ガールズちゃんねる

この物価高、マジで家計がやばい人

5615コメント2024/05/26(日) 08:26

  • 5. 匿名 2024/05/01(水) 09:53:12 

    >>1
    そこまで困窮しているなら、習い事は諦めた方がいいと思う。
    習い事は必須ではない。

    +3452

    -47

  • 12. 匿名 2024/05/01(水) 09:53:54 

    >>5
    よこ
    習い事できるならホンマの貧困とは言わんよな

    +1896

    -21

  • 18. 匿名 2024/05/01(水) 09:55:03 

    >>5
    ね。そのお金も食費や消耗品にあてないきゃいけないのがガチ貧困。

    +927

    -9

  • 31. 匿名 2024/05/01(水) 09:56:21 

    >>5
    困窮してるなら、習い事は分不相応だよね。
    ご飯の肉の量を減らし、とか食費削るのは身体に悪そうだから止めた方が良いよ。


    +1077

    -13

  • 40. 匿名 2024/05/01(水) 09:57:16 

    >>5
    習い事の為に食費削ってたら馬鹿馬鹿しいよな

    +742

    -12

  • 43. 匿名 2024/05/01(水) 09:57:30 

    >>5
    なんでそんなド底辺の生活をすすめるの?
    削ることよりも増やすことを考えないと
    堕ちるのは簡単だよ
    そして可哀想なのは子供
    親は子供の為に寝る間を惜しんででも働いて稼がないと
    って私がいっても貧困層には届かないんだろうな
    だから貧困になるんだもん

    +52

    -183

  • 118. 匿名 2024/05/01(水) 10:07:09 

    >>5
    うちもそんな感じ
    唯一やってたピアノは本人もあまり熱心にやってなかったから話し合って辞めた
    楽譜はある程度読めるようになったし、学校で吹部入ってるから全くやることないわけじゃないからいいかなって
    うちの学校の吹部は大会とか発表会とかは無いからお金が全くかからない

    +357

    -11

  • 138. 匿名 2024/05/01(水) 10:10:00 

    >>1>>5
    兄弟5歳差なんだけど、
    大1の上と中2の下でうちも含めて
    ・専業主婦は下が保育園(10年前)から
    ・習い事は下が4年生(コロナ初年度)から
    確実に減ってるよ
    うちも下の子には習い事させてあげられなくなった

    うちも非パワーカップル私はパートや派遣で共働きだけど、上の子の時は保育園でもパワーカップル率が高かったし習い事率や掛け持ち数も多かったけど
    下はほんとみんなたぶんパート含めて比率変わってるし習い事やってても一つだけとかだし就学後もみんな働いてるから保護者ぜんぜん知らない

    +25

    -36

  • 423. 匿名 2024/05/01(水) 11:00:20 

    >>5
    そうそう、習い事とか嗜好品にお金かけてるくせに「お金ない!物価高!国のせい!」とか言ってるバカいるよね笑笑

    +239

    -164

  • 482. 匿名 2024/05/01(水) 11:19:57 

    >>5
    本格的に習わなくてもいいと思う。
    無料の市民プールに行ったり、自治体がやってる体験教室みたいなのに行ったりとか、いいと思うよ。

    +292

    -7

  • 486. 匿名 2024/05/01(水) 11:20:58 

    >>5
    かかり始めるだろうしの時点で詰んでるなら無理よね。その為の貯蓄をする為の節約ならまあ頑張れとも思うけど。
    習い事が塾を指してるなら諦められるかは子どもの学力次第でもあるよね。学校では躓いた子も上に行きたい子も拾ってはくれないからな。
    外食を減らし、を0にすれば日頃の食卓に肉を増やせるのでは?と思うかな。

    +109

    -2

  • 617. 匿名 2024/05/01(水) 12:00:28 

    >>5
    子供の立場ですが、私は習い事一切していないですが希望の高校、大学へ進学出来ました。習い事って必須だとは思いませんよ

    +344

    -12

  • 788. 匿名 2024/05/01(水) 12:43:21 

    >>5
    うん。習い事は必須ではなかった。
    スイミング、ピアノ、英会話をやらせたけど
    どれもものになった気はしない。
    ただ、塾は行かせた方がいいかも。

    +205

    -12

  • 874. 匿名 2024/05/01(水) 12:58:33 

    >>5
    どうしてもやりたいこと一個に絞るとかだよね🤔

    +70

    -3

  • 1034. 匿名 2024/05/01(水) 13:33:00 

    >>5
    今時代幼稚園くらいから3個くらい習い事してるの普通レベル
    地方だけど、子持ちってホントお金余裕ある世帯だなって実感してる。

    +160

    -7

  • 1056. 匿名 2024/05/01(水) 13:38:04 

    >>5
    そういう優先順位がわからないあたりが給与の低さに繋がってるんだと思うから、このド正論のアドバイスが響かなそう

    +26

    -14

  • 1121. 匿名 2024/05/01(水) 13:56:47 

    >>5
    そういう優先順位がわからないあたりが給与の低さに繋がってるんだと思うから、このド正論のアドバイスが響かなそう

    +7

    -15

  • 1161. 匿名 2024/05/01(水) 14:06:51 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    老後が不安だから節約、貯金!とか残念だよね。
    子供を社会に送り出すには2000万以上必要。
    フェラーリ買うレベルです。

    我が家は夫婦納得の上でのDinksです。
    国立大学卒業して日系大手に就職しましたが、
    給料安いから3年勤めて外資ITに転職しました。
    旦那も同じルートで、外資歴はお互いに10年超えます。(ちなみに旦那は公務員でしたが、あまりにも安い給料に嫌気がさして、留学・駐在経験を得てから外資に転職した経歴です!)

    住まいは都内賃貸のタワマン。外車保有。
    (持ち家は定年退職したら、シニア向けマンションを購入予定。それまでは新築賃貸を渡り歩きます。)
    ワンチャンと3人家族です。
    仕事は夫婦でフルリモート。
    休日はゴルフか旅行、買い物で毎日が忙しく、充実してます。

    資産運用は一年生活できる金融資産だけ貯金して、残りは投資信託。夫婦でS&P全力買いでガチホ。

    世帯年収2100万の庶民ですが、
    贅沢しても子供を持たないから
    50歳で金融資産1億円超える見込みです。
    日本に住みながら小梨夫婦が外資ITに勤めて、
    投資信託はS&P全力買い、ガチホ。
    結婚による社会保障やアメリカ経済の恩恵を最大限受けつつ、子供を産む事で招くリスクは回避する。
    これが再現性高い成り上がる方法だと思います!

    若い子は是非参考にして頂ければ!
    生活レベルを下げてまで、子持ち様やりたい??
    私はやだなー。
    正直、自分が死んだ後の世界は関係ないですよ!
    庶民は今を全力で楽しみましょう!

    +17

    -221

  • 1872. 匿名 2024/05/01(水) 16:27:44 

    >>5
    子供が可哀想だと思わないの?
    こんなだから親ガチャ外れとか言われるんだよ

    +3

    -28

  • 1906. 匿名 2024/05/01(水) 16:34:21 

    >>5
    習い事は幼稚園から小学校卒業までやってたけど
    ピアノ、習字、スイミング、英語、どれも身にならなかった。

    今は中学生だけど習い事しないのに
    運動も勉強も身になるようになってる。

    +81

    -1

  • 2183. 匿名 2024/05/01(水) 17:52:01 

    >>5
    公民館とかで格安でやってる習い事(親の役員などあり)もあるから探してみると良いよ

    +32

    -0

  • 2212. 匿名 2024/05/01(水) 17:58:31 

    追い討ちをかけるように再エネ賦課金という電気代の中の中国共産党にお金を流す制度が
    数倍の値上げで電気代が跳ね上がる模様 5月の電気代請求分から

    >>1>>2>>3>>4>>5
    電気代(内訳::再エネ賦課金)の金が中国共産党に流れていた大事件発覚

    ・5月から電気代「再エネ賦課金」が1万円値上げ←★NEW

    日本国民の年間被害額:3兆円以上

    <<Twitter検索ワード>>
    ・再エネタスクフォース・河野太郎・孫正義・大林ミカ
    ・再エネ賦課金・中国スパイ・太陽光パネル

    Q:電気代値上げで、なぜ、中国共産党へお金を横流しされるのか?
    A:電気代内訳の再エネ賦課金は、中国へお金が流れるための徴収税のため

    Youtube解説動画<結論のページから再生できます>
    【永久保存版】再エネ賦課金引き上げへ…再エネ利権の闇を徹底解説/小池百合子都知事・岸田総理・河野太郎大臣…大物政治家の名前続々/中国に渡る政治資金/平井宏治氏が徹底解説 ④【The Q&A】3/22 - YouTube
    【永久保存版】再エネ賦課金引き上げへ…再エネ利権の闇を徹底解説/小池百合子都知事・岸田総理・河野太郎大臣…大物政治家の名前続々/中国に渡る政治資金/平井宏治氏が徹底解説 ④【The Q&A】3/22 - YouTubeyoutu.be

    ***********************************************************お陰様で第4期(4月開講)を迎える令和専攻塾。装いを新たに塾生募集開始です。オンライン参加も可能。講義の翌週はオンライン振り返り講義とフリーディスカッション。OBの同窓会もあります。是非楽しい仲...


    ★↓これが中国共産党にお金を流すための電気代の闇★

    +124

    -7

  • 2338. 匿名 2024/05/01(水) 18:39:28 

    >>5
    まあ習い事の中にも安いものもあるから‥
    場所によるんだろうけど空手は安かったよ
    月謝2000円で、稽古着や帯はレンタルあった
    お下がりも貰えたりするし

    あとスポーツ少年団なら比較的安く抑えれそう

    +30

    -4

  • 2381. 匿名 2024/05/01(水) 18:48:33 

    >>5
    うちは子供が高校生になったから、特に習い事もさせてないけど
    最近の小学生以下を育ててる層は、周りでアレコレ習い事たくさんしてるって情報があるからか、みんな割と必死に習い事の話してる人多いね

    習い事、所詮は習い事
    一生物になるほうがめちゃ少ないし

    金銭時間の余裕あれば色々試すのは全然いいけど、習い事に期待しすぎだな、と思う

    主も、周りに流されてとにかく習い事、肉より習い事、ってなってるのなら、順番違くない?と思って

    +65

    -3

  • 2550. 匿名 2024/05/01(水) 19:32:39 

    >>5
    それと車もね。
    習い事と車は贅沢なのにいつの間にかに普通に。
    これの方がやばい。

    +17

    -6

  • 2846. 匿名 2024/05/01(水) 20:39:07 

    >>5

    +0

    -0

  • 3090. 匿名 2024/05/01(水) 21:36:50 

    >>5
    すごいプラスついてるから、何度もトピを読んだけど、習い事してるってどこかに書いてある?

    +0

    -1

  • 3203. 匿名 2024/05/01(水) 22:05:58 

    >>5
    食費を削るよりもそこよね
    健康をおろそかにするとツケがくる

    +16

    -0

  • 3305. 匿名 2024/05/01(水) 22:27:31 

    >>5
    なんでそんなに困窮するんかわからんわ
    うちも特別、高収入ちゃうし私はパートやし
    さすがに子供達が塾に2人通ったり私学に行った時は大変やったけど、いずれ終わるし
    今からそんなん言ってるなら転職するしか無いんちゃう でも今の子育てってめっちゃ無料なんちゃうの
    幼稚園も給食費も、私学も医療費も

    +14

    -8

  • 3533. 匿名 2024/05/01(水) 23:14:57 

    >>5
    教育にもお金かけれず
    貧困は
    子供の夢や可能性まで
    奪って負のスパイラルに
    落ちていくよね

    +14

    -0

  • 3609. 匿名 2024/05/01(水) 23:31:57 

    >>5
    土日に市営体育館で親子でバトミントンしてたり市民プールで教えてたりするの見るよ
    習い事させれないなら親が教えたら良い
    習い事の先生だって別に大したことないからさ
    今はYouTubeあるしコツとか素人にも分かりやすいよ

    +18

    -3

  • 4392. 匿名 2024/05/02(木) 06:28:34 

    >>5
    地区のスポ少みたいなのなら安いよ。
    月1000円で親の手伝いなし。

    +1

    -0

  • 4412. 匿名 2024/05/02(木) 06:44:31 

    >>5
    でも子供の事考えたらやらせてあげたいのが親

    私はボロ着てすっぴんボサでいいから習わせてる
    頑張って安いとこ紹介してもらってお世話になってる
    有難いよお世話になってる方々には感謝しきれない気持ち

    子ども達も貧しい自覚あるから一生懸命習ってる気がする
    けど何より楽しんでるからいいなと思う
    笑顔見てたらいろんな事も我慢できる

    貧しいからのちのち続けられなくて頭打ちになるんだろうけど
    ギリギリまで習わせたいよ
    途中やめても生涯の健全な趣味になるし無駄ではない


    +11

    -5

  • 4577. 匿名 2024/05/02(木) 07:58:54 

    >>5
    年間の貯金100万ぐらい(子供の積立とか総額で)しかできないけど一人っ子なら今後の教育費(塾代、大学費用など)だいじょうぶ?
    老後費用がやばい?
    退職金は夫婦で2000万はあるはず。
    世帯収入は少しづつ上がっていく。
    5歳で習い事させてるけどさせて良い範囲かな。
    めちゃくちゃ高くて1つしかやってない。

    +0

    -0

  • 4844. 匿名 2024/05/02(木) 08:55:49  ID:nIA9bMzbZ5 

    >>5
    習い事減らすとかね。スポ少は月安いほう。

    +2

    -0

  • 5306. 匿名 2024/05/02(木) 14:54:36 

    >>5
    水泳はわかるけど(溺れた時とか)、ピアノとか華道とか必須ではないよね。

    +2

    -0

  • 5538. 匿名 2024/05/05(日) 08:32:45 

    >>5
    習い事は必須だよ
    今の小学生の親なら危機感持ってるはず
    教科書の内容もディスカッション中心でスカスカになった
    国は国民から知性まで奪おうとしている

    +1

    -1

関連キーワード