ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/20(水) 14:56:16 

    「他人に期待しない方が楽」だとよく聞きます。自分も常々そう思いますが、他人から傷付けられるたびに「期待していたのだなぁ」と思うことがあります。
    他人に期待していないという方は、どんな風に物事を割り切っているのでしょうか?
    特に恋人や家族ぐらい、近しい方に期待しない方法が知りたいです。

    +96

    -8

  • 12. 匿名 2024/03/20(水) 14:58:53 

    >>1
    おばちゃんになるにつれ、どうでも良くなってきたよ
    若い頃は、なんでこんなことに気付かないんだ!とかいちいち腹立ててたけど、腹を立てても相手はなんのダメージもない
    自分が嫌な気分になるだけだと気づいたから

    +106

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/20(水) 14:58:55 

    >>1
    過剰に色々与えすぎない。程よい距離感大事

    +32

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/20(水) 14:59:21 

    >>1
    期待していなくても傷つくことはある。

    それとは別に、
    期待しても無駄だということがわかったので、してくれたらラッキーくらいに、
    ありえない事を言われたら、やっぱりそうだよね、こういう人間だよね、と思うことにしている。
    けれど、どんどん好きではなくなっている。

    +49

    -0

  • 23. 顔面凶器・殺傷性Sランクの田中 2024/03/20(水) 14:59:55 

    >>1
    性格って成長しきったあとだともうダメじゃない?っとも思う。物理的に距離を置くとかしかないんじゃない?

    ちなまに私は良くも悪くも他人に興味が無い。だから期待とか関心とか無いかな。ゲームしてアニメみてお酒飲むだけで良い😊

    +6

    -5

  • 25. 匿名 2024/03/20(水) 15:00:17 

    >>1
    赤ちゃんには期待しないでしょ?

    その感覚の余韻が冷めやらぬままに大人の心と対峙するんだよ。
    そうすると「あっちょいズレた」とか「あっ今回は赤ちゃんと接する時の様に出来たな」ってなっていってやがて誰にでも出来るようになってくるよ。

    で、赤ちゃんの期待しないを感覚の軸としてるから無愛想、無気力、無関心の「期待しない」ではなく「無償の愛」「相手を100想ってる」の期待しないだから物凄く良いよ。

    +18

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/20(水) 15:00:22 

    >>1
    前提としてモラハラや意地悪ではない
    優しい夫だからこちらが期待しなくても
    家事してくれるし労わってくれるのもある

    +3

    -3

  • 28. 匿名 2024/03/20(水) 15:00:46 

    >>1
    自分自身がここまではしようここから先は力にならないと納得したことを見返りなく淡々とできるようになる。こうあるべき、こうするべきからも開放される。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/20(水) 15:00:47 

    >>1
    他人から傷つけられた経験がほぼないなぁ。
    何かされても、私の人選ミスと思って次の教訓にする。傷つけられた相手との関係を設定してしまった自分の責任感だと思う。
    自分で相手を選べない学校の先生や会社の上司であれば、そんな人が先生や組織の役職に就いている学校や会社を選んでしまった自分として反省するし、または、たまたま悪い人に当たって自分が見抜けず信頼してセンスなかったなと考えるようにしてる。
    この方がそれ以降の未来は明るいし。

    +6

    -5

  • 33. 匿名 2024/03/20(水) 15:01:10 

    >>1
    そういう出来事を繰り返して行く内に、自然と期待しなくなるもんだよ

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/20(水) 15:02:18 

    >>1
    『全て私が致します』の精神
    家事とか基本的に自分のペースでやりたいので手伝ってもらおうとは思わない
    もちろん自分が食べた皿くらいは洗ってもらうけど

    +6

    -5

  • 41. 匿名 2024/03/20(水) 15:03:18 

    >>1
    自分である程度のことができるから、周りには期待しない

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/20(水) 15:04:41 

    >>1

    自分のことは自分でする
    を、徹底したらいいと思う。
    人になにかしてもらおう、って
    思うから人に期待するのだから。

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/20(水) 15:05:15 

    >>1
    ほとんどの人って自分のことで精一杯なんだと思う。
    人に裏切られても、自分自身も誰かを裏切ってるかもしれないと共感の気持ちを持ったら楽になった。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/20(水) 15:07:23 

    >>1
    あなたが思ってる程あなたも他人も能力高くないんだよ

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/20(水) 15:10:54 

    >>1
    傷付けられる事と期待しない事はイコールでは無いと思うよ
    期待してなくても傷付く言動は沢山ある
    なんとも思ってない人にでも、馬鹿だクズだ言われたら普通に傷付くよ

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/20(水) 15:14:02 

    >>1
    恋人や家族ぐらい、近しい人が期待に応えてくれなくても傷つかない
    そういう面もひっくるめてその人を受け入れてるから

    その他の人には関心がないから、嫌なこと言われたら傷つくけど期待することはないから何も思わない

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/20(水) 15:16:49 

    >>1
    誰かに期待されたのに応えられなくて、その結果相手に失望されたり怒られたりして、自分が傷ついた経験がかなりある。
    加えて私自身がややモラハラ気質で、相手が期待通りに動かないと怒りを感じることが結構あった。
    本来期待って勝手にすることで、相手との約束でもなんでもないのにね。
    これらの経験から他人に期待しないようになった。

    他人に期待しないって言うと冷めてる自分かっこいいと思ってる?とか馬鹿にされるけど、私の場合誰かを傷ついた自分と同じ目に合わせたくないと言う気持ちと、傲慢な自分に対する戒めなんだよね。

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2024/03/20(水) 15:22:33 

    >>1
    頼んだりしていたり約束しててもYESと答えられても信じてないよ
    約束を破られる事も脳裏に残しとくよ
    するとね、破られても頭にくるより呆れる方が勝つんだよ
    期待しない自分と期待している自分がいるような感じかな
    どうしてもやってもらいたい約束事は前もって、しつこく確認をしたり何度も言ったりしてる
    後は期待したりはしない
    嘘つきばかり見てきたので余計だと思う

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/20(水) 15:36:57 

    >>1
    うまれた時から期待され道具として育てられたから、頼らなければ期待されないのかなと思った

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/20(水) 15:44:23 

    >>1
    他人を自分より能力が低い生き物だと思ってる。
    だから期待しない。
    どうせ、できないでしょ?って思ってるから。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/20(水) 15:46:23 

    >>1
    最近『人に期待しない』が金科玉条のように有り難がられて「そうやって達観してる人えらい!そうなりたい!」みたいになっちゃってるのをよく見る。
    常識から大きく欠けはなれたことされたり、思いもよらない傷つく言葉をかけられたり、それは人に期待してたかしてないかは関係なくショック受けるし傷つくよ。だって予想外なんだから期待してたもしてなかったもないさ。
    「そんなレベルの人なんだ」と哀れんだ方がまだ精神の健康にいいような。
    素直に傷ついたり悲しんだりしてていいじゃん。悪いことしたらヤツがいたらそいつが悪いんだよ。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/20(水) 16:07:28 

    >>1
    基本は、自立心の土台を持っておく。
    綺麗事は言ってても誰しもいざという時は自分が一番可愛い、自分優先だよね。だからそんな自分に何かして貰えると期待してしまうよね。でも、他人からしたら結局自分が一番だからお互いそうなってて実は他人も同じくらい傷ついてる。
    少数派で自分より他者優先の人や、親は自分より子供優先になってるとは思うけど。
    程度の差はあれ大半が自己中、そのスタンスで居ると、まさかの嬉しい事が有ればプラスでしかない上に優しい気持ちになれる。
    不意に親切な人がいると、世の中捨てたもんじゃないなとなり、思いがけない優しさはちゃんとある。とは言え、軸は精神的な自立を心掛ける。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/20(水) 16:32:28 

    >>1
    自分が経営をしていて、敏腕IT技術者を雇ったと思ったのに、めちゃくちゃ仕事が遅くて、なのに高給契約をしてしまったとかなら、自分のお金がかかってるから、イライラするだろうけど、同僚とか周りの人と何か自分が契約してるわけじゃないから何も思わないよ。期待するのがお門違いというか、依頼してないんだから、期待も何も無関心。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/20(水) 16:37:41 

    >>1
    期待されることで頑張れる人もいるかもしれないけど、
    期待すること=相手に負担をかけることにもつながる思ってます。

    私は過去に上からの期待が大きすぎて潰れてしまったことがあります。今思うとそんなに期待されてなかったかもしれないけど。
    「期待してます」と言われると苦しかったです。

    そのときに、私も人に対して「この人なら助けてくれる」と期待して依存し負担をかけてしまっていたことがあるのではと反省しました。

    人に依存するのは自分に自信がないからで、依存しないためには自分に自信をつけるための努力をしなくてはいけないと思いました。

    人に期待しなければ「思ってた人と違う」「裏切られた」「悲しい」「腹立つ」というネガティブな感情も生まれないですし楽です。

    詰まるところ、自分に自信をつけるために努力することが、他人に期待しなくて済む方法の一つではないかと思います。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/20(水) 17:01:45 

    >>1
    逆にそこまで何を期待することがあるの?
    私は友人や家族ならその関係性を裏切らずお互いに思いやり持って付き合えれば充分かな
    基本、他人だからね?自分がされて嫌なことを平気でする奴はそもそも論外
    して良いこと悪いこと一から十まで此方が逐一説明しなきゃいけないおかしな人で無いなら特に何も期待してない
    付き合いそのものが全てサプライズだと思ってる

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/20(水) 17:10:03 

    >>1
    見返りを期待しない、家族でも頼らない、自分でなんでもできるようにする、人が好きなことに便乗するのではなく、自分で好きなことを見つけて楽しむ

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/20(水) 17:40:55 

    >>1
    そうやって言ってる人も、自分のことになれば多少なりとも期待してんじゃないの?他人には「他人に期待する方がだめなんだよ!」なんて言ってても。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/20(水) 18:24:14 

    >>1
    自分のできる範囲のことは自分でやって、
    できない範囲は言葉にして依頼する。

    ボタンを押してないのに家電が動かないのは当然。
    きちんと範囲指定、詳細指定してもできなければ、ソフトウェアの性能以上を求めている自分の認識不足。

    そう思う、家族相手でも。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/20(水) 20:45:51 

    >>1
    全て諦める。
    家族だろうが、自分以外の他人で、コントロール不能だから。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/21(木) 15:32:21 

    >>1
    友達に異常に執着されてから、人との付き合い方について考えてた時に「そもそも人に何かを求めるのはやめよう」と思った。
    友達といたら楽しかったから、私も相手に期待してた部分もあった。
    相手の考えてることはわからないから、適度な距離で当たり障りなく付き合うと決めた。
    ぼっちになったけど、本当に気楽になった。

    +1

    -0

関連キーワード