ガールズちゃんねる
  • 77. 匿名 2024/05/11(土) 18:24:36 

    >>2
    私周りに大卒が9割だよ
    どこの世界の話?

    +49

    -129

  • 156. 匿名 2024/05/11(土) 18:40:05 

    >>2
    父大卒、母高卒
    私ふくめ兄弟 高卒
    旦那 高卒
    いとこ 高卒 高校中退 大卒 大卒中退

    友達 大卒が若干多いかな

    知り合いが大卒だけど
    男運無さすぎて恋愛は病んでた・・・
    仕事の方は平均年収ぐらい

    大卒だから幸せになるとは限らないよ
    結局人間関係

    +14

    -37

  • 158. 匿名 2024/05/11(土) 18:40:28 

    >>2
    高卒の周りには高卒
    なぜか、大卒の周りには大卒が多くなるよね、
    ママ友でさえ大卒前提で話しかけてくるよ
    自分からは大学の話をしないようにはするけど何故か私の周りは大卒ばかりだよ、因みに23区内住み

    +172

    -6

  • 166. 匿名 2024/05/11(土) 18:42:38 

    >>2
    令和の時代は 大学 短大 専門学校など「高等教育機関」への進学率84.0%らしいよ

    +97

    -1

  • 179. 匿名 2024/05/11(土) 18:46:39 

    >>2
    それガルばぁの世代
    今の子は7割近くが大学に進学する

    +74

    -11

  • 187. 匿名 2024/05/11(土) 18:48:57 

    >>2
    ガルちゃんて凄い学歴コンプの人多いよね。
    社会人になってから職場で大学の話自体した事ないんだけど

    +78

    -11

  • 224. 匿名 2024/05/11(土) 18:58:56 

    >>2
    いや、今は高卒は2割だよ
    5割が大卒、3割が専門卒
    だからって高卒が恥ずかしいわけではないし、悪いわけでもない

    +120

    -2

  • 239. 匿名 2024/05/11(土) 19:05:08 

    >>2
    大学進学率は
    都道府県にもよる
    職場にもよる
    子供の通ってる学校にもよる
    要するに大卒の周りは大卒(年齢によっては短大卒も含む)
    高卒の周りには高卒が多く集まるからあまり心配する必要はないと思う

    +38

    -0

  • 467. 匿名 2024/05/11(土) 21:28:14 

    >>2
    これ本当?信じられない
    私の周りには家族友人同僚含め大卒以外いないわ
    私も夫も大学院まで出てる

    +14

    -24

  • 473. 匿名 2024/05/11(土) 21:33:33 

    >>2
    周り大卒ばっかりだなあ
    高卒の友達ほぼいない
    だから無意識に大卒前提で話してしまうことあるのかもな

    +37

    -1

  • 637. 匿名 2024/05/12(日) 00:07:35 

    >>2
    保育園中退だが

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2024/05/12(日) 06:59:31 

    >>2
    友人、ママ友は皆んな大卒
    1人短大卒
    因みに都内出身、都内住み、子供2人小学生

    +2

    -1

  • 974. 匿名 2024/05/12(日) 10:52:21 

    >>2
    私の世代は高卒の人のほうが安定大企業に入れてるから、(そっちが正解だったな…)と涙をのむくらいの感想しかない。よく時代を読んだな〜って印象。

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2024/05/12(日) 11:53:32 

    >>1
    >>2
    >>158
    アラフィフですが、結婚してから転勤族になったので
    周りの主婦友は大卒ばかりですよ。
    私は高卒なので特に隠してはいないけど、確かに大卒前提の会話はあった。
    昔は高卒女子で金融機関に入社する人もいたから、
    卒業してすぐ銀行に就職したと話してました。
    世間的に専門卒や短大卒、大卒、院卒は普通にいますよね。

    +5

    -0

  • 1171. 匿名 2024/05/12(日) 13:51:13 

    >>2
    同じ都道府県内でも、やはり中心地とそれ以外の市では全然進学率が違う。
    去年隣の市から中心地に越してきたら、パート先の同僚のご主人達の勤め先は大企業ばかり、子供達は誰もが知っている高校、大学へ通っていて驚いた。
    隣の市から越してきただけなのに、家庭の経済力や学力が田舎と全く違った。

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2024/05/12(日) 17:07:04 

    >>2
    住んでいるエリアとかにもよると思う
    駅で無料でラックに置いてあるマンション情報誌にエリア(区や市)毎の大学進学率を特集していた号があって、市内でも文教地区のエリアと下町エリアとではびっくりするぐらい違いがあったもの
    もちろん土地やマンションの値段も進学率の高いエリアの方が高いからそこに住む親の学歴もそれに比例すると思う
    人気の○○小△△中学区って書かれる地区に住んでいるから元ヤン風味の人もわずかしかいないしママさん達も賢い感じで大卒もしくは短大卒の人が多そうだなとは感じる
    自分が大学受験の経験がないと子供の進路についての話なんかもついていけない面があるとは思う
    黙っていれば気取られないとは思うけど、耐えきれずに私大学いってないからわからないと言ってくる人も中にはいるよね
    そうなるとなんかゴメンって感じになってしまう

    +0

    -0

関連キーワード