ガールズちゃんねる
  • 90. 匿名 2024/05/04(土) 14:35:23 

    >>1
    私もそう思ってビクビク子育て始めたけど、現実は世の中ってこんなに優しい人に溢れてたの!?ってビックリするくらい皆優しくて今は外に出るのが怖くなくなったよ
    ズカズカ踏み込んでくるって言うより目の端で気にかけてくれてて電車の乗降で手間取ったり、段差に引っ掛かったらすぐに何人もが手を差し伸べてくれるし、おじさん(おじいさん?)とかも普通に気遣ってくれる
    むしろネットのせいで優しく声かけてくれたのに警戒心むき出しにしてた最初の頃の自分の態度で傷付けたであろう人に謝りたいくらい
    子持ち側がちゃんと周りに気を遣ってれば、自然と周囲にも伝わるよ

    +95

    -3

  • 1148. 匿名 2024/05/05(日) 09:15:00 

    >>90
    素敵なコメント!

    +5

    -1

  • 1203. 匿名 2024/05/05(日) 10:00:32 

    >>90
    元々性格の悪い人が◯◯様と呼ばれる人種になるんだよね。
    私も子育てしてきたけど、世代とかあまり関係ないなって思ったよ。
    サラリーマンのおじさんでも電車で席を変わろうかと声をかけてくれる人が実際にいたし、お仕事中の警備員さんやすれ違って目があったおじさんの中にもうちの子に笑顔で手を振ってくれる人もいた。
    ショッピングモールのエレベーター内でこんにちはと話しかけてくれるおじさんもね。

    そして同じおばあちゃんでも優しく話しかけて場を和ませてくれる人もいれば、少しはバレないように見てよって言いたくなるぐらい一挙一動全てを不満そうにじろじろ観察して粗探しをしてくるおばあちゃんもいる。

    同じ子育て世代でも、ギスギスして子どもにも周りにも冷たい親もいるし、子どもが遊ぶのをしっかり追って目を離さず、同じく遊んでいる周りの子にも配慮できる親もいる。

    親として出かけるときに子ども中心になるのは覚悟しなきゃいけないし、出かける場所も事前にベビーカーが通れるような道幅なのか、混雑具合はどうか、いざぐずった時に対策できる場所はあるか、授乳室やおむつ替えができる場所は近くにあるか、子どもが楽しめる場所かどうか…等等考えることはたくさんあって大変だけど、回数を重ねるうちにそれがどんどん当たり前になっていって不満にも思わなくなる。

    授乳室の場所を気にしなきゃいけない期間なんか1年ぐらいだし、子どもが成長するにつれて色々なことを楽しめるようになるから、その姿を見ていると出かけがいも出てくるよ。

    気晴らしがしたい時は自分の親や旦那に頼りながら数時間でも自分の時間を作った。それが難しい環境の人も勿論いるだろうけど、親のリフレッシュで一時保育を受け付けている保育園もあるから、子どものお出かけとは別にそういう時間を設けると、お出かけを子どものための時間にと思えるようになると思う。

    +2

    -2