-
1. 匿名 2017/01/03(火) 01:00:16
出典:n4a99m11a29.blog.so-net.ne.jp
・「お姑さんのおせちは、毎年赤飯とおはぎのみ。食べ終えるまで三日ほど同じものを出されるのでカッチカチに固いです」(32才・専業主婦)
・「結婚して初めてのお正月に、姑の手作りおせちをいただくことになりました。でも、開けてびっくり! もやしを茹でただけ、ほうれん草を茹でただけ、なんの味もないものが、綺麗に並んでいました。あれはおせちと呼ぶのでしょうか」(42才・専業主婦)
・「義親の家で、姑が正月に必ず作ると言う郷土料理の漬物を食べる際、見た事も食べた事もないもので美味しさも分からなかった。生の魚が入っているらしく『毎年誰か当たって死ぬ人がいるんだよね』と聞いた時は、既に食べた後なので生きた心地がしなかった」(36才・パート)
・「12月30日に作った煮しめが1月4日を過ぎても室内保存で、食べることを薦める姑。箸でつまむとねば~としていて、絶対傷んでる!それ以来、正月は11日ごろに挨拶に行くようにしています」(28才・専業主婦)こんなのあり!? 夫の実家で出会った「びっくりおせち」 - 暮らしニスタkurashinista.jpところ変われば品変わる。地方や家庭によってさまざまなバリエーションがあるおせち料理はその代表格です。婚家で初めて味わう、風変わりなおせちにとまどった、なんて話はよく聞きますが、驚きを通り越して意識が遠のくようなケースもあったりなかったり…。ママたちが出会った「びっくりおせち」をどうぞ!
+211
-9
-
2. 匿名 2017/01/03(火) 01:01:19
生の魚が入っているらしく『毎年誰か当たって死ぬ人がいるんだよね』
びっくりどころの話じゃないw+891
-8
-
3. 匿名 2017/01/03(火) 01:04:18
超豪華な有名なホテルシェフ特製お節でした。
びっくりしました。+507
-13
-
4. 匿名 2017/01/03(火) 01:04:23
料理出来ない飯まずおばさんなんだね。
+267
-10
-
5. 匿名 2017/01/03(火) 01:04:52
自家製おせちって何日もかけて食べるの抵抗あるよね。絶対痛んでる。+536
-9
-
6. 匿名 2017/01/03(火) 01:05:11
コメント少ないw
生魚の漬け物気になって調べてしまった…これかな?
飯寿司(いずし) | 郷土料理local-specialties.com飯寿司(いずし) | 郷土料理 日本の郷土料理図鑑>都道府県別郷土料理 > 北海道の郷土料理>飯寿司(いずし)とは日本の郷土料理図鑑飯寿司(いずし)飯寿司(または飯鮨)とは、ご飯、米麹、魚、野菜などを桶に入れて漬け込み、乳酸発酵させて作られる...
+238
-7
-
7. 匿名 2017/01/03(火) 01:05:50
12月30日に作った煮しめが1月4日を過ぎても室内保存で、って
せめて冷蔵庫にいれなさいよ
+685
-8
-
8. 匿名 2017/01/03(火) 01:05:50
ししゃもを出された。ありえない。
そのうえ、姑が絶対意図的にブサイクなししゃもばかりを
私のお皿にのせてきた。+37
-109
-
9. 匿名 2017/01/03(火) 01:06:34
これに勝てる驚きのおせちはなかなか出てこないと思う
+580
-8
-
10. 匿名 2017/01/03(火) 01:07:27
茶わん蒸し大好きだからこれ嬉しい!一人で10個は食べるよ
・「主人の実家は島根県。他のご家庭はどうかわかりませんが、おせちに茶碗蒸しを作るそうです。でもその量が半端じゃない。主人の両親、祖父母、妹、帰省した主人と私の7人なのに、30個くらいありました……」(37才・会社員)
+310
-15
-
11. 匿名 2017/01/03(火) 01:07:27
料理が苦手な姑の茶碗蒸し!
あれは茶碗蒸しじゃなくて、ただただ具をこれでもかってくらい入れて固くした卵豆腐!
味も今年はしょっぱくて、去年は激甘!
帰りに問答無用で持って帰らされる!
嫌げもの、いらんわ!+254
-12
-
12. 匿名 2017/01/03(火) 01:09:45
旦那のお母さん白砂糖を毒のように思っているから黒豆もきんとんも蜂蜜やラカントで煮ていて甘くない。身体には良いかもしれないけど正月くらいオーソドックスなおせち食べたい。+176
-47
-
13. 匿名 2017/01/03(火) 01:10:20
北海道出身で青森に嫁いできた姑は煮しめをでかい鍋に作るから冷蔵庫に入らなくて鍋に入れたまま放置
確かに偽実家は古い家だから冷蔵庫並みに寒いが+232
-13
-
14. 匿名 2017/01/03(火) 01:13:18
姑に生活費を入れてるタイプの同居嫁です!
毎年おせち作ってるの!と豪語してたけど、蓋を開けて見たら、全て買ったものを(出来てるもの)詰めてた!!
普段から焼くだけの肉とかしか買わない義母だったけど、おせちまでそーだったとは!
節約しろや!節約!
渡してる生活費で台所の全てを任せてもらえるのなら、どんなに良いことか…
金遣い荒くて本当嫌になるわ!
姑の手料理を教わって…という夢のような嫁姑仲も未だに叶ってない、教わりたいと思う料理を見た事がない!
銭ゲバ!+141
-99
-
15. 匿名 2017/01/03(火) 01:13:58
デパ地下とまではいかなくても、スーパーでもコンビニでもいいから買ってきたものを出してくれた方がこっちも気が楽だ+395
-7
-
16. 匿名 2017/01/03(火) 01:24:03
1段目 厚めに切ったハム、伊達巻
2段目 こんにゃくの煮物、かまぼこ
3段目 謎の佃煮
義母は料理下手くそだからこれが限界なのはわかるけど、だったら買ってよー!
不味いって知ってるから娘にも絶対食べさせない+209
-18
-
17. 匿名 2017/01/03(火) 01:26:37
お姑さんがさばけた人なんで買った無難なおせちで
助かったけど旦那にお雑煮が違うと言われた
お正月にしか食べないものなので
なんか違和感あるけど旦那の実家に合わせる方が
材料費安いから合わせてるけど
自分の実家は普段は節約してお正月はゴージャスな
地域なんで正月感ないなぁと思う
+146
-12
-
18. 匿名 2017/01/03(火) 01:29:46
私の実家は毎年おせちをしっかり作るからそれが当たり前だと思ってたけど、義家はお重に詰めた物をおせちだと思っていて揚げ物とか何やらとにかくあるものを詰めてる
あとお雑煮も、真空パックに出汁や焼いた鶏肉や餅や椎茸がそれぞれ入って温めて食べるって物を買ってくるんだけど、本当に本当に美味しくない
どれだけ面倒なんだ
+63
-28
-
19. 匿名 2017/01/03(火) 01:34:18
姑の家は何年も賞味期限切れた調味料ばかり
料理苦手だから、と毎年買ってくれているおせちは、内心はかなり嬉しい
一度だけ今年は手作りした、という煮しめは、内心は相当な恐怖があったよ
苦手とか古い調味料で料理されるなら、素直に買った物の方が数倍嬉しいと思う+215
-4
-
20. 匿名 2017/01/03(火) 01:38:46
>>2
それ北海道の飯寿司?+38
-2
-
21. 匿名 2017/01/03(火) 01:40:07
>>13
北海道は普通+74
-3
-
22. 匿名 2017/01/03(火) 01:43:10
東北とか北海道の食文化ってちょっと不思議だ
飯寿司もだけど、くじら汁もツイッターで初めて知ったよ
塊のくじらの肉とか魚屋で売ってるの?+117
-16
-
23. 匿名 2017/01/03(火) 01:46:39
>>13
祖母が新潟のとある地方出身だけどやっぱり煮しめ大量に作ってるな
北海道もそうなんだ+74
-6
-
24. 匿名 2017/01/03(火) 01:48:04
味が全くない食べるとジャリジャリするお煮しめ、野菜がジャリジャリするけんちん汁の中に芯のあるお餅が入ったものがお雑煮、これも味なし。極め付けは4万だか5万だかしたという絶対そんな値段には見えないおせち料理。料理下手で見栄っ張りなのは知ってたけど毎年行くとお腹を壊す。
おかげで旦那はおせち料理が嫌い。
お雑煮は私の実家の味のを作ったら「美味しい!」と喜んで毎年「作ってー」と頼まれる。+115
-11
-
25. 匿名 2017/01/03(火) 01:48:32
>12月30日に作った煮しめが1月4日を過ぎても室内保存で、
>食べることを薦める姑。箸でつまむとねば~としていて、絶対傷んでる!
これは酷いね
内容以前の問題(;´Д`)+172
-5
-
26. 匿名 2017/01/03(火) 01:51:31
>>22
新潟出身だけど鯨普通に売ってたよー!
画像の物を更に細かくカットされて売ってることが多いかな
そういえば都内で見た覚えがない・・
食べたくなってきたw+50
-5
-
27. 匿名 2017/01/03(火) 01:52:43
縮れ毛、白髪、爪の入ったおせち&お雑煮
食べるフリして吐きました
魔女が作った呪いの料理みたいだった…+275
-11
-
28. 匿名 2017/01/03(火) 01:54:10
>>25
蓮根入ってなかった?蓮根は粘り気あるよ。
暖房効いてる部屋に置いてたら痛むかもだけど
食べる時火を入れてたら常温保存出来るんじゃない?+22
-47
-
29. 匿名 2017/01/03(火) 02:32:53
義実家は毎年オリ?ってのを田舎の料理屋さんに頼のむ
丸い回転する大きなお皿に、冷めてかたい唐揚げやメロンや蟹、焼き鳥なんかがならんでる
ほかにも田舎のよくわからない料理がぎゅうぎゅうに盛られてて…
他にも大皿に大量のお刺身と大量の酢豚が定番で
義母はお赤飯炊くだけ
後、フルーツポンチ(笑)
お正月だけじゃなくお盆やお祭りごとでもいつも同じようなメニューで飽きた
それでも、義母はずーっと台所立ちっぱなしとかドヤ顔
ただの酔っ払いクソ婆ア
今年は行かなくて良かったから市販の物詰め合わせしただけだけど、お正月の雰囲気味わえた+24
-36
-
30. 匿名 2017/01/03(火) 02:45:42
>>27
気持ち悪い!+138
-1
-
31. 匿名 2017/01/03(火) 02:46:18
>>27
それはやばすぎ…
どんな家庭なんだ+150
-4
-
32. 匿名 2017/01/03(火) 02:58:01
煮しめ大量は実家でずっとやっていたので、結婚してからも自分で作って常温です。東北だから玄関か縁側に置いとけば4日くらいまでは大丈夫…。子どもがあんまり食べないから親が普通に食べます。今年は暖かいけど、例年は凍ってることもある。+126
-14
-
33. 匿名 2017/01/03(火) 03:01:41
>>14
確かに節約はできないけど、普段から教わりたい料理がないなら、むしろ買ったおせちの方がいいんじゃない?+106
-2
-
34. 匿名 2017/01/03(火) 03:18:37
今日夫の実家に年始のご挨拶に行って来ました。義理父、義理姉のお料理はおいしくて毎回楽しみにしています。
黒豆、数の子豆、イカ人参、紅白かまぼこ、伊達巻、小魚くるみ、蛸と水菜のわさび醤油、なます、お雑煮(餅、里芋、大根、人参、凍み豆腐)
お茶とコーヒー。
幸せいっぱいご馳走になりました。福!+207
-4
-
35. 匿名 2017/01/03(火) 03:30:56
義実家はお正月がないことにビックリした!
鉄道会社勤めなので大晦日は泊まり仕事で帰ってこない元旦は昼過ぎ帰ってきて寝る。
おせちはありません。一応それっぽい食材は買ってきますが普通のお皿に少しづつ並べて終わり。お雑煮は正月関係なく夏でも出てくるので正月感無し!初詣に行かない。孫にお年玉も2日に「はい」と渡すだけ。
うちが親戚が沢山集まってザ、正月をやるので正反対でビックリ!+98
-40
-
36. 匿名 2017/01/03(火) 03:38:34
初めてのお正月が、スーパーのお惣菜コーナーにある様な600円くらいのお寿司だった。
義兄弟は300円くらいのワイン。
言ってくれればおせち持って行ったのに。
自分はきちんともてなす家で育ったので、嫌われてて歓迎されてないのかと暫く真剣に悩んだ。+145
-23
-
37. 匿名 2017/01/03(火) 03:42:04
義母が用意するおせちはスーパーのお惣菜と寿司。
お正月に食べる料理が普段よりグレード下がるとか普通にテンションさがる。+14
-17
-
38. 匿名 2017/01/03(火) 03:45:14
おせちは地方によっていろいろ、というのは知っていたけど、義実家の昆布巻きは中身が人参でびっくりしました(ちなみにうちの実家はニシンです)
海老も数の子もイクラもなくて、ちょっとさみしい感じなんですよね
あと、なんていうか全体的に色味がとぼしいというか、お正月っぽくない 泣
お皿なんかもいつも使ってるものばかりだし、祝い箸もない…
確実にうちの実家よりお金持ちなんだけど、いわゆる「しつらえ」的なことに興味がないのが残念だわ 笑
+31
-38
-
39. 匿名 2017/01/03(火) 03:52:51
料理より食べ方に驚いたのですが…
おせちを取り皿に取り分けて食べるのではなく、義実家連中はそのままパクパク食べてた。私はそれを見てなんて品のないとこに嫁いだ自分を悔いた。+165
-16
-
40. 匿名 2017/01/03(火) 04:29:59
激安お節を毎年注文している義母。
一品ずつパウチしてある冷凍もので、本来は温めてお重に盛るのですが、それがめんどくさいらしく、パウチのまま・冷凍のまま、テーブルにゴロゴロとおいてあります。
食べたいときは袋に箸を突っ込む…
えぇ、もちろん私は食べません。
+162
-3
-
41. 匿名 2017/01/03(火) 04:52:38
飯寿司の魚(生)は作り手の処理の仕方によって危険な場合もある。生より塩をした魚の方が安全みたいだけど…
でも毎年死人は出てないよ。
北海道の海沿いの家庭ではそれぞれの特産の魚があるからそれで飯寿司をつけるよー。
嫁に来て義理母に教わりながら毎年つけています。
+47
-1
-
42. 匿名 2017/01/03(火) 06:14:18
みんな正月早々意地悪だね。+54
-20
-
43. 匿名 2017/01/03(火) 06:17:47
正月に親戚の家に集まっておせちに文句言うなら
自分で作ろう。
楽しようとしないほうがいいよ。
集まられる方もうんざりしてるのかも。
+109
-17
-
44. 匿名 2017/01/03(火) 06:38:00
主人の実家では、以前からおせちは注文していたらしく、元旦は品評会。ただただ文句ばかり。(主人は無関心)メインの高級食材だけを食べて、他は捨てるので、私が田作りを食べていたら「それ、食べるの?」と、不思議顔をされました。+19
-3
-
45. 匿名 2017/01/03(火) 06:56:59
お節って、どこまで手作りですか?
伊達巻や栗きんとんも手作りですか?
煮物、なます、その他の酢の物、田作りは作ってます。
作ろうと思えば作れますが、伊達巻、栗きんとんは買ってしまいます。+83
-1
-
46. 匿名 2017/01/03(火) 06:58:45
>>27
読んでて気分悪くなった
縮れ毛っていったい+77
-1
-
47. 匿名 2017/01/03(火) 06:59:50
残ったお寿司を天ぷらにして出されて、珍しいなあと思った。案外美味しかったけど…。+12
-3
-
48. 匿名 2017/01/03(火) 07:21:25
>>43
>>38です
ほんと、できることならお煮しめやら昆布巻きやら持っていきたいわ
でも、何かの折に義実家に煮物を持参したら「◯◯(義弟)は人の作ったもの食べられないから!」と姑に言われたことあるので、無理なんです
で、実際に主人と私以外の人は箸をつけなかったので軽くトラウマ 笑
ちなみに数の子とかも義弟が嫌いだから買わないんだそうです
+19
-5
-
49. 匿名 2017/01/03(火) 07:23:46
ドジョウの唐揚げ
うなぎとかヘビとか細長いものが大嫌いなのに、うまいから食べなってさw
義両親の味覚と同じにしないでほしい+9
-17
-
50. 匿名 2017/01/03(火) 07:26:40
>>38
家の方の昆布巻は人参とか鶏肉です
人参変じゃない+27
-1
-
51. 匿名 2017/01/03(火) 07:27:53
義母の料理が本当微妙、基本が出来てないのに変なアレンジするから何か分からない。31日の夜ご飯なんてタコ焼きと白米(T_T)お酒も無し。
固くて焦げたから周りを剥がして食べる伊達巻き、固すぎる黒豆、茹でた豚肉をタレにつける煮豚風、茹でただけの海老、彩り気にかけて欲しい。そして旦那も義父も全く箸付けないから私にばかり進めてきて辛い、+32
-1
-
52. 匿名 2017/01/03(火) 07:28:48
ついに義実家が偽実家になってるʕ•ᴥ•ʔʕ•ᴥ•ʔ+27
-2
-
53. 匿名 2017/01/03(火) 07:31:17
実家も手作りおせちだったけど、嫁ぎ先の新年はお屠蘇セットが用意されてて、正月用のお茶碗や湯呑みなどがあって三が日はそれを使い、終われば箱に入れてしまう。
元旦はお赤飯を炊き餅もついて鏡餅も作る…(汗)
昭和初期?の正月かよ。+4
-51
-
54. 匿名 2017/01/03(火) 07:48:19
>>50
それは実家のと違うんだなーとびっくりしただけで批判ではないです
お雑煮にも地方によっていろいろありますよね+5
-3
-
55. 匿名 2017/01/03(火) 08:10:16
やっぱり、自分の家と感覚が似ているのが一番だね。私の夫の家は何故かおっきい海老天が大量に出てくる。最初は驚いたが海老天大好きだから嬉しいww
他は煮物、スーパーで買ったオードブル、寿司、刺身、デザート。
実家もキチキチしてる方ではないので嫁いで良かったです\(^.^)/+76
-1
-
56. 匿名 2017/01/03(火) 08:19:53
姑が作ったおせち食べた事ないなー
結婚して八年になるけどお雑煮も一度だけ。毎年お正月は私達や親戚がお寿司やオードブル持って行くので正直飽きたしお正月感が全くない(T_T)
お寿司やオードブルは義理母指定です。
義理母は鍋しか作らないなー
お正月じゃなくても遊びに行くと素麺、冷凍エビフライ、レトルトカレー、お好み焼きとかだから家庭の味があまりわからない(T_T)それはそれで少し淋しい。+8
-8
-
57. 匿名 2017/01/03(火) 08:37:16
旦那、結婚するまでお屠蘇もおせちのお重もお雑煮も見たことなかった。子どもの時どんな正月だったのか?ちなみに日本人ですよー+40
-0
-
58. 匿名 2017/01/03(火) 08:47:00
うちは旦那のおばあちゃんが毎年作ってくれるから姑が作ってるのではないけど…
うちの実家はおせち料理は年が明けてから食べるけど、義実家では大晦日の夜に食べると決まっていて一皿に煮魚を真ん中に置いてそこにおせち料理を奇数種類並べ、それを全て食べきらなければいけない。
個人的に一皿に色んな味が混ざるのが嫌いなので毎年苦痛。+1
-7
-
59. 匿名 2017/01/03(火) 08:58:38
敷地内同居です。
結婚して初のお正月、どんなお雑煮かな?どんなお節かな?とワクワクして挨拶に行ったら…何もなかった。。
本家なのに、何の集まりもない。
すごく寂しいですよー。
私の実家は母が手作りでバーっと作り賑やかなお正月。
差が激しくて、最初は戸惑いました。
「継ぐ味」がないのが寂しかった。
でも慣れました!
最近じゃ気楽です。
+76
-0
-
60. 匿名 2017/01/03(火) 09:05:39
>>35うちの旦那も鉄道関係で同じ感じです。旦那がお節大好きな場合は良いですが、そうじゃないと1人で食べることになるのでザ正月的な物は並ばないです。旦那が好きなお節を数品。なので正月気分を味わいたい時は中距離の実家に子供と帰ります。
正月気分の私達を横目に出勤するのは可哀相なので家の中は平日モードです。+17
-1
-
61. 匿名 2017/01/03(火) 09:08:41
>>12
ラカントの方がよっぽど体に悪いんだけど…無知って怖いね。+35
-9
-
62. 匿名 2017/01/03(火) 09:29:54
私の義実家も、傷みかけたおせちを出してくる。
これ、そろそろダメだからもう一回煮なきゃって言いながら食べてる。
汗をかいていたり、糸を引いていたり見た目にアウトなものを出して来ないで。
勿論、私たち家族は箸をつけません。+7
-2
-
63. 匿名 2017/01/03(火) 09:42:12
在日台湾人の彼と付き合ってた頃、おせちにピータン出てきたのはびっくりした。。+17
-0
-
64. 匿名 2017/01/03(火) 09:44:07
義母は毎年お雑煮だけ作って、あとはフレンチのおせちとかレストランのおせちを頼んでてくれるからお正月は毎年楽しみです!
普段自分では飲めないお高めなワインやシャンパンを飲めるのも嬉しいw
+66
-1
-
65. 匿名 2017/01/03(火) 09:45:23
>>27
髪の毛、つめって…ぎゃー‼︎
もはや不衛生以前の問題ですね
嫌がらせなのか⁈と思うレベルだけど
食べずに吐く!正解ですね‼︎
+19
-0
-
66. 匿名 2017/01/03(火) 10:00:16
昔の冬は寒くて暖房もきいてなかったから、室内に二、三日置いてても良かったんですよね
鏡餅も11日までほとんどカビなかった
今は絶対ダメ+20
-0
-
67. 匿名 2017/01/03(火) 10:01:43
結婚一年目のお正月、旦那の実家に行ったら茹でた数の子が出て来て旦那が激怒!
『えー、茹でないでどうやってたべるのよ』と逆ギレした母。
今まで数十年、正月どうしてたのさ。+40
-0
-
68. 匿名 2017/01/03(火) 10:07:00
>>22
クジラ汁は、私もあなたのコメントで初めて知りましたが塩クジラはスーパーなどにありますよ
私、好物なのでよく買います。
ちなみに福岡です。+14
-0
-
69. 匿名 2017/01/03(火) 10:08:10
マウンティングトピになってる気がするのは気のせいか?
なんだかんだ、自分や自分の実家のおせちが上!ってアピールしたいんだよね?
変なおせちを語るなら旦那の実家って限定しなくてもいいと思うんだけど+24
-17
-
70. 匿名 2017/01/03(火) 10:11:52
重箱開けると、ウィンナー、ローストビーフ、焼豚、ハム、生ハム、肉ばかり。にぐちゃぐちゃの押し寿司。押し寿司とゆうより踏まれてような見た目。それしかないから食べたが夜中喉が渇いてひどかった。
ちなみに朝は、ハチミツトーストに、ししゃもが出てきてびっくりだった。+17
-1
-
71. 匿名 2017/01/03(火) 10:14:50
>>54
>なんていうか全体的に色味がとぼしいというか、お正月っぽくない 泣
お皿なんかもいつも使ってるものばかりだし、祝い箸もない…
確実にうちの実家よりお金持ちなんだけど、いわゆる「しつらえ」的なことに興味がないのが残念だわ 笑
これが批判じゃない…?+35
-2
-
72. 匿名 2017/01/03(火) 10:17:32
>>35
なんか義両親が気の毒です。
お仕事なのに…
年末年始頑張ってくださる方がいらっしゃるから、多くの人が年末の買い出しや初詣や初売りとか普通に行けるのに。+75
-0
-
73. 匿名 2017/01/03(火) 10:20:19
私は逆に義実家のおせちは気おくれしちゃう
有名店のおせちに、お雑煮に使う昆布や鰹節もデパ地下の高級品
食器もとびきり上等なやつだから緊張する
実家もおせちはあったけど手作りだし何かと庶民的だったから落ち着かない
価値観が似たとこが楽だよね・・・+50
-1
-
74. 匿名 2017/01/03(火) 10:34:49
>>33
>>14です。やれば出来る方なのは知ってるんです。ただやらないんです。
私たち夫婦が入れてる高額の生活費で豪夕食を毎晩繰り広げるので(若夫婦に気を遣って豪華にしてくれてるとは思いますが)本当無駄使いだし、お金がもったいないです。
早く台所を引き継がせて欲しいと切に思っています+6
-2
-
75. 匿名 2017/01/03(火) 10:36:15
焦げた黒豆。苦くて美味しくないと思いますが、旦那にはかんじないらしい。
結構、不味いよ。
+11
-0
-
76. 匿名 2017/01/03(火) 10:39:55
>>59
わかります。
継ぐ味の無い寂しさ。
うちは継ぐ味もありませんが、家にいるばあさんも県外の人で近所づきあいもほとんどなく、家を継ぐ意味も見出せません。。+9
-4
-
77. 匿名 2017/01/03(火) 10:52:49
作ったおせちを小分けして旦那の実家に年始の挨拶に行ったら、もう子供が独立したからおせちは作ってないと言う。しかし夫から母親はおせちを作った事ほとんどない、正月は鍋かスーパーのオードブルと聞いている。嫁の前ではご馳走もスィーツも味噌さえも手づくりのハイパー奥様を自慢してる。そんなのたまに出してくるお手製の惣菜で腕が知れるのをわからんらしい。今年も、もう夫婦だけだからおせち作りは卒業したの、と言って我が家のおせちを平らげました+7
-2
-
78. 匿名 2017/01/03(火) 10:53:04
自分の実家は食べることが大好きだったから、おせちは和風、中華風、フレンチを毎年いろいろ頼んでいて、母はお雑煮やブリの照り焼きや田作りなどを作っていて、かなり力を入れていたと思う。
今年は結婚してから初めてのお正月で3日間義理実家にいたけど、1回だけすき焼きとスーパーのお寿司などのお惣菜が出て、あとは外食で開いてるお店に入ってハンバーグ屋さん、中華を食べた。
それぞれの家でだいぶ違うんだなぁと思った。+13
-0
-
79. 匿名 2017/01/03(火) 10:59:12
まあ、気持ちもわからなくないけど用意してくれる気持ちがあるだけうやましいわ
うちなんて、なぜか義両親が我が家に泊まりにくる
最初は私が専業主婦、向こうは仕事してたので私が提案したんだけど
今や私はサービス業で年末は忙しく、大晦日も19時位まで仕事なのに、帰宅すると勝手に初めてすでにみんな酔っ払ってる
お風呂もみんなが入って髪の毛やら浮いて汚いし、洗ってから風呂入って上がると
「そろそろごはん炊いといていいよ」
はあ?って感じ
やっと私が食べ始める頃にはテーブルの上は汚れた皿の山
下げもせずに紅白見ながら「最近の歌手はつまらん」とかブーブー
で、一生懸命後片付けしてる私を横目に近所の神社へみんなで2年参り
2日から仕事の私が帰宅するとやっぱりシンクは汚れ物の山
洗いもせずに次から次にグラス、皿を使い部屋を汚しまくり
3日の夕方やっと2年生の孫に1000円だけお年玉と言ってポチ袋にも入れずに渡して去っていく
正月が憂鬱で仕方ない…+98
-1
-
80. 匿名 2017/01/03(火) 10:59:35
>>38 昆布巻きに人参は変ではないです。ニシンを巻いたものと、野菜(人参やごぼう等)を巻くものもあるよ。+14
-0
-
81. 匿名 2017/01/03(火) 11:01:49
ネット予約して買ったおせち料理のセット。
義母手作りの煮豆
伊達巻
なます
数の子
栗きんとん
至って普通でした!(笑)
夫がタラバガニが好きなので、タラバガニが絶対出てくるところだけ変わってるかな?
私の実家のほうがおせち料理殆ど食べないので、初めて食べた時は、これがおせち料理かぁー!と感動しました。
+19
-5
-
82. 匿名 2017/01/03(火) 11:21:53
6番さん、うちは静岡ですが母の実家から毎年送ってきてました!作り方とか初めて知りました!+3
-0
-
83. 匿名 2017/01/03(火) 11:40:41
おせちの元々の意味とか意図を知らずに話してる嫁が多くて引いた…。保存食の意味知ってますか?豪華なものを出すって意図じゃないんだけど…。+63
-1
-
84. 匿名 2017/01/03(火) 11:43:49
うちも継ぐ味が無いです。
主人は「ばーちゃんの味が懐かしい」って言うけど、義祖母は既に他界。
義母は義祖母に対する反感が強く、すべて自己流。アレンジし過ぎ。味付けはすべて麺つゆ。
継ぎたくない。+8
-3
-
85. 匿名 2017/01/03(火) 11:58:03
>>79
酷いね。旦那は何も言わないの?+35
-1
-
86. 匿名 2017/01/03(火) 12:02:18
お取り寄せのおせちでまずいとか腐ってるってことはないんですけど…
毎年30日から2日まで義理実家に泊まってその間ずっと
おせちとお雑煮のみを食べ続けます
その上、帰りに大量のお雑煮の材料とまだ開けてないおせちを
くれます
家に帰ったときにはもうお雑煮もおせちも見たくない…
+2
-5
-
87. 匿名 2017/01/03(火) 12:03:54
>>79
ご主人に問題ありだと思います…
ちゃんとしてくれないなら離婚考えてもいいレベル。
+51
-0
-
88. 匿名 2017/01/03(火) 12:19:28
夫の実家は福島でイカ人参を食べるんだけど、私も結婚してから毎年作るんだけど本来イカと人参は食べやすいように切って調味料は一度煮立てるんだけど
義母が毎年作るのはメンマのように太いイカと人参、調味料はそのまま回しかけただけで
凄くアルコール臭くて美味しくない…
大量に作ったからと毎食出てくるし、帰りに持っていってね!と進められるのがちょっとイヤ+12
-0
-
89. 匿名 2017/01/03(火) 12:34:07
固い黒豆、味のない煮しめ、鶏肉ばかり、本当に勘弁してほしい、ストレスマックス+4
-0
-
90. 匿名 2017/01/03(火) 13:31:38
12月31日のお昼から、暖房のついた部屋で自然解凍されていたカニ。食べたくなかったけど、しつこく勧めるからしょうがなく食べたら、帰りの車でお腹痛くなってコンビニのトイレに駆け込んだのはもう10年以上前。
まるで、千とちひろの神かくしの両親が、神様の食べ物をムシャムシャ食べて豚になったシーンのように、カニカニ言ってむしゃぶりつく義父母を見て、すっかりカニがダメになって食べられなくなった。昔は好きだったんだけどな〜。+24
-2
-
91. 匿名 2017/01/03(火) 13:50:18
>>71
>>54です
後半部分は批判です
批判ではない、と書いたのは前半部分の、人参の昆布巻きについてです
わかりにくくてすいません+1
-1
-
92. 匿名 2017/01/03(火) 13:53:27
>>14
高額の食費っていくら?+4
-1
-
93. 匿名 2017/01/03(火) 14:19:11
>>35 一生懸命働いてらっしゃるのに嫌な嫁+19
-1
-
94. 匿名 2017/01/03(火) 14:22:24
要は義家の料理は食べたくないってことでしょ。+12
-0
-
95. 匿名 2017/01/03(火) 14:54:48
姑さん普段はとても料理上手で
揚げたての唐揚げとかも最高ですが
おせちも旦那の好きな脂っぽいものがいっぱい入ってる。
でも二日目のおせちは冷えてて脂ギトギトで最悪でした(~_~)+6
-0
-
96. 匿名 2017/01/03(火) 16:25:40
元旦に旦那の実家にいったら、夕飯がまさかの焼き飯(チャーハン)だけだった…
もともと料理含め家のこと全般をしない人なのはわかってたけど。もちろんお節も無し~+7
-1
-
97. 匿名 2017/01/03(火) 17:29:13 ID:N329i594Yx
うちの実家、重箱一段ぜんぶ栗きんとんだよ!わたしは普通なんだけど義理姉がびっくりしてた!+7
-0
-
98. 匿名 2017/01/03(火) 17:39:47
おせちのおの字も知らないようなおせち。
揚げ物だらけ肉だらけ。
お弁当でも食べれない内容のおせちでビックリした。
それも玄関に置いてあるもんだし温めないから
食べれたもんじゃない。
それを1歳児に食べさせようとするから腹立った。+6
-1
-
99. 匿名 2017/01/03(火) 19:39:00
今年初めて義実家で年越しをしましたが、質素でびっくり!
まあ子供も結婚して家を出たらこうなるか〜
お正月といえば祖母と母の手作りお重おせちで育ってきたので、あ〜〜実家帰りたい〜と思ってしまった!笑
でも各家庭によって違うのは当たり前ですよね
伊達巻好きの私としては義母の手作りの伊達巻美味しかった!既製品しか食べたことなかったから嬉しかったな+7
-0
-
100. 匿名 2017/01/03(火) 21:34:47
煮物は3日までは大丈夫だけど毎日一度は温めないと傷むんだって。+1
-0
-
101. 匿名 2017/01/03(火) 21:52:45
>>99
祖母と母の手作りお重おせちなのに伊達巻きは既製品なの?
質素で驚いたって書いてるけど伊達巻き手作りって相当料理上手だと思うけど
私の感覚からする既製品の伊達巻き出す母親より手作りの伊達巻き出す母親の方が格上って感じ
実家アゲにはなってないよ+7
-0
-
102. 匿名 2017/01/03(火) 22:00:41
おせちって地方によって本当に様々だから、ビックリなものが出てくる事もあるだろうけど
茹でたもやしやホウレンソウって、それ、ナムルなのでは…
>>1のコメントの旦那さんあちらの国の方なのでは…+8
-0
-
103. 匿名 2017/01/03(火) 22:05:35
>>19
私の旦那の実家もです。
お姑さん良い人達で大好きなんだけど、今年も二年前に賞味期限が切れた醤油(本来は冷蔵保存のものなのに、開封してあるのに常温…)がでてきた。
お姑さん、本当に優しくて良い人で大好きなんだけど、片付けができなくて、キッチンはジャングル。床一面物であふれていて、開けられない戸棚もある。ごみ袋は生ゴミ入ってるのが二袋放置されている。菜箸もまな板も真っ黒。
冷蔵庫がパンパンで入らないから、残ったおかずは常温放置。
火が通してあるものは何とか無事を祈りながら食べるけど、生物は絶対食べない。漬物も怖い。+4
-0
-
104. 匿名 2017/01/03(火) 22:13:57
東京の人なんだけどおせちは買うもので自宅で作らないらしく貧乏なのに洋風の数万円のやつ買ってた。ばかみたい。+5
-8
-
105. 匿名 2017/01/03(火) 22:45:24
>>12
ハチミツって中国産のやつ?
ラカントって人工甘味料だよね。
ガンになる要素満載+2
-1
-
106. 匿名 2017/01/03(火) 23:20:12
義理母の御節は、基本的買ったものを詰めるだけだけど筑前煮だけは手作り。ちなみに見た目は黒…。もちろんしょっぱすぎて誰も食べない。
+3
-0
-
107. 匿名 2017/01/03(火) 23:45:34
おせちはスーパーで買ったものが出る。
それは全然いいのだけど。。
みんな直ばしでそのまま食べるのがすごく嫌。
栗きんとんとか、まわりのネバネバしたところもそれぞれの箸でつまむし。
そしてそれがそのままなくなるまで数日出るという。。+3
-1
-
108. 匿名 2017/01/04(水) 00:10:40
>>105
ラカントは羅漢の天然甘味料でしょ
+3
-0
-
109. 匿名 2017/01/04(水) 00:45:38
腐ってた…+1
-0
-
110. 匿名 2017/01/04(水) 02:25:37
>>45
私も伊達巻は買ってしまいます。
市販ので充分美味しいし、自分で作ったら焦げそうで。
でも、栗きんとんは作ります。
旦那と自分しか食べないので裏ごしの行程は省略したのですが、一晩経ったら馴染んでさつまいもの潰しきれなかった部分も気にならなくなりました。
義実家ではさつまいもの裏ごしをしっかりするので、手伝うと腕が痛くなります。+2
-0
-
111. 匿名 2017/01/11(水) 16:12:28
ただ義実家サゲしたいだけの人がちらほら見える+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する