-
1. 匿名 2016/12/31(土) 00:25:42
■「高卒者にだけ高いリスクを押しつける社会は、もう持たない」
「格差も同じです。奨学金を出すのもいいのですが、生まれ育った家庭の文化的影響は0にはなりません。解決しないといけないのは、分断によって大卒だけが有利になる社会であって、全員が大卒になる社会ではないのです」
「もし、アメリカで、業績不振を理由にリストラをするとき、白人は対象から外し、黒人やアジア系だけ契約を打ち切る。これは許されないだろう」
しかし、日本では学歴分断線を積極的につかって打ち切り対象者を決める。割りを食うのは、非大卒層だ。学歴分断を暗黙の了解にして、流動化を特定の「層」に押しつける。このままだと社会はますます不安定になっていく。
「高卒者にだけ高いリスクを押しつける社会は、もう持たない。特定の層だけが割りを食う社会から、共生への道を探るために知恵をしぼること。それこそがエリートの役目なのです」+210
-48
-
2. 匿名 2016/12/31(土) 00:27:18
大卒も増えて頭打ち+385
-7
-
3. 匿名 2016/12/31(土) 00:27:35
学歴社会は完ぺきではないけど是とするべき
まじめな人が報われる世の中じゃないと+579
-70
-
4. 匿名 2016/12/31(土) 00:27:57
高卒になる人って色々事情があるからねー
高卒になった方が悪いとは一概に言えないし、高卒の人でもチャンスをもっと増やしてあげてもいいと思う+607
-46
-
5. 匿名 2016/12/31(土) 00:28:03
普通に仕事への意欲や能力を鑑みてクビにすればいいだけ。+440
-4
-
6. 匿名 2016/12/31(土) 00:28:47
公務員だけど
同期の大卒と高卒の人いるけど
大卒の方は地方の部長、
高卒の方は本省の課長になってる。
コネなしで。
公務員に関しては学歴関係ない+71
-162
-
7. 匿名 2016/12/31(土) 00:29:27
大学でたから使えるわけじゃないらしいし+430
-28
-
8. 匿名 2016/12/31(土) 00:29:48
最近メディアの学歴否定がすごい
話は変わるけど最近中国人や韓国人向けの日本の難関大目指す予備校が大盛況
勉強しない日本人は将来中韓の人が上司になってこき使われるかもよ+453
-15
-
9. 匿名 2016/12/31(土) 00:30:18
人生は人それぞれ。
大学行きたい人は大学行って、
高卒後働きたい人や働かざるを得ない人は就職する、
それで良いんじゃないの?って思う。+376
-17
-
10. 匿名 2016/12/31(土) 00:30:20
同期の大卒と高卒基本給は大卒のが上だけど
高卒が課長で大卒が部長どまりで
わたしのところは手当とか入れたら高卒のが高い。
年功序列の評価型のとこ+64
-21
-
11. 匿名 2016/12/31(土) 00:30:40
ホワイトカラーとブルーカラーにはきっと適切な●:●といったバランスがあるのだろう。
ホワイトカラーばかり増やして、ブルーカラーが減ったら、製造王国日本は崩壊する気がする。+316
-7
-
12. 匿名 2016/12/31(土) 00:30:46
海外に比べればマシでしょ
日本ほど大卒と高卒の差が無いのも日本ぐらいだと思うけど+283
-25
-
13. 匿名 2016/12/31(土) 00:31:09
また学歴の話かよ
重要に決まってる
履歴書にも書く欄があるでしょ+208
-63
-
14. 匿名 2016/12/31(土) 00:31:31
学歴もだが人情として、一部がリスク背負うなら馬鹿馬鹿しくて離れる気がする+13
-8
-
15. 匿名 2016/12/31(土) 00:31:33
高卒は母子家庭か貧乏しかいない+32
-108
-
16. 匿名 2016/12/31(土) 00:32:22
仕事内容によるけど知性を要求される仕事だと
皆じゃないけどいい大学出てる方が頭が良くて有能で仕事ができる可能性が高い
低学歴だと簡単な漢字や計算や英語や地理すらわからない人がいて
知的な仕事はいまいちなことが多い+228
-23
-
17. 匿名 2016/12/31(土) 00:32:42
うちの旦那国立大卒で英語ペラペラだけど52歳なのに年収800万程度しかないよ
学力よりも実力では?+28
-61
-
18. 匿名 2016/12/31(土) 00:32:48
大学に行かずに在学中にアルバイトして大企業の社長になった人頃にいるし大卒が偉いとか上だとかもう古いよね+61
-53
-
19. 匿名 2016/12/31(土) 00:32:53
大卒とか言ってFラン卒の奴と一括りにしないでほしい+273
-28
-
20. 匿名 2016/12/31(土) 00:34:04
高卒って恥ずかしい+33
-113
-
21. 匿名 2016/12/31(土) 00:34:42
使えるか使えないかで減給やくびでいいよー。専門系は別。学歴重要!と言うのは老害や老害候補でしょ。昔、大卒がパチ屋に就職が流行ったのが笑えた。
+109
-11
-
22. 匿名 2016/12/31(土) 00:34:56
日本は特に偏見だね!
問題は、卒業してからの進路が大事だと思うが。+122
-12
-
23. 匿名 2016/12/31(土) 00:35:07
大卒と高卒とは努力の差とかあるとは思うけど、仕事できるかどうかは、その人次第。
コネ入社は仕事できなくても楽していい給料もらってるしね。
仕事に応じた待遇は大卒でも高卒でも必要だよ!+177
-6
-
24. 匿名 2016/12/31(土) 00:35:50
大学中退した人って
バイトの履歴書にも
〜大学中退って書いてたけど
これは正しいの?+62
-10
-
25. 匿名 2016/12/31(土) 00:36:19
>>8
最近のメディアの執拗な学歴社会否定の理由はこれだと思う
未来の日本企業の経営陣を乗っ取られちゃだめ
みんなちゃんと子供にはしっかり勉強させよう+136
-5
-
26. 匿名 2016/12/31(土) 00:36:25
私低学歴だけど類は友を呼ぶという言葉通り周りには同じような学歴の人しか居ない。
会社ももちろんその程度の会社。
だから正直あんまり学歴の壁みたいなの感じてないし特に問題も感じてない。+140
-10
-
27. 匿名 2016/12/31(土) 00:36:54
+64
-8
-
28. 匿名 2016/12/31(土) 00:37:06
同じ新人でもバイト経験のない大卒の子よりバイト経験がある高卒の子の方がしっかりしてたり仕事を覚えるのが早かったりする場合もある。
でも基本給は大卒の子の方が高い。
+163
-15
-
29. 匿名 2016/12/31(土) 00:37:29
高卒って恥ずかしい
↑
っていう人がいるのが恥ずかしい。
世間知らず。高卒でも凄い人たくさんいる+246
-71
-
30. 匿名 2016/12/31(土) 00:37:44
学歴関係ないとか言ってても自分に自信を持って『高卒です』とか胸を張って言える人はあまりいないと思うのですが。。
+224
-24
-
31. 匿名 2016/12/31(土) 00:37:58
>>20
理由を教えて(笑)+8
-3
-
32. 匿名 2016/12/31(土) 00:38:03
今もおそらく未来も多くの一流企業は学歴は出世のための必須の必要条件
もちろん十分条件ではない+92
-6
-
33. 匿名 2016/12/31(土) 00:38:40
今は就職試験資格が「大卒」必須だもんね。
勿体ないと思うよ。色々な家庭の事情で大学進学を諦める有能な若者がスタート地点にも立てないなんて。
私立の大学事務していると学費未納って学生も増えている気がするし。
勉強したくても出来る環境に無いって子はいっぱいいるんじゃないかな。
「親の責任だろ」って意見は正論なんだけどさ。正論言うのは簡単だよね。
+222
-6
-
34. 匿名 2016/12/31(土) 00:38:58
私は高卒で年収300万ほどだけど、同い年で国立大卒で偏差値90の旦那は年収1500万
これが現実だと思う+20
-63
-
35. 匿名 2016/12/31(土) 00:39:09
>>31
逆に高卒で恥ずかしくない理由を教えて+17
-46
-
36. 匿名 2016/12/31(土) 00:39:12
地方の私立大学はほとんどFラン化してるよね~。
偏差値で見れば変わりないのに、地方ってだけで無名。
東京と地方の教育格差も大きい。+118
-2
-
37. 匿名 2016/12/31(土) 00:39:48
>>27
日本だけじゃなくて
高学歴の大卒の人ほど年収が高い仕事についてるのは世界共通だよ+158
-2
-
38. 匿名 2016/12/31(土) 00:39:51
高卒ですけど元記事みたいなのってきれいごとじゃないですか?
なんだかんだ言っても高卒から首切るんですよね
それでいいと思います
+43
-15
-
39. 匿名 2016/12/31(土) 00:40:24
日本なんて世界的に見れば学歴不問の上位国だよ
フランスなんてグランゼコールって学校出てなければ
どんなに優秀な人でも私企業でさえ一定以上出世できない
当然役人や学者も皆同じ
それどころか選挙に出るのもここを出てないと暗黙のルールで選挙も出れない
これに比べればにほんなんてマシな方だよ
ちなみに名門のグランゼコールは東大より難しいんだよ+130
-10
-
40. 匿名 2016/12/31(土) 00:40:38
でも就活しても高卒だと試験すら受けられない会社は山ほどあるよ。
派遣会社だって登録するときに高卒は登録すらできない派遣会社もある。
どんなに素晴らしい人材でも高卒だとスタートラインに立てない事も多いよ。+187
-4
-
41. 匿名 2016/12/31(土) 00:40:38
統計データ出てくると予想+1
-2
-
42. 匿名 2016/12/31(土) 00:41:17
>>30
でき婚でもいいって言うくせに、堂々とでき婚って言えないのと同じだよね
結局はどこかで恥ずかしい思いがあるから+104
-5
-
43. 匿名 2016/12/31(土) 00:42:10
>>29
高卒のすごい人そんなにいる?
大卒にはかなわない+25
-47
-
44. 匿名 2016/12/31(土) 00:42:24
確かに高卒と大卒だと幅は変わるよね。
でも、日本は競争してないから変化薄いね❗+16
-5
-
45. 匿名 2016/12/31(土) 00:42:30
高卒の人は学歴コンプが半端ないから嫌だ
こっちは学歴の話なんかひとつもしてないのに+129
-62
-
46. 匿名 2016/12/31(土) 00:43:06
>>12
若い女の子は違いが分かりにくい
っていうか学歴より顔の方が若いうちは大事
でも男性の社会では大卒高学歴と高卒の男性の人生は全然違う+112
-10
-
47. 匿名 2016/12/31(土) 00:43:14
アメリカも学歴社会だよね。
大卒が当たり前だし、工事現場で働くにも高卒は夜間の大学で学んで資格取ったりしなきゃ昇進できないしね。
どんなに貧しくても大学には必ず進学しなきゃまともに働けない。
+94
-4
-
48. 匿名 2016/12/31(土) 00:43:45
偏差値90…+86
-2
-
49. 匿名 2016/12/31(土) 00:44:22
学費が高い
工面出来ない家庭も現実にある
出ておくほうがいいかもしれないが奨学金はただの学生ローンでしかない
しかも希望者全員借りられるわけじゃない
+23
-3
-
50. 匿名 2016/12/31(土) 00:44:22
>>17
大学って言っても
実は地方国立なんかより東京の有名私大のの方が全然就職が良かったり
偏差値とは無関係な部分もあるしね
2015年卒 大手商社の採用人数
(三井物産、三菱商事、住友商事、伊藤忠商事、丸紅)
159人 慶応
119人 早稲田
107人 東大
65人 一橋
58人 京大
39人 阪大
28人 上智
26人 神戸大
20人 青学
13人 立教
12人 関学 明治
11人 同志社
10人 北大 中央大
8人 東外大
7人 東北大 九大
6人 名大 東工大
5人 横国大 学習院 東女大
4人 筑波大 法政 日女大 立命館
3人 広島大 津田塾
2人 千葉大 成蹊大
1人 阪市大 成城大 明学大 南山大
これ見ても分かるように地方だと
国公立で偏差値高くても東京の私大より就職不利だったりするし+61
-11
-
51. 匿名 2016/12/31(土) 00:44:34
>>26
壁はね、上を目指さないと壁はないんだよ。
下に染まってる証拠。
+31
-0
-
52. 匿名 2016/12/31(土) 00:46:11
>>25
すでにそのような状況は各地で起きている。
+7
-0
-
53. 匿名 2016/12/31(土) 00:46:45
日本は学歴で敏感に反応するからねw
メンタルだと思うが。+13
-3
-
54. 匿名 2016/12/31(土) 00:46:54
以前倉庫のバイトした事あるけど、超有名大の子は飲み込みが早いというか効率の良い作業でさすがだなと思った
逆に田舎から上京してきた田舎者の高卒の子は非効率な作業ばっかりして使えなかった
初日でわかるくらい差があった+37
-29
-
55. 匿名 2016/12/31(土) 00:46:58
地方希望の人は地方の企業に就職するしね。。
都会の企業働きたい人は東京の大学行ってたけど+37
-1
-
56. 匿名 2016/12/31(土) 00:47:11
鳶の人なんて高卒や中卒が多いじゃん。
どんなに馬鹿にしてもあなたが今住んでる家の柱を建ててくれたのは低学歴の人かもしれないよ。
あなたが普段生活してる中で必ず一つは低学歴の人によって与えられたものがあるでしょう。
そんな当たり前の事にすら気付かず馬鹿にしてるなんて学歴以前に人間として程度が低いわ。+105
-35
-
57. 匿名 2016/12/31(土) 00:47:18
>>34
そんなのあたりまえすぎてニュースにはならない
逆のレアケースをわざわざメディアはニュースにして喧伝する+6
-0
-
58. 匿名 2016/12/31(土) 00:47:49
高卒の人に学歴コンプレックスなんてある?
狭い話だけど自分の周りの高卒の人にそういうの感じたことない
+27
-19
-
59. 匿名 2016/12/31(土) 00:47:50
幼稚園だからまた話は変わるんだけど、短大卒の方が早く経験も積んでるのに大卒ってだけで基本給が違うのはやだなーと思った。
幼稚園教諭は個々の能力が必要だから、大学院卒や大卒でも基本的な提出物の締め切りを守れなかったり、こどもに対する配慮が無かったりと、学歴関係ないのになーって思いながら仕事してました。
+38
-10
-
60. 匿名 2016/12/31(土) 00:48:33
しょうもない記事だなー
大卒で仕事ができず教養もない人はいる。
そして高卒でも仕事ができて教養がある人はいる。
でも確率的に大卒のほうが仕事ができる可能性が高く教養がある割合も高いのであれば、
採用基準を大卒以上にしたり、初任給を高く設定したりする意味はあるんだよ
レアケース狙うよりその方が話が早いから。+127
-4
-
61. 匿名 2016/12/31(土) 00:49:22
選べる立場なら大学行った方がいい。
持病で長らく外で働いてなくて、本当にひさしぶりに就活したとき、
MARCHレベルの大学卒業歴を書けることで、1つだけ不安が減ってホッとした。
もちろん、大学行ってなくてもずっと働いてる人の方が、
社会的、金銭的、人間としての価値全て私より上ですけどね…+66
-5
-
62. 匿名 2016/12/31(土) 00:49:50
大学の知名度も重要なんだと思い知らされた就活。
東京の企業の面接を受けた時のこと。
4人で集団面接だった。
他の3人はそれぞれ青学・明治・専修。
面接官が私の大学名を聞いた時、明らかに顔つきが険しくなった。
ちなみに私は南山大学。
他の3人への質問の時間は長かったのに私だけ1分で終了。
私は眼中にないのがあからさまだった。
そして、予想通り落とされた。悔しかったなあ。
みんなは南山大学って知ってる?
やっぱり知らない人がほとんどだよね。
+96
-6
-
63. 匿名 2016/12/31(土) 00:51:34
高卒で公務員してるけど普通に高卒恥ずかしいとか思ったことない。
大学行かずによく上級受かったねとは言われる+59
-11
-
64. 匿名 2016/12/31(土) 00:51:54
まー難しいのは
その人の立っている場所で全然感じ方が違うって部分もあるしね
普通に大学出て転職もせずに終身雇用の勤め人の人は
恐らくこういう傾向があるんだろうけど
自分の場合自営業だからあまり学歴の壁感じない
日頃は声高に言わないけど自分もそこそこ学歴ある方だけど
仕事で見る自営業の知り合い見る限り
自営業じゃ儲けと学歴はあまり関係ない
高卒酷い場合だと外国人でも普通に何億数十億稼いでるような人はザラ
だから逆に自分より学歴ない人でとんでもなく儲けてる人と話すと
むしろ良い学歴を隠すくらい
こればかりは体験してみないとわから無いと思うけどね
+17
-0
-
65. 匿名 2016/12/31(土) 00:52:39
学歴よりも使える、使えないで判断してるから関係ないかな+25
-3
-
66. 匿名 2016/12/31(土) 00:52:59
平均的な頭で生まれて来たら
大体は家庭環境の差が学歴の差を生むよね!
+89
-0
-
67. 匿名 2016/12/31(土) 00:53:33
顔とスタイルと親の財力や地位でFランでも普通に受かるよ有名企業
現に某アナウンサーは地方大学だけどめざましやってたし。地方でも要は外見+45
-3
-
68. 匿名 2016/12/31(土) 00:53:45
>>62
地元だから知ってる
まー名古屋の場合特殊だからね
めいだいって東京じゃ明大だけど
地元だと何の躊躇もなく名大(名古屋大学)
こればかりはどの段階で地元以外を知るかで全然感覚が違うし+16
-0
-
69. 匿名 2016/12/31(土) 00:53:58
低学歴の人がコンプレックスから高学歴を罵るのは分かるけど自分のが優れてると思ってる高学歴が低学歴を目の敵にする理由はなに?
低学歴の人になにかで負けて悔しい思いでもしたの?
勝手なイメージだけど高学歴の人って他人の学歴なんて興味ないと思ってたから単純に不思議。+22
-17
-
70. 匿名 2016/12/31(土) 00:54:19
就活のスタートラインに大卒って必要なのかなとも思うけど、能力見て給与あげてくれれば良いのにね。
旦那は大学中退しちゃったから学歴は高卒なんだけど、今営業で支店のトップくらいの成績があるらしい。
多分だけど、基本給は大卒の方がやっぱりいいんだろうから、出会う前の話だし、わかってて結婚はしたので文句はないんだけど、日々の頑張ってる姿をを見ているので、仕事の努力が報われればいいなあと思います。+15
-7
-
71. 匿名 2016/12/31(土) 00:54:24
ここの人って勉強だけできてもねえ…って言うけど
進学校ってスポーツもできて社交性もちゃんとある人が多いと思う。
なんでメディアは高学歴はコミュ障、変人だらけ、社会不適合者みたいな取り上げかたをするんだろう。+138
-7
-
72. 匿名 2016/12/31(土) 00:54:31
>>54
殿様、お疲れ様+1
-1
-
73. 匿名 2016/12/31(土) 00:54:41
いつも思うんだけどこういうトピって大卒のほうが優位っていう声が大きい
学歴が高いんだから優位なのは当然
ただ、社会の中では優位だけれど
必ずしも大卒のほうが優秀とは限らない、という意見があって
そのポイントに大卒が過剰に反応してると思う+19
-14
-
74. 匿名 2016/12/31(土) 00:54:53
なにこの記者
例え話で関係ない白人黒人差別と学歴を一緒にするんじゃないよ
白人と黒人は生まれ持ったものだからどうしようもないけど高卒は学生時代勉強面で努力しなかった怠け者だから高卒なんだよ。
もし学力あるのに金がなくて進学できないのなら親の努力不足だから親を恨みなさい。
大卒や院卒は良い親の元に生まれて学生時代しっかり勉強して社会に役立つ専門知識を持ってるから高卒より好待遇なの。+67
-33
-
75. 匿名 2016/12/31(土) 00:56:35
そうかなぁ?
以前はそうだったかもしれないけど、今は学歴関係なく優秀な人を残す会社が多いと思う。
高卒でも優秀で唯一無二な人は居るし、大卒院卒でもコミュニケーション取れない、柔軟な発想が出来ないお荷物な人も居る。学歴括りしてたら会社として損失だよ。+24
-7
-
76. 匿名 2016/12/31(土) 00:58:12
>>69
本当の高学歴は低学歴なんて目の敵になんてしないでしょ。むしろ眼中にもいれてない。無関心。
低学歴を罵ってるのは高学歴を装ったFランだと思う。+95
-7
-
77. 匿名 2016/12/31(土) 00:59:06
年の瀬にまた荒れるトピがw+15
-0
-
78. 匿名 2016/12/31(土) 00:59:51
>>56
じゃあ自分の子供が鳶職やりたいって言ったら賛成するの?
絶対反対すると思うけど
綺麗ごと言ってんじゃないよ
私も息子いるけど、とび職やりたいなんて言ったら泣くよ
地べたに座って休憩取ったりご飯食べるようなみっともない仕事辞めてって+14
-35
-
79. 匿名 2016/12/31(土) 01:01:01
>>56
低学歴の人はそれくらいしか仕事ないからね+14
-6
-
80. 匿名 2016/12/31(土) 01:01:18
高卒でもその高校の偏差値によるわ。
私、偏差値50の高校に通ってたけどろくな人生送ってない人ばかりだよ。+47
-3
-
81. 匿名 2016/12/31(土) 01:02:17
高卒が薬剤師の仕事出来ますか?医者になれますか?医薬品・食品・化学品・化粧品・日用品・自動車・電化製品・精密機械の研究開発・品質管理ができますか?建築士になれますか?宇宙開発ができますか?難しい数学を使った統計をとる経営ができますか?教師になれますか?教科書が作れますか?弁護士になれますか?ゲームのプログラミングができますか?公園の遊具の設計ができますか?インフラの整備や維持ができますか?
偉そうなこと言って、結局大卒・院卒が羨ましい能無しじゃん。+41
-37
-
82. 匿名 2016/12/31(土) 01:03:12
あえて同じ檻の中に大卒と高卒を入れるのが
二流、三流企業のやり方
忘れがちだが顧客には低学歴もいるからね
四流企業はFランだらけの中に無能高学歴が紛れる+24
-4
-
83. 匿名 2016/12/31(土) 01:03:52
>>74
そもそも理系だと話にならないよ
仕事に直結する高度な内容を大学・大学院で学んでるわけで当然のこと
あっ、職種が違い過ぎるのか
要するに高卒でも大卒でもだいたいは同じように出来る仕事の話ね
+23
-0
-
84. 匿名 2016/12/31(土) 01:04:12
偏差値70の高校に進んだ子らは大体エリートもしくはそれなりにまともな人生を歩んでた。+48
-8
-
85. 匿名 2016/12/31(土) 01:05:03
>>81
違いますよ
高卒も大卒も同じ内容の仕事をしてる場合の話でしょう+18
-0
-
86. 匿名 2016/12/31(土) 01:05:45
>>78
その発言はダメでしょ。偏見だよ、ホームレスじゃあないんだから。
自分も大卒だけど、それはダメだよ+31
-4
-
87. 匿名 2016/12/31(土) 01:06:15
中卒高卒ができる仕事なんて体力のある小学生でもできるような単純な仕事しかなくない?鳶職だって暑い・寒い中低賃金で体壊すし誰もやりたくないから中卒高卒がやってるんであって、もし好待遇なら体力のある体育系の大卒とかがその枠持ってくから結局中卒高卒は要らないんじゃ?+12
-19
-
88. 匿名 2016/12/31(土) 01:06:28
うちの兄が高学歴だけど、低学歴のことなんて相手にしないというか
自分より上を見てコンプレックスを抱いてる。高学歴はわざわざ下なんて見ないんだよ。
高学歴は低学歴を目の敵にしてるとか言ってる人はバカなのでは。してないって。+106
-3
-
89. 匿名 2016/12/31(土) 01:08:48
>>62
ごめん、南山なんて大学聞いたことない。て言うか知名度じゃないでしょ。やはり偏差値の問題なのでは?MARCHは知名度だけでなく偏差値もそれなりに高いから。専修だってそんなに偏差値が低い訳じゃないし。+11
-29
-
90. 匿名 2016/12/31(土) 01:09:02
というか、これだけ若年人口が激減していて、労働力人口の大幅減少という事態に陥っている日本においては、高卒であろうが大卒であろうが、労働力人口の確保に繋がる若年者は非常に貴重な存在になっているのが現実だよ。
+22
-0
-
91. 匿名 2016/12/31(土) 01:09:47
むしろ日本は中卒、高卒でも受け入れ場所はたくさんあるし低学歴にも優しい社会なのでは。
外国は学歴差別がもっと酷い。+78
-0
-
92. 匿名 2016/12/31(土) 01:09:55
職場の短大出の人が高卒の同期を小馬鹿にしてるの見ると、なんだかなぁ〜と思う。
短大出って、わたし大卒ですからっ!あの子とは違いますよ!って上司の私にアピールする程の学歴なのか不思議。+38
-7
-
93. 匿名 2016/12/31(土) 01:10:56
妙齢過ぎた未婚女性に結婚してますかって聞くのと同じくらい、
学歴高くなさそうな普通のサラリーマンの男性に学歴を聞くことはタブーの空気がある+41
-0
-
94. 匿名 2016/12/31(土) 01:12:30
じゃあ今の若い子はこのまま勉強せずに
コミュニケーション能力(笑)でも育てておけばw
で、高学歴で仕事ができる中国人、韓国人に日本を乗っ取られたらいい
+29
-8
-
95. 匿名 2016/12/31(土) 01:13:37
えー、高卒と同じ職場で同じ仕事してる大卒なんてFランとかの落ちこぼれだけじゃない?普通大卒は大卒しかいない職場で働くと思うんだけど。それで仕事できるできないは関係ない!!って言い張るのはないわw+18
-13
-
96. 匿名 2016/12/31(土) 01:14:08
そもそも優秀な大卒の揃う職場に高卒なんて最初から存在しない
大卒を残すとか高卒だとかまったく関係無い話だろ
+37
-5
-
97. 匿名 2016/12/31(土) 01:15:03
最近高卒って少ないよね?底辺高校でも専門いく子多くない?
うちの高校はクラスで一人だけ専門行って浪人二人、あと全員4大だったよ。
学力カースト制のクラス分けされてたから良くて明治悪くて帝京みたいな。+39
-0
-
98. 匿名 2016/12/31(土) 01:15:09
>>89
南山大学の偏差値知ってて言ってるの?
+29
-3
-
99. 匿名 2016/12/31(土) 01:15:33
東大、京大生をまるで人格障害者かのように小馬鹿にして
おバカのほうが人生楽しい賢い生き方!みたいなテレビ番組が多いけど日本人のレベルを下げようとしてるんかな?実際、大学の世界ランク下がってきてるし。+87
-6
-
100. 匿名 2016/12/31(土) 01:15:40
>>71
文武両道を謳ってる進学校も多い
日本人は昔から文武両道が最大の美徳の一つとされた
ゆとり教育を推奨したハン日のミンス党や学歴否定のハン日メディアに騙されてはいけない+53
-2
-
101. 匿名 2016/12/31(土) 01:16:58
>>89
いやいや、南山大学の外国語は、偏差値もマーチレベルの65だし、他の文系学部も偏差値は60程度はあるのが実情。
最新!全国 私立大学 偏差値ランキング 2017 (1)daigakujyuken2.boy.jp2017年最新の偏差値データで全国の私立大学をランキングしてみました。合格難易度の比較にご利用下さい。
最新!全国 私立大学 偏差値ランキング 2017 (2)daigakujyuken2.boy.jp2017年最新の偏差値データで全国の私立大学をランキングしてみました。合格難易度の比較にご利用下さい。
+29
-6
-
102. 匿名 2016/12/31(土) 01:18:09
同じくらいの仕事が出来る2人なら、高卒よりも大卒の人が採用される。
再就職の時に学歴がものを言う。+52
-2
-
103. 匿名 2016/12/31(土) 01:18:10
基本ユトリは使えない+5
-13
-
104. 匿名 2016/12/31(土) 01:18:16
>>100
うちもそうだったよ
部活でそこそこの成績残した人は日頃の勉強も出来たし指定校推薦で青学とか行ってたもん+16
-1
-
105. 匿名 2016/12/31(土) 01:21:00
学歴はあるに越したことない。
なくても心配せずに生きていけるようになるのが理想。
ある人はあるなりに、ない人はないなりに。+23
-0
-
106. 匿名 2016/12/31(土) 01:21:33
>>104
野球で甲子園行った使えない体育会系はどうすれば(笑)+7
-2
-
107. 匿名 2016/12/31(土) 01:22:15
格差が広がるね。
貧困母子家庭なんて、自分の老後費用どころか教育にもお金かけられない。
産まれた家でほぼ人生が決まる。+55
-2
-
108. 匿名 2016/12/31(土) 01:22:33
女は学歴より顔と愛嬌っていうけど
それなりの学歴ある女性のほうがスラッとしたスタイルで綺麗で社交性ある。
ネットやテレビの世界しか知らない人にはわからないだろうけど。+77
-9
-
109. 匿名 2016/12/31(土) 01:25:03 ID:tBbd57oNng
同じ高卒でもただ勉強したくない人と家庭の事情で働かざるを得ない人とでは随分違うよね。
私の知り合いに後者のパターンの人いるけど、バイタリティーが凄い!
大卒の人と比べても営業力、企画力、発想力、行動力、努力、などの実力が桁違いで圧倒的な結果を出しながらも会社からはあまり評価されなかった。
それでもその人は不満ひとつ漏らさず黙々と頑張っていました。
その後取引先の某一流企業に引き抜かれ一気に出世した。
そこでさらに人脈を広げて数年後に独立し、今では年商数億の会社をいくつも経営しています。
たまにご飯をご一緒させて頂きますが、その人も「学歴なんか関係なく自分の人生は自分で拓いていけることを伝えたい!」と熱く語っていたのが印象的でした。+18
-14
-
110. 匿名 2016/12/31(土) 01:25:26
奨学金使わずに子供を私立行かせられるくらいの経済力ないって親失格+35
-14
-
111. 匿名 2016/12/31(土) 01:30:14
奨学金は将来的には廃止にするべき❗+3
-15
-
112. 匿名 2016/12/31(土) 01:34:11
>>98>>101
ぜんぜん知らなかった。南山って名前からして神学部とか中心のお坊さん養成大学かと思った。+8
-1
-
113. 匿名 2016/12/31(土) 01:35:38
世の中大学の名前で左右される人多い。
青森大学出身の人に拍手して東京工業大学の人を馬鹿にしてる人とか見ると…。
ちなみに青森大学はガチのFラン。国立じゃなくて私立。+62
-1
-
114. 匿名 2016/12/31(土) 01:36:49
>>103
昭和生まれのオバサンは早く寝なさい+3
-2
-
115. 匿名 2016/12/31(土) 01:37:07
学歴は自分が決めるんじゃなくて、会社が判断するんじゃないの?+17
-0
-
116. 匿名 2016/12/31(土) 01:38:11
>>62
元人事だけど、流石に南山は知ってるよ。
と言うか「自分が知らない」ってだけで優秀な人材を逃すのは人事としてあるまじき行為だから、各地方の大学事情(偏差値とか)は頭に入れておくのは人事としては常識。多分その面接官が勉強不足なだけ。
でも東京の有名私大の内部組の人事とか本当に大学知らないからねー。大学受験したことないし。「旧帝大って何」とか言われた時は絶句したわ。
取り敢えず各地方の大学の大学事情を知るならこの本がオススメだよ。+19
-7
-
117. 匿名 2016/12/31(土) 01:38:14
加藤綾子なんて偏差値50すらない音大卒なのにキー局全部内定だからね
女の場合顔と若さだって+21
-13
-
118. 匿名 2016/12/31(土) 01:38:38
有名大卒以外は価値が低くFランとされる大卒じゃ高卒と価値変わらない金さえ用意出来れば全員大卒になれる世の中になったから能力あれば高卒でも気を揉まなくていい。兄が高卒だが中間管理職の役職(社員)で東大卒の派遣を使ったりしてるよ。難関大学出ても活かせなきゃ派遣落ちする世の中です。
求人応募に「大卒以上」があり、可能性が広がるから、くだらない大卒でも金掛けただけの価値があって能力あるのに家庭事情で行けない人は可哀想なんだけどさ。+8
-6
-
119. 匿名 2016/12/31(土) 01:41:15
うちの彼氏(36才)が九州大学卒なんだけどこれって高学歴になりますか?
私は東京育ちなので九州大学は聞いたことなくて。+6
-30
-
120. 匿名 2016/12/31(土) 01:44:49
>>119
ネタでしょ?
まじめに言ってたら低学歴なのがバレバレ
+31
-3
-
121. 匿名 2016/12/31(土) 01:45:13
>>119
旧帝大+21
-0
-
122. 匿名 2016/12/31(土) 01:46:27
みんな狭い世界で生きてるな。勿体無い+9
-0
-
123. 匿名 2016/12/31(土) 01:47:19
学歴は社会に出てもある程度必要だよ。
学生時代に勉強する意義がなくなってしまうよ。
バカばかり増えてしまう。+11
-0
-
124. 匿名 2016/12/31(土) 01:47:35
>>117
学歴なくても、教養があるんじゃないの?+3
-6
-
125. 匿名 2016/12/31(土) 01:49:25
>>119
九大医学部なら
医学部以外の東大京大より難関+20
-7
-
126. 匿名 2016/12/31(土) 01:52:18
家の事情もあるから大学のレベルも差は生まれると思うが。+5
-0
-
127. 匿名 2016/12/31(土) 01:53:41
いやいや東京の人で九州大学知ってる人なんて少ないから
私も初めて聞いたし+7
-23
-
128. 匿名 2016/12/31(土) 01:54:01
都立青山高校って頭良いですか?+11
-2
-
129. 匿名 2016/12/31(土) 01:55:46
実力の低い自分を認められずに
自分が低く評価されるのは学歴のせいだということにしたがる低学歴の多いこと
あなたは能力が低いんですよ
能力があれば、高卒でも活躍してますから+19
-4
-
130. 匿名 2016/12/31(土) 01:57:55
経済的な事情で高卒って親が定職に就かないってこと?
周りの母子家庭でも大学は行ってるけどな。+10
-8
-
131. 匿名 2016/12/31(土) 01:58:40
>>120
いや、真面目に東京だと地方の大学とか知らない
関東でしか受験考えないから、関東の大学しか知らないのは割と普通+16
-9
-
132. 匿名 2016/12/31(土) 02:00:52
>>118ですが書き足りなかったので追加。
学歴あるに越したことないけど学歴に胡座かくと痛々しい目に合う。高卒の兄に使われてる東大卒派遣みたいに。転職も学歴は付いて回るけど、転職で一番重要視されるのは職歴とやってきた仕事内容。ライバルが職歴上回ってたら自分より学歴高くてもでも採用されたりする。
自分も会社で良い大学出てるのに底辺大、短大、専門卒に追い越された人間見た事あるよ。学歴が支えのプライド高い使えない人間だった。やっぱ、高卒でも大卒でも人による。上手く捌ける人間は上に行く。兄はそのタイプ。私と似てなくて愛想最強で男からも信頼されるイケメン…。高卒だが結構業界内では有名な企業に入社してきたんだよなぁ。+6
-16
-
133. 匿名 2016/12/31(土) 02:03:42
持病で大学進学できず高卒だけど、今大卒の人と同じ会社(大手一部上場)で同じ仕事してる。給料は大卒の人の方が多いけど、同じ環境で働く機会をもらえて頑張ってるよ。仕事の評価によっては給料も上がるしやりがいもある。高卒でも大卒と同じ環境で仕事するチャンスはある。+12
-4
-
134. 匿名 2016/12/31(土) 02:03:59
>>131
流石に旧帝知らないのは進学校出身じゃないのばれるよ。私東京の高校出身だけど旧帝大の問題とか授業で普通に解いたけど。+38
-5
-
135. 匿名 2016/12/31(土) 02:04:03
>>117
音大とか芸術系の大学って偏差値全く意味ないよ。
偏差値70の人が偏差値50の大学行ってたりとかそんな事もあり得る世界だから。
加藤綾子の偏差値は知らないけど、前インタビュー答えてた東京藝大の学生は滑り止めで慶応受けたって言ってたよ。+37
-1
-
136. 匿名 2016/12/31(土) 02:09:08
なんで学歴と人種差別がごちゃまぜになる?
アメリカではってアメリカでも学歴によってつける仕事も違うしブルーカラーとホワイトカラーだったらリストラされやすいのはブルーカラーなのは一緒
+15
-0
-
137. 匿名 2016/12/31(土) 02:14:32
兄が高卒だけど東大を使ってるよって方、まず普通の大卒は高卒と同じ就職枠には入らないからそれはレアケースね+32
-4
-
138. 匿名 2016/12/31(土) 02:17:54
>>134
いや、進学校だし
大学も一応高学歴と言われる大学だけど
九州の大学は受験考えたことないから知らないよ
+2
-12
-
139. 匿名 2016/12/31(土) 02:18:54
入社1年目はチェーン店で見習い
大学生のバイトを取りまとめる練習も兼ねてる
遊び半分でもスポーツをやってたりして体力もあるし
Fラン卒という経歴は貴重な戦力だよ
ただ社会人経験たっぷりの高卒も手強いぞ+5
-4
-
140. 匿名 2016/12/31(土) 02:19:10
一流企業に高卒いるの?現場?工場勤務?
近くのキャノンじゃ大卒どころか院卒しか採らないよ。高卒は工場で組み立てしてんじゃないの???+52
-10
-
141. 匿名 2016/12/31(土) 02:19:47
結局、親の金で行っててもビックマウス叩くんだ(笑)+8
-7
-
142. 匿名 2016/12/31(土) 02:23:03
親の金で行くだろ普通+29
-3
-
143. 匿名 2016/12/31(土) 02:23:43
>>80
私の友人で偏差値50の公立の公立高校通ってた子いるけど、クラスメートだった子でアムウェイにハマってる子が多いって言ってた。
偏差値50くらいまでは高校もけっこう質が悪い。
公立は経済的に苦しい子も多いから特に。
頭もいろんな意味であまり良くない子が多い。
だから、アムウェイに騙される。
でも、親から聞いた話だけど東大卒で某カルト教にハマって、仕事辞めちゃう人もいるんだよなぁ。
こういうことは人によるのかも。
+19
-0
-
144. 匿名 2016/12/31(土) 02:36:41
>>34
旦那さんの偏差値90w+18
-1
-
145. 匿名 2016/12/31(土) 02:39:21
>>56
話がずれまくりだよ、誰も鳶職のことをバカにしてませんよ?
中卒高卒は中卒高卒向けの仕事をすればいい
中卒高卒なのに大卒と同じ条件で働けると思うなって話+32
-9
-
146. 匿名 2016/12/31(土) 02:42:24
>>56
女版3K職の人間だけどたまに3Kと言われる仕事をものすごい上げ方で褒めてくる人いるけどそういう人が一番見下してるんだよね
自分と同じ普通の仕事だと思ってたら過剰に褒めたりしないもの
あんな仕事して大変って思うから異様に褒めて労ってくる+20
-0
-
147. 匿名 2016/12/31(土) 02:51:03
>>146
そうじゃないと思うよ。
鳶さんとかはやはり学歴はない。
だけど、いざというときすごく頼りになる。
普通に地震の後の復興とかしてくれたの感謝してるよ。
私自身建築業でゼネコンから鳶さんまで関わるけどゼネコンの人も鳶さんをバカにしたり誰もしてないよ。+34
-1
-
148. 匿名 2016/12/31(土) 02:54:13
こういう系のトピで、いつも思うしいつも言及した書き込みあるけど、
大卒のレアケース(本当に勉強しかできない)と中・高卒のレアケース(年収数千万いく方)
を比べて意味ないと思うのですが…
私もいわゆる進学校出身ですが、〜卒気にしてる人なんていないし、もともと何かを突き詰めるのが得意でそのための段取りもしっかりする人多いから、趣味が多彩な人多いですよ。だから自然と勉強できる人多いんだな、と思います。
最近のメディアの"東大・京大(高学歴)は変人の巣窟で勉強しかできない!"という流れに疑問を感じつつおやすみなさい。+47
-1
-
149. 匿名 2016/12/31(土) 02:56:12
>>3
それはあなたが大卒の身だから、どっちかと言うと高卒よりは社会的に優遇される立場だったから、多少差をつけて欲しいと思っちゃうんでしょうね。わかります。
でも、片親が多いこのご時世、家庭の事情で進学せずすぐに社会に出て真面目に長いこと頑張ってる人沢山います
大学イコール人間的に真面目、高卒は大卒より要領悪いって考えを無くそうって動きなんじゃないですか?
社会にとっていい方向に向かうといいですね。+9
-2
-
150. 匿名 2016/12/31(土) 03:00:01
高卒で大卒の人のとる資格を取って、周りは大卒ばかりの中で仕事をしている。
仕事は高卒から同じ業界で経験させてもらって、今の会社では自分で仕事を何本もこなしているけれど、お給料が大卒の方に比べて格安。
それに、社内で〇〇大学何学部〜と自己紹介があるので、どんなに仕事して利益出しても、色々ツライ事が多いです。
もっと実力主義が浸透すればと思うけど、〇〇大学という紹介は、ある意味信用の一つなんですよね。
独立するために、頑張ってます。+13
-0
-
151. 匿名 2016/12/31(土) 03:04:28
階級あるいは生活圏が違うと想像力を働かせても分かり得ない事があるみたい。友人・知人に高卒・中卒がいて二人とも非正規、年収二百未満。でも、学歴なんか関係ないとか言っている。もちろん負け惜しみでコンプが強いのは言葉の端々から察知出来る。私は二流私大出身なんだけど、それだけでボソッといいな、みたいな事言われた。
職業選択の幅が広がる云々より心の劣等感の問題が大きいかも。+18
-3
-
152. 匿名 2016/12/31(土) 03:05:24
頑張らなきゃいけない時に頑張らなくて低学歴で終わった人と、経済的な理由で進学をあきらめて低学歴になった人とでは雲泥の差があると思う。
とはいえ、何万人もを一斉にふるいにかける条件に学歴を使うっていうのは、しょうがないことだと思います。+44
-2
-
153. 匿名 2016/12/31(土) 03:07:27
片親だから高卒なんて時代じゃないでしょ?
友達は本女、慶応、Fランもいるよ。
片親でも能力が高くて稼ぐ親が増えてるんだと思うけど。祖父母も豊かだし。
近所に女手ひとつで子供2人私立大学通わせてるシングルマザーいる。凄いよね~+22
-7
-
154. 匿名 2016/12/31(土) 03:23:51
高卒でも東証一部の大企業の役員してる人もいるし
有名大出てもろくに漢字読めない仕事できない人もいる
+7
-16
-
155. 匿名 2016/12/31(土) 03:25:13
高卒でもマジメな子はいっしょに仕事がしやすかった
DQNな高卒はめんどくさい
男性社員狙いで気に入らない子には徒党を組んで嫌がらせ
学歴というよりは性格だと思う+36
-0
-
156. 匿名 2016/12/31(土) 03:40:43
家が貧乏で高卒なのと
成績悪くて高卒なのは違うと思う+29
-0
-
157. 匿名 2016/12/31(土) 04:02:52
卒業年度の景気が人生において決定的なのは、東大卒とて同じ。新卒採用にこだわり過ぎなのが問題。+12
-0
-
158. 匿名 2016/12/31(土) 04:15:09
学歴気にするのは高卒の人より大卒の人でしょう。高卒は出身校がどことかでランク分けなんてしない。高卒は高卒だ。だけど、大卒は出身校で露骨にランク分けされるからね。+21
-0
-
159. 匿名 2016/12/31(土) 04:29:03
親の金食いつぶして
大卒でフリーターニート
鈍臭くて使い物にならない大卒よりも
高卒の方が早く社会に出てるからその分、飲み込みも早く貢献してくれたりする。
もちろん、変なプライドなし。
そのくせ、俺は大卒だぞ?みたいな偉そうな人がいるのはたしか。
もちろん、大卒でもお仕事たくさん頑張っておられる方はたくさんいます。
+11
-10
-
160. 匿名 2016/12/31(土) 04:39:33
>>157
それは言えてる。
年齢も関係なくなれば、頭良かったのにお金の問題で大学行けなかった人は働いてお金貯めて大学行けば良いのだしね。+3
-2
-
161. 匿名 2016/12/31(土) 04:40:03 ID:5TaV6Sfq6o
>>3 大卒=まじめ?語彙力が無さすぎな上に安直すぎる。+3
-0
-
162. 匿名 2016/12/31(土) 04:50:26
勉強はできたのに、経済的に大学行けなかったて言うと、奨学金借りればいくらでも行けるしょ!
て言われるのが辛かった
たしかに奨学金借りれば行けたかもしれないけど、
18歳で何百万も借金するのが怖かった。
学歴コンプですけどね。
九九もできない知人が大卒で、いくらゆとりとは言え、メディアが盛ってる情報だと思ってたから衝撃受けた。+30
-3
-
163. 匿名 2016/12/31(土) 04:59:52
高卒=良い企業に入れないという仕組みが当たり前になっている日本はやはり変わらないといけないと思います。
家庭の事情で進学を諦めた人達の為にもエントリーの段階で弾くことはせず、学歴以外の項目をもっと重視して欲しいですよね。
私は家庭環境が悪く高校卒業後にどうしても働かなくてはいけない状況でした。
偏差値上位20に入っている県立の進学校でしたが、普通の家庭に生まれていればそこそこの大学を出てもう少しまともな人生だったのかなと時々思います。+9
-7
-
164. 匿名 2016/12/31(土) 05:10:18
IQで採用・不採用が決まる?
最近聞いた噂ですが、一部の企業では応募してきた人に適性検査と称してIQテストを受けさせその結果で採用する人を決めているらしいです。もちろん常識問題や性格的な適性も合わせて総合的に判断するとの事らしいです。
条件は高卒以上とかで、有名大学を卒業した人が不採用でよくわからない高校を何年か前に卒業した人が採用とか意味不明!という話でしたが、内訳を聞いて「なるほど」と思いました。企業の採用基準が多様化するのは案外いい事かもしれませんね。+16
-1
-
165. 匿名 2016/12/31(土) 05:27:24
>>119
日本を代表する7旧帝大学の1つ!!
もちろん釣りだよね、、、??+13
-0
-
166. 匿名 2016/12/31(土) 05:44:17
昔って、高卒は金の卵と言われて就職が良かった時代があったんでしょ。
政治の力で、真面目に公立高校で頑張ったら、地元の優良企業に就職できるようにならないかな?
数百万も借金してFラン大学や短大行って、たいした就職出来ず、何十年も借金返済に費やすっておかしいよ。
結婚もできないよ。
医学部や優秀な国立大学は別として、普通の人は高卒で良い就職があればいいのに+12
-3
-
167. 匿名 2016/12/31(土) 05:48:30
日本も韓国のように学歴格差を越えて学歴階級社会になって行くよ。韓国では高卒は人間扱いされない。
給付型奨学金は良さそうに見えるけど、格差を拡大する。
これだけ制度があるのに大学行かなかったのは怠けてるからだとなります。+11
-3
-
168. 匿名 2016/12/31(土) 05:50:18
>>165
釣りというか、九州学院や九州産業大とかと混同してるレベルだと思う。+8
-2
-
169. 匿名 2016/12/31(土) 05:51:07
>>162さんは正しい判断したと思うよ。
そんな借金抱えて、四年後卒業して就職できる保証は無いし。就職したばかりってお金がかかるからお金が足りなくなるくらいなのに
月2万だって返済するのは大変なことだよ。借金があるというプレッシャーは重いよ。
借金してでも大学行けなんて無責任な発言だよ。
知人は、もうすぐ50歳になるけどまだ返済してます。+18
-1
-
170. 匿名 2016/12/31(土) 05:51:26
>>35
高卒でも起業して数千万年収がある伯父がいるので、頭が上がりませんよ。+4
-3
-
171. 匿名 2016/12/31(土) 05:53:12
>>166
グローバル化政策で工場などの誰でもできる仕事は外国でするか日本に連れて来てさせればいいとなってるから昔のように高卒で稼げる仕事はない。
それと、会社の在り方も昔とは違って昔は家族のような存在だからお互いに無理して支え合っていた。今はお互いに利用し利用されるようになったから不要となれば簡単に切る。+2
-0
-
172. 匿名 2016/12/31(土) 05:54:50
>>162
韓国の進学率100%越えてる。+1
-3
-
173. 匿名 2016/12/31(土) 05:58:02
>>166
高卒が金の卵と言われたのは、日本が新興国だった時代なので、円と人件費が先進国に比べて圧倒的に安かったからだよ。
今のベトナムやパキスタンと同じ。
そんなお給料では働けないでしょう?今の10分の1とか。
だから頭脳労働をして高い生産性をあげる必要があるの。+13
-0
-
174. 匿名 2016/12/31(土) 06:06:07
>>166
金の卵は高度成長期に集団就職で都会に出てきた中卒の人たちです。わざと書いていると思いますが。
なんだか今までの日本の歴史を知らない(1990年前後、元号平成になった頃)によその国から来た人ってよくそういう事を言うので用心しています。いわゆる日本人モドキあるいはモグり(潜り:色んな意味がありますよね)として、まともな日本人からは警戒されるのでこういう輩に感化された物言いをしがちな人は注意した方がいいですよ。場合によってはあらぬ疑いを持たれたりしますので+4
-2
-
175. 匿名 2016/12/31(土) 06:19:07
高卒にリスク?
何のリスク?
おかしな文章だと思う。
望んで高卒の人は結構います。+12
-1
-
176. 匿名 2016/12/31(土) 06:20:26
>>169
知人は病気をしたり低収入だった時代があるんじゃないかな?
デフォルトで15年、37歳で返済終了だったはず。アラフォーの私の時代の私立文系、自宅外の奨学金だと返済は年16万だったから月2万も返済しないよ。私が繰り上げで5年で完済したから多少割安だったんだろうけど、金利が低いからそんなに違わないと思うんだよね。
奨学金を借りてまで、というのはどこの大学に入るかによるので正解はないと思う。まあ、Fランに進学するのに奨学金利用するのは間違ってるかな。+7
-2
-
177. 匿名 2016/12/31(土) 06:20:28
高卒には高卒の仕事があり、大卒には大卒の仕事がある。
その階級の違いを今の人は受け入れなくなった。+24
-5
-
178. 匿名 2016/12/31(土) 06:29:00
>>154
今いる高卒の一部上場の役員は最後の世代じゃないかな。その人が入った頃は高卒ばかりの企業だったけど、出世と会社の規模拡大が同時だった幸運な人なんだよ。製造や小売りに多いと思う。
そういう会社も今は大卒採用が基本のはずだし、今後、急激に伸びるとしたらIT系が多いだろうから採用は大卒中心。高卒で役員はいなくなっていくと思う。+21
-1
-
179. 匿名 2016/12/31(土) 06:31:33
今は有名な企業は大卒でしか入れないからね。+18
-0
-
180. 匿名 2016/12/31(土) 06:39:31
>>119
東京の人間です。
国立でも旧帝は歴史ある大学って勿論知ってるよ
難関大学目指してた人なら知らない人は居ないと思うよ。
予備校のチラシ見てみて?
大体東大・京大・旧帝(東北大・北海道大・九州大・名古屋大・大阪大)一工、早慶の順に書いてあるから。
私立でそこそこ大学で知らない人は全く国立目指さなかったのかな?
日本を代表する大学なので知らないのは恥ずかしいよ、、低学歴に思われちゃうよ汗+35
-4
-
181. 匿名 2016/12/31(土) 06:40:12
大昔みたいに頭の良い子が大学へ進学、お金持ちはお嬢様大学へ進学、馬鹿な子は高卒で頑張って働くがいいんじゃない?
企業も高卒枠を増やしてほしい
大卒でも使えない奴が多いし、多額の借金させる仕組みはよくない+32
-0
-
182. 匿名 2016/12/31(土) 06:42:47
>>134 では、教養がないんですね。もしくは、とても狭い世界にいらっしゃるか。
国立大学の人が多く入社してくるら会社いるから、人より詳しい自覚はあるけど。
私も東京出身だけど、高校の時には国立大学のレベルは頭に入ってたし、友達との会話にも普通に出てきてたけど。+1
-0
-
183. 匿名 2016/12/31(土) 06:45:56
アンカーミスしました。
182は、134ではなくて、131に返信したつもりでした。+2
-2
-
184. 匿名 2016/12/31(土) 07:00:37
うーん、難しいね、就活の時はその人を見る判断材料は履歴書しかないからね。でも、それによって就職の為に大学に行くとなってる社会は歪んでるよね。大学は勉強をする所なのに。+8
-0
-
185. 匿名 2016/12/31(土) 07:35:34
>>140
高卒の人は工場勤務でもキャノンに勤めてるって言っちゃうんだよ
確かに勤めてるから間違えではない。けどズコーっとなる+7
-15
-
186. 匿名 2016/12/31(土) 07:44:48
大卒または専門的な勉強をした人しか出来ない仕事があるのは当たり前。医者や先生や技術職とか。中途半端な中小企業や大手でも専門的な知識がいらない部署まで大卒必須にしたのがおかしいんじゃない?黙って優秀な人をとればいいのに。+5
-3
-
187. 匿名 2016/12/31(土) 08:03:18
東京出身の会社の同僚や東京出身で東京で出会った友達の結婚式に何度か行ったことあって、その後2次会で出席者と仲良くなって大学の話になったりして聞いたりするけど、式挙げた子が大学付属で小学校から行ってたってのもあり、側にいて聞いた出席者は同じ大学出身や有名大出身ばかりだった。
超田舎の中学時代の友達の結婚式に出席したら、中学が公立だったってのもあり仲良かった友達を呼んだと思うけど高卒の出席者たくさんいた。式を挙げた子は超名門大学で旦那さんも超名門大学出。
同じくらい優秀で同じくらいの大学出てても生まれたとこによって人脈は差が開くなって思ってしまった。
私の子供は優秀じゃなくてもせめて都会で育てたいと思った。+9
-5
-
188. 匿名 2016/12/31(土) 08:06:25
リスクを負ってるのは高卒だけじゃないでしょ。
今の時代は貧乏人は金持ちの悪口、高卒は大卒の悪口などレベル的に下の人が上の人の悪口をボロクソに言うのを良しとしている社会になりつつあるよね。
死ぬほど税金を払わされている立場にもなってみなさいよと言いたくなるわ。
本当に努力もしてないくせに口だけはご立派で。+4
-4
-
189. 匿名 2016/12/31(土) 08:07:17
>>185
え?じゃあどこに勤めてるって言うの?友達に高卒でキャノンの工場で働いてる人いるよ。10年くらい前に入社したと思う。今は工場も高卒枠もないの?+12
-2
-
190. 匿名 2016/12/31(土) 08:08:47
>>187
都会から田舎に嫁いできて、田舎で子育てしてる私涙目。
その通りです。都会に戻りたい。
+6
-1
-
191. 匿名 2016/12/31(土) 08:08:48
>>185
え?じゃあ高卒で勤めている人は何ていうの?
製造業は製造が中心なんだから製造に携わってない人が少数だよ。少数の人がキャノンであとは何?+13
-1
-
192. 匿名 2016/12/31(土) 08:23:24
>>191
>>189
工場で組み立てやってるって言えばいいんじゃない
工場勤務なのに大企業に入ったとか言っちゃうのはおかしい
工場勤務はよっぽど何かなければ誰でも入れる+4
-10
-
193. 匿名 2016/12/31(土) 08:26:31
大学出てもハメ撮り流れてたら親なくわ+7
-0
-
194. 匿名 2016/12/31(土) 08:34:28
>>8
ほんとそれ!上司になるだけでなく大企業は中韓に乗っ取られるかもだね!
こういうマスコミ操作やめてほしい。
やっぱり大卒の日本人増えてほしい+2
-0
-
195. 匿名 2016/12/31(土) 08:39:54
トヨタで働いています。(ディーラー)
ってことでしょ。+8
-2
-
196. 匿名 2016/12/31(土) 08:46:48
>>3 大卒者が高卒者より真面目っていってるの?それは違うんじゃない?これに多数がプラス押してることにも驚いた。これが高卒者の現実なのかな?+2
-0
-
197. 匿名 2016/12/31(土) 08:46:58
頼むから大学を整理してくれ
ある程度のレベルじゃないと大学って名乗れなくしてくれ
もう「大卒」なんて肩書きが
昔の高卒みたいに
意味のないものになりかけてる+33
-1
-
198. 匿名 2016/12/31(土) 08:48:17
中卒に雇われてる大卒もいる。高卒より年収低い大卒ともいる。金を稼ぐ能力があるなら学歴はいらない。ないなら学歴と言う1枚のカードは持っておいて損はない。稼いでいる方が勝ち。貧乏人は説得力なし。+8
-4
-
199. 匿名 2016/12/31(土) 08:49:20
キャノンの工場はキヤノン社員ではないでしょ。+0
-13
-
200. 匿名 2016/12/31(土) 09:08:52
>>192
仕事は組み立てだけじゃないよ
企業名じゃなくて職種を聞けばいいだけじゃん
+2
-2
-
201. 匿名 2016/12/31(土) 09:10:37
>>190
わかるよ。世界的に有名な外資系大企業でも、田舎では、
「なんだそれ、聞いたことないなあ」となる。
東工大を出てヒューレッドパッカードに行った子を、落ちこぼれ扱いしている田舎ものにには、こちらが恥ずかしくなった。東工大の子が気の毒だったよ。
+34
-1
-
202. 匿名 2016/12/31(土) 09:11:41
>>117
音大生は幼い頃から血のにじむ練習とレッスン通いをし(地方なら受験時は東京までレッスン通う)
遊ぶ暇も削り技術を磨かないと入学できないから偏差値は別物。
だからと言ってバカはいない。
みんな育ちもよく、常識ある家庭の人が多い。
頭の回転悪かったら楽器演奏は無理。
音大卒より+25
-5
-
203. 匿名 2016/12/31(土) 09:18:09
>>197
解る
地方の三流大卒が
私と対等みたいな口きいて腹立つ
はい
がるちゃん的に言えば
「三流大卒が入る会社に入ったアンタも馬鹿」になりますね
+18
-2
-
204. 匿名 2016/12/31(土) 09:20:03
>>178
いや、今の段階で一部上場企業に高卒役員はほぼいない。見たことも聞いたこともない。いくつかの会社の株主総会に出たけれど。
いたら逆に教えてほしい。
+11
-2
-
205. 匿名 2016/12/31(土) 09:26:50
「優秀な大卒」ね…
すべての大卒者が優秀なわけじゃないと思う+9
-3
-
206. 匿名 2016/12/31(土) 09:30:58
いつものように大卒が高卒を論破するだけのトピやなw
学歴マウンティング
俺、私のほうが優れている!価値が高い!+24
-1
-
207. 匿名 2016/12/31(土) 09:38:31
押し付けてるんじゃなくてわざわざ高卒というリスクを自分から選んでるのが問題。+6
-6
-
208. 匿名 2016/12/31(土) 09:39:37
>>164
就職氷河期時代に入社試験を受けた世代だけど、その頃から最初のペーパーテストはIQテストの会社が何社かあったよ。それをパスすると面接に進んでいく。
+8
-0
-
209. 匿名 2016/12/31(土) 09:42:00
>>206
ある程度以上の大卒の人は、大学時代から高卒に会う機会がなく、マンティングなんてしてないと思うよ。
私も小学校時代の友だち以外で高卒の知り合いっていない。職場にも高卒って1人もいなかったし。+23
-1
-
210. 匿名 2016/12/31(土) 09:46:16
>>192
社名聞かれて「工場で組み立てやってます」って答えるの?答えになってないんだけど 笑+21
-1
-
211. 匿名 2016/12/31(土) 09:52:08
>>195
トヨタ、知り合いの旦那さん高卒で働いてるで。ディーラー違うで。営業って言ってた。40代やけど。+2
-2
-
212. 匿名 2016/12/31(土) 09:55:29
工場勤務は社名を名乗ってはいけないのか。+19
-2
-
213. 匿名 2016/12/31(土) 09:57:47
>>209
だから
そういう高卒ばっかりの中で
三流大卒した奴等が
「高卒なんてー」って鼻息荒くしてると思う
こういうトピ見るたび
そりゃ高卒の人にも仕事あげようよ、としか思えないしなあ
+16
-1
-
214. 匿名 2016/12/31(土) 10:08:15
>>195
トヨタ社員とディーラーは会社が違う。キャノンとキャノン工場は一緒。+10
-2
-
215. 匿名 2016/12/31(土) 10:13:15
Aラン以上の大卒じゃなきゃ人間じゃないから。高卒なんてチンパンジー以下のゴミじゃん。+13
-9
-
216. 匿名 2016/12/31(土) 10:30:16 ID:X3sXOqWWku
仕事も出来ず教科書通りしか出来ない奴、なんなの?
学歴高いやつは本当に残念な人しか会ったことない+2
-12
-
217. 匿名 2016/12/31(土) 10:40:46
高卒だけどボーナスでピアノ買って威張り散らしてるババアも居ますよ。+0
-4
-
218. 匿名 2016/12/31(土) 10:44:14
>>185
派遣会社からの派遣でも、今毎日行ってる大企業相手先の会社に勤めてるってドヤ顔で合コンで何度も自分の仕事ぶりやどこの会社と取引してるなど自慢げに話してた痛い男がつい最近いたよ。
一応、その派遣会社ではボーナスもでる正社員扱いらしいけど後でその真実を聞いたときの胸のモヤモヤと騙された感がある。
幹事が近くにいたし、派遣で行ってるだけだよねって言ってくれれば別の誠実な人と話せたのに。
+4
-1
-
219. 匿名 2016/12/31(土) 10:49:37
心配しなくても高卒の採用枠は増えると思うよ。なぜって、これから先、定員割れの大学がどんどん消えて秀才な人しか入れなくなるだろうから。その分、ふるい落とされるべき所でふるいに掛けられて今以上に格差は広がってると思うが。学歴が違うのに収入が同じなわけがない。+6
-2
-
220. 匿名 2016/12/31(土) 10:54:09
>>202
確かに偏差値はそんなに関係ないけど、今は少子化だからだいぶ藝大以外の音大も入りやすくなってるよ。
つい最近声楽始めた男の子も国立音大受かってたし。音大生より+4
-0
-
221. 匿名 2016/12/31(土) 11:02:07
販売職と営業職を一緒に考えていた人
転職するのに外資系はなんたら語ってるいた人
英語なんてちょっとやれば喋れるよ
上記全部、高卒の同僚の言葉
ちなみに3つ目は商業高卒の同僚
モノを知らないって凄い
+9
-3
-
222. 匿名 2016/12/31(土) 11:03:21
>>17
52歳で800万って普通に凄いぞ
てかそう言うあなたはお幾ら億円稼いでるのかな?w+6
-1
-
223. 匿名 2016/12/31(土) 11:09:39
>>49
平成29年度以降の入学者が対象になる奨学金の新制度は御覧になりました?
月々の給付型奨学金は国立自宅通学者が2万、私立自宅通学者と国立アパート通学者が3万、私立アパート通学者が4万支給されます。ただ、この給付型は非課税世帯である事と一定以上の成績がないとダメですがね
ちなみに無利子奨学金の方は今まで条件を満たしていても支給されないケースが多かったですが平成29年度からは基準を満たしてる全員に支給されます。+2
-0
-
224. 匿名 2016/12/31(土) 11:09:46
転職活動で、学歴不問て企業でも、大概面接前にSPI受けて振るいにかけられるのだけど、消えていくのがFラン。
結局頭が悪いのは振るいにかければ消える+4
-0
-
225. 匿名 2016/12/31(土) 11:20:12
>>220
今、音楽大学のレベルh過去に比べてものすごく下がっている。
東京芸大、国立、国公立大の音楽系はひとまず置いといて、
昔は音大と名のつくところなら、
高校生の時から大学の夏期講習会に参加していないと難しかった。
新幹線で東京で京レッスンはあたりまえだった。
ところが今は、ソナチネの初級程度でも十分入れる音大もあるらしい。
昔のように、卒業後はピアノの先生しながら花嫁修業、
という時代でもないしね。
小さいころからピアノのレッスンを10年以上続けてきたような子でも
(いや、そんな子こそ)他の名門大学を目指すから。
美術系もよく似た感じだろう。
まだ、美術系はデザインの世界へ行くという手もあるので、
つぶしが効くが。+4
-0
-
226. 匿名 2016/12/31(土) 11:55:59
まあ学歴はシンプルでわかりやすい物差しだしね。仕方ない部分はあると思うよ
ただ今みたいに殆どの人が大学に行く時代で、金のない家庭に生まれた子はあまりにも厳しい
奨学金制度が貧乏人に優しくないからね+6
-0
-
227. 匿名 2016/12/31(土) 12:01:59
だから、日本のような異常なまでの少子化社会においては、最早学歴がどうこうなんていってられる場合ではないよ。
重要な労働力となる若年人口がここまで激減しているんだから、若いだけで貴重ともなっているんだから。
+14
-0
-
228. 匿名 2016/12/31(土) 12:10:47
悪いけど、これだけの超少子化時代にあっては、東大・京大レベルのトップ大学以外の大学への入学難易度も明らかに20年30年前と比べたら大きく落ちているわけなんで、今の時代単純に大学名だけではその人のレベルは分からないものだよ。
1993年代ゼミ偏差値 (英語・英文学科のみ)
67 早稲田(第一文)
66 獨協(外国語-英語)
慶應義塾(文)
上智(外国語-英語)
早稲田(教育-英語英文)
神戸女学院(文-英文)
65 国際基督教(教養-語学)
上智(文-英文)
津田塾(学芸-英文)
同志社(文-英文)
64 学習院(文-英米文)
東京女子(文理-英米文)
南山(外国語-英米)
関西学院(文-英文)
63 青山学院(文-英文)
白百合女子(文-英文)
立教(文A-英米文)
南山(文-英語学英文)
62 中央(文-文-英米文)
日本女子(文-英文)
明治(文-文-英米文)
京都外国語(外国語-英米語)
立命館(文A-A-英米文)+4
-1
-
229. 匿名 2016/12/31(土) 12:16:21
津田塾の凋落ぶりはかなり酷いものがある。
【津田塾大学】
・英米52.5
・国関57.5
・情報50.0(2教科)
・数学52.5(2教科)
=平均河合偏差値53.1+7
-0
-
230. 匿名 2016/12/31(土) 12:33:04
高卒と大卒は差別化しないと。出たって意味ないようなFラン大学も確かにあるけど、大学名は履歴書に書くんだし、がんばって受験して高い授業料払って大卒という学歴を得た人とそうでない人が一緒なんて、大学行く意味ないじゃん。+5
-5
-
231. 匿名 2016/12/31(土) 12:44:22
遊んでたやつが損しても不平等ではない。育った環境の差はどうしようもない。がるちゃんやってるとよくわかる。それに今後の労働環境考えるとAIに食われるんじゃないかな+3
-1
-
232. 匿名 2016/12/31(土) 13:31:00
ごめんね、関係ないかもしれないけど
いわゆるFランク大学には
誰からも目を向けてもらえないような
不安な気持ちで四年間過ごしてる人が
多くいることも分かっていてほしい。
挫折を知ってる人が多いと大学生活の中ですごく感じたから。
高卒でも一流大学卒でもない人が不利になるほど高卒を持ち上げるはやめてほしい。
一流大の人や高卒の人よりもプライドが高すぎず、
人の気持ちがわかる人も多い層だと思うので。
もちろん双方に例外多数ありますが。
学歴問わずまんべんなく選ぶことができれば
何かは変わると思うのですが抽象的で難しいですね。+16
-1
-
233. 匿名 2016/12/31(土) 13:33:30
大卒の人も高校の偏差値も視野に入れた方がいいんじゃない?+4
-2
-
234. 匿名 2016/12/31(土) 13:35:36
>>215
チンパンジーは割と賢いよ。
+1
-0
-
235. 匿名 2016/12/31(土) 14:00:40
>>229
津田塾が下がってるのは確かみたいだけど、
代ゼミと河合だと偏差値の出方が違うので、
>>228の数字と直接の比較はできないよ。
代ゼミは私立文系志願者向けで受験者の学力差がピンキリと広いので、
国公立志願者に人気の河合や難関大志願者に人気の駿台と比べ、
上位校の偏差値がやたら高く出る(逆に下位校はやたら低く出る)。
90年前後なんてまさに私立文系人気の時代で、
93年の代ゼミは上位校の偏差値がべらぼうに高く出た時代だよ。+1
-0
-
236. 匿名 2016/12/31(土) 14:13:56
高卒だと給料も凄く低かったりするよね
長く働いてて入社仕立ての大卒の人より少ないとやる気なくすよ
+4
-0
-
237. 匿名 2016/12/31(土) 14:13:58
>>204
知人は誰もが知ってる東証一部企業の役員だけど高卒だよ。業種は小売り。50代。そこのCMは毎日のように見る。
金融系やコンサルだとバイオを公表するから最終学歴わかるけど、小売りや製造は載せないところも多いから他にもいると思う。+1
-3
-
238. 匿名 2016/12/31(土) 14:23:46
友達の息子が六大学で野球やってるんだけど「うちの子○○大学の人に卒論書いてもらうんだ~」って会話の中で普通に言ってきて目が点になった
そこの野球部は先輩もみんなそうしてるからとも言ってたけど、スポーツで大学いく子ってみんなそんな感じなの?
もう野球もなくて買い物したり彼女たちと遊んだりぶらぶらしてるなら自分で卒論書けばいいのにってなんか話し聞く度にモヤっとする
それでも社会に出たら有名大学卒として扱われるんだもん、なんだかなあ+3
-1
-
239. 匿名 2016/12/31(土) 15:02:10
Fラン含め大学が多く大卒にレア感っていうのかな、そういうの全くない
Fラン卒業者は高卒と同等の扱いでいい+1
-0
-
240. 匿名 2016/12/31(土) 15:03:41
トヨタで働いています。(期間工)
愛知県民の私はわりとまじで結構の確率で出会いましたよ。
それに騙されてあとで嘘つかれたと愚痴いう子が結構いる。+0
-1
-
241. 匿名 2016/12/31(土) 15:25:30
>>219
格差はあっていいんだよね
真面目に勉強して本当に優秀で下の人の事も考えて仕事できる人が上に立ってくれるなら
そして普通な人は普通に真面目に働く、世の中それでちゃんと回る
今って自分勝手な変な人が支配層みたいな所に立っちゃてるから歪みがでちゃってるけど+5
-0
-
242. 匿名 2016/12/31(土) 16:11:03
短大卒で美容部員してたけど、同期は私立の大卒者が9割だった。しかも契約社員から始まる新卒笑
同じ仕事してても大卒と短大卒では基本給は違うし、一年で頑張って成果だして上司の推薦もらって正社員試験受かったけど、大卒の同期はずっと契約社員。ボーナスだけ多くなって変わったけど、なんで私立の大学出てまで新卒で契約社員の美容部員やってんだろって思ってた。
わたしはそのあと馬鹿馬鹿しくなって辞めてOL になったけど。
仕事できるのと学力関係ないよね。+6
-5
-
243. 匿名 2016/12/31(土) 16:11:32
学歴って会社員か公務員になるための資格みたいなもんでしょ。
上位の資格の方がいいに決まってる。
でも資格を持ってない人を下に見たりするのはバカ。+4
-0
-
244. 匿名 2016/12/31(土) 16:15:42
大学いかなかったんだから高卒が割食ってもしょうがない。どこの国でも学歴社会はそんなもの。+7
-0
-
245. 匿名 2016/12/31(土) 16:19:08
>>242
学力と関係あるのはホワイトカラーの仕事。
美容部員はホワイトカラーじゃない。+11
-0
-
246. 匿名 2016/12/31(土) 16:22:01
がるちゃんて半日?
こんな記事初めて見た。
勉強やめて働いてる人間が割を食うのがおかしいって、その理論がおかしい。+4
-4
-
247. 匿名 2016/12/31(土) 16:32:04
専門学校卒と短大卒は大卒と考えていいでしょうか?
それとも高卒と考えなければならないでしょうか?+3
-0
-
248. 匿名 2016/12/31(土) 16:39:07
使えない大卒より給料が低いとか待遇が悪いとか、不満があるなら置かれた環境で成果を上げるか起業でもしたらいい。私は高卒だけどそう思ってるよ。
能力があって努力ができる人なら高卒だろうが大卒よりも上に行ける可能性はある。それでもダメなら能力を認めてくれない会社が無能だからサッサと転職すればいい。能力あれば再就職なんて引く手数多ですぐ決まるよ。そういう高卒の人、何人か知ってるよ。
私は大学に進学する経済的余裕もなければ出世できるような能力もない。だからここにいるんだって思ってる。日本なんてまだ優しい方だと思うよ。イギリスのような階級もなければ、韓国のように高卒は就職もできないなんてことはないから。+5
-0
-
249. 匿名 2016/12/31(土) 16:50:31
ほんと酷い記事だわ。
無法地帯だながるちゃん+1
-0
-
250. 匿名 2016/12/31(土) 16:53:57
これは仕方ないでしょ
昔は高卒が優遇されて威張ってた時代もあったわけだし
地方なんて今でも高校閥あるじゃん+0
-0
-
251. 匿名 2016/12/31(土) 17:03:29
>>233
高校入試の偏差値って同じ試験で統一されてないから比較できないんだよ。
例えば都内だけで見ても、東大に60名以上合格する桜蔭は中学からしか募集がないから、高校の参考偏差値見ても73、東大に5名入るかどうかのお茶の水女子高校と同じになってる。
全国になるともっと受験集団が違うから混乱する。
前に偏差値65以上の高校だった人ってトピで、全員が大学進学しない高校の人もいたり、ほんとに同じ偏差値でもバラバラだった。+6
-0
-
252. 匿名 2016/12/31(土) 17:11:50
人事で採用担当です。
新卒採用の応募資格は大卒以上で大学も見ていますが、出身高校も見ています。
有名大学でも入学試験は色々で、本当に有能か分からないので。
高校のレベルが高いと、仕事の飲み込みは早いですね。
+18
-3
-
253. 匿名 2016/12/31(土) 17:15:50
キヤノンの工場の仕事が組み立てしかないと思ってるの?製品管理とか事務とかいろいろあるでしょ。工場に研究所が隣接してることもあるし。+7
-2
-
254. 匿名 2016/12/31(土) 17:18:44
スポーツ(他割愛)推薦とかでおバカも入れちゃうから、絶対に賢い人ばかりとは限らない。
現に友人が何人もスポーツ推薦(他割愛)で入れてる。+6
-0
-
255. 匿名 2016/12/31(土) 17:23:44
>>202
いやいや、いるし。
うちの会社に来た子は、東〇音大卒で営業事務で入ってきたのだけど、パソコン出来ないし(両手の人差し指で打つ)計算機も使えないし漢字が読めない。
大学では音楽だけだったからって、そこそこどれかは出来るだろう( ̄▽ ̄;)
+8
-0
-
256. 匿名 2016/12/31(土) 17:31:55
>>247
そもそも専門学校には大学の要素がない
ほぼ無試験だし、努力して受験して入学する所ではない+12
-0
-
257. 匿名 2016/12/31(土) 17:42:52
私の知り合いに、
東大出身でスーパーで1日肉切ってる人いる。
名門大学出てても
自分の売り込み方を分かってないとこんなもん。+18
-4
-
258. 匿名 2016/12/31(土) 18:11:14
>>238甲子園常連校出身者から見ると野球で六大学って球児の憧れの象徴なんじゃ…
本っ当に難関だからね。普通に3年間勉強して指定校推薦貰う方がずっと簡単で楽勝だよ。私のことだけど…。+3
-0
-
259. 匿名 2016/12/31(土) 18:15:17
教習所の学科に関しては、大学生や高校卒業前の若い子よりも40代や50代で初めて免許を取るような人のほうが、すんなり身についている。
免許は無くても、それなりに生きて道路や交通状況を見ているから、どういう状況か想像したり把握しやすいんだと思う。+3
-2
-
260. 匿名 2016/12/31(土) 18:24:10
肩書に振り回されてる人間は愚かだな。
ただそれだけ。+0
-3
-
261. 匿名 2016/12/31(土) 18:51:43
>>81
>>81
あなた、世間知らずにも程があるな。
私は女では珍しい電力会社の技術職だけど、
需要予測を用いた送電・配電線路の設備設計や計画、電力系統の需給バランス調整や無効電力調整を用いた周波数・電圧制御、電力系統の定態安定度や過渡安定度解析、
電力用コンデンサやリアクトルを用いた変電所の送り出し電圧の改善やフェランチ効果対策の検討、災害発生時の配電自動化システムによる別フィーダーからの逆送可否の検討。
今挙げた仕事、普通に工業高校卒がやってるよ。
高卒は専門的な仕事が出来ないと思ってるの?+8
-6
-
262. 匿名 2016/12/31(土) 19:13:01
>>261
ここまで読んで、一般的ではない工業高校卒がFラン大卒との対比にされていないのがわからない?+4
-2
-
263. 匿名 2016/12/31(土) 19:33:24
>>261
普通科⇨大卒でぽわーんと過ごしてしまった私からすれば、
高校時代(高校受験を考えた中学時代?)から、
しっかり社会で役立つ勉強してたあなたに尊敬しかない。+6
-1
-
264. 匿名 2016/12/31(土) 19:50:40
高卒でもそれなりに高収入、高学歴ならさらに高収入なら別に問題ないんだが
格差があってもいいんだよ、皆暮らしていけるなら
低学歴の人のやる仕事誰でもやれるわとかいうけど、結構そういう人がいないと社会が回らないわけで
勉強以外の苦労もある人に(肉体労働的とかでも)もっと高収入を与えていかないと
高学歴者共々全員で死ぬわけだから+8
-0
-
265. 匿名 2016/12/31(土) 19:59:57
>>261
なんて論点がずれた回答なのかしら+6
-1
-
266. 匿名 2016/12/31(土) 20:33:36
「どの大学の出身か」って重要じゃない?
幹部9割が早稲田出身なら早稲田はひいきされるよ。性的暴行しようが。
学生が犯罪犯しても除籍しないところの子の割合が多い会社は学歴(学校名)重視。
東大とかもそうだからねぇ・・・まだ除籍されてないとか考えられない。うちの学校で万引きして退学になったしこれが当然だと思うけど
+8
-1
-
267. 匿名 2016/12/31(土) 20:34:23
大卒も高卒も変わらない社会なら、中学、高校と勉強する必要なくなるじゃん。
私は頑張って勉強して大学入ったから、勉強してこなかった高卒と一緒にされたくない。+17
-1
-
268. 匿名 2016/12/31(土) 20:36:09
>>261
特定されちゃうよ(´;ω;`)+0
-0
-
269. 匿名 2016/12/31(土) 20:37:43
>>238
退学処分やんそんなん+0
-0
-
270. 匿名 2016/12/31(土) 20:40:45
>>267
勉強したくなかったの?それでは意味がないね
大人になってから好きで学び始める人もいるのに
+1
-2
-
271. 匿名 2016/12/31(土) 21:10:08
だからさ、私立文系はMARCHより下は、高卒レベルでいいんじゃない?
企業だって、大量にくるエントリーシート見なくて済むじゃん。茶番なんかやめちゃえよ。って思う。+6
-4
-
272. 匿名 2016/12/31(土) 21:10:26
大学出てるってのはそれなりの学と育ちがあるからってことで採用や条件に差がつくのは当たり前と思うけどなあ。
優秀な人は会社入ってから働きに免じて給料上げてあげればよくない?
ちゃんとした会社は優秀な社員の能力は高く買って囲いこんでるよね。
今のままでよくね?+8
-0
-
273. 匿名 2016/12/31(土) 21:21:14
とりあえずさ、高卒大卒関わらず子供二人生み育てられるぐらいの年収は欲しい。
日本の過半数は高卒だが、大抵が低年収。そのため子供を産み育てる家庭が少ない。その結果が少子高齢化社会になってるからね。
高卒を軽んじた結果‥‥
①貧困層及び生活保護受給者の増加
↓
②社会保障費の増加
↓
③社会保障費を払うために所得税と消費税、その他(社会保険料など)の引き上げ
↓
④しかし貧困層から取れるお金は少ない。そのため、どうしても中間層、富裕層からお金を奪うしかない。
(日本だけでなく世界共通)
↓
⑤中間層が減少し子供を産まなくなる家庭が増え、少子高齢化社会へ。
今の日本は高卒、大卒どちらも普通の幸せが得られにくい社会になってしまった。しかもガルちゃん含めてどのサイトも愚痴や悪口のオンパレード‥‥。
その影響を受けてか、最近の子供は日本に明るい希望を持ちにくくなってきています。こんな国にしたのは政治家だけでなく、我々日本国民全体の責任です。+6
-1
-
274. 匿名 2016/12/31(土) 21:24:41
>>273
若干前提が違う気が。高卒日本人ないがしろだよね。+2
-0
-
275. 匿名 2016/12/31(土) 21:26:55
国立大卒でも上手くいくかわからない時代だからねぇ
要するにこの人は学歴問わず、会社がきちんと人を育てるって事が重要だって言いたいんでしょ?
結局人を粗末にするような社会に未来はないからね+4
-1
-
276. 匿名 2016/12/31(土) 21:29:26
ブラック企業をどんどん淘汰していったらついでに解決しそう。+1
-0
-
277. 匿名 2016/12/31(土) 21:29:37
たかだか二十歳過ぎの学習能力なんて知れてる
書類選考で丸暗記能力を測ってるのならわかるが
後に伸びる人間か否かも見ずに入社半月ほどで自主退社され
無能人事に無駄も糞もない
40代でターボが働く人材とは実のところ、割愛させていただくw+1
-2
-
278. 匿名 2016/12/31(土) 21:39:46
会社で採用活動しているけれど、高卒の底辺は酷いよ。2桁の足算が出来ない、自分の最寄り駅を漢字で書けない等、衝撃的です。+9
-0
-
279. 匿名 2016/12/31(土) 21:41:36
もうすでに書いてる人はいるかもだけど、学歴で差別が悪いんじゃなくて、ある程度育った環境で大卒高卒ってわかれちゃってる状況がよくない。日本はアメリカみたいに社会にでてまた大学戻るっていう人が少ないから、結果、生まれが影響しちゃうってことが悪いんじゃないかな。海外みたいに、社会にでても努力して勉強して大学いったり資格とったりしての学歴ならだれも文句ない+9
-1
-
280. 匿名 2016/12/31(土) 21:54:10
低学歴の人に学歴は関係ないって言われても説得力ないし、学歴だってその人の忍耐力とか努力とか教養の指標になるんだからしょうがない
少なくとも私の周りでは学歴と仕事の出来はある程度比例してる気がする+13
-0
-
281. 匿名 2016/12/31(土) 21:59:32
二桁の足し算が出来ないって高卒とか大卒以前の問題じゃない?
小学校で習ったよ?+4
-0
-
282. 匿名 2016/12/31(土) 22:03:52
家庭の事情で高卒になる人もいるからそれは気の毒だけど
偏差値の高い高校から高卒になってしまう人って稀な気がする
貧乏な家庭の子供は小さい頃から親にも教養がなくて勉強させられなくて、小学校〜中学校の大事な時期にグレたり不登校になったり勉強せずに遊んでる人が底辺の高校に入ってそのまま高卒になるパターンが私の周りでは多かった
日本全体ではどうなのか分からないけど
私は決して裕福な家庭に生まれたわけではないけど努力して大学入ったし、そこは高卒の人と一緒にされると逆に不平等だと思うわ
+9
-0
-
283. 匿名 2016/12/31(土) 22:08:29
そもそも、高校だって高等教育なわけだから
高校ですら学ぶ必要がある人だけ行けばいいと思う。
専門的な仕事に就く人以外は
学力だけでいったら中卒で充分。
現実はそうもいかないけどさ。+1
-1
-
284. 匿名 2016/12/31(土) 22:19:37
>>34
嘘つけるだけの知識もないとか恥ずかしい。
いや、可哀想になってきた。+5
-0
-
285. 匿名 2016/12/31(土) 22:22:25
義務教育の時点で学力テスト進級テストすればいいんじゃない
誰でも進級して卒業出来るからせっかくの義務教育が勿体ないし、教育格差が広がるんだよ
+2
-0
-
286. 匿名 2016/12/31(土) 22:25:18
で、皆さんは大卒院卒以上の学歴で
高卒が出来そうにない知的な職業についてるorかつてついていたんですね
+2
-2
-
287. 匿名 2016/12/31(土) 22:28:00
商業高校でレジ打ち、商品陳列を学び
工業高校で建築の基礎やメカ系を
農業高校では稲刈りなど
普通科はカーディーラーや宅配関連への就職を目指す
10年ほど前から大東帝亜以下はいらないという世間の評価だが
フランチャイズソルジャーで頑張れ+0
-0
-
288. 匿名 2016/12/31(土) 22:30:49
>>237
必死に探さないと見つからないくらい稀な存在だって。+1
-0
-
289. 匿名 2016/12/31(土) 22:31:32
私ゃタイトルに出てくるような非進学校だったけど、就職する連中からまだ勉強すんの?なんて眼差しを受けたど。進学率がアラフォーの時代だけど。+0
-1
-
290. 匿名 2016/12/31(土) 22:35:05
高卒です。
すみません、馬鹿で。
勉強苦手ですー。
大卒の人尊敬しますよー頭が良くて羨ましいです。
基本給とか、職の幅が違うのは
もう腹くくってますよ(^^)!
それはそれでいいじゃないですか!
頑張って勉強して卒業してるんだから。
子供2人小さくてこれから保育園入れれるようになったら
仕事しようと思ってますが、手に職も無いもんですから
探すの大変です…、給料も少ないだろうから
キツキツの生活になるかもしれないけど
頑張ってこの子達を育て上げる!それだけが本望です。
+1
-1
-
291. 匿名 2016/12/31(土) 22:41:42
でも、やっぱり高卒なんか意味わかんないんだけど
まだ中卒高卒=ヤンキーってイメージが多い
そうじゃない人もいるんだろうけど、圧倒的多数がそうだからじゃない?+2
-0
-
292. 匿名 2016/12/31(土) 22:42:54
実際は大卒の方が努力してる人が多いと思うけどな
イレギュラーな奴はどこにでもいるからそれ言い出したらきりないよ+6
-1
-
293. 匿名 2016/12/31(土) 22:53:30
>>291
ヤンキーばかりじゃないです
底辺校はわかりませんが進学率高い高校、中程度の高校ではヤンキーは希少な存在
むしろヤンキー以外がほとんど
ガチの不良はヤンキーとは空気が違うし、大体退学になる
通っておられたのはものすごい進学校だったんですね
+0
-0
-
294. 匿名 2016/12/31(土) 23:01:42
結局、それぞれの持っている学歴で生きていくしかないわけで。
高卒で働き出してから専門行こうと考えたり資格取って希望の職業につこうと
考えて勉強続けてきた
家族の病気や多忙を言い訳にしたくないけど
身体も気持ちも持たなくなってきて勉強のほうをやめた
後悔はしてない
それが運命だったから仕方ないんだと思ってる
身体壊したらなんにもなんないしさ
強がり入ってますw
+1
-1
-
295. 匿名 2016/12/31(土) 23:07:57
世間って広いねー
いろんな人がいていろんな考えがある+0
-0
-
296. 匿名 2016/12/31(土) 23:12:53
日本人の優秀な人材は、しっかり勉強して将来それなりの職業に就いて日本のために頑張ってほしい。
そうじゃないと、国家間の競争で勝てない。
マスコミは、また日本人同士で嫉妬させてひがませて、足を引っ張ろうとしてるんだって。
国力を削ごうとしてるんだよ。
高卒と大卒を同じに扱うって、そんな非効率的なことして誰が得するのかって話だって。+7
-0
-
297. 匿名 2016/12/31(土) 23:23:45
てか、そもそも大学が存在するって事はそうゆー事よ。意味わかるかな?高卒さん。+2
-1
-
298. 匿名 2016/12/31(土) 23:30:33
また学歴の話か…
私が小学生の頃までは両親共働きだったので結構裕福というか、不自由なく暮らしていました。
ですが、小学生の頃に母が亡くなりました。
それから、きょうだい3人を父1人で育ててくれた為、大学は諦めるしかありませんでした。
今から大学に通おうにも、結婚して子供も小さいのでそんな時間もお金もありません。
求人を毎日のように見てますが、気になるところはたいてい大卒以上や、短大卒が必須です。
高卒にもチャンスくらいほしい+3
-2
-
299. 匿名 2016/12/31(土) 23:34:33
こういうトピたつと早慶入れて良かったー!っておもう〜〜+1
-2
-
300. 匿名 2016/12/31(土) 23:38:14
年収でアレなら学歴で勝負しないと。+0
-0
-
301. 匿名 2016/12/31(土) 23:41:03
そうなんだよ
ここでは一流大卒と二流大卒のせめぎ合いをしてるんだ
高学歴の無職は、これから実力を証明するらしいが
Fラン卒は指をくわせて見ていればいい
IQ戦になるとクリエイティブな高校中退の一人勝ちとなる
+0
-2
-
302. 匿名 2016/12/31(土) 23:47:45
いやいや、高卒でも二流大卒でも、優秀な人は普通に社会に出たら活躍してるんだから。
結果を出したら、周囲は評価してくれるよ。
言ってみれば、大卒はまず最初に大学を出たという結果をだしたわけだから、それは評価されてしかるべきでしょ。
会社に入ってから、高卒だろうとなんだろうと、やっぱり結果を出したらちゃんと評価されます。
心配は無用です。+7
-0
-
303. 匿名 2017/01/01(日) 00:00:21
ごめんけど
一流大卒と高卒ではもういろいろ隔たりがある。実際体験して得た結論だけど。
高卒が大卒に勝つには
天賦の才能
個人的に勉強を続けて資格試験に受かる
要領の良さでごり押し
これしかない。
大体が努力もしないで
束になって嫌がらせ、悪口で大卒を
上から引きずり降ろそうとしてる奴らばっかり
+8
-1
-
304. 匿名 2017/01/01(日) 00:03:30
何も考えず、高額授業料を払い続けた持久力
爆睡であろうが講義に出席する図太さ
卒論は反省文
意外と、こういう無責任さは社会に出て必要になるから
その辺は素質として認めてあげないといけないね+0
-4
-
305. 匿名 2017/01/01(日) 00:07:08
>>304
こんなコメント書く方人こそ無責任。
勘違いする愚か者がいるから通報しました。+2
-0
-
306. 匿名 2017/01/01(日) 00:24:32
とくに才能もないなら履けるわらじは履いておくっていうのもひとつだと思うよ。わたしもなんの才能もないけど有名大卒ってだけでもらえたチャンスがあるから。+2
-0
-
307. 匿名 2017/01/01(日) 00:42:58
>>304
持久力があれば図太さがあれば無責任であればあなたも大学に行けたなら、行けばよかった。少なくともこんな発言しない程度の教養は身についたのでは。
+2
-0
-
308. 匿名 2017/01/01(日) 00:57:35
>>177
元記事は、177さんが書かれている通りです。
元々大卒の仕事と高卒の仕事は住み分けが出来ていましたが、大学の数が増え進学率も上がったことで
本来なら高卒が請け負っていた分野まで大卒が奪っていくようになったため、高卒が弾き出され不安定な仕事に押しやられていることが「学歴分断社会」という格差を生み出す原因になっており、それこそが問題だという内容でした。
ここで皆さんが書かれている大学のレベルの違いは、この問題に警鐘を鳴らしている大阪大学の吉川徹教授の見解によると学歴ではなく「学校歴」であり、「学歴分断」というのは「大卒(短大・高専含む)」と「高卒(専門学校含む)」には超えることの出来ない大きな分断があるということでした。
あまりにも「学校歴」や工業高校の方がFラン大よりましだという感情的な論調で進んているので、元記事を踏まえたコメントが増えれば良いと思いました。+3
-0
-
309. 匿名 2017/01/01(日) 10:24:35
中盤に出てくる
「すでに今、高校の進学率は98%」
「勉強したいから・・ではなく、みんな行くから高校に進む若者がほとんどでしょう。」
「劇作家で元大学教授の山崎正和さんは『高校無償化は“何となく進学”の趨勢に拍車をかけるだけ』」
「『本当の問題は“高学歴化が学力向上に結びついていあない”ことだ』と、指摘しています。」
+1
-0
-
310. 匿名 2017/01/01(日) 10:28:30
↑こういったkitty guyに届いたかな?らび:定員内不合格は「捨てる教育」かあ~!koukousei.ashita-sanuki.jpもう、退職されたけれど・・・、県教育委員会にお勤めされていた方が「(自分たちは)デキガワルイモンデ・・・・。」とおっしゃりながら、それでもその人ができるギリギリのことはがんばってくださった。そのプレゼントを大切に、今年はステップアップしますラビ<...
定員内不合格とエレベーター設置 | ワニなつノートsun.ap.teacup.com定員内不合格とエレベーター設置 | ワニなつノートワニなつノート子どもの屈辱をわかってやる感覚が、私たちにはまだ備わっていません。子どもを尊重しその傷ついた心を知るというのは、知的な行為ではありません。もしそれがそんなものだったら、もうずっと前に世間...
+0
-0
-
311. 匿名 2017/01/01(日) 11:08:07
大人になってから同窓会に行くと
DQNは低学歴パチンカスだし
経済的な事情で進学できなかったけどまともな子は
高卒でも中小ホワイトで地道に働いてるし
勉強ができた人はエリート化や起業で成功してるし
統計学はかなり正しいと思う+3
-0
-
312. 匿名 2017/01/01(日) 11:34:46
>>87
一応教えとくけど、鳶職って給料は普通に高いよ。
それから誰でも出来る仕事ってナメてるけど、棟梁になったら建築の工期に遅れないように水道や電気やらの付帯工事屋さんと抜けがないように調整する能力や、現場全ての班の進捗状況を確認して次の工程をどのように進めていくかの判断も必要。
少なくとも、仕事をナメてるあなたみたいな人に出来る仕事じゃないよ。
+0
-1
-
313. 匿名 2017/01/01(日) 11:46:26
>>311
大学に行かなかったけどマトモって表現おかしくない?
日本の大学進学率知ってて言ってるの?
世の中大学へ行く人の方が少数派なんだよ?
高卒や専門卒がみんなヤンキーみたいな人と思ってる?
大学行かなかった人の大半が真面目に仕事して、結婚して、家庭を築いてるよ。+2
-4
-
314. 匿名 2017/01/01(日) 12:29:48
高卒も居ないとブルーカラーの仕事する人が居なくなる。
底辺を支えているのは、この人たちなんだから。
+3
-0
-
315. 匿名 2017/01/01(日) 16:50:14
>>206
論破じゃなくて、事実を教えているだけだから。
その当然のことを理解してない無知の無知がたくさんいて、
勘違いしてる状況では仕方ないね。
+2
-0
-
316. 匿名 2017/01/27(金) 11:26:38
学歴と学校歴は違う、って言う記事の指摘には頷かされる。
学校歴(大学ランク)は新卒での就職活動や一部の学閥がある企業でしか効用を発揮しない、案外限定的な肩書なんだけど高卒、大卒という「学歴」は入社してからの仕事内容や給料、あるいは転職と一生つきまとうなんだよね。
よくFラン行くくらいなら高卒で大手入った方がマシとかいうけど、ハローワークですら「大卒以上」で無ければ応募出来ない求人が山ほどある訳で例えどんな学校でも大学は出ておくべきだと思う。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本は学歴で分断される社会になっている。さまざまな「格差」の根にあるのも学歴……。分断から共生へ、舵をきれるのか?..岡山県の公立高校、いわゆる進学校ではなく、生徒たちの進路は就職と進学で50:50にわかれる高校である。4年制大学進学は少数だ。教室の一角で女性教員は1時間ほど生徒とその母親を説得していた。 「いまの成績なら国公立大学の進学を狙えますよ。どうですか」 「はぁ。いやまぁ大学ですか……」 「いけるなら大学を狙ったほうがいいですよ。その先の可能性も広がります」 「はぁ。でも先生、あと4年も勉強するんですか?」 普通に考えれば、地方で国公立大学を卒業すれば、就職やその先の進路で