-
362. 匿名 2025/08/19(火) 09:09:49 [通報]
>>1
大学や学部にもよって費用は異なり、塾や予備校費用もかかる
奨学金のほとんどは入学後に受け取るものが多く入学手続きに間に合わない場合もあるため、やはり親御さんが計画的に学資保険含めた貯蓄をなさるのが一番確実だと思います
私の友人の話で恐縮ですが、友人は都内23区から地方の国立大学理系学部へ進学、都内より家賃や物価は安くても移動に使う車の維持費、帰省費用などが思いのほか掛かったと聞きました
都内から地方国立大へ進めば費用が抑えられるとも限りません+2
-0
-
364. 匿名 2025/08/19(火) 10:07:04 [通報]
>>362返信
>>1
追記です
文部科学省公表データなどを基にして大学の学費を比較、その変化を解説した記事です
私は平成初期に四年制大学を卒業したアラ還なので今ほど教育費は高くなかった世代ですが、これからの日本は教育含めた格差社会の是正が強く求められると思います+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子育て世代の方には、子どもの教育費をどの程度確保しておくべきか悩んでいる方も多いでしょう。大学の学費は、昔と比べると大きく増加しており、自分が大学に通っていた頃の感覚で教育費を考えていると、不足してしまう可能性もあります。 本記事では、文部科学省の...