-
1. 匿名 2025/08/18(月) 12:11:24
タイトルが雑で申し訳ないですが、タイトル通りです。
中流家庭以下で、地方から関東圏関西圏の私立大学へ子供を1人暮らしさせるのって経済的なハードル高くないですか??
みなさんの家庭はどうでしょうか?+109
-9
-
9. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:23 [通報]
>>1返信
都会に行かせたらもう戻ってこないよ
大金かけて親子の絆を断つようなもの
地元の学校に行かせるべきだよ
お金もかからないしね+13
-41
-
10. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:44 [通報]
>>1返信
課金すればいいってもんじゃない+23
-3
-
12. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:49 [通報]
>>1返信
通ってる学生本人の話かと思って開いたけど、親側の仕送りの話?+23
-0
-
15. 匿名 2025/08/18(月) 12:14:14 [通報]
>>1返信
首都圏とかなら大学のために上京したのか、バイトするために来たのかわからんくらいバイトしてる子いるよね
仕送りないときつそう+108
-1
-
22. 匿名 2025/08/18(月) 12:16:06 [通報]
>>1返信
そんなこと考えて子ども生むんじゃないの?+8
-6
-
36. 匿名 2025/08/18(月) 12:20:34 [通報]
>>1返信
地元の国公立に受からないバカが悪い
そんなバカが早慶とかに行く
秋田大や佐賀大にも受からないバカが早慶だもんね+1
-29
-
41. 匿名 2025/08/18(月) 12:22:23 [通報]
>>1返信
パートで8万稼いでも、持ち出し額のが多いから
それまでに貯金頑張るしか⋯
あとは旦那さんの収入で乗り切る+13
-0
-
65. 匿名 2025/08/18(月) 12:30:10 [通報]
>>1返信
神奈川だけど家賃いらんし水道電気ガス代1万円くらいくれる程度でウチに来たらと言いたいくらい
部屋余ってるし食事は各自で勝手にしてくれって
そのかわりウチ娘だから女の子に限るけど
でも言ったら変な人だしこんなご時世だし言えない…+13
-0
-
76. 匿名 2025/08/18(月) 12:33:29 [通報]
>>1返信
てか、中流以下の家出身の人って大学行って意味あるの?
親もそれなりなんだから、その暮らしなんじゃないの?
+6
-9
-
86. 匿名 2025/08/18(月) 12:36:07 [通報]
>>1返信
奨学金を借りている人が半数位いて、ひとり暮らししている大学生も半数位いるみたいね
借りている子達の中央値が300万位みたいなので、それは超えないように頑張る親も多いんじゃないかな+7
-1
-
95. 匿名 2025/08/18(月) 12:38:53 [通報]
>>1返信
うちは二人とも理系だから無理だよ。
1人1500万円は必要、院進したら2000万超え。
頑張って国公立行って貰うしかない。+14
-0
-
108. 匿名 2025/08/18(月) 12:43:20 [通報]
>>1返信
寮に入れるか、通える大学にしてもらう。+4
-0
-
118. 匿名 2025/08/18(月) 12:46:53 [通報]
>>1返信
うちは今年度に大学受験進学しました
子どものクラス(地方の高校受験偏差値72の理数科クラス)の同級生の進学先、東京の私立に行く子はあんまりいなかった
すごく勉強できる子は、東大京大国立医学部へ
その次レベルの子たちは、各地の旧帝大に進学等へ
その次レベルの子たちは、地元の国立医学部地域枠へ
いちおうみんな早稲田や慶応や東京理科大あたりの併願はしたけど、国立不合格・私立合格して私立大学に進学したのは、医者家庭の子とか経営者のお金あるうちの子とかだった
うちみたいに普通のサラリーマン家庭の子は、東大受験はせずに安全圏の旧帝大を受験して、早稲田合格もらったとしても、旧帝大へ進学。国立大学の学費と地方都市の家賃ならどうにかなるしね。
まわりもそういう家庭が多くて全国各地に散らばっていったよ。+10
-1
-
126. 匿名 2025/08/18(月) 12:48:34 [通報]
>>1返信
無理なら奨学金借りてもらうしかなくない?もしくは借りたあと親も一緒に返すとかさ
必死で働いても足りないならもう仕方ないと思うんだけど昨今の奨学金は悪って風潮が強すぎてそりゃ子供持たんよってなるよね+4
-1
-
132. 匿名 2025/08/18(月) 12:50:59 [通報]
>>1返信
県人寮があるか確認してみる+3
-0
-
152. 匿名 2025/08/18(月) 12:58:38 [通報]
>>1返信
恥ずかしながらハタチで産んで入学金や学費に使うとなくなるレベルの貯金しかなかったから奨学金✕2借りたよ
8年かけて夫と2人で完済したよw今やっとこさ老後資金を貯めてるとこw+11
-0
-
206. 匿名 2025/08/18(月) 13:39:24 [通報]
>>1返信
地方なら子育てにお金がかからないという人いるけど、それって子供が習い事もせずに塾にもいかずに大学にも行かない時だけ。
子供に習い事させようと思ったら車で送迎必須で子供が自転車で自分で行ったり出来ないし、大学に生かせようと思ったら一人暮らし代がかかる。子供が地元の国立大学に行っても車通学必須だから教習所代と最初の車代は親が出す。車がなくても生活成り立つ都会よりお金がかかる。+15
-0
-
220. 匿名 2025/08/18(月) 14:41:46 [通報]
>>1返信
中流過程以下ならかなり厳しいと思うよ
景気の良いバブル期だって親元はなれて都市部に進学してたのは中流以上の家庭よ
中流以下は地元の国立か通える所にしか進学させない家庭が多い+7
-0
-
223. 匿名 2025/08/18(月) 15:00:19 [通報]
>>1返信
アルバイト必至だね。
いい大学だと家庭教師なんて
結構なアルバイトあるんだけれどね。
勉学が疎かにならない程度の
アルバイトを探さなくては。+0
-1
-
233. 匿名 2025/08/18(月) 15:32:41 [通報]
>>1返信
私が地方の貧困家庭から東京私大に入った側の経験者ですが、バイト三昧でした。
両親が家賃は払ってくれましたが、神奈川県なので、交通費、光熱費。食費は自分でバイト代で払っていました。
夏はテニス、冬はスノボのサークルに入りたかったけれど、お金がかかるので、1番お金がかからない理由で弁論部に入りました。
部内の友達で裕福な家庭の子はいませんでした。みんなバイトしていましたが、生活はギリギリでした。遊びのためのお金がないんです。
自然に実家が太い人は友達そう。細い人は友達もそうって感じでした。パパ活なんてない状態でしたが、援助交際という言葉はあり、華やかな大画な時代を送りたければ,バイト先は銀座のクラブのヘルプって感じでしたが、私はそんな勇気もないし、見た目も地味なので、ファミレスでバイトしていて、時給にすごい違いがありました。
+4
-1
-
250. 匿名 2025/08/18(月) 17:00:04 [通報]
>>1返信
お小遣いやスマホ代はバイトで本人に稼いでもらうとして。
毎月20万の出費に親が耐えられるなら、私大で1人暮らしをさせられます。(学費と安めのアパート家賃もろもろを含めた総額を一ヶ月分で考えると、20万ってとこ)+2
-0
-
251. 匿名 2025/08/18(月) 17:03:47 [通報]
>>1返信
二択
遠方の国公立なら下宿可
私立なら自宅から通える距離(往復2〜3時間程度)
もちろん自宅から通える国公立が尚良い
遠方の私立で且つ下宿となると地方の中流家庭以下だと一人っ子ならどうにかなるかも知れないけど夏休みなどは、バイト必須+2
-1
-
258. 匿名 2025/08/18(月) 17:31:24 [通報]
>>1返信
キツイから大体の家庭は私大なら県内。県外出るなら国公立大って条件つけてる人が多いと思う
どうしても!って言われたら奨学金を頑張れ!って。ごめんけどここまでしか出せないって言うしかないと思う。+5
-0
-
283. 匿名 2025/08/18(月) 18:47:01 [通報]
>>1返信
そりゃそーだ、だからみんな国公立目指すんだよ
F欄なんてブルジョワしか行かない
明大とか行けるなら国公立目指すべき+1
-4
-
306. 匿名 2025/08/18(月) 20:15:24 [通報]
>>1返信
県外私立無理だから国立オンリー受験だった
+3
-1
-
308. 匿名 2025/08/18(月) 20:46:18 [通報]
>>1返信
我が家(大阪府)は
長男、長女とも大学が関東圏です。今仕送りしています。
とても苦しいですが、文系で各4年間のため耐えています。それまでは扶養内130万円で働いていましたが、年収250万円の事務職に転職しました。それでも厳しいですが。
子どもたちにもアルバイトさせて下さい。あと、兄弟がいるなら、最初のお子さんが一人暮らしすると下の子たちも、『私も〜』となる可能性が高くなる気がします。なので上の子で無理!と止めないとダメだと思います。上ばっかり不公平とか言い出すから。
+5
-3
-
311. 匿名 2025/08/18(月) 21:45:37 [通報]
>>1返信
ハードル高いと思います。都会で下宿して私立大学とか親がお金持ちじゃないと無理だと思う。
うちは娘にお金ないから県外なら国公立で。私立なら自宅から通える所でと言ったら毒親扱いされてすごい責められたわ。ほかの友達は県外の私立行くのに!とか。あげくのはてに学校の先生にもいかに毒親か言いまくったらしく、なんで私立行けないのですか?と言われる始末…(おかしいよね?)上の子も県外の国公立に進学したからただでさえめっちゃ大変なのに。
その後なんとか国公立無事に受かったけど、学校の先生から入学金払えますか?と電話あったわ。どんだけ毒親やと思われたんだろ。なんか疲れた。長文の愚痴ごめんなさい。
+16
-2
-
323. 匿名 2025/08/18(月) 22:20:49 [通報]
>>1返信
きついけど、学力か足りなかった。
本人扶養内でバリバリ働いて貰ってるけど、
実家より生活費がかかる恐怖。
無事就職卒業を祈るばかり。本人は幸せそう。+0
-0
-
330. 匿名 2025/08/18(月) 22:37:40 [通報]
>>1返信
しかも地方基準での中流家庭でしょ?
私の周りの地方から来た大学の友達は地方基準で見たら上流家庭の子が多かったよ+3
-0
-
339. 匿名 2025/08/18(月) 23:45:19 [通報]
>>1返信
家賃含めた生活費は女子なら最低でも15万ないと辛いわね。これだとお小遣いないのでバイトは必須だわ。
私文で110万、私理で130万〜150万、帰省費10万
私文は生活費込み1年で300万✖️4年で1200万だね。地方住みなら学資保険なんか使ったりコツコツお金貯めて出す。私なら上京したいなら国立のみだよ。と小さい時から言い聞かせるかな。
マンション80000円
光熱費10000円
雑費10000円
携帯通信費5000円
食費30000円
ランチ代10000円
交通費5000円+4
-0
-
341. 匿名 2025/08/19(火) 00:09:07 [通報]
>>1返信
東京の国立大でもキツいと思う
古いアパートや寮でもいいならマシだけど、ある程度綺麗な部屋に住ませるとなると東京だと家賃が高いから+5
-0
-
355. 匿名 2025/08/19(火) 05:29:21 [通報]
>>1返信
「お姉さん大学生?稼げる仕事あるけど紹介しようか?」+3
-1
-
362. 匿名 2025/08/19(火) 09:09:49 [通報]
>>1返信
大学や学部にもよって費用は異なり、塾や予備校費用もかかる
奨学金のほとんどは入学後に受け取るものが多く入学手続きに間に合わない場合もあるため、やはり親御さんが計画的に学資保険含めた貯蓄をなさるのが一番確実だと思います
私の友人の話で恐縮ですが、友人は都内23区から地方の国立大学理系学部へ進学、都内より家賃や物価は安くても移動に使う車の維持費、帰省費用などが思いのほか掛かったと聞きました
都内から地方国立大へ進めば費用が抑えられるとも限りません+2
-0
-
364. 匿名 2025/08/19(火) 10:07:04 [通報]
>>362返信
>>1
追記です
文部科学省公表データなどを基にして大学の学費を比較、その変化を解説した記事です
私は平成初期に四年制大学を卒業したアラ還なので今ほど教育費は高くなかった世代ですが、これからの日本は教育含めた格差社会の是正が強く求められると思います大学の学費は昔と比べてどう変化している? 40年間の学費の推移を分析|ファイナンシャルフィールド|子育てfinancial-field.com子育て世代の方には、子どもの教育費をどの程度確保しておくべきか悩んでいる方も多いでしょう。大学の学費は、昔と比べると大きく増加しており、自分が大学に通っていた頃の感覚で教育費を考えていると、不足してしまう可能性もあります。 本記事では、文部科学省の...
+2
-0
-
375. 匿名 2025/08/20(水) 13:05:23 [通報]
>>1返信
中流家庭でも共働きしてしんどいのに。
今、中流家庭の層が無くなってきてるから
これからもっとキツくなるよ。
+0
-0
-
376. 匿名 2025/08/20(水) 14:32:41 [通報]
>>1返信
解ってるから断ったよ。
断らなかったらみんなきついし中にはとうとう退学、
お金こと知ってほしいわ。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する