ガールズちゃんねる
  • 166. 匿名 2024/05/08(水) 00:19:25 

    >>161
    いとしいとしという戀心(こいごころ)
    恋は下心
    愛は真心

    愛は日本ではすごく新しい概念と言葉。
    だから時代劇で「愛してます」という台詞はない。
    「愛」の字を掲げた兜の戦国武将が愛に溢れた人物だからというのもない。

    ギリシャ語では愛は8種類
    エロス(情欲的な愛)
    フィリア(深い友情)
    ルダス(遊びとゲームの愛)
    アガペー(無償の愛)
    プラグマ(永続的な愛)
    フィラウティア(自己愛)
    ストルゲー(家族愛)
    マニア(偏執的な愛)

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2024/05/08(水) 00:49:53 

    >>166
    フィリアって元々は深い友情なのね
    英語だとヤバめの性癖ってイメージが強いけど
    どこでそうなったんだろ

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/05/08(水) 15:39:20 

    >>166
    >「愛」の字を掲げた兜の戦国武将が愛に溢れた人物だからというのもない。

    そうなのよね。アレは愛染明王の頭を取って愛なわけで、今でいう直接的な愛(love)という概念とは違う意味ですね。

    ゆかりの地やその周辺ではそれとはちょっと違うの当然分かってるのに、敢えて「愛を掲げた武将!」として意図的に?流行らせた時期がありましたよね。

    いやそれ当該武将が守護神と奉った愛染明王のことやんかいさ…ていう。

    +1

    -0

関連キーワード