ガールズちゃんねる
  • 95. 匿名 2024/05/08(水) 11:25:36 

    >>4
    だよね フルで責任おって必要なら早出残業してまで働きたい(働ける)主婦って結果そんなにいないから

    +150

    -4

  • 267. 匿名 2024/05/08(水) 12:10:06 

    >>4
    結婚相手にもよると思うけど
    家事と育児との兼ね合いを考えると
    週〇日、夕方〇時までに帰れる仕事で~となると
    パートかバイトになってしまうんだよね
    夫の扶養の範囲内なら年金がタダ乗りできるし
    社会の仕組みが「主婦は扶養内のパートがお得」てなってる

    +127

    -0

  • 309. 匿名 2024/05/08(水) 12:26:43 

    >>4
    子供にちょっとでもなんかあったらすぐ帰るじゃん。仕事押し付けられるの嫌なんだよ。だからいなくていいよ。

    +77

    -24

  • 784. 匿名 2024/05/08(水) 17:42:38 

    >>4
    私も子供3人いて次々熱出すこともあるし、実家は遠くて頼れないから、厚かましくて正社員になろうとは思わない。
    パートでも急に休むなんてなかなかできないのに。

    +65

    -1

  • 1444. 匿名 2024/05/08(水) 22:38:49 

    >>4
    子育て終わって正社員に復帰できれば一番いい

    +17

    -0

  • 1635. 匿名 2024/05/08(水) 23:48:13 

    >>4
    子どもが幼稚園や学校行ってる間だけ働きたいと思う人も多いんだよ。みんながみんな朝から晩まで子ども預けて働きたい人ばかりじゃない。
    そして高校生位になったら正社員準社員で働く人も増える。働きたいけど働けないんじゃなくて、働かない選択をしてるだけだし、働こうと思えば働けなくはない。大企業に正社員として雇われて500万600万稼ぐのは無理でも。
    でも主婦は大前提として生活基盤を旦那の稼ぎで固めてるからそこまでの収入はどうしても必要ってことがないんだよ。
    今の若い人は旦那の稼ぎだけで衣食住をまかないきれないし、昔と違って産休育休時短の制度があるから辞めない。物価高で教育費にもお金をかけるのが当たり前って風潮だし。習い事させるのも当たり前だし。

    +20

    -0

  • 1880. 匿名 2024/05/09(木) 07:14:38 

    >>4

    最適解と社会に洗脳されて来たんだよね。

    子育て、家事、介護は女性の仕事。
    そりゃ正社員なんて無理だよね。

    男女雇用機会均等法が出て来た、現40代、50代前半の頃から共働きも増えて来たけど、育休社会の制度整ってないし、産まない選択か、産むならパートか専業になるしか道が無い。氷河期の厳しい時代に職に就けたのに、子供を産むと言う本来希望もてる事が仕事のネックになる。
    女性が育児、家事、介護、パートの四重苦。

    令和の今だって整ってないよね。
    一馬力でやっていけないから、共働きになる。
    けど、核家族化で預け先は無い。子供の病気等で会社に迷惑かける… と過剰な罪悪感持たないといけない。
    何故か女性側だけが育児をしている。本質的なところで夫の協力が足りない。

    これじゃ、子供産めないよね。
    産みたい人も沢山いるのにね。


    +15

    -1