-
1. 匿名 2017/01/02(月) 15:55:48
ふと子供の教科書をのぞいたら
因数分解、素因数分解、√など
やったことはあるけど全く覚えていませんでした。
みなさんは中学生レベルの数学とけますか?+134
-7
-
2. 匿名 2017/01/02(月) 15:56:35
覚えていません
日常生活は送れています♪+300
-8
-
3. 匿名 2017/01/02(月) 15:56:47
中学はいけるけど、高校は難しいかも。+62
-9
-
4. 匿名 2017/01/02(月) 15:56:58
当時から分かってなかったから今分かるわけがない+274
-5
-
5. 匿名 2017/01/02(月) 15:57:11
小学校レベルもあやしい+222
-8
-
6. 匿名 2017/01/02(月) 15:57:14
因数分解って何だっけ‥?+174
-7
-
7. 匿名 2017/01/02(月) 15:57:29
算数は分かるが、数学って庶民生活になんか役立つのだろうか+136
-8
-
8. 匿名 2017/01/02(月) 15:57:30
全く覚えて無い。
社会に出て役に立たない。+112
-6
-
9. 匿名 2017/01/02(月) 15:57:49
因数分解って高校じゃないっけ?
マイナスかけるマイナスがプラス、のところでつまづいた私には、もうさっぱーり。+11
-40
-
10. 匿名 2017/01/02(月) 15:57:50
旦那が国立大の理系卒なので私が出来なくても全く問題ない+7
-33
-
11. 匿名 2017/01/02(月) 15:58:10
買い物の時の暗算とかは出来ているから、困っていないのよね
きっと覚えていないと思う+79
-2
-
12. 匿名 2017/01/02(月) 15:58:10
全く解けません!
その前に頭のレベルが中学以下のレベルだからね。+111
-4
-
13. 匿名 2017/01/02(月) 15:58:21
中高覚えてる人頭いいと思う
教科書みれば解けるかもしれないけど
いきなり出されても絶対解けない+100
-1
-
14. 匿名 2017/01/02(月) 15:58:34
>>5
同じく。
高学年の算数すらやばいかも+73
-5
-
15. 匿名 2017/01/02(月) 15:58:36
もう無理
証明とか意味分からない問題が多かった
途中から「こんなの将来使わねーよ!」と思い始めた+104
-2
-
16. 匿名 2017/01/02(月) 15:59:09
中学の時点で分かってなかったから覚えてるも何もないw
子供とか出来ても教えられないよ〜+38
-1
-
17. 匿名 2017/01/02(月) 15:59:33
√って当時も今も分からない~(・・?))+41
-4
-
18. 匿名 2017/01/02(月) 15:59:46
私も!4年生の算数すらわからない(笑)
+32
-8
-
19. 匿名 2017/01/02(月) 15:59:56
塾講師をバイトでしているのでできます。中学生→全教科 高校生→英語、国語、日本史を教えてます。+59
-10
-
20. 匿名 2017/01/02(月) 16:00:04
円錐とか三角柱の体積とかあったな
中学だっけ?+6
-8
-
21. 匿名 2017/01/02(月) 16:00:04
>>10
旦那という後ろ盾がないと何もできないタイプw+59
-7
-
22. 匿名 2017/01/02(月) 16:00:06
小5の割合あたりから怪しくなった。
もう一度、算数から始めてみようかな☆+31
-0
-
23. 匿名 2017/01/02(月) 16:00:17
分数の割り算の意味が未だに分からない。
なんでひっくり返すの?出典:atarimae.biz
+74
-24
-
24. 匿名 2017/01/02(月) 16:00:28
小学5,6年生の算数ですら無理です。+34
-5
-
25. 匿名 2017/01/02(月) 16:00:28
当時のサインコサインタンジェントから数学諦めました。+33
-4
-
26. 匿名 2017/01/02(月) 16:00:39
>>11
割引して消費税足したりする計算は光のスピードで出来る!+20
-1
-
27. 匿名 2017/01/02(月) 16:00:48
無理ですからぁー+3
-1
-
28. 匿名 2017/01/02(月) 16:00:55
ガル民ってやっぱり教養のない馬鹿が多いんだね
私は46歳だけど高校レベルでも覚えてるよ
ちなみに偏差値65の大学卒業してます+15
-31
-
29. 匿名 2017/01/02(月) 16:01:19
>>11
お買い物の際の大体の総額と、何割引きの計算が出来れば
日常生活は困らない+47
-1
-
30. 匿名 2017/01/02(月) 16:01:41
+4
-1
-
31. 匿名 2017/01/02(月) 16:01:42
>>23
思ひ出ぽろぽろですね+10
-2
-
32. 匿名 2017/01/02(月) 16:03:36
>>25
サインコサインタンジェントは高校…?
だめだ、全然興味なかったから、いつ教えられたのかすら思い出せない。+18
-1
-
33. 匿名 2017/01/02(月) 16:04:16
ロザンの漫才で、宇治原が「同じルートとルート掛けたらルートは外れるやろ‼」
ってつっこんでて、あぁ確かにそうだったなぁと思った。
ただ覚えてなかったので、その漫才は全く面白さが分からなかったw+25
-1
-
34. 匿名 2017/01/02(月) 16:04:21
因数分解は中学3年から習います。共通因数をくくりだして()()みたいな形にするものです。
√(平方根)は二乗すると√の中の数字になるという感じです。
説明下手で申し訳ないです。+24
-5
-
35. 匿名 2017/01/02(月) 16:04:55
証明って、解けると問題に勝ったような錯覚になって嬉しかった!!+17
-1
-
36. 匿名 2017/01/02(月) 16:04:55
扇形の面積すら求められるか危ういw+19
-2
-
37. 匿名 2017/01/02(月) 16:05:19
方程式……
何じゃそりゃ+20
-3
-
38. 匿名 2017/01/02(月) 16:06:07
全くわからないと思う。
当時も一番嫌いな科目だったし目も当てられない点数取ってたw
日常生活では、この値段の30%オフだから〜円だなってさっと暗算できる程度でよしよしと満足してるレベルw
+31
-1
-
39. 匿名 2017/01/02(月) 16:07:05
>>33
ロザンの漫才って中学レベルの勉強まで覚えてないと笑えないやつ多いw
見ると結構勉強になるしw
理解できると凄い面白いんだけどね。
だから高学歴漫才って言われるんだろうなぁ。+8
-1
-
40. 匿名 2017/01/02(月) 16:07:08
>>20さん
体積は中学生で習います。ちなみに球の体積と表面積も習います。+6
-1
-
41. 匿名 2017/01/02(月) 16:07:35
やっぱり数学で習った公式を使う場面がないから、忘れちゃうのよ
たぶん覚えてないけど、お買い物の時の暗算とかはほぼあっている+8
-0
-
42. 匿名 2017/01/02(月) 16:08:32
(+9)-(-3)とかでもう意味不。
なんで+になんねん+15
-18
-
43. 匿名 2017/01/02(月) 16:09:01
頭いい人で自分の専門じゃない人は数学とか忘れないのかな?+2
-0
-
44. 匿名 2017/01/02(月) 16:13:06
−b±√b2−4ac/2a+14
-1
-
45. 匿名 2017/01/02(月) 16:13:32
>>33
ロザンの英語で道案内する漫才、ボケの部分とかも全部中学英語とかで全然笑えなかった…
笑えないってことは馬鹿ってことだよね(笑)
皮肉だなぁ(笑)+6
-0
-
46. 匿名 2017/01/02(月) 16:14:59
中学生までなら余裕かな。今、子供が高校受験だけど、わからないところは教えていますよ。
私も主人も、高校大学と理数系でした。+9
-0
-
47. 匿名 2017/01/02(月) 16:15:22
証明ってよく分かんない
何をどう説明すればいいのか、証明されて何になるのか+6
-1
-
48. 匿名 2017/01/02(月) 16:15:24
消費税は8%ですが、9000円の消費税はいくらになりませか。+6
-4
-
49. 匿名 2017/01/02(月) 16:16:50
頭悪いって何か悲しくなる+21
-0
-
50. 匿名 2017/01/02(月) 16:16:50
高校になってから数学できるようになったw+3
-1
-
51. 匿名 2017/01/02(月) 16:17:03
数学の教職を取っていて、数学そのものについて考える機会はとても多いです。
数学は昔の人によって日常生活の様々な部分に取り入れられ、私たちが真剣に学ばなくても生活を送れるようになってしまったのです。決して役立っていないわけではなく。+4
-0
-
52. 匿名 2017/01/02(月) 16:17:24
足し算、引き算、かけ算、わり算さえ出来ればどうにでもなる。
方程式、関数、因数分解、自慢じゃないけど当時はそれなりに出来ていました。でも今全く役に立ってないです(OLです)+5
-0
-
53. 匿名 2017/01/02(月) 16:21:08
証明?
そうなるもんは、なるんだから、それでいいじゃないか。いちいち説明いらねーよ。余計分からなくなるわ。+10
-2
-
54. 匿名 2017/01/02(月) 16:22:23
中学どころか息子の小5の算数さえ思い出すのに時間かかったわ。
本当に中学の数学って将来役に立たないよね。+8
-1
-
55. 匿名 2017/01/02(月) 16:24:36
一流企業に勤めてる人達も因数分解とか分からないと思う。そもそも生活してて因数分解とか必要ない。足し算引き算とか簡単な計算が出来れば生きていけるよ。+2
-7
-
56. 匿名 2017/01/02(月) 16:24:57
当時に教えて欲しかったこと。
とりあえず、公式を覚えろ!
無駄になんでだろーとか考えないで、とりあえず公式覚えてその通りにやれ!って誰かが教えてくれたら違った気がするのよ。+4
-1
-
57. 匿名 2017/01/02(月) 16:25:56
見てるだけで眠くなる+9
-2
-
58. 匿名 2017/01/02(月) 16:34:59
もう昔の話だけど私の弟が証明の問題で答えを書いた後この答えが合ってというこを証明しますと答えに書いていた。あまりにもアホすぎる+2
-0
-
59. 匿名 2017/01/02(月) 16:35:55
覚えてる。現役の理系の大学生だからばっちり。
中学生のときはテストで学年1位ばっかりとってたし!+16
-0
-
60. 匿名 2017/01/02(月) 16:37:49
>>23さん
例えば6÷2=3です。
しかし分数の割り算の場合、⅓÷⅖を理屈で考えるととても大変です。⅓を⅖で割る…を答えよという問題です。
割り算なのでつまり⅖の方を逆数にすると掛け算になります。
一個人の考え方なのてで色々意見があると思います。長文失礼いたしました。+4
-0
-
61. 匿名 2017/01/02(月) 16:39:20
数学ができる人ってカッコいいよね!!+10
-0
-
62. 匿名 2017/01/02(月) 16:44:54
こんなの将来使わねーよぉ+3
-4
-
63. 匿名 2017/01/02(月) 16:47:22
>>42さん
()の前には1という数字があります。暗黙の了解で1は省略しています。なので()を外すとき➖(➖3)ならば、➖1×➖3です。
数字わかりにくいところ多いですよね!+5
-0
-
64. 匿名 2017/01/02(月) 17:00:21
√から出した数字を足すのか×のかだけ誰か教えて。+1
-0
-
65. 匿名 2017/01/02(月) 17:01:36
>>23の解き方と答えを教えて下さい+4
-0
-
66. 匿名 2017/01/02(月) 17:04:34
>>57くらいまでならわかるけど、関数とか中3くらいまでいくと何のことやらってなる。+2
-0
-
67. 匿名 2017/01/02(月) 17:06:59
中学生の数学の教科書なんて見ただけで頭が痛くて胸が苦しい。+4
-1
-
68. 匿名 2017/01/02(月) 17:08:05
>>64さん
例えば√8だとしたら8は2×2×2=8です。
それを√の外にだすときは同じ数がワンセットとみなされて√8=2√2 になります。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。+4
-0
-
69. 匿名 2017/01/02(月) 17:10:00
数学は余裕。
歴史は頭パンクします+5
-0
-
70. 匿名 2017/01/02(月) 17:14:12
>>64さん
例えば√8だと、8=2×2×2です。
ルートの中の数字は素因数分解して、同じ数がワンセットとみなされますので√8=2√2となります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。+5
-0
-
71. 匿名 2017/01/02(月) 17:15:04
本当に勉強をしてこなかった自分に後悔。+7
-2
-
72. 匿名 2017/01/02(月) 17:18:52
出来ない
証明とかワケわからない+7
-1
-
73. 匿名 2017/01/02(月) 17:19:56
>>65さん
⅓÷⅖=⅓×2/5=6/5です。
分数見づらくてすみません。+2
-2
-
74. 匿名 2017/01/02(月) 17:22:58
>>68
どうもありがとうございます。(^○^)+3
-0
-
75. 匿名 2017/01/02(月) 17:26:08
>>44さん
なぜに急に解の公式?(笑)+2
-0
-
76. 匿名 2017/01/02(月) 17:30:44
学び直そうと中学の参考書買ったけど、900ページくらいあって50ページやったら挫折した。+4
-0
-
77. 匿名 2017/01/02(月) 17:31:21
私も理解出来ず大人になってしまった。
別に困らないと思ってたけど子供に教えて~って言われたらどうしよう?+0
-0
-
78. 匿名 2017/01/02(月) 17:48:33
塾講師なので+2
-0
-
79. 匿名 2017/01/02(月) 17:57:17
>>73
1/3÷2/5=1/3×5/2=5/6ですよー。
>>65
>>23の解き方を私なりに分かりやすく別の数字に置き換えると10÷2=5となりますよね。
これを分数の式で表すと10/1÷2/1となります。
÷は分数の式を計算するのにかけ算にし、分子と分母を逆にしないといけないルールです。
なので10/1÷2/1=10/1×1/2となります。
分数の計算のかけ算のルールは分母同士、分子同士かけ算します。
すると10/2となります。
分数は約分しできるだけ小さい数字にするのもルールなので5/1、つまり5となります。
この考え方から>>23の割り算の2/5は5/2とひっくり返してからかけ算をするんじゃないかと思います。
回りくどいですが、私はそう言う風に覚えました。+4
-0
-
80. 匿名 2017/01/02(月) 17:58:18
覚えてなかったけど、
子供の宿題を見るのでわからないという訳にもいかず
必死で記憶を呼び覚ましたよ…
でもやり出すとどんどん思い出せた+0
-0
-
81. 匿名 2017/01/02(月) 18:04:14
>>79さん
ご指摘ありがとうございますm(__)m塾講師やってながら…恥ずかしい(*ノェノ)キャー逆数にするのウッカリしてました←いい訳(笑)
分数の解説とても勉強になりました♥+2
-2
-
82. 匿名 2017/01/02(月) 18:13:12
>>23
こんな感じで覚えたけど、どうなのかな?+0
-0
-
83. 匿名 2017/01/02(月) 18:32:32
理系大学院生ですが、計算はともかく証明とかはもう解けないとおもいます。。(笑)+0
-0
-
84. 匿名 2017/01/02(月) 18:50:44
忘れちゃうよね
+0
-3
-
85. 匿名 2017/01/02(月) 18:57:36
知らん、忘れた!+0
-1
-
86. 匿名 2017/01/02(月) 18:59:37
覚えています
数学は好きで大得意でした+3
-0
-
87. 匿名 2017/01/02(月) 19:10:48
数学の高校教師や予備校講師はどの大学の理系の入試問題でも満点を取れるのかなー?
そうだったら、教師や講師をやっていないで国公立の医学部を受験して医師になった方がいいよ!+1
-0
-
88. 匿名 2017/01/02(月) 19:22:03
大人になったら特殊な人以外は必要ない。+0
-1
-
89. 匿名 2017/01/02(月) 21:29:05
>>48
9000円の消費税抜きは、9000×100/108で、・・・・割り切れん+1
-0
-
90. 匿名 2017/01/02(月) 21:49:18
物理を専攻してたから数学は血となり肉となってるw
今の仕事でも必須なんだ+3
-0
-
91. 匿名 2017/01/02(月) 22:21:32
みんなの説明見ただけで動悸がする…。とにかく苦手で…+5
-1
-
92. 匿名 2017/01/02(月) 23:28:36
金融は仕事で使う。高校の数学2くらいまでならなんとかなる。+1
-0
-
93. 匿名 2017/01/02(月) 23:40:38
(1/n)^nの収束値をおぼえておくと日常生活でも役立つよ!
頭悪い人が100分の1の確率なら100回やれば1回当たるみたいなこというけど、
これを覚えておくと反論できるから+3
-1
-
94. 匿名 2017/01/03(火) 00:32:40
分数の計算すら久々すぎて怪しいわ
+0
-0
-
95. 匿名 2017/01/03(火) 01:17:53
いやいや、小学校も結構難しいよ
息子の学校の算数のテストの
場合の数 ってやつ
わたしめちゃ苦手な感じのやつだったわ
息子何気に全問正解でびっくりした+1
-0
-
96. 匿名 2017/01/03(火) 08:57:53
理系大学を出て技術者やってるから、使えないと話にならない。+1
-0
-
97. 匿名 2017/01/03(火) 10:39:54
長年普通の主婦ですが、一次関数、連立方程式くらいならまだ中学生に教えれると思います。(48歳)+1
-0
-
98. 匿名 2017/01/03(火) 13:35:56
覚えてます、バイトで中高生に数学を教えてるから
覚えてないとやばいです。
当時は確率の問題が一番好きでした
中1のとき、1-(-7)=8になる意味が分からなくて大泣きした記憶が。。笑
トランプ遊びすれば一発なんですけどね。+1
-0
-
99. 匿名 2017/01/03(火) 13:40:57
>>93
頭悪くて申し訳ないのだけど
(1/100)^100だと、100分の1で当たるくじが100回全部当たる確率の計算になるのでは…?+0
-0
-
100. 匿名 2017/01/03(火) 14:06:56
数学って途中で分からなくなったらもう終わりだよね(笑)
難しいよ!
数学好きな人は計算問題は解くのが楽しい、答えが一つかしないから良いって言ってました。
+2
-0
-
101. 匿名 2017/01/03(火) 14:14:28
1年生息子の算数ドリルの宿題丸付けなら、答えを見なくてもできるけど…
何年生から答え片手に丸付けする事になるか今から不安…笑+2
-0
-
102. 匿名 2017/01/03(火) 15:53:31
今日、本屋でこれ買ったからやろうと思って。+2
-0
-
103. 匿名 2017/01/04(水) 03:30:39
覚えているわけがない
テスト終わったら全て忘れた+0
-1
-
104. 匿名 2017/01/09(月) 00:24:48
主婦だけど塾講師しているので、中学は余裕。高校は所々怪しいけど定期テストレベルなら何とか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する