-
1. 匿名 2016/12/24(土) 08:20:40
私はアナログ派です。デジタルは性能のおかげで修正や加工なんでもできちゃうので綺麗に描けるのは当たり前ですしずるいと思ってしまいます。+325
-60
-
2. 匿名 2016/12/24(土) 08:21:22
何を言ってるのかさっぱりわからない+39
-141
-
3. 匿名 2016/12/24(土) 08:21:39
ずるいとは思わないけどアナログ派です+387
-3
-
4. 匿名 2016/12/24(土) 08:21:39
アナログが好きだよ
+252
-5
-
5. 匿名 2016/12/24(土) 08:23:07
ドラえもんもセーラームーンも昔の漫画は初期が好き+445
-12
-
6. 匿名 2016/12/24(土) 08:24:02
ぬくもりがあるのでアナログ+331
-2
-
7. 匿名 2016/12/24(土) 08:24:42
アナログは味があっていいよね
デジタルはできることの幅が広がる
あとデジタルで誰でもうまく描けるわけじゃないから
覚えること山のようにあるし+388
-3
-
8. 匿名 2016/12/24(土) 08:24:48
アナログできまり
それは、例えるなら
夜みる夢のごとし
鳥のごとく+6
-38
-
9. 匿名 2016/12/24(土) 08:26:07
アナログとデジタルの絵の比較を、わかりやすいの載せて欲しい。。+315
-2
-
10. 匿名 2016/12/24(土) 08:26:11
ぐっとしてぱっと帰ってゆくようなデジアナ+3
-17
-
11. 匿名 2016/12/24(土) 08:26:15
>>1
90年代前半あたりにはこんなこと言ってる人けっこういた。
その前にはエアブラシで描いたのは絵じゃないとか言う人もいた。
同じくらいの時代にファミコンのピコピコ音は音楽じゃないと言ってる人たちもいた。+204
-13
-
12. 匿名 2016/12/24(土) 08:27:41
デジタルで絵描くの意外と大変なんだよ
白黒絵はアナログの方が好きだけどカラー絵はどちらも好き
デジタルでしか出来ないこともあるし+227
-46
-
13. 匿名 2016/12/24(土) 08:28:02
デジタルとかアナログとかって素人が見てわかるもんなんです?+215
-22
-
14. 匿名 2016/12/24(土) 08:28:07
アナリストもデジ一眼でもなく
ミラーレスの幻想と共にさりぬ+4
-13
-
15. 匿名 2016/12/24(土) 08:28:33
当然、アナログ
油絵、水彩 いいな
デジタルは誰でも、ソコソコいけるし、デッサンの勉強も要らないし、
アナログは、深い+181
-52
-
16. 匿名 2016/12/24(土) 08:28:48
アナログ派です。
作家の実力が見える+208
-7
-
17. 匿名 2016/12/24(土) 08:28:56
+190
-10
-
18. 匿名 2016/12/24(土) 08:28:58
でも今ってデジタルでもアナログっぽくできるし素人目には違いわからないことも多くない?+49
-35
-
19. 匿名 2016/12/24(土) 08:29:20
鳥山明の絵はアナログのほうが好き
かなり前の絵しか見たこと無いけど+345
-4
-
20. 匿名 2016/12/24(土) 08:30:52
もうすぐクリスマスだってさ
kidにはアナログします
+2
-13
-
21. 匿名 2016/12/24(土) 08:31:09
何を言ってるのかさっぱりわからない+12
-36
-
22. 匿名 2016/12/24(土) 08:31:08
どっちも好き+45
-3
-
23. 匿名 2016/12/24(土) 08:31:11
焼き肉が好きか寿司が好きか?みたいなもんかな?どっちも好き+11
-36
-
24. 匿名 2016/12/24(土) 08:31:18
デジタルの絵のアニメはみんな同じ顔に見える時がある。作者の特徴が薄れる気がする。+228
-14
-
25. 匿名 2016/12/24(土) 08:31:22
>>12
大変だとかそういう話じゃない+19
-13
-
26. 匿名 2016/12/24(土) 08:31:41
断然、アナログ
デジタルでアニメオタクっぽい絵は嫌いです。
最近、子供の絵本すらそんな絵のことがあってゾッとする。+359
-26
-
27. 匿名 2016/12/24(土) 08:32:47
どっちもすきだよ
というかデジタルアナログで区別なんかつけない
+15
-5
-
28. 匿名 2016/12/24(土) 08:32:51
>>26
絵本はアナログがいいな…。機械的な絵を見て育ってほしくないわ…。+270
-12
-
29. 匿名 2016/12/24(土) 08:33:51
アナログ好きが多いように見えますね、デジタルで書く作家さんは、当人の実力が無かったり、時間短縮の為だったり、自分本位でファンのニーズに応えてないという事?+13
-7
-
30. 匿名 2016/12/24(土) 08:34:24
デジタルでも下手な塗り方だと、デジタルってかんじするけど
上手い人いるよね
鳥山明はデジタル下手だよね
宇宙兄弟の作者の仕事場をテレビでみたけどアナログだった〜+125
-3
-
31. 匿名 2016/12/24(土) 08:35:45
アナログ好きですが、デジタルが誰でも簡単に描けるとか言うのはさすがに舐めすぎ
アナログ絵もうまく描けるくらい基本が出来てないとデジタルはうまく描けないし、コツがいるので人によってはアナログより難しいよ
江川達也はアナログではそこそこ見れる絵を描いてても、デジタルではこれだもん+290
-18
-
32. 匿名 2016/12/24(土) 08:36:25
例えばアナログフィッシング+1
-8
-
33. 匿名 2016/12/24(土) 08:38:36
確かにデジタルは加工できるし時間短縮になるけど「当たり前に綺麗に描けてずるい」なんて発言は絵を描かない人ならではなのかなーと思う。
今の漫画ってほとんどデジタルだしね。+266
-10
-
34. 匿名 2016/12/24(土) 08:38:56
見る分にはどちらも好き
でもデジタルの方が色とかエフェクトが凝りすぎてごちゃごちゃしがちで物によっては目が疲れるかも。
アナログはほっとするよね、デジタルより目に優しそう(笑)
自分で描くなら楽だからデジタル使うけど
画材揃えたりやってて楽しいのは断然アナログ+60
-4
-
35. 匿名 2016/12/24(土) 08:39:07
どっちも良さがあるから一概には言えない。アニメでも、トトロも好きだしベイマックスも好き。+55
-3
-
36. 匿名 2016/12/24(土) 08:39:20
漫画やイラスト限定
特にカラーは
デジタル→技術がなくてもソフトがあって着色の行程がわかってたら、誰でもそれなりの
作品になる
アナログ→本当に技術がないと描けない
冬コミ行くぞ~い+24
-13
-
37. 匿名 2016/12/24(土) 08:39:52
>>31
これは酷いw 素人レベルww+141
-2
-
38. 匿名 2016/12/24(土) 08:39:53
こういうよくある絵本もデジタルですよね。
え?ちがう?+130
-17
-
39. 匿名 2016/12/24(土) 08:40:13
結局のところ、自分がこどものころ
見慣れてる絵柄じゃない?
宮崎駿監督も もののけ姫以降
デジタルを導入してるんだし
+123
-4
-
40. 匿名 2016/12/24(土) 08:41:24
趣味でデジタルでもアナログでも絵を描いてるけどデジタルが簡単に描けてずるいってよくわからない。
色塗りは楽に思えるかもしれないけど、デジタルで厚塗りするよりは水彩の方が簡単にそれっぽく見えるし、高価な液晶タブレット使ってるならまだしとペンタブで線画描くのはなかなかコツがいるよ。
どっちにもそれぞれ味があるのにデジタルを全否定はモヤモヤする。+171
-8
-
41. 匿名 2016/12/24(土) 08:42:46
内容が楽しければどっちでも+19
-0
-
42. 匿名 2016/12/24(土) 08:43:09
超有名漫画家曰く
「デジタルってだけですごいいじめられるんだけど、昔はスクリーントーン使ってるだけで手抜きって言われてたし、古代エジプトのパピルスの古文書にも文字使ってるやつなんて手抜き、と記されているそうなので気にすんな」だそうです。+258
-4
-
43. 匿名 2016/12/24(土) 08:43:30
たまにホリー・ワーバートンを見るくらい。すごいな、とは思うけど、私には心の栄養にはなりえない。+3
-2
-
44. 匿名 2016/12/24(土) 08:44:22
アナログ!アニメだとセル画は奥行きがあって好き+19
-1
-
45. 匿名 2016/12/24(土) 08:45:14
アナログの方が好き。
トピ主さんのデジタルを馬鹿にしてる感じは嫌い。
+131
-14
-
46. 匿名 2016/12/24(土) 08:45:27
+100
-2
-
47. 匿名 2016/12/24(土) 08:46:20
デジタルもPEACH-PITとか綺麗だなぁって画集持ってるけど、種村有菜の原画展行って本物のカラー絵見たら、才能ってこういうものなんだなって思った。
作者の中身や漫画の内容は置いといて、カラー絵は素晴らしかった。よく描けるよ、私には無理…+77
-2
-
48. 匿名 2016/12/24(土) 08:46:42
デジタルで当たり前に綺麗に描ける人ってウン10万の機材使ってるしカラーに於いての話だよね?
線画は逆に描きにくいよ。+7
-9
-
49. 匿名 2016/12/24(土) 08:47:24
>>31
その乳、むかごみたい+89
-1
-
50. 匿名 2016/12/24(土) 08:48:25
>>15
線画は普通に書くのにデッサンの勉強がいらないとは・・・?
背景はパース機能使えるけど人物とかはアナログと変わらずに描くよね。
トレースするってこと?+51
-1
-
51. 匿名 2016/12/24(土) 08:49:30
ちゃおとか少女漫画も全部デジタル?
手描きだよね、色付けがデジタルだとデジタルになるの?+20
-4
-
52. 匿名 2016/12/24(土) 08:50:16
10年くらい前まではデジタルのキラキラした塗り方やテクスチャ駆使した絵が魅力的に感じてたけど
ここ数年アナログの落ち着いた絵を見る方が好きになった。
描く側としては片付けが面倒なのでデジタルが好まれるのは分かるけどたまに水彩やカラーインクを使うのも楽しいです。
ペン入れなんかはアナログの方が楽しかったり
デジタルは慣れないと自分の思う線が入れられないから好きじゃない…+21
-1
-
53. 匿名 2016/12/24(土) 08:50:43
アナログでもデジタルでも絵による。
でも昔から好きな漫画家さんがデジタルカラーになるとガッカリするかな。+85
-1
-
54. 匿名 2016/12/24(土) 08:51:39
さっきから偉そうに語ってる人たち、質問に答えてあげなよ。何故スルーなの?+9
-6
-
55. 匿名 2016/12/24(土) 08:53:02
デジタルを手抜きとか言われてもなぁ。
大昔スクリーントーンを使うのは手抜きって言って全て手描きが正義みたいな時代もあったわけで…。
デジタルも画材のひとつだと思うよ。+109
-4
-
56. 匿名 2016/12/24(土) 08:53:19
ニイサトコ苦手
もう聴きたくない
+0
-8
-
57. 匿名 2016/12/24(土) 08:54:00
>>33
トピ主です。アナログとデジタル両方描いています。どちらも好きですが、デジタルは素人でもある程度は綺麗に描けますよね。アナログでデジタルみたいにクオリティ高く描けたらやっぱり評価されるのはアナログになりますよね…
+15
-33
-
58. 匿名 2016/12/24(土) 08:55:14
アナログ+87
-4
-
59. 匿名 2016/12/24(土) 08:55:53
デジタル+7
-40
-
60. 匿名 2016/12/24(土) 08:59:58
漫画に限ると、力量による。混合作画もよく見る気がします。
基本下絵は描くって使い方してる作家さん多いのかな?
現在のツールよく知らないけど…画像加工の加減が、気持ち悪いの苦手。
ぁ、デジタル制作してるのテレビで見て、高橋ツトムの手法は驚いた。
他の絵画や写真なんかはアナログが好き。+10
-5
-
61. 匿名 2016/12/24(土) 09:02:22
今のディズニープリンセスよりも白雪姫やシンデレラがいいなと思う時がある。+86
-2
-
62. 匿名 2016/12/24(土) 09:03:20
ジブリもデジタル化してるけどこういう絵コンテみたいなの描いてるよね
これをスキャンして色付けをパソコンでやるとデジタルになるの?色付けまで手描きのアニメがアナログ?+41
-2
-
63. 匿名 2016/12/24(土) 09:05:21
ぼやーんとしてるのって下手なだけなんじゃない?+27
-0
-
64. 匿名 2016/12/24(土) 09:05:51
子どもが見る30分ア二メはデジタルになってとても綺麗。
アンパンマンとか時々アナログ時代のが再放送されるけれど雑だなと思う。
+57
-5
-
65. 匿名 2016/12/24(土) 09:06:30
>>59
別の漫画家の貼ってなんの参考になるんだよ
となりのトトロ
右はデジタルリマスター版
+102
-13
-
66. 匿名 2016/12/24(土) 09:06:59
>>52
にわか知識だけどアニメは下絵時点だとアナログ
線画はアナログもデジタルもあるかな…
んでスキャナーしてデジタルで色付けだと思われ+17
-0
-
67. 匿名 2016/12/24(土) 09:07:24
画像ありがとう。
素人にはあまり、アナログとデジタルの違いがわからなかった、、。+59
-0
-
68. 匿名 2016/12/24(土) 09:07:54
山本ルンルン先生なんかはどちらもうまいよ。そして、はっきりこの人の絵ってわかる。+63
-1
-
69. 匿名 2016/12/24(土) 09:13:59
>>68
ちなみにこれはデジタルでオケ?+11
-0
-
70. 匿名 2016/12/24(土) 09:15:41
わかりやすくいうと、こういうのがアナログだよね?+75
-2
-
71. 匿名 2016/12/24(土) 09:16:54
pixivの絵は貼らない方がいいですよ。
無断転載禁止になっているので。
イタズラで貼ってたら通報して下さい。+45
-1
-
72. 匿名 2016/12/24(土) 09:17:18
私は選べない…どっちも好き
でもデジタルだって最初はアナログと同じように描けなくて苦戦するし、デジタルで機械的な絵って言ってる人はアニメを想像してるのかな?
今時デジタルでも柔らかい絵はいくらでも描けるからね
でもリボーンはアナログのが好きだったな笑+49
-0
-
73. 匿名 2016/12/24(土) 09:22:45
話がずれるけどアナログは原画っていう唯一の物が有って、原画展が楽しみだったり。
デジタルはデータの複製で同じものが簡単に生み出せる。
あ~やっぱり好き嫌いの話から完全にずれたわ。+29
-0
-
74. 匿名 2016/12/24(土) 09:23:51
>>69
すみません、デジタルです。+5
-1
-
75. 匿名 2016/12/24(土) 09:27:25
デジタル舐めてる人はきっと描いたことないんだろうね…
いくらでもキレイに描けるって、ちゃんと練習しなきゃ勉強しなきゃ難しいよ+91
-6
-
76. 匿名 2016/12/24(土) 09:31:46
>>65デジタルリマスターってこういう意味だったのか…!+28
-1
-
77. 匿名 2016/12/24(土) 09:33:15
>>50
デザインドールみたいなの元に描けばいいんだからほぼ勉強とかいらないって事じゃない?
たしかにデジタルはあまり細かくデッサンの勉強しなくてもいいだろうけど、誰でも上手くできるってのは違う。
絵を描く力はアナログの方が身に付くけど、デジタルでできる事の方が多いしどちらも別の魅力があると思う。
私はデジタルに批判的な人は魅力的な絵が描けないだけの上手い人への嫉妬だと思う。
「デジタルだから」って言う点を必死に叩いて自尊心保ってるだけに見える。
私はどちらも好きだけど、どっちかと言うとアナログが好き。+16
-4
-
78. 匿名 2016/12/24(土) 09:36:04
昨日ホイッスル!の樋口先生の原画展に行って来た。
先生もおっしゃってたけど、アナログが主流になると原画展も無くなってしまうんだよね・・・
生の原画はどれも本当に素晴らしかった。
時代に流されず、これからもアナログで描いて欲しい・・・
+34
-1
-
79. 匿名 2016/12/24(土) 09:38:42
>>68
こちらはアナログです!+121
-1
-
80. 匿名 2016/12/24(土) 09:40:04
>>57
私もどっちも描くけどデジタルソフトを使いこなすの大変だし線画はアナログの方がずっと楽だわ。
デジタル塗りは覚えれば上手く見えるけど、パースが狂ってたりデッサンがおかしくて塗りだけ浮いてる絵もよく見る。
両方描く人なのにデジタルをずるいって言うってあまり塗りが得意じゃないのかな?+80
-1
-
81. 匿名 2016/12/24(土) 09:42:00
パソコンだって油や色鉛筆と同じように画材の一種よ
出来た絵を見て好きとか嫌いとか人それぞれだろうけどずるいってのは変じゃない
水墨画を描いて油絵は色があってずるいと言ってるようなもの+55
-1
-
82. 匿名 2016/12/24(土) 09:44:42
>>77
アナログでもデッサン人形見て描いたら同じでは?+9
-5
-
83. 匿名 2016/12/24(土) 09:46:29
トピ主さんは「素人でもデジタルは簡単、ずるい」しか言わないんだね。
アナログの方が評価されるならずるくもなんともないじゃん。
塗りだけの話しならそうかもしれないけどこれだけ色々意見書かれてるのにその一点張りに違和感・・・+47
-4
-
84. 匿名 2016/12/24(土) 09:49:29
トレスだって技法の一種だしね
絵にも楽するのは悪みたいな考えする人がいるんだよね+26
-0
-
85. 匿名 2016/12/24(土) 09:52:59
絵のジャンルによるかも
今時のパッキリした作風ならデジタルの方が見栄え良いけど、アナログでふわっとした少女漫画風の作風の人はデジタルに変えた途端絵が死んだって思う事は多い+57
-1
-
86. 匿名 2016/12/24(土) 09:53:57
確かに最近のアニメはCG使いすぎて浮いてる感じなのが多いけどそれって予算と時間が足りなくて韓国とかに安く委託してる結果だからじゃない?
君の名はとかジブリとかお金かけてるアニメは作画綺麗だよ。+17
-1
-
87. 匿名 2016/12/24(土) 09:54:38
アニメの話してる人と漫画やイラストの話してる人がいて噛み合ってない気がする+34
-0
-
88. 匿名 2016/12/24(土) 09:56:24
アナログです
テレビアニメも昔の手塗りの方が温かさを感じて好きです+6
-3
-
89. 匿名 2016/12/24(土) 10:03:55
+150
-4
-
90. 匿名 2016/12/24(土) 10:04:08
>デジタルは性能のおかげで修正や加工なんでもできちゃうので綺麗に描けるのは当たり前ですしずるいと思ってしまいます。
えー?!未だにこんなこと言ってる人いるんだ(笑)綺麗にかけるのが当たり前とかないない。ソフト使いこなせてない人は塗り方下手だよ(笑)デジタルしょぼくてアナログの方が上手な人もいる。しかもずるいとか意味不明!+96
-3
-
91. 匿名 2016/12/24(土) 10:06:35
手紙かメールかの違いみたいだね+13
-1
-
92. 匿名 2016/12/24(土) 10:06:43
>>89
デジタルの違和感がない・・・!
改めてすごい漫画家さんだと思いました。+108
-2
-
93. 匿名 2016/12/24(土) 10:06:52
アナログで難しいのは、デジタルのような完璧な平面やグラデーション
デジタルで難しいのはアナログのような無限の質感を出すこと
デジタル絵でも、デジタルの得意なところばかりに頼らず
ちゃんとアナログの経験があり、アナログの質感を再現しようと試みてる人は結構いて
良い絵描いてるよ、というか私好みなだけだがw
+73
-3
-
94. 匿名 2016/12/24(土) 10:09:25
漫画家さんに多いと思うけど、下描きや線画の段階まで鉛筆やペン入れして
それをスキャンしてデータ化し、彩色だけデジタルって人もいる+42
-1
-
95. 匿名 2016/12/24(土) 10:13:54
+124
-0
-
96. 匿名 2016/12/24(土) 10:14:14
+29
-14
-
97. 匿名 2016/12/24(土) 10:14:41
アナログが好き
デジタル、特にpixivのデジタル絵は全部同じに見える+10
-13
-
98. 匿名 2016/12/24(土) 10:15:27
>>94
いにおとかだよね。あの人は細かくて使い分けて絵はすごいと思う。+5
-1
-
99. 匿名 2016/12/24(土) 10:17:03
若手は美大出身の漫画家さんとかはうまいよ。アナログもデジタルもやってるからね。最初からデジタルだとなんか違和感がある。+5
-3
-
100. 匿名 2016/12/24(土) 10:20:08
>>11
そんな事言ってた人を見かけた事がないんだが
ファミコン世代だったけど+6
-4
-
101. 匿名 2016/12/24(土) 10:21:37
>>96
種村さんはアナログの方が好きだな~
下の絵は可愛いけど少し特徴が消えたように思う+75
-1
-
102. 匿名 2016/12/24(土) 10:23:25
全部アナログで描くって人の中にも、ラフだけデジタルで完成させちゃう人もいるよ
やっぱやり直しや、切り貼りなど、修正編集色替えなどがパッパッと出来るのは
デジタルならではだよ
それぞれ良いとこ見つけて、活かしあえば良いと思う+36
-0
-
103. 匿名 2016/12/24(土) 10:23:56
>>90
そうそう
それに、ずるっていうかデジタルで手抜してるものはパッと見て分かるよ
写真や素材をそのまま貼り付けただけで自分の絵柄と同化させたり、違和感なく見せる工夫をしてない
それを違和感なく魅力的に見せるにはソフトを使いこなす技術や努力が必要だよね
+25
-0
-
104. 匿名 2016/12/24(土) 10:27:09
デジタルの方が早いって人がほとんどだと思うけど、
達人レベルになるとアナログの方が早かったりするw+31
-0
-
105. 匿名 2016/12/24(土) 10:28:03
どう考えてもアナログのほうが手間かかるよね
片付けも含めると
絵を描いたことがある人にはわかるだろうけど+21
-3
-
106. 匿名 2016/12/24(土) 10:28:32
+31
-0
-
107. 匿名 2016/12/24(土) 10:29:37
ムラなく塗るっていうだけでもすごい技なのに
デジタルだとムラがないのは当たり前だしね+24
-1
-
108. 匿名 2016/12/24(土) 10:31:15
>>106
めっ
ちゃ懐かしいやん。
やっぱアナログかな。失礼ながらあまり使いなれてない感がする。+49
-2
-
109. 匿名 2016/12/24(土) 10:32:31
>>106これはデジタルの方が魅力的かなあ
というか単純に画力上がってるw+9
-3
-
110. 匿名 2016/12/24(土) 10:35:40
+14
-14
-
111. 匿名 2016/12/24(土) 10:36:29
アナログが好きです!
サザエさんもアナログからデジタルになったら、ぬくもりが減った気がする。色が妙に明るくなっちゃって。+12
-2
-
112. 匿名 2016/12/24(土) 10:37:08
>>110これ同じ人じゃなくない?
上は小畑さんだよね
下は明らかに線画のデッサン力低い+52
-5
-
113. 匿名 2016/12/24(土) 10:37:45
一度デジタルに慣れたらもうアナログには戻れないね
便利すぎて+10
-0
-
114. 匿名 2016/12/24(土) 10:41:14
「履歴書は手書きのほうが誠意が伝わる」
「レポートは手書きのほうが気持ちがこもる」
「絵はアナログのほうがぬくもりがある」+24
-6
-
115. 匿名 2016/12/24(土) 10:45:32
履歴書は手書きにしてほしい。この就職難な時代に何枚も書くの本当につらい。字がみたいなら志望動機の欄くらいにしてほしい…。+1
-10
-
116. 匿名 2016/12/24(土) 10:46:22
>>115
間違えた。すいません。
履歴書は手書き嫌だって思ってます。+14
-1
-
117. 匿名 2016/12/24(土) 10:46:32
+33
-3
-
118. 匿名 2016/12/24(土) 10:52:55
アナログとデジタルの顔が違いすぎて同じ漫画家に思えない人が多い…+63
-0
-
119. 匿名 2016/12/24(土) 10:57:08
>>114->>116
履歴書と絵は違うと思うけどw+7
-4
-
120. 匿名 2016/12/24(土) 11:04:41
>>62
1さんの判定だと
もののけ姫はデジタル扱いだね
もののけに限らず
初期のジブリもコナンもルパンも
いまの金曜ロードショーでは
作り直したデジタル版になってきた
最近の作品に近づけないとどうしても画質が見劣りするってことだろね
うえに書いていた人いたけど
君の名はきれいだったよ
+11
-1
-
121. 匿名 2016/12/24(土) 11:05:34
+10
-4
-
122. 匿名 2016/12/24(土) 11:06:07
>>119
なんでも手間をかけたものがいいという風潮に対しての揶揄でしょ。
+15
-1
-
123. 匿名 2016/12/24(土) 11:07:29
今時アナログでアニメ作ってるとこなんてないよ+25
-1
-
124. 匿名 2016/12/24(土) 11:07:47
>>86
昔はCGは浮かないように違和感ないようにするのが課題だったのに
なんで今の時代でこんなに浮きまくってるのか謎
CGを手抜き手法としてしか使ってない証拠+12
-1
-
125. 匿名 2016/12/24(土) 11:10:34
はっきり言ってCGのレベルって昔より今のほうが酷いと思うわ
CGの進化を見てきたけど全然進化してなくてむしろ劣化してると感じる
アニメのレベルも+13
-2
-
126. 匿名 2016/12/24(土) 11:12:58
>>122確かにそういう風潮あるねw
アナログを”手間をかけた”という点で賞賛してる人は馬鹿だけど
作品と書類を同列で語るのは無理があると思うよ
絵は結果が全てだし+23
-3
-
127. 匿名 2016/12/24(土) 11:14:16
私は手間をかけたものに称賛する人間だから
人それぞれでしょ+6
-8
-
128. 匿名 2016/12/24(土) 11:16:48
ジブリの名前出しているけど
90年代まで辺りは鉛筆で描いて絵の具で塗っているはずだよ
だからアナログじゃないの?+11
-1
-
129. 匿名 2016/12/24(土) 11:18:35
今時のアニメに関してもペンタブで描いている人も増えているけど
基本は紙と鉛筆で描いている。だから原画展ができる。
塗りはデジタルだけど+17
-0
-
130. 匿名 2016/12/24(土) 11:19:25
そりゃ鉛筆のほうが描きやすいもんね+11
-0
-
131. 匿名 2016/12/24(土) 11:19:37
>>64
フィルムの再生方法の限界や昔はアナログテレビだったのは関係ないの?
+4
-0
-
132. 匿名 2016/12/24(土) 11:20:12
ガンツの奥浩哉とか鳥山明はアナログのカラーの方がダントツに美しかった
デジタルになった時本当に残念だったなー+16
-1
-
133. 匿名 2016/12/24(土) 11:26:19
アナログ。
デジタルでもアナログ味がする絵が好き。+19
-1
-
134. 匿名 2016/12/24(土) 11:33:29
デジタルのほうがずるいなんて思わないな。
アナログの絵が卓越している人がデジタルの絵になると微妙になるのは、デジタルでアナログのクオリティを出すのは難しいからだよ。
同じ人が描いてアナログのほうが良いって思うなら、デジタルが画材としてアナログより優れているとは言えないでしょ。
デジタルの塗りは均一に濡れてしまうので、水分量を調節して簡単に塗りムラを表現できないし、
線画の筆圧の濃淡も、アナログほど自由自在じゃないし。
あと、アナログの絵はスキャンしてから印刷するので、色味はデジタルでかなり調節するし(彩度や明度、カラーバランス等)、簡単な修正はデジタルで結構しているよ。
+23
-1
-
135. 匿名 2016/12/24(土) 11:34:58
+21
-3
-
136. 匿名 2016/12/24(土) 11:40:33
>>1はデジタルを使いこなせないから妬んでるだけに見える。
最近ほとんどデジタル絵だもんね。
よほど上手で個性敵な絵を描けないと、アナログ絵はあまり評価されなくなった。
pixivとかもアナログ絵ってほとんどランキングとかに載らないしね。+35
-4
-
137. 匿名 2016/12/24(土) 11:42:47
デジタルのカラーはのっぺりしてたりテカテカしてるのが多いね。+13
-4
-
138. 匿名 2016/12/24(土) 11:45:10
アナログです!
ディズニーの初期のプリンセスは大好きだけど、アナ雪とかラプンツェルは絵が好きになれません(>_<)
ストーリーは好きだけど、白雪姫や眠れる森の美女の絵は何度見てもステキたなぁ~+8
-3
-
139. 匿名 2016/12/24(土) 11:46:22
アナログ
デジタル初期
デジタル後期
+34
-2
-
140. 匿名 2016/12/24(土) 11:48:08
アナログは色んな色を混ぜて変幻自在に色を作り出せるけど、デジタルみたいな原色っぽい色塗りには向かないよね。
あまり技巧とかを気にしない人ならパッと見華やかに見えるデジタルを評価してしまうのはわからなくもない。
デジタルの絵の中にアナログ絵を並べると、アナログ絵は画面が暗く見えてしまうんだよね。
+14
-0
-
141. 匿名 2016/12/24(土) 11:54:28
上手すぎる人のは、言われてもアナログだかデジタルだか分からない…すごい+28
-0
-
142. 匿名 2016/12/24(土) 11:56:41
+3
-14
-
143. 匿名 2016/12/24(土) 12:02:40
+17
-2
-
144. 匿名 2016/12/24(土) 12:04:22
デジタル派の私は少数派なのか笑
私はデジタルのぱきっとした絵と、均一な塗りとかも結構好きです。
Fateとかもアニメーションすごくきれいだもん。
あんな絵綺麗な絵逆立ちしても描けないよ。
+30
-6
-
145. 匿名 2016/12/24(土) 12:12:23
+41
-2
-
146. 匿名 2016/12/24(土) 12:15:49
デジタルでおおっ!上手いと思った人も色塗る前の線画だけだと下手…?って思う人多いからデジタルはずるいと思う気持ちはわかる+25
-10
-
147. 匿名 2016/12/24(土) 12:24:08
+46
-1
-
148. 匿名 2016/12/24(土) 12:28:43
絵を貼ってる人は昔の絵と今の絵を比べてるだけじゃない?
+18
-5
-
149. 匿名 2016/12/24(土) 12:37:13
アナログの方が好き。
アニメもデジタル化は綺麗だけど、セル画時代の方が温かみが感じられて良かった。
+12
-0
-
150. 匿名 2016/12/24(土) 12:43:50
デジタルもアナログも両方いいところあるけど暖かみのある絵が好きな人はアナログの方が好きだよね
バンドのロゴのデザインとかはデジタル絵の方がカッコイイと思う+6
-1
-
151. 匿名 2016/12/24(土) 12:47:06
+37
-1
-
152. 匿名 2016/12/24(土) 12:52:50
バスタードはアナログ時代のほうが良かったなあ
デジタルもいいんだけど無駄なエフェクトかけすぎだし描くのは遅くなるし(泣+9
-0
-
153. 匿名 2016/12/24(土) 12:54:23
>>148
デジタルはパソコン処理するので、わかる人にはわかると思う。+5
-5
-
154. 匿名 2016/12/24(土) 13:14:38
アナログ感のあるデジタル絵が好き
好きか嫌いかは絵の雰囲気によるかな
私も昔はコピック使って描いてたけど液タブ買ったら戻れなくなった
修正出来るのはデジタルの強みだけど、アナログでまともに描けない人はデジタルでも描けないんじゃないかな?+32
-0
-
155. 匿名 2016/12/24(土) 13:30:51
主さんは絵を描くというけど、プロなんですか?pixivとかにただあげてる素人?
長年やってるプロが文句言うなら、まぁ…みたいな気持ちは分からんでもないけど、ただ絵を描いてる人が文句いっても、という感じです。+14
-7
-
156. 匿名 2016/12/24(土) 13:50:50
デジタルっていつから主流になったの?
小さいころCLAMPの漫画読んでてスクリーントーン何重ですごいなーとか思ってたけど今ってデジタルなのかな+8
-0
-
157. 匿名 2016/12/24(土) 13:53:05
デジタルってペン使うとき違和感ないんですか?+3
-0
-
158. 匿名 2016/12/24(土) 13:53:08
こちらデジタル作画の作品です。
デジタルならではの色のつけ方もありますよね。
最近流行りの萌え絵風の塗りや、水彩のような淡い塗り方までできます。
アナログ作画には不思議と唯一無二の温かみが出る。
アナログ、デジタルどちらも良いところがあります。
絵を描く、生み出す作業はどちらを利用しても大変な作業ですよ。+36
-1
-
159. 匿名 2016/12/24(土) 13:54:38
CLAMPはデジタルになってから透明感がなくなった
昔のコピックの頃の絵が良かった+14
-0
-
160. 匿名 2016/12/24(土) 13:58:47
デスノートの小畑健さんの作品です。
主軸はコピックかと。
アナログでこんな素敵作品が描けるのは凄すぎる。
デジタルも使いこなすのは難しい部分はありますけどね。
+38
-0
-
161. 匿名 2016/12/24(土) 14:00:53
アナログ+2
-16
-
162. 匿名 2016/12/24(土) 14:01:23
>>148
>>96を貼ったものです。
そうですね、同じ時期の同じ作品のものじゃないとアナログとデジタルの違いが分かりにくいですよね。
ご指摘ありがとうございます。
たいへん不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。
アナログ
デジタル
+11
-2
-
163. 匿名 2016/12/24(土) 14:03:29
ストロボエッジの咲坂さんのイラスト。
カラーインクかな、多分。
別マ作家さんはまだまだアナログの方も多いですよね。
デジタルも好きですが
アナログの温かみも好きです。+25
-0
-
164. 匿名 2016/12/24(土) 14:11:52
なんかボカロと一緒なんだけど
昔はデジタル絵に対して嫌悪感なんてなかったけど
あまりに萌え絵など大量発生してて
デジタル絵にイライラするようになった
ボカロもそう
昔はテクノ系大好きだったけど素人が作った耳障りなボカロ曲が
大量に出てきてテクノ自体が安っぽくなった+15
-7
-
165. 匿名 2016/12/24(土) 15:14:13
アナログの方が温かみがあるので好きですね。でもデジタル技術を駆使して描かれた綺麗な絵も好きです。デジタルは振り幅が広い分、上手く扱えないとものすごく安っぽい絵になりますよね…画像は遊戯王の高橋和希先生のですが、この人はデジタルに向いてる人だと思います。逆に鳥山明先生は、アナログの方が味があってよかった。+14
-0
-
166. 匿名 2016/12/24(土) 15:19:33 ID:cqG29ewCZ6
+14
-0
-
167. 匿名 2016/12/24(土) 15:20:47
>>62
1さんが言ってるのはそういうのの話じゃないよね…
+4
-0
-
168. 匿名 2016/12/24(土) 15:21:46
強いて言うならそれはデジタルの下書きだわな+2
-0
-
169. 匿名 2016/12/24(土) 15:38:48
>>89
武内直子のカラー絵はすごい
なんでこんなダイヤモンドの粉ふりかけたみたいになるの+38
-1
-
170. 匿名 2016/12/24(土) 15:42:38
自分はアナログ派です。ソフトがあまり上手く使えないからってのもあるし、じかに描いてる感じが欲しいというのもある。
それと、デジタルイラストって いかにもな萌え絵が多いから…いかにもな萌え絵は好きじゃないんですごめんなさい。
でもザーッと色つけたい時とか、適当に描きたい時はiPad使うし…これはデジタルになるんだよね。
全部、作画の雰囲気で決まるかも。武内直子のカラー絵比較見て思った。+11
-2
-
171. 匿名 2016/12/24(土) 15:48:00
>>151
どっちも綺麗だからプラスマイナスのつけ方がわからんwので引用。
やっぱり画風じゃない?
画風、雰囲気で決まるよ。
秋葉原チックな萌えイラストじゃなければ(ここは好みしだい)、画面〜印刷映えするしデジ絵も悪くない。
でもけっきょくアナログカラー絵を使いこなしてる作家さんは凄い!!と思うけど。この人上手いね!!+7
-1
-
172. 匿名 2016/12/24(土) 15:49:22
>>151
カラーインクのほうがうるさくなくて好き+6
-0
-
173. 匿名 2016/12/24(土) 15:49:24
>>164
私も萌え系=デジタルのイメージついてて嫌だ。セーラームーンとかいい感じなのに。。+4
-3
-
174. 匿名 2016/12/24(土) 16:43:57
デジタルも画材の一つだと思ってる。+20
-0
-
175. 匿名 2016/12/24(土) 16:46:53
comicoの漫画家の夜宵草さんとかはデジタルうまいけど色紙に書いて色塗ったりすると「ん???」ってことありますね〜+7
-0
-
176. 匿名 2016/12/24(土) 16:55:34
デジタルは塗りだけやたら上手いとデッサンの狂いとか誤魔化されるよね
ネットでよくこの線画に色を塗ってくださいと頼んでいるの見るけど、元絵があまり上手くないからどうなるんだろうと思うけど
塗りが上手い人が塗ると一気に神絵になる
ブスが写真加工で可愛く見えるのと同じ+17
-5
-
177. 匿名 2016/12/24(土) 17:36:27
デジタルでの修正をずるいと思う感覚よくわからない。
一発書きの習字に後から書き足す邪道と同じように感じるのかな。+14
-1
-
178. 匿名 2016/12/24(土) 17:47:57
トピ主です。
みなさんの言葉を聞いてとても安心しました!ある好きな人にデジタルとアナログを両方描いて見せていたのですが、デジタルの方がクオリティ高いのに、毎回アナログの方が評価高いんです。でもここの話を聞いて、ただ私の塗りがイマイチなだけだったんですね!これからもっと人の絵見てデジタルをこなして頑張ります!ありがとうございます(≧∇≦)+8
-7
-
179. 匿名 2016/12/24(土) 18:01:36
>>176
それは同感だけど鉛筆で描いたら落書きに水彩適当に落とすだけで雰囲気がいい絵に変身するからどっちもどっちでは?+8
-5
-
180. 匿名 2016/12/24(土) 19:07:40
>>179
横からですが、それはどのレベルの絵かによるのでは
商品レベルの絵は適当に色乗せてるように見えるものも
そのバランスを編み出すまでにかなり枚数重ねてると思うよ
+17
-2
-
181. 匿名 2016/12/24(土) 20:05:39
>>176
分かる。漫画とか同人誌とか表紙買いして、がっかりしたことが何度もある。+16
-0
-
182. 匿名 2016/12/24(土) 20:10:56
+13
-0
-
183. 匿名 2016/12/24(土) 20:18:48
デジタルなら下手な人でも描けるとか、デッサン力必要ないと言うのは大間違いです。
基礎力がなければ落書きも水彩もPhotoshopも3Dもいいものは描けません。
アナログ到着までデジタルはあくまでもツールの差でしかなく、それぞれの魅力があります。
+29
-3
-
184. 匿名 2016/12/24(土) 20:24:14
ちょっと話変わるけどツイッターやピクシブにアナログばかり描いている(特に芸術系とかでもなく漫画ぽい絵)人はどんな仕事してるの?
私はデジタル系で、ゲーム関係とかカードの仕事が多いんだけど特に漫画を描くわけでもなく延々と水彩イラストなどを描く人たちはどういう系のお仕事がくるのか気になる。小説の挿絵とか絵本とか?+5
-0
-
185. 匿名 2016/12/24(土) 20:36:39
漫画家だからアナログ、デジタル両方経験あるけど、どちらも基礎がないとまともには描けないよー。確かにデジタルの方が画材いらないし、直しも簡単だけど、イメージする完成形に近づけるのはどちらも大変だよ。
あとデジタルは萌え絵になるって言ってる人いるけど、それは描く人によるよ。
少女漫画や青年漫画の萌えから遠い絵柄の人も、今殆どデジタルで描いてるよ。+27
-2
-
186. 匿名 2016/12/24(土) 20:46:15
友達がペンタブあれば簡単に綺麗なイラスト描けるって言うから真似してペンタブ買ったけど、ぜんっぜん綺麗に描けなかったよ!
線はヘロヘロだし、塗りがアナログより綺麗に出来る分、自分のデッサンのお粗末さが凄い目立つ。
デジタルは簡単なんていうけど、大して技術ない人間が使うと、デジタルに助けられる部分と、そうでない部分の差がありすぎて見れたもんじゃないって分かった。
ちなみに友達はフリーでイラストレーターやってるから基本的な技術がしっかりしてて、アナログもデジタルも凄い上手い!
今殆どデジタルで作品のやり取りしてるから、デジタルにしてるだけで、本当はアナログでもいいらしい。+23
-0
-
187. 匿名 2016/12/24(土) 20:46:22
どちらも好きだけどやっぱりアナログかな。
絵本はアナログでお願いしたい。アナログ綺麗だったのにデジタルになって残念になってしまう方も結構いるし、自分も絵を描くけどドクターマーチンやコピックの質感が好き。ドクターマーチンは滲みが綺麗。紙選びも楽しい+11
-0
-
188. 匿名 2016/12/24(土) 20:49:28
>>184
趣味じゃないの?+4
-0
-
189. 匿名 2016/12/24(土) 20:50:57
>>186
今までアナログの人がいきなりペンタブで線引ける人なんていないと思うけど+3
-1
-
190. 匿名 2016/12/24(土) 20:52:11
描ける描けないの話じゃなくデジタルのほうが下手なのごまかせるって話だよね+15
-8
-
191. 匿名 2016/12/24(土) 20:53:14
いきなりデジタルをやるのは難しいと思うし、やっぱりアナログをしっかりやらないといけないと思う。うたプリとかの倉花千夏さんが好きなんだけどデジタルの厚塗り凄く上手くて、アナログ絵も見てみたい。+9
-1
-
192. 匿名 2016/12/24(土) 20:57:10
左 アナログ(コピック) 右 デジタル
鳥山先生はアナログがいいです。+43
-0
-
193. 匿名 2016/12/24(土) 20:58:44
pixivでアナログ絵でランキング入った事あります。機械オンチでいまだにデジタル取り入れてないからデジタルやれるっていうだけで尊敬。
デジタルもアナログも両方やれた方がいいよね。
+8
-1
-
194. 匿名 2016/12/24(土) 21:01:14
+18
-0
-
195. 匿名 2016/12/24(土) 21:17:21
萌え絵って線が少なくて、色で立体や質感を表現するからモノクロになるとのっぺりして見えるだけで、デッサンは別におかしくないとおもう。
ちゃんと作者の中で整合性のあるデフォルメもされてるし。+11
-4
-
196. 匿名 2016/12/24(土) 21:21:29
鳥山はアナログデジタルの前にキャラの顔の描き方変わってるじゃん。
アナログの塗りをデジタルで再現することも出来るでしょ。
作者が当時の絵柄をもう再現出来る力が無いだけだで、デジタルのせいではないよ。+4
-5
-
197. 匿名 2016/12/24(土) 21:23:16
私も少し絵(漫画のような絵ではない)を描くけど、アナログ→デジタル→アナログ(現在)です。
もともと、アナログでデジタルに移行したのは、パソコンとペンタブさえあれば画材がいらない手軽さと、失敗してもやり直し効くし、色々な効果でアナログではできなかった事ができたし、いいところも多いがそれはそれで技術がいる。でも最近アナログにもどった。
描いた絵の重厚感やオリジナル(個性)を出すにはアナログがいいと思った。
しかし、アナログうまい方はデジタルも上手いですよ。
荒木飛呂彦アナログ+20
-0
-
198. 匿名 2016/12/24(土) 21:27:37
ジャンプの作家さんはコピック多いよね
一部デジタルも増えてきたけど
YouTubeで
ハイキュー‼︎の古館さんのメイキング見たら、早くて凄いなーと。
|JUMP Ryu! Vol.09| - Haruichi Furudate (Haikyuu) - YouTubem.youtube.comJUMP Ryu! DVD May 19, 2016 Issue Vol.9 Haruichi Furudate (Haikyu!!)
+3
-0
-
199. 匿名 2016/12/24(土) 21:30:38
小畑健はまじで凄い、、
コピックの無限の可能性+30
-0
-
200. 匿名 2016/12/24(土) 21:31:25
>>196
画力もだけどコピックの質感が好き、鳥山先生のデジタルはセル画っぽくなるのが残念です。+23
-0
-
201. 匿名 2016/12/24(土) 21:33:58
アナログもデジタルも使い手次第だし、画材の種類だと思ってる
軽々しく比べて簡単とか言わないほうがいいよ+20
-2
-
202. 匿名 2016/12/24(土) 21:40:00
デジタルだから上手く見えるだけ!アナログの方が上!て言う人いるけど、どちらの技法を上手く使えるかが大事なんだと思うよ。
アナログだって細かく分けたら油絵、水彩、クレパスとか沢山あってその中で描く人が自分に一番あった技法選ぶのと変わらないと思うもん。+23
-1
-
203. 匿名 2016/12/24(土) 21:44:37
漫画家とか最近はデータ入稿だし、枚数こなす人にはデジタルが効率いいよね。
画家、アーティストは一点の作品だし、アナログが多いと思うよ。+17
-0
-
204. 匿名 2016/12/24(土) 22:00:27 ID:FMyxxnb7bv
アナログ!!!!!
デジタルで描いて売れてる人ってさ、もし描いている機械とか壊れたらどーすんの?
それで描けなくなって売れなくてっていったら……
どーしよーもないよね
だからアナログが1番だよね
この画像もアナログですよね?+11
-18
-
205. 匿名 2016/12/24(土) 22:04:07
>>204
え、新しい機械買えばいいんじゃないですか?+37
-2
-
206. 匿名 2016/12/24(土) 22:10:22
壊れても買い直しできるじゃんww
アナログの人が使ってる画材を製造中止されるほうが困ると思うよ。+33
-1
-
207. 匿名 2016/12/24(土) 22:14:00
+1
-8
-
208. 匿名 2016/12/24(土) 22:23:38
>>31
デジタルで描いてる人ってパソコン画面で見ると上手いのに、紙に印刷されたらデッサンが崩壊してることがあるよね?
あと表紙がすごく綺麗で買った漫画の、中の漫画はデッサン狂いまくりで下手くそだったりする。
あれはどうしてあんなことが起こるの?誰か詳しい人がいたら教えて~。+10
-5
-
209. 匿名 2016/12/24(土) 22:27:14
アナログ上手い人はデジタル上手い人多いよね!
逆にデジタル上手いのにアナログ下手な人も結構見かけるんだけど…あれはなんで??+9
-6
-
210. 匿名 2016/12/24(土) 22:45:43
>>209
デッサンの勉強してないからだよ+5
-5
-
211. 匿名 2016/12/24(土) 22:55:04
アナログ派です。
ちびまる子も絵が変わってから話の内容と共に面白くない方向へ…
初期は本当に面白かったのに…
世界名作劇場、キテレツ大百科、映画ドラえもん(大山さん達の方)、笑うせぇるすまん等が好きでした。
最近は萌え系ばかりでうんざり…+4
-5
-
212. 匿名 2016/12/24(土) 23:06:13
>>209
所謂ブラウザマジックってやつだけど、ブラウザで見てると、線の強弱、線閉じてるか閉じてないか、ピクセル単位のベタ塗残しを見落としやすいから、紙で印刷した時に粗が目立つんだよね。
あと紙とブラウザだと目に入ってくる情報量に差があるから、手抜きに見えるたりするよ。
最近はスマホやPCで見る前提で描いてるよ絵が多いから、それを紙に起こすとどうしても残念に見えちゃったりする。+7
-0
-
213. 匿名 2016/12/24(土) 23:06:22
断然アナログ。
こっちが好きー!!+20
-2
-
214. 匿名 2016/12/24(土) 23:07:05
まぁアナログは修正簡単にできないから緊張感は感じるよね
+16
-1
-
215. 匿名 2016/12/24(土) 23:13:49
>>207
作者の中で人体バランスの整合性が取れてて、作者以外の人間が描かれたモノをちゃんと認識出来るのなら問題ないんだと思うよ。
デスノの小畑みたいにリアルよりな絵が好きな人からしたらデフォルメされ過ぎてる絵って下手に見えたりするけど、本当に下手なのは少女漫画家に多い顔だけ細かくて上手いのに、手足が下手な人だと思う。
パーツによって仕上がりの完成度が違うみたいなの。+13
-1
-
216. 匿名 2016/12/25(日) 00:05:01
デジタルってなんとなくお洒落感がないんだよね
オリジナリティを出しにくいというか
うまい人もいるけど、デジタルが流行ってから素人でもネットにアップできるようになり平均値が下がったというか、下手な人が目につきすぎてデジタル全体が下手に見えるようになっちゃった
うまく見えるデジタルはデジタルに見えないデジタルな気がする
デジタル感=ダサいができあがってしまってる+18
-5
-
217. 匿名 2016/12/25(日) 00:30:30
子供の頃読んでた少女漫画のカラー扉絵とか見ると描き込み半端なくてやっぱ漫画家すごいな〜と思う
+8
-2
-
218. 匿名 2016/12/25(日) 00:39:08
+9
-6
-
219. 匿名 2016/12/25(日) 00:43:16
結局人によるね
使いこなしてる人のデジタルは素晴らしいし
アナログもセンス抜群の人のはやっぱり綺麗だし+13
-0
-
220. 匿名 2016/12/25(日) 00:43:37
個人的にはアナログが好み。
線のかすれ・柔らかさ・勢い等が感じられるのが好き。色はデジタルでも線だけはアナログの方が好きだな。私はアナログ人間だから。
シャープさを狙った絵なら全部デジタルでもいいかもね。+10
-2
-
221. 匿名 2016/12/25(日) 01:06:31
私の個人的なワガママなのは分かってるけど、児童文学がアナログからデジタルに変わるとなんか寂しいんだよね
年寄りでごめん
↓
↓
↓
+29
-1
-
222. 匿名 2016/12/25(日) 01:24:42
>>208
漫画原稿自体がアナログかデジタルかにもよるんだけど、どちらもデジタルだとしたら表紙絵を描くのと漫画本編を描くのとでは使用するソフトが違うからだと思う
漫画本編を描くためのソフトのツールが使いこなせてなくて、パースが滅茶苦茶だったり、背景や小物なんかは素材を使ってるから描線とのタッチの違いが浮き彫りになってる人は多い
あと、表紙絵はデザイナーさんが絡んでるから背景や文字の色で全体の色調を補正、粗がみえる部分はうまくカット、ロゴのデザインや配置などを工夫して読者の目をそらしている事もある+7
-0
-
223. 匿名 2016/12/25(日) 01:28:23
デジタルはレイヤーでほわっとさせたりできるから
便利だなぁと思う。
彩度や色層も変えられるし...。
+6
-0
-
224. 匿名 2016/12/25(日) 02:08:44
>>221
これはデジタルどうこうじゃなくて、絵のタッチが今流行りの線が少なくてデフォルメされてる物に変わってるだけじゃない?
コメント読んでると、今流行りの絵のタッチをデジタルに置き換えて話してる人多いよね。
デジタルでもアナログに近い表現はソフトによってしようと思えば出来るけど、アナログっぽい絵柄より、デジタルで描きました!て絵の方が時代的に手にとってもらいやすいから、デフォルメされてる絵が多いだけだと思うよ。
+10
-0
-
225. 匿名 2016/12/25(日) 02:20:53
そのクレヨン王国何…泣き
シルバー王妃気高いは銀の月なのに 見えないよ…泣 そんなとぼけた顔しない…+14
-1
-
226. 匿名 2016/12/25(日) 02:55:08
絵が上手い人はデジタルでもアナログでも上手いよ
+9
-1
-
227. 匿名 2016/12/25(日) 03:02:00
まあ同じ物語でもどれを手に取るかは好みの問題だよね
+1
-1
-
228. 匿名 2016/12/25(日) 03:23:11
>>66
ごめん…今更だけど安価>>62ね…+1
-0
-
229. 匿名 2016/12/25(日) 03:43:35
大御所の方々ってデジタル使いこなせてるのかな。。
なんか、絶対作者描いてないだろ!ってくらい絵のタッチが変わっちゃってるのとかはさすがに嫌だ。+5
-0
-
230. 匿名 2016/12/25(日) 07:35:05
デジタルかな?
アナログが嫌いというわけじゃなく
好きなイラストレーターの方々が
どちらで描いてるかざっくり数えてみたら
デジタルを使ってる人が多いので。
アナログよりデジタルが簡単っていうのは
後片付けしなくていいとか、乾かす手間パレット筆紙の準備・・・それらが省けることを指すんだと思うよ。
テクスチャ貼れば誰でもとか加工をちょっとすれば見栄え良く、という人がいるけどそれも培った技術の一つ。決してズルなんかじゃない
+6
-0
-
231. 匿名 2016/12/25(日) 09:31:48
デジタルでもこの辺のイラストレーターさん好だなあ
アナログとデジタルに限らず本人のセンスが良いかどうか、こういう絵を描きたいっていうビジョンを明確に持ってそこへ近付くためにどれだけ努力しているかどうかだと思うよ
中村佑介さん
カスヤナガトさん
ワカマツカオリさん
加藤木麻莉さん
也さん
+8
-1
-
232. 匿名 2016/12/25(日) 09:37:48
>>231
中村さんとてもシャープな線を書くけど、線は手描きなんだってね。もしかしたら今は違うのかもしれないけど。
その使い分けも含め中村佑介は好き。+4
-1
-
233. 匿名 2016/12/25(日) 14:38:40
>>231
でもこの絵みたいに均一に塗るのってアナログの時はカラートーン使ったり根気がある大変な作業だったんだよね
ちゃんと仕上がりイメージできてないとやり直しも大変だったし+5
-1
-
234. 匿名 2016/12/25(日) 14:41:55
>>221
アナログとデジタルの違いではないけど
最近のものは子供の空想する余地を奪ってる表紙だね+5
-4
-
235. 匿名 2016/12/25(日) 16:42:29
ここ見てて、アナログかデジタルかよりも
結局はその絵が好きか嫌いかでしかないんじゃないかなと思った
道具で絵の良し悪しは決められないし
これで描けばうまくなれるってものがあるなら誰も苦労しない+11
-1
-
236. 匿名 2016/12/25(日) 20:10:25
デジタルは技術や手間がかかってできなかったこともできるから
絵の見栄えは下手でも良くなるのがね
で、上の方にもあるけど表紙買いして本の中みたら下手くそでびっくりするという+7
-3
-
237. 匿名 2016/12/25(日) 22:15:58
>>236
下手な人はデジタルでも下手だよ+8
-1
-
238. 匿名 2016/12/26(月) 08:47:51
>>237
デジタルの塗りは知識だから塗りだけ上手い人もいるよ+7
-6
-
239. 匿名 2016/12/26(月) 09:10:56
私はよくアナログで描いて色まで塗ったのをスキャンしてデジタルで加工してます。
画像明るくしたり、光入れたり...
カチッとした絵を描く人ならともかく、1からデジタルって逆に難しいし、面倒くさすぎる。
+5
-0
-
240. 匿名 2016/12/26(月) 20:30:31
>>238
色を塗りこぼすだけなら、ソフトの知識だけでもできるだろうけど
それだけで上手いといわれるほどになれるのかな?
デッサンとか構図とか配色とか影のつけ方とかバランスとかセンスとか
そういうものがあってこその絵だと思う
それはアナログでもデジタルでもきっと変わらないよ+3
-0
-
241. 匿名 2016/12/28(水) 11:54:41
>>218
男の顔小さすぎっていうか首太いなw
デジタルならバランス調整いくらでもできるだろうに+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する