ガールズちゃんねる
  • 9. 匿名 2024/03/17(日) 08:43:17 

    学業が大事なのは分かるけど小学生のうちから受験勉強って何だかなと思う
    人格形成の大事な時期なのに

    +59

    -39

  • 32. 匿名 2024/03/17(日) 08:56:30 

    >>9
    でも日本の教育ってゆるいよね
    うち社宅住んでて業種柄海外赴任行ったり来たりの人たくさんいるけど、日本から子供が幼児期のうちに海外へ行った人、逆に小学生あたりで帰ってきた人たちはほぼみんなカルチャーショック受けてる。
    幼児でインドや中国連れていったら5歳児が幼稚園で2桁の掛け算してただの幼稚園の体操にバク転があっただの、イギリスアメリカあたりは生まれつきによっては5歳で小学生の子もいるからそういう子は日本に帰ってきて勉強生活から幼稚園のお遊びに逆戻りで大抵泣いてる。
    日本は公立の教育的にはゆるいほうだと思う。

    +48

    -13

  • 52. 匿名 2024/03/17(日) 09:07:33 

    >>9
    高校受験も大学受験も経験したけど多感な時期に受験勉強しないといけないのはもっと辛いんだよ。真面目に受験と向き合ったことある人じゃないとわかんないと思うけど。受験なんて早く終わらせるに越したことないと思う 

    +24

    -23

  • 65. 匿名 2024/03/17(日) 09:14:29 

    >>9
    だからといって公立出身者の人格が素晴らしいかといったら別にだよ

    +45

    -7

  • 105. 匿名 2024/03/17(日) 09:47:44 

    >>9
    中受って聞いて熾烈な受験戦争をイメージするからそう思うのかも
    環境を買うためにそこそこの学校へ行く場合もあるし
    うちの地元中学は県内200以上ある公立中学で毎年学力テスト1位をとってるほど勉強熱心な家庭が多くて授業のレベルも高いから半端な中受より中学3年間授業についていくほうが大変
    中受は学力そこそこのおっとり系私立へ行く子と、地元中学よりさらにハイレベルの私立へ行く子が半々
    隣のエリアは逆に地元が荒れてるから中流家庭でも落ち着いた私立へ逃げる場合が多い(中受率4割)
    うちの市が極端なのかもしれないけど

    +18

    -5

  • 113. 匿名 2024/03/17(日) 09:54:07 

    >>9
    わかる。関西一の中学受けた子が近所にいるけど、イベント時しか学校に行かないし、ストレスなのかすごく太って表情も人相変わっちゃった。

    +10

    -7

  • 179. 匿名 2024/03/17(日) 12:49:39 

    >>9
    受験勉強自体は別に良いんじゃない?
    勉強もせずゲームばかりしているより健全な気がするよ。
    親が前のめりになって、子供にプレッシャーかけすぎたり、勉強しかさせないのがいけないと思う。

    +26

    -2

  • 234. 匿名 2024/03/17(日) 19:57:02 

    >>9
    そうは言っても、うちの子の小学校は、
    高学年になったら上の子の時も下の子の時も
    スマホやゲーム絡みのトラブルがしょっちゅう起きてたよ。
    夜中までクラスのグループラインが鳴ってるとか、
    グループ外しだ何だとか、
    オンラインゲームで喧嘩になって
    不登校気味になる子がいたり、とか、
    遅刻理由が明け方まで動画見てて、とか。

    保護者会はそんな話ばかりだったし、
    そんな状況で人間形成もへったくれもないと思ったよ。

    +28

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/18(月) 06:39:46 

    >>9
    でも個人競技のスポーツやピアノと変わらない気がするんだけどな。
    自分の弱点を分析したり先生に指摘してもらったりして、それに従って勉強してみて、成績があがったり。もちろんサボればさがる。ライバルみたいなこをみつけて意識する。
    人格形成に悪いことばかりかというとそうでもないかなと。

    +7

    -0