ガールズちゃんねる
  • 28. 匿名 2024/04/03(水) 14:24:06 

    >>5
    小学生にもスマホ
    習い事は3つ4つ
    中学受験をして大学へ

    10年前ならそこまでしない層が参入してきてつらいつらい言ってるイメージ

    +821

    -28

  • 204. 匿名 2024/04/03(水) 14:43:45 

    >>28
    なんかわかる
    生活の水準そのものが上がってるよね

    大卒で普通、モラトリアム期間が長いのも普通、もっともっと細かーい話をすると昔はシャワーのない家庭が多かったよなぁ(湯おけでくんで流す、最後は綺麗なお湯をかけ湯してあがる)とか、家の断熱性あがったよなとか、普通の生活のレベルですら少しずつ豊かや便利が積み重なって昔より何倍も上がってる気がする
    普通の日本人の生活水準ですらこれだけあがってるんだもの、「健康で文化的な最低限度」の底もあがるよね
    一人一人の生活コストがあがったらそりゃー全員には行き渡らないよな…と感じてる
    かと言って「みんなで手放す」は今更できないだろうしね

    +292

    -1

  • 209. 匿名 2024/04/03(水) 14:44:13 

    >>28
    なんか、私の世代(30代半ば)だと、進学校に通ってるような人以外は、大学進学なんて特に考えなかったんだよね
    田舎だったっていうのもあるだろうけど

    だけど今って、偏差値50台とか、なんてことない普通の偏差値の子でも、当たり前のように大学へ行くみたいな感じになっちゃって、なんか、所得は増えてないのに、無理ばっかしてる気がする

    +362

    -10

  • 211. 匿名 2024/04/03(水) 14:44:18 

    >>28
    だって教育にタブレット入れ込んで来てるからね
    国の子供の基準上がってるんだから贅沢言うなも違うでしょ
    前のようにお風呂は銭湯で数日に一回、必要ないからスマホもゲームも与えない、服はボロボロでも昔は生きていけたから着せるなんて言ったら児童相談所に来られる対象になるよ

    +100

    -21

  • 665. 匿名 2024/04/03(水) 16:10:10 

    >>28
    世帯年収500万の層で大学いかすとか、ほんと最近の話だと思う
    見合ったそれなりの生活を超えて、上目指すのはいいけど
    それならダブルワークでもすればいいのにそれはしないんだもん
    そりゃ生活苦しいって
    床暖や食洗器あたりまえに使って生活自体もすごくリッチになってると思う

    +178

    -3

  • 750. 匿名 2024/04/03(水) 16:25:00 

    >>28
    それに増税、値上げ だからそりゃあ苦しいよね。

    +48

    -0

  • 766. 匿名 2024/04/03(水) 16:27:53 

    >>28
    考え方が逆な気がする
    昔は高卒でも父親の大黒柱一本で家族を養えたし、夫婦共働きの必要はなかった
    でも今は高卒ではまともな給料がもらえないことが大半で、大卒でもFランなんて馬鹿にされたり学歴フィルターかけられたりするから、親は子供をできるたけ良い大学に行かせようとする
    結果、通塾や中学受験が増えた
    高卒と大卒、ブルーカラーとホワイトカラーの格差、貧富の差が拡大した結果がこれ

    +144

    -7

  • 884. 匿名 2024/04/03(水) 16:51:09 

    >>28
    昔のネットがなくのんびりした生活戻したら
    幸せに生きれる人増えそうだよね

    +121

    -3

  • 947. 匿名 2024/04/03(水) 17:03:29 

    >>28
    新築注文住宅で車はベルファイアかアルファード、毎年長期休暇は海外かディズニー、週末はコストコ行ったついでにスタバで休憩で「お金ない!日本は子持ちに優しくない!独身税採用しろ!」だもんね。

    +121

    -6

  • 1211. 匿名 2024/04/03(水) 17:59:47 

    >>28
    失敗もできない、「与えられないこと」がイコール「それが我が家の生活水準」になるんじゃなくて「可哀想なこと」「毒親」認定されちゃうのがね。
    ネットが普及した弊害だと思ってる。今のお父さんお母さん世代は大変だよね。

    +47

    -3

  • 1213. 匿名 2024/04/03(水) 18:00:04 

    >>28
    それはわかる。
    そんで発達障害や知的障害が増えてきてるって言われてるけど昔からいたはずで、診断はされてなくても大学まで行くとかそんな次元じゃなかった人が昔はそれなりに生きる方法があったけど、今はもう能力がなくても大学まで行かせなきゃとか中学受験させるとか、そうなってきてる感じがする。
    だから苦しむ人が増えてるような。
    NISAとかだって、学んだ上でやりたくない人はいいけど本当に制度を理解できないくらいの知能の人も絶対存在していて、そういう人と制度を使っていく人と比べたら格差は広がると思う

    +61

    -3

  • 1906. 匿名 2024/04/03(水) 21:10:27 

    >>28
    ほんとこれ
    塾いかせて私立小学校中学校受験
    ダウンジャケットは親はモンクレール子供は小さい時からノースフェイス、週末はスタバだおされカフェだ外食だ、大学は私立行かせてそれで子供育てるのに金かかるって騒いでる層多すぎ

    +61

    -4

  • 2054. 匿名 2024/04/03(水) 22:08:10 

    >>28
    ほんとにそう。子供の欲しがるものが私の時代とぜんぜん違う。私(40代前半)が子供の頃は、ひみつのアッコちゃんのコンパクトとか、高くてもCDラジカセ1万円くらいだった。
    でも今はSwitchとかタブレットとか数万だもん。
    その中でも課金OKの家庭もあるしすごくお金がかかる。それプラススマホとか、そんなの買える家は昭和時代ならほとんどが裕福な部類に入るよ。

    +66

    -1

  • 2070. 匿名 2024/04/03(水) 22:14:24 

    >>28

    それな

    +4

    -0

  • 2482. 匿名 2024/04/04(木) 02:20:44 

    >>28
    そう、豊かって言われてた時代って、そんなに色々お金かけてる家庭はちゃんとお金持ちだったよね。
    ピアノとかお金持ちの子しかしてなかった。
    庶民の習い事って、くもん、習字、算盤くらい。
    旅行だって外食だってそんなに行ってなかったし、なんなら食卓だって今より質素。
    大学だって、貧乏でも進学するべき!奨学金借りて当たり前!じゃなかった。

    別に上を目指すのはいいんだけど、収支のバランス考えて注ぐべきところと、締めるべきところを考えずマスコミに踊らされてる阿呆が増えただけだと思う。

    正直、習い事なんて複数しなくても子供は普通に育つし、勉強は塾じゃなくてもできるし、スマホも格安SIMあるし、相対的貧困なんて基準がおかしすぎる。

    +39

    -0

  • 2767. 匿名 2024/04/04(木) 08:31:30 

    >>28勝手に辛い状況を作ってる気もするよね。身の丈を知るが出来ない人が多い。そして、他力本願。

    +5

    -0

  • 2834. 匿名 2024/04/04(木) 09:11:55 

    >>28勝手に辛い状況を作ってる気もするよね。身の丈を知るが出来ない人が多い。そして、他力本願。

    +5

    -1

  • 2842. 匿名 2024/04/04(木) 09:13:20 

    >>28
    昔ならそうとうお金持ちしかやってなかったことを今貧乏だと言ってる人が当たり前にやってるからね。
    本当はすごく豊かになってるのに、他人と比べて豊かどうかを判断するからSNSとかで盛ってる人を見て羨ましがったり、
    子供の矯正は当たり前になったし、大学進学も当たり前だしね。
    豊かになってると思う。
    海外と比べると日本は貧困になったなと思うというか、海外が日本以上に豊かになってるよね。


    +7

    -0

  • 2933. 匿名 2024/04/04(木) 10:07:51 

    >>28
    地方都市や少し田舎であれば習い事は1つ、もしくは2つ迄。スマホも高校生になるまで持たせない家庭は普通にある。娯楽が少ない、ディズニーやユニバは飛行機の距離。親にとっては育てやすい街だけど若者がどんどんいなくなって毎年人口減少してる。要に街そのものが貧乏

    +3

    -0

  • 3306. 匿名 2024/04/04(木) 14:19:05 

    >>28
    うーん、でもやっぱり手取り減ってるし、消費税も上がってるからその分キツくなってるよ。昔の1000万=今の1500万ぐらいじゃない?大学の学費も上がりまくってるし、そもそも昔は行かなくても就職できたのに、就職に響くから親も必死にならざるを得ない。
    あと昔の子供も高額なゲーム買ってもらってたし、公立高校生もブランド品持ってたよ。

    +5

    -1

  • 3314. 匿名 2024/04/04(木) 14:22:10 

    >>28
    ほんとそれ。
    普通に健康で文化的な生活送れてれば十分豊かだよね。
    私の育った家庭なんて
    昭和の時中間層だと思ってたけど、今だとしたら貧困層だよ。

    +4

    -0

関連キーワード