-
1. 匿名 2016/04/14(木) 00:44:16
10台以上の駐車場は、市が作成したマップで2007年に137カ所だったが、14年は169カ所に増えた。
ただ現実問題として、少子高齢化、人口減少傾向にある中心市街地では、土地や建物を相続しても居住しない場合が多く、管理や売却も難航。土地が狭くアパートも建てられず、費用と手間が掛からないコインパーキングにする例が多いという。
+35
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1. 匿名 2016/04/14(木) 00:44:16
+35
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
宇都宮市中心部に小規模コインパーキングが増え続け、市が定める中心市街地地域(約320ヘクタール)で駐車場用地が約10%に達していることが12日までに、市中心市街地活性化協議会の調査で分かった。 「駐車場の利用者は多く活性化に寄与している」との声がある一方、「商業・住機能や街の魅力が低下し、にぎわいがなくなる」という指摘も。市は現在実施中の地権者アンケートを踏まえ、駐車場増加に歯止めを掛けたい考えだ。同協議会は、コインパーキングと月決め駐車場について、中心市街地を住宅地図や航空写真で調査した。その結果、JR宇都宮駅や一番町、泉町周辺に多く、約32ヘクタールに上った。