ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/14(水) 22:42:38 

    「女性の一人暮らしは禁止」ってどうして? 40~50代女性たちがかつて就職活動で企業から受けた「今思えば理不尽な扱い」 | マネーポストWEB
    「女性の一人暮らしは禁止」ってどうして? 40~50代女性たちがかつて就職活動で企業から受けた「今思えば理不尽な扱い」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    今では「一人暮らし」といえば、家族に頼らず自立して生活をしていると評価される傾向もあるが、それも時代の流れ。かつては「一人暮らしの方が懸念視されていた」と振り返る女性たちがいる。


    50代女性・Aさんは、地方から都内の女子大に進学したため、18歳から一人暮らし。就活時に嫌な思いをしたという。

    「男性の面接官から『彼氏はいるの?』と聞かれた後、いないと答えても『一人暮らし? なら、異性関係が乱れるよね』と言われ、何と答えていいかわかりませんでした。一人暮らしの女性は生活を見張る人がおらず、遊んでいると思われているようでした。実際は一人暮らしをするためにアルバイトするなど、生活を頑張っていたのに……」

    何とか最終面接にたどりついた会社でも、待ち受けていたのは面接官の残酷な言葉だった。

    「『女性の一人暮らしは禁止』と言われました。今の時代から考えるとウソみたいですが、本当です。面接官からは、採用したいけど、実家ごと引っ越し、できなければ親族の家に下宿して、そこから通勤することが条件だと言われました。実家や親族の家から通うのを重視するのは、“管理されている安心感”があるからなんだそうです。結局、学生寮の寮母さんに相談し、そこから通っていることにしてくれました」(Aさん)

    女性の一人暮らしが警戒されていたのは、一般職だけでなく総合職であっても同様のようだ。メーカー勤務の40代女性・Dさんは、新卒で入った会社で「女性は実家暮らし前提」という風潮に戸惑った。

    「多くのビジネスの場で女性が男性と対等ではない時代で、かつ氷河期だったので、男性以上に女性の採用人数が絞られました。やっと入った会社でも、職場に男性は何十人もいるのに、総合職の女性は私だけ。そのためか、女性が自立した仕事をするための条件が全然整っていなかったというか……。
    (略)
    挙げ句、『女の子なんだから、実家から通った方がご両親も安心するよ』と謎の説得をされてしまいました。つまり、女性は実家通いが前提で、何の環境整備もなかったということです。結局、2年がんばってお金を貯め、自力で一人暮らしを始めました。ちなみにいえば、寮や社宅があるという理由で、普通に一人暮らしをする人向けの家賃補助は雀の涙。その後寮は廃止され、家賃補助の金額もだいぶ上がりましたけどね。時代ですね」

    +278

    -10

  • 13. 匿名 2024/02/14(水) 22:44:44 

    >>1
    当時は大変だった自慢はもういいです。

    +9

    -64

  • 37. 匿名 2024/02/14(水) 22:48:35 

    >>1
    そんな事あった??
    たしかに一人暮らしの人職場にいなかった覚えはあるけど。

    +3

    -22

  • 51. 匿名 2024/02/14(水) 22:52:21 

    >>1
    コドオバ天国

    +5

    -5

  • 76. 匿名 2024/02/14(水) 22:59:54 

    >>1
    あったあった
    地方出身ってだけでハンデだった時代
    それだけじゃないけど
    多くの人が色んな事を諦めるしかなかった

    +45

    -2

  • 124. 匿名 2024/02/14(水) 23:13:22 

    >>1
    30代後半だけど、私のときも似たような感じだった。
    総合職は95%ぐらい男性。筆記試験のときは男女半々だけど、最終面接は男ばかり。
    住宅手当出したくないのもあって女子は実家から通える子ばかりの一般職採用がメイン。

    実家住まいの女をこどおばなんて言うけど、実際に一人暮らし前提の賃金じゃないんだから、実家出れないの当たり前。
    今もうちの会社の地域限定職は月給19万。自立なんてできない。

    +27

    -1

  • 128. 匿名 2024/02/14(水) 23:14:13 

    >>1
    そんな会社はごめんだわ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/14(水) 23:15:23 

    >>1
    いや、80年代後半、90年代初頭はこんな風だったよ。
    特に地方都市では。
    (女子の大半は高卒か短大卒だよ。旧帝大卒の女子は別だろうけど)

    元から女なんてちゃんと雇う気はないよ。わが社の男性社員のお嫁さん候補として雇うのだから。
    だから、身元のしっかりした、貞操観念のしっかりした娘さんが好まれた。
    女はクリスマスケーキ。25歳までなら価値がある。
    25までに選ばれて寿退社が当たり前。
    育休なんてない時代(地方公務員は別として)
    せいぜい29歳迄。
    選ばれなくて年取ったら、お局様とか言われて、忌み嫌われて追い出される。

    あの時の社会の雰囲気は柴門ふみの漫画とかに描かれているよ。

    +40

    -2

  • 167. 匿名 2024/02/14(水) 23:34:39 

    >>1
    差別をくぐり抜けてなんとか採用されても、結婚、出産で当然のように退職させられて…。いまになって、共働き当り前、専業主婦は社会のお荷物扱いなんだもん。なんやねんってなるわ。

    +48

    -1

  • 174. 匿名 2024/02/14(水) 23:38:41 

    >>1
    昔の方が良かった話がよく出るけどほんまか?

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2024/02/14(水) 23:45:20 

    >>1
    女性への家賃補助をケチってる(実家暮らしが安く済むからいい)は当時感じたかも

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/15(木) 00:25:01 

    >>1

    最近ですら、一人暮らしで部屋を借りる際に大家さんが「できればね、男性に貸したい。女性の一人暮らしは何かと危ないから...」って言われたからね〜。部屋の間取り的に2人暮らしで賃貸するケースばかりで女性1人での申し込みが無かったらしい。しかし契約書を渡した直後に、他の男性から猛烈な申し込みのリクエストが入ったらしい。結局は契約金をとっとと振り込んで有無を言わさずに借りたけれど。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/15(木) 01:04:27 

    >>1
    今の感覚ではないけど、昔は職場が家族ぐるみの付き合いする事も多かったからね
    一人暮らしじゃなければ親も見る事が出来てちょうど良かったんだと思うよ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/15(木) 01:24:50 

    >>1
    中山美穂のドラマで見た。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/15(木) 06:47:58 

    >>1
    え?なにがダメなの?本当に純粋に分からない。一人暮らしがダメっていうのは何?安全面?

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/15(木) 06:57:12 

    >>1
    大手商社の人から聞いた話だけれど、当時の女性社員は忙しい男性社員の嫁候補だった。都内に実家がある女性と地方出身者の男性社員が結婚すれば、単身赴任させやすいとか、転勤が多くても拠点を都内に置いたまま行かせやすいとか、いろいろ利点もあったらしい。社内事情もわかってるから、結婚後の残業やハードワークも納得するし。
    女性も総合職になり、女性の結婚退職がお約束ではなくなり、派遣が増えた今は、嫁候補社員が激減して結婚できない男が増えていると言ってた。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/15(木) 07:39:59 

    >>1
    もしかして銀行員?
    地方銀行勤務だけど、採用の段階で実家通いの人しか基本的に採用しない。男も女も。
    信用とか身元の保証性とかも関係あるそうな。
    実家近辺に支店が一つもない、あるいは転勤族家庭育ちで実家自体がない、という特別な事情の場合は独身寮に入らせてもらえる。

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2024/02/15(木) 10:45:36 

    >>1
    全力でビッチ扱いしてきてて草

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2024/02/15(木) 13:27:08 

    >>1
    きも。なんで見ず知らずのおっさんから「女性の一人暮らしは」って…お前は自分の娘の心配だけで良いだろう。ちびっ子扱いかってアラサーの私は思う。
    でも思えば私も親から「女の子は家から近いところ、別の県で1人ぐらしなんて危ない。女の子はそばにいるもんよ」って言われたな。
    私は自分で性別を選んだ覚えが無い。しかし女性が1人で夜道出歩いたり、あからさまに一人暮らしっぽさがわかるのが危険なのも事実。ストーカーは狂っているし。普通に部屋を覗くしタイヤもパンクさせられるし、警察は実質的に身体被害を受けないと動けないし。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2024/02/15(木) 18:43:50 

    >>1
    女性が実家から出るには結婚するしかなかった時代
    娘が嫁に行くと「やっと片付いた」って言ってたくらい完全にモノ扱い
    こんな国は非婚少子化になっても仕方ない

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2024/02/15(木) 20:34:25 

    >>1
    だって首都圏在住の良家の子女はすぐ縁談があったものだから。

    +1

    -0