ガールズちゃんねる

毒親に聞いてみたい事

243コメント2024/05/28(火) 06:03

  • 226. 匿名 2024/05/20(月) 20:18:05 

    >>224
    ごめん。文章って難しいね。

    上手く伝わってないみたいだから補足するね。

    >兄弟ならともかく 姉妹なら時代背景は関係ないと思うよ

    ①姉妹って単語が沢山並んでるから混乱招いたかもしれないけど、時代背景の話は、毒母の姉妹の話(私にとってのおば達と母の話)ね。

    ②時代背景って書いちゃったから、ややこしいんだけど、具体的に書くと、私の母と母の姉妹たち(私のおばたち)は6歳以上差があるから、小学生なら1年生と6年生、中1と高3くらい差があるから、当然、学校のカリキュラムやその時の社会情勢や世間の価値観も違う状態で育つという意味で時代背景と書いたよ。

    ③加えて…時代背景のもう一つの意味は、家庭環境的に稼ぎが増えたとか、姑介護が終わった、小姑が嫁いで居なくなったとか、親(私の祖母)の事情が変わり、例えば、下の姉妹(おば達)だけ習い事が出来たり、楽器できたり、進学出来たり、歯医者に頻繁に通えたり、親(祖母)が子(おばたち)の勉強見てあげられたりした…という意味。うちの母は、話聞いてる限り、時代的にはそういう子も珍しくない時代だったと思うけど放置子に似た感じだったみたい。

    母よりおば達が高偏差値と書いたけど、母もおば達と同じ高校は圏内だったけど、敢えていかなかったという話もあるか、本当の所は能力にどのくらい差があるかはわからない。


    >幸せは母親を見返す姉妹に勝つことになり 子どもを使って自分の人生を強くてニューゲームを考えたのだろうね

    どちらかというと、勝ちたいというよりは、おば達と同じ土俵に居続けたかったけど、無理しても居るのが無理になったという感じかな。昔は女性は結局嫁いだら皆が専業主婦になり、そんなに大差なかった時代だったから、母含む姉妹は全員大卒の旦那と結婚したとか、聞き合わせに来ても評判申し分ない母含めて姉妹として、祖母は自慢してた。だけどその自慢や期待に段々応えられなくなっていったという感じ。母は自分がしてもらえなかった習い事など、祖父がお金を払い母の娘(私)にさせてくれたりした事である程度満足はしてたけど子に対して100点の成果を求めて教育虐待状態だったし、祖父は早くに亡くなってしまったから、援助的なものもなくなった。


    >姉妹に負けない家族が円満になる方法はわからなくて 

    最初から母は姉妹たちにライバル意識持ってた訳ではなく、私が子供の頃は無茶苦茶仲良くしてた。祖母の事は悪口言ったり嫌いだと言ってたけど妹達の事は好きだったみたい。祖父がお金はある程度持ってたから、母も実家に寄り付いてたから、仲良し一族みたいな感じでよく集まってリア充一族みたいな感じの頃もあった。

    母は、おば達だけじゃなくて、近所の子ややママ友の子など全てと私を比較して怒る感じ。

    母の妹の一人も、私から見ると祖母の毒被害受けてそうだけど、本人は頑なに信じたくないという感じ。パンドラの箱は開けたくない感じ。

    もう一人の母の妹も、祖母がちょっとおかしいなというのは薄々感づいてはいるけど、まさか姉がそういう風に恨み辛み抱えてるとは気づいてなかったと思う。

    私は祖母の愚痴の掃き溜め的なケアラーにもなってたし、いとこ達のお世話など色んな事をして当たり前だと思われてた。

    >お父さんがお母さんに寄り添いカウセリングに行ったり 家族として違いを正していたら少しは変わってたかもね

    父も父で、その時代だと割とよくいるタイプなんだろうけどモラハラ系で「誰のお陰でご飯食べられると思ってるのか」という系。だけど、子にあれこれ求めるタイプではないから、底辺の学校行ったとしても責めるタイプではない。ただモラハラだから話し合いが成立しないから、母が父に話すべき事柄を全て私にぶつけてた。根本的に父と母は価値観の相違があるから、お互い違う相手と結婚した方が良かった感じがする。母は母が好き放題しても成立する資産があり、母が満足する遺伝子を授けてくれる相手。父は子に教育虐待せずに、伸び伸び育てつつフルで働いて家計を助けてくれる相手。

    これだけ長く書いても一部しか書けてないけど、まぁこんな感じ。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/21(火) 03:19:52 

    >>226
    224です

    いや、わかってるよ?
    昭和は跡継ぎになる男の子優先が多くて、女の子はお嫁にいくからと後にされがちだったと親族やテレビで聞いているし
    同じ性別だと、年齢や教育関係云々は関係なく
    愛玩子とそうでない子という格差をつけられて更にネグレクトをされて、何一つフォローもしないのは昭和でもおかしいよ
    かくいう私の母と伯母、伯父と叔父も近い感じで 長男長女という理由でチヤホヤされて、次女と次男の母と叔父はお小遣いも扱いも分けられていたから
    自分で何もかもしなくてはならなくて、バイトで足りないお小遣いを稼いだり勉強を上二人の何倍もしなくてはならなくて
    さらに進学や仕事にも口出しされて、母は銀行員 叔父は管制室の仕事に就きたかったのに どうせお嫁にいく・分家するからと会社員と薬剤師にさせられたらしい
    さらに母が子どもの頃から、祖父母は長男の伯父にだけ遺産を相続させるから相続放棄しろといってるので
    複数の分家やその他の親戚からの祖父母と伯父への意見や苦言が出て、四十年くらい色々と四面楚歌で揉めてるらしい

    最初は自分を見て欲しいから対抗すると言う 兄弟姉妹にわりとありがちなライバルだったのでしょうね
    昭和でも何でも、上の子に生まれただけで我慢する事を強いるのは毒親のする事だし フォローも無かったあたり愛されてた実感が無く 逆に姉妹は可愛がられてたから段々、成長するにつれて妬みに変わったかな?
    恐らく子どもを使って、あなたの叔母や従兄弟姉妹の誰よりも上に立つ事で祖父母に見て欲しいし愛されたいのかも?
    うーん…私の言う家庭円満というのは、それぞれの嫁ぎ先での家族の結びつきがよく 絵に描いたように幸せになるという意味だよ?
    …多分、過去から自分が優位になりたい 周りに認められたい気持ち優先になり 子どもをきちんと見て無くて、かつての自分のようにしてしまったかな?
    他所の子は自分の子より少しでも、何かしら上にいるという過去のトラウマ付きの不安もあったのかもしれないから
    何が何でも娘を一番にさせようという感じになったイメージしか見えない
    昭和って80年代になるまで機能不全家族や毒親という認識が無かったらしいから 目に見えない心が壊れた親や家族がいても あそこは、ああいう家庭という認識
    …だから、今以上に見えない檻に閉じ込められる子どもが多かったと本で読んだ

    あとなんとなくだけど、あなたのお父さんも機能不全家族育ちかな? 普通の家育ちなら、そんなマウントはしないと思うよ
    子どもの養育義務は当たり前だし、平成初期まであった亭主関白は家族に対していばる為のものではないのは分かるはずだけど??

    言いにくいけれど 相手がお金もちやエリートでもあなたのお母さんの性格と過去を聞く限りでは、性格の不一致で冷え切ってどのみち破綻しそう…
    子どもの知能は母系遺伝子というから、病気への対抗や身体能力かな?
    お父さんは今の時代のほうがある意味、あってるかもねろ

    +0

    -0

関連キーワード