-
1. 匿名 2016/12/30(金) 18:48:12
お年玉の相場
レッツエンジョイ東京が行った20歳以上の男女1,548人に行った
アンケートによりますと、各世代別であげている金額で最も多いのはこちら。
乳幼児・園児:500円~1,000円未満(25.1%)
小学校低学年:1,000円~2,000円未満(27.3%)
小学校高学年:2,000円~3,000円未満(24.5%)
中学生:5,000円~10,000円未満(34.3%)
高校生:5,000円~10,000円未満(39.5%)
レッツエンジョイ東京 ーより引用
乳幼児・園児には「あげない」という選択肢もその世代の中で17.7%と高めで、
現金よりもお菓子やおもちゃなどを用意する人も多いようです。
お年玉の宛名
表側には、あげるお子さんのお名前、裏側には自分の名前を書いておきましょう。
一度に沢山の親せきや大人からいただくと子供も「これだれからいただいたかな?」と
わからなくなってしまったり、親にきちんと報告できなくなってしまいます。
+151
-4
-
2. 匿名 2016/12/30(金) 18:50:28
お札のたたみ方もあるよ。+28
-21
-
3. 匿名 2016/12/30(金) 18:50:42
相場とかマナーとかうるせー
あげる側が決めるんじゃい+729
-15
-
4. 匿名 2016/12/30(金) 18:51:04
あげなきゃいけない上にマナー…+653
-8
-
5. 匿名 2016/12/30(金) 18:51:06
あいつが来ませんように+251
-12
-
6. 匿名 2016/12/30(金) 18:51:13
医者の嫁が100万円とか言い出すぞ。+298
-17
-
9. 匿名 2016/12/30(金) 18:52:32
一律3,000円とかにして欲しい
うち子供いないのに お年玉だけで50,000円は飛んで行って お返しらしきものも何にもない 泣+1241
-29
-
10. 匿名 2016/12/30(金) 18:52:44
アンケートのまんまの額です。
小学校低学年の子には紙幣じゃなくて硬貨にすると
喜んで貯金箱に入れてくれます。+304
-23
-
11. 匿名 2016/12/30(金) 18:52:47
園児2人に千円ずつ!
可愛いもんだ。+257
-9
-
12. 匿名 2016/12/30(金) 18:52:59
もらえるなら何でもいいよ+37
-11
-
13. 匿名 2016/12/30(金) 18:52:58
従兄弟小5に3,000円あげたらガッカリが隠しきれてなくてイラッとした
こっちも24歳だしそんなにお金ない+942
-13
-
14. 匿名 2016/12/30(金) 18:53:29
栄養士で医者の嫁キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!+20
-30
-
15. 匿名 2016/12/30(金) 18:53:41
しつこすぎ…+57
-4
-
16. 匿名 2016/12/30(金) 18:53:41
もらったら同等にお返ししないといけないから+86
-10
-
17. 匿名 2016/12/30(金) 18:53:45
栄養士で医者の嫁
はよ引退しろや+200
-12
-
18. 匿名 2016/12/30(金) 18:53:48
>>9
私もだけど、そこは仕方ないと思ってる。
小さい頃、子供のいない親戚からお年玉貰ってたし。+218
-42
-
19. 匿名 2016/12/30(金) 18:54:41
医者の嫁が複数いるけど?
1万円とかキツいわ+27
-16
-
20. 匿名 2016/12/30(金) 18:54:44
まだ甥や姪はいませんが、主人のいとこの子供達(2~小学1年)に正月に会うので、お金ではなくお菓子詰め合わせにしました。+25
-51
-
21. 匿名 2016/12/30(金) 18:54:58
小学生の頃、親戚が多いのか、お金持ちなのかわからないけど、10万貰った〜って言ってた子が数名いた。
子どもの頃はすごいなー!と思ったけど、多くあげればいいものでもないよね。
限られたお金をどう賢く使うかですよね。+498
-24
-
22. 匿名 2016/12/30(金) 18:55:01
栄養士で医者の嫁が来る しがないパン屋です
パンの耳 取り置きしてるんやけど今日はいらんのかね?+130
-23
-
23. 匿名 2016/12/30(金) 18:55:17
サラリーマンの嫁だから1万円かな+21
-8
-
24. 匿名 2016/12/30(金) 18:55:41
うちの子、一人っ子だし損だし。だからお年玉なしにしようと言われてしまった。
+319
-13
-
25. 匿名 2016/12/30(金) 18:57:16
子供の時に貰ってたなら仕方ないけど、両親がどっちも東京出身で大して貰ってないからなんか微妙な気持ち+15
-9
-
26. 匿名 2016/12/30(金) 18:57:48
国がお年玉制度を廃止してくれたらいいのに+382
-26
-
27. 匿名 2016/12/30(金) 18:58:00
お年玉にマナーって何?
こっちは(いやいや)あげてる立場なんですけど+527
-11
-
28. 匿名 2016/12/30(金) 18:58:45
ポチ袋会社の嫁です
皆さん買ってくださいー+41
-46
-
29. 匿名 2016/12/30(金) 18:59:03
合った事もない旦那の兄弟の嫁の親からお年玉を貰う。
お礼の電話をしなければならないし、同額を上乗せしてそこの子供に渡さないといけない。
いらねーーー!!+401
-14
-
30. 匿名 2016/12/30(金) 18:59:48
知らんがな。+22
-7
-
31. 匿名 2016/12/30(金) 19:00:03
子供の親がガツガツしてると引く
従姉妹の旦那さんの妹さんの子供にあげたら妹さんが即奪ってた+190
-6
-
32. 匿名 2016/12/30(金) 19:02:20
高校生なんてバイトできるやん。
こんなお金ない若夫婦から貰わなくてもいいでしょって思ってしまう。+440
-23
-
33. 匿名 2016/12/30(金) 19:02:51
自分と旦那の兄弟の子供までは仕方ないと思うけど、自分のいとこの子供とかやめにしたい。こっちからは絶対あげないようにしてるんだから、察してくれればいいのに、わざわざ実家に届けにくるんだよね。+186
-5
-
34. 匿名 2016/12/30(金) 19:03:15
小学生に500円づつあげたよ。
ケチなババアと思われてるだろうけど気にしない。
あんまり付き合い無い親戚だし。
+257
-22
-
35. 匿名 2016/12/30(金) 19:04:30
最近の子は貰いすぎ!
あんまり調子に乗らせない方がいいよ+435
-14
-
36. 匿名 2016/12/30(金) 19:05:09
お年玉を超絶楽しみにしていたあの頃の私と、お年玉から全力で逃げ出したい今の私が葛藤する年末年始。+684
-4
-
37. 匿名 2016/12/30(金) 19:05:42
子供の頃は嬉かったけど、渡す側になってから本当に嫌になりました。+478
-11
-
38. 匿名 2016/12/30(金) 19:06:04
皆ちゃんとあげてるんだね
自分は小学生の甥っ子二人いるけど
一度もあげたこと無いし当分あげない
大学あたりで生活に困った時にある程度まとめてあげようかと思ってる
その方が子供の頃コツコツあげるより印象にも残るし、きちんと感謝もされるだろうから+17
-108
-
39. 匿名 2016/12/30(金) 19:07:12
+6
-16
-
40. 匿名 2016/12/30(金) 19:07:50
お正月は仕事します+17
-6
-
41. 匿名 2016/12/30(金) 19:08:23
中学生甥姪に5000円づつ
高校生になったら1万かなぁ
+187
-49
-
42. 匿名 2016/12/30(金) 19:08:29
親戚の集まりの時に子供のいないいとこ夫婦がうちの子供に毎年正月にお年玉を用意してくれるのだけどもらいっぱなしになってしまうのが申し訳なくていとこ用に手土産をもっていく。
お年玉制度、なくなればいいのになぁー。+250
-6
-
43. 匿名 2016/12/30(金) 19:08:53
あげるマナーあるよりも、
貰うマナーやろ!
少ないとか言うとか、貰ってもすぐにポイッてしてる+428
-0
-
44. 匿名 2016/12/30(金) 19:09:41
>>18
あげたくないってことじゃなく、相場とかをなくして、気持ち程度にしたいってこと。+28
-3
-
45. 匿名 2016/12/30(金) 19:09:44
甥や姪ならアンケート通りの金額あげたりするけど、いとこの子供は少なめで良いと思ってる+173
-6
-
46. 匿名 2016/12/30(金) 19:10:11
昔に比べて子どもの数は減ってるだろうが、昔に比べて現役世代の収入も減ってるんだよね
自分の甥姪にはそれなり、付き合いがあったりよくしてもらってる親戚には相場~ちょい高め、大嫌いな親戚のクソガキにはあげてない
気持ちなんだから相場がどうとかマナーがどうとか知らんがな
逆に自分に子どもが出来てもそのガキのところからはもらう気ないしね+63
-6
-
47. 匿名 2016/12/30(金) 19:11:32
何で相場決めたがるんだろう?
親戚間で取り決める小学生は何円、中学生は何円っていうのも
金銭感覚が全く違うとキツい時がある。+113
-6
-
48. 匿名 2016/12/30(金) 19:11:40
もうお年玉制度なしにしない?って子のいない我が家は言いにくい。まだ幼児だからいいけど、これからどんどん人数と金額が増えていく(泣)+246
-7
-
49. 匿名 2016/12/30(金) 19:13:41
丁度良いトピが!
旦那のいとこの子供、3歳と1歳に1人2000円ってどうですか?
小っちゃい子にちょっと多いかなぁとは思うけど奮発してます
多い+
少ない-
最初旦那が5000円にするって聞かなくてそんな多すぎると相手の親びっくりしちゃうよ!って言ったら渋々じゃあ2000円って言ってます…
本当に見栄っ張りで困るわ+891
-37
-
50. 匿名 2016/12/30(金) 19:14:36
>>9
お年玉にお返しする必要はないもんね。
総額で金額多いと辛いよね。+69
-6
-
51. 匿名 2016/12/30(金) 19:14:46
うちも50,000円は飛ぶよ。
おとし「玉」なんだから500円玉でいいじゃん!
なんて屁理屈を言いたいくらい負担になっている。+155
-4
-
52. 匿名 2016/12/30(金) 19:18:16
看護師で看護師の嫁ですが、
小3の姪に3000円
幼稚園児に1000円
そんなにあげられません。+118
-9
-
53. 匿名 2016/12/30(金) 19:18:39
アラフォー独身です。
いとこ達の子供に上げてきたけど最近、わたしに対するいとこの弄りが本気でイライラする。
一生一人だとか、たいした仕事してないとか笑いながら言ってくる。
今年は会わないようにします。
あんたらの嫁、義理実家に来て何にも手伝わない上に手土産も持ってこないとかクソだね。
なんで姪のわたしが子供の面倒見て料理も手伝ってお年玉も上げなきゃいけないの?
子供達への今まであげたお年玉10万は越えてるけど。
クソ野郎。+252
-5
-
54. 匿名 2016/12/30(金) 19:18:41
小学生って高学年でも3000円でいいの?
5000円するつもりだった+15
-54
-
55. 匿名 2016/12/30(金) 19:19:09
>>49
うちは旦那の姪、旦那いとこの姪甥4〜7才一括で1000円にするつもり。まだ小さいんだからそれで充分だと思ってる。+110
-6
-
56. 匿名 2016/12/30(金) 19:19:58
甥っ子に3千円あげてたけど今年は二千円にするつもりです。
2人目の甥っ子が産まれたし、私子供いないし
下げるってさすがにダメですかね?
下げてもいいと思う+ さすがに下げない方がいいと思う−+460
-80
-
57. 匿名 2016/12/30(金) 19:20:20 ID:mM5CtwN8pM
みんな2千円!ケチで結構でーす+115
-10
-
58. 匿名 2016/12/30(金) 19:24:37
旦那兄弟間は年齢関係なく一律5000円ってなぜか決められてる。
幼稚園児にも5000円ってキツい。
+235
-1
-
59. 匿名 2016/12/30(金) 19:25:11
>>49
お年玉は金額下げにくいから
最初にあまり奮発すると後々大変。
あと20年くらい続くんだから計画的にね。+155
-2
-
60. 匿名 2016/12/30(金) 19:25:54
>>14
こういう事書くから調子乗るやついるんだよ。
売れない芸人よりおもしろくないんだから
かまわず放っておこうよ。+8
-2
-
61. 匿名 2016/12/30(金) 19:26:38
>>20
ケチだなぁと思われてるよw+4
-16
-
62. 匿名 2016/12/30(金) 19:27:18
あげん+44
-5
-
63. 匿名 2016/12/30(金) 19:27:19
年子の弟がいるんですが、弟のところの結婚と出産が遅めだったので、うちは中高生の子供、弟のところは小学低学年と幼児。
どうしても貰いすぎてしまう。
お年賀で奮発するしか均等取れない。
+11
-4
-
64. 匿名 2016/12/30(金) 19:27:57
子どもがもらう側でも大きな金額をもらうのは困るし、お年玉って制度を止めたいよ
子どもがいない親戚からも頂くし、お返しにお菓子とか小物とかをプレゼントしてるけどそれもイヤミに思われてたら…とか色々考えちゃうし
本家のお宅に挨拶に行くからどうしても親戚には会うんだけど、持ち寄り料理で皆さんの顔見るだけで充分なんだけどなぁ+63
-2
-
65. 匿名 2016/12/30(金) 19:27:59
>>51
私、玉で貰ったことある。
ちょっとびっくりしたけどいい思い出(*ノ∀`*)+8
-6
-
66. 匿名 2016/12/30(金) 19:29:09
>>60
トピ主さんなの?+1
-2
-
67. 匿名 2016/12/30(金) 19:30:26
まだ貰う側のガールが多いのかと思ったらとんでもなかった+18
-2
-
68. 匿名 2016/12/30(金) 19:32:08
皆さん大変だね…
私は貰う年齢でもないしあげる子もいない正月に会うような親戚付き合うもないし。+27
-1
-
69. 匿名 2016/12/30(金) 19:32:16
私、母親の兄弟姉妹の結婚してない人からお年玉貰った事ないよ。
正月に会う事がある時は買い物に連れてってもらって欲しいおもちゃ買ってやるよって言って貰ったけど気を使って安物のどうでもいいようなの選んでたな〜+10
-2
-
70. 匿名 2016/12/30(金) 19:33:27
あげたくない!
支払いやら年末年始は、何かとお金かかる
のに、あげたくな~い!+134
-5
-
71. 匿名 2016/12/30(金) 19:34:42
こちらが自分の子供にお年玉頂いたら頂いた相手に未成年のお子さんがいたらその場にお子さんがいなくても親に渡しておこうと思ったんですが主人がお正月に挨拶にこないからあげなくていいよって言われたんですがあげたほうがいいですよね?
+49
-5
-
72. 匿名 2016/12/30(金) 19:35:44
いとこの子供が5歳になったので今年はあげます。
いとこの子供だからあげなくてもいいんだけど、いとこの家にはよくしてもらってるし、
私が今まで全親戚の中で一番下だったので、やっとお姉さん気分味わえるからあげる。
ディズニー好きだからヘアアクセか、手鏡とクシがついてる千円くらいのセットかで迷ったけど
5歳だからもう千円の価値もわかるし、お金の方がいいよね?
お金だといとこの奥さんに気を遣わせるかなぁとか色々考える+51
-6
-
73. 匿名 2016/12/30(金) 19:35:57
うちは一人っ子だけど旦那の妹は子ども5人もいるw
6人目作ろうとしてるんだけど、心底やめてくれと思う
何故か旦那の家族間ではお年玉は一律5000円って決まってる。旦那の妹の子どもは1番下の子で1歳だけどそれでも5000円。
去年正月に集まってたら旦那の妹夫婦が子どもぞろぞろ連れてお年玉もって近くのおもちゃ屋さんへ。
帰ってきたら「○○が(3歳)お年玉落としちゃった!ごめんね!」って笑って言われたな…。
そん時私のパート代返せ!と心底思った。+261
-4
-
74. 匿名 2016/12/30(金) 19:39:57
義弟夫婦も糞ガキもお礼どころか、当たり前の態度で貰って帰る(ほとんど集金状態)から本音を言うとあげたくない
非常識な馬鹿一家は他人の家に来るな‼+129
-1
-
75. 匿名 2016/12/30(金) 19:40:33
乳幼児に1000円って親戚の子にあげれる?
少なって思われそう。+17
-40
-
76. 匿名 2016/12/30(金) 19:41:49
>>72
5歳なら500円でいいよ。
それ上げて一緒にコンビニでも行ってお菓子を選んで使わせて上げるとかの方が喜ぶよ。+109
-8
-
77. 匿名 2016/12/30(金) 19:43:04
今の子は親戚が少ないからもう少しあげても良いと思うけどね…ケチな人が多いね+10
-37
-
78. 匿名 2016/12/30(金) 19:43:29
幼稚園児の甥っ子たちには2000円。
一人っ子なので旦那には甥も姪もいないけど、義実家でいとこの子供に会ってしまったりする。
あんまり付き合いないから、一律1000円にしてる。+51
-1
-
79. 匿名 2016/12/30(金) 19:43:30
姉がバツイチ子持ち(小5の娘)の男性とデキ婚したから正月会うんだけどお年玉あげないとダメだよね?+19
-29
-
80. 匿名 2016/12/30(金) 19:44:04
幼稚園の頃はピカピカの5円玉を大喜びしてて可愛かったのに、中学生になって今や金金金~!!って感じ。
しかも溜め込んで使わない。
ドケチ。
将来が楽しみですね。
+38
-2
-
81. 匿名 2016/12/30(金) 19:44:09
うちはあげる子供が少なくて助かります。
しかも甥っ子姪っ子はいなく、旦那のいとこなので気持ち程度。
なんでいとこにあげなきゃいけないのかと不満だったけどもう諦めた。+29
-1
-
82. 匿名 2016/12/30(金) 19:44:54
大学生にお年玉ってあげるもの?
あげなくていいよね?+242
-11
-
83. 匿名 2016/12/30(金) 19:46:17
>>82
成人してるならあげなくていいんじゃない?+141
-4
-
84. 匿名 2016/12/30(金) 19:46:18
旦那側の親戚の集まりだから流石に言えん。誰かお年玉制度の廃止を唱えてくれないか!子供いないからもう出ていくばっかりなのよ。この不公平感察しておくれ。+91
-1
-
85. 匿名 2016/12/30(金) 19:48:29
三が日過ぎてくる子にもあげなきゃいけない?
やっぱりお年玉目当てで来るんだよね?
弟の彼女がシンママなんだけど、10日頃にコブ付きでこっちに来るらしいんだけど…
別にまだ籍入れたわけでも無いし私は勝手に要らないだろうと思ってたら、両親が「え、あの子達来るの?お年玉って用意してあげないとダメなのかしら?」と困惑しています。
要らない ➕
用意する ➖+473
-14
-
86. 匿名 2016/12/30(金) 19:48:50
うちの親戚は幼稚園まで3000円、それ以降5000円で統一してたけど旦那側の親戚は0歳〜小学生5000円らしい。
まぁそれはいいとして…
今年、うちは子供が2人になりました。
旦那の兄は子供1人。
2人分もらっちゃうと悪いですよね。。
その場合どうやって返せばいいでしょうか。
お菓子をつけるとかでもいいですかね?
でも5000円のお菓子っていうのもなかなか難しいです。+35
-2
-
87. 匿名 2016/12/30(金) 19:49:13
うちの方はルール決めていて、ひとり三千円でした それで小学生から高校生まで三千円
私は子なしなので、貰った事ないが+18
-2
-
88. 匿名 2016/12/30(金) 19:49:49
>>73
うちと似てるなーと思いました。
うちは子供2人ですが旦那のお姉さんが子供5人です。
当たり前だけど絶対あげる総額がうちの方が多くなります。
わたしはパートで働いてるけど、
お姉さんは子沢山で家計苦しそうなのに意地でも働かないつもりらしくて、
何か大袈裟だけど、わたしの労働で得たお金が
その家の家計を助けてるようでモヤモヤします。+136
-7
-
89. 匿名 2016/12/30(金) 19:51:24
うちは、夫の甥姪だけだけど小学生でも中学生でも一律3000円です。夫が独身の時から金額は一律みたい。
うちは、まだ子供がいないので出てくだけです(*_*)+16
-1
-
90. 匿名 2016/12/30(金) 19:55:03
ずっと四つ折りにしてしまっていました
来年から折るなら三つ折りにします+15
-0
-
91. 匿名 2016/12/30(金) 19:57:50
うちは、子供3人居て妹が各2000円ずつくれるので
私は、妹の子1人居るので5000円あげる+77
-2
-
92. 匿名 2016/12/30(金) 19:58:47
>>85
10日に来たらやる必要ないわ。
てゆーか籍入ってないなら他人じゃん。
血も繋がってないんだし。
+273
-1
-
93. 匿名 2016/12/30(金) 20:03:27
友達の子供にお年玉あげるのっておかしいですかね?
友達が友達の子供にお年玉あげようって言ってきてあげたことがあるのですが、
よく考えたら親戚でもないのになんで…って思いました。
2人の友達がそれぞれ2人子供がいるので4人の子供に500円ずつあげたことが何回かあります。+47
-0
-
94. 匿名 2016/12/30(金) 20:08:39
>>93
お正月に子連れで会う位仲が良かったら、お年玉あげても不自然じゃないと思う
私、子供の頃、両親の友達にお年玉貰ったし
でもあげたかったら自分だけあげればいいのに、余計な事に誘わないで欲しいね+62
-0
-
95. 匿名 2016/12/30(金) 20:08:43
お正月の義実家の集まりはおろか、法事なども毎回不参加の義弟夫婦。
お年玉は義実家を通じて渡しているけど、最低限の交流もない甥のためにお年玉をあげる必要が果たしてあるのか、年々疑問に感じている。+61
-1
-
96. 匿名 2016/12/30(金) 20:09:23
うちの家系は、お年玉を貰ってお礼を言わなかったら没収というルールがある。
貰ったならお礼を言うのはマナーと思う。
貰った金額に文句なんて論外だわ。+194
-1
-
97. 匿名 2016/12/30(金) 20:09:43
>>49
そんなに小さいならお菓子か五百円1枚とか百円ぐらいで良くない?Σ(゚д゚lll)2000円でも多いし、もし49さんのとこに子供いる、できたら同じくらい相手は返さなきゃって思ってるから多いと負担になるよ。
このペースだと高校生ぐらいになったら10万ぐらいやるんでしょうか。+30
-2
-
98. 匿名 2016/12/30(金) 20:10:01
質問です!
結婚した、いとこの子供(20代)お年玉は
+→あげるべき
−→あげなくてよい
私としてはあげなくていいと思うのですが…+5
-112
-
99. 匿名 2016/12/30(金) 20:13:04
未就園児には硬貨を渡してます。
1円~100円を合わせて500円になるように。
嵩張らないように100円数枚混ぜてだけど。
すごく喜んでくれる。+31
-6
-
100. 匿名 2016/12/30(金) 20:18:21
>>98
高校生まででいいんじゃないでしょうか+63
-2
-
101. 匿名 2016/12/30(金) 20:19:02
アンケート通りの相場で渡してる。
うちは子なしたんだけど、義兄家族は子供二人。なので、お菓子の詰め合わせとか貰ったりする。こういう気遣いが出来るって素敵だなと思う。
他の兄弟はそういうの無い。そして、やはりそういう性格をしている。+114
-0
-
102. 匿名 2016/12/30(金) 20:26:06
友達の子供にまでお年玉なんてあげないよ、いくら用意してもきりがないじゃん。+78
-2
-
103. 匿名 2016/12/30(金) 20:28:06 ID:3QoEoBAS3i
義理の姉のとこは子供三人、うちは一人。金額に差が出るのは仕方ないけど、あげた直後に中身出して金額言うのがムカつく。+104
-0
-
104. 匿名 2016/12/30(金) 20:30:57
>>98
結婚した、いとこの子供?って??
20代の既婚者ってこと?
そんなのやらないよ!!
そんなのにやるなんて何歳までやるのよ!!
その人に子供生まれたら親子にお年玉上げるの??+64
-0
-
105. 匿名 2016/12/30(金) 20:32:22
>>98
20代なら成人してるじゃん。あげる必要無し。+64
-1
-
106. 匿名 2016/12/30(金) 20:33:12
子供の頃お年玉が本当に楽しみだったので
旦那の甥姪にあげてたんだけど、その親たちが
無しでいーよねーとか、うち用意してないよ!と
完全なるもらい逃げなので毎年悶々とする
+49
-0
-
107. 匿名 2016/12/30(金) 20:34:26
53だけど実は今、失業中。
今まで上げたお年玉返して欲しい…。
後いとこから誕生日プレゼントもらったんだけど「かるた」だった。
30代一人暮らしの女にかるた!!
わたしは子供に服やおもちゃ、いとこにはゴルフグッズ上げたのに!!
かるた!!
わたしの誕生日6月なのに!!
超~ドケチ!!
かるたそのまま置いてきた。+151
-4
-
108. 匿名 2016/12/30(金) 20:34:32
甥、姪に子供が生まれました。
全く会ってないけど正月に居合わせたらあげるべき?
甥姪にはお互い行き来なくても正月だけ回収に来るの見え見えでもあげてた。
その子供にまで必要なのかなと思ってしまう。
+11
-10
-
109. 匿名 2016/12/30(金) 20:37:08
旦那の従兄弟の子供ってもはや他人みたいなものなのにお年玉あげるんだよね。+78
-1
-
110. 匿名 2016/12/30(金) 20:37:22
旦那の会社の新年会があります。家族同伴の。子供が15人位いるんですが、赤ちゃんにもあげなくてはいけないですかね?うちはひとりっ子…です(><)+1
-30
-
111. 匿名 2016/12/30(金) 20:37:26
>>106
用意しなくていいってお互い止めとこう、ってことじゃない?
上げるの止めればいいじゃん。+66
-0
-
112. 匿名 2016/12/30(金) 20:39:08
年に1度会うか会わないかの旦那の友達に正月会うので、その子供達にお年玉あげるのが恒例になってていて、毎度嫌気がさしてる。
友達の子供とか普通あげるのー??+2
-26
-
113. 匿名 2016/12/30(金) 20:41:54
むやみやたらにお年玉も考えものだよね。
夫は子どもの頃一度お年玉をもらったことがあるとかで香典包まされました。義母の姉の夫のお母様の葬儀で。+31
-0
-
114. 匿名 2016/12/30(金) 20:42:45
自分が小学生のときは1000円、中学生のときは3000円、高校生のときは5000円だった。+55
-2
-
115. 匿名 2016/12/30(金) 20:43:27
義姉が私を超絶嫌ってるのにお年玉よこす。
あちらは三人、うちはひとりっこだから…+61
-1
-
116. 匿名 2016/12/30(金) 20:44:52
義姉と仲が悪い→子供と会わない(連れ子と兄と間にできた子)→その辺にいる子供と感覚は一緒→お年玉あげない
お年玉あげないとケチ呼ばわりされる(義姉と連れ子)
なんでやねん+28
-2
-
117. 匿名 2016/12/30(金) 20:45:01
5000円って大金だよね。よその子に5000円もあげるくらいなら自分の子供の服買いたい。マッサージ行きたい。自分のものだって買うのたくさん我慢してるのに。
+192
-4
-
118. 匿名 2016/12/30(金) 20:45:16
>>112
その旦那さんの友達に日頃お世話になってるならあげる。
大して世話になってないならあげなくていいのでは?+12
-0
-
119. 匿名 2016/12/30(金) 20:47:46
叔母が義理堅い人で私が成人して就職してからもずっとお年玉をくれてました。
両親が「お恥ずかしいのでもう…」と申し入れてもダメで出産後は私の子どもにもくれるようになりました。
そういう経緯で私も叔母の孫に包んでます。いとこは少し迷惑そうです。+21
-0
-
120. 匿名 2016/12/30(金) 20:48:08
旦那の兄の子供4人居るんだけど、小学生なんで1人二千円づつあげたら、子供達が少ない少ないって騒いで本当にムカついた。しかも親は知らん顔。他の親戚の子供達にあげるのは何も思わないけど、コイツらには会いたくない。元旦に誘わらてるけど行きたくない。+112
-2
-
121. 匿名 2016/12/30(金) 20:49:47
姉の子供、大学生、高校3年、中学3年に5000円づつでいいと思いますか?
本当は大学生や高校生は1万円かなぁーと思うけど、お金なくって。。。
5000円でも厳しいー!+137
-5
-
122. 匿名 2016/12/30(金) 20:50:02
>>115
わたしはその状況で、うちのこにくれたけど思いきってお返ししなかったよ!!
今年からスッキリ~(^Д^~)+18
-1
-
123. 匿名 2016/12/30(金) 20:51:41
121
大学生がバイトしてるなら、それでいいと思います!バイトしてる大学生はお金持ってますよ!+33
-2
-
124. 匿名 2016/12/30(金) 20:52:36
私、子供の時は親戚からは
新しい年の金額でした
来年なら2017円
親からは5千とか1万とか
小銭が増えるし、友達より貰える金額
少なかったけど大人になって、
これで良かったと思いました
私もその年の金額を包みます
子供時代、いくら貰ったか自慢もありましたよね笑+4
-16
-
125. 匿名 2016/12/30(金) 20:52:47
田舎だから年始だけじゃなくお盆にもお金をあげる風習があります。
夫の甥っ子たちの分を用意したら「ねえ…もう今年から止めない?うち準備してない。」と義姉に言われました。
あ・げ・た・あ・と・に!!!+143
-0
-
126. 匿名 2016/12/30(金) 20:55:12
わたしは自分の兄弟のこどもにしかお年玉(現金)あげないよー
いとこのこどもにあげてもメリットないし。
親友のこどもにならあげても惜しくないかな(^-^)+29
-3
-
127. 匿名 2016/12/30(金) 20:55:44
>>97
でしょ?でしょ?
もしかしたら私が間違ってるのかと思ったらやっぱり多いよね!?
私もお菓子と500円ぐらいでいいかなと思ったらこのザマよ…
ちなみにうちは7ヶ月の子がいます…
将来どうすんのよって感じです+18
-0
-
128. 匿名 2016/12/30(金) 20:56:42
そんな会わないし気持ちしかあげないw
高校生に3000円
中学生に2000円
それ以下1000円
もらえるだけ感謝しろやー!!!!w
ちなみに新婚で仕事していないです!+111
-7
-
129. 匿名 2016/12/30(金) 20:57:49
◯◯の嫁でトピを荒らす人は通報しよう
さすがにうざいからアク禁になれ+9
-1
-
130. 匿名 2016/12/30(金) 20:59:35
うちは子どもいないのに
旦那の従兄弟の子供子供10ヶ月
旦那の妹の子供一カ月
に2,000円ずつよこせと言ってきた旦那の叔母と義母。嫌だ。
旦那の妹にはこないだ現金で、お祝いあげたばかりだよ。+53
-0
-
131. 匿名 2016/12/30(金) 21:00:47
治療中の子なしです
昨年産まれた甥に3000円お年玉をあげた夫
今年もお年玉を用意すると言っていて、私が文句を言うとすごく怒る
私にとって夫の弟なんて他人だし、甥っ子にというより弟夫婦にお小遣いを毎年あげるようなもん
会いたくもないのに会ってお金取られるとか辛すぎる+13
-50
-
132. 匿名 2016/12/30(金) 21:01:09
小学生→千円~5千円
中学生→5千円
高校生~学生→1万
これだけでうちの出費が六万ですぜ
来年私にも子供が生まれるからいつかまわり回ってくるといいな(希望)+39
-0
-
133. 匿名 2016/12/30(金) 21:02:52
いとこの子供にまであげる人凄いね。しょっちゅう会うんならあげるのも分かるけど年末年始しか会わない関係ならあげたくないよね。
私は自分の甥姪にしかあげてないよ。旦那の兄夫婦とはお金のやり取りは一切なし(結婚祝いも出産祝いもお互い様ということでなし、お年玉もその流れでなし)、妹夫婦は子なしで貰ったこともない。妹夫婦に子供が産まれても今更だからとお年玉のやり取りは断るつもり。
自分の甥姪はやっぱり可愛いので喜ぶ姿を見るのが楽しみです。+22
-1
-
134. 匿名 2016/12/30(金) 21:03:14
>>131
1年に1回、しかも3000円でそんなに怒らなくてもよくない?+37
-0
-
135. 匿名 2016/12/30(金) 21:06:28
上げるときのマナーがあるんなら、もらう側のマナーも徹底してください。
お礼を言うのはもちろん、もらった側で中身を確認しない、後々でも金額に文句を言わないとか。
+85
-2
-
136. 匿名 2016/12/30(金) 21:08:02
>>131
あなたにとっては夫の弟の子供は血が繋がってないけど、旦那さんは血が繋がった甥なんだし、旦那さんが上げたくて上げるなら良いのでは??
+52
-3
-
137. 匿名 2016/12/30(金) 21:09:49
>>132
あげすぎじゃない?
もう少し減らして良いと思う。+9
-6
-
138. 匿名 2016/12/30(金) 21:09:52
兄弟の結婚相手が子持ちなんだけど、血の繋がらない甥っ子にあげるのモヤモヤするわー。+61
-2
-
139. 匿名 2016/12/30(金) 21:10:51
今年子供が生まれて、まだ0歳なのに従兄弟からお年玉もらっちゃってびっくりしてる。
従兄弟の子(乳児)には私から今まであげてなかったのに…しかも、従兄弟それぞれで貰った金額が違ったのでややこしい…+9
-0
-
140. 匿名 2016/12/30(金) 21:11:00
考えるのめんどくさいから、ずっと3000円にしてる。+7
-1
-
141. 匿名 2016/12/30(金) 21:11:08
せめてお金を使えるようになるまで上げなくていいよね。
わたしは親戚の子供は幼稚園の時は500円とかだったよ。
それ上げて一緒にイオンとかに行って、そのお金で駄菓子屋で、話しながらお菓子を買った。
レジの人も「お年玉でお買い物してるの?大事に使ってね。」とか言ってくれたよ。+34
-1
-
142. 匿名 2016/12/30(金) 21:11:17
うちの親戚は幼稚園まで3000円、それ以降5000円で統一してたけど旦那側の親戚は0歳〜小学生5000円らしい。
まぁそれはいいとして…
今年、うちは子供が2人になりました。
旦那の兄は子供1人。
2人分もらっちゃうと悪いですよね。。
その場合どうやって返せばいいでしょうか。
お菓子をつけるとかでもいいですかね?
でも5000円のお菓子っていうのもなかなか難しいです。+6
-2
-
143. 匿名 2016/12/30(金) 21:12:17
今義実家で旦那の姪にあげたわ。
ありがとうも言わずに封開けてたわ。大嫌い+122
-0
-
144. 匿名 2016/12/30(金) 21:15:54
3歳児とかに下手に千円渡しても、安いし子供は価値わからないし。。
だったらオモチャとか遊び着とかのが気が利いてると思って、義理の姪っ子に絵本渡したらお礼さえ言わなかったガメツイ義姉……
+28
-1
-
145. 匿名 2016/12/30(金) 21:17:37
お礼言えない&少ないと文句言うクソガキどもはフルスイングでビンタしろ!!+76
-2
-
146. 匿名 2016/12/30(金) 21:17:50
ほかのトピでも書いたのですが、、
うちは義母の兄弟の孫15人にもお年玉あげるんですよ。
今はまだ小さいので数千円なんですけど
高校生になったら1万円なんです。
みんな年が近くて一気に高校生になるので将来が怖いです
親戚のあつまりでお年玉の金額決まってるので下げれなくて、、
あ〜そろそろキレそう
+62
-1
-
147. 匿名 2016/12/30(金) 21:27:06
子供の数が明らかに違う場合は、子供の人数多い方の親がどっかでお返しするもんなんだけどね。
そういう気遣いのない相手とは、極力会わないように努力した方がいいよ+80
-1
-
148. 匿名 2016/12/30(金) 21:29:57
ガツガツ卑しくアテにされる様になったから、もうやめた。お菓子の詰め合わせにした。だってあげる一方なんだもん。+10
-1
-
149. 匿名 2016/12/30(金) 21:30:21
私は子供が貰う側でちょっと質問なのですが
子供が3歳で毎年私の兄は5000円妹は3000円
旦那の弟からは10000円と皆それぞれ額が違うのですけど
兄弟や義理の弟に将来子供が産まれたら
やはりお年玉はそれぞれもらった金額渡せば良いのですか?
それとも我が家で決めた金額で良いのでしょうか?
+6
-3
-
150. 匿名 2016/12/30(金) 21:31:32
お年玉を渡す相手は、夫の兄弟の子供2人。
他に夫の妹がいるから、その妹と相談して金額を合わせて渡してる。
私が子供の時も、親が兄弟達で金額を合わせていたらしい。
子供の人数も多かったし。+9
-0
-
151. 匿名 2016/12/30(金) 21:33:20
>>149
相手に合わせたほうが、後腐れないよ
あとは、日頃どの程度お世話になってるかどうかで臨機応変に。+15
-0
-
152. 匿名 2016/12/30(金) 21:34:40
>>149
今もそれなりにお礼してるなら、自分たちで決めた金額でもいいと思うけど
結局お子さんもしばらくは貰うから、貰った額返す事になるような
+9
-1
-
153. 匿名 2016/12/30(金) 21:35:12
高校生です
お年玉もらう側ですがもらう時は本当に申し訳なくて憂鬱です。早く自分で稼げるようになりたい・・・
親戚の人達、両親の友達の方達、毎年ありがとうございます
+98
-2
-
154. 匿名 2016/12/30(金) 21:36:07
子供の頃、親戚から山ほど貰っていたけど、全部親に取られた。
大人になってから尋ねたら忘れたふり。+22
-0
-
155. 匿名 2016/12/30(金) 21:36:26
やはり兄弟の子供には金額決めておいた方がいいですよね
我が家はまだ兄弟で私しか結婚しておらず貰っている側ですが
皆くれる額が違い過ぎて将来兄弟に子供が出来た時いくら渡せばいいか悩んでいます
お正月ってみんな集まってるしもしポチ袋あけて額が違ったら嫌な思いしますよね
悩みます+11
-0
-
156. 匿名 2016/12/30(金) 21:38:02
>>131
3000円でケチケチするのもねぇ…
心狭いよね。+15
-20
-
157. 匿名 2016/12/30(金) 21:40:02
私 専業主婦、2人〔2歳5歳〕に誕生日、クリスマス、お年玉まとめたからと、一万円ずつ頂きました。
姉 兼業 のこども達未就学児2人にやっぱり一万円ずつあげるべきですか? 誕生日プレゼントに絵本だったり髪飾りをあげたりクリスマスプレゼント2人合わせて5千円分あげたのですが、、、+12
-1
-
158. 匿名 2016/12/30(金) 21:41:52
うちと私の兄はどっちも子ども二人、赤ちゃんの時から高校生まで一人5000円。
悩む必要なくていいけど、姪はあげたときの態度があまりよくないから気分はよくない。
夫の弟夫婦には子どもがおらず、うちは貰いっぱなしで申し訳ない。遠慮しても、気にしなくていいよーって言ってるからもらっておいていいのかなぁ。
義弟はともかく、義妹はどう思ってるのか…。
お年賀とか用意してるけど、共働きであまり家で食事をしないらしいので、何をあげたらいいのかいつも悩む。+5
-3
-
159. 匿名 2016/12/30(金) 21:42:31
>>27
こういう考えの人は自分が子供の頃はもらってなかったのかな?
私は独身のおじちゃんからも毎年もらってたし、今はあげる立場になったんだと思ってお金準備してるよ。
年に一度だし一応血の繋がった子供らだし。+7
-3
-
160. 匿名 2016/12/30(金) 21:47:34
前年いくらあげたか分からなくなるので計算式にあてはめて金額をだします
文句言われたら…、来年からはなしにします+5
-0
-
161. 匿名 2016/12/30(金) 21:48:00
うちは一人子供がいるからお年玉もらうけど、お年賀としてもらうだろう相当の金額を返してる。
今年のお年玉は姉からまさかの500円で、うちからはAmazonギフト券5000円。
姉にはもうお返し用意しない笑+28
-1
-
162. 匿名 2016/12/30(金) 21:55:19
>>131
夫の弟が他人て本気なの?笑
うちは治療中の子なしだからあげたくないってこと?気持ちはわからなくもないけど、ちょっと落ち着いて考えたら?
これから先も文句言うなら旦那さんに愛想尽かされるかもよ+29
-13
-
163. 匿名 2016/12/30(金) 21:57:17
うち2歳、3歳、7歳、18歳、20歳 親戚いるけど、一律1万
どうせ親が貯金してる(7歳までの子)からと思っていたけど、みんな子供本人に渡してる人が多いのかな?
それだったら、硬貨のが喜びそうだよね+17
-1
-
164. 匿名 2016/12/30(金) 21:57:39
いとこにあげる?
あげる+
あげない−+5
-26
-
165. 匿名 2016/12/30(金) 21:59:12
自分は子供いないけど、旦那のいとこたちの子供がいっぱいいるからマイナスでしかない。
正月嫌いだわ。+40
-0
-
166. 匿名 2016/12/30(金) 21:59:32
自分に当てはめると
中学生まで5000
高校から10000もらってて
親が貯金してくれてた+7
-0
-
167. 匿名 2016/12/30(金) 22:00:28
中学生になろうが高校生になろうがずっと1,000円にしてる。
なんで、値上げしないといけないの?
少ないと言い出した日にはあげない。
+49
-14
-
168. 匿名 2016/12/30(金) 22:03:32
>>164
私いとこからもらってたわ
まあ、いとこの子供と同い年なくらい歳離れてたけど+6
-0
-
169. 匿名 2016/12/30(金) 22:08:52
じじばばは相手が乳児だろうがなんだろうがちゃんとあげろ+10
-5
-
170. 匿名 2016/12/30(金) 22:15:20
どっかのスレか何かで年齢×500円て人が居てなるほどと思った。
私の子供の頃もそんな感じだった、小学4,5年生から卒業までは5000円、中学生から+1000円、高校生からまた+1000円だった。
いくらでも嬉しかったからクラスメイトとかが「1000〜3000円は安いよねーw」って言っててビックリした、貰っておいてそれはないだろー。+20
-2
-
171. 匿名 2016/12/30(金) 22:17:45
兄弟姉妹で同じ位に結婚出産するとは限らないからややこしいよね。
同じ額するべきなんだろうけど。+13
-0
-
172. 匿名 2016/12/30(金) 22:19:23
自分が子供の頃に3千円しかくれなかった独身だったおじさん。
おじさんは晩婚でその子供は今もっと貰ってる。不公平感。+3
-14
-
173. 匿名 2016/12/30(金) 22:21:26
うちの子は一人っ子だけど、こどものいない義妹が毎年お年玉くれるので、向こうが損しないように年末にお歳暮贈るよ。
みんなも貰いっぱなしにならないように気をつけて!最初は良くても
毎年続くと何もして貰えない側は不満が出てくるよ+87
-1
-
174. 匿名 2016/12/30(金) 22:26:46
祖父母、父母、おじおば、おじおばの親
から貰ってました+1
-0
-
175. 匿名 2016/12/30(金) 22:27:13
中学生にはじゃんけんで勝てば一万円
負ければ三千円にしてる(笑)+10
-4
-
176. 匿名 2016/12/30(金) 22:27:54
甥クリスマスプレゼントのお礼がなかったからあげないことにしました
あまり会わないからいっかな(^-^)/
+46
-0
-
177. 匿名 2016/12/30(金) 22:30:33
子供が未就園児だった時、初めて旦那の弟夫婦からもらったお年玉に一万円入っててビックリした。
弟夫婦のところは小学生だったから5千円入れたんだけど、まさかそれより多い額が来るとは思ってなくて気まずい思いをした。
それ以来こちらも一万円入れざるを得ない感じになった。
しかも双子だから内心きつい。
+20
-0
-
178. 匿名 2016/12/30(金) 22:36:57
今年の正月に旦那側の甥(4歳、0歳)と姪(2歳)に2000円ずつあげた。その三人の親からはうちの娘(0歳)に2000円プラス4000円弱のブロックをプレゼントしてくれた。割に合わないって舌打ちしてたんだけど、感心したわ。+3
-9
-
179. 匿名 2016/12/30(金) 22:41:09
私、高校中退したせいかお年玉もらってなかったけど、今はあげるほうで高校生にもあげなさいって言われるんです周りから。もらってないのにあげなきゃいけないものなんですか?高校中退だとお年玉もらえないんですか?腑に落ちない…
あげなくていい→+
あげるべき →−+1
-23
-
180. 匿名 2016/12/30(金) 22:45:59
子なしお年玉あげなくていい制度欲しい。
国が認めてほしい+72
-4
-
181. 匿名 2016/12/30(金) 22:48:10
179
惜しいと思うならあげなくていいのでは?嫌々あげるものじゃないし。+14
-0
-
182. 匿名 2016/12/30(金) 22:50:12
トピずれだけど
中学生の女の子にお年玉あげた時にすぐ中身開けて「ちっ」って顔されたことがある。
その子の親は17歳はでデキ婚してて「~かよ!」とか
「クッソうざいんだけど~」という男言葉を使うような貧乏育ち。
一方、同じぐらいの年の別の親戚の女の子にあげたときは
「ありがとうございます」と言って中身は開けずに
親に預かってて貰った子がいるんだけど、
その子の親は大卒の国家公務員で裕福な家の子。
家での教育というか、そういうところに育ちや品が出るな~と思いました。+84
-1
-
183. 匿名 2016/12/30(金) 22:53:33
旦那のいとこにまでお年玉あげないといけないんですか?
いとこが嫌いなのとまだ3歳4さいなので200円と300円
プラスおもちゃ
損ばかり
+5
-2
-
184. 匿名 2016/12/30(金) 22:54:47
夫の弟、ずっとお年玉くれていて、向こうは独身だったり子どもがいなかったりだったからお年賀用意してたんだけど、子どもが出来たらお年玉だけでいいのかな?去年までもらえてたものがなくなったら不満かな?
あと義弟は、一律いくらとか、小学生いくらとか決めてないというか、たぶんその時の気分次第で適当にくれるという感じなんだけど(一万円くれた翌年が五千円だったり)今後どうあげていくべきか悩む。+5
-1
-
185. 匿名 2016/12/30(金) 22:55:32
旦那の兄弟下に5人いるんですけど、何歳まであげないといけないですか?
小中高と成人2人なんですけど。。
自分の子供に使いたい。。+5
-0
-
186. 匿名 2016/12/30(金) 22:57:22
みなさん質問させてください(T_T)
私は20歳の社会人二年目(高卒なので)なのですが
年の離れた兄に子供がおり姪っ子と甥っ子がいます。
上が小学2年生で下が年長さんです。
今年のお正月に初めてお年玉をあげたのですが
(当時は小1と年中さんだったので3000円と1000円でした)
上の子に「え~これだけ?あっちのお姉ちゃん(義姉の妹さん)からは10000円だったよ!」と言われてしまいました。
やっぱり叔母さん同士で合わせた方がいいのでしょうか?
小学生に1万円ってあげすぎですよね(T_T)?
3000円でok、会わせなくてよい→プラス
10000円に上げるべき→マイナス+193
-2
-
187. 匿名 2016/12/30(金) 23:02:57
>>186
ニコニコしながら「へぇ〜そうなんだ。いっぱい貰えてよかったね〜」と返しておいたらいいと思います。どうせ明日には忘れてるよ+61
-0
-
188. 匿名 2016/12/30(金) 23:03:46
>>186
20歳なら十分だと思います。
うちも旦那の甥に小学生の時から1万円渡してますが、正直あげすぎだと思ってます。+42
-1
-
189. 匿名 2016/12/30(金) 23:04:20
まだ幼稚園ぐらいの子ならまだしも小学校の高学年ぐらいになっても
お年玉すぐ開けて「これだけ!」みたいに言う子って品がないよね。
貧乏な子沢山家庭の子供あるある。
いいところのお嬢さんは貰った人の前で開けるとかしないからね。+73
-0
-
190. 匿名 2016/12/30(金) 23:05:03
うちは中学生の甥っ子にいくらあげようか迷ってる。
高校生のうちの娘はそこから 毎年五千円貰ってるっていってるから うちも五千円でいいかな?
一応 もう用意はしていて一万円入れたんだけど 五千円にかえようかな。+21
-0
-
191. 匿名 2016/12/30(金) 23:06:11
>>167
お小遣いあるならいいけどなかったらちょっとキツい。ノート買ったらすぐに無くなる+1
-0
-
192. 匿名 2016/12/30(金) 23:10:05
小学生に一万円が多いかどうかはともかく(使うためではなく貯金しておきなさいと渡す人もいるし、たくさんあげる=非常識、ではないと思う)無理してたくさんあげなくてもいいんじゃないかな。
文句いうならあげないよ!って言ってもいいと思うし。
というか、子どもがそんなことぬかしてるとき親はどうしてるの?親がいないときに言ってくるなら、こう言われたんだけど揃えたほうがいいの?って相談するふりしてチクるかも。
兄妹仲にもよるだろうけど、兄が申し訳ないけど揃えてもらえるとこっちも引け目感じなくて済むんだよ、みたいな感じなら、私なら兄のために揃えます。+9
-0
-
193. 匿名 2016/12/30(金) 23:10:23
悲しいけどアラフォー以上で結婚してないとか子供いない場合は今後、子供に恵まれるか分からないのに上げるのって歳を取るごとにイライラするよね。
20代の頃は自分もいつかは貰うから、と思って上げてるけど、もう貰うことは無くて上げるばかり…。
歳を取ったからって、給料が大幅に上がってるわけでもないし…。
子供が大きくなったら上げる額も大きくなるし。
子無しって誰からも何にも貰えないの?
+51
-2
-
194. 匿名 2016/12/30(金) 23:10:24
お年玉っていただいた人の前で開けるのは確かマナー違反だよね?+79
-0
-
195. 匿名 2016/12/30(金) 23:13:21
わたしは乳幼児には上げる必要ないと思うんだけど…。
子供に上げるものじゃん。
0歳が使い方を選択出来る??
孫なら生まれてすぐ上げてもいいけど、親戚なら3~4歳くらいからでいいんじゃない?+16
-2
-
196. 匿名 2016/12/30(金) 23:13:37
>>183
私のまわりの身内は、お正月三ヶ日に逢った場合は渡しています。+1
-0
-
197. 匿名 2016/12/30(金) 23:15:29
>>186です。ありがとうございます。
私もまだ20歳なので最初から多くはあげない方がいいのかな?と思っていたんです。
義姉の妹さんは私と同じ年なんですが、まだ大学生なんですよね。
だから、なんでそんなにお年玉あげられるんだろ…?と思っていたんです。
大学生であるその子より社会人である私の方が少ないのはダメなのかな?とか
同じ叔母という立場なのに…とか余計なことを考えてしまって(T_T)+14
-0
-
198. 匿名 2016/12/30(金) 23:17:53
お礼を言わない、その場で開けるなんてされたら次からはあげないし親共々疎遠にするわ
+29
-0
-
199. 匿名 2016/12/30(金) 23:20:27
>>186
わたしなら二度と上げないかな。
てゆーか、親がしつけるべきだと思う。+24
-1
-
200. 匿名 2016/12/30(金) 23:22:24
えー、その場で開ける子どもなんているんだ( ; ゜Д゜)!!非常識というか、びっくり。。
普通親に預かっててーって言って家に帰ってから開けない?
まだ2~3歳ぐらいなら開けちゃうのは仕方ないかもしれないけど。。。
自分の子がそんなことしてたら怒るよ。。+52
-0
-
201. 匿名 2016/12/30(金) 23:24:55
昔からお金に細かい姉
姉の子供が幼稚園のとき3千円あげたら、姉に「え〜っケチ〜」って言われた
それから新年に実家へ帰る日はズラすようにして会わないようにしてる
+33
-0
-
202. 匿名 2016/12/30(金) 23:26:52
貰う側のマナーも必要だよ。
貰って「ああ、はい…」って子もいる。
ありがとうとか言えないのかな。+49
-0
-
203. 匿名 2016/12/30(金) 23:29:15
ガルちゃん民に聞けば間違いないと思って
ガチで質問します!
私は親戚が全然いなくて、お年玉あげるのは
夫の姪っ子(小2)だけなんです。
気持ちは1万位あげたいんですけど、
それはやりすぎですか?+6
-20
-
204. 匿名 2016/12/30(金) 23:29:25
>>197
お年玉の感覚って、自分がどれくらいもらってきたのかにもよるからね。
自分がおじおばからたくさんもらってたら、そういうものだと用意するだろうし、少ししかもらってなかったらそんなにあげなくてもいいんじゃ?って思うだろうし。
正月から嫌な思いしたくないから一万あげるも、何言われても自分が決めた金額であげるも、どっちも間違ってないと思う。
くよくよ悩んだりまたなんか言われるかも?って思うタイプなら、合わせたほうが面倒はないかもね。+20
-0
-
205. 匿名 2016/12/30(金) 23:36:45
>>203
夫の親戚なら、義母さんとかに聞くほうがいいのでは?
親戚での基準があった利する場合もあるし、
義両親さんが五千円なのに息子夫婦が一万ってのも知れば気を悪くされるかもしれないし。+7
-0
-
206. 匿名 2016/12/30(金) 23:44:01
相場を一度間違えた場合、減額することはどう思いますか?
夫側の姪っ子が去年生まれて、お義兄さんにお年玉を渡したのですが、、私も夫も相場を知らず5000円あげてしまいました。
去年と同額にするか、相場くらいの1000円くらいにするか悩んでいます。+20
-1
-
207. 匿名 2016/12/30(金) 23:45:10
>>203
低学年の内からあげすぎじゃない?
お年玉は諭吉が当然と勘違いされても困る+28
-0
-
208. 匿名 2016/12/30(金) 23:47:33
私は独身で兄一人、高校生と中学生の甥と姪がいるけど、1万5千円と1万にしてる。
あげるのはここだけだし、兄夫婦とは仲良しで色々気に掛けて貰ってるし、子供達がとても慕ってくれているから。
気持ちよく渡せるかも大きいと思う。+38
-0
-
209. 匿名 2016/12/30(金) 23:49:03
うちの親戚は一律1,000円、年が上だろうと下だろうと。
+18
-3
-
210. 匿名 2016/12/30(金) 23:49:17
>>206
減らしても増やしてもいいと思う。
多分、去年○○からはいくら~○○からはいくら~。なんてよっぽど多くないと覚えてないよ。+9
-0
-
211. 匿名 2016/12/30(金) 23:52:55
大学生の姪に、毎年5万お年玉あげてるって知り合い(45歳独身サラリーマン♂)いた。
相当見栄っ張りなんだろうな。。+17
-6
-
212. 匿名 2016/12/30(金) 23:53:42
うち子供いないし、普段全くお付き合いもないから本当は私もあげたくない。
一年に一回しか会わないのに、会わないからこそお正月にお年玉にプラスで出産祝いから始まり七五三に入学祝いや成人祝い。
重なる年には25万かかったことがある。
内祝いとかお土産とか一切してもらったことも無い。
あと五人、最終成人祝い終了まで11年合計。47万あげないといけない。
計算したら気分悪くなった。+32
-1
-
213. 匿名 2016/12/30(金) 23:57:09
>>49
49さんにお子さんはいますか?子供さんがお年玉を貰うなら、年齢関係なく同額近く渡した方がいいと思いますよ。いらっしゃらないなら、2000円は多めだと思います。+4
-0
-
214. 匿名 2016/12/30(金) 23:57:32
>>211
見栄っ張りっていうか、独身だし使うとこないんじゃないの?
小さい頃から可愛がってる姪ならアリだと思うけど。+20
-1
-
215. 匿名 2016/12/30(金) 23:59:50
大学生には、お年玉を渡さないと言う意見がありましたので、驚いた。成人していても、学生の間は、お年玉を渡すのが当然と思っていました。
+10
-20
-
216. 匿名 2016/12/30(金) 23:59:57
自分が貰ってた時
家 三兄弟 各3000円
親戚 二兄弟 各5000円
母に「どうして私たちは3000円で○○ちゃんは(親戚)5000円なの?」と聞いた時がある。
「○○ちゃんは二兄弟だから同じなんだよ。」って言われた。
子供だからわからない事が大人になって
納得する。
+42
-0
-
217. 匿名 2016/12/31(土) 00:03:49
親しくもない甥(連れ子)の場合はお年玉あげないといけないのですか?
+8
-0
-
218. 匿名 2016/12/31(土) 00:05:58
今年結婚しました。
旦那が今まで甥っ子2人に0歳から1万円ずつ渡していて、今年も2万円の出費です。正直、遠方の甥っ子なんてまったく交流ないし、うちは子ども作らない予定だし、何より私達の結婚式に家族4人でご祝儀が5万円のケチ一家だから、そんな大金あげたくない。でも、いきなりお年玉を
減らすわけにもいかない。旦那の小遣いから出せよと言いたいけど、そんなケチくさいことも言えずです。+46
-1
-
219. 匿名 2016/12/31(土) 00:09:13
子供には悪いが親戚間はポチ袋の交換会って事にしてもらってる。
文句も言わず祖父母に貰った分だけが本当の自分達のお年玉にしてくれている。
ありがとう、ごめんよ。子供達。+11
-1
-
220. 匿名 2016/12/31(土) 00:20:36
自分の感覚的には
赤ちゃん~1000円
幼稚園児~2000円
小学生~3000円
中学生~5000円
くらいが目安かなぁ…
旦那の姉が小学生の我が子に
5000円くれるから
同じ年の甥っ子に
同額返してるのだけイレギュラーだけど
包むときは、上記を目安に考えてます。
+10
-3
-
221. 匿名 2016/12/31(土) 00:20:51
>>143です。
怒りが収まらないのでもう一声。
今年は遠回しに服が欲しい、おもちゃはもういらないって言ってたからクリスマスなしにしてお年玉を5000円にしました。旦那が義兄に渡したらそれがすぐ子どもの手に渡りありがと言えよって言われてたのに無視してさっさと封を開け、下の子は5000円入ってたあ!
上の子は無言。
上の子はクリスマスくれないなら1万はちょうだいって言っててそんなにあげないよって言ってたから不満だったんだろうね。
来年からはクリスマスに適当にあげてお年玉は千円にしてやるつもり。本当かわいくない。
小4と小1です。+68
-0
-
222. 匿名 2016/12/31(土) 00:32:11
>>217
子供が連れ子だけならあげなくていいと思います。
もし連れ子、実子といて実子にだけあげるなら、それは可哀想だからあげた方がいいとは思うけど。+10
-0
-
223. 匿名 2016/12/31(土) 00:37:48
社会人1年目でよく分からないのですが、いとこ3人ががまだ成人していないのでお年玉をあげたのですが、いとこにはあげる必要はないのでしょうか?
+8
-0
-
224. 匿名 2016/12/31(土) 00:38:17
>>>221
クリスマスもお年玉もあげるの?
「あげたい」って気持ちがないならあげないでいいと思う。
来年は2000円札を一枚入れて「二人で分けてね」って言ってみたらどうかな?+37
-1
-
225. 匿名 2016/12/31(土) 00:45:28
うちは私が体調悪くして仕事やめたから、姪たちへのお年玉をやめにしたい
旦那の兄弟に軽く相談したら、別にお年玉くらいの金額ならよくない?って感じだった
自分の美容室化粧品衣服、全部我慢して生活してるのになんで義理の姪にお金渡さないといけないの?向こうの方が人数多くて年もうちより上だから本当に出費が負担なんだよ(泣)+24
-1
-
226. 匿名 2016/12/31(土) 00:46:12
受け取って「どーもぉ」ってお礼も言わず目の前で金額確認する子がいる
こちらは中学生以上は五千円包んでるのに、相手は二千円しか入れてないし、年収は相手のが倍あるので毎年モヤモヤしてしまう+29
-0
-
227. 匿名 2016/12/31(土) 00:48:30
結婚する前、働いていたので二人の従兄弟に1万円ずつ渡していました。
結婚後、専業主婦になり家計は夫担当の為、お年玉をやめるつもりでしたが、夫が「お正月に会ってお年玉もないなんて寂しいよ。変わらず1万円ずつ渡したら」とお金を用意してくれてて感謝しました。+13
-2
-
228. 匿名 2016/12/31(土) 00:54:13
歳関係なく一律3千円にしてる
1番おっきくて小2だけど
兄弟で違うのはかわいそうだなぁって、、
+3
-0
-
229. 匿名 2016/12/31(土) 00:54:37
>>13さん
従兄弟にあげるの!?すごい!
私も年の離れた従兄弟いるけど従兄弟にはあげないかな〜!弟にはあげるけど!(小学生と中学生の)+3
-1
-
230. 匿名 2016/12/31(土) 00:54:57
>>221
そんな子供に上げなくて良いのでは?
可愛がってる姪とかじゃないんでしょ?
嫌われてもいいじゃん。
自業自得だよ。+22
-0
-
231. 匿名 2016/12/31(土) 00:55:30
>>215さん
大学生にお年玉を渡さないところは多いんですかね?私も大学卒業までは渡そうかなぁと漠然と思っていました。
ただ大学生だとやっぱり1人一万円が無難と思うので家計は苦しいです。。
辞めるタイミングって難しいですねσ^_^;+7
-0
-
232. 匿名 2016/12/31(土) 01:00:52
>>227
ええ旦那さんやね^_^
何もなしはがっかりするだろうしね。口だけじゃなく準備してくれてるところがえらい
感謝できるあなたもいい奥さんやと思うよ!+16
-0
-
233. 匿名 2016/12/31(土) 01:03:25
連れ子に結構あたりキツイですねT^T
私は連れ子の立場でしたが肩身狭いしお正月なんかは憂鬱でした…
お母さんも気遣ってるし私達がヘマしたらお母さんに迷惑かける、っていう変な緊張感もってたからお年玉も全然嬉しくなかった。。
もらった時のリアクションに必死で(●´⌓`●)
トピずれすみません!+35
-0
-
234. 匿名 2016/12/31(土) 01:05:19
うちは子供2人いて旦那の姪っ子2人私の弟2人にお年玉あげてるけど旦那の姪っ子の母親(旦那の妹)からはお年玉なし!シングルだけど親から援助してもらっててお金あるはずなのに!もしないとしてももらったお年玉で返せばいいのにって毎年思う!常識なくてほんと困る。そして旦那も家族と仲良くないから特になにも言ってくれないし!姪っ子はいい子でかわいいからまだいいけど!+5
-0
-
235. 匿名 2016/12/31(土) 01:07:11
兄と私はそれぞれ子どもが二人ずついるのですが、お年玉はただあげて、貰っての交換みたいになるからやめておこうと話し合いで決めました。
子どもが小さいうちは、それで問題はないのですが、成長するにつれて子ども自身はやはりお年玉を貰えたほうが嬉しいのかなとふと思うこともあります。
子ども本人がお年玉を貰い喜ぶとしたら、小学生ぐらいからでしょうか?+15
-0
-
236. 匿名 2016/12/31(土) 01:07:13
結婚してからは年齢関係なくあげるのももらうのも上の子5千円下の子3千円です!ジジババからは1万円!+0
-0
-
237. 匿名 2016/12/31(土) 01:08:35
「お母さんが預かっておくね」
と言われて自分の手元にかえって来ることはない(笑)+18
-0
-
238. 匿名 2016/12/31(土) 01:10:36
>>235
幼稚園の頃はかわいいポチ袋の方を喜んでましたよ(笑)中身はお札より100円玉の方が嬉しいみたい
お札はまだわからないらしい(笑)+9
-0
-
239. 匿名 2016/12/31(土) 01:11:09
うちは1人
旦那妹は3人
くれなくていいから、あげなくていいかな笑
+7
-1
-
240. 匿名 2016/12/31(土) 01:12:23
>>226
これ私の両親がそうだった。うちの両親は5千円ずつ私のいとこたちに渡してるのに、叔母は3000円だけだった。毎回うちの両親は損していた。そして私の親と叔母で遺産問題で争った時に根こそぎに近いくらい遺産を持っていった。どこまでもお金に汚い叔母でした。
私が大人になり姪たちに渡すようになりましたが、今の子ってお金のありがたみがわからないのか
すぐ少ないだのなんだいいますね。高校生にもなるとバイトしてお金の価値や稼ぐ大変さを学ばないとお年玉のありがたみはわからないのかもしれませんね。+16
-1
-
241. 匿名 2016/12/31(土) 01:17:15
子供の頃、お年玉嬉しくて楽しみでした。
今はあげる側、しんどい。
両方の祖父母、成人した従兄弟、親戚のおじさんおばさんあの頃はありがとうございました。
姪小学一年1000円
甥幼稚園500円です。
小学生からは毎年1000円ずつあげていって、
6年生では6000円、中学1年7000円、高校生からは一万にしようかなと思ってる。高校卒業したらおしまい。
+14
-0
-
242. 匿名 2016/12/31(土) 01:24:28
夫の妹の所は子供が4人
小6→5000円
小3→2000円
小1→1000円
1歳→1000円
我が家は2歳の一人っ子で去年1000円貰いました
3対1なんでちょっと多めに貰える物だと思ってたけど、そうでもないのね
これって普通なのかな?子供少ない家の方が損した気分になる+9
-4
-
243. 匿名 2016/12/31(土) 01:30:45
3人兄弟で2人とも既婚。
子供あわせて5人。
彼の実家にお呼ばれした時お年玉は必要ですか?
お兄さん家族とは会ったこともなく子供2人に渡すのが嫌でたまらないです。
いる+
いらない−+1
-16
-
244. 匿名 2016/12/31(土) 01:30:46
>>203
相手へのプレッシャーになるんじゃないかな?
あなたに子供が産まれたら相手も毎年1万あげなきゃならなくなるし
+4
-0
-
245. 匿名 2016/12/31(土) 01:32:53
いとこと私が20歳差なんだけどあげるべきだと思いますか?年齢的にはあげるべきなんだろうけど関係的にはいとこなんであげなくてもいいかなーと迷ってます
ちなみにいとこは5才で私が25才です。+2
-1
-
246. 匿名 2016/12/31(土) 01:38:12
旦那が接客業で正月時期は帰省できない。
でも郵送で義理実家へ帰省してくる弟二人の子供達5人分のお年玉を
現金書留にて送って義理両親から、旦那よりと伝えてもらって渡すてもらっています。
合計すると4万円
こちらは子供がいないから一方通行で大きな出費です。+11
-0
-
247. 匿名 2016/12/31(土) 01:40:35
>>245
1度あげると十数年続きます
よければあげてきつかったらやめておいた方がいいと+9
-0
-
248. 匿名 2016/12/31(土) 01:42:17
>>245さん
私も25歳でいとこが4歳と2歳と0歳の3人います!いとこなので一度もあげたことありません!母もあげなくていいと言っていました!母は叔母になるのでもちろんあげていますが!もしあげるなら気持ちでいいじゃない?
+6
-0
-
249. 匿名 2016/12/31(土) 01:43:18
うちは子供まだなんだけど
お年玉あげて子供にありがとうを言わせない親戚が嫌い
お互い子供いても礼儀で言わせるのが普通だけど
年始の手土産も持って来ないで
中学生や高校生にそれなりにあげてるんだからさ
図々しくて呆れる+26
-0
-
250. 匿名 2016/12/31(土) 01:56:22
>>153
君みたいな謙虚な子には、あげる側も気持ちよくあげれるから気にしなくていいよ!
笑顔でお礼を言われたらそれだけでじゅうぶん!+18
-0
-
251. 匿名 2016/12/31(土) 01:58:09
ちょっと質問させてください。高校生の姪っ子と達にお年玉あげるんだけど、私達夫婦2人で5千円て少ないですか?ちなみに私達夫婦にはまだ子供は居ません。+12
-2
-
252. 匿名 2016/12/31(土) 01:59:02
旦那従姉妹が年齢問わず5000円包んでくるから
同額あげてる。
お金持ちと一緒にしないでほしい。1万飛ぶのはきつい。
こっちは3人になったから上乗せするしかないかなぁ…+6
-1
-
253. 匿名 2016/12/31(土) 02:12:56
>>248さん
そうですよね!前回であげてしまって今年は無しにするのはな〜と思って悩んでます(><)私も子どもがいてもらっているので(><)お礼も言わず、君呼ばわりしてくるしあげたいと思えるような子ではないで尚更!+5
-0
-
254. 匿名 2016/12/31(土) 02:18:51
>>251
自分が叔母さんにいくらもらってたかによるんじゃないかなー。
自分がもらっていた額と同額包めばいいと思います!+3
-0
-
255. 匿名 2016/12/31(土) 02:42:33
>>18
そうなんだけど、うちの親はその分違うときにお返ししてました。
そこまでしなくても10年に1度でもいいからお返し(5百円~千円位のお菓子でいいから)して欲しいと思ってしまう。
私は子供産む予定はないし、子供はいいけど親は気を使ってよ!って思う。
+4
-0
-
256. 匿名 2016/12/31(土) 02:47:54
>>249
わかります!
ちなみにうちは親の方ががお礼を言いません。
子供と一緒にありがとうぐらい言ってほしい。。+9
-0
-
257. 匿名 2016/12/31(土) 03:01:59
高齢出産のひとり息子を溺愛している義姉
七五三や入学祝いなど、催促してくる程がめつい人ですが
こちらが2人目生まれて以降、お年玉交換がなくなった
なのに、正月は実家である我が家に親子3人堂々と手ぶらで挨拶にやって来て、何時間もテレビ見たりして居座る
こっちはお茶やお菓子など毎年出さない訳にはいかず地味にイラつく
もう正月不在にしたいけど、本家だから出来ないのがツラい…
今回、ひとり息子にこちらからお年玉を渡してみたら義姉はどう出るか?でも小心者の私はやっぱりそんな勇気ない…
+8
-0
-
258. 匿名 2016/12/31(土) 03:12:54
>>24が相手方に気遣い出来ていれば、言われなかったと思うよ。
例えば、自分のところは高学年2人だから5,000円×2人分もらってるのに、相手が低学年一人っ子だから相場通り3,000円渡すって感じだと、気遣い出来てないよね。+7
-0
-
259. 匿名 2016/12/31(土) 03:19:46
>>43
ほんと、それ。
貰う側のマナーが最低でもお年玉は毎年あげるからモヤモヤする。
うち幼稚園児ひとりっ子で、相手側は中学生2人含む5人兄弟にそれぞれ相場の金額渡してるのに、親と一緒になって少ない!と文句言ってくる。
子からも親からもありがとうすら言われない。+21
-1
-
260. 匿名 2016/12/31(土) 03:31:44
うち、子供いないのに、菓子折り付けて、義理姉のとこ、子供3人、丸10年払ってるわ、ただいま、大学生、高校生、中学生、もう分け隔て無く、ずーっと末広がりで8000円、遠方だから、友達はしなくていいんじゃない言うけど、今更、子供たちが可哀想で、止めれないし、けど、義理姉よ、毎年、何も返してこないのは、もう慣れたけど、キチンと届いたか連絡も無い時は常識的にどうなんですか?と正直引いてる、あなた50歳の人の態度では無いわ。+30
-0
-
261. 匿名 2016/12/31(土) 03:33:52
親戚の子合計6人いるけどあげるのは姉の子の2人だけ
うちも貰ってないし
姉からもお返しないときあった
今年も毎年のごとくあげる予定だけど
自分も子供産んだしこれで姉からお返しも自分の子供にもお年玉なかったら来年はあげられないな
それに姉が両親に紹介しないで勝手に入籍した旦那が子供3人いて合計5人
血繋がってないし顔しらないからあげる気もないけどその子達の分頂戴って言われたらキレそう+12
-0
-
262. 匿名 2016/12/31(土) 04:00:07
義妹の子供にあげたくない...
そのお金、義妹の物になるのわかってるから。今年は何に消えるんだろう...+15
-1
-
263. 匿名 2016/12/31(土) 04:05:13
母方の伯母は、うちが姉妹2人でいとこが3人だったけど 2人で3人分になるように 多めに入れてくれていた。結婚式のお祝いも、必ず2人で3人分。
父方の伯母は、絶対にそういう事はしなかった。
そこの三姉妹は いつも頂いたお年玉をその場で開けて 誰がいくらくれた、とか言っていて 親はそれを全く叱らなかった。
その一族には 近寄らないようにしてるけど、なぜか毎年 お餅を持ってこられる。
もう結構ですと言いたい!
+13
-0
-
264. 匿名 2016/12/31(土) 04:08:43
263です。
激しくトピックから外れた事を書いてしまいました。
義理兄のご家族には大変お世話になっているので、お子さん1人ずつ 年齢関係なく1万円です。
3人だけだし、他のお祝いはできていないので。+4
-0
-
265. 匿名 2016/12/31(土) 04:23:33
結婚して8年子供はいません
義理実家への手土産は3000~4000円のもの
それでも痛いなぁと思っているのに帰省してくる義理姉の子供たちには
合計25000円のお年玉が飛んでいく・・
+17
-0
-
266. 匿名 2016/12/31(土) 04:24:05
私も明日義実家行くけど、義両親の兄弟が近所に何人も住んでて、その孫?に義両親を介してお年玉あげなきゃならんのが腑に落ちん。勝手にやり取り始めたの誰だよ!うちも一人子どもいるけど、こっちもお年玉要らないからあげたくない。
止めるなら子ども小さいうちだよね?めんどくさーー+16
-0
-
267. 匿名 2016/12/31(土) 04:26:49
お正月、義理兄弟と帰省時期が違っていてその子供たちと会わないので
お年玉はあげていないという方いらっしゃいますか?
私たちは時期はずれているのですが、義理親に預けています
正直、会わないならあげないで済ませたいです+14
-0
-
268. 匿名 2016/12/31(土) 04:28:30
てかコメント見てたら子どものお年玉使っちゃう義姉が…とかあるけど、貰う側の皆さんは子どものお年玉どうしてる??
私は子どもがまだ2歳だから、子どもに渡さないし貰ったら全額子どもの口座に入れている。
逆に使っちゃってもいいもんなの??驚いた。+21
-0
-
269. 匿名 2016/12/31(土) 04:58:02
お母さん「お母さんが預かっておくね。必要なときにあげるからね」
お母さん銀行に預けたはずなんですが無かったことに。
私のお年玉どこにいったのでしょうか。+32
-0
-
270. 匿名 2016/12/31(土) 05:15:11
年の数かける100円で良いと思います!+11
-2
-
271. 匿名 2016/12/31(土) 05:39:12
親に祖母からのお年玉知らないうちに取られました。
お小遣はもらっておらず、携帯も持っていません。
年に一度の収入を取られました。+9
-0
-
272. 匿名 2016/12/31(土) 06:06:49
同居してたからかわいい甥っ子達だと思ってたけど私が家出たのと大きくなって忙しいみたいでほぼ会わないし、お礼とかも言われなくなった…('ε'*)
兄夫婦にもそうだけどちょっとモヤモヤしてきたからあげるのやめてみる!+10
-0
-
273. 匿名 2016/12/31(土) 06:10:32
>>254
もらった金額なんて覚えてる?+1
-0
-
274. 匿名 2016/12/31(土) 06:16:06
>>163
同じ。
金額考えると悩み出すんで、1万円にしてる。
少ないねとか思われるのも嫌なので。
+3
-0
-
275. 匿名 2016/12/31(土) 06:27:53
幼児のうちはおもちゃや果物にして
小学校上がってから学年×1000円あげたいなー
ケチなオバハンと笑われてもお金を軽んじる子にはなって欲しくない+6
-1
-
276. 匿名 2016/12/31(土) 07:17:16
49です
旦那に将来いとこの子供に渡す上限決めといた方がいいよってここ見せてながら伝えてもダメでしたわ
新成人になったら3万渡してそこからはもう渡さないって言ってる
それまでは小学生五千円中学~高校一万だって
それならうちの子に何かしてあげればいいのに
ちょっとチョークスリーパーキメてきていいかな?いいよね?+13
-1
-
277. 匿名 2016/12/31(土) 07:21:24
>>254
回答ありがとうございますm(_ _)m私は両親と祖母にしか貰った事がないのと、中学を卒業してから貰ってないので、いくらあげれば良いのかわからなくて(T-T)+6
-0
-
278. 匿名 2016/12/31(土) 07:23:15
もらう側の者です。私は母方の祖父母が兄弟が多くお年玉も頂いています。お返しは3000程の物が選べるカタログです。中学の時1回あったのが母の弟が10000円、5000円、3000円が入った袋から選ぶというものでした。袋はどれも同じで中身は全く見えなかったんですが年齢順に金額が大きいのを引いてびっくりした覚えがあります。個人的には中学まででいいかなと思ってます。有難いですが自分たちのために使ってほしいので。+7
-0
-
279. 匿名 2016/12/31(土) 07:49:20
一年に一回しか会わない、旦那のいとこに。
幼稚園から一律5000円て決まってる?そうで……
そんなルールは知らない!!+9
-0
-
280. 匿名 2016/12/31(土) 07:49:28
>>257
風邪ひいてる…って言って訪問お断りすれば?
それでも来たらびっくりだけど+1
-0
-
281. 匿名 2016/12/31(土) 07:54:34
今27歳で、いとこは同年代だしあげたことがありませんでした。
結婚して旦那の妹には子供がいるのでこれからはあげなきゃな。まさか乳児にもお年玉が必要とは知らなかった。+4
-0
-
282. 匿名 2016/12/31(土) 07:56:35
>>279
幼稚園が他人の親戚が払うお年玉の金額を勝手に決めるの?!w
何のために!w+7
-2
-
283. 匿名 2016/12/31(土) 08:01:32
ガルちゃんのお母様方、
お年玉って御礼返し(金額、物)必要ですか?
お返ししてる方いらっしゃったら子供の年齢、
貰った金額、返す金額(物)教えて頂きたいです。+4
-1
-
284. 匿名 2016/12/31(土) 08:04:12
>>183
私(23)の親は「お年賀です~」って親戚に干し柿くばってた。
お年玉のお礼返しなのかわからないけど。+4
-0
-
285. 匿名 2016/12/31(土) 08:05:24
↑すみません。>>283宛でした。+1
-0
-
286. 匿名 2016/12/31(土) 08:31:40
私夫婦は子供いないけど、弟夫婦のとこの姪っ子2人には誕生日とお年玉を毎年あげています。 ただ姪っ子達の喜ぶ姿が嬉しくて自己満です。
義理妹は、あげたお年玉をちゃんと子供名義の通帳に入れてくれてる(^-^) だからうちは損してるとか思った事ないな。+8
-3
-
287. 匿名 2016/12/31(土) 08:46:17
親戚に子供が少なかった為か小学生の頃から1人につき10000円ずつ頂いていました。今はその貯金で一人暮らしが金銭面でとても助かっていますが、いざあげる立場となると…なんて調子のいいことを考えてしまいます。+7
-0
-
288. 匿名 2016/12/31(土) 09:02:19
幼稚園児500円
低学年1000円
高学年2000円
中学生3000円
高校生5000円
って自分で決めた嫁です
今は中学生までしかいないけど幼稚園小学生組が5人もいるから後々の事を考えるとやりくりできる金額で!
どちらにせよ痛い出費ですよね+9
-1
-
289. 匿名 2016/12/31(土) 10:28:44
年に1回正月にしか集まらないし普段全く関わりないからあげたくない。
+7
-1
-
290. 匿名 2016/12/31(土) 10:32:49
甥っ子に毎年あげてるのに出戻り義姉はうちの息子にくれたことはない。
同居してる義母があげてるからいっかーってこと?
誕生日もあげてたけどうちはもらったことないからあげるのやめたー+11
-1
-
291. 匿名 2016/12/31(土) 10:50:02
お金にセコくて汚い叔母のせいで母がずっと損しているのを小さい頃から見てきたのでお年玉制度がトラウマレベルに大嫌いになってしまった。
他人からお金なんてもらったりあげたりしたくない。
平等にならないやりとりなんてなくなればいいのに。
子供(幼児)2人いるけどお年玉制度をどう教えていこうか悩んでる。+7
-0
-
292. 匿名 2016/12/31(土) 11:02:33
>>266
うちの親も、うち親の妹の孫たちに毎年渡していたよ。毎年突然自分の孫たち引き連れて来てた。でも私の子供〔うちの親の孫〕には一度もくれたことなかったけど。毎年貰いっ放し。毎年多分お年玉もらうためだけにきてた。その人はがめつくて、毎年自分の子供達であるわたしのいとこも引き連れて大人数できてた。お金にがめつくて行事ごとに催促あったし。結婚出産祝、誕生日、クリスマス、七五三など。誕生日なんて家族の一人ひとりの時にいちいち催促あったしがめつい。私はお祝いとかお年玉とかお互いだと思うんだけど、お金に汚いというかがめつい人は貰いっ放しなんだと思う。そのくせ自分達はブランド好きで。
図々しい人はどこまでもそう。お年玉ももらうばかりの人でお互い様と思えないひとの子供達には渡したくない。+7
-0
-
293. 匿名 2016/12/31(土) 11:08:58
お年玉っていう風習をなくして欲しい。
皆が同じだけの子供がいる訳じゃないしね。
私は独身なので返ってきません。
本当に不公平です。
貰う側は結構当たり前に受け取ります。
その上子供に対してこちらが気を使います
徐々に昔当たり前だった事がなくなりつつあります。
お歳暮や年賀状など・・・
無くなっても不思議ではありません。
+12
-0
-
294. 匿名 2016/12/31(土) 11:17:42
>>267
うちの義兄弟家族は帰省すらしてこない…
それでも義両親にお年玉を託して渡していたけど、なんかもうバカバカしくなってやめました。
義実家で最低限のことをしない人たちにあげる金はない!+7
-0
-
295. 匿名 2016/12/31(土) 11:29:24
義母が何故かお年玉の金額を指定してくる。
しかもそれに素直に従いお金を出す私の夫。
私は子供いないけどもう7年間合計6人に5000円ずつ出してる。
お返しどころかお礼すら言われたことないよ。育ち悪すぎる。
+14
-0
-
296. 匿名 2016/12/31(土) 11:29:59
貰うだけもらってお金ないからって100円だった。
やり返してやりたいけど子供に罪はないからできない。
ちなみに人にあげるお金はないけど自分達が遊ぶお金はある奴らです。+3
-0
-
297. 匿名 2016/12/31(土) 11:32:12
私には2歳の子供がいて、正直、お年玉は幼稚園くらいからでいいと思ってるんだけど、同じ歳の子持ちの妹が0歳から渡してきたから、仕方なく同じ金額返してる。無駄だと思いませんか?+6
-2
-
298. 匿名 2016/12/31(土) 11:33:09
うちはこんなん
大学生一人 一万
高校一年 5千
中学生 三千
小学生 二千
です
こんなんが合計7人くらいいるからお年玉だけで四万くらいになる…
しかもみんな旦那の親戚
うちは4歳が一人いるからもらえるっちゃもらえるけど、、毎年めんどくさい。
大学生は就職するまであげなきゃいけないらしいし。
4歳でも五千円とか一万とかたまにくれるおっちゃんおばちゃんがいるから、あげた分は一応返ってはくるけどそれは子供のお金だからねー(涙)
優しいおばちゃんが毎年私にって内緒でくれるのがありがたい…
+2
-0
-
299. 匿名 2016/12/31(土) 11:33:28
義兄夫婦が今年出産。
義母が私に「さっそく○○ちゃん(甥)の銀行口座作ったんだって~」と言ってきた。
お年玉あげなさいってことよね…。+2
-3
-
300. 匿名 2016/12/31(土) 11:39:04
親戚の子供嫌いだからあげない+7
-0
-
301. 匿名 2016/12/31(土) 11:42:51
うちなんて旦那から
「俺側の親戚には一律五千円」だと言われた。
保育園児1人
幼稚園児2人
小学生低学年1人
馬鹿じゃないの?と思って言ったら「金にがめついね」だって。頭くる+43
-1
-
302. 匿名 2016/12/31(土) 11:43:22
入籍のみの子なし夫婦です
義理のご両親とは近くに住んでますが正月、墓参りくらいしか顔合わさない
ろくに挨拶したこともない旦那のいとこの子供にお年玉用意しろと義理両親から言われたよ
私にも姉妹がいて子供いるけど、そこはスルーして自分の家系しか気にしないことばかりで、なんか腹がたってきてしまった
明日、顔合わせたくない 行かないでおこうかな…+36
-0
-
303. 匿名 2016/12/31(土) 12:00:52
子ナシ夫婦ですが甥っ子姪っ子合わせて全部で8人にあげないといけません
保育園と小学生低学年には一律1,000円にしようと思います。年々金額は上がるので…
正直旦那の身内にあげても御礼もいわれないのでほんとはあげたくないけど+20
-2
-
304. 匿名 2016/12/31(土) 12:09:58
子なしは本当に損する
わかるわその気持ち❗️私も子なしだから
ここ数年旦那の実家には行ってません
どうせ嫌味しか言われないしお年玉あげても肩身の狭い思いしかしない過呼吸になりそうだわ+29
-2
-
305. 匿名 2016/12/31(土) 12:17:40
意外とお年玉あげるの嫌な人多くてびっくり…うちお金ないけどお年玉あげるの楽しみですよ〜
子供達の喜ぶ顔が嬉しい♡
12月上旬から用意してあります笑+10
-12
-
306. 匿名 2016/12/31(土) 12:18:12
もぅお年玉は自分の親からあげるのみとかになってくれたらいいのに
なんでウチ1人っ子なのに相手3人兄弟で永遠にマイナスだし
せめて多めにくれてもいいのに
+19
-0
-
307. 匿名 2016/12/31(土) 12:20:28
結婚してご主人側の子にお祝いやお年玉あげるかどうかは、ご主人が納得してるならあげなくてもいいんじゃない?
逆に言うと、夫があげたいのを妻がゴネてあげないのはあとあとしこりが残ると思う。
特に独身の時はくれてたけど結婚してからくれなくなったとなったら、ケチな嫁だ、親の育て方が悪い、と親までバカにされるかもしれないし。
親同士遠く離れて暮らして付き合いもなし、とかならいいけどね。
うちは親同士近所ではないけどそこまで遠くもなく共通の知り合いもいてそっちからお互いの話題が出ることもあるので、交際費と割り切って出すようにしてる。+4
-1
-
308. 匿名 2016/12/31(土) 12:26:59
私は相手と同額になるように渡してるけど、子どもいない人はただ消えてくだけだから大変だよね。
せめて菓子折りくらいお返しするべきだと思うんだけど。貰いっぱなしって、、+30
-0
-
309. 匿名 2016/12/31(土) 12:32:49
子ナシならせめて菓子折り程度のお返しはほしいよ
毎年マイナスだし
旦那の身内の子供なんてお年玉あげてもありがとうの一言もいわないし。
旦那の妹も礼儀がない
自分の身内の義理妹は気を使っていろいろよくしてくれる。この違い
自分の身内にはお年玉奮発してあげたくなるわ+20
-0
-
310. 匿名 2016/12/31(土) 12:36:59
お年玉あげるために時給安〜〜いパートできつい思いしながら働いてるわけじゃないのに
旦那のほうの子供も親も貰うの当たり前みたいな態度が許せない
ウチも子ナシ。毎年マイナス
お年玉なんて廃止したい+27
-2
-
311. 匿名 2016/12/31(土) 12:52:35
旦那の妹の子供3歳と1歳に3千円と2千円
+クリスマスプレゼント
子供は口悪くてありがとうすら言わない。
誰だ、お前〜だって。
それ見て笑う親。さすがこれの子供かと思った。
血の繋がらん子供なんて可愛くないわ笑+26
-0
-
312. 匿名 2016/12/31(土) 13:00:45
旦那の身内、親も親子も全く礼儀がないので今年は
金額下げます。
やっぱり血が繋がってないとかわいくない
何で子供いないのと平気で聞いてくる子供
グーで殴りたいのをひたすら我慢
子ナシの人達のお気持ちわかりすぎる
くらいわかります+28
-2
-
313. 匿名 2016/12/31(土) 13:09:13
誰か教えて!
共働きだけど、お年玉は夫婦で1個?
1人ずつの方がいいのかなぁ?+7
-1
-
314. 匿名 2016/12/31(土) 13:16:24
親からは
小学生の頃1,000円
中学生3,000円
高校以降なし
だった。親戚からのお年玉は皆5,000円だったけど全て親に没収されました+7
-0
-
315. 匿名 2016/12/31(土) 13:16:42
>>313
夫婦で1つ+25
-0
-
316. 匿名 2016/12/31(土) 13:18:19
5歳児にお年玉千円あげたら
「これは紙やお金ちゃうお金は?」って言われて
急いで100円玉沢山と交換した
小銭沢山の方が喜ばれた+13
-0
-
317. 匿名 2016/12/31(土) 13:18:30
未就学児1000
低学年2000
中学年3000
高学年4000
中学生5000
高校生10000 と決めています。+9
-0
-
318. 匿名 2016/12/31(土) 13:19:22
自分に子供が産まれたので、今まで現金であげてたけど、気を使わせないように金額分の文房具(かわいいやつ)あげたら、姪っ子に「お金ないから物なの?」って聞かれた(゜Д゜)+9
-1
-
319. 匿名 2016/12/31(土) 13:22:46
中学生の頃からおばあちゃんから5万包まれてた
一万だけお小遣いにして残りはおばあちゃんへのプレゼントと入院費として返した+9
-0
-
320. 匿名 2016/12/31(土) 13:28:09
>>269
私も!しかも私のお年玉は姉の学費に消えた。
私の進学の時は金がないからと就職しか選択肢なく高卒で就職。
年末に恨めがましいこと書いてごめん。年忘れ笑+7
-0
-
321. 匿名 2016/12/31(土) 13:30:48
>>260
お金を送っているにも関わらず、お礼の電話の一本もないんですか⁉︎
非常識にも程がありますね…
連絡がないなら一度送らないのもありじゃないですか?
送らなかったら連絡があるかも?笑
それにもしかしたらお金も親が貰っていて子どもたちの手元には届いてないなんてことも…
普通なら親が電話をかけて、子どもたちにもお礼を言わすのが当然ですよ。+17
-0
-
322. 匿名 2016/12/31(土) 13:35:28
5歳の甥っ子に
500円あげたら「これだけか」って
言われたから「いくら欲しいの?」って聞いたら「80円」って言われて爆笑した+25
-0
-
323. 匿名 2016/12/31(土) 13:42:17
私は長い目で見て
幼稚園1000円
小学生2000円
中学生3000円
高校生5000円と決めてます。+14
-0
-
324. 匿名 2016/12/31(土) 13:59:40
>>191
お小遣いあるかないかはその家庭の教育や生活の仕方だと思うので、お年玉を当てにするのは違うと思います!ノートなどは親が買って上げたらいいし、1000円でも2000円でも元から手元にはないはずのお金なのだから、金額ではなくお年玉を頂けるのは本当にありがたいと思わなければいけないと思います!金額に不満があるのならご自身のご両親に希望の金額のお年玉を貰ってはいかがですか?(希望通りの金額をご両親が用意してくださるならの話ですが)それならよそに迷惑も期待もせずに済むかと思います!+2
-0
-
325. 匿名 2016/12/31(土) 14:03:51
>>305さん
親戚のかたがみんな
素敵なかたなんですね☆
多分ここにいる人たちも
お年玉をあげた家族、子どもたちが
「ありがとうございます」って
きっちりお礼を言ってくれるなら
みんな喜んであげると思います
ただ最近はびっくりする様な
非常識な家が多いですから
あげたくなくなっちゃうんでしょうね( ; ; )+12
-0
-
326. 匿名 2016/12/31(土) 14:06:41
うち…、義姉の幼稚園児2人に5千円ずつ…。
実姉からは、うちの娘が乳幼児だからまだ必要無いということで甥にもあげていない。
だけど、子供はもらったらうれしいから、仕方ないね。
お子さんがいない家から頂くのは、厚かましいよ。
このご時世、お金を稼ぐのは大変だからね。+6
-0
-
327. 匿名 2016/12/31(土) 14:08:11
幼児まで1,000円
小学生2,000円
中学生、高校生3,000円
って兄弟内で決まってるから親戚もそうしてる
ただ旦那の方の姪っ子の子供には5,000円か10,000円
旦那の兄にいつも10,000円貰ってるから
孫にまで10,000円は多いかなと5,000円にしてる時多い+1
-0
-
328. 匿名 2016/12/31(土) 14:08:52
マナーっていうなら貰った側のマナーこそ大事だろう
義両親経由であげた義理の甥と姪、中学生なのに電話でありがとうの一つも言わなくて、代わりに親が言ってきて呆れた。
ちゃんと躾しろよ
ほんと一円もあげたくない+17
-0
-
329. 匿名 2016/12/31(土) 14:11:21
姪(幼稚園)にお年玉渡したら、その場で開けて「え~これだけ~」と、言われた。殴ってやりたくなったよ。親もなんにも言わないし。本当気に入らない。+15
-0
-
330. 匿名 2016/12/31(土) 14:14:32
お父さんが私には2千円なのに
私の友達に5千円もお年玉あげてたのは悔しかったな
+4
-1
-
331. 匿名 2016/12/31(土) 14:17:00
小学高学年の子達に
全員2,000円か
1,000
2,000
3,000
を入れてシャッフルあみだでどれにする?
って聞いてからあみだやってゲーム感覚であげてる
+2
-5
-
332. 匿名 2016/12/31(土) 14:17:50
従兄弟の子供の未就学児には
五円チョコ沢山入れてプレゼント
+3
-1
-
333. 匿名 2016/12/31(土) 14:20:07
>>251
5000円十分だと思います
私はネットで相場を調べたら10000円というものが多かったので
そうしたのですが、来年以降のことを思うと
5000円にしておいたらよかったと後悔しています
+4
-0
-
334. 匿名 2016/12/31(土) 14:22:41
子供にお年玉あげて喜ばれたい
けど子供がいない…
ので社会人になってからは親に1万ずつお年玉渡してる+2
-1
-
335. 匿名 2016/12/31(土) 14:23:13
>>251
充分です+1
-0
-
336. 匿名 2016/12/31(土) 14:24:12
主人側に小学生の姪が二人いますが二千円ずつです。挨拶もありがとうもないまったく可愛くない姪なので100円でも嫌ですが、回りと比べてあまりに少ないと小言を言われかねないのでしぶしぶの二千円です。
礼儀がなっていて可愛い姪なら一万円でもおしくないですが。+8
-0
-
337. 匿名 2016/12/31(土) 14:25:09
旦那の親戚が複雑で小さい子たちが17人います
今は3万以内で収まってるけど
その子たちが一斉に大きくなったら
17万くらい飛んでしまう年がくる…(ToT)
お年玉廃止にして(泣)
+10
-0
-
338. 匿名 2016/12/31(土) 14:27:16
>>328
私も義理親に託けて渡してもらってるけど
義理弟の子供高校生と中学生だけど本人からお礼言われたことないわ
義理弟から旦那にお礼の電話がある
今時はそんなものなのかな?って思うね
+3
-1
-
339. 匿名 2016/12/31(土) 14:30:55
お年玉あげる関係の子供の他のお祝いってされていますか?
七五三、入学、卒業 など
+0
-0
-
340. 匿名 2016/12/31(土) 14:31:09
337
辛すぎる…!+4
-0
-
341. 匿名 2016/12/31(土) 14:32:13
義理姉に子供が、高校生、中学生、小学生です。
一番上の高校生が大学生になったら大学生にはもういいですよね?+6
-0
-
342. 匿名 2016/12/31(土) 14:34:57
もらった方のマナーが大事って、本当にそう思う。
うちと兄のとこは子ども二人ずつで同額やり取りしてるから損得はないけど、姪はもらうときの態度が悪いから、腹立つし夫に申し訳ない。
小さいときはありがと~って大喜びしてくれたからあげるの惜しいって思ったことないんだけど、中学に上がったくらいからもらって当然感が出てきた。
うちの子には、遊んでいてもちゃんと向き合って座って両手で頂きお礼を言い、その場では開けないと教えてきたし、私がいないところで頂いてもちゃんとそうしてると言ってもらえてる。
私も兄もそうやって育てられてきたはずなのになんでこうなっちゃったんだろう?
兄は正月仕事で会わないから、あとで言うのも言いにくくて言えてない。+11
-0
-
343. 匿名 2016/12/31(土) 14:45:23
旦那の親戚の子供はあけだ瞬間
私達の目の前でお年玉袋あけて
さらにこずかいくれとか言って
きて全く可愛くないから本当は
あげたくない
+12
-0
-
344. 匿名 2016/12/31(土) 14:53:40
旦那側の姪が今年から小学生になるということで、お年玉を始めました。
しばらくは500円。
これでいいと思ってます。+7
-0
-
345. 匿名 2016/12/31(土) 15:01:35
旦那が自分のおじいちゃん、おばあちゃんに一万円ずつあげるっていってる。
お金ないのに勘弁してくれ。+10
-1
-
346. 匿名 2016/12/31(土) 15:20:20
去年甥っ子二人にあげたが「え〜!うち用意してなかった〜!」と、うちの子(一人っ子)にはなし。
自分がその立場だったらティッシュでくるんででも渡すけどな…。
その後お礼もなし。
見返り求めてるわけではないけど、すごくモヤモヤした。
お年玉なんて制度、なければいいのに。
+12
-0
-
347. 匿名 2016/12/31(土) 15:22:53
親戚間はほとんど同じ額で交換って感じが理想ですよね。お子さんいないところにはお年賀渡したり。
義妹夫婦がうちの子8か月の時のお正月に1万円くれてびっくりしてしまいました!甥っ子はその時5ヶ月だったので私はだいたいこれくらいかなーと2000円しか入れてなかったので。
甥っ子の誕生日に奮発して、もし良かったらお年玉の額を決めようと義妹に相談して、それ以降2000円です。
でも中学生になったら値上げしないとかなぁ。+4
-0
-
348. 匿名 2016/12/31(土) 15:43:32
親戚じゃなくて申し訳ないですが…。
うちの職場の社長の孫にお年玉あげないといけないです( ; ; )
社長が金もってるだろー!
手取り10万ちょっとの私たちからとらなくても…。
しかもどんどん孫増えてく…。+7
-0
-
349. 匿名 2016/12/31(土) 15:58:37
うちも子なし。
旦那の実家は本家でもないのに次から次と人が集まる。
せいぜい甥、姪までのお年玉なら仕方ないと諦めるが、いとこの子供達にまであげなきゃいけないのか全く意味がわからない。
旦那のおばさんもさー、孫居るなら自分ちまでにしてよ。
わざわざ実家に孫連れてくんなや。
こっちはマイナスにしかならんのや❗
(当然ウチ用の手土産無しですわ)
夫も夫で自分の身内にエエ顔すんなや‼
おかげで毎月やりくりにピーピーしているこっちの身になれ‼+6
-0
-
350. 匿名 2016/12/31(土) 16:09:09
去年初めて会った旦那の従兄弟の子(遠いな)
10歳にして5千円で文句言ってきたから
ガッカリさせてごめんね
じゃあ要らないね?って回収したよ
お金に関する躾って大事だと思うんだ
親に陰でこっそり渡したけどさ+8
-0
-
351. 匿名 2016/12/31(土) 16:17:14
旦那の甥、姪→5歳と4歳に3千円。1歳に千円。
ってどうですか?
>>1のって本当に平均ですか?
それぐらいで良いならそうしたい。+0
-0
-
352. 匿名 2016/12/31(土) 16:29:10
>>351
十分じゃない。私は幼稚園の姪、1000円、小学生の甥、3000円だもん。ちなみに1歳時はあげなかったよ。クリスマスプレゼントだけで…+0
-0
-
353. 匿名 2016/12/31(土) 16:31:38
うちも一人っ子。
最高4人のところある。
気を使って多く包むとかしてほしいなー(´;ω;`)+4
-1
-
354. 匿名 2016/12/31(土) 16:40:28
小学生の甥っ子に3000円あげたら、"3000円かぁ〜"って言われる。マジむかつく+13
-0
-
355. 匿名 2016/12/31(土) 16:58:07
旦那の離れた妹+従兄弟3人
毎年辛い+1
-0
-
356. 匿名 2016/12/31(土) 17:06:35
義理弟の年長になる甥に、3000円あげてる。
我が家にも子供いるけど、お年玉もらったことないよ…。+3
-0
-
357. 匿名 2016/12/31(土) 17:10:32
義姪が小学一年になった時、八万円まとめて子供に渡して親戚一同の前で宣言した。
お祝いもお年玉も全部込みだよって。
理由は、義兄夫婦は姪が生まれてから内祝いも年賀状も出さない・お歳暮ももらうだけの人だったからこれからのお付き合い嫌な気持ちになるだろうと理解したから。
自分の兄の嫁は大変出来た方で
内祝いは行事の一ヶ月前には届くからこちらも包むし、お年玉のお礼にお年賀を下さったり、季節折々に何か贈ってくださったりするので自分もやる。
お年玉もお付き合いなのだから対等なお付き合いができないなら、それなりの付き合いしたほうがいいよ。
みんな優しすぎる。
+8
-0
-
358. 匿名 2016/12/31(土) 17:12:58
旦那は子供の頃お年玉もらったら全部親が回収して使ってたらしい。
お年玉なんて親同士のお金が行き来するだけとか言われたとか。
それってわりと普通なのかな?
自分はお年玉は自分のお金だったからその話聞いてビックリした。+2
-0
-
359. 匿名 2016/12/31(土) 17:18:26
うちは2人、義妹はひとり。向こうばかり出させて悪いから ちょうど正月が誕生日の姪にはお年玉プラス誕プレを上げている。
今姪は中学生だからプレゼントもそれなりのものをリサーチして用意してます。これでやっとトントンかな?+2
-0
-
360. 匿名 2016/12/31(土) 17:20:54
わたし高校時代バイト代で
小学生中学生の姪甥3人にお年玉あげてたよ
わたしは貰えなかったけど。
高校生からは廃止にしてもいいよね
高校生にもなるとお年玉の相場も高くなるし
喜んでお年玉くれるひとなんて居ないでしょ。
大人になった今お年玉あげなきゃいけない人数が6人に増えて辛い…+3
-0
-
361. 匿名 2016/12/31(土) 17:30:46
>>360
親がおかしくない?バイト代からって若いおばに微笑ましいのはわかるけど、
「可愛がってくれてありがとうね」→図書カード
とか普通ならやるよ。
高校からあげなくてよいと思う。
+7
-0
-
362. 匿名 2016/12/31(土) 17:59:27
お年玉、会った時にあげるならいいけど、仕事の都合でなかなか帰省出来ない子なし我が家はいつも現金書留で送ってます。私は甥っ子が1人、旦那は追いかける姪っ子5人。義実家にばかりお金を使うことが続いたのでイライラします…
+9
-0
-
363. 匿名 2016/12/31(土) 18:14:07
私は子供の頃お年玉は親戚皆で合計一万円くらい頂いていましたが旦那は十数万円!
三十路の今でも実家帰省すれば十万円くらいお小遣いを頂きます。
旦那の実家は決して裕福ではないのですが、かなり田舎で子供や他人へ大金を注ぎ込むのが当たり前という感じで…
親戚同士で高い蟹やら果物を年に何度も送ったりしています。
金銭感覚が違いすぎて、旦那の兄弟家族へのお年玉やプレゼントに困り果ててます…(T-T)
それぞれ違って難しいですね+3
-0
-
364. 匿名 2016/12/31(土) 18:18:25
>>363
田舎は特に親戚付き合い大事にしますよね
お年玉、お年賀、御中元、誕生日、母の日、父の日、敬老の日、御歳暮!
贈って、御返しされて、貰って、お返しして…年に何度も何度も何度も!!!
めーんーどーくーーーさーーーーー!!!!+3
-0
-
365. 匿名 2016/12/31(土) 18:32:10
自分が子供の時親戚付き合い無くて、お年玉とか貰ったことないからなんかあげるのに少し抵抗ある、、。
大人気ないからあまり出さないように気をつけてるけど。+1
-0
-
366. 匿名 2016/12/31(土) 18:45:12
旦那のお兄さんの子供たちに毎年どうするか悩みます。
こちらにも子供は居ますが、いくらこっちがしてももらったことないので…。
でも旦那的は甥や姪にあげたいそうです。
みなさんならどうされますか?
ちなみに中学生と小学生と3歳児です。+1
-0
-
367. 匿名 2016/12/31(土) 18:48:10
>>366
毎年甥や姪にあげます。
中学生5000円小学生3000円、3歳児2000円ですかね。
+0
-0
-
368. 匿名 2016/12/31(土) 19:00:28
従兄弟や友人の子供にはあげたことない
義兄の子供には可愛げないけどしぶしぶ渡してます
でも高校までかな+0
-0
-
369. 匿名 2016/12/31(土) 19:04:02
4月から社会人になった19歳です!
従兄弟と兄弟にお年玉あげます。
高校生2人と中学生1人に5千円ずつ
小学生4人に2千円ずつ
あ〜金が飛んでく〜〜+1
-0
-
370. 匿名 2016/12/31(土) 19:25:05
いつも思うけど、自分側の親戚はお年玉に関して文句あまり見かけない。
独身や小梨が負担でかいって思うのは納得。
旦那側の親戚には不満だらけだよね。
結局旦那側の行事は全部気が乗らないって事。
正月帰省したくない、義家族といると気を使う、可愛くないおい姪。
普段やらん事ばっかで、お年玉以外に金が飛ぶ、面倒なイベント。
+8
-0
-
371. 匿名 2016/12/31(土) 19:28:11
今年から弟嫁ができて、義両親に御年玉をあげるが追加された。
親に御年玉あげる習慣がなかったけど、これを機に常識を考えましょうって言われた。+2
-0
-
372. 匿名 2016/12/31(土) 19:54:16
子供いても一人っ子だからマイナスだわ…
+4
-0
-
373. 匿名 2016/12/31(土) 19:56:30
>>313
夫婦別って考え方が分からない
1つでしょ+4
-0
-
374. 匿名 2016/12/31(土) 19:58:38
>>316
可愛いですね笑
義理の姪の子供がガチャガチャ好きで100円の方が嬉しいらしいので、銀行で50枚が1本になってるの用意しました笑+0
-0
-
375. 匿名 2016/12/31(土) 19:59:44
>>322
枚数だね笑+0
-0
-
376. 匿名 2016/12/31(土) 20:36:42
良かった、もやもやしてるの私だけじゃなかったんだ
ほとんど会わない親戚の子供やお礼言わない子供にはあげたくない…
+9
-0
-
377. 匿名 2016/12/31(土) 20:59:33
子ナシなんでお年玉はホントに憂鬱になるわ
旦那は自分の身内にはたくさんやりたがるし
バッカじゃないの!
マナーも付き合いもないお前の身内にたくさんあげる必要ねーよ
お前の親も妹弟大嫌いなんだよ+15
-0
-
378. 匿名 2016/12/31(土) 21:55:42
モヤモヤわかります同感な投稿ばっかり‼️
私も旦那の実家の集まりには毎年欠席してる
子ナシだしワザワザ年明けから不愉快になりたくないし
お年玉あげたくないけど一応旦那に預けてる
御礼のラインすら私にはないけど+6
-0
-
379. 匿名 2016/12/31(土) 22:08:31
独身や子ナシにはホントに辛い行事だよね
貰う方も気持ち程度のお返しはマナーだよね
私は子ナシの妹にはお返ししてる+12
-0
-
380. 匿名 2017/01/01(日) 00:55:54
独身や子なしよりか、配慮なくて失礼な人が多いからこんなに皆ストレスたまるのだと思う
高い賃金貰ってない今の世代、貰えることに感謝して欲しいよマジで
+10
-0
-
381. 匿名 2017/01/01(日) 14:42:23
子どもだけでなく親もお礼言ってくれた方が気持ち良く渡せる。
義姉はいつもお礼言ってくれるけど義兄は何も言わないんで。
+1
-0
-
382. 匿名 2017/01/01(日) 18:19:36
+0
-0
-
383. 匿名 2017/01/01(日) 23:37:50
>>200
4、5歳でもまだ幼い子もいるよ。お年玉=現金っていう認識が無くて、可愛いポチ袋の中身が純粋に知りたくて何が入ってるのかな?って開けてしまう子もいると思う。それをドン引きされて怒られてしまうのは可哀想。
もちろん徐々に教える必要はあるけど。
+2
-0
-
384. 匿名 2017/01/02(月) 05:41:05
うちの弟
私の結婚祝いも無し(学生だったから)
生まれた子供達(姪、甥)には出産祝いも
お年玉も一切無いまま
弟が結婚したら祝儀かなり出したし
結婚、出産祝いもかなりあげた
そして今日、当然のように私と夫に
『○○にお年玉は?』だと…(;゚д゚)
いちおう用意してきたけどさ…
で、うちの子供達(中学生、高校生)には華麗にスルー
うちの子供達からしたら叔父さんからお年玉もらったことないんだよ
なのに親は叔父さんの子供にはお年玉あげるっていう…
母に言っても、嫁に気を使ってるのか我慢しといてやってだと…
+4
-0
-
385. 匿名 2017/01/03(火) 21:41:57
未就学児に1000円づつ三人にあげたら姑にけちくさいと言われたんだけどけちくさいかな?
うちは子なしだし出産祝い一人三万づつだし新築祝いは10万出したよ。
ちなみにお返しは1000円くらいのお菓子。
お返しは気にしないけどけちくさいって言われるの切ない。
去年から体調不良で泣く泣く会社退職したから今うちも余裕ないのにー+2
-0
-
386. 匿名 2017/01/03(火) 22:07:36
>>385
未就学児だと千円でちょうどいいと思うけど。
どうせ本人はお金の価値が分からなくて親に行くんだから。
今時は未就学児にあげるお年玉が高額すぎると思う。+0
-0
-
387. 匿名 2017/01/03(火) 22:08:34
>>382
親に出産祝いをあげればよくない?うちは赤ちゃんの頃はもらわなかったよ。+0
-0
-
388. 匿名 2017/01/03(火) 22:14:38
>>372
うちも一人っ子。相手側が気遣ってくれないとマイナスになるよね。
直接の兄弟なら交渉もしやすいけど義理の弟や妹には言いづらい。+0
-0
-
389. 匿名 2017/01/04(水) 16:09:21
>>384それはムカつくね!弟嫁も常識ないね。+0
-0
-
390. 匿名 2017/01/06(金) 20:56:25
うちは子なしで
兄夫婦に子がひとり。
正月は日がズレて、兄夫婦には合わなかったけど
母が「(甥っ子に)お年玉あげにいったの?」「ひとりしかいない甥なんだから毎年5000円はあげなさい」と。
なんで会ってもない甥にわざわざ会いにいってお年玉あげなきゃならないんだよ。しかもまだ幼稚園児に5000円。
母は孫が可愛くて仕方ないかもしれんが、こっちは不妊治療にお金かかりまくりで貯金も出来ず、毎月ヒヤヒヤしてんのに、孫バカすぎて気持ち悪い。
義姉に嫌われてんのに本当にバカみたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お正月は親せきの集まりがあったり、お客様がきたり、なにかと忙しいですよね。そんな中で、案外忘れがちなのが、お年玉の準備ではないでしょうか。