-
1. 匿名 2024/04/30(火) 16:44:56
■このポストへの反応
・オレも将来的には持ち家にしたいと思うわ。ローン組んだ方が今の家賃より絶対安い。
・残された子どもが維持費を払うとなると辛くないかな…。子どもが住み続ける地域ならいいけど。身寄りが無い場合は自治体が解体してくれるんだろうか。
・持ち家は一定期間経ったらいたんでくるから修繕しなきゃいけないよね
賃貸は新築に引っ越せばその心配ない(ただ引っ越すのが面倒いし引っ越し費用はかかる)
あとは一括購入じゃないなら基本的にずーーっと住み続けないといけないし、ごく稀にある大災害で壊れたらオワオワリなのが怖い
・持ち家住みですが、転勤など環境の変化への対応が簡単な賃貸の方が良いと思う反面、子供がいるのでやっぱ持ち家だなと思ったり。
お金で考えず、自分の環境に合わせるのが良いと思います。
ただお金の話をするなら持ち家の方がかかりそう。修繕•保険•ローン•税金etc…
被災する事もあり得ますし。+61
-157
-
19. 匿名 2024/04/30(火) 16:48:44
>>1
賃貸に何百万もかけたけど、家建てて団信で返して貰ったから結果的に建てて良かったよ。
単身赴任もあったけどね。+70
-6
-
30. 匿名 2024/04/30(火) 16:49:39
>>1
犬飼ってるから独身だけど一軒家の賃貸に住んでる
+30
-1
-
32. 匿名 2024/04/30(火) 16:49:47
>>1
身寄りがない場合、自治体は解体しないよ!
相続を甘くみたらいかん。
そんな事してたら、不平等だもん。
+28
-3
-
36. 匿名 2024/04/30(火) 16:50:24
>>1
地震や自然災害が多いから私は賃貸派。
持ち家が被災した場合、修繕費が全額出れば良いけどね。
元々のローン+修繕費の二重ローンになった場合はしんどいよね。
賃貸なら引っ越しすれば良い話だから。+93
-1
-
38. 匿名 2024/04/30(火) 16:50:43
>>1
私も持ち家派だけど「好み」ってだけだわ。
持ち家は持ち家で35年も住めばメンテナンス料も嵩んでくるから、どちらが得という話でもないよ。
+64
-2
-
53. 匿名 2024/04/30(火) 16:52:08
>>1
そりゃそうだよ。
賃貸なら固定資産税かからないーなんてよく言われるけどそれは勘違い。固定資産税も、修繕費も、大家の取り分も家賃には入ってるんだから。だから同じ広さ、同じ駅の近さ、同じ築年数なら圧倒的にローンより賃貸のほうが高くつくもん。
一生賃貸なんて金持ちしか選べないよ。
うちは横浜住み。お金がないからこそ戸建て買ったし。+66
-14
-
77. 匿名 2024/04/30(火) 16:56:03
>>1
そう計算する人は遠慮なく買えばいいとしか…
私は今のところ3000万くらいの単身用マンションなら一括で買えるだけの資産はあるし、それで浮いた分の家賃を貯蓄や投資に回せばある程度の老後を送れそうな感じだけど、でもやっぱり買わないわ。いろんなもののメンテナンスや自治会とかの面倒くささを考えると賃貸の方が気楽。
(って言うとまた老後貸してもらえない厨が出てくるだろうけどその時はその時)+39
-3
-
128. 匿名 2024/04/30(火) 17:09:01
>>1
場所による+0
-0
-
139. 匿名 2024/04/30(火) 17:12:38
>>1
なんで月4万なんて極端な例なの?
月8万くらいの方が一人暮らしはリアルじゃない?
それだと35年で3360万。
家族持ちなら月16万で6720万。
いずれも保険や更新料や駐車場代や諸経費は別。
私の住む都内だと月16万程度の賃貸ではろくな設備も広さもムリ。
駐車場別も痛い。
広さ、デザイン、設備、駐車場を鑑みると家を買ったり建てた方が遥かにコスパいいし、何よりもQOLが違いすぎる。
便利な土地なので、いざとなれば貸したり売ればいいしね。
近所でうちと同規模の築年数古い家は賃貸月30万くらい、売れば億。
都内にいくつか賃貸物件持ってリノベしてるけど、自分が住む気には全くなれない
+16
-1
-
172. 匿名 2024/04/30(火) 17:24:42
>>1
実家を売りましたが、ビックリするくらい安かった。
お子さんがいてもいなくても後のことも考えて欲しい。+18
-0
-
180. 匿名 2024/04/30(火) 17:28:28
>>1
まず近所に4万の家賃が文化住宅でもない
風呂トイレのワンルームでも5万から
別々なら6万以上
+5
-0
-
238. 匿名 2024/04/30(火) 17:57:59
>>1
戸建てでも火災保険はかかるよね+2
-0
-
251. 匿名 2024/04/30(火) 18:07:19
>>1
旅行に行った時に見る地方の駅前にあるタワマンが1番理解できない。東北とか九州みたいな結構な田舎にもあるよね?土地なんて余ってるでしょ?どういった人が買ったり借りたりするの?全然戸建て志向じゃないけど理解できない。調べてみたらそれなりのプライスだしコスパ悪すぎ。私だったら田舎なら絶対に戸建てがいい。+7
-2
-
252. 匿名 2024/04/30(火) 18:08:59
>>1
こう言う人って隣町の方がガソリン5円安いから!ってわざわざ隣町まで給油しに行ったり、車使わないと行けない場所のスーパーで特売品買ったりしてそう+1
-0
-
259. 匿名 2024/04/30(火) 18:14:44
>>1
引っ越さない、そこに永住の覚悟が有るならソレはそれでいい。後は固定資産税や保険や何十年も住めば修繕費。でも毎月の支払いを年金受け取る前に終わらせれば寝る所はある。そのマネジメントならオーケーだね。あくまでも戸建て。マンションでは他にも掛かる。しかも固定資産税も上の方だと高いね。毎月の修繕費の積み立てもね。固定資産税安いとこを勧める。+4
-0
-
332. 匿名 2024/04/30(火) 20:38:11
>>1
1700万で何処にどんな家を買うの?+0
-0
-
366. 匿名 2024/04/30(火) 22:18:16
>>1
資産的にどちらが良いかという観点なら、都内なら持ち家、都内ではないなら賃貸というのが結論なのにいつまで議論してるのか。+2
-0
-
381. 匿名 2024/04/30(火) 22:53:48
>>1
お好きにどうぞ+0
-0
-
388. 匿名 2024/04/30(火) 23:07:14
>>1
去年家建てましたが、地方なのに土地と建物合わせて5000万近くかかりました。
物流+材木・コンクリ・アイアンの高騰のせいです
今やそこに加えて円安なので更に上がってそうです。
地方のため持ち家になりましたが、ライフスタイルに合わせて住まいを変える賃貸のほうが楽な気がします。
+3
-0
-
393. 匿名 2024/04/30(火) 23:18:39
>>1
買えるし、売買経験もあるんだけど賃貸だよ。
楽すぎて抜け出せなくなった。
本当は繋ぎのつもりの賃貸なのに、悩みが全くなくなるからさ。
何も考えなくてもいいんだもの。
お金勿体ないのはわかる。
それを上回る快適さよ。
でも、老後は貸してくれないから、買うけど····。
けど····
けど········
買って住まなきゃ結局住み心地なんてわからんのだよね。
冒険だわ。
+6
-0
-
406. 匿名 2024/05/01(水) 00:00:02
>>1
あなたがそう思うならそうしたらいい
以上+1
-0
-
548. 匿名 2024/05/01(水) 10:05:15
>>1
固定資産税や修繕費は考えてる?
どっちがいいかは人それぞれ+2
-0
-
583. 匿名 2024/05/01(水) 10:57:01
>>1
1700万円で買える家ってどんな家?
地方とかだとそれなりの広さの一軒家建てられるの?+0
-0
-
589. 匿名 2024/05/01(水) 11:05:43
>>1
そういやコロナの頃、賃貸の人を対象とした家賃補助でたような記憶がうっすらある。
ローンで苦しんでる持ち家の人には一切なかったのに…+0
-0
-
616. 匿名 2024/05/01(水) 12:17:02
>>1
最期に負動産になって賃貸出しても住む人いない、売れないと困るんだわ
一軒家だと建物壊す費用無くて更地に出来なくて困ってる人も沢山いる
特に新興住宅街は築40年以降から一気に過疎化進むから危ないんだよ+1
-0
-
650. 匿名 2024/05/01(水) 14:36:49
>>1
私は持ち家願望全くないけどなんとなく中古マンション買って、あちこち修繕や取り替えが必要になり、かなりの金額。賃貸なら、劣化したものについては大家さんに言って直してもらえたのに、一生賃貸で、住み替えて行くのも良かったかなーと後悔したが。
友人が賃貸の不動産勤めで「最近高齢者が、アパートの取り壊しで追い出されるとか、坂道や階段が大変になったとか物件探しに来るけど、なかなか高齢者に貸す大家がいないのよ、持ち家はあった方が良いよー」と言ってて、なるほどなと思った。+2
-0
-
673. 匿名 2024/05/01(水) 15:15:59
>>1
だろうね+1
-0
-
691. 匿名 2024/05/01(水) 16:00:07
>>1
人による。場所による。他人に押し付けることではない。以上。
私は誰がどう言おうと賃貸派。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
更新日:4月30日11時01分