ガールズちゃんねる

大人になってからの計算能力

133コメント2024/05/06(月) 08:07

  • 1. 匿名 2024/05/05(日) 00:59:27 

    大人になってから暗算できるようになるのは難しいでしょうか?
    できた方いらっしゃいましたら勉強法を知りたいです。

    主は計算得意な人が周りに多くて任せていたら計算苦手になっていました。
    こっそり子供向けの教材で勉強がいいのかなと思案中です。

    +30

    -4

  • 14. 匿名 2024/05/05(日) 01:04:17 

    >>1
    つまり元々は暗算できなかったの?
    元々は出来てたけど苦手になったの?
    どっちよ

    +1

    -4

  • 19. 匿名 2024/05/05(日) 01:11:11 

    >>1
    買い物とかで暗算というか計算する癖をつけるといいんじゃないかな??キャッシュレスだと計算能力が落ちるとも言われてるし、つい買いすぎちゃうから
    最近は現金支払いにしてお釣りも小銭が減る様に計算して出してる。
    たとえば1750円だったら2250円に出して500円お釣りにしたりと。

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/05(日) 01:19:43 

    >>1
    そろばん出来るようになったら、
    頭の中のそろばんで計算できるらしいよ

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/05(日) 02:15:03 

    >>1
    私は算数の時点でつまづきましたが、普通の人と違う計算をして、何も困らないです。因みに子供は数学科で、スーパーの割引などの計算は私の方が早いです。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/05(日) 02:34:03 

    >>1
    なんか、やっぱり、無駄なことのように見えて、小さな頃に、指先と頭使うピアノやそろばん習う事は脳の発育にとって意味があることみたいだよ。とはいっても、何歳からでも、やろう!って思った時にやるのは良い事だし、この先行く予定がなくても好奇心持ちフランス語習うとかし続けてる人の方がボケにくいみたいだよ。

    私はそろばん初段、暗算1級だから、頭の中で計算しながら買い物して、レジで誤差が出たら、値段つけ間違えだから店員にすぐに言いに行くよ。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/05(日) 03:24:00 

    >>1
    その場で端末が扱えないサービス業であれば大切かもしれないけど、今どき計算はブラウザの検索窓に入れたら全部出てくるし、スプレッドシートや普通に電卓でも良いわけなので、私なら身につけようとは思わないなぁ。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/05(日) 04:34:37 

    >>1
    スマホのアプリで、ソロバンとか有りますよ。

    一番のおすすめは、小学生の初歩の初歩から始める算数アプリです。小学一年生の1+1=2,2+2=4…というレベルから始めます。バカらしいと思わず、そこから始めるのがコツです。結構楽しく工夫してるアプリがたくさんありますし。頭の体操にもなるし。ボケ防止にも良いような。


    あと、かけ算の九九は「九九の歌」というのが多種類、動画の方とかに有りますし。見てて楽しいです(自分もそうですが、九九がうろ覚えだというところで数学がわからなくなってきます)

    これに慣れたら、中学、高校、本格的な数学アプリとか、どんどん進んでいけば良いと思います。
     あと、何これ?と、思っていた図形の問題は、実社会で案外使う場面は多いです。土地購入の時とか。

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/05(日) 05:38:14 

    >>1
    大人になったら難しいと思う。
    私は子供の頃公文行ってて毎日毎日プリントの計算してて当時は何の役に立つんだとバカにしてたけど今となってはパッと暗算が出来るようになってる。子供の頃に習慣付けるのって大事だと思う。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/05(日) 06:13:27 

    >>1
    くもん行ってたから簡単な暗算は人よりは得意だわ

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/05(日) 06:23:34 

    >>1
    これ現代社会では要らなすぎるスキルだよ。主さん、人生回り道するタイプだった?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/05(日) 06:48:22 

    >>1
    そろばん塾に行く🧮

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/05(日) 06:50:11 

    >>1
    現金でお買い物しなくなったからね〜
    お釣りの計算しなくなったよね
    歳取ると大きなお札出すようになる
    って聞いたけど
    今は電子マネーだから

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/05(日) 08:26:46 

    >>1
    これは?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/05(日) 09:46:58 

    >>1
    暗算が必須な場面がお仕事であるとかですか?

    数字を扱う仕事をしていますが、暗算しないよう教育されています。電卓使ってね。と。
    いくら得意な人でも間違いはあるからだそうです。

    そんなこんなで、私も得意ではありません。
    でも毎日毎日数字を見ていると、なぜでしょうね……
    ちょっとずつ暗算できるというか、
    謎に残っちゃった数字が、
    あれ?これ、これとこれとこれを足した数字だな。
    って繋がったりします。

    嫌でも数字を前にして、電卓であっても計算する事が日に何十回、何百回とあると若干は暗算できるようになるのかなと思っています。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/05(日) 11:14:47 

    >>1
    百ます計算おすすめ
    子供が異常に宿題遅くて、なんでか考えたらそもそもの計算が遅すぎたから陰山式のをやったけど効果あったよ
    暗算の前に単純な計算が遅くないか確認してみるといいかも

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/06(月) 00:04:58 

    >>1
    やるしかない。繰り返し。
    私はずっと違う仕事してきたのに、転職して 仕事中に簡単な足し算とか掛け算、引き算くらいはある接客業になり、毎日毎日繰り返していたら早くなってきたよ。でも客前では電卓もあえてたたいてる。

    昔流行った百ます計算とかどうでしょう?脳トレに良さそう。

    +0

    -0

関連キーワード