ガールズちゃんねる
  • 433. 匿名 2024/05/12(日) 10:28:41 

    >>4
    これ親の努力より子供の気質だと思う。努力なしで寝られる子もいるし、親の工夫で寝られる子もいるけど、どんなにやっても寝ない子いる。
    うち2歳で昼寝しなくなったんだけど、体力ありすぎて公園ハシゴしようが何しようが全く疲れないし、頭使わせると疲れると聞いてやってみたけど頭使うのも元々好きだからか全然疲れない。お風呂や夕飯の時間早めてもダメだったし、夕方以降テレビつけないとかも効果なかった。「早起きさせれば早く寝る」と聞いてやってたけど、早起きはできても早寝はできない。早起きが続いても夜は寝ないから逆に睡眠時間減ってしまう。海で一日遊んでも寝落ちしない子供だった。
    早めに布団入っても寝付く時間は同じ。早めに部屋真っ暗にして親が寝たふりしても、私が寝たのを確認したら抜け出して本読みに行っちゃう。
    調べて出てくるようなことは片っ端から試したけど本当にダメだった。子供の生活リズムは親の責任みたいなのどこでも見るから辛かったし、多少の工夫で寝た子の親からそんなようなこと言われるのが一番キツかった。
    友達の子は早寝早起きすぎて朝も5時前に起きるし夜は勝手に寝落ちしちゃうって逆に悩んでたけど羨ましかったな。

    +130

    -12

  • 462. 匿名 2024/05/12(日) 10:37:57 

    >>433
    それ、親の足元みてる子。
    寝たふりは気付かれるよ…。

    +1

    -30

  • 682. 匿名 2024/05/12(日) 12:37:00 

    >>433
    きっとショートスリーパーなんだろうね
    甥っ子がそうだったらしい

    +27

    -0

  • 704. 匿名 2024/05/12(日) 12:56:51 

    >>433
    私も似た子供を持っていました。8時に真っ暗な部屋にいざない布団の中に入っても23時まで全く眠らないし、奮起して朝昼夕方外遊び(ごはんは家)してハードな1日を過ごしても22時台までびくともせず元気。無理ゲーでした。
    知り合いにもいつも公園にいる子が眠らないタイプで23時に寝るのに6時にパッチリ目があくらしく。うちはまだ朝が7時だったりしたのでよかったけど、努力してうまくいく日が1日あっても、同じスケジュールで同じ結果にはならないし、そんな法則はないって思いました。
    夜ふかしを責められるの辛かった。誰より早く寝たいのは母親だよ!と叫びたい気持ちで泣くほど辛かった。
    すぐに寝る子もいるのだから子供のタイプは十分大きな要因ですよね。
    いや、鍛えられましたよ。

    +55

    -1

  • 716. 匿名 2024/05/12(日) 13:04:47 

    >>433
    うちもそう。何してもダメで早く布団に入れて寝かしつけしても数時間寝ないからストレスになってやめた。睡眠不足は常に気にしてるけど子どもの性質はかなり大きいと思う。

    +25

    -0

  • 964. 匿名 2024/05/12(日) 15:38:01 

    >>433
    ほんとそれです!
    寝ない子は何しても寝ないし、寝る子は放っておいても寝る!
    睡眠に限らず、食事もそう!
    食べる子は親が止めても食べるし、食べない子は何しようが食べない。
    少しの工夫で改善できる子はもともと素質があるだけ。

    +26

    -0

  • 1000. 匿名 2024/05/12(日) 16:21:04 

    >>433
    メンヘラだってよく分かった

    +2

    -10

  • 1005. 匿名 2024/05/12(日) 16:26:18 

    >>433
    朝早起きできればいいんじゃない?ここで問題提起されてるのって夜寝るのが遅い→朝起きるの遅い又は日中寝不足ってパターンだし。
    元々気質的にショートスリーパーで寝なくても日中の生活に支障ないならそれはそれでいいでしょう。

    +19

    -0