ガールズちゃんねる
  • 158. 匿名 2024/05/04(土) 14:49:03 

    >>5
    子供がいない人が増えたからお互い様が通じない、現実がわからないからだと思う

    +185

    -33

  • 477. 匿名 2024/05/04(土) 16:57:16 

    >>158
    よこ
    子供は欲しいと思ってるけど、子持ちになったら自分の子供に注意すらろくにできなくなるのが現実なの?

    +7

    -21

  • 499. 匿名 2024/05/04(土) 17:14:15 

    >>158
    子育てって経験してみないとわからない
    最たるものだなぁと。
    3世代同居じゃなくても
    実家や義実家に頼れる人と
    そうじゃない人の経験の差は大きいし。

    子育て経た人が理解者かというと
    真逆なケースもあってね
    自分の時はこうだったわよ〜
    子育てでそれくらいできないなんて情けない。
    みたいな婆になる人も居る。




    +77

    -9

  • 545. 匿名 2024/05/04(土) 18:10:38 

    >>158
    うちの親みたいに子育て経験しても老後はうるさい子供が近所にいたら嫌だという老人も増えてきた

    +49

    -3

  • 1220. 匿名 2024/05/05(日) 10:32:56 

    >>158
    「わからない」じゃなくて、「お互い様になる事がない」からでしょ?

    全員に近い母数で子供がいたらお互い様になるけども。
    現状で子持ち優遇ばっかりしてる上に主張激しい子持ちが現れたら「は?」ってなるでしょ。

    +10

    -1

  • 1305. 匿名 2024/05/05(日) 11:40:30 

    >>158
    だよね。ミドサーだけど、私が子供の頃は子供いっぱいいたから騒いでも怒られるとかあんまなかった。赤ちゃんが泣いててもむしろ和んだりさ。そういうのが当たり前だった。
    アラカンの父は私が子供のときですら、「子供減ったなあ、お父さんが子供のときは子供だらけだったのにw」って言ってたよ。

    子供減りすぎだから子供を許容できない人が増えてるのは間違いないと思う。昔に育児したことあるおばあちゃんおじいちゃんだとしても、子供や赤ちゃんをほとんど見なくなった生活してたら急に赤ちゃんの泣き声したら「うるさい!」って思っちゃったりありそう。
    不妊の人が子供毛嫌いするとかより、↑こっちの方があるあるな気する。

    +7

    -7