23
-0
-
326. 匿名 2017/01/12(木) 17:09:53
>>311
取引先に後で嫌味を言われそうで怖いです
+2
-1
-
327. 匿名 2017/01/12(木) 17:13:39
まだアルコールにも慣れてない飲酒の席で最初に覚えるルールだからオッサンたちには意外に思い入れのある大人世界のルールなんだよ。
両手で注いだり、ビール片手に会場回ったりこれが仕事なんだな、みたいなw
接待がすたれ国内以外の取引相手も増えたいまは無意味になりつつある作法だけどね。
+13
-0
-
328. 匿名 2017/01/12(木) 17:15:56
あ、逆だろおい
って言い方(笑)
人に教える立場なのに
教え方も知らないんだね。
人に教える前にそこから直した方がいいよ。+17
-3
-
329. 匿名 2017/01/12(木) 17:19:28
>>328
マネージメントってのはパワハラすれすれで力と威圧でやるもんなんだよ。
わかるかな、ゆとり?w+3
-18
-
330. 匿名 2017/01/12(木) 17:19:46
ゆとり世代って一括りにしてバカにするのはどうかと思う。私それよりずっと前の詰め込み世代だけど、勉強について行けない落ちこぼれも大勢いたから、やっぱり人それぞれだよ。+11
-0
-
331. 匿名 2017/01/12(木) 17:20:02
社内や取引企業のパーティーに行ったことないの?
知らないと自分だけではなく、会社が恥をかく+5
-5
-
332. 匿名 2017/01/12(木) 17:21:20
>>328
会社でもそんな態度なの?
大丈夫?+2
-9
-
333. 匿名 2017/01/12(木) 17:22:16
体育会系のノリは大学生で卒業しておこう
もうね、後輩に小さなことでキツく当たる先輩とか器が小さいとしか見られないから+10
-1
-
334. 匿名 2017/01/12(木) 17:22:25
ビールのラベルの方向で取引先を選んで良かった長閑な時代が昔あったのさw+8
-0
-
335. 匿名 2017/01/12(木) 17:23:27
この人
キャバクラ行き過ぎ(笑)+8
-2
-
336. 匿名 2017/01/12(木) 17:23:53
>>329
後輩の質がクソな会社にお勤めなんですね
ご苦労お察しします+7
-2
-
337. 匿名 2017/01/12(木) 17:24:14
昔は知らない方が悪いんだけど
今は教えない方が悪いになってるのね
わがままちゃん+7
-10
-
338. 匿名 2017/01/12(木) 17:24:44
>>329
うわぁ〜…+8
-1
-
339. 匿名 2017/01/12(木) 17:25:15
>>334
確かにこんな理由で取引先とか選別できる状態こそがまさにゆとり。
日本はオッサンほどゆとり世代だよw+16
-1
-
340. 匿名 2017/01/12(木) 17:27:46
「つぐ時、ビールのラベルって上にすんだよ」と、
フツーに教えてあげればいいだけじゃーん
それを見ていた女性が、〇〇さんって優しい人なのねって思ってくれるかも知れないし+13
-1
-
341. 匿名 2017/01/12(木) 17:28:03
接待したことある?
これ基本的なマナーだよ。
+10
-6
-
342. 匿名 2017/01/12(木) 17:29:28
会社はパワハラやる馬鹿のためにサンドバッグを雇ってあげるとこじゃないんだよ
給料払ってんのはおまえじゃないんだよ、よく覚えておけ
おまえこそゆとりだ+4
-4
-
343. 匿名 2017/01/12(木) 17:29:48
ラベルと熨斗じゃ違わない?
よほど貴重なビールなら見えたほうが気が利いてるかもしれないけど…
別に必要ないよなぁ+12
-2
-
344. 匿名 2017/01/12(木) 17:29:52
お酌そのものがいらない!するのもされるのも嫌!無理やり勧められるのは最悪!自分のペースで好きに飲める手酌にしようよ全部…+15
-2
-
345. 匿名 2017/01/12(木) 17:31:51
出世したいならマナー身につけようね。
ゆとり世代は出世したくないから必要ないのかな?+10
-5
-
346. 匿名 2017/01/12(木) 17:32:26
>>329
そういう職場しか知らないんだね、かわいそうに。+14
-1
-
347. 匿名 2017/01/12(木) 17:33:17
>>344
一杯目はつぎあって、
次からは手酌で行きましょうって場の空気をさらりと緩ませられるおぢさんっているけど、
自分はそういうのを見るとちょっと尊敬する+9
-0
-
348. 匿名 2017/01/12(木) 17:33:52
>>329
ヒトラーかスターリン、もしくは金正恩の言葉?+7
-0
-
349. 匿名 2017/01/12(木) 17:34:38
>>345
この先輩も上に立ちたいなら、マナーを見直した方がいい
マナー壊滅的な人に限って、なぜか他人のマナーに異常に厳しかったりするんだよね+8
-2
-
350. 匿名 2017/01/12(木) 17:34:59
>>17
こういう女にかぎって団塊世代をこき下ろすのよね。+2
-2
-
351. 匿名 2017/01/12(木) 17:35:42
丁寧にやさしく教えて差し上げないと
出社しなくなっちゃうのかしら
なぜ会社がそこまでやる必要があるのだろうか
+6
-12
-
352. 匿名 2017/01/12(木) 17:36:10
>>329
アラフォーであなたみたいな同期がいるけどうるさいし見ててこっちも気分悪くなるし本当に迷惑だよ。+18
-3
-
353. 匿名 2017/01/12(木) 17:36:13
なんか、ちょいちょい「取引先とのパーティーに行ったことないの?」みたいなコメントあるけど、
どんな立場の人たちがこの時間にがるちゃんやってるんだろ?
だいたい、ホテルのパーティーで自分たちで注いで回ること少ないよね?
主催者があいさつでビール持って注いで回ることはあるけど。+27
-4
-
354. 匿名 2017/01/12(木) 17:36:22
ゆとり世代のヒロイン、岡副麻希ちゃん。+2
-8
-
355. 匿名 2017/01/12(木) 17:37:05
ゆとりって本当に教養がないな。+9
-20
-
356. 匿名 2017/01/12(木) 17:37:24
アラフォー世代だけど、私は新入社員の時の初めての会社の飲み会で上司に、ホステスじゃないんだから注いで回らなくていいんだからなって言われた。
それ以来、自分が必要と感じたとき以外は注いで回ることはしてない。
良い上司に巡り合ったと思う。+29
-1
-
357. 匿名 2017/01/12(木) 17:38:33
本屋にマナー本あるから、一冊くらい買おうよ
その出費くらい大丈夫でしょう?
+10
-9
-
358. 匿名 2017/01/12(木) 17:39:23
>>68
ゆとりはみんなでワイワイ楽しむより1人の時間を楽しみたい人が多い。+10
-0
-
359. 匿名 2017/01/12(木) 17:40:53
ビールの注ぎ方は知らないけど、気が利くところは見せたいなとは思います。+7
-3
-
360. 匿名 2017/01/12(木) 17:40:58
>>347
>>344ですが、一杯目だけ儀礼的にって形ならいいと思います( ^ω^ )
+2
-0
-
361. 匿名 2017/01/12(木) 17:41:11
接待でどうやってんのみんなは?
+7
-2
-
362. 匿名 2017/01/12(木) 17:41:57
>>353
そこ突っ込んじゃだめ 笑+6
-2
-
363. 匿名 2017/01/12(木) 17:43:54
何回でも言うけど、
好きでゆとりになったわけじゃない。
なんなら、失敗作扱いされてて
困ってるんですが。笑+15
-7
-
364. 匿名 2017/01/12(木) 17:44:06
旦那の上司と一緒に飲んだとき、帰ってから旦那から注意された。
「ラベルは上に向けて注がないと」
「乾杯するときは目上の人よりコップの位置を下にしないと」
って。私もOL歴5年くらいだったけど、知らなくて反省した。
しかし嫁も呼べ!って無理やり連れていかれた飲み会で、何でそこまで気を遣わないといけないのかってイライラもした。
+27
-4
-
365. 匿名 2017/01/12(木) 17:45:42
業種によって違うのかな
知っているのが当たり前な環境にいるから
知らないって意見が多いのはびっくりした
+8
-7
-
366. 匿名 2017/01/12(木) 17:46:08
新入社員なら、分からなかっただけじゃん
自分が気になるなら「こういう時は、ラベルは上にするんだよ。接待では気をつけろよ」って言ってあげればよくない?
いくら部下だからと言って、「あ?逆だろおい」なんて言う方がマナー悪いでしょ
+28
-0
-
367. 匿名 2017/01/12(木) 17:47:51
>>363
それは団塊世代、バブル世代、団塊ジュニア世代、どの世代にも言えること。+6
-3
-
368. 匿名 2017/01/12(木) 17:48:43
>>363
この女開き直ってる。+1
-11
-
369. 匿名 2017/01/12(木) 17:50:06
>>351
丁寧に手取り足取りしろとは誰も言ってないじゃない。ただ指摘すれば済むところをわざわざネットに晒して嘲笑う様なまねするからそれくらいでそこまでするか?って批判されてるんだよ。+20
-0
-
370. 匿名 2017/01/12(木) 17:51:08
みんな飲み会の席でどうしてるんだろう。
まさかボーッとしてたり、自分だけマイペースでガバガバ飲んでるわけないだろうし。+6
-5
-
371. 匿名 2017/01/12(木) 17:51:52
すぐゆとりで片付ける…
こういう上司がいるから若い人たちは飲み会なんて行きたくなくなるんだよ…+27
-0
-
372. 匿名 2017/01/12(木) 17:54:55
ゆとりって言われなくても
もともと飲み会来ないと思うんだけど+16
-0
-
373. 匿名 2017/01/12(木) 17:55:50
夜のバイトしてた事がバレないようにラベル上に向けないようにしてたわ…+11
-5
-
374. 匿名 2017/01/12(木) 17:59:54
ゆとり世代だけど体育会系だったからサークルで教えられたというか見て学んだな
営業職だから接待とか相手の忘年会とかで当たり前だな+4
-2
-
375. 匿名 2017/01/12(木) 18:03:21
会社でのマナーみたいな冊子(無料)に載っていたような
座席での上座とかも+3
-2
-
376. 匿名 2017/01/12(木) 18:04:31
学生の時、先輩に教えられたなぁ。
会社の飲み会では一応やってるよ。
プライベートでは注ぐこともしないけど。+6
-2
-
377. 匿名 2017/01/12(木) 18:05:04
>>374
ゼミの飲み会で教えてもらったわ
同世代以外と飲む機会が少なくなってるかもね
+4
-1
-
378. 匿名 2017/01/12(木) 18:07:02
まあ、でもさっき見たやつだけど○○方って封書を○○様方って直して返信することを知らない社員とか段々日本の文化は薄れてただ届けばいい、お酌して飲めればいいと簡素化されてるのは否めないね。おもてなしの国ではなくなっては来てる。+4
-12
-
379. 匿名 2017/01/12(木) 18:09:05
うちの会社は飲み会でもお酌なんてしなくていいから!自分の好きな物いっぱい飲んで食べなさい!って上司ばかりだから幸せだー+24
-1
-
380. 匿名 2017/01/12(木) 18:10:38
そんなの上だの下だの関係ないじゃん。
だったら、手酌でどうぞ。+10
-4
-
381. 匿名 2017/01/12(木) 18:11:46
確かにお酌とか気にしないでいいから自分のペースで飲みなさいって言うけどそれでも他社との接待や飲み会に行くときに恥をかかないように礼儀を教えてくれた上司が素敵だったわ。
間違ってもこんな指摘の仕方はなしだな。+12
-1
-
382. 匿名 2017/01/12(木) 18:13:19
アラサーでアパレル会社勤務ですが飲み会や接待でも瓶ビールを頼む事がないのでこういう状況になった事がないです
普段は全く考えた事なかったけど、兄の結婚式でお酌に回る為に一応ネットで調べた事はある
+9
-0
-
383. 匿名 2017/01/12(木) 18:15:53
社内の飲み会だから気にしなくていいけど取引先相手の時はラベル上にして注いだ方がいいよ〜って言えばいいんじゃない。
ちょっと言い方偉そう。+10
-0
-
384. 匿名 2017/01/12(木) 18:17:37
>>231
注いでもらう側。気にしたことなかったし、気にならない。+1
-4
-
385. 匿名 2017/01/12(木) 18:17:47
ラベルどうのより、こっちがビール注ごうとしてるのにコップ縦にしてるおっさんの多い事よ。
少し斜めにしてよ。+16
-0
-
386. 匿名 2017/01/12(木) 18:17:56
>>351
丁寧に優しくする必要ないよ
普通に「ラベルは上向けるのがマナーだから覚えて」って言えばいい
2ch主みたいに、あ?逆だろとか威嚇するのはいかがなものかと思う+12
-1
-
387. 匿名 2017/01/12(木) 18:19:32
>>253
おばちゃんマジつまんね+2
-6
-
388. 匿名 2017/01/12(木) 18:20:02
会社の飲み会でも親戚が集まった時も、ビール飲む人だけでお酌しあってるから飲まない人はお酌をしてないな
飲兵衛の父曰く「酒のことは酒飲む人間の方が分かってるからお酌も酒飲む人間にしてもらった方が旨い」だそうで。あと運転手でアルコール飲めない人にお酌させるのも可哀想ってのもあるみたい
私も梅酒しか飲めなくてビールや焼酎のことはさっぱり分からないからこの風習はとてもありがたい+8
-0
-
389. 匿名 2017/01/12(木) 18:21:56
ゆとりは優しくしないとダメなのかしら
ゆとりは出世欲ないからいいじゃないの
こんなこと言ってるようなガル民は
会社でイビリまくりの鬼婆なんだろうなぁ
将来は嫁いびり婆さんだよ+20
-4
-
390. 匿名 2017/01/12(木) 18:28:14
なんでもいいけどいつから日本は目上の方を敬うことをしなくなっちゃったのかな。確かに尊敬に値しない人もいるけど、オバサンとかジジイとか注意されてそれって。
自分もいずれ歳を取るのに。自分さえよければいいという感覚の人が増えてきてるなと思うこの頃。+2
-17
-
391. 匿名 2017/01/12(木) 18:32:52
>>390
あ?逆だろおい男の対応は注意の範疇を超えている。+13
-0
-
392. 匿名 2017/01/12(木) 18:33:37
>>331
パーティーで、酒注ぐの…?注いだことないけど。+18
-1
-
393. 匿名 2017/01/12(木) 18:40:36
親に教えてもらったけど活用してない
逆に突っ込まれたら器の小さい奴だなと思う+5
-0
-
394. 匿名 2017/01/12(木) 18:42:32
業種によるだろうね、ホテルのパーティーなんて行ったことないもん
+12
-0
-
395. 匿名 2017/01/12(木) 18:47:04
知っていて損はないかなと思うけど言い方も悪いしいちいちツイートしてる所がダサい
この人は部下に尊敬される事はなさそうだね、ゆとり世代でもちゃんとした子いっぱいいるし知らない事は教えればしっかりやってくれるよ+11
-2
-
396. 匿名 2017/01/12(木) 18:47:28
こんなの常識、接待したことないの?ってチラホラ書いてあるけど、しょせんホステス扱いされてる女社員のお酌にすぎないから、マナーだなんだって言われても悲しいだけだわ。+17
-4
-
397. 匿名 2017/01/12(木) 18:48:49
私は上下関係なく男が女にお酌しろと思っている+12
-2
-
398. 匿名 2017/01/12(木) 18:49:09
>>366
それだよねー、周りから見てても間違いをきつく訂正する人って使えないわ
迷惑かけんな協調性持てよって思う+12
-0
-
399. 匿名 2017/01/12(木) 18:50:12
知ってたけど21世紀にもなってこんなことでキレるなんて何様なんだろう。
ゆとり世代だからとか関係ないんじゃないかな。
そもそも仕事絡みの酒なんてつきあいたくないし。+18
-0
-
400. 匿名 2017/01/12(木) 18:53:18
これってさ〜
ホテルのレストランでバイトするときに
仕込まれることなんだよね。
お客にやるのは分かるけど
職場の上司とか先輩は別に
お客様でもなんでもないから!
ジジィとババアは何勘違いしてんの!
あ、旦那にはおもてなししますけどね♥
+13
-3
-
401. 匿名 2017/01/12(木) 18:54:17 ID:o85uiFKs4l
ただの上司なお酌するときはラベルの向きは気にしないけど、接待の場で得意先にお酌するときは、ラベル上にしますよ。
接待したことある人にとっては当然かと思ってました。(by28歳女)+9
-11
-
402. 匿名 2017/01/12(木) 18:57:16
お酌の文化をなくせばよい。最高にくだらない文化。+28
-4
-
403. 匿名 2017/01/12(木) 18:59:42
ブライダル関係のアルバイトしたときに、ワインのラベルをお客様に向けながら注ぐって教わりました。どこかで教わらないと出来ないですよね。できないよりはできてるに越したことはないけど、怒るほどのことではないかと…+18
-0
-
404. 匿名 2017/01/12(木) 19:02:43
例え部下だとしても、注いでもらっといて「あ?逆だろおい」はないでしょ…注ぐのは当たり前じゃないからね。
老害の指導力のなさをゆとり教育に責任転嫁!!
これだから、言葉のつかいかたを知らない今時の老害は!って言ってやりたいよ+18
-2
-
405. 匿名 2017/01/12(木) 19:03:15
普通に「ラベルは上向きにするんだよ」って教えてあげればいいだけの話
職場の飲み会程度なら無礼講でいいけど、取引先の人と飲む時に、知らないで下向きで次いだら恥をかく可能性もあるし
ただ、職場の飲み会ぐらいは細かい事言わずに見守ってあげましょうよ…と思う+14
-1
-
406. 匿名 2017/01/12(木) 19:03:48
まあもうこういう体育会系というか縦社会は廃れていってるんだろうね。私はこういうの叩きこまれてきたけれど、下の世代にやれとは思わないな。教えるのもかなり気を使って教えるようにはしてる。お互い気持ちよく仕事したいしね。だから今回のももう少し違った教え方してたら部下の子も素直に受けとるだけの話だったとは思う。+13
-0
-
407. 匿名 2017/01/12(木) 19:08:46
風通しの悪い職場だな、おい
このくらいの雑談出来る人がいないってさぁ…そして、部下の教育が出来ないまま、時は過ぎ…
エンドレスwww+12
-1
-
408. 匿名 2017/01/12(木) 19:09:14
あと30年くらいしたら意味不明なことにこだわる団塊の世代が絶滅して生きやすくなるかな〜と思ってるゆとりです+27
-2
-
409. 匿名 2017/01/12(木) 19:09:45
それができたらできたであいつ絶対水商売経験あるとか言うくせに!!
+14
-3
-
410. 匿名 2017/01/12(木) 19:10:48
そう言えば接待で多数で飲み会があったんだけど、こちらがホスト役だった時に新入社員の女の子が上座に座ろうとしたからこっそりあちらは上座だから私たちはこちらに座ろうねと話したら後で陰で座る場所までイチイチ指図するなババァと言われてたことがあった。どうやらお目当ての相手会社の男性の隣に行きたかったみたい。
やっぱり言わずに黙ってるのがいいのかなと思ってそれからはその子には何も言ってない。+9
-1
-
411. 匿名 2017/01/12(木) 19:14:40
ラベルを上にしてビールは注げるけど、新人に「あ?逆だろ」などとヤクザのいちゃもんのような汚い言葉を使い、鬼の首とったようにトピをあげる暇な能なし上司より、例えビールのラベルについて知らなくても丁寧な物腰と穏やかな態度で新人を教育できる上司がほしいです。+22
-1
-
412. 匿名 2017/01/12(木) 19:15:22
ネットでこれをくだらないって言ってる人を信用したらいかんよ
そう言ってるくせに自分はしれーっとちゃんと注いでたりするから
人がやらなくていいと言うことは信用するな
+4
-3
-
413. 匿名 2017/01/12(木) 19:17:11
ゆとり関係なく、教えてあげればいいのに。
嫌味な先輩だね。
+14
-0
-
414. 匿名 2017/01/12(木) 19:21:24
普通教えるよね?
当然教えたんだよね?ねっ?+9
-0
-
415. 匿名 2017/01/12(木) 19:23:14
30代ですが大学の部活が体育会で上下関係きっちりしてて飲み会も多かったからそこで習った。
あと目上の人が食事に手をつけてないのに部下が先に食べ始めないとか。
空いたグラスにすぐ気付けるようになったし、社会に出て上司に偉いねって言われたよ。
でも今時の子はそういうの苦手かもね、何となく。+2
-5
-
416. 匿名 2017/01/12(木) 19:25:48
別に酌婦になるわけじゃないから知ってなくてもいいけど
知らなそうだったら「ビールはラベルを上にして持つんだよ」って
一言教えたらいいだけの話でないの
こんな些細なことで鬼の首とったみたいにみっともない+16
-1
-
417. 匿名 2017/01/12(木) 19:26:16
あれやね
ゆとりってバカにするやつもホステスってバカにするやつも両方クズだね
+12
-0
-
418. 匿名 2017/01/12(木) 19:26:48
化学の実験とかだと、ラベルを下にすると注ぎ口から液が垂れたりしてラベルが消えて、名前がわからなくなったりするから、必ずラベルは上!って先生に言われてたけどビールなんて前後ろなんて、どうでもよくない??
こんな上司嫌なんだけどー!+14
-0
-
419. 匿名 2017/01/12(木) 19:29:21
水商売でお金発生もしてないのに
なんでそこまでせなアカんのや+16
-0
-
420. 匿名 2017/01/12(木) 19:30:00
しれっとアピールしてるやつ多いなー+12
-0
-
421. 匿名 2017/01/12(木) 19:31:27
2チャン2報告しないときがすまない病気の人だーwwwwww+7
-0
-
422. 匿名 2017/01/12(木) 19:34:58
ウザい男だな。部下に同情する。+13
-0
-
423. 匿名 2017/01/12(木) 19:38:43
ラベルガー、注ぎ方ガー、今のゆとりガーって騒ぐ人は、こういう時ぐらいじゃないと先輩ヅラ出来ないしょっぼい立場の人なのだよ…
2chにスレ立てるくらいだから、鬼の首をとった気分なんだろうね。かわいそう…+17
-0
-
424. 匿名 2017/01/12(木) 19:43:55
こんなうざったい先輩のいる飲み会行くくらいなら残業代出して欲しいわ。+11
-1
-
425. 匿名 2017/01/12(木) 19:44:49
団塊のこわそうな偉い人に注ぐときは気をつけてるけど酔っ払うとそんなことわすれる。
相手もだいたい酔っ払うとどうでも良くなってる。+5
-0
-
426. 匿名 2017/01/12(木) 19:45:04
目上の人に、片手でビール注いでいる若い子見た時はドキドキした(⌒-⌒; )笑
…まあ、若い女の子ビール注いでもらっておじさん嬉しそうだったから良いけど
+6
-0
-
427. 匿名 2017/01/12(木) 19:47:25
アラフィフのオバハンでもコレはないわーww
コレをやるのは映画やドラマの中だけですよ。
スポンサー企業の商品はさり気なく観客(視聴者)側にラベルやロゴを向けて撮影するけど日常生活でイチイチこんなことしませんよ。
スレ主が言ってる「熨斗」とは次元が違う話です。
おそらく熨斗は猛反撃に耐えられなくなって後付けで言い訳してるだけです。+10
-2
-
428. 匿名 2017/01/12(木) 19:49:27
面倒くせぇ ラベルなんかどーでもいいやん。+14
-1
-
429. 匿名 2017/01/12(木) 19:50:12
飲み会だとピッチャーで注ぐからラベルが上も何もないわ+5
-0
-
430. 匿名 2017/01/12(木) 19:50:49
知っておいて損はないから普通に教えてあげたら良かったのに。+8
-0
-
431. 匿名 2017/01/12(木) 19:51:00
知ってるけど酔っ払ったらどうでも良くなる。接待とかじゃないし大丈夫な職場環境だからセーフ。とにかく飲まされる前に飲ませる。+4
-0
-
432. 匿名 2017/01/12(木) 19:53:20
こいつ、ほんとにいるなら絶対に仕事できない+8
-0
-
433. 匿名 2017/01/12(木) 19:53:59
ゆとりだけどこれは知ってた
もし後輩がラベル下にして注いでても
怒らないで普通に教えるよ+11
-0
-
434. 匿名 2017/01/12(木) 19:55:08
他の人がどうしてようがどうでもいいけど、わたしはラベルを上にして注ぐ。+9
-1
-
435. 匿名 2017/01/12(木) 19:59:14
マナーは知っといて損はない、例えばラベル上はビールなら、本人の好みもあるし、あんまり好みじやない銘柄だから、ビール一杯で辞めて、焼酎とかあるし、ただ知らないなら、若い人に教えてあげるのも、先輩の務め、その時、説教臭くても、後に役立つ、それと先輩でカッコ良い遊び方や飲み方する人少ないし、憧れないよね、私はアラフォーで、体育会系で、ヤンチャだったから、先輩に怒られ、教わった、+3
-7
-
436. 匿名 2017/01/12(木) 20:04:09
みんな無職なの?営業未経験なの?
馬鹿なの?
こういうことにイチイチこだわる人は
ゴマンといるんだよ。
社内でも社外でも。だから、くだらないことで
ミソつけるより、サラッと対処すればいいだけでしょ。
アホくさいなんてみんな分かってるけど、すべてが
仕事のうちだからやってるの。+9
-22
-
437. 匿名 2017/01/12(木) 20:10:57
34才ですけど初めて聞いた+10
-0
-
438. 匿名 2017/01/12(木) 20:18:19
美味しく飲むには、本来はグラスはテーブルに置いたままで注ぐものと聞きましたが。
グラス傾けるのこそ邪道だと、ウルサイ連中に言ってやりたい。+7
-1
-
439. 匿名 2017/01/12(木) 20:20:53
私も会社の飲み会の時酒大好きなアラフォーの同期にビール注ぐ時注意されたことある
「今まで誰も教えてくれる人いなかったでしょ?笑」みたいな小馬鹿にしてるみたいな言い方だったけど、んなもん酒飲まない人からしたら知らねえよ+15
-2
-
440. 匿名 2017/01/12(木) 20:22:06
その場で解決できてれば、良かったのにね
おつかれー+2
-0
-
441. 匿名 2017/01/12(木) 20:23:40
29歳。かろうじて知ってますが、私がこれを学んだのはアフロ田中の漫画ですwアフロ田中読まなかったらたぶん知らないままだったwあぶねー!+1
-0
-
442. 匿名 2017/01/12(木) 20:27:58
気になるなら教えてあげればいいだけじゃん。こういう言い方されると場もしらけるしね。そもそもお酌の文化が嫌い。飲みたい時に飲みたいだけ注げばいいじゃん(笑)+13
-0
-
443. 匿名 2017/01/12(木) 20:29:45
ゆとりじゃないけど社会人なりたての頃は知らなかったよ。+8
-0
-
444. 匿名 2017/01/12(木) 20:30:14
ゆとり時代じゃないけど
自分が飲むのくらい自分でつげ。
自分のこともできんのか+14
-0
-
445. 匿名 2017/01/12(木) 20:33:39
アラサーですがラベルを上にして注いでる年上見たことがありませんし、
今まで教えてもらったことが無かったので知りませんでした。+8
-0
-
446. 匿名 2017/01/12(木) 20:35:14
キレるまでの必要性はない。ただ、役職者でそれが当たり前の認識があるもの事実。社外への対応を今後するんだし、覚えておいたらいいよ。と私なら諭す。
+7
-0
-
447. 匿名 2017/01/12(木) 20:42:08
うちの上司は初めての飲み会でラベルの事とか、色々なマナー?を教えてくれたけどね。
陰でグチグチうるさい上司がいるところは大変だね。+6
-0
-
448. 匿名 2017/01/12(木) 20:44:04
熨斗とビールのラベルが同じ扱いなのに衝撃だわ
私も後輩が注いでくれる事がたまーにあるけど、ラベルの向きなんて見たこともなかったや
百歩譲ってそれが常識と思うなら教えてあげればいいだけだと思うんだけどね…+7
-0
-
449. 匿名 2017/01/12(木) 20:47:05
バカッターと同じ
飲み会といえども、仕事
そのくらいの我慢が出来ないの?
常識ならなぜ一人で対応できないの?+0
-6
-
450. 匿名 2017/01/12(木) 20:48:05
怒るほどのことではないけど、この程度の事だからこそ知らないのは恥ずかしいと思います。
理不尽な事から何かを得て自分の糧にする人は素敵だなぁと尊敬します。+1
-7
-
451. 匿名 2017/01/12(木) 20:49:16
瓶ビールの注ぎ方ひとつでゆとりやばいとか
なんでもかんでもゆとりのせいにせんでほしい。
自分で教えてあげればいいやん。+22
-1
-
452. 匿名 2017/01/12(木) 20:52:37
酔っ払ったらそこまで見てない癖に+10
-0
-
453. 匿名 2017/01/12(木) 20:53:05
>>435
句読点すご+4
-0
-
454. 匿名 2017/01/12(木) 20:57:49
お酌できるだけマシ+8
-1
-
455. 匿名 2017/01/12(木) 20:59:13
社会人なら全員知っておかなければならない話じゃなくて、これが必要な業種・会社・役職ならって話だよね
エレベーターの立ち位置とかみたいな
大企業の重役相手とかなら必要そう+15
-1
-
456. 匿名 2017/01/12(木) 20:59:51
人に注いでもらって文句?だったら自分でやれ!+12
-4
-
457. 匿名 2017/01/12(木) 21:00:53
[私はおそらく上司側の世代の人間ですが]
お酒を飲む人には常識なのかもしれないけど、ラベルを上に…っていうのは私も若い頃に教えてもらうまで全く聞いたこともなかった。
知らないからと言ってゆとりと短絡的に結びつけるのも問題だし、それよりも教え方が下手だから相手に伝わっていないということに気がつかない時点でゆとり未満だと思う。+19
-1
-
458. 匿名 2017/01/12(木) 21:01:08
こんな言い方じゃなくて、さらっと教えてもらったよ
出来るようになるために教えてもらったので
出来ないことを責めて終わりの先輩じゃなくてよかったわ+11
-1
-
459. 匿名 2017/01/12(木) 21:01:55
とりあえず、いつまで“ゆとり”ディスリを続けるのか疑問。テレビ番組も。そのうちゆとり世代が30代になっても「ゆとり世代はー」ってディスリ続けるのか?アホなの?+18
-0
-
460. 匿名 2017/01/12(木) 21:03:02
本当はモゴモゴ程度にしか文句も言えなくて、逆にゆとりにハァ?なにコイツって態度されて、ムカついたけど言う相手もいないからスレ立てたのかな。+8
-0
-
461. 匿名 2017/01/12(木) 21:03:43
うちの部下たちもこれやるだろうなぁ。
ゆとりの前の世代だけど。
ビールのラベルぐらいどうでもいい。
でも、一事が万事、仕事面でも観察力ないと言うか、周りを見ていない。
他人に興味ないのはいいんだけど、周りへの気遣いとか観察力は欲しい。
学校で習うことじゃなく、家庭教育かなぁ。
毎日ため息ですよ。
+5
-16
-
462. 匿名 2017/01/12(木) 21:04:39
糞ジジイ上司と糞ババアお局!
お前らは手酌で十分だ+18
-4
-
463. 匿名 2017/01/12(木) 21:05:15
うるせーわ
ビール飲まずにラベルでも喰ってろやwww+17
-5
-
464. 匿名 2017/01/12(木) 21:06:45
糞上司にはインスタントコーヒーのラベルを見せつけながら
うっすいコーヒー入れて砂糖ドバっと入れて
体に超悪いコーヒー入れてやる。+7
-4
-
465. 匿名 2017/01/12(木) 21:11:54
ホテル旅館レストラン従業員同士の上司部下なら
これはわからないでもないけど。
なんでそんなに若い部下におもてなしされたいの??
若い部下はキャバ嬢でもホストでもないんですよ
+18
-4
-
466. 匿名 2017/01/12(木) 21:14:00
ビールのラベルを上に向けて注ぐのはマナーとして知ってた方がいいよ。
ワインは男性にサーブしてもらうこと。
こういうのって育ちが分かるよね、ガルちゃんそういうのに五月蝿いじゃん笑+9
-12
-
467. 匿名 2017/01/12(木) 21:16:38
科学で使う薬品も他のに入れる時ラベルを上にするんだよね、液が垂れた時中の薬品によってはラベルが見えなくなってしまうから。
だからこれもそんな理由からなのかなと思ったら別に大したことない理由でワロタwwww
普通に飲みの席でならそんなこと気にしなくて良くない?+17
-0
-
468. 匿名 2017/01/12(木) 21:16:50
水商売でも芸者でもないしホテルレストランの従業員でもないんだから
どうでもいいわ。+21
-6
-
469. 匿名 2017/01/12(木) 21:19:14
>>1の上司はどっかホテルのレストランかなんかで
ウェイターに注いでもらってそういうのがあるって覚えて若い世代に
どう?アテクシ、セレブで物知りで育ちがよござんしょ?って
ドヤりたいだけ。
+4
-6
-
470. 匿名 2017/01/12(木) 21:20:11
>>436
こういうのって、営業がするのか。
事務だから、接待なんてテレビドラマの中でしかみたことなかったわ。
飲み会の全く無い会社だったし。+13
-1
-
471. 匿名 2017/01/12(木) 21:24:33
いたなーそういう人
私は、変なものじゃありませんよ、とビールの銘柄にこだわる人がいるからって聞いたよ+6
-1
-
472. 匿名 2017/01/12(木) 21:26:14
ホステスでもないのにって書いてる人もどうかと思う
そういう事言う上司も
+5
-8
-
473. 匿名 2017/01/12(木) 21:32:33
てめーが自分で注げや!そんなだから行きたくねえんだよ!+11
-6
-
474. 匿名 2017/01/12(木) 21:33:48
>>18
言葉遣いが悪いのはゆとり世代だけじゃないよ。なんでもゆとり世代のせいにしたら駄目でしょ。団塊世代だって酷い言葉遣いが悪い人って結構いるからね+7
-0
-
475. 匿名 2017/01/12(木) 21:37:44
こだわることないけど、
そんぐらい知っときゃいいのにと思う+8
-8
-
476. 匿名 2017/01/12(木) 21:40:44
正直勉強になったと思ったけど、正直使う機会が殆ど無い。+6
-1
-
477. 匿名 2017/01/12(木) 21:40:57
いちいち言わないけど
普通に知ってる人も多いからね
あ〜知らないタイプなんだな
幼いなって内心思われてるだけ+8
-8
-
478. 匿名 2017/01/12(木) 21:42:46
>>465
上司も昔は自分がやってたからだよ
+3
-1
-
479. 匿名 2017/01/12(木) 21:46:17
注いだら給料上げてくれんのか?
自分の酒ぐらい自分で注げ!それが出来ひんならジョッキで飲め!ジョッキで!+11
-3
-
480. 匿名 2017/01/12(木) 21:48:49
>>390
新入社員がラベルを下にしてお酌したのを「あ?逆だろおい」と威嚇するだけでは足りず、2ちゃんねるに「ゆとりやばすぎ」とスレ立てして晒し者にする人の、どこを敬えと?
この新入社員は新年会に出席して上司にお酌をするぐらいなんだから、一生懸命会社に溶け込もうと頑張っているように見えるよ。それをたかがラベルが上になっていなかっただけで、ゆとりやばすぎと馬鹿にする奴は屑だよ。+22
-0
-
481. 匿名 2017/01/12(木) 21:49:20
2ちゃんにわざわざ書くなよとは思うけど、昔は就職活動の時こういうよくわからない礼儀作法もできないとだめだったからね。
先輩からすればそんなことも知らないバカが入ってくるってどういうことだよって気持ちも理解できる+6
-5
-
482. 匿名 2017/01/12(木) 21:50:40
知らなかったことは覚えておけばいいと思うけど、
このねらー上司の傲慢さは直らないだろうね
ネットでグチグチ言ってる上司の下で働きたくないw+14
-0
-
483. 匿名 2017/01/12(木) 21:51:51
そんなことこだわるのキャバくらいっしょ笑+8
-5
-
484. 匿名 2017/01/12(木) 21:52:05
>>481
バブル期は、試験すらなかったと聞いたけど…+4
-0
-
485. 匿名 2017/01/12(木) 21:54:21
会社からしたら、ラベルを上にしないでお酌をする若手社員より、社内の話を2ちゃんねるに書き込むねらーのおっさんの方が確実に有害認定すると思うけどね。これ特定されたら左遷確実でしょ。社内情報をネットに書くバカッターおっさんなんて怖くて雇ってらんない。+26
-1
-
486. 匿名 2017/01/12(木) 22:03:06
ビールまずい+10
-0
-
487. 匿名 2017/01/12(木) 22:04:12
別に取引先というわけじゃないんだから、部下が知らなくて上司の自分が知ってたなら今後のために一言教えてあげればいいだけなのに。
わざわざネットにスレ立てる方がおかしいわ。+12
-0
-
488. 匿名 2017/01/12(木) 22:05:45
教えてあげればって人多いけどそれくらい社会人になる時に勉強してこいやとも思う
+3
-16
-
489. 匿名 2017/01/12(木) 22:11:03
面倒くせー!
酒なんて手酌が基本だろ!+10
-2
-
490. 匿名 2017/01/12(木) 22:17:00
こんなこと気にして敬った態度とってもらわないと怒るほど、普段は敬まってくれる人がいないんじゃないww+9
-0
-
491. 匿名 2017/01/12(木) 22:20:18
確かにこうゆうのを知っていて
損はないかとは思いますが
何でも「ゆとり」って言わないでほしい…
「ゆとり世代」ってだけで毛嫌いされる…
そんな私はゆとり世代。
会社でも上司に「ほんとゆとり世代だな」
ってよく馬鹿にされます…
ごめんなさい。ゆとりで…
って悲しくなってきた…+9
-2
-
492. 匿名 2017/01/12(木) 22:21:01
ホテルとかで勤務していると、ラベルを上に向けて注ぐという風に研修させられます。
でも、お金くれるわけでもなんでもないのに、
上司に対してする必要は一切ないと思う!
酒ついであげてるだけ、ありがたく思え
+9
-3
-
493. 匿名 2017/01/12(木) 22:21:12
ていうか
この上司が尊敬に値するタイプではなくて
この部下がモノを知らないというだけで
ゆとりとかそれ以前の話なだけでしょ?
乾杯するときに敬う場合は 自分のグラスを相手のグラスより低くあてるとか
上座がどちらとか
知ってて無駄ではないことは確か。
そんなことくらいで 心象悪くしたくはないでしょ?
その世代の人たちが トップなんだから 知ってて損はない。+8
-1
-
494. 匿名 2017/01/12(木) 22:21:27
誰も幸せになれない飲み会なんてやめたらいい
+17
-0
-
495. 匿名 2017/01/12(木) 22:24:16
年寄りってパソコンのやり方とかスマホのやり方わからんと聞いてくるくせに、そして覚え悪いくせに若い子には教えてあげないんだね+13
-1
-
496. 匿名 2017/01/12(木) 22:28:19
私も社会人1年目の時に上司に教わりましたよ。
商社で営業だったので、外に出しても恥ずかしくないようにだと思います。
ただ、知っていてやらないのと知らなくて出来ないのは違うので、マナーの1つとして知っといて損は無いと思いますよ。
あとはやりたければやればいいし、やりたくなければやらなければいい。+11
-4
-
497. 匿名 2017/01/12(木) 22:28:52
教えてない側も
教えられてない側も
お互い相手に対して失礼なやりとりなのはわかる
来客にお茶を出す時の向きも考えないっていうのと同じな気がするから、マナーを重んじないのはいい気分はしないけどお互い様
+8
-1
-
498. 匿名 2017/01/12(木) 22:29:01
今の若い子はビールなんて飲まないから知らない+14
-0
-
499. 匿名 2017/01/12(木) 22:31:49
ここの書き込みもそうだけど、知ってる人間は偉そうにしてるだけできちんと教えてくれる人って少ないと思う。
こういう些細なところから新入社員の育成は始まってるのにね。+15
-0
-
500. 匿名 2017/01/12(木) 22:34:02
上司の高圧的な言い方は問題ありだけど、
反論してる人たちも相当言葉遣い悪い+6
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
仕事関係の酒席で目上の人にビールを注ぐ時、「ラベルを上にしろ」と言われたことはないだろうか。若い世代の中には、何の意味があるのかと疑問に思っている人もいるようだ。 2ちゃんねるに1月9日、こんなスレッドが立っていた。会社の新年会でゆとり世代の新入社員がビールを注ぎに来たとき、ラベルを下に向けていた。思わず「あ?逆だろおい」と言ったところ、きょとんとされてしまったといい、スレ主は、 「これさっきの新年会でまじであった話ゆとりやばすぎ」 と首を傾げた。