ガールズちゃんねる
  • 251. 匿名 2024/05/04(土) 10:42:26 

    軽度知的発達障害の小6娘がいます。
    小学校も迷うことなく支援学級にしました。
    生後数ヶ月から発達外来に通ってきたし2歳で療育手帳取得。
    我が子が障害があることがわかった時、なんどかホッとしてこれから沢山してあげられる事が見つかるかもと前向きになれました。
    発達がゆっくりだとか成長していく中で周りとの差が見えてきて発達障害に疑いを持ってたのでそこがはっきりしてなんだかスッキリしました。

    今、来年から中学と言うことで地元の中学の支援学級か支援学校の中等部かで迷っています。
    軽度な分多少の読み書きも計算もできるし、言葉もはっきり話せて理解もある程度はできる。
    療育手帳も更新前した時に、IQが75以上になると手帳を更新できなくなると言われて、結果は74。
    ギリギリで、次の更新の時には手帳が交付できないかもしれないと言われています。
    そうなると支援学校は療育手帳がなければ通えないので手帳のあるうちに支援学校に通わせておかないとと思ったり。
    地元の中学で3年間過ごして高等部にと考えてもその時に手帳がなかったら通えないし、支援学級で学んでずっときてるので普通の高校に行ける学びは受けていない。
    支援学級に在籍してしまうと、普通高校の受験資格は無いとか聞いたことがあります。
    そこのところどうなんでしょうか。
    この1年で中学の進路を決めなくてはならないので学校の先生や福祉の相談員さんや療育の先生などみんなで会議をしたり教育委員会でも教育相談を受けたりと沢山話し合う場があるのでしっかり悩んで考えて決めてあげたいです。

    支援学級は昔は1人2人ぐらでしたが、娘の通う小学校では知的と情緒合わせて6人います。
    年々需要が高まっているように感じます。
    でもそれだけ親御さんも子供のたまに考えてあげられているのかなっていいようにも思います。



    +17

    -2

  • 294. 匿名 2024/05/04(土) 13:03:22 

    >>251
    私なら迷うことなく支援学校の方を選ぶなぁ
    せっかく74の今なんだから。

    いずれにしろ子どもがリラックスして自分らしく過ごせることを一番だよね
    いろいろ考えてあげていて、お母さんがしっかりしてるからお子さんは恵まれてるなと思いました

    +7

    -3

  • 298. 匿名 2024/05/04(土) 13:15:54 

    >>251
    IQ74なら支援級にするかな、私なら。
    でも悩ましいところだよね
    この先どれほど伸びるか、どの道が正解かなんて親でもわからないもんね。ただ、コメ主さんは早期から準備してしっかり我が子を見てる人だから、お子さんの最適を見つけて行くんだろうなと勝手に思ってます。
    うちの子も境界知能で色んな場面で選択を迫られるけど、悩みながら最適解を選べればと思います。

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2024/05/04(土) 13:27:35 

    >>251
    周りに合わせてギリギリついて行く…よりも、
    あれ?周りより私できるかも!という状況の方が子供の自尊心はのびると思う
    だからわたしだったら支援学校をえらぶかな

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2024/05/04(土) 13:39:54 

    >>251
    うちの県は支援学級に在籍していても私立の高校受験してますよ。
    中学高校はあっという間なのでその先の進路に合わせて中学は選んだ方がいいと思います。
    うちは今20才なのですが当時支援学校の中等部は名前もまだ養護学校でした。
    一応見学に行ってお話もさせて頂いたら私立の高校への進学実績がないと言っていたので地元中の支援学級に行って私立の高校卒業しました。
    その高校は普通の高校ですが療育手帳を持っている子が通える科があり、就職先のパイプもあるので今は民間企業の障がい者枠で働いています。
    時代の変化が激しいので、地元で情報収集することをお勧めします。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2024/05/04(土) 18:19:36 

    >>251
    全く同じ状況でこの春中学校に進学した子どもがいます(支援級を選びました)
    すごく辛いですよね…
    私の子どもは情緒障害があるので、環境の変わるこの時期に支援級を選んだことは良かったと思っていますが、進路の不安は拭いきれません
    中学校の先生に相談しても当たり障りのない返事しか返ってこないし、高校受験を目指すならお家や塾で頑張るしかないですねと言われました
    皆さんおっしゃる通り、境界知能の子が今以上に頑張ることの難しさ…理解されません
    それに、高校受験を目指しているというより手帳がないから高等支援学校が選べなくて困っているのに誰も助けてくれません…
    私もありとあらゆる所に問い合わせ・相談したつもりですが、現状どうにもできないという返事ばかりでした なんなら文科省にも意見しましたが返答はありません
    中学校では、大学に行く子か知的障害のある子しか学ぶ権利がないのかと思わされます
    私も、うちの子は特殊というか少数派だから我慢するしかないのかと自分に言い聞かせようとしました
    でも、よく考えてください 中学校は義務教育なんです みんなが学ぶ権利があるし、親は教育を受けさせる義務があるはずなんです もれる子がいてはいけないはずなんです
    お金とか、福祉サービスとか、そういう支援が欲しいんじゃない
    適した場所で適した学びが受けられる支援が必要なのです
    そうすれば、もっともっと適した仕事に適した人材がカチッとはまる環境が整ってくるのに…と考えています
    皆さん、もっと文科省に意見しませんか?文科省だけではないかもしれませんが
    私一人の意見では何百回送っても変わりません
    あと、私たちの子どもの時代にはなにも変わらないかもしれないけれど、これからの子どもたちのためにも私たちが動かなきゃいけないと思います
    ケーキの切れない非行少年たちが、身をもって私たちに与えてくれた課題だと思っています

    +17

    -1