ガールズちゃんねる
  • 251. 匿名 2024/04/27(土) 21:28:08 

    >>3
    お祝いの気持ちをあげるのはいいんだけど、額が高いよね、、。
    三万あったら自分のボロボロの下着買い替えられるのに、。

    +200

    -0

  • 267. 匿名 2024/04/27(土) 21:52:35 

    >>3
    いつからなんだろ

    +37

    -0

  • 347. 匿名 2024/04/28(日) 01:00:59 

    >>3
    ほんとそれ
    こんな時代なんだから偉い人がこのご祝儀関係の金額の風習なくすよう言ってほしい
    それか金額は年収で決まるようにしてほしい
    金持ちと貧乏人が相場のせいで金額一緒とかおかしいと思う

    +129

    -1

  • 358. 匿名 2024/04/28(日) 01:30:42 

    >>3
    そのせいで友情関係がこじれてしまうかもしれないってのが本当に悲しいよね。

    +77

    -0

  • 398. 匿名 2024/04/28(日) 06:21:12 

    >>3
    親族も7万〜10万と高い
    綺麗でもないドレス姿見に行きたくない

    +81

    -2

  • 490. 匿名 2024/04/28(日) 10:49:50 

    >>3
    逆で、正確に残ってくれていたら昔のままお米とかお餅で良かったんや

    でも持ち帰るのが大変だから、
    お米やお餅くらいの額の現金→業界の策略で現金の高額化→いつのまにか3万を常識かのように触れ込む
    という風に変化してったと予想

    +36

    -0

  • 567. 匿名 2024/04/28(日) 13:07:14 

    >>3
    今の時代、式挙げる人挙げない人いるから
    自分は払ったけど式しなかったから相手からはご祝儀なかったとかややこしいことなってしまう
    相当気を使える人じゃなきゃ、式挙げて安心して
    人呼べない時代だよ

    +12

    -0

  • 635. 匿名 2024/04/28(日) 14:30:24 

    >>3
    これだけ時代変わってるのに、金額は変わらずて厳しいよね
    ましてや都心一人暮らし独身には払えない

    +11

    -0

  • 706. 匿名 2024/04/28(日) 15:37:43 

    >>3
    みんな結婚式してお互い様の時代だったら良かったけど、みんなが結婚式する時代じゃ無くなったから不平等だよね

    +18

    -0

  • 723. 匿名 2024/04/28(日) 16:04:14 

    >>3>>1
    式場が儲かるだけだよね
    引き出物もいらないよね
    ものを好きなの選べるやつでブランドのものもらっても絶対ブランドもどきじゃないかっていう変なのが来る
    お金もったいないよ本当いらない引出物

    結婚式 あげる側だって結婚式金300万とかもったいないんじゃないの?
    昔結婚した友達が結婚式は結婚資金を 集めるためにやるんだって言ってた
    これからの生活費をもらうためにだから友達でも1人3万とかしてた
    でも私たちはそこまで出せなかったと思う

    +2

    -1

  • 755. 匿名 2024/04/28(日) 16:29:42 

    >>3
    軽いパーティ形式で同額の『会費』を支払う方が楽。
    立場に応じて金額違うし、しかもあくまで “相場” ではっきりしないし、なんなら地方によって妥当な金額が違ったりする。
    ホントーにめんどくさい風習だわ。葬儀もだけどさ。

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2024/04/28(日) 17:07:00 

    >>3
    旦那が昨日職場の人の結婚式行ったよ
    20も年下の…旦那も特に役職ないのよ
    なんで、呼ぶ??人数合わせ??
    もう、ほんと迷惑。三万あったら連休中何回外食できたんだろうねー
    コロナで学ばなかったのかな?
    結婚式や葬式は身内て済ませて欲しい。

    +8

    -1

  • 799. 匿名 2024/04/28(日) 17:25:53 

    >>3
    北海道出身の友達が会費制で楽だと言ってた。
    その他の地域でも会費制の結婚パーティー増えているけど、お式と差別化されているよね。

    お式するなら
    挙げる側はご祝儀少なくても文句言わないで縁切る
    お式に招待されたなら
    相場の金額包めない、包みたくないなら行かない
    解決策はこれしかないよ。

    +1

    -0