-
1. 匿名 2024/04/09(火) 22:57:35
しかし、日本では菓子パン・総菜パンの人気が非常に高く、特に町のパン屋では数十、100といったバラエティを誇る店が多い。セルフサービスの店では、レジ待ちの行列に、トレイいっぱいに菓子パン・総菜パンを並べている人をよく見かける。
菓子パン・総菜パンの人気の高さは、総務省の家計調査からわかる。2人以上世帯における2023年のパン消費金額は、1位が神戸市で4万1183円だったが、そのうち食パンは1万3468円、と約3分の1に過ぎない。朝食にパンを選ぶ、ハード系パンを好む人が多いなどパン好きで知られる神戸市民ですら、菓子パン・総菜パンにより多くのお金を使っている。
食パンなどの食事パンは、2~3日食べられるものが多いし、冷凍保存すれば何日も持つ。しかし、菓子パン・総菜パンは中の具材によって冷凍に向かないものも多く、基本的にその日に食べ切る必要があるものがほとんどだ。食事パンはラスクにする店もあるが、売れ残った菓子パン・総菜パンは捨てざるを得ない。
本来、パン屋はパン生地の質が売りになるはずだが、菓子パン・総菜パンについては具が目当てで、パン生地の味を気にしない客もいるのではないか。それは、誇るべきパンの味が二の次になってしまうことにつながり、本来伸ばすべき技術を伸ばせずにいるパン屋もありそうだ。本来の仕事でないはずの、菓子パン・総菜パンの開発と製造の負担が大き過ぎ、パン屋を苦しめているようにも見える。
客離れを恐れ、コストの上昇を価格転嫁できない店も多いと思われるが、それでは持続可能な商売にならない。例えば店頭に張り紙をして説明するなど、価格上昇を認めてもらう努力はしているだろうか。ふだんから客とコミュニケーションをしていてファンが多い店なら、コストに見合った販売価格のアップはできるはずだ。
消費者の目は厳しいが、インフレが必要な時代になったことも理解されてきている。インフレは、消費者であると同時に働く人でもある皆が、必要としているからだ。
時代に合った質と価格を提供すべく、パン屋も発想の転換を求められている。そして、消費者である私たちも、価格上昇を受け入れなければならないだろう。
関連トピック「パン屋さん」の倒産が急増し年度最多を更新 小麦価格の上昇などコストアップが痛手に ラーメン店の倒産も過去最多girlschannel.net「パン屋さん」の倒産が急増し年度最多を更新 小麦価格の上昇などコストアップが痛手に ラーメン店の倒産も過去最多 2023年度(4-3月)の「パン屋さん」倒産は、37件(前年度比85.0%増、前年度20件)だった。コロナ禍で、焼き立てパンを自分でトレーに乗せるセル...
+8
-32
-
12. 匿名 2024/04/09(火) 23:00:19
>>1
>本来、パン屋はパン生地の質が売りになるはず
元々パン食文化のない国で何言ってんだろ+117
-12
-
27. 匿名 2024/04/09(火) 23:04:34
>>1
>時代に合った質と価格を提供すべく、パン屋も発想の転換を求められている。そして、消費者である私たちも、価格上昇を受け入れなければならないだろう。
↑
じゃあ各職種、時代に合った賃金をいただきたいものだね。+81
-1
-
37. 匿名 2024/04/09(火) 23:06:51
>>1
客である私達が説教された気分。
売れない店は潰れる。それが世の常。+16
-2
-
51. 匿名 2024/04/09(火) 23:10:23
>>1
品川駅のおしゃれっぽいパン屋でパンを四つ買ったら1500円
毎日気軽には買えない感じになってきたのは確か+21
-3
-
56. 匿名 2024/04/09(火) 23:13:12
>>1
ごちゃごちゃ言っても価格が上昇したら買えないのよ+9
-1
-
64. 匿名 2024/04/09(火) 23:17:08
>>1
イースト菌 外来種だから生態系に悪いよね
日本人は米。+1
-11
-
72. 匿名 2024/04/09(火) 23:21:03
>>1
日本人はパンが高くなったら米にシフトできるからな+6
-0
-
84. 匿名 2024/04/09(火) 23:29:15
>>1
神戸市民って、パン好きで有名なんだね。
でも、確かにマジでパン屋多いよね。+10
-0
-
86. 匿名 2024/04/09(火) 23:29:49
>>1
ハード系のパンが大好きだよ
プレーンなパンもナッツぎっしり入ってるやつも大好き!
ちょっと高くて週2回くらい買うのに、毎回2000円を超えてしまうけどやめられない+8
-1
-
108. 匿名 2024/04/09(火) 23:53:29
>>1
赤札堂の中の併設パン屋さんが閉店しちゃって本当に悲しい😢
じゃりじゃりの砂糖が沢山付いた、油がじゅわじゅわのジャンボドーナツが食べられないのが悲しい…+4
-1
-
135. 匿名 2024/04/10(水) 01:19:51
>>1
>客離れを恐れ、コストの上昇を価格転嫁できない店も多いと思われるが、それでは持続可能な商売にならない。
日本人のデフレマインドはどうしようもないね
自分たちで自分たちの首を絞めてる+2
-1
-
138. 匿名 2024/04/10(水) 02:00:33
>>1
パン屋さんってレジの時にビニールや紙袋に一つずつ入れる作業もあって、結構手間暇掛かるといつも思う。
値上がりもしてるけど、美味しいお店は頑張って通いたい。日々の楽しみのためでもある。+2
-2
-
165. 匿名 2024/04/10(水) 09:39:22
>>1
勝手なきめつけ
トータル美味しくないとか、値段あげずに無理に頑張る必要はない+0
-0
-
167. 匿名 2024/04/10(水) 10:12:50
>>1
小麦って米より生産するの簡単そうって思ってたけど、こと収穫率においては一粒の小麦で25倍くらいまでしか増やせないし(米は100倍以上)、同じ土地で続けて生産すると土地がやせて収穫量落ちるしで結構大変だけど米は二期作関係ないツヨツヨ植物と知った今では、羽鳥さんのニュースに出てる玉川さんの「米やめてパンを主食に」がとてもいい加減な発言に思えた
パン(小麦)は価格があがっても仕方ないかも。コスパいいのは米で、ここの価格と流通を守らないといけない、そしてパンを食べてパン屋さんを買い支える必要もあるわ。どっちも大事にしたい。+6
-1
-
170. 匿名 2024/04/10(水) 10:38:59
>>1
この前地元で有名な人気のパン屋に初めて行ったんだけど4個で1500円した。
そのうち2つは直径5センチくらいのフリアン。
1つはほぼ500円のパン。
普段からパン好きで色んな所で買ってるけど、久しぶりに高いなと思った。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本にパン好きは多いが、町のパン屋は危機を迎えている――。東京商工リサーチによると、2023年度、町のパン屋の倒産は過去最多の37件に上った。