ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2024/05/09(木) 09:45:40 

    >>1
    底辺高、生活保護の家庭の割合が多いらしい。
    親がグレーか境界なので生活保護で
    頭脳が子に遺伝してるってこと?

    +225

    -8

  • 28. 匿名 2024/05/09(木) 09:48:03 

    >>8
    そういうことだろうね
    そりゃ先生は苦労すると思うわ。普通の学校ですら色々あるのに。

    +80

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/09(木) 09:54:16 

    >>8
    底辺校の生徒は太っている子がとても多い。親は栄養を考えるような生活をしてない。お菓子やマックでお腹が膨れたらそれが食事と思ってるから。偏差値の高い学校に行けば行くほど肥満は少ないそうです。

    +95

    -1

  • 114. 匿名 2024/05/09(木) 10:07:07 

    >>8
    「生徒というより親の問題でしょうね。私の学校は、以前よりも圧倒的に非課税世帯が増えました。生活保護で暮らしている世帯の生徒も多いです」と鈴木先生は語ります。
    「私の学校は私立ですが、そういう世帯は学校に払うお金はほぼ0円で、国が支援しています。そうなるともう、私立とは言っても、税金で動いてる組織だから、公立高校に近くなってきてしまっているのが実情です」。親の苦しい状況を見て、頑張っても報われない、と感じる生徒も多いようです。

    「(最近の生徒は)『死ぬからいい』って言うんですよ。『お前、このままでどうするんだ?』と言うと、『もしどうしようもなくなったら、死ねばいいんじゃないですか?』なんて大真面目に私たちに言ってくるんです。
    それも複数人。簡単にそんなことを言うんじゃない、と思うんですがね。でも、死ぬことも生きることも、彼ら・彼女たちにとってはそれくらい、実感の薄いことになってしまっているのかな、と思います。本当にやり切れないですね」
    生まれたときからゲームやインターネットが普及し、「親ガチャ」と呼ばれるような、人生をゲームとして捉える言葉も流行し、「人生をリセットする」感覚がある世代だからこそ、自身の人生を生きている実感が薄れているのかもしれない、と取材を通じて実感しました。

    +46

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/09(木) 10:11:39 

    >>8
    多分ケアするってどういうことかちゃんとわかってないんじゃないかな。専門機関にかかっても、検査結果やその後の対応についての説明を親が十分理解できてない。そうなると理解できる範囲(知的に低いと柔軟にここはこう、こっちはこうと分けられないから大体振り切った要望になる)で学校に伝わる。そうなると先生たちが受ける印象は、「無理難題」になる。
    個人情報の扱いもあるから、専門機関と先生が直接やりとりするのは難しいしね。
    理想は親、年齢によっては子ども本人、専門機関、学校で関係者会議が出来るといいけど、まぁ無理だよね。

    +19

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/09(木) 10:38:11 

    >>8
    そうですね。
    偏差値低めの高校は保健室登校の割合が多い、停学処分や退学する子が多い、あと朝食を食べない率が高い(これは私が仕事で調べる事なので確実)。
    保健福祉関連で県内の教育施設(保育園幼稚園〜大学まで)全て回るんですが、高校は本当に偏差値でガラリと雰囲気が違う。
    小中高どこの学校でも養護の先生、学年主任または教頭先生あたりと話す。大学は事務局の人と会う程度だから詳しくないですが。
    底辺高は勉強以外に色んな問題を抱えてるみたい。生活の基盤が安定してないというか、衣食住の何処かが明らかに欠けてる感じ。指導しても親に響かなければ変わらない、子供に皺寄せ行く。
    もちろん例外はいるし、富裕層や学力高い子も色々あるでしょうが。
    立場上、他府県に行く事はないけど人口ランク上位県なので、余所も当てはまるんじゃないかなと思う。

    +37

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/09(木) 11:35:57 

    >>8
    遺伝したケースもあるかもだけど…
    貧乏のため家は暗い陰気な空気が流れてるので、(子供は障害なくても)やる気なくして自暴自棄になって勉強してない可能性もある
    だって夢見たって大学行けない(行きたい県外の大学には行けない)、高卒では良い就職先もないだろう…って子供の時から分かってるんだから。親も放置だし、塾どころか問題集・参考書すら買ってもらえない。
    親が金がないの分かってるから、小さい子なのに「あれが欲しい。これがしたい」と我が儘言わ(え)ない→そのうち夢も希望も持たなくなる→八方ふさがりになってメンタル病む。

    +27

    -1

  • 255. 匿名 2024/05/09(木) 12:45:36 

    >>8
    知り合いが公立高校の事務をしているんだけど、低偏差値校は保護者の提出物が期限内になかなか集まらないらしい。
    逆に高偏差値校は期限内にほぼほぼ集まるらしい。
    やっぱり親の問題もあるよね。

    +43

    -0

  • 260. 匿名 2024/05/09(木) 13:14:40 

    >>8
    異動のある学校事務していましたが、学校偏差値によって就学援助の割合はずいぶん変わりました

    あと、入学時の必要書類の集まり方とかも違う
    高偏差値校は期日内にきちんと集まるしちょっと難しい書類の書き方は期日前に自主的に問い合わせがくる
    中の下偏差値くらいだと空欄で提出とか
    低偏差値校は4月末になってもまだ入学式の書類が揃わない生徒がいたり…

    +24

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/09(木) 14:10:54 

    >>8
    塾行かせられないだろうし

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/05/09(木) 19:06:43 

    >>8
    しかも、勉強できない子にやたら高いスマホとかiPhone持たせて変なとこにはお金かけるのに、学力向上の為のお金はケチる家庭が沢山いる。
    そういう子どもに限って、お前iPhoneじゃねーの?ダサってマウントとってくるんだけど
    同じ塾通いながらテストの点から身長から先生の評価まで完全にこっちの方が上なのに、よくもマウントとってこれるなって感じ。

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2024/05/09(木) 20:19:04 

    >>8
    市役所に行くと生活保護の課の前でiPhoneいじってる親子をよく見かける。
    子供は中学生か高校生?
    私はアンドロイドの安い機種。
    負の連鎖は続き子供も生活保護を出ないかもね。
    ネットは中毒になる。

    +14

    -0

  • 322. 匿名 2024/05/10(金) 00:29:08 

    >>8
    困難校は生活保護や非課税世帯もだけど、家庭環境が悪い子もかなりいて気の毒だった。母親の彼氏が〜とかいう話があまりにも多かった。虐待をされた経験がある子もいた。家に居づらくて彼氏の家に泊まって登校してきた〜とか言う子もいたわ。そりゃ家庭環境や家族関係が悪かったら勉強や学校生活どころの話ではないわと思った。

    +6

    -0